マルチメディア ユーザ ガイド
© Copyright 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
目次 1 マルチメディア ハードウェア オプティカル ドライブの使用 .............................................................................................................. 1 取り付けられているオプティカル ドライブの確認 ............................................................. 1 オプティカル ディスクの挿入 ............................................................................................. 2 オプティカル ディスクの取り出し(電源使用時) ............................................................. 2 オプティカル ディスクの取り出し(電源切断時) ....................................................
iv JAWW
1 マルチメディア ハードウェア オプティカル ドライブの使用 オプティカル ドライブでは、取り付けられているドライブおよびインストールされているソフトウェ アの種類に応じて、CD や DVD を再生、コピー、および作成することができます。 取り付けられているオプティカル ドライブの確認 コンピュータに取り付けられているオプティカル ドライブの種類を表示するには、次の手順で操作し ます。 ▲ [スタート]→[マイ コンピュータ]の順に選択します。 コンピュータに取り付けられているオプティカル ドライブの種類が[リムーバブル記憶域がある デバイス]に表示されます。 JAWW オプティカル ドライブの使用 1
オプティカル ディスクの挿入 1. コンピュータの電源を入れます。 2. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押して、メディア トレイが少し押し出さ れた状態にします。 3. トレイを引き出します(2)。 4. CD または DVD は平らな表面に触れないように縁を持ち、ラベル面を上にしてトレイの回転軸 上に置きます。 注記 トレイが完全に開かない場合は、慎重にディスクを傾けて回転軸の上に置いてくだ さい。 5. ディスクが確実にはまるまで、トレイの回転軸上にディスクをゆっくり押し下げます(3)。 6. メディア トレイを閉じます。 注記 ディスクの挿入後、プレーヤの起動まで少し時間がかかりますが、これは通常の動作で す。デフォルトのメディア プレーヤを選択していない場合は、[自動再生]ダイアログ ボックス が開き、メディア コンテンツの使用方法を選択するよう要求されます。 オプティカル ディスクの取り出し(電源使用時) コンピュータが外部電源またはバッテリ電源で動作している場合: 2 1. コンピュータの電源を入れます。 2.
3. 回転軸をそっと押しながらディスクの縁を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します(3)。 ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記 4.
オプティカル ディスクの取り出し(電源切断時) 外部電源またはバッテリ電源を使用できない場合: 1. ドライブのフロント パネルにある手動での取り出し用の穴にクリップの端を差し込みます(1)。 2. クリップをゆっくり押し込み、トレイが開いたら、トレイを引き出します(2)。 3. 回転軸をそっと押しながらディスクの縁を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します(3)。 ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記 トレイが完全に開かない場合は、慎重にディスクを傾けて取り出します。 4.
オーディオ機能の使用 次の図と表で、お使いのコンピュータのオーディオ機能について説明します。 名称 JAWW 説明 (1) ミュート ランプ 点灯: コンピュータのサウンドがオフの状態です (2) ミュート ボタン システムの音量を消音(ミュート)および復元します (3) 音量下げボタン スピーカの音量を下げます (4) 音量上げボタン スピーカの音量を上げます (5) 内蔵マイク サウンドを録音します (6) オーディオ入力(マイク)コネクタ 別売のコンピュータ ヘッドセット マイク、ステレオ アレイ マイク、 またはモノラル マイクを接続します (7) オーディオ出力(ヘッドフォン)コネ クタ 別売の電源付きステレオ スピーカ、ヘッドフォン、イヤフォン、ヘッ ドセット、テレビ オーディオなどを接続します (8) スピーカ コンピュータのサウンドを出力します オーディオ機能の使用 5
オーディオ入力(マイク)コネクタの使用 お使いのコンピュータは、ステレオ アレイまたはモノラル マイクに対応するステレオ(デュアルチ ャネル)マイク入力端子を備えています。サウンド録音ソフトウェアで外付けマイクを使用すること により、ステレオの録音および再生が可能です。 マイクをマイク コネクタに接続する場合、3.5 mm プラグのマイクを使用してください。 オーディオ出力(ヘッドフォン)コネクタの使用 警告! 突然大きな音が出て耳を痛めることがないように、音量の調整を行ってからヘッドフ ォン、イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。 注意 外付け機器の損傷を防ぐため、モノラル チャネル コネクタをヘッドフォン コネクタに 差し込まないでください。 ヘッドフォン コネクタはテレビやビデオ デッキなどのオーディオ/ビデオ デバイスのオーディオ入力 機能の接続にも使われます。 ヘッドフォン コネクタへの接続には 3.
音量の調整 音量の調整には、以下のどちらかを使用します。 ● ● コンピュータ本体の音量ボタン: ● 消音したり音量を元に戻したりするには、ミュート ボタンを押します。 ● 音量を下げるには、音量下げボタンを押します。 ● 音量を上げるには、音量上げボタンを押します。 Microsoft® Windows®のボリューム コントロール: a. タスクバーの右端にある通知領域の[音量]アイコンをクリックします。 b. 音量を上げたり、下げたりするには、スライダを上下に移動します。[ミュート]チェック ボ ックスをオンにしてミュートします。 – または – a. 通知領域の[音量]アイコンをダブルクリックします。 b. [音量]スライダを上下に移動して、[主音量]の音量を調整します。バランスの調整やミュー トを行うこともできます。 [音量]アイコンが通知領域に表示されない場合は、以下の手順に従って表示します。 ● a. [スタート]→[コントロール パネル]→[サウンド、音声、およびオーディオ デバイス]→[サウ ンドとオーディオ デバイス]の順に選択します。 b.
ビデオ機能の使用 このコンピュータは以下のビデオ機能を備えています。 ● テレビ、モニタ、またはプロジェクタを接続する外付けモニタ ポート ● 各種ビデオ コンポーネントを接続する S ビデオ出力コネクタ 外付けモニタ ポートの使用 外付けモニタ ポートは、外付けモニタや プロジェクタなどの外付けディスプレイ デバイスをコンピ ュータに接続するためのポートです。 ディスプレイ デバイスを接続するには、以下の手順で操作します。 ▲ 外付けモニタ ポートにデバイス ケーブルを接続します。 注記 外付けディスプレイ デバイスを正しく接続しても画面が表示されない場合は、fn+f4 キ ーを押して、ディスプレイ デバイスに画面を切り替えます。 8 第 1 章 マルチメディア ハードウェア JAWW
S ビデオ出力コネクタの使用 このコンピュータの 7 ピンの S ビデオ出力コネクタには、テレビ、ビデオ デッキ、ビデオ カメラ、 オーバーヘッド プロジェクタ(OHP)、ビデオ キャプチャ カードなどの別売の S ビデオ機器を接続 できます。 このコンピュータの S ビデオ出力コネクタには、1 台の S ビデオ機器を接続できます。その際、コン ピュータのディスプレイとその他のサポートされている外付けディスプレイに、画面を同時に表示で きます。 注記 S ビデオ出力コネクタ経由でビデオ信号を送信するには、一般の電化製品販売店で入手 可能な S ビデオ ケーブルが必要です。 DVD の動画をコンピュータで再生してテレビに表示す るなど、オーディオ機能とビデオ機能を組み合わせる場合は、ヘッドフォン コネクタに接続す るため、一般の電化製品販売店で入手可能な標準のオーディオ ケーブルが必要です。 注記 S ビデオの接続では、コンポジット ビデオ接続よりも高い画質が得られます。 ビデオ機器を S ビデオ出力コネクタに接続するには、以下の手順で操作します。 1.
10 第 1 章 マルチメディア ハードウェア JAWW
2 マルチメディア ソフトウェア お買い上げのコンピュータにはマルチメディア ソフトウェアがプリインストールされています。機種 によっては、オプティカル ディスクに追加マルチメディア ソフトウェアが付属しています。 コンピュータが装備するハードウェアおよびソフトウェアに応じて、以下のマルチメディア タスクが サポートされます。 ● オーディオ、ビデオ CD、オーディオおよびビデオ DVD、インターネット ラジオなどのデジタ ル メディアの再生 ● データ CD の作成またはコピー ● オーディオ CD の作成、編集、および書き込み ● ビデオまたは動画の作成、編集、および DVD またはビデオ CD への書き込み 注記 コンピュータの付属ソフトウェアの使用について詳しくは、ソフトウェアの製造元の説 明を参照してください。説明はヘルプ ファイルとしてディスクで提供されているか、ソフトウ ェア製造元の Web サイトから入手できる場合があります。 JAWW 11
プリインストールされたマルチメディア ソフトウェアの確認 コンピュータにプリインストールされたマルチメディア ソフトウェアを表示および起動するには、次 の手順で操作します。 ▲ [スタート]→[すべてのプログラム]の順に選択します。 注記 マルチメディア ソフトウェアを再インストールすることもできます。[スタート]→[すべ てのプログラム]→[Software Setup]の順に選択します。 マルチメディア ソフトウェアの CD からのインストール(一 部のモデルのみ) 付属の CD からコンピュータにマルチメディア ソフトウェアをインストールするには、次の手順で操 作します。 1. マルチメディア ソフトウェアの CD をオプティカル ドライブに挿入します。 2. インストール ウィザードが開いたら、画面のインストール指示に従います。 3.
マルチメディア ソフトウェアの使用 コンピュータにインストール済みのマルチメディア ソフトウェアを使用するには、次の手順で操作し ます。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]の順に選択し、使用するマルチメディア プログラムを開きま す。たとえば、Windows Media Player でオーディオ CD を再生する場合、[Windows Media Player]を選択します。 注記 プログラムがサブフォルダに存在する場合もあります。 2. オーディオ CD などのメディア ディスクをオプティカル ドライブに挿入します。 3. 画面の説明に従います。 – または – 1. オーディオ CD などのメディア ディスクをオプティカル ドライブに挿入します。 [自動再生]ダイアログ ボックスが開きます。 2.
再生の保護 再生機能または再生品質を損なわないようにするには、次の手順で操作します。 ● CD または DVD を再生する前に作業を保存し、開いているすべてのアプリケーションを閉じて ください。 ● ディスクの再生中は、ハードウェアの取り付けまたは取り外しを行わないでください。 Windows が起動している場合は、再生機能を損なわないために、ディスクの再生中にスタンバイまた はハイバネーションを開始しないようにしてください。ディスクの使用中にスタンバイまたはハイバ ネーション状態に入ると、[コンピュータが休止またはスタンバイ状態になると、再生は停止します。 再生を再開するには、[再生]をクリックします。続行しますか?]という警告メッセージが表示される場 合があります。このメッセージが表示されたら、[いいえ]をクリックします。[いいえ]をクリックする と次のようになります。 ● 再生が再開します。 – または – ● 再生が停止して画面が消去されます。CD または DVD の再生に戻るには、電源ボタンを押して ディスクを再起動してください。 CD または DVD の書き込みプロセス保護 注意
DVD の地域設定の変更 著作権で保護されたファイルを使用する多くの DVD には地域コードがあります。地域コードにより 著作権は国際的に保護されます。 地域コードがある DVD を再生するには、DVD の地域コードが DVD ドライブの地域の設定と一致し ている必要があります。 DVD の地域コードがドライブの地域の設定と一致しない場合、DVD を挿入したときに [このコンテン ツの再生は、この地域(リージョン コード)では許可されていません]というメッセージが表示され ます。 その DVD を再生するには、お使いの DVD ドライブの地域設定を変更する必要があります。 DVD の地域設定は、オペレーティング システムまたは一部の DVD プレーヤで変更できます。 注意 DVD ドライブの地域設定は、5 回までしか変更できません。 5 回目に選択した地域設定が、DVD ドライブの最終的な設定になります。 ドライブで地域設定を変更できる残りの回数が、[DVD 地域]タブの[残り変更回数]フィールド に表示されます。このフィールドに 5 回目に指定された値が最終的な設定になり、以後変更は できません。 オペレー
16 第 2 章 マルチメディア ソフトウェア JAWW
索引 C CD 書き込み 14 再生 14 挿入 2 取り出し、電源使用時 2 取り出し、電源切断時 4 保護 14 D DVD 書き込み 14 再生 14 挿入 2 地域設定の変更 15 取り出し、電源使用時 2 取り出し、電源切断時 4 保護 14 DVD の地域設定 15 S S ビデオ出力コネクタ 8, 9 い イヤフォン 5 お オーディオ機能 5 オーディオ出力(ヘッドフォン)コ ネクタ 5, 6 オーディオ入力(マイク)コネクタ 5, 6 オプティカル ディスク 書き込み 14 挿入 2 取り出し、電源使用時 2 取り出し、電源切断時 4 オプティカル ドライブ 再生 14 保護 14 JAWW 7 音量、調整 プロジェクタ、接続 8 こ コネクタ S ビデオ出力 8, 9 オーディオ出力(ヘッドフォン) 5, 6 オーディオ入力(マイク) 5, 6 さ 再生の保護 14 す スピーカ 5 そ 外付けモニタ ポート 8 ソフトウェア インストール 12 確認 12 使用 13 マルチメディア 11 へ ヘッドフォン 5 ほ ポート 外付けモニタ 8 ボタン ミュート 5,
18 索引 JAWW