Troubleshooting Guide (Japanese)
2–18 www.hp.com/jp トラブルシューティング ガイ ド
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない  トラブルシューティング
モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法
モニタにトラブルが生じたときには、モニタに付属のマニュアルと、以下の
解決方法を参照してください。
モニタ に関する ト ラ ブルの解決方法 
ト ラ ブル 原因 解決方法
モニタ画面に何も表示されない モニ タ の電源が入っ ていな
い(モニタ ランプが点灯して 
いない)
モニタの電源を入れます (モニタ  ランプが 
点灯する こ と を確認し ます)
モニタに障害がある 別のモニタを使用してみます
モニタ ケーブルが正し く 接 
続されていない
モニ タ と本体の間のケーブル、およびモニ タ
と AC コ ン セン ト の間のケーブルの接続を確
認します
画面表示を消すユーテ ィ リ
ティがインストールされて
いるか、 または省電力モー ド
(Energy Saver Mode)に入っ  
ている
どれかキーを押すかマウス ボタンをクリ ッ 
ク し、パスワー ド が設定されている場合はパ
スワードを入力します
システムROMの障害。システ
ムがブー ト  ブロックROM 
モード で稼動しています 
(ビープ音を 8 回鳴ら し て警
告します)
ROMPaq ディスケッ トを使用してROM をリ
フレッシュします。詳し くは、Documentation
CDに収録されている 『デス ク ト ッ プ マネジ 
メントについて』 のブート ブロックROMの 
説明を参照 し て く だ さ い
固定同期モニ タ を使 っ てい
るのに、 選択 し た解像度で同
調しない
選択した解像度 と同じ 水平走査速度で モニ
タ に表示可能かど う か確認し ます
コンピュータがスタンバイ
モードになっている
電源ボ タ ン を押 し て、 ス タ ンバイ モードか 
ら復帰します
Ä
注意 : スタンバイ モー ド から復帰する と きに、 電源ボ タ ン を4秒以上押さ ないで く だ さ い。 4秒以上押す と、 コ ン 
ピュータがシャ ッ トダウンし、 データが損失します。
モニタ ケーブルが間違った 
コネクタに接続されている
コンピュータに、 統合グラフィ ックス  コネ 
クタとアドインのグラフィックス  カード 
コ ネ ク タの両方がある場合は、 モニ タ ケー 
ブルをコ ンピュータ背面のグラ フ ィ ッ クス
カード コネクタに接続します
グラフ ィ ックス カー ド が標準のPCI拡張 
カ ー ド の場合は、 内蔵グ ラ フ ィ ッ ク ス を
コンピュータ セッ トアップ (F10)ユー 
ティリティで有効に設定できます。
PCI-Express グラフ ィ ッ クス  カードが取 
り付けられている場合、 内蔵グラフ ィ ッ
ク スは有効に設定で き ません










