外付けデバイス ユーザ ガイド
© Copyright 2009 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
目次 1 USB デバイスの使用 USB デバイスの接続 ............................................................................................................................ 2 USB デバイスの取り外し ..................................................................................................................... 2 2 1394 デバイスの使用(一部のモデルのみ) 1394 デバイスの接続 ........................................................................................................................... 4 1394 デバイスの取り外し ..........................................
iv
1 USB デバイスの使用 USB コネクタを使用して、USB キーボード、マウス、ドライブ、プリンタ、スキャナ、ハブなどの 別売の外付けデバイスを、コンピュータまたは別売の拡張製品に接続します。 USB デバイスには、追加サポート ソフトウェアを必要とするものがありますが、通常はデバイスに 付属しています。デバイス固有のソフトウェアについて詳しくは、デバイスに付属の操作説明書を参 照してください。 コンピュータには 3 つの USB コネクタがあり(一部のモデルには 1 つの eSATA/USB コネクタがあ ります)、USB 1.0、USB 1.1、および USB 2.
USB デバイスの接続 注意: USB コネクタの損傷を防ぐため、USB デバイスを接続するときは無理な力を加えないでく ださい。 ▲ USB デバイスをコンピュータに接続するには、デバイスの USB ケーブルを USB コネクタに接 続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 注記: USB デバイスを初めて接続した場合は、タスクバーの右端の通知領域に[デバイス ドライ バー ソフトウェアをインストールしています]というメッセージが表示されます。 USB デバイスの取り外し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って USB デバイスを安全に 取り外します。 注意: USB コネクタの損傷を防ぐため、USB デバイスの取り外し時にケーブルを引っ張らないで ください。 USB デバイスを取り外すには、以下の操作を行います。 1.
2 1394 デバイスの使用(一部のモデルの み) IEEE 1394 は、高速マルチメディア デバイスまたは高速記憶装置をコンピュータへ接続するための ハードウェア インタフェースです。スキャナ、デジタル カメラ、およびデジタル ビデオ カメラは、 1394 による接続が必要な場合があります。 1394 デバイスには、追加サポート ソフトウェアを必要とするものがありますが、通常はデバイスに 付属しています。デバイス固有のソフトウェアについて詳しくは、デバイスに付属の操作説明書を参 照してください。 コンピュータの 1394 コネクタは、IEEE 1394a デバイスもサポートしています。 3
1394 デバイスの接続 注意: 1394 コネクタの損傷を防ぐため、1394 デバイスを接続するときは無理な力を加えないでく ださい。 ▲ 1394 デバイスをコンピュータに接続するには、デバイスの 1394 ケーブルを 1394 コネクタに接 続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 1394 デバイスの取り外し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って 1394 デバイスを安全に 取り外します。 注意: 1394 コネクタの損傷を防ぐため、1394 デバイスの取り外し時にケーブルを引っ張らないで ください。 1394 デバイスを取り外すには、以下の操作を行います。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイ コンをクリックします。 注記: [ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコンを表示するには、[隠れ ているインジケーターを表示します]アイコン(通知領域の左側にある矢印)をクリックします。 2. 一覧からデバイス名をクリックします。 注記: 3.
3 eSATA デバイスの使用(一部のモデルの み) eSATA コネクタを使用して、eSATA 外部ハードドライブなどの別売の外付けデバイスを、高性能な eSATA コンポーネントに接続します。 eSATA デバイスには、追加サポート ソフトウェアを必要とするものがありますが、通常はデバイス に付属しています。デバイス固有のソフトウェアについて詳しくは、ソフトウェアの製造元の操作説 明書を参照してください。これらの説明書は、ディスクに収録されているか、ソフトウェアのヘルプ に含まれているか、またはソフトウェアの製造元の Web サイトから入手できます。 注記: eSATA コネクタは、別売の USB デバイスもサポートしています。 eSATA デバイスの接続 注意: eSATA コネクタの損傷を防ぐため、eSATA デバイスを接続するときは無理な力を加えない でください。 ▲ eSATA デバイスをコンピュータに接続するには、デバイスの USB ケーブルを eSATA コネクタ に接続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 eSATA デバイスの接続 5
eSATA デバイスの取り外し 注意: データの損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って eSATA デバイスを安 全に取り外します。 注意: eSATA コネクタの損傷を防ぐため、eSATA デバイスの取り外し時にケーブルを引っ張らな いでください。 eSATA デバイスを取り外すには、以下の操作を行います。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイ コンをクリックします。 注記: [ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す]アイコンを表示するには、[隠れ ているインジケーターを表示します]アイコン(通知領域の左側にある矢印)をクリックします。 2. 一覧からデバイス名をクリックします。 注記: 3.
4 拡張ポートの使用 拡張ポートは、コンピュータを別売のドッキング デバイスまたは拡張製品に接続するために使用しま す。これによって、コンピュータで使用できるポートおよびコネクタが追加されます。 注記: お使いのコンピュータにある拡張ポートは 1 つのみです。「拡張ポート 3(expansion port 3) 」とは、ポートの数ではなく、拡張ポートの種類を示しています 7
索引 記号/数字 1394 ケーブル、接続 1394 コネクタ 3 1394 デバイス 接続 4 説明 3 取り外し 4 4 E eSATA ケーブル、接続 5 eSATA デバイス 接続 5 説明 5 取り外し 6 U USB ケーブル、接続 USB コネクタ 位置 1 USB デバイス 接続 2 説明 1 取り外し 2 USB ハブ 1 か 拡張ポート 7 け ケーブル 1394 4 eSATA 5 USB 2 こ コネクタ 1394 3 USB 1 拡張 7 8 索引 2 は ハブ 1