ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ イ ド HP Business Desktop dx5150モデル 製品番号 : 375373-291 2004年12月 このガイドでは、各製品のトラブルシューティングに役立つヒントと解決方 法について説明します。また、ハードウェアとソフトウェアで発生する可能 性のあるトラブルについても説明します。
© Copyright 2004 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
目次 1 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーティリティ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–1 [Diagnostics for Windows]がインストールされているかどうかの確認. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–2 [Diagnostics for Windows]ユーティリティのインストール. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–3 [Diagnostics for Windows]ユーティリティのカテゴリの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–4 [Diagnostics for Windows]ユーティリティでの診断テストの実行. . . . . . . .
目次 A POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の数値コードおよびテキスト メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–2 POST時のフロント パネルのランプおよびビープ音の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . A–4 B パス ワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 パスワード ジャンパの再設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . CMOSの消去とリセット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1 コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ Microsoft Windows XPの実行中に[Diagnostics for Windows]ユーティリティ を使用すると、お使いのコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの コンフィギュレーション情報を表示することができます。また、コンピュー タのサブシステムにハードウェアおよびソフトウェアのテストを実行するこ とができます。 [Diagnostics for Windows] ユーティリティを実行すると、コンピュータの現 在のコンフィギュレーションを示す[概要]画面が表示されます。この[概要]画 面から、コンピュータについてのいくつかの情報カテゴリと、[ テスト ] タブ にアクセスすることができます。各画面に表示された情報は、ファイルに保 存したり、印刷したりすることができます。 すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要 があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ システムがあります。サブシステムをテストでき
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]が イ ンス ト ール さ れてい るかど う かの確認 一部のコンピュータには、出荷時に[Diagnostics for Windows]がプリロードさ れていますが、インストールはされていません。ユーザ自身が[Diagnostics for Windows] を他のユーティリティとともにインストールしたか、または他の ユーザがインストールしている場合があります。 [Diagnostics for Windows] がインストールされているかどうかを確認するに は、以下の手順で操作します。 1. [Diagnostics for Windows]アイコンにアクセスします。Windows XP Home またはWindows XP Professionalで[スタート]→[コントロール パネル]の順 に選択します。 2.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ の イ ンス ト ール [Diagnostics for Windows]ユーティリティがプリロードされていない場合は、 [Diagnostics for Windows]のSoftPaqを次のWebサイトからダウンロードでき ます。 http://www.hp.com/support [Diagnostics for Windows] ユーティリティがハードディスク ドライブにロー ドされていてもまだインストールされていない場合にのみ、以下の手順で操 作します。 1. すべてのWindowsアプリケーションを終了します。 2.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 [Diagnostics for Windows]ユーテ ィ リ テ ィ のカ テ ゴ リ の使用 以下の手順で、カテゴリを使用します。 1. [スタート]→[HPインフォメーション センター ]→[Diagnostics for Windows] の順に選択します。または、[ スタート] →[ コントロール パネル] → [Diagnostics for Windows]アイコンの順に選択することもできます。 ハードウェアとソフトウェアの概要が画面に表示されます。 2. 特定のハードウェアまたはソフトウェアに関する情報を調べる場合は、 [カテゴリ]プルダウン メニューから目的のカテゴリを選択するか、ツー ルバー上の該当するアイコンをクリックします。 ツールバーのアイコン上にポインタを合わせると、そのアイコンのカテゴリ 名が表示されます。 3.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 メ ニ ュ ー バー : フ ァ イ ル、 カ テ ゴ リ 、 ナ ビ ゲーシ ョ ン、 レベル、 タ ブ、 ヘルプ [Diagnostics for Windows] ユーティリティ画面の一番上には、次の6 つのプル ダウン メニューから成るメニュー バーが表示されます。 Q [ファイル]:[名前を付けて保存]、[印刷]、[プリンタの設定]、[終了] Q [カテゴリ]:次のセクションのカテゴリの一覧を参照 Q [ナビゲーション]:[前のカテゴリ(F5)]、[次のカテゴリ(F6)] Q [レベル](画面上の情報量):[基本(F7)]、[詳細(F8)] Q [タブ]:[概要]、[テスト]、[ステータス]、[ログ]、[エラー ] Q [ヘルプ]:[目次]、[ヘルプの使い方]、[バージョン情報] ツール バー : 各情報カ テ ゴ リ を示すア イ コ ン メニュー バーの下にあるツール バーに、コンピュータの以下の情報カテゴリ に対応するアイコンの列が表示されます。 Q [システム]:システム ボード、ROM、日付および時刻の情報 Q [ 資
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 タ ブ : 概要、 テス ト 、 ステー タ ス、 ロ グ、 エ ラ ー ツール バーの下に、次の5つのタブが表示されます。 Q [概要]:[概要]ウィンドウに、コンピュータについての全般的な情報が表 示されます。ユーティリティを開始したときに、このウィンドウが最初 に表示されます。ウィンドウの左側にはハードウェア情報、右側にはソ フトウェア情報が表示されます。 Q [テスト]:[テスト]ウィンドウを使用して、システム内のテストする部分 を選択することができます。また、テストのタイプとテスト モードも選 択できます。 Q [ステータス]:[ステータス]ウィンドウに、現在進行中のテストのステー タスが表示されます。[テスト キャンセル]ボタンをクリックしてテスト を中止することもできます。 Q [ログ]:[ログ]ウィンドウに、各デバイスのテストのログが表示されます。 Q [エラー ]:[エラー ]ウィンドウに、デバイスのテスト中に発生したエラー が表示されます。テストされたデバイス、エラーの種類と数、およびエ ラー コードが一覧表示されます。 [Dia
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 R [カスタム テスト]:ユーザが選択したテストだけを実行します。各 デバイスの一覧が表示されるので、テストしたいデバイスのチェッ ク ボックスを選択します。選択すると、赤いチェック マークがボッ クス内に表示されます。選択したテストによっては、ユーザの操作 が必要なものもあります。 すべてのサブシステムをテストする場合は、管理者としてログインする必要 があります。管理者としてログインしなかった場合は、テストできないサブ システムがあります。サブシステムをテストできない場合は、[ テスト ] ウィ ンドウ内で該当のサブシステム名の下にエラー メッセージが表示されるか、 選択できない影付きのチェック ボックスが表示されます。 4.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 7. テスト レポートを保存するには、以下の操作を行います。 R [ログ]タブのレポートを保存するには、[ログ]タブで[保存]ボタンを 選択します。 R [エラー ]タブのレポートを保存するには、[エラー ]タブで[保存]ボタ ンを選択します。 8. テスト レポートを印刷するには、以下の操作を行います。 R レポートが[ログ]タブに表示されている場合は、[ファイル]→[保存] の順に選択して保存してから、選択したフォルダ内のファイルを印 刷します。 R レポートが[エラー ]タブに表示されている場合は、[エラー ]タブの [印刷]ボタンをクリックします。 9. エラーが発見された場合、[エラー ]タブをクリックすると、エラーの詳 しい情報と対処方法が表示されます。 この対処方法に従って操作し、ユー ザ自身で問題を解決できる場合があります。 10. [ 印刷 ] をクリックするか、またはエラーの情報をファイルに保存してお いてください。サポート窓口に問い合わせる際に、必要となることがあ ります。 11.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 このユーティリティは、コンピュータをオフラインにすることなく問題を解 決するため、またコンピュータの可用性を最大限に高めるために開発されま した。このユーティリティで収集された情報はシステムの問題を解決する際 に役立ち、 この情報によって、問題解決の第一段階であるシステムのコンフィ ギュレーション情報の確認をすばやく簡単にできるため、問題解決のプロセ スが簡素化されます。 [Configuration Record]ユーティリティでは、ハードウェアとオペレーティン グ システム ソフトウェアについての情報が自動的に収集され、システムの全 体像が表示されます。このユーティリティで、ROM、資産タグ、プロセッサ、 物理ドライブ、PCIデバイス、メモリ、ビデオ グラフィックス、オペレーティ ング システムのバージョン番号、オペレーティング システムのパラメータ、 およびオペレーティング システムの起動ファイルについての情報が収集さ れ、表示されます。元の Base.log ファイルが cpqdiags ディレクトリ内にある 場合は、分割ウィンドウ内でNow.
コ ン ピ ュ ー タ の診断機能 2. デフォルトの表示は、[差分のみ表示 ]です。[Configuration Record]ユー ティリティによって収集されたすべての情報を表示する場合は、ウィン ドウの一番上の[表示]をクリックし、[全てを表示]を選択します。または、 [全て表示]アイコンをクリックします。 3. 左または右のウィンドウの情報を保存するには、[ファイル]→[保存]の順 に選択した後、[左側のファイル]または[右側のファイル]を選択します。 コンピュータのコンフィギュレーションを定期的に保存しておくと、コン フィギュレーションの履歴を維持できるようになります。デバッグが必要な システムの問題が発生したときには、カスタマ センターでサポートを受ける 場合にこの履歴が役に立つことがあります。 4.
2 診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング この章では、ディスケット ドライブ、ハードディスク ドライブ、オプティカ ル ドライブ、グラフィックス、オーディオ、メモリ、およびソフトウェアな どの一般的なトラブルについて、原因と解決方法を説明します。コンピュー タの使用中にトラブルが発生した場合は、この章に示す表で原因と解決方法 を参照してください。 起動時のPOST(Power-On Self Test、電源投入時のセルフテスト)実行中に表 示されるメッセージ(POST メッセージ)については、「付録A POST エラー メッセージ」を参照してください。 快適に使用 し ていただ く ために Å 警告 : コンピュータの使用方法を誤ったり、安全で快適な環境で使用されて いない場合には、操作する人の健康を損なうおそれがあります。作業場所を 選 択 し た り、快 適 な 作 業 環 境 を 整 え た り す る 方 法 に つ い て 詳 し く は、 Documentation CD(ドキュメンテーション CD)に収録されており、弊社の Webサイトh
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ お問い合わせにな る前に コンピュータにトラブルが発生した場合は、テクニカル サポートにお問い合 わせになる前に次の解決方法から適切なものを実行して、トラブルの解決を 試みてください。 Q [Diagnostics for Windows]ユーティリティを実行します。詳しくは、 「第 1章 コンピュータの診断機能」を参照してください。 Q コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅 の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、 「付録 A POSTエラー メッセージ」を参照してください。 Q 画面に何も表示されない場合は、モニタのケーブルを他のビデオ ポート に接続します(使用できる場合)。または、正しく機能するモニタと交換 します。 Q ネットワークに接続しているときにトラブルが発生した場合は、別の ケーブルを使用して他のコンピュータをネットワークに接続してみて、 元のネットワーク コネクタまたはケーブルに問題がないか確認します。 Q 新しいハードウェアを取り付けてから
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ HP のWebサイトにある HP インスタントサポート・プロフェッショナル・エ ディションでは、ユーザ自身によるトラブル解決に役立つツールが提供され ています。HP のサポート担当者に問い合わせる場合は、HP インスタントサ ポート・プロフェッショナル・エディションのオンライン チャット機能を使 用します。HPインスタントサポート・プロフェッショナル・エディションに はhttp://www.hp.com/go/ispeからアクセスできます。 最新のオンライン サポート情報、ソフトウェアおよびドライバ、Proactive Notification(製品変更通知) 、および各国のユーザや専門家からの情報につい ては、http://www.hp.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 問題解決の ヒ ン ト コンピュータ本体、モニタ、またはソフトウェアにトラブルが発生した場合 は、まず次のことを確認してください。 Q コンピュータ本体とモニタの電源コードが、ACコンセントに正しく差し 込まれていますか。 Q 電圧選択スイッチのあるモデルをお使いの場合は、スイッチがお住まい の地域に合った設定(115 Vまたは230 V)になっていますか。 (日本国内 では、通常、115 Vに設定します。) Q コンピュータ本体の電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯してい ますか。 Q モニタの電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯していますか。 Q コンピュータ前面の電源ランプが赤く点滅しているか確認します。点滅 の仕方により、問題を特定できる場合があります。詳しくは、 「付録 A POSTエラー メッセージ」を参照してください。 Q モニタ画面の表示がぼやけているときには、モニタの調節つまみで輝度 とコントラストを調整してください。 Q 何かキーを押し続けるとビープ音が鳴りますか。 ビ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ Q 必要なデバイス ドライバが正しくインストールされていますか(プリン タを使用する場合は、そのモデル用のプリンタ ドライバが必要です) 。 Q システムから起動可能メディア(ディスケット、CD、またはUSBデバイ ス)をすべて取り出してからシステムを起動していますか。 Q 出荷時とは異なるオペレーティング システムをインストールしている 場合は、そのシステムがお使いのシステムでサポートされているか確認 してください。 Q お使いのシステムに複数のビデオ ソース(内蔵ビデオ、PCI、またはPCIExpressアダプタ)が取り付けられており(内蔵ビデオは一部のモデルの み) 、モニタが1つの場合は、モニタはプライマリVGAアダプタとして選 択されたソースのモニタ コネクタに接続する必要があります。起動中 は、他のモニタ コネクタは無効になるため、ポートに接続してもモニタ は使用できません。どのソースをデフォルトの VGAソースとするかは、 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで選択できます。 Ä
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 この章で説明するような一般的なトラブルは、ご自身で簡単に解決できる場 合があります。トラブルをご自身で解決できない場合、または解決方法の実 行に不安がある場合は、サポート窓口にご相談ください。 一般的な ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が ロ ッ ク さ れ、 電源 ボ タ ン を 押 し て も 電源 が切れない 電源ス イ ッ チの ソ フ ト ウ ェ アに よ る制御機能が働いていない コ ン ピ ュ ー タ の電源が切れ る ま で 4 秒以上電 源ボ タ ン を押 し 続け ます コ ン ピ ュ ー タ がUSBキーボー ド やマウスに反応 し ない コ ンピ ュー タがス タ ンバイ モー ド にな っ てい る 電源ボ タ ン を押 し てス タ ンバ イ モー ド か ら 復 帰 し ます シ ス テムがロ ッ ク さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます Ä 注意 : ス タ ンバイ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 十分 な パ フ ォ ー マ ン ス が得 ら れない プ ロ セ ッ サが高温に達 し てい る 1. コ ン ピ ュ ー タ 周辺の通気が妨げ ら れて い な い こ と を 確認 し ま す。 通気 を 確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm 以内に障害物が な い よ う に し て く ださい 2. フ ァ ン が正 し く 取 り 付け ら れ、 正常に動 作 し て い る こ と を 確認 し ま す (必要な場 合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます) 3.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ の電源 が自動 的に切れ、 電源 ラ ン プが 1 秒 間隔で 2 回赤色に点滅 し 、 そ の後 2 秒間休止する。 電源 ラ ン プ は問 題が解決 す る ま で 点滅 し 続け る 本体内部の温度が以下の理由に よ り 動作範囲を超え ていた ため サーマル保護機能が働いた 1. コ ン ピ ュ ー タ の通気口がふ さ がれて い な い こ と と 、 プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ン が 稼動 し て い る こ と を 確認 し ま す。 通気 を 確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm 以内に障害物が な い よ うにして く ださい フ ァ ンの動作が妨げ ら れてい る か フ ァ ンが回転 し てい ない ま たは ヒ ー ト シ ン ク が正 し く プ ロ セ ッ サに取 り 付け ら れてい ない 2.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 一般的な ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 シ ス テムの電源が入 ら ず、 コ ン ピ ュ ー タ 前面の ラ ン プ が 点滅 し ていない シ ス テムの電源を入れる こ と が で き ない 電源ボ タ ン を3秒間程度押 し 続けます。ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プ が緑色に点灯 し た ら 、 以下の操作を行います 1. 一部のモ デルの電源装置の裏側にあ る 電 圧選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れ て い る こ と を 確認 し ま す。 正 し い電圧は 地域に よ っ て異な り ます (日本国内では、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯 する ま で、 拡張 カ ー ド を1枚ずつ取 り 外 し ます 3.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 ここでは、電源に関する一般的なトラブルとその解決方法について説明しま す。 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 電源装置がす ぐ に シ ャ ッ ト ダ ウ ン する 一部の モ デ ルの コ ン ピ ュ ー タ 本体の背面 に あ る 電圧選 択 ス イ ッ チが正 し い電圧 (115 Vまたは230 V) に設定 さ れていない ス ラ イ ド ス イ ッ チ を正 し いAC電圧側に切 り 替え ます (日本国内では、 通常115 Vを選択 し ます) 電源内部の故障 に よ り 電源 が入 ら ない 電源装置を交換 し ます (修理受付窓口にご連 絡 く だ さ い) 本体内部の温度が以下の理 由 に よ り 動作範囲 を 超 え て い た た めサ ー マ ル保護機能 が働いた 1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ 電源に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 電源 ラ ン プが 1 秒間隔で 4 回赤色 に点滅 し 、その後2秒間休止する。 電源 ラ ン プ は問題が解決す る ま で点滅 し 続け る 電源の障害が発生 し た (電源装 置の過負荷) 1. 一部の モ デルの電源装置の裏側 に あ る 電圧選択 ス イ ッ チ が正 し い 電圧 に 設定 さ れてい る こ と を確認 し ます。 正 し い電 圧は地域に よ っ て異な り ます (日本国内 では、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. カバーを開けて、 4 線の電源ケーブルが シ ス テ ム ボー ド の コ ネ ク タ に接続 さ れ てい る こ と を確認 し ます 3.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ここでは、ディスケットやディスケット ドライブに関する一般的なトラブル とその解決方法について説明します。 ディスケット ドライブを増設するなどの新しいハードウェアを取り付ける 場合、コンピュータの再設定が必要となることがあります。詳しくは、 「ハー ドウェアの取り付けに関するトラブルの解決方法」を参照してください。 デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 ド ラ イ ブ ラ ン プ が点灯 し た ま ま にな る デ ィ スケ ッ ト が壊れてい る Microsoft Windows XPで[ス タ ー ト ] メ ニ ュ ー か ら [すべてのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→ [エ ク ス プ ロー ラ ]の順に選択 し 、 ド ラ イ ブ名 を 右 ク リ ッ ク す る と 表示 さ れ る メ ニ ュ ーか ら [プ ロパテ ィ ]を選択 し て、
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 デ ィ スケ ッ ト に書き込めない (続き) デ ィ ス ケ ッ ト に十分な 空 き 領域がない 1. 別のデ ィ スケ ッ ト を使用 し ます 2. デ ィ ス ケ ッ ト か ら 不要 な フ ァ イ ル を 削 除 し ます デ ィ スケ ッ ト が壊れてい る 新 し いデ ィ スケ ッ ト に交換 し ます デ ィ ス ケ ッ ト の指 定が誤 っ ている MS-DOS® でデ ィ ス ケ ッ ト を フ ォ ーマ ッ ト す る際には、デ ィ スケ ッ ト の容量を指定 し なけ ればな ら ない こ と があ り ます。 例えば、 A ド ラ イ ブ の 1.44MB のデ ィ ス ケ ッ ト を フ ォ ー マ ッ ト する には、 MS-DOSプ ロ ン プ ト で次の よ う に入力 し ます FORMAT A: /F:1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ デ ィ スケ ッ ト ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 「Invalid system disk」 と い う メ ッ セージが表示 さ れた コ ン ピ ュ ー タ の起 動 に 必 要 な シ ス テ ム フ ァ イ ルが含 ま れていないデ ィ スケ ッ ト が ド ラ イ ブ に挿入 さ れてい る ド ラ イ ブの動作が停止 し た ら 、デ ィ スケ ッ ト を取 り 出 し 、 スペースバーを押 し ます。 コ ン ピ ュ ー タ が起動 し ます デ ィ ス ケ ッ ト に エ ラ ーが発 生した 電源ボ タ ン を 押 し て コ ン ピ ュ ー タ を 再起動 し ます デ ィ ス ケ ッ ト が ブ ー ト 可能 で ない ブー ト 可能なデ ィ スケ ッ ト と 交換 し ます コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でデ ィ ス ケ ッ ト か ら の起 動が無 効 に設定 さ れてい る
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ エ ラ ー が発生 し た ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ に 不良 セ ク タ ま た は障害 が あ る 1. Windows XPで[ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーか ら [すべてのプ ロ グ ラ ム]→[ア ク セサ リ ]→ [エ ク ス プ ロー ラ ]の順に選択 し 、 ド ラ イ ブ 名 を 右 ク リ ッ ク す る と 表示 さ れ る メ ニ ュ ーか ら [プ ロパテ ィ ]を選択 し て、 [ ツール] タ ブの[ チ ェ ッ ク する ] を ク リ ッ ク し ます 2.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ド ラ イ ブが認識 (識別) さ れない (続き) 電源投 入直 後の ド ラ イ ブ の 応答が遅い コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し て、 [BIOSの詳細設定] (Advanced BIOS Features) で[ ク イ ッ ク POST] (Quick Power On Self Test) を無効に 設定 し ます 「Nonsystem disk/NTLDR missing」 と い う メ ッ セージが表示 さ れた 起動可 能 デ ィ ス ケ ッ ト 以外 のデ ィ ス ケ ッ ト か ら 起動 し よ う と した デ ィ スケ ッ ト を ド ラ イ ブか ら 取 り 出 し ます ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ か ら 起動 し よ う と し たが、 ハー ド デ ィ ス ク が壊れていた 1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 「Nonsystem disk/NTLDR missing」 と い う メ ッ セ ー ジ が表示 さ れ た (続き) コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ でハー ド デ ィ ス ク か ら の起動 が無 効に設定 さ れてい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip IDEデバイ ス] (South OnChip IDE Device) → [OnChip IDE チ ャ ン ネル0] (OnChip IDE Channel 0) ま た は [OnChip IDE チ ャ ン ネ ル 1] (OnChip IDE Channel 1) の順に選択 し て、 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 モニタにトラブルが生じたときには、モニタに付属のマニュアルと、以下の 解決方法を参照してください。 モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 モ ニ タ 画面に何 も 表示 さ れない モ ニ タ の電 源が 入 っ て い な い (モ ニ タ ラ ン プが点灯 し て い ない) モ ニ タ の電源を入れます (モ ニ タ ラ ン プが 点灯する こ と を確認 し ます) モ ニ タ に障害があ る 別のモ ニ タ を使用 し てみます モ ニ タ ケ ー ブ ルが正 し く 接 続 さ れていない モ ニ タ と 本体の間のケーブル、お よ びモ ニ タ と AC コ ン セ ン ト の間のケーブルの接続を確 認 し ます 画面表 示 を 消 す ユ ー テ ィ リ テ ィ が イ ン ス ト ール さ れ て い るか、 または省電力モー ド (Energy Saver Mode) に入 っ てい る どれかキーを押
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 モ ニ タ 画面に何 も 表示 さ れない (続き) コ ン ピ ュ ー タ の モ ニ タ 設定 にモ ニ タ が対応 し てい ない 1. コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。起動時の 画面の右下隅に 「Press F8」 と 表示 さ れ た ら [F8]キーを押 し ます 2. キーボー ド の矢印キーを使用 し て [Enable VGA Mode] を 選 択 し 、 [Enter] キーを押 し ます 3. Windowsの[ コ ン ト ロール パネル]で、 [画面]ア イ コ ン を ダ ブル ク リ ッ ク し て [設定] タ ブ を選択 し ます 4.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 文字がぼやけ る 輝度 と コ ン ト ラ ス ト が 正 し く 調節 さ れてい ない モ ニ タ の輝度 と コ ン ト ラ ス ト を調節 し ます ケ ー ブ ル を 正 し く 接続 し て い ない グ ラ フ ィ ッ ク ス ケーブルの一方の端を モ ニ タ コ ネ ク タ に、 も う 一方の端 を モ ニ タ に し っ か り 接続 し ます グラ フ ィ ッ クス コ ン ト ロー ラ を ア ッ プ グ レ ー ド し た際 に、正 し いグ ラ フ ィ ッ ク ス ド ラ イ バ を イ ン ス ト ール し て い ない ア ッ プ グ レ ー ド キ ッ ト に付属の ビ デ オ ド ラ イバを イ ン ス ト ール し ます(ア ッ プ グ レ ー ド キ ッ ト は一部のモデルに付属) モ ニ タ が設 定 さ れ た 解 像度 をサポー ト し ていない 解像度を変更 し ます グ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ モニ タ に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 焦点がぼやけ る、 線、 ゴ ー ス ト 、 ま たは影が表示 さ れる、 画面上を 上下 に 移動す る 横線が表示 さ れ る、 薄い縦線が表示 さ れる、 ま た は画像 を 画面の中央 に 表示 で き ない (ア ナ ロ グ VGA 入 力 の フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ のみ) フ ラ ッ ト パネル モ ニ タ の内 蔵 デ ジ タ ル 変換 回線が グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド の出力の 同期 を 正 し く 解 釈 で き な い 可能性があ る 1. モ ニ タ のオ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ メ ニ ュ ーで、 モ ニ タ の [Auto-Adjustment] (自動調整) オプ シ ョ ン を選択 し ます グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド が正 し く 接続 さ れていない、 ま た はカ ー ド に障害があ る 1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 お使いのコンピュータにオーディオ機能が装備されており、オーディオやサ ウンドに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 音が途切れる 起動 し て い る 他の ア プ リ ケーシ ョ ンによ ってプロ セ ッ サ リ ソ ー ス が使用 さ れ てい る プ ロ セ ッ サに負荷がかか る ア プ リ ケー シ ョ ン を すべて終了 し ます Direct Sound の待 ち 時間。 こ れは多 く の メ デ ィ ア プ レ ー ヤ ア プ リ ケ ー シ ョ ン で 発生 し ます Windows XPで、 以下の操作を行います 1. [ コ ン ト ロ ール パネル]か ら [サウ ン ド と オーデ ィ オ デバ イ ス]を選択 し ます 2.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ス ピ ー カ ま たはヘ ッ ド フ ォ ンか ら 音が出ない (続き) デ ジ タ ル CD オーデ ィ オが無 効に設定 さ れてい る 以下の手順で、 デジ タ ルCD オーデ ィ オ を有 効に設定 し ます 1. [ コ ン ト ロール パネル]か ら [シ ス テム]を 選択 し ます 2. [ハー ド ウ ェ ア ] タ ブ で [ デバ イ ス マネー ジ ャ ]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます 3. CD または DVD デバ イ ス を右 ク リ ッ ク し て[プ ロパテ ィ ]を選択 し ます 4.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ オーデ ィ オに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ス ピ ー カ ま たはヘ ッ ド フ ォ ンか ら 雑音が聞 こ え る、 ま たは何 も 聞 こ えない コ ン ピ ュ ー タ が適切 な ス ピ ー カ / ヘ ッ ド フ ォ ンの種類 ま た は 出力 を 検 出 し て い な い可能性があ る。 ま たは、 ア ナ ロ グ / デジ タ ルの自動認識 機能が作動 し ていない 1. ス テ レ オ コ ネ ク タ 付 き の デ ジ タ ル ス ピー カ を使用中に、 シ ス テムが自動的に デ ジ タ ル方式に切 り 換わ る よ う に し た い場合は、自動認識機能が正 し く 作動す る よ う に、 ス テ レ オ/モ ノ ラ ル ア ダプ タ を使用 し ます 2.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ リ ン タ に関する ト ラ ブルの解決方法 プリンタにトラブルが生じたときには、プリンタに付属のマニュアルと、以 下の解決方法を参照してください。 プ リ ン タ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 プ リ ン タ か ら 印字 さ れない プ リ ン タ の 電源 が入 っ て お ら ず、 オ ン ラ イ ン の 状 態 に な っ てい ない プ リ ン タ の電源を入れ、オ ン ラ イ ン に し ます 実行中 の ア プ リ ケ ー シ ョ ン に合 っ た プ リ ン タ ド ラ イ バ が イ ン ス ト ール さ れ て い な い 1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ キーボー ド と マウスに関する ト ラ ブルの解決方法 キーボードまたはマウスにトラブルが生じたときには、キーボードまたはマ ウスに付属のマニュアルと、以下の解決方法を参照してください。 キーボー ド に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 キーボー ド か ら の コ マ ン ド お よ び入力が コ ン ピ ュ ー タ で 認識 さ れない キー ボ ー ド コ ネ ク タ が正 し く 接続 さ れてい ない 1. Windowsデス ク ト ッ プ で、 [ス タ ー ト ]を ク リ ッ ク し ます 2. [シ ャ ッ ト ダウ ン]を ク リ ッ ク し ます。 [Windows の シ ャ ッ ト ダ ウ ン ] ダ イ ア ロ グ ボ ッ ク スが表示 さ れます 3. [シ ャ ッ ト ダウ ン]を選択 し ます 4.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ マウスに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 マ ウ ス が手の動 き に 反応 し な い か、 動きが緩慢であ る マウス コ ネ ク タ が、 コ ン ピ ュ ー タ の背面に正 し く 接 続 さ れていない キーボー ド を使用 し て コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ ト ダウ ン し ます 1. [Ctrl] キー と [Esc] キーを同時に押すか、 Windowsロ ゴ キーを 押し て、 [スタ ート ] メ ニ ュ ーを表示 し ます 2. 上下矢印キーを使 っ て [シ ャ ッ ト ダウ ン ] を選択 し 、 [Enter]キーを押 し ます 3. 上下矢印キーを使 っ て [シ ャ ッ ト ダウ ン ] を選択 し 、 [Enter]キーを押 し ます 4.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 ドライブや拡張カードを増設するなど新しいハードウェアの取り付けや取り 外しを行う場合、コンピュータを再設定する必要があることがあります。プ ラグ アンド プレイ対応の装置を取り付けた場合、Windows XPは自動的に装 置を認識しコンピュータを再設定します。 プラグ アンド プレイに対応してい ない装置を取り付けた場合は、新しいハードウェアを取り付けた後でコン ピュータを再設定する必要があります。Windows XP では [ハードウェアの追 加]ウィザードを使用し、画面の指示に従って操作してください。 ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 取 り 付 け た ハー ド ウ ェ ア が認識 さ れない デバ イ ス が正 し く 取 り 付け ら れてい ないか、 接続 さ れて い ない デバイ スが正 し く 取 り 付け ら れ、確実に接続 さ れてい る こ と 、お よ び
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ハー ド ウ ェ アの取 り 付けに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が起動 し ない ア ッ プ グ レ ー ド 時に正 し い メ モ リ モ ジ ュ ールが使用 さ れなか っ た。 または、 メ モ リ モ ジ ュ ー ル が正 し い 場 所 に 取 り 付け ら れていない 1. シ ス テ ムに 付属のマ ニ ュ ア ル を 参照 し て、正 し い メ モ リ モジ ュールを使用 し て い るか、お よび正 し く 取 り 付け ら れてい るかを確認 し ます 2. ビ ー プ 音 と コ ン ピ ュ ー タ 前面の ラ ン プ を確認 し ます。考え ら れる原因につい て は、 「付録A POSTエ ラ ー メ ッ セージ」 を 参照 し て く だ さ い 3.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 ネットワークにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 Wake-on-LAN 機 能 が 動作 し な い Wake-on-LAN 機能が有効に設定 さ れていない 以下の手順で、 Wake-on-LAN 機能を有効に 設定 し ます 1. [ ス タ ー ト ] → [ コ ン ト ロ ール パネル ]の 順に選択 し ます 2. [ ネ ッ ト ワー ク と イ ン タ ーネ ッ ト 接続 ] → [ ネ ッ ト ワー ク 接続 ] の順に選択 し ま す 3. [ ロ ー カ ル エ リ ア接続 ] を ダブル ク リ ッ ク し ます 4. [プ ロパテ ィ ]を ク リ ッ ク し ます 5. [構成]を ク リ ッ ク し ます 6.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 ネ ッ ト ワ ー ク 接続状態 ラ ン プ が点滅 し ない ア ク テ ィ ブ な ネ ッ ト ワー ク を検 出で き ない ネ ッ ト ワー ク ケーブル (お よび変換ア ダ プ タ ) を正 し く 接続 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が正 し く 設定 さ れていない Windows でのデバイ スのス テー タ ス を確認 し ます。 た と えば、 ロ ー ド さ れてい る ド ラ イ バを[デバイ ス マネージ ャ ]で、 ま た リ ン ク ス テー タ ス を Windows の [ ネ ッ ト ワー ク 接続]ア プ レ ッ ト で確認 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ が有 効に設定 さ れていない 1.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 [Diagnostics for Windows] で エ ラ ーが報告 さ れる ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ の割 り 込みが、 他の拡張ボー ド の割 り 込み と 衝突 し てい る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を 実 行 し 、 [PnP/PCI コ ン フ ィ ギ ュ レ ーシ ョ ン] (PnP/PCI Configurations) → [IRQ リ ソ ース] (IRQ Resources) の順に選択 し て拡張ボー ド の リ ソ ースの設定を変更 し ます ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ に障 害があ る 修理受付窓口にご連絡 く だ さ い ネ ッ ト ワー ク ド ラ イバがロ ー ド さ れて い な いか、 ド ラ イ バのパ ラ メ ー タ が現在の設定 と 一致 し ていない ネ ッ ト ワ ー
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ネ ッ ト ワー ク に関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 新 し いネ ッ ト ワー ク カ ー ド が 起動 し ない 新 し いネ ッ ト ワー ク カ ー ド に障 害があ る か、 業界標準の仕様 を 満た し ていない 正常に動作する、 業界標準の NIC を挿入す るか、 起動順序 を変え て別の ソ ースか ら 起 動する よ う に し ます リ モー ト シ ス テム イ ン ス ト ー ル時に ネ ッ ト ワ ー ク サーバに 接続で き ない ネ ッ ト ワー ク コ ン ト ロー ラ の構 成が正 し く 設定 さ れていない ネ ッ ト ワ ー ク への接続状況 を 確認 し ま す。 DHCP サーバに接続 さ れて お り 、 リ モ ー ト シ ス テ ム イ ン ス ト ール サーバに お使いの NIC 用の NIC ド ラ イ バが含まれて い る こ と を確認 し ます コンピュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 メモリに関するトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参照してくだ さい。 Ä 注意 : お使いのシステムはECCメモリをサポートしていません。 メ モ リ に関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 メ モ リ の増設後、 コ ン ピ ュ ー タ が 起動 し ない、 ま たは、 コ ン ピ ュ ー タ が正常に動作 し ない メ モ リ モ ジ ュ ールの種類や 動作速 度 な ど の 仕様が 適切 で ない。 ま たは、 新 し い メ モ リ モ ジ ュ ールが正 し く 装着 さ れてい ない お使いの コ ン ピ ュ ー タ に対応す る 業界標準 の メ モ リ モ ジ ュ ールに交換 し ます 「Out of Memory」 と い う メ ッ セー ジが表示 さ れた メ モ リ が正 し く 設定 さ れ て い ない [ コ ン ト ロール パネル]→[パ フ ォ ーマ ン ス と メ ン テナ ン ス ] → [
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ プ ロ セ ッ サに関する ト ラ ブルの解決方法 プロセッサに関連するトラブルが発生した場合の一般的な原因と解決方法 を、以下の表にまとめます。 プ ロセ ッ サに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 十分 な パ フ ォ ー マ ン ス が得 ら れ ない プ ロ セ ッ サ が高 温 に 達 し て いる 1. コ ン ピ ュ ー タ 周辺の通気が妨げ ら れ て いない こ と を確認 し ます。通気を確保す る ため、 コ ン ピ ュ ー タ の後ろ と モ ニ タ の 上10.2 cm以内に障害物がない よ う に し て く ださい 2. フ ァ ンが正 し く 取 り 付け ら れ、正常に動 作 し てい る こ と を確認 し ます (必要な場 合にのみ動作する フ ァ ン も あ り ます) 3.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ CDお よびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 CD およびDVD ドライブにトラブルが生じたときには、以下の解決方法を参 照してください。 CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 コ ン ピ ュ ー タ が CD ま たは DVD ド ラ イ ブか ら 起動 し ない コ ンピ ュータ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユ ー テ ィ リ テ ィ で リ ムーバ ブ ル メ デ ィ ア か ら の 起動が 無効 に 設 定 さ れ て い る コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を実行 し 、 [統合周辺機器] (Integrated Peripherals) →[South OnChip IDEデバイ ス] (South OnChip IDE Device) → [OnChip IDE チ ャ ン ネル0] (OnChip IDE Channel 0) ま た は[OnChip IDEチ ャ ン ネル1] (OnCh
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ CDおよびDVDに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 メ デ ィ ア を取 り 出せない ( ト レ イ 式の ド ラ イ ブ) メ デ ィ アが ド ラ イ ブ に正 し く 挿入 さ れなか っ た コ ン ピ ュ ー タ の電源を切 り 、細い金属製の棒 を 非常用取 り 出 し ホールに差 し 込んで強 く 押 し ます。ト レ イ をゆ っ く り 完全に引き出 し て、 メ デ ィ ア を取 り 出 し ます CD-ROM、 CD-RW、 DVD-ROM、 DVD-R/RW ド ラ イ ブ が デ ィ ス ク を読み取れない、 または起動に時 間がかかる メ デ ィ ア が 裏返 し に な っ て いる メ デ ィ アの ラ ベル面 を 上に し て挿入 し な お し ます 再生する メ デ ィ アの種類 (オーデ ィ オ、 ビ デオな ど) を 判 別 す る 必 要 が あ る た め、 DVD-ROM ド ラ イ ブ の起動に 時間がかかる 再生す
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 インターネット アクセスに関するトラブルが発生した場合は、インターネッ ト サービス プロバイダ(ISP)に問い合わせるか、または以下の解決方法を 参照してください。 イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ ブル 原因 解決方法 イ ン タ ーネ ッ ト に接続で き ない イ ン タ ーネ ッ ト サー ビ ス プ ロバ イ ダ (ISP) のア カ ウ ン ト が正 し く 設定 さ れてい ない イ ン タ ーネ ッ ト の設定を確認するか、 ISP に 問い合わせます モ デ ム が正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない モ デム を 接続 し なお し ます。 ク イ ッ ク セ ッ ト ア ッ プ に関する マニ ュ アルを参照 し て、正 し く 接続 さ れてい るか確認 し ます Web ブ ラ ウ ザが正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない Web ブ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ イ ン タ ーネ ッ ト ア ク セスに関する ト ラ ブルの解決方法 (続き) ト ラ ブル 原因 解決方法 イ ン タ ー ネ ッ ト での Web サ イ ト のダウ ン ロー ド に時間がかかる モ デ ム が正 し く セ ッ ト ア ッ プ さ れていない モデム速度お よびCOMポー ト が正 し く 選択 さ れてい るか確認 し ます Windows XPで次の操作を行います 1. [ス タ ー ト ]→[ コ ン ト ロ ール パネル]の順 に選択 し ます 2. [ パ フ ォ ーマ ン ス と メ ン テナ ン ス ] → [ シ ス テム]の順に選択 し ます 3. [ハー ド ウ ェ ア] タ ブ を ク リ ッ ク し ます 4. [デバイ ス マネージ ャ ]領域にあ る [デバ イ ス マネージ ャ ]ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま す 5. [ ポー ト (COM と LPT) ] を ダブル ク リ ッ ク し ます 6.
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ソ フ ト ウ ェ アに関する ト ラ ブルの解決方法 ソフトウェアのトラブルは多くの場合、以下のようなことが原因で発生しま す。 Q アプリケーションが正しくインストールまたは設定されていない Q アプリケーションを実行するための十分なメモリの空き容量がない Q アプリケーション間でリソースの競合が発生している Q 必要なデバイス ドライバがインストールされていない Q 出荷時とは異なるオペレーティング システムをインストールしている場 合に、そのシステムがお使いのシステムでサポートされていない。 必要に応じて[Configuration Record]ユーティリティを実行し、トラブルの原 因となっている可能性のあるソフトウェアの変更点を確認します。 詳しくは、 「[Configuration Record]ユーティリティ」を参照してください。 ソフトウェアに関するトラブルが発生した場合は、以下の表にある解決方法 を参照してください。 ソ フ ト ウ ェ アに関する ト ラ ブルの解決方法 ト ラ
診断ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し ない ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ カ ス タ マ サポー ト のご利用について カスタマ サポートをご利用になるには、HP 製品販売店またはサポート窓口 にお問い合わせください。詳しくは、サポートに関する文書を参照してくだ さい。 2–41 保守などのためにコンピュータ本体をお預けになる際には、セットアップ パ スワード(Setup Password)や電源投入時パスワード(Power-On Password)な どのパスワードを消去しておいてください。 テクニカル サポートの電話番号については、製品に付属の『保証規定』を参 照してください。日本以外の国や地域については、Documentation CD に収録 されている『Worldwide Telephone Numbers』を参照してください。 www.hp.
A POSTエ ラー メ ッ セージ この付録では、POST(電源投入時のセルフテスト)実行中またはコンピュー タの起動時に表示されるエラー コード、エラーメッセージ、およびさまざま なインジケータ ランプや音声コードについてまとめます。各エラーについ て、考えられる原因や対処方法も示します。 POSTメッセージが無効になっていると、POST実行中のシステム メッセージ (メモリ カウント、エラーではないテキスト メッセージなど)が画面に表示 されません。POST エラーが発生した場合はエラー メッセージが表示されま す。POSTメッセージが有効になっていると、POST中のすべてのメッセージ が画面に表示されるので、 コンピュータの起動処理に多少時間がかかります。 POST 実行中に POST メッセージを無効から有効に手動で切り替えるには、 [F10]キーおよび[F12]キー以外のキーを押してください。POSTメッセージの 有効/無効の設定はコンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティで行い ます。デフォルトではPOSTメッセージが無効に設定されています。 オペレーティング システムのロードにかかる時
POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の数値 コ ー ド お よびテキス ト メ ッ セージ ここでは、数値コードが関連付けられている POST エラーについて説明しま す。また、POST の実行中に表示されるテキスト メッセージについても説明 します。 POSTテキスト メッセージが表示されると、ビープ音が1回鳴ります。 数値コ ー ド およびテキス ト メ ッ セージ コ ー ド / メ ッ セージ 考え ら れる原因 対処方法 BIOS ROM checksum error–System halted BIOS チ ッ プ の BIOS コ ー ド の チ ェ ッ ク サ ム の 誤 り 。 BIOS コ ー ド が壊れ て い る 可能性が ある サポー ト 窓口にBIOSの交換を依頼 し て く だ さ い CMOS battery failed CMOSバ ッ テ リ が切れた サポー ト 窓口にバ ッ テ リ の交換に つい て問い合わ せて く だ さ い CMOS checksum error—Defaults loaded CMOS の チ ェ ッ
POSTエ ラ ー メ ッ セージ 数値コ ー ド およびテキス ト メ ッ セージ (続き) コ ー ド / メ ッ セージ 考え ら れる原因 対処方法 Memory Test: フ ル メ モ リ テ ス ト 中に表示 さ れ、テ ス ト さ れてい る メ モ リ 領 域を カ ウ ン ト する 不具合ではあ り ません Memory test fail メ モ リ のテ ス ト 中に POST がエ ラ ーを検出する と 、エ ラ ーの種 類お よ び場所の詳細情報が表 示 さ れる シ ス テムの電源を切 り 、 DIMMを取 り 付け なお し て か ら シ ス テムの電源を入れなお し ます。問題が解決 し ない場合は、メ モ リ の交換につい てサポー ト 窓口 に問い合わせて く だ さ い Override enabled– Defaults loaded 現在の CMOS 設定 で シ ス テ ム が起動 し ない場合は、最 も 安定 し た最小パ フ ォ ー マ ン ス の BIOS のデ フ ォ ル ト 設定 を、 現 在の設定 よ り 優先 さ せ る こ
POSTエ ラ ー メ ッ セージ POST時の フ ロ ン ト パネルの ラ ンプお よびビープ音の診断 ここでは、フロント パネルのランプおよびPOST(Power-On Self Test)実行 前またはPOST 実行中に発生するビープ音について説明します。ビープ音に は、 エラー コードやテキスト メッセージが関連付けられていないものもあり ます。 PS/2キーボードのランプが点滅している場合は、コンピュータのフロント パ ネルのランプが点滅しているか確認し、フロント パネルのランプの動作を基 に以下の解決方法を参照してください。 以下の表の解決方法は、実行する順に示されています。 キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が緑色 に 点 灯 なし コンピュータの 電源が入 っ て い る 不具合ではあ り ません 電源 ラ ン プ が 2 秒間隔 で 緑色に点滅す る。 電源 ラ なし RAM の サ ス ペ ン ド モー ド (一部の モ デ ル の み) か、 正常 な
POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 2 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける なし 本体内部の温度 が以下の理由に よ り 動作範囲 を 超えていたため サー マ ル保護機 能が働いた フ ァ ン の動作が 妨げ ら れて い る か フ ァ ン が回転 し ていない または ヒ ー ト シン ク/ フ ァ ン アセンブ リ が正 し く プ ロ セ ッ サに取 り 付 け ら れていない 1. コ ン ピ ュ ー タ の通気口がふ さ がれて い な い こ と と 、プ ロ セ ッ サの冷却用 フ ァ ンが稼動 し てい る こ と を確認 し ます。通気を確保する た め、 コ ン ピ ュ ー タ の後 ろ と モ ニ タ の上 10.2 cm以内に障害物がない よ う に し て く だ さ い 2.
POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 4 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける なし 電源の障害が発 生 し た (電源装置 の過負荷) 1. カバーを開けて、 4線の電源ケーブルがシ ス テム ボー ド の コ ネ ク タ に接続 さ れてい るか 確認 し ます 2.
POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 電源 ラ ン プ が1 秒間隔 で 8 回赤色に点滅 し た 後 に、 2 秒間休止 す る。 電源 ラ ン プ は問題が解 決す る ま で 点滅 し つ づ ける 8 チ ェ ッ ク サムの 不 良 に よ る ROM の障害 1.
POSTエ ラ ー メ ッ セージ キーボー ド やフ ロ ン ト パネルのラ ンプおよびビープ音の診断 (続き) 動作 ビ ープ音 考え ら れる原因 対処方法 シ ス テ ムの電源が入 ら ず、ラ ン プが点滅 し てい ない なし シ ス テ ムの電源 を 入れ る こ と が で き ない 電源ボ タ ン を 3 秒間程度押 し 続け ま す。 ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ ラ ン プが緑色に点灯 し た ら 、 以下の操作を行います 1. 一部のモ デルの電源装置の裏側に あ る 電圧 選択ス イ ッ チが正 し い電圧に設定 さ れて い る こ と を 確認 し ま す。 正 し い電圧は地域に よ っ て 異 な り ま す (日本国内 で は、 通常、 115 Vに設定 し ます) 2. シ ス テム ボー ド の 5 V aux ラ ン プが点灯す る ま で、 拡張カ ー ド を1枚ずつ取 り 外 し ます 3.
B パス ワー ド のセキュ リ テ ィ およびCMOSの再設定 お使いのコンピュータには、パスワードのセキュリティ機能が搭載されてい ます。パスワードの設定は [ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] (Computer Setup Utilities)メニューから行います。 [ コンピュータ セットアップ ユーティリティ ] メニューで設定できるセキュ リティ用のパスワードには、スーパバイザ パスワード(Supervisor Password) とユーザ パスワード(User Password)の2つがあります。スーパバイザ パス ワードだけを設定した場合、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリ ティで設定した情報以外のすべての情報に、他のユーザがアクセスすること ができます。ユーザ パスワードだけを設定した場合、コンピュータ セット アップ(F10)ユーティリティによる設定情報のほか、コンピュータ上のす べての情報にアクセスするときに、ユーザ パスワードの入力が必要となりま す。スーパバイザ パスワードとユーザ パスワードの両方を設定した場合、 スーパバイザ パスワードの入力によっての
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 Ä 注意 : CMOSスイッチをスライドさせるとCMOSの値が工場出荷時の値に再 設定され、パスワード、資産番号、ユーザによる設定情報などがすべて消去 されます。後で必要になったときのために、コンピュータの CMOS 設定の バックアップを作成してから再設定するようにしてください。バックアップ は、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用して簡単に作 成できます。詳しくは、B-7 ページの「CMOSのバックアップ」を参照して ください。 パスワー ド ジ ャ ンパの再設定 ユーザ パスワードまたはスーパバイザ パスワードの有効/無効の設定および 消去を行うには、以下の手順で操作します。 1. 適切な手順でオペレーティング システムを終了してから、コンピュータ 本体と外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源コードを抜き取り ます。 2.
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 他の部品と簡単に区別できるよう、パスワード ジャンパは緑色になっていま す。製品番号144393-101(スペア製品番号136339-001)のシステム ボードで は、ヘッダにJ7H1のラベルがあります。 5. 製品番号144393-101のシステム ボードの場合、ジャンパをピン1とピン2 からピン2とピン3に移し、約60秒間待って、元のピン1とピン2に戻しま す。 他のシステム ボードの場合、ピン 1 とピン2 からジャンパを取り外しま す。紛失しないように、取り外したジャンパをピン1またはピン2のどち らかに戻します。 6. コンピュータ本体のカバーまたはアクセル パネルを取り付けます。 7. 外部装置を接続します。 8. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。オペレーティ ング システムが起動します。これで、パスワードは消去され、パスワー ド機能が無効になります。 9.
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 CMOSの消去 と リ セ ッ ト コンピュータのコンフィギュレーション メモリ(CMOS)には、パスワード とコンピュータの構成に関する情報が保存されています。 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ を使用 し た CMOSの リ セ ッ ト CMOS のリセットにはこの方法を優先してください。ただし、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスできない場合は、次の項目 を参照し、CMOSスイッチを使用してリセットしてください。 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティを使用してCMOSをリセッ トするには、まず、[コンピュータ セットアップ ユーティリティ ](Computer Setup Utilities)メニューを開きます。 1.
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 CMOSス イ ッ チを使用 し たCMOSの リ セ ッ ト コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスできない場合 は、この方法でCMOSをリセットしてください。アクセスできる場合は、前 の項目を参照し、ユーティリティを使用してCMOSをリセットしてください。 1. コンピュータ本体および外部装置の電源を切り、ACコンセントから電源 コードを取り外します。 2.
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 4. スタンバイ ランプが消灯してから、CMOSスイッチを図に示す方向に 5 秒以上スライドさせたままにします。CMOSを完全に消去するには、5秒 間スライドさせておく必要があります。 ACコンセントから電源コードが抜かれていることを確認してください。電源 コードが接続されていると、CMOSスイッチをスライドさせても CMOSがリ セットされません。 CMOSス イ ッ チ B–6 5. コンピュータ本体のカバーまたはアクセス パネルを取り付けます。 6. 外部装置を接続します。 7. 電源コードをACコンセントに差し込み、電源を入れます。 CMOS を消去してコンピュータを再起動すると、コンフィギュレーションが 変更されたことを通知する POST エラー メッセージが表示されます。コン ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティでパスワードや日時、および その他の特別な設定を再設定します。 www.hp.
パスワー ド のセキ ュ リ テ ィ お よびCMOSの再設定 パスワードの再設定の方法について詳しくは、Documentation CD に収録され ている『デスクトップ マネジメントについて』を参照してください。コン ピュータ セットアップ(F10)ユーティリティについては、Documentation CD に収録されている『コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ ガイ ド』を参照してください。 CMOSのバ ッ ク ア ッ プ バックアップは簡単に実行できます。CMOS Save/Load ユーティリティの ROMPaqを、http://www.hp.com/jpのHP Business Desktop dx5150モデルのサポー ト&ドライバのページから入手できます。リムーバブル ストレージ デバイス (USBメモリなど)上のフォルダにROMPaqファイルをダウンロードしてくだ さい。 CMOSをバックアップするには、以下の手順で操作します。 1. バックアップ対象のコンピュータの電源が入っていることを確認して、 リムーバブル ストレージ デバイスをコンピュータに接続します。 2.
C アナ ロ グ/デジ タ ル オーデ ィ オ出力の設定 一部のモデルのコンピュータでは、アナログまたはデジタルの外部スピーカ をサポートする統合オーディオ ソリューションが提供されます。このような システムでは、スピーカの種類を自動的に認識し、適切な信号を出力するこ とができます。アナログとデジタル間の切り換え、および自動認識機能の変 更を手動で行うには、お使いのオペレーティング システムに対応する以下の 手順で操作してください。 [ 出力モード]をデジタルに設定すると、出力モードを自動認識モードまたは アナログ モードに戻すまで、 内蔵スピーカと外部アナログ スピーカは機能し なくなります。[ 出力モード]をアナログに設定すると、出力モードを自動認 識モードまたはデジタル モードに戻すまで、 外部デジタル スピーカは機能し なくなります。 Microsoft Windows XPでは、以下の手順で操作します。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[サウンド、音声、およびオーディオ デバイス]→[サウンドとオーディオ デバイス]アイコンの順に選択します。 2.
索引 C CDおよびDVDに関するトラブル CMOS 消去と再設定 スイッチ バックアップ [Configuration Record]ユーティリティ インストール 概要 実行 2–36 B–4 B–5 B–7 1–9 1–8 1–9 D [Diagnostics for Windows]ユーティリティ インストール 概要 検出 診断テストの実行 ツール バー メニュー バー 1–3 1–1 1–2 1–6 1–5 1–5 P POST エラー メッセージ エラー メッセージの有効化 A–1 A–1 U USBメモリに関するトラブル 2–37 W Wake-on-LAN機能 2–30 あ 一般的なトラブル 2–6 インターネット アクセスに関するトラブル 2–38 エラー コード A–1 オーディオ出力 D–1 オーディオに関するトラブル 2–22 オプティカル ドライブに関するトラブル 2–36 音声コード A–4 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド 2–26 A–1 さ 再設定 CMOS パスワード ジャンパ 数値コード スーパバイザ パスワード セキュリティ パス
索引 は ハードウェアの取り付けに関するトラブル ハードディスク ドライブに関するトラブル パスワード 解除 機能 ジャンパの再設定 スーパバイザ ユーザ バッテリ、交換 ビープ音 日付と時刻の表示 プリンタに関するトラブル プロセッサに関するトラブル 2–28 2–15 B–1 B–1 B–2 B–1 B–1 2–6 A–4 2–6 2–25 2–35 ま メモリ トラブルの解決方法 モニタ 画像がぼやける 接続の確認 何も表示されない 文字がぼやける モニタに関するトラブル 問題解決のヒント 2–34 2–20 2–5 2–18 2–20 2–18 2–4 や B–1 ユーザ パスワード ら ランプ PS/2キーボード ランプの点滅 電源ランプの点滅 ランプの点滅 マウスに関するトラブル 2–26 索引–2 www.hp.