ユーザーズ ガ イ ド 1859m 2009m/v/f 2159m/v 2309m/v
HP製品お よびサービ スに対する保証は、 当該製品お よびサービ スに付属の保証規定に明示的に記載 さ れてい る も のに限 ら れます。 本 書のいかな る内容も 、 当該保証に新たに保証を追加する も のではあ り ません。 本書の内容につ き ま し ては万全を期 し てお り ますが、 本 書の技術的あ る いは校正上の誤 り 、 省略に対 し て責任を負いかねますので ご了承 く だ さ い。 HP以外に よ っ て製造 さ れた装置上のソ フ ト ウ ェ アの使用ま たは信頼性につ き ま し ては、 責任を負いかねますので ご了承 く だ さ い。 本書には、 著作権に よ っ て保護 さ れた所有権に関する情報が掲載 さ れています。 本書のいかな る部分 も 、 HPの書面に よ る承諾な し に 複写、 複製、 あ る いは他言語へ翻訳する こ と はで き ません。 本製品は、 日本国内で使用す る ための仕様にな っ てお り 、 日本国外で使用 さ れる場合は、 仕様の変更を必要 と する こ と があ り ます。 本書に記載 さ れてい る製品情報は、 日本国内で販売 さ れて
表記規則 次の項では、 こ の文書で使用 さ れている表記規則について説明 し ます。 警告、 注意、 お よび注 こ のガ イ ド の全体にわた っ て、 文章にア イ コ ンが付いてい る場合があ り ます。 こ れ らの文章は警告、 注意、 および注を 示 し 、 次のよ う に使用 さ れています。 警告 : その指示に従わない と 、 人体への傷害や生命の危険を引き起 こ すおそれがあ る と い う 警告事項を表 し ます。 注意 : その指示に従わない と 、 装置の損傷やデー タ の損失を引き起 こ すおそれがあ る と い う 注意事項を表 し ます。 注 : 補足情報を表 し ます。 ユーザーズ ガ イ ド iii
目次 表記規則 ...................................................................................................................................................... iii 警告、 注意、 および注 ............................................................................................................................. iii 1 製品の特長 HP LCDモニ タ ............................................................................................................................................ 1–1 特長 ......................................
A ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング 一般的な ト ラ ブルの解決方法 ......................................................................................................................A–1 HP Webサ イ ト か らのサポー ト 情報の入手....................................................................................................A–3 お問い合わせにな る前に.............................................................................................................................A–3 製品ラ ベルの位置 .......................................................................
1 製品の特長 HP LCDモニ タ HP LCD (液晶デ ィ ス プ レ イ) モ ニ タ では、 ア ク テ ィ ブ マ ト リ ク ス方式の薄膜 ト ラ ン ジ ス タ (TFT) 画面を採用 し ていま す。 こ のガ イ ド では、 次のモデルについて説明 し ます。 ■ 1859m LCDモ ニ タ ■ 2009m/v/f LCDモニ タ ■ 2159m/v LCDモ ニ タ ■ 2309m/v LCDモ ニ タ ■ 対角表示領域の大き な、 大型デ ィ ス プ レ イ ■ 最適な解像度 : 特長 ❏ 1859m : 1366×768 (60 Hzの場合) ❏ 2009m/v/f : 1600×900 (60 Hzの場合) ❏ 2159m/v : 1920×1080 (60 Hzの場合) ❏ 2309m/v : 1920×1080 (60 Hzの場合) 上記の解像度以下での フ ル ス ク リ ーン サポー ト ■ サポー ト さ れてい る ビデオ入力 : ❏ VGAアナログ信号 (一部のモデルのみ) ❏ DVIデジ タ ル信号 (一部のモデル
製品の特長 ■ CDに収録 さ れてい る内容 : ❏ ド ラ イバ ❏ 自動調整 ソ フ ト ウ ェ ア ❏ Webカ メ ラ ソ フ ト ウ ェ ア (一部のモデルのみ) ❏ 説明書 ❏ Adobe® Reader 1–2 機能はモデルによ り 異な る場合があ り ます。 ユーザーズ ガ イ ド
2 安全および保守に関するガ イ ド ラ イ ン 安全に関する重要な情報 電源 コ ー ド は、 お使いのモニ タ での使用を目的 と し て設計 さ れています。 別の コ ー ド を使用する場合は、 こ のモ ニ タ に 対応 し た電源および接続先のみを使用 し て く だ さ い。 警告 : モ ニ タ 、 コ ン ピ ュ ー タ 、 お よびその他の装置は必ずアース さ れた電源 コ ン セ ン ト に接続 し て く だ さ い。 感電や装 置の損傷を防ぐ ため、 必ず電源 コ ー ド のアース端子を使用 し て接地 し て く だ さ い。 アース端子は、 製品を安全に使用す る ために欠かせない ものです。 警告 : 安全のために、 電源 コ ー ド を差 し 込む先のアース さ れた電源 コ ン セ ン ト が、 装置にで き る だけ近 く 、 手の届きや すい場所にあ る こ と を確認 し て く だ さ い。 装置への外部電源の供給を遮断す る時は、 プ ラ グ を し っ か り と 持 っ て電源 コ ー ド を電源 コ ン セ ン ト か ら抜いて く だ さ い。 コ ー ド
安全お よび保守に関する ガ イ ド ラ イ ン 保守に関する ガ イ ド ラ イ ン お使いのモニ タ の性能を向上 さ せ、 長 く 使い続ける ために、 以下のガ イ ド ラ イ ンに従 っ て く だ さ い。 ■ モ ニ タ のキ ャ ビ ネ ッ ト を開けた り 自分で修理 し た り し ないで く だ さ い。 正常に動作 し ない場合や、 モ ニ タ を落 と し た り 破損 し た り し た場合には、 HPのサポー ト 窓口にお問い合わせ く だ さ い。 ■ こ のマニ ュ アルに記載 さ れてい る調整機能のみを使用する よ う に し て く だ さ い。 ■ モ ニ タ を使用 し ていない時には、 モ ニ タ の電源を切る よ う に し て く だ さ い。 ス ク リ ーン セーバ プ ログ ラ ムを使用 し た り 、 モニ タ を使用 し ていない時に電源を切る よ う にする と 、 モニ タ を長 く お使いいただけます。 ■ モ ニ タ は通気のよい場所に設置 し 、 過度の高熱や湿気に さ ら さ ないよ う に し て く だ さ い。 ■
3 モニ タ のセ ッ ト ア ッ プ モニ タ の梱包を解 く 1. モ ニ タ の梱包を解き、 内容物がすべて揃 っ てい る こ と を確認 し ます。 梱包箱は保管 し てお き ます。 2. コ ン ピ ュ ー タ およびその他の接続 さ れた装置の電源を切 り ます。 3. モ ニ タ を机に置 く か、 または壁に取 り 付けるかを決めます。 「モ ニ タ の取 り 付け」 を参照 し て く だ さ い。 4. モ ニ タ を設置する ための平 ら な場所を準備 し ます。 設置準備の間、 モ ニ タ 画面を下向き に し て置 く ために、 平 ら で 柔 らかい、 安全な場所が必要にな る場合があ り ます。 5.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ 3. モ ニ タ を直立 し た状態にな る ま で持ち上げ、 平 ら で安定 し た場所に置き ます。 モ ニ タ を壁に取 り 付け る場合の準備 警告 : けがや装置の損傷を防 ぐ ため、 モ ニ タ を取 り 付ける前に、 固定器具が正 し く 取 り 付け ら れ し っか り と 固定 さ れて いる こ と を確認 し て く だ さ い。 固定器具の説明書を参照 し 、 こ のモニ タ の重 さ に耐え られる も のであ る こ と を確認 し て く だ さ い。 1. 電源 コ ー ド およびその他のケーブルをすべてモ ニ タ か ら取 り 外 し ます。 2. モ ニ タ 画面を下向き に し て、 平 ら で安全な場所に置き ます。 3.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ 4. モ ニ タ 台を ス ラ イ ド さ せて、 モ ニ タ か ら 離 し ます。 5.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ 4つの穴が見え る よ う にな り ます。 こ れは、 モニ タ の背面にス イ ング アームな どの固定器具を取 り 付け るための も のです。 6. 固定器具に付属の説明書に沿 っ て、 モニ タ を安全に取 り 付けます。 パネルの背面にあ る4つの穴は、 フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ を取 り 付け る ためのVESA基準に準拠 し ています。 7.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ VGA (アナ ロ グ) またはDVI-D (デジ タ ル) ケーブルの接続 VGA ケーブルまたは DVI-D ケーブル (一部のモデルに付属) を使用 し て く だ さ い。 DVI を使用する には、 DVI 対応のグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が必要です。 コ ネ ク タ はモ ニ タ の背面にあ り ます。 コ ン ピ ュ ー タ お よびモ ニ タ の電源が切れてお り 、 電源 コ ー ド を抜いてある こ と を確認 し て く だ さ い。 一部のグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド には、 DVI コ ネ ク タ お よび DVI-VGA ア ダ プ タ の両方が同梱 さ れています。 お使いのモ ニ タ にVGA コ ネ ク タ があ り DVI コ ネ ク タ がない場合は、 DVI-VGAア ダプ タ を使用 し て コ ン ピ ュ ー タ に接続 し ます。 コ ン ピ ュ ー タ のグ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド のDVI コ ネ ク タ にDVI-VGA アダ プ タ を接続 し 、 次にアダ プ タ お よびモ ニ
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ HDMIケーブルの接続 (一部のモデルのみ) HDMIケーブルの一方の端を モ ニ タ の背面に接続 し 、 も う 一方の端を コ ン ピ ュ ー タ のHDMI コ ネ ク タ に接続 し ます。 オーデ ィ オおよびビデオ ケーブル/アダプ タ 以下の表に、 コ ン ピ ュ ー タ 、 テ レ ビ、 またはセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スにモ ニ タ を接続する ために必要な可能性のあるケー ブルお よびアダ プ タ の種類を示 し ます。 必要なケーブルの数お よび種類は、 モデルによ り 異な る場合があ り ます。 一部のケーブルおよびア ダ プ タ は一部のモデ ルにのみ含まれてお り 、 お使いのモデルによ っ ては別途購入する必要があ り ます。 ケーブル/アダプ タ 名称 説明 HDMIケーブル HDMI はデ ジ タ ル信号 を 送受信 し ま す。 DVD ま たは DVR (ハー ド デ ィ ス ク レ コ ーダ) か ら 再生す る 場合 に推奨 し ます HDMIはビデオ、 オーデ ィ オ、 お よ び制御信号に対応 し て
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ ケーブル/アダプ タ (続き) 名称 説明 DVI-HDMIア ダ プ タ DVIモ ニ タ を コ ン ピ ュ ー タ 背面、 テ レ ビ、 またはセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スのHDMI コ ネ ク タ に接続 し ます。ま た、 HDMIモ ニ タ を コ ン ピ ュ ー タ 背面、 テ レ ビ、 ま た はセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スの DVI コ ネ ク タ に接続 し ま す 注 : DVI-HDMI ア ダ プ タ を使用す る場合は、 ス ピ ー カ を有効にす る ために、 緑色のオーデ ィ オ ケー ブルを 接続する必要があ り ます VGA-DVI-Iケーブル DVIモ ニ タ を コ ン ピ ュ ー タ 背面、 テ レ ビ、 またはセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スのVGA コ ネ ク タ に接続 し ます。 ま た、 VGA モ ニ タ を コ ン ピ ュ ー タ 背面、 テ レ ビ、 ま た はセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スの DVI コ ネ ク タ に接続 し ま す 注 : VGA またはDVI
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ 電源 コ ー ド の接続 1.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ ケーブルの取 り ま と め HP LCDモ ニ タ には、 ケーブル管理機能が装備 さ れています。 モ ニ タ 台にある四角い穴にケーブルを通 し て、 前面か ら 見 えに く く する こ と がで き ます。 . 角度の調整 画面を見やす く するために、 次のよ う に、 好みに応 じ て上下の向き を調整 し ます。 1. 上下の向き を調整 し ている時にモ ニ タ が倒れないよ う に、 モ ニ タ 台を正面か ら 押 さ え ます。 2.
モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ キーボー ド 収納スペース キーボー ド を使用 し ていない時にモ ニ タ の下に置いてお く こ と で、 机を広 く 使え る よ う にな り ます。 3–10 機能はモデルによ り 異な る場合があ り ます。 ユーザーズ ガ イ ド
4 モニ タ の操作 CDソ フ ト ウ ェ アお よびユーテ ィ リ テ ィ こ のモ ニ タ に付属のCDには、お使いの コ ン ピ ュ ー タ に イ ン ス ト ールで き る ド ラ イバお よび ソ フ ト ウ ェ アが収録 さ れてい ます。 ド ラ イ バの イ ンス ト ール ド ラ イバを更新する必要がある場合は、 モ ニ タ ド ラ イバのINFフ ァ イルお よびICM フ ァ イルをCDか ら イ ン ス ト ールする か、 またはイ ン タ ーネ ッ ト から ダウン ロー ド する こ と がで き ます。 モ ニ タ ド ラ イバ ソ フ ト ウ ェ ア をCDか ら イ ン ス ト ールするには、 以下の手順で操作 し ます。 1. CDを コ ン ピ ュ ー タ のCD ド ラ イ ブに挿入 し ます。 CD メ ニ ュ ーが表示 さ れます。 2. 言語を選択 し [>>]ア イ コ ン を ク リ ッ ク し ます。 3.
モ ニ タ の操作 自動調整機能の使用 モ ニ タ の Auto (自動) /Select (選択) ボ タ ンお よび付属の CD に収録 さ れてい る自動調整用パ タ ーン ソ フ ト ウ ェ ア を 使用する と 、 VGA入力対応の画面の画質を簡単に最適化で き ます。 お使いのモニ タ がDVIまたはHDMI入力対応の場合は、 こ の手順を行わないで く だ さ い。 お使いのモ ニ タ がVGA入力対応 の場合は、 こ の手順を行 う こ と で次の画質状況が修正 さ れます。 ■ ぼやけて不明瞭な焦点 ■ ゴース ト 、 線および影の表示 ■ 薄い縦線 ■ 画面上を上下に移動する横線 ■ 画面の中央に表示で き ない画像 注意 : モ ニ タ に長時間同 じ 画像を表示 し たま まに し てお く と (12時間継続 し て使用 し ていない状態)、 画像の焼き付き が発生する こ と があ り ます。 モ ニ タ 画面に画像の焼き付きが発生 し ない よ う にするには、 ス ク リ ーン セーバー ア プ リ ケーシ ョ ン を常に有効に し てお く か、 長時間
モ ニ タ の操作 前面の各部 パネルの前面右下には、 以下の コ ン ト ロール ボ タ ンがあ り ます。 アイ コン Power 説明 モ ニ タ の電源を入れた り 、 ス タ ンバ イ ま たはス リ ープ モー ド に し た り し ます 注 : 電源ボ タ ンは、 モデルに応 じ て、 モ ニ タ の上部ま たは前面にあ り ます Menu OSD (オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス プ レ イ ) メ ニ ュ ー を表示 し た り 、 項目を選択 し た り 、 メ ニ ュ ー を終了 し た り し ます 音量レ ベルを調整 し ます Source コ ン ピ ュ ー タ か ら のビ デオ入力 ソ ース を選択 し ます - OSD メ ニ ュ ーの項目間を逆方向に移動 し た り 、 調整レ ベルを下げた り で き ます + OSD メ ニ ュ ーの項目間を順方向に移動 し た り 、 調整レ ベルを上げた り で き ます Auto OSDがア ク テ ィ ブ でない と き に、 デ ィ ス プ レ イ を最適な設定に自動調整 し ます OK
モ ニ タ の操作 OSD メ ニ ュ ーの選択 次の表で、 オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ (OSD) の メ ニ ュ ー項目 と 各機能について説明 し ます。 OSDの メ ニ ュ ー項目を 変更 し た後、 メ ニ ュ ー画面に次のオプ シ ョ ンが表示 さ れる場合は、 どれかを選択 し ます。 ■ [Cancel] (キ ャ ン セル) : 前の メ ニ ュ ー レベルに戻 り ます。 ■ [Save and Return] (保存 し て戻る) : すべての変更を保存 し て、 OSD メ イ ン メ ニ ュ ーの画面に戻 り ます。 こ の [Save and Return]オプ シ ョ ンは メ ニ ュ ー項目を変更 し た場合にのみ有効です。 ■ [Reset] ( リ セ ッ ト ) : 前の設定に戻 り ます。 アイ コン メ イ ン メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン サブ メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン 説明 Switch Video Input (ビ デ オ 入力の切 り 替 え) (一 部 の モ デ ルのみ) ア ク テ ィ ブかつ有
モ ニ タ の操作 アイ コン メ イ ン メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン サブ メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン Color (色) ユーザーズ ガ イ ド 説明 (続き) 画面の色を選択 し ます。 工場出荷時の初期設定値は、 モデルに応 じ て6500 Kま たは カ ス タ ム カ ラ ーです 9300 K わずかに青味を帯びた白色に変更 し ます 6500 K わずかに赤味を帯びた白色に変更 し ます Custom Color (カ ス タ ム カ ラ ー) カ ラ ー スケールを選択お よび調整 し ます R : 赤色のレ ベルを設定 し ます G : 緑色のレ ベルを設定 し ます B : 青色のレ ベルを設定 し ます sRGB 画面の色 を イ メ ージ テ ク ノ ロ ジ業界で使用 さ れる規格に準拠 し た色に設定 し ます Language (言語) OSD メ ニ ュ ーを表示する言語を選択 し ます。工場出荷時の初期設 定言語は英語です Management (マネジ メ ン ト ) モ ニ タ の電源管理機能を調整 し ます Volume (
モ ニ タ の操作 アイ コン メ イ ン メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン サブ メ ニ ュ ーの オプシ ョ ン 説明 (続き) Bezel Power LED (ベゼルの電源 ラ ン プ) 電源ボ タ ンの ラ ン プ を点灯または消灯 さ せます。 [Off] (オ フ ) に 設定 さ れてい る と 、 ラ ン プは常に消灯 し た ま ま にな り ます Sleep Timer (ス リ ープ タ イ マ) タ イ マ調整の メ ニ ュ ー オ プ シ ョ ン を表示 し ます Set Current Time (現在時間の設定) : 時間 と 分単位で現在の時刻 を設定 し ます Set Sleep Time (ス リ ープ タ イ ムの設定) : モ ニ タ がス リ ープ モー ド に入る時刻を設定 し ます Set on Time (オ ン タ イ ムの設定) : ス リ ープ モー ド か ら 復帰する 時刻を設定 し ます Timer ( タ イ マ) : ス リ ープ タ イ マ機能のオ ン/オ フ を設定 し ます。 初期設定はオ フ です Sleep Now (
モ ニ タ の操作 ビデオ入力 コ ネ ク タ の選択 入力 コ ネ ク タ には次の種類があ り ます。 ■ VGAコ ネ ク タ (アナログ) ■ DVI-D コ ネ ク タ (デジ タ ル) ■ HDMI コ ネ ク タ 有効な ビデオ信号がど ち ら 側に入力 さ れてい るかはモニ タ で自動的に判別 さ れ、 画像が表示 さ れます。 VGAケーブルかDVI-Dケーブル、 またはその両方を接続で き ます。 両方のケーブルが接続 さ れている場合、 入力方式は初 期設定で DVI に な り ます。 HDMI ケー ブルは DVI-D ケー ブルの代わ り に使用 し ます。 入力の ソ ースは、 OSD メ ニ ュ ーの [Switch Video Input] (ビデオ入力の切 り 替え) オ プ シ ョ ン を使用 し て変更で き ます。 VGAか ら HDMI入力 ソ ースへの 切 り 替えには数秒かかる場合があ り ます。 モニ タ の状態の確認 モ ニ タ が以下の状態にな る と 、 特別な メ ッ セージがモニ タ 画面に表示 さ れます。 ■ [Input S
モ ニ タ の操作 画質の調整 新 し い ビデオ モー ド で画像が表示 さ れる たびに、 自動調整機能によ っ て画質 (表示のサイズ、 位置、 ク ロ ッ ク、 および フ ェ ーズ) が自動的に調整 さ れます。 VGA入力を よ り 厳密に調整するには、 CDに収録 さ れてい る自動調整 ソ フ ト ウ ェ ア を実行 し ます。 「自動調整機能の使用」 を参照 し て く だ さ い。 画質を さ ら に改善 し たい場合は、 モニ タ の[Clock] (ク ロ ッ ク ) と [Clock Phase] (ク ロ ッ ク フ ェ ーズ) の機能を使用 し て 画像を調整 し ます。 「アナ ログ ビデオの最適化」 を参照 し て く だ さ い。 アナ ロ グ ビデオの最適化 一部のモ ニ タ には、 標準のアナ ログ モ ニ タ と し て動作で き る よ う にする ための高度な回路が組み込まれています。 OSD メ ニ ュ ーにある次の2つの機能を調整 し て、 アナ ログの画質を向上 さ せる こ と がで き ます。 ■ [Clock] ( ク ロ ッ ク ) : 値を増
5 モニ タ を運搬する ための準備 モ ニ タ を運搬する時は、 モ ニ タ 出荷時の梱包箱お よび緩衝材、 またはそれ ら と 同等の材料を使用 し て し っか り 梱包 し て く だ さ い。 警告 : モ ニ タ を折 り たたむ前に、 モ ニ タ の電源を切 り 、 電源、 ビデオ、 お よ びオーデ ィ オ ケーブルを すべて取 り 外 し て く だ さ い。 装置への外部電源の供給を遮断する時は、 電源プ ラ グを し っか り と 持 っ て電源 コ ン セ ン ト か ら 抜いて く だ さ い。 コ ー ド は引 っ張 ら ないで く だ さ い。 注意 : 画面は壊れやすい ものです。 モ ニ タ 画面を下向き に し て、 平 ら な柔 らかい場所に置 く こ と で、 傷や汚れ、 破損な ど を防止で き ます。 LCD画面に圧力を加え る こ と は避けて く だ さ い。 画面が損傷するおそれがあ り ます。 モニ タ を運搬する ための準備 1. モ ニ タ か ら 電源、 ビデオ、 およびオーデ ィ オ ケーブルを取 り 外 し ます。 2.
A ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング 一般的な ト ラ ブルの解決方法 以下の表に、 発生する可能性のある ト ラ ブル、 考え ら れる原因、 および推奨する解決方法を示 し ます。 ト ラ ブル 解決方法 電源 ラ ン プが点灯 し ていない 電源ボ タ ン を押 し てあ り 、 電源 コ ー ド がアース さ れた電源 コ ン セ ン ト と モ ニ タ に正 し く 接続 さ れ ている こ と を確認 し ます OSD メ ニ ュ ーの [Management] (マネ ジ メ ン ト ) を選択 し 、 [Bezel Power LED] (ベゼルの電 源 ラ ン プ) を選択 し ます。 [Bezel Power LED]オプ シ ョ ンが[Off] (オ フ ) に設定 さ れていないか ど う か確認 し 、 設定 さ れてい る場合は[On] (オ ン) モー ド に設定 し ます 画面に何 も 表示 さ れない 電源 コ ー ド を接続 し て、 電源を入れます ビデオ ケーブルを正 し く 接続 し ます。 詳 し く は 「第3章 モ ニ タ のセ ッ ト ア ッ プ」
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ト ラ ブル 解決方法 (続き) 内蔵 ス ピ ー カ か ら 音声が聞 こ え ない 以下の こ と を行います ■ ヘ ッ ド フ ォ ン を使用 し て、 元の音声が正 し く 出力 さ れている こ と を確認 し ます ■ ■ ■ フ ロ ン ト パネルの Menu ボ タ ン を押 し て OSD メ ニ ュ ーに ア ク セ ス し ます。 [Management] (マネジ メ ン ト ) →[Volume] (音量) の順に選択 し て音量を調整 し ます フ ロ ン ト パネルの音量ボ タ ン を使用 し て音量を上げます ス ピー カが ミ ュ ー ト (消音) さ れていた り 低すぎた り し ないか確認 し ます。 Windows Vista のス タ ー ト ボ タ ン → [ コ ン ト ロ ール パネル ] → [ ハー ド ウ ェ ア と サウン ド ] の順に ク リ ッ ク し て、 [オーデ ィ オ デバイ ス と サウ ン ド ]で[システム音量の調整] を ク リ ッ ク し ます。 [ メ イ ン 音量]で ス
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ HP Webサ イ ト か ら のサポー ト 情報の入手 カ ス タ マ サービ スにお問い合わせにな る前に、 http://www.hp.
B 技術仕様 以下の仕様はすべて、 HPの部品製造元か ら 提供 さ れている標準的な仕様を表 し ています。 こ のため、 実際の動作レ ベル と は異な る場合があ り ます。 HP LCDモニ タ 表面処理 : ハー ド コ ーテ ィ ング処理済み反射防止偏光子 入力端子 : ■ VGAコ ネ ク タ (一部のモデルのみ) ■ DVI-D 24ピ ンD タ イ プ コ ネ ク タ (一部のモデルのみ) ■ HDMI コ ネ ク タ (一部のモデルのみ) 仕様 1859mモデル デ ィ スプ レ イのタ イ プ : 表示可能画像サ イ ズ : 傾斜角度 : 最大質量 (非梱包時) : 寸法 (高 さ ×幅×奥行き) : 最大グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : 最適グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : テキス ト モー ド : ド ッ ト ピッチ : 水平周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 垂直周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 環境条件 温度 (高度には依存 し ない) 動作時 : 非動作時 : 相対湿度 (結露 し ない こ と ) : 動作時 : 非動作時 : 電源 :
技術仕様 仕様 (続き) 2009m/v/fモデル デ ィ スプ レ イのタ イ プ : 表示可能画像サ イ ズ : 傾斜角度 : 寸法 (高 さ ×幅×奥行き) : TFT LCDア ク テ ィ ブ マ ト リ ク ス 20イ ン チ (50.8 cm) 対角方向 -5~+25° 481×523×289 mm 最大グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : 最適グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : テキス ト モー ド : ド ッ ト ピッチ : 水平周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 垂直周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 環境条件 温度 (高度には依存 し ない) 動作時 : 非動作時 : 相対湿度 (結露 し ない こ と ) : 動作時 : 非動作時 : 電源 : 消費電力 : ス リ ープ モー ド 時の消費電力 : 1600×900 (60 Hz) ア ナ ロ グ モー ド 1600×900 (60 Hz) ア ナ ロ グ モー ド 720×400 0.
技術仕様 仕様 (続き) 2309m/vモデル デ ィ スプ レ イのタ イ プ : 表示可能画像サ イ ズ : 傾斜角度 : 最大質量 (非梱包時) : TFT LCDア ク テ ィ ブ マ ト リ ク ス 23.0イ ン チ (58.42 cm) 対角方向 -5~+25° 9.8 kg 寸法 (高 さ ×幅×奥行き) 最大グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : 最適グ ラ フ ィ ッ ク ス解像度 : テキス ト モー ド : ド ッ ト ピッチ : 水平周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 垂直周波数 (ア ナ ロ グ モー ド ) : 環境条件 温度 (高度には依存 し ない) 動作時 : 非動作時 : 相対湿度 (結露 し ない こ と ) : 動作時 : 非動作時 : 電源 : 消費電力 : ス リ ープ モー ド 時の消費電力 : 412×573×200 mm 1920×1080 (60 Hz) アナ ロ グ モー ド 1920×1080 (60 Hz) アナ ロ グ モー ド 720×400 0.
技術仕様 プ リ セ ッ ト ビデオお よびHDモー ド こ のモ ニ タ では、 多 く のプ リ セ ッ ト ビデオ入力モー ド が自動的に認識 さ れ、 正 し いサイ ズの画像が画面の中央に表示 さ れます。 工場出荷時のプ リ セ ッ ト ビデオ入力モー ド : 1859m プリセッ ト 解像度 水平周波数 (kHz) 垂直周波数 (Hz) 1 640×480 31.47 59.94 2 720×400 31.47 70.09 3 800×600 37.88 60.32 4 1024×768 48.36 60.00 5 1280×960 60.00 60.00 6 1280×1024 63.98 60.02 7 1366×768 47.71 59.79 工場出荷時のプ リ セ ッ ト ビデオ入力モー ド : 2009m/v/f プリセッ ト 解像度 水平周波数 (kHz) 垂直周波数 (Hz) 1 640×480 31.47 59.94 2 720×400 31.47 70.09 3 800×600 37.
技術仕様 高精細ビ デオ形式 プリセッ ト タ イ ミ ング名 解像度 水平周波数 (kHz) 垂直周波数 (Hz) 1 480i 720×480 15.73 60 2 480p 720×480 31.47 60 3 720p60 1280×720 45.00 60 4 1080i60 1920×1080 33.75 60 5 576i 720×576 15.63 50 6 576p 720×576 31.25 50 7 720p60 1280×1920 37.50 50 8 1080i50 1920×1080 28.13 50 9 1080p60 1920×1080 67.50 60 10 1080p50 1920×1080 56.
C 規定に関する ご注意 こ の装置は、 情報処理装置等電波障害自主規制協議会 (VCCI) の基準に基づ く ク ラ スB情報技術装置です。 こ の装置は、 家庭環境で使用する こ と を目的 と し ていますが、 こ の装置が ラ ジオやテ レ ビ ジ ョ ン受信機に近接 し て使用 さ れる と 、 受 信障害を引き起 こ す こ と があ り ます。 取扱説明書に従 っ て正 し い取 り 扱いを し て下 さ い。 有害物質の破棄 こ のHP製品には、 廃棄の際に特別な処理を必要 と する水銀が液晶デ ィ ス プ レ イの蛍光 ラ ン プに含まれています。 こ れ ら の物質の廃棄には環境保護のための規定が設け られている場合があ り ます。 廃棄または リ サ イ クルについての情 報は、 お住まいの地域の自治体またはEIA (Electronic Industry Alliance) (http://www.eiae.
規定に関す る ご注意 PC リ サ イ ク ルシール 「資源有効利用促進法」 に基づ き、 ご家庭で使用済み と な っ たパ ソ コ ンの、 メ ー カ ー等に よ る回収お よび再資源化がス タ ー ト し ま し た。 日本HPでは、 個人のお客様の購入比率が高い本製品を家庭系パ ソ コ ン リ サイ クル対象商品 と し 、 PC リ サイ ク ルシールを製品本体に貼付 し て出荷 し ています。 本シールの貼付 さ れた弊社製品が不要 と な っ た場合には、 弊社 にて回収再資源化を無償で実施 し ます。 PC リ サイ クルシールには登録ナンバーが印字 さ れてお り ますので、 絶対にはが さ ないで く だ さ い。 万一、 本シールをは が し た り 紛失 し た り さ れます と 、 排出時に回収再資源化料金を ご負担いただ く 場合がご ざいます。 排出時の連絡先 日本 ヒ ュ ー レ ッ ト ・ パ ッ カー ド 株式会社 家庭系PC リ サイ クル窓口 ■ 電話番号 : 0120-152523 ■ FAX番号 : 045-682-1705 ■ e-mail :
D 索引 ソ フ ト ウ ェ アお よびユーテ ィ リ テ ィ CD 英数字 HDCP (High-Bandwidth Digital Content Protection) 3–7 あ行 4–2~4–6 た行 台 取 り 付け 安全 3–1~3–2 調整 ガイ ド ラ イン 2–1 注意事項 2–1 オーデ ィ オおよびビデオ ケーブル/アダ プ タ 上下の向き 3–6 接続 壁への取 り 付け キーボー ド 収納スペース ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング 3–2 3–10 規定に関する ご注意 C–1~C–2 技術仕様 B–1~B–5 ケーブルの取 り ま と め 3–9 梱包を解 く 3–1 3–8 1–1 特長 か行 3–9 電源 コ ー ド 取 り 付け A–1~A–3 3–1~3–10 は行 ビデオおよびオーデ ィ オ ケーブル/アダ プ タ 3–6 ビデオ入力コ ネ ク タ 選択 4–7 ガイ ド ラ イン 2–2 清掃 2–2 保守 さ行 4–8 省電力 B–1~B–5 仕様 上下の向きの調整 3–9