[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリ ティ ガイド:dc5850 モデル HP Compaq Business PC
© Copyright 2008 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
このガイドについて このガイドでは、コンピュータ セットアップの使用方法について説明します。このツールは、新しい ハードウェアを取り付けたときにコンピュータの初期設定を再構成および変更する場合や、メンテナ ンスを行う場合に使用します。 警告! その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こすおそれがあるという警告事 項を表します。 注意: その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こすおそれがあるという注意事 項を表します。 注記: JAWW 重要な補足情報です。 iii
iv このガイドについて JAWW
目次 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ .......................................................................... 1 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティの起動 ............................................... 2 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ:[ファイル](File) ......................... 4 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ:[ストレージ](Storage) .............. 6 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ:[セキュリティ](Security) .......... 9 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ:[電源](Power) ..........................
vi JAWW
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティ リティ [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティは、以下のような操作を行う場合に使用します。 JAWW ● コンピュータの初期設定の変更 ● コンピュータ(リアルタイム クロック)の日付(Date)と時刻(Time)の設定 ● システム構成(プロセッサ、グラフィックス(ビデオ)、メモリ、オーディオ、記憶装置、通信 ポート、入力装置など)の表示、設定の変更、または確認 ● 起動可能なデバイスの起動順序(Boot Order)の変更。起動可能なデバイスとして、ハードディ スク ドライブ、ディスケット ドライブ、オプティカル ドライブ、USB フラッシュ メディア デ バイスなどがあります。 ● クイック ブート(Quick Boot)の有効化。クイック ブートでは、コンピュータをすばやく起動 できますが、フル ブートで実行される診断テストの一部が省略されます。以下のように設定で きます。 ◦ 常にクイック ブート(初期設定) ◦ 定期的にフル ブート(毎日~ 3
● シリアル ポート、USB ポート、パラレル ポート、オーディオ、内蔵 NIC(ネットワーク インタ フェース コントローラ)などの内蔵 I/O 機能の使用禁止/許可の設定 ● リムーバブル メディアからの起動(Removable Media Boot)の有効/無効の設定 ● レガシー ディスケットの書き込み(Legacy Diskette Write)の禁止/許可の設定(ハードウェア でサポートされている場合) ● POST で検出されて自動修復できなかったシステム構成のエラーの解決 ● リプリケート セットアップ機能の利用。コンピュータの設定情報をディスケットに保存し、そ の情報を使って複数のコンピュータを同じ設定にすることができます。 ● 特定の ATA ハードディスク ドライブのセルフテストの実行(ドライブでサポートされている場 合) ● ドライブロック セキュリティ(DriveLock Security)の有効/無効の設定(ドライブでサポートさ れている場合) [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティの起動 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーテ
表 1 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ (続き) JAWW [ファイル](File) 4 ページの 表 2 「[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユー ティリティ:[ファイル](File) 」 [ストレージ](Storage) 6 ページの 表 3 「[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユー ティリティ:[ストレージ](Storage) 」 [セキュリティ](Security) 9 ページの 表 4 「[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユー ティリティ:[セキュリティ](Security) 」 [電源](Power) 12 ページの 表 5 「[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユー ティリティ:[電源](Power)」 [カスタム](Advanced) 13 ページの 表 6 「[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユー ティリティ:[カスタム](Advanced) (上級ユーザ向け) 」 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ 3
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ファイル](File) 注記: [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティでサポートされる機能は、お使いのハー ドウェアの構成によって異なる場合があります。 表 2 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ファイル](File) 項目 説明 [システム情報](System Information) 次の項目を表示します ● [製品名](Product Name) ● [SKU 番号](SKU Number)(一部のモデルのみ) ● [プロセッサの種類/速度/ステッピング](Processor Type/Speed/Stepping) ● [キャッシュ サイズ](Cache Size)(L1/L2) :デュアル コア プロセッサの場合は、キャッ シュ サイズの一覧が 2 つ表示されます ● [バージョン情報] (About) 取り付けられているメモリのサイズ/処理速度、チャンネルの数(シングルまたはデュアル) (必要に応じて) ● [内蔵の有効な NIC 用の内蔵 MAC アドレス](Int
表 2 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ファイル](File) (続き) [変更を保存しないで終 了](Ignore Changes and Exit) [変更を保存して終了] (Save Changes and Exit) JAWW 変更した設定値を破棄し、[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティを終了します 変更した設定値や初期設定を保存し、[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティを終了 します [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ 5
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ストレージ](Storage) 注記: [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティでサポートされる機能は、お使いのハー ドウェアの構成によって異なる場合があります。 表 3 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ストレージ](Storage) 項目 説明 [デバイス構成](Device Configuration) 取り付けられているストレージ デバイスのうち、BIOS で制御されるものをすべて表示します デバイスを選択すると、そのデバイスに関する詳細情報およびオプションが表示されます。次の ような項目が表示されます [ディスケット タイプ](Diskette Type)(レガシー ディスケットのみ) ディスケット ドライブで使用可能な最大容量のメディアの種類を示しますオプションには、3.5 インチ 1.44 MB、および 5.25 インチ 1.
表 3 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ストレージ](Storage) (続き) 注記: この機能は[変換モード](Translation Mode)に[ユーザ](User)が選択されているとき にのみ表示されます パラメータ([論理シリンダ](Logical Cylinders) 、[ヘッド](Heads) 、および[トラック当たりの セクタ数](Sectors Per Track) )を指定できます。BIOS はこれを使用して(オペレーティング システムやアプリケーションからの)ディスク I/O 要求を、ハードディスク ドライブで受け入れ 可能な様式に変換します。論理シリンダは 1024 を超えることはできません。ヘッド数は 256 を 超えることはできません。トラック当たりのセクタ数は 63 を超えることはできません。これら のフィールドは、ドライブの変換モードが[ユーザ]に設定されているときにのみ、表示および変 更できます [SATA 既定値](Default Values SATA) [マルチセクタ転送](Multisector Transfers)、[転送モード](Tr
表 3 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[ストレージ](Storage) (続き) [DPS セルフテスト] (DPS Self-Test) DPS(Drive Protection System)セルフテスト機能を持つ ATA ハードディスク ドライブのセル フテストを実行します 注記: この項目は、1 台以上の DPS セルフテスト機能を持つハードディスク ドライブがシス テムに接続されている場合にのみ表示されます [起動順序](Boot Order) 次の項目を設定します ● 接続されたデバイス(USB メモリ、ディスケット ドライブ、ハードディスク ドライブ、オ プティカル ドライブ、ネットワーク インタフェース カードなど)に起動可能なオペレー ティング システムのイメージがあるかどうかをチェックする順序を指定します。一覧上の 各デバイスは、起動可能オペレーティング システムのソースとして個別にチェック対象か ら除外したり、チェック対象に含めたりできます ● 接続されたハードディスク ドライブの起動順序を指定します。最初のハードディスク ドラ イブは起動順序が優先
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[セキュリティ] (Security) 注記: [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティでサポートされる機能は、お使いのハー ドウェアの構成によって異なる場合があります。 表 4 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[セキュリティ](Security) 項目 説明 [セットアップ パスワー ド](Setup Password) セットアップ(管理者)パスワードを設定して有効にします 注記: セットアップ パスワードを設定すると、[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリ ティの設定を変更したり、ROM をフラッシュしたり、Windows 環境で特定のプラグ アンド プレ イ設定を変更したりする場合にセットアップ パスワードが必要になります 詳しくは、 『トラブルシューティング ガイド』を参照してください [電源投入時パスワード] (Power-On Password) 電源投入時パスワードを設定して有効にします。再起動後に、電源投入時パスワードの入力画面 が表示されます。ユーザが正しい電源投入時パ
表 4 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[セキュリティ](Security) (続き) ● SATA1 ● SATA2 ● SATA3 [ネットワーク サービス ブート](Network Service Boot) ネットワーク サーバにインストールされたオペレーティング システムからコンピュータを起動す る機能を[有効](Enable)または[無効](Disable)にします (NIC(LAN ボード)が搭載されてい るモデルのみで使用でき、ネットワーク コントローラが PCI 拡張カードであるか、システム ボー ドに組み込まれている必要があります) [システム ID](System ID) 次の項目を設定します [ドライブロック セキュ リティ](DriveLock Security) ● [アセット タグ](Asset Tag。18 バイトの ID) :会社によってコンピュータに割り当てられた プロパティ ID 番号 ● [オーナーシップ タグ](Ownership Tag。80 バイトの ID):POST 実行中に表示されます ● [本体シリア
表 4 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[セキュリティ](Security) (続き) 注記: 内蔵セキュリティ デバイスを設定するには、セットアップ パスワードを設定する必要が あります ● [工場出荷時設定へのリセット](Reset to Factory Settings) (一部のモデルのみ) :[リセッ ト](Reset)/[リセットしない](Do not reset)に設定します。工場出荷時の初期値にリセッ トすると、すべてのセキュリティ キーが消去されます。この設定を変更するには、コンピュー タの電源を切ってから再び電源を入れる必要があります 注意: 内蔵セキュリティ デバイスは、多くのセキュリティ スキームの重要なコンポーネン トです。セキュリティ キーを消去すると、内蔵セキュリティ デバイスによって保護されてい るデータへのアクセスができなくなります。工場出荷時設定へのリセット]を選択すると、重 要なデータの損失につながる可能性があります ● [起動時の認証サポート](Power-on authentication support) (一部のモデルのみ) :有効
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[電源](Power) 注記: [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティでサポートされる機能は、お使いのハー ドウェアの構成によって異なる場合があります。 表 5 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[電源](Power) 項目 説明 [OS 電源管理](OS Power Management) ● [ACPI S3 ハードディスクのリセット](ACPI S3 Hard Disk Reset) この機能を有効に設定す ると、S3 スリープ状態からの復帰後オペレーティング システムが有効になる前に、ハード ディスク ドライブがコマンドを受け付ける準備ができていることが BIOS によって確認され ます ● [ACPI S3 PS2 マウス ウェイク アップ](ACPI S3 PS2 Mouse Wake Up) マウスを使用した S3 スリープ状態からの復帰の有効/無効を設定します ● [USB デバイスによるシステムの復帰](USB Wake on Device Insertion) (一部のモデルの
[コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[カスタム](Advanced) 注記: [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティでサポートされる機能は、お使いのハー ドウェアの構成によって異なる場合があります。 表 6 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[カスタム](Advanced) (上級ユーザ向け) 項目 [電源投入時オプション] (Power-On Options) メニュー 次の項目を設定します ● ● [POST メッセージ](POST Messages)の[有効](Enable)/[無効](Disable) ● [[F9 プロンプト](F9 Prompt)の[有効](Enable)/[無効](Disable)または[表示] (Displayed)/[非表示](Hidden)。この機能を有効に設定すると、POST 実行中に[F9 = Boot Menu]と表示されます。この機能を無効に設定すると、テキストが表示されなくなります。 ただし、F9 キーを押すと、[Shortcut Boot [Order] Menu]画面が表示されます。詳しくは
表 6 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[カスタム](Advanced)(上級ユーザ向け) (続き) 注記: 電源タップのスイッチを使ってコンピュータの電源を切る場合は、サスペンド/スリープ 機能やリモート マネジメント機能を使用できません ● [POST 遅延時間](POST Delay) :なし、5 秒、10 秒、15 秒、または 20 秒(None, 5, 10 15, or 20 seconds) 。この機能を有効に設定すると、ユーザが指定した遅延時間が POST プロセ スに追加されます。この遅延時間は、PCI カード上のハードディスクの回転が遅いために、 POST が完了した時点でブートの準備ができていない場合に必要となります。また、POST 遅延時間を設定すると、[コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティを開くために F10 キーを選択できる時間が長くなります ● [I/O APIC モード](I/O APIC Mode)の[有効](Enable)/[無効](Disable) 。この機能を有効 に設定すると、Microsoft® Windows オペレ
表 6 [コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ:[カスタム](Advanced) (上級ユーザ向け) (続き) ● [プロセッサ キャッシュ](Processor Cache)の有効/無効 ● [マルチプロセッサ](Multi-Processor)の[有効](Enable)/[無効](Disable)。このオプショ ンを使用すると、OS の下でマルチプロセッサのサポートを無効に設定できます ● 内蔵グラフィックスのメモリ サイズ(自動、32M、64M、128M、256M) 。これによって、 ユーザが内蔵グラフィックス コントローラで使用されるメモリのサイズを制御できるように なります。[自動]では、BIOS が最適なサイズを選択します。取り付けられたシステム メモリ によって、使用可能なサイズは異なります ● [内蔵ビデオ](Integrated Video)の[有効](Enable)/[無効](Disable)。内蔵ビデオと PCI Up ソリューション ビデオを同時に使用できるように設定します(一部のモデルのみ) 注記: 内蔵ビデオを有効に設定して変更を保存した後は、[カス
ル メディアから復元]コマンドを実行します。([コンピュータ セットアップ(F10) ]ユーティリティ: [ファイル](File)の表で、4 ページの [リムーバブル メディアから復元](Restore from Removable Media)を参照してください。) 16 [コンピュータ セットアップ(F10)]ユーティリティ JAWW