コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガ イ ド HP Business Desktop dx5150モデル 製品番号 : 374172-291 2004年12月 このガイドでは、コンピュータ セットアップの使用方法について説明しま す。このツールは、新しいハードウェアを取り付けたときにコンピュータの デフォルト設定を再構成および変更する場合や、メンテナンスを行う場合に 使用します。
© Copyright 2004 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
目次 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . システム情報(System Information). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CMOS の標準設定(Standard CMOS Features). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 日付(Date)(mm:dd:yy).
目次 統合周辺機器(Integrated Peripherals). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 South OnChip IDE デバイス(South OnChip IDE Device). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 South OnChip PCI デバイス(South OnChip PCI Device). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 初期ディスプレイ(Init Display First). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 サラウンドビュー(Surroundview). . . . . . .
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティは、以下のような操作を 行う場合に使用します。 Q コンピュータの工場出荷時の設定の変更 Q コンピュータ(リアルタイム クロック)の日付(Date)と時刻(Time) の設定 Q システム構成(プロセッサ、グラフィックス(ビデオ)、メモリ、オー ディオ、記憶装置、通信ポート、入力装置など)の表示、設定の変更、 または確認 Q 起動可能なデバイスの起動順序(Boot Order)の変更。起動可能なデバ イスとして、ハードディスク ドライブ、ディスケット ドライブ、オプ ティカル ドライブ、USBフラッシュ メディア デバイスなどがあります。 Q クイックPOST(Quick Power-On Self Test)の有効/無効の設定。クイック POST では、コンピュータをすばやく起動できますが、フル ブートで実 行される診断テストの一部が省略されます。 Q 会社によって割
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ Q リムーバブル メディアからの起動(Removable Media Boot)の有効/無効 の設定 Q レガシー ディスケットの書き込み(Legacy Diskette Write)の禁止 /許可 の設定(ハードウェアでサポートされている場合) コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ の起動 コンピュータ セットアップは、コンピュータの電源を入れるか再起動するこ とでのみアクセスできます。 コンピュータ セットアップ ユーティリティを起 動するには、以下の手順で操作します。 1. コンピュータの電源を入れるか、再起動します。Microsoft Windows を お使いの場合、[スタート]→[終了オプション](または[シャットダウン]) →[コンピュータを再起動する](または[再起動する])の順に選択します。 2.
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ 操作項目には次の5つがあります。 R 最適化されたデフォルト設定をロード(Load Optimized Defaults) R スーパバイザ パスワードを設定(Set Supervisor Password) R ユーザ パスワードを設定(Set User Password) R 保存してセットアップを終了(Save & Exit Setup) R 保存せずにセットアップを終了(Exit Without Saving) 矢印キーでメニューを選択して[Enter]キーを押し、上下の矢印キーで項 目を選択して[Enter]キーを押します。直前の画面に戻るには、[Esc]キー を押します。 4.
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ メニュー 項目 説明 シ ス テム情報 (System Information) 次の項目を表示 し ます 製品名 (Product Name) プ ロ セ ッ サ タ イ プ (Processor Type) キ ャ ッ シ ュ サイ ズ (Cache Size) メ モ リ サ イ ズ (Memory Size) シ ス テムROM (System ROM) 内蔵MAC (Integrated MAC) UUID シ ス テム シ リ アル番号 (System Serial #) ア セ ッ ト タ グ (Asset Tag) CMOSの標準設 定 (Standard CMOS Features) 日付 (Date) (mm:dd:yy) シ ス テムの日付を設定 し ます 時刻 (Time) (hh:mm:ss) シ ス テムの時刻を設定 し ます PATA IDEチ ャ ン ネル0マス タ (PATA IDE C
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 CMOSの標準設 定 (Standard CMOS Features) 中止条件 (Halt On) 次の条件を指定 し ます (続き) BIOSの詳細設定 (Advanced BIOS Features) • すべてのエ ラ ー (All Errors) • エ ラ ーな し (No Errors) • キーボー ド 以外すべて (All but Keyboard) • デ ィ スケ ッ ト 以外すべて (All but Diskette) • デ ィ スケ ッ ト /キーボー ド 以外すべて (All but Diskette/Keyboard) POST遅延時間 (POST Delay) POSTの遅延時間を設定 し ます リ ムーバブル デバイ スの起動優先 順位 (Removable Device Boot Priority) 接続 さ れたデバ イ ス (デ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 BIOSの詳細設定 (Advanced BIOS Features) 起動デバ イ ス1 (First Boot Device) 1、 2、 3、 4番目に起動するデバイ ス を設定 し ます (続き) 起動デバ イ ス2 (Second Boot Device) MS-DOS 以外のオペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムが起 動 し た後には、MS-DOSの ド ラ イ ブ名の割 り 当て が適用 さ れない場合があ り ます 起動デバ イ ス3 (Third Boot Device) 起動デバ イ ス4 (Fourth Boot Device) チ ッ プセ ッ ト の 詳細設定 (Advanced Chipset Features) 6 起動時のNumLock状態 (Boot Up NumLock Status) NumLockのデ フ ォ ル ト でのオ ン (O
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 統合周辺機器 (Integrated Peripherals) South OnChip IDEデバ イ ス (South OnChip IDE Device) IDEデバ イ スの有効/無効を設定 し ます South OnChip PCIデバ イ ス (South OnChip PCI Device) 次の設定を行います • オ ン ボー ド AC97オーデ ィ オの有効/無効を設定 し ます • 項目の選択 • SATA無効 (SATA Disabled) • IDE コ ン ト ロ ー ラ (非RAID) (IDE Controller (non-RAID)) • RAID コ ン ト ロー ラ (RAID Controller) • 有効/無効の設定 • オ ン ボー ド LAN (Onboard LAN) • オ ン ボー ド LANか ら のROMブー ト (Onboard
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 電源管理設定 (Power Management Setup) ACPI機能 (ACPI Function) ACPI機能の有効/無効を設定 し ます ACPIサスペ ン ド タ イ プ (ACPI Suspend Type) ACPIサスペ ン ド タ イ プ を設定 し ます AC電源の切断後 (After AC Power Loss) 動作を次か ら 選択 し ます PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン (PnP/PCI Configuration) 8 直前の状態 (Last State) • オン • オフ PCIカ ー ド での電源投入 (PowerOn by PCI Card) PCIカ ー ド での電源投入機能の有効/無効を設定 し ます AMD Cool’n’Quiet AMD Cool’n’Quiet 機能 を 自動 ま た は無効
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン (PnP/PCI Configuration) IRQ リ ソ ース (IRQ Resource) リ ソ ースが手動で制御 さ れる場合に、 割 り 込みを行 っ ている デバ イ スに応 じ て、 各割 り 込みに タ イ プ を割 り 当て ます (続き) コ ンピ ュータの 状態 (PC Health Status) • IRQ-3の割 り 当て (IRQ-3 assigned to) • IRQ-4の割 り 当て (IRQ-4 assigned to) • IRQ-5の割 り 当て (IRQ-5 assigned to) • IRQ-7の割 り 当て (IRQ-7 assigned to) • IRQ-10の割 り 当て (IRQ-10 assigned to) • IRQ-11の割 り 当て (IR
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 最適化 さ れたデ フ ォ ル ト 設定を ロー ド (Load Optimized Defaults) コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ を 工場出荷時の設定に戻 し ます スーパバイ ザ パ スワー ド を設定 (Set Supervisor Password) コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ へのア ク セ ス を 制御す る ためのパスワー ド を設定 し ます ユーザ パスワー ド を設定 (Set User Password) コ ン ピ ュ ー タ へのア ク セ ス を制御する ためのパスワー ド を設定 し ます 保存 し てセ ッ ト ア ッ プ を終了 (Save & Exit Setup) 現在の設定 を 保存 し て コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ を 終了 し ます 保存せずにセ ッ ト ア ッ プ を終了 (Exi
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ 構成の復元 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティでの設定を復元するには、 復元が必要になる前に設定をバックアップしておく必要があります。 CMOS Save/Load ユー ティ リテ ィの ROMPaq を、http://www.hp.com/jp のHP Business Desktop dx5150 モデルのサポート& ドライバのページから入手でき ます。リムーバブル ストレージ デバイス上のフォルダにROMPaqファイルを ダウンロードしてください。コンピュータの構成を変更したら、その構成を ディスケット、USBメモリ、またはディスケットと同等のデバイス(ディス ケット ドライブをエミュレートするよう設定された記憶装置)に保存し、将 来使用できるようにディスケットまたはデバイスを保管しておくことをお勧 めします。 CMOSのバ ッ ク ア ッ プ 1. バックアップ対象のコンピュータの電源が入っていることを確認して、 リムーバブル ストレージ デバイスをコンピュータに接続します。 2.