Before using HP ProtectTools-Windows 7 and Windows Vista

ます。SED(自己暗号化ドライブ)オプションでデータを暗号化するように選択すれば、ドライブの
セキュリティをさらに強化することもできます。
Embedded Security for HP ProtectTools および Drive Encryption for HP ProtectTools は、どちら
も暗号化したデータをコンピューターのマザーボードに関連付けるため、たとえハードディスク ド
ライブを取り外してもそのデータにはアクセスできません。
2ある病院の経営者は、医師および承認されている人だけが、個人パスワードを共有することな
く、自分たちのコンピューター内のデータにアクセスできるようにしたいと考えています。そこで、
病院の IT 部門は、その経営者、医師、および承認されたすべての人を Drive Encryption ユーザーとし
て追加することにしまし。これで、承認された人だけが個人のユーザー名およびパスワードを使用
してコンピューターまたはドメインにログオンできるようになります。
File Sanitizer for HP ProtectTools
File Sanitizer for HP ProtectTools は、インターネット ブラウザーでの行動履歴一時ファイル、
前に削除したデータ、および他のあらゆる情報が含まれたデータを完全に削除するために使用しま
す。File Sanitizer は、手動で実行するか、またはユーザーが定義したスケジュールに従って自動実行
するように設定できます。
1ある弁護士は、クライアントの機密情報を頻繁に取り扱っており、削除したファイルのデー
を復元できないようにしたいと考えています。そこで、この弁護士は削除済みファイルを File
Sanitizer で「シュレッド」したため、データの復元はほぼ不可能になりました。
通常、Windows でデータを削除しても、データはハードディスク ドライブから完全に消去されるわ
けではありません。その代わりにWindows はハードディスク ドライブのセクターに印を付け、将
来そのセクターを使用できるようにします。そのため、データが上書きされるまでは、インターネッ
トで入手できる一般的なツールでそのデータを簡単に復元できます。File Sanitizer は、ランダムな
データをセクターに上書きするため(必要に応じて複数回実行します)、削除済みデータの読み取り
や復元ができなくなりま
2ある研究者は、削除済みデータ、一時ファイル、ブラウザーでの行動履歴などがログオフ時に
自動でシュレッドされるようにしたいと考えています。そこで、File Sanitizer を使用して「シュレッ
ド」のスケジュールを設定したため、一般的なファイルや独自のファイルを選択して自動的に完全消
去できるようになりまし
Device Access Manager for HP ProtectTools
Device Access Manager for HP ProtectTools は、データのコピーが可能な USB フラッシュ ドライ
ブへの不正なアクセスをブロックするために使用できます。また、CD/DVD ドライブへのアクセス、
USB デバイスの制御、ネットワーク接続などを制限することもできます。また、管理者は、ドライブ
へのアクセスを許可するタイミングや許可時間もスケジュール設定できます。例えば、外部の業者が
社内のコンピューターにアクセスできるようにすると同時に、その業者がデータを USB ドライブ
コピーできないようにする必要がある場合が考えられます。Device Access Manager for HP
ProtectTools を使用すると、管理者は、ハードウェアへのアクセスを制限および管理できます。
1医薬品会社のあるマネージャーは、個人の医療記録と会社のデータを仕事でよく使用していま
す。他の社員もこのデータにアクセスする必要がありますが、そのデータが USB デバイスや他の外
部ストレージ メディアによってコンピューターからコピーされないようにすることが大変重要で
す。ネットワークは安全ですが、コンピューターに CD ライターや USB コネクタが搭載されている
ため、データがコピーされたり盗まれたりする可能性があります。そこで、このマネージャーは
Device Access Manager CD ライターと USB コネクタを無効にし、使用できないようにしまし
た。たとえ USB コネクタをブロックして、マウスおよびキーボードは引き続き動作します。
HP ProtectTools セキュリティ製品の説明
と一般的な使用例
5