User guide
3
サポートおよびトラブルシューティング
一般的なトラブルの解決方法
以下の表に、発生する可能性のあるトラブル、考えられる原因、および推奨する解決方法を示しま
す。
表 3-1 一般的なトラブルおよび解決方法
トラブル 考えられる原因 解決方法
画面に何も表示されないか、
画像が点滅する
電源コードが外れている モニターの電源コードを接続します
モニターの電源が切れてい
る
モニターの電源ボタンを押します
注記:電源ボタンを押しても電源が入らない場合
は、電源ボタンを 10 秒程度押し続けて、電源ボ
タンのロックアウト機能を無効にします
ビデオ ケーブルが接続され
ていない
ビデオ ケーブルを入力デバイスおよびモニター
に接続します。ビデオ ケーブルを接続するとき
にコンピューターの電源がオフになっていること
を確認してください。詳しくは、7 ページのケー
ブルの接続を参照してください
システムがスリープ モード
になっている
キーボードの任意のキーを押すかマウスを動かし
て、スリープ モードを終了します
ビデオ カードに互換性がな
い
ビデオ カードを交換するか、コンピューターに搭
載されているビデオ ソースにビデオ ケーブルを
接続します
画像が暗すぎる 輝度設定が低すぎる オンスクリーン ディスプレイ(OSD)メニューを
開いて[輝度]を選択し、必要に応じて輝度スケー
ルを調整します
[Input Signal Not Found]とい
うメッセージが画面に表示
される
モニターのビデオ ケーブル
が外れている
適切なビデオ信号ケーブルで、コンピューターと
モニターを接続します。ビデオ ケーブルを接続
するときにコンピューターの電源がオフになって
いることを確認してください
[Input Signal Out of Range]と
いうメッセージが画面に表
示される
ビデオ解像度やリフレッ
シュ レートが、モニターが
サポートするレベルを超え
るレベルに設定されている
サポートされている値に設定値を変更します。詳
しくは、29 ページのプリセット ディスプレイ解
像度を参照してください
モニターの電源は切れるが、
省電力スリープ モードには
移行していないように見え
る
モニターのスリープ モード
が無効になっている
OSD メニューを開き、[電力コントロール]→[自動
スリープ モード]の順に選択して、自動スリープを
[オン]に設定します
[OSD Lockout]というメッ
セージが画面に表示される
モニターの OSD ロックアウ
ト機能が有効になっている
メニュー ボタンを 10 秒程度押し続けて、OSD の
ロックアウト機能を無効にします
[Power Button Lockout]とい
うメッセージが画面に表示
される
モニターの電源ボタンの
ロックアウト機能が有効に
なっている
電源ボタンを 10 秒程度押し続けて、電源ボタン
のロックアウト機能を無効にします
スリープモードのときに、
USB ハブから充電できない
OSD で電源モードが[省電力
モード]に設定されている
OSD で電源モードを[パフォーマンスモード]に変
更します
22
第 3 章 サポートおよびトラブルシューティング










