374172-292.
374172-292.book ii ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 © Copyright 2004, 2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
74172-292.book iii ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 目次 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 System Information(システム情報). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . Product Name(製品名). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
374172-292.book iv ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 目次 Security Options(セキュリティ オプション). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . APIC Function(APIC 機能). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . MPS Version Control for OS(OS の MPS バージョン制御). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . HDD S.M.A.R.T. Capability(ハードディスク ドライブの S.M.A.R.T. 機能). . . . . . . . . . . . . ASF Support(ASF サポート). . . . . . . . .
374172-292.book v ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 目次 PC Health Status(コンピュータの状態). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CPU Temperature(CPU の温度). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . System Temperature(システムの温度). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CPU FAN Speed(CPU ファンの速度). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
374172-292.
374172-292.book 2 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ の起動 コンピュータ セットアップは、コンピュータの電源を入れるか再起動するこ とでのみアクセスできます。コンピュータ セットアップ ユーティリティを起 動するには、以下の手順で操作します。 1. コンピュータの電源を入れるか、再起動します。Microsoft® Windows® を お使いの場合、[スタート]→[終了オプション](または[シャットダウン]) →[コンピュータを再起動する](または[再起動する])の順に選択します。 2. コンピュータが起動したらすぐに [F10] キーを押したままにして、コン ピュータ セットアップを実行します。 ✎ 適切なタイミングで[F10] キーを押せなかったときは、コンピュータを再起 動して、もう一度[F10]キーを押したままにしてください。 3.
374172-292.book 3 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ 矢印キーでメニューを選択して[Enter]キーを押し、上下の矢印キーで項 目を選択して[Enter]キーを押します。直前の画面に戻るには、[Esc]キー を押します。 4.
374172-292.book 4 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ メ ニュー 項目 説明 System Information (シ ス テム情報) Product Name (製品名) シ ス テムに関する情報を表示 し ます Processor Type (プ ロ セ ッ サ タ イ プ) Cache Size (キ ャ ッ シ ュ サイ ズ) Memory Size ( メ モ リ サイ ズ) System ROM (シ ス テムROM) Integrated MAC (内蔵MAC) UUID System Serial # (シ ス テム シ リ アル番号) Standard CMOS Features (CMOSの標準設 定) ✎ 4 Asset Tracking Number (アセ ッ ト 情報追跡番号) Asset Tag No.
374172-292.
374172-292.book 6 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メ ニュー 項目 説明 Standard CMOS Features (CMOSの 標準設定) (続き) POST遅延時間 (POST Delay) POSTの遅延時間を次の選択肢の中か ら指定 し ます Advanced BIOS Features (BIOSの 詳細設定) Removable Device Boot Seq.
374172-292.book 7 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メ ニュー 項目 説明 Advanced BIOS Features (BIOSの 詳細設定) (続き) Network Boot Seq.
374172-292.
374172-292.
374172-292.book 10 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メ ニュー 項目 説明 Integrated Peripherals (統合周辺機器) (続き) Parallel Port Mode (パラ レル ポー ト モー ド ) パラ レル ポー ト モー ド を選択 し ます Power Management Setup (電源管理設定) ✎ 10 • Standard (標準) • SPP • EPP1.7 • EPP1.
374172-292.
374172-292.
374172-292.book 13 ページ 2005年7月14日 木曜日 午後3時52分 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ 構成の復元 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティでの設定を復元するには、 復元が必要になる前に設定をバックアップしておく必要があります。 CMOS Save/Load ユーティリティの ROMPaq を、http://www.hp.com/jp の HP Business Desktop dx5150 モデルのサポート& ドライバのページから入手でき ます。リムーバブル ストレージ デバイス上のフォルダにROMPaqファイルを ダウンロードしてください。コンピュータの構成を変更したら、その構成を ディスケット、USBメモリ、またはディスケットと同等のデバイス(ディス ケット ドライブをエミュレートするよう設定された記憶装置)に保存し、将 来使用できるようにディスケットまたはデバイスを保管しておくことをお勧 めします。 CMOSのバ ッ ク ア ッ プ 1.