ユーザー ガイド
© Copyright 2013 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bluetooth は、その所有者が所有する商標で あり、使用許諾に基づいて Hewlett-Packard Company が使用しています。Intel および Centrino は、米国 Intel Corporation の米国お よびその他の国における商標です。SD ロ ゴは、その所有者の商標です。Java は、米 国 Sun Microsystems, Inc.
安全に関するご注意 警告! 低温やけどをするおそれがありますので、ひざなどの体の上にコンピューターを置いて使用 したり、肌に直接コンピューターが触れている状態で長時間使用したりしないでください。肌が敏感 な方は特にご注意ください。また、コンピューターが過熱状態になるおそれがありますので、コン ピューターの通気孔をふさいだりしないでください。コンピューターが過熱状態になると、やけどや コンピューターの損傷の原因になる可能性があります。コンピューターは、硬く水平なところに設置 してください。通気を妨げるおそれがありますので、隣にプリンターなどの表面の硬いものを設置し たり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものを敷いたりしないでください。また、AC ア ダプターを肌に触れる位置に置いたり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものの上に置い たりしないでください。お使いのコンピューターおよび AC アダプターは、International Standard for Safety of Information Technology Equipment(IEC 60950)で定められた、ユーザーが触れる表面の
iv 安全に関するご注意
目次 1 ようこそ ............................................................................................................................................................ 1 情報の確認 ........................................................................................................................................... 1 2 コンピューターの概要 ...................................................................................................................................... 3 表面の各部 .......................................
タッチパッドの使用 .......................................................................................................... 20 タッチパッドのオフ/オンの切り替え ................................................................ 21 タッチパッド ジェスチャの使用 ....................................................................... 21 1 本指スライド ................................................................................. 22 タップ ............................................................................................... 22 スクロール ............
6 電源の管理 ...................................................................................................................................................... 37 コンピューターのシャットダウン ..................................................................................................... 37 電源オプションの設定 ....................................................................................................................... 37 省電力設定の使用 ......................................................................................
ドライブ .......................................................................................................................................................... 51 ドライブの取り扱い ........................................................................................................................... 51 ハードドライブの使用 ....................................................................................................................... 51 固定ネジの使用(オプション) .............................................................
DriveLock パスワードの変更 ............................................................................. 71 DriveLock による保護の解除 ............................................................................. 72 [Computer Setup]の自動 DriveLock の使用 ....................................................................... 73 自動 DriveLock パスワードの入力 .................................................................... 73 自動 DriveLock による保護の解除 ....................................................................
[Computer Setup]の工場出荷時設定の復元 ....................................................................... 89 BIOS の更新 ....................................................................................................................... 90 BIOS のバージョンの確認 ................................................................................ 90 BIOS アップデートのダウンロード .................................................................. 90 マルチブートの使用 ...............................................................................
付録 C 静電気対策 ........................................................................................................................................... 104 索引 ...................................................................................................................................................................
xii
1 ようこそ コンピューターをセットアップして登録した後に、以下の手順を実行することが重要です。 ● Windows®の新しい機能について詳しくは、印刷物の『Windows 8 の基本操作』を参照してくだ さい。 ヒント: 開いているアプリケーションまたは Windows デスクトップからコンピューターのス タート画面にすばやく戻るには、キーボードの Windows ボタン を押します。Windows ボ タンをもう一度押すと、前の画面に戻ります。 ● インターネットへの接続:インターネットに接続できるように、有線ネットワークまたは無線 ネットワークをセットアップします。詳しくは、15 ページの「ネットワークへの接続」を参照 してください。 ● ウィルス対策ソフトウェアの更新:ウィルスによる被害からコンピューターを保護します。この ソフトウェアは、お使いのコンピューターにプリインストールされています。詳しくは、 74 ページのウィルス対策ソフトウェアの使用を参照してください ● コンピューター本体の確認:お使いのコンピューターの各部や特徴を確認します。詳しくは、 3 ページの「コンピュー
リソース 提供される情報 en/wwcontact_us.html (英語サイト)から該当する国や地域、また は言語を選択してください 『規定、安全、および環境に関するご注意』 このユーザー ガイドを表示するには、スタート画面で[HP Support Assistant]アプリケーションを選択し、[マイ コンピューター]→[ユー ザー ガイド]の順に選択します 『快適に使用していただくために』 このユーザー ガイドを表示するには、スタート画面で[HP Support Assistant]アプリケーションを選択し、[マイ コンピューター]→[ユー ザー ガイド]の順に選択します ● 規定および安全に関する情報 ● バッテリの処分に関する情報 ● 正しい作業環境の整え方、作業をする際の正しい 姿勢、および作業上の習慣 ● 電気的および物理的安全基準に関する情報 または http://www.hp.
2 コンピューターの概要 表面の各部 タッチパッド 名称 説明 (1) タッチパッド オン/オフ切り替え機能 タッチパッドをオンまたはオフにします (2) タッチパッド ゾーン ポインターを動かして、画面上の項目を選択したり、アク ティブにしたりします (3) 左のタッチパッド ボタン 外付けマウスの左ボタンと同様に機能します (4) 右のタッチパッド ボタン 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します 表面の各部 3
ランプ 注記: お使いのコンピューターの外観は、図と多少異なる場合があります。 名称 (1) 電源ランプ ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 点滅:コンピューターがスリープ状態になっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフになっています (2) マイクの消音ランプ オレンジ色:マイクがオンになっています (3) Num Lock ランプ 点灯:Num Lock がオンになっています (4) 無線ランプ ● 白色:無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN) や Bluetooth®デバイスなどの内蔵無線デバイスの電源 がオンになっています ● オレンジ色:すべての無線デバイスがオフになっていま す ● オレンジ色:コンピューターのサウンドがオフになって います ● 消灯:コンピューターのサウンドがオンになっています (5) (6) 4 説明 ミュート(消音)ランプ Caps Lock ランプ 第 2 章 コンピューターの概要 点灯:Caps Lock がオンになっています
ボタンおよび指紋認証システム(一部のモデルのみ) 注記: お使いのコンピューターの外観は、図と多少異なる場合があります。 名称 (1) 説明 電源ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにボタンを押 すと、電源が入ります ● コンピューターの電源が入っているときにボタンを短 く押すと、スリープが開始されます ● コンピューターがスリープ状態のときにボタンを短く 押すと、スリープが終了します ● コンピューターがハイバネーション状態のときにボタ ンを短く押すと、ハイバネーションが終了します 注意: 電源ボタンを押し続けると、保存されていない情報 は失われます コンピューターが応答せず、Windows のシャットダウン手順 を実行できないときは、電源ボタンを 5 秒程度押したままに すると、コンピューターの電源が切れます 電源設定について詳しくは、電源オプションを確認してくだ さい。スタート画面で「コントロール」と入力して[コント ロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電源オプショ ン]の順に選択します (2) スピーカー(×2) SRS Premium Sound ま
名称 6 説明 (3) 無線ボタン 無線機能をオンまたはオフにしますが、無線接続は確立され ません (4) ミュート(消音)ボタン スピーカーの音を消したり音量を元に戻したりします (5) 指紋認証システム(一部のモデルのみ) パスワードの代わりに指紋認証を使用して Windows にログ オンできます 第 2 章 コンピューターの概要
キー 注記: お使いのコンピューターに最も近い図を参照してください。 名称 説明 (1) esc キー fn キーと組み合わせて押すことによって、システム情報を 表示します (2) fn キー ファンクション キー、num lk キー、または esc キーと組み 合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステムの機能 を実行します (3) Windows ボタン 開いているアプリケーションまたは Windows デスクトッ プからスタート画面に戻ります 注記: ります Windows ボタンをもう一度押すと、前の画面に戻 (4) ファンクション キー fn キーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用する システムの機能を実行します (5) 内蔵テンキー 内蔵テンキーがオンになっているときは、外付けテンキーと 同様に使用できます。上の図は英語版のキー配列です。日 本語版のキー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキーの位 置は同じです オンになっているときに内蔵テンキーのキーを押すと、その キーの右上または手前側面にあるアイコンで示された機能 が実行されます (6) Wi
名称 説明 (1) esc キー fn キーと組み合わせて押すことによって、システム情報を 表示します (2) fn キー ファンクション キー、num lk キー、または esc キーと組み 合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステムの機能 を実行します (3) Windows ボタン 開いているアプリケーションまたは Windows デスクトッ プからスタート画面に戻ります 注記: ります Windows ボタンをもう一度押すと、前の画面に戻 (4) ファンクション キー fn キーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用する システムの機能を実行します (5) num lk キー fn キーと一緒に押すと、内蔵テンキーのオン/オフが切り替 わります 内蔵テンキーのナビゲーション機能と数字入力機能が切り 替わります (6) 8 内蔵テンキー 第 2 章 コンピューターの概要 num lk キーが有効になっているときは、外付けテンキーと 同様に使用できます。上の図は英語版のキー配列です。日 本語版のキー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキーの位 置は同じで
前面の各部 名称 (1) (2) 説明 ハードドライブ ランプ メディア カード スロット ● 白色で点滅:ハードドライブにアクセスしていま す ● オレンジ色に点灯:[HP 3D DriveGuard]によって ハードドライブが一時停止しています SD(Secure Digital)などのデジタル メディア カード のデータの読み取りおよび書き込みを行います 前面の各部 9
右側面の各部 名称 (1) 説明 オーディオ出力(ヘッドフォン)コネクタ 別売または市販の電源付きステレオ スピーカー、ヘッド フォン、イヤフォン、ヘッドセット、テレビのオーディオ 端子などに接続したときに、サウンドを出力します 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないよう に、音量の調節を行ってからヘッドフォン、イヤフォン、 またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情 報について詳しくは、 『規定、安全、および環境に関するご 注意』を参照してください。このユーザー ガイドを表示す るには、スタート画面で[HP Support Assistant]アプリケー ションを選択し、[マイ コンピューター]→[ユーザー ガイ ド]の順に選択します 注記: コネクタにデバイスを接続すると、コンピューター 本体のスピーカーは無効になります (2) オーディオ入力(マイク)コネクタ 別売または市販のコンピューター用ヘッドセットのマイ ク、ステレオ アレイ マイク、またはモノラル マイクを接続 します (3) USB 2.
左側面の各部 名称 説明 (1) 電源コネクタ AC アダプターを接続します (2) AC アダプター/バッテリ ランプ ● 白色に点灯:コンピューターは外部電源に接続され、 バッテリの充電は 90~99%完了しています ● オレンジ色に点灯:コンピューターは外部電源に接続 され、バッテリの充電は 0~89%完了しています ● オレンジ色で点滅:コンピューターの電源としてバッ テリのみを使用していて、ロー バッテリ状態になって います。完全なロー バッテリ状態になった場合は、 バッテリ ランプがすばやく点滅し始めます ● 消灯:バッテリは完全に充電されています (3) 通気孔(×2) コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を 通します 注記: 内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐため、 コンピューターのファンは自動的に作動します。通常の操 作を行っているときに内部ファンが回転したり停止したり しますが、これは正常な動作です (4) 外付けモニター コネクタ 外付け VGA モニターまたはプロジェクターを接続します (5) RJ-45(ネットワーク)コ
ディスプレイの各部 注記: お使いのコンピューターに最も近い図を参照してください。 名称 説明 (1) 無線 LAN アンテナ* (一部のモデルのみ) 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)で通信する無線 信号を送受信します (2) 無線 WAN アンテナ*(一部のモデルのみ) 無線ワイドエリア ネットワーク(無線 WAN)で通信する無線信 号を送受信します (3) 内蔵マイク(一部のモデルのみ) サウンドを録音します (4) Web カメラ ランプ(一部のモデルのみ) Web カメラの使用中に点灯します (5) Web カメラ(一部のモデルのみ) 動画を録画したり、静止画像を撮影したりします Web カメラを使用するには、スタート画面で「c」または「y」 と入力して[CyberLink YouCam]を選択します (6) 内蔵ディスプレイ スイッチ コンピューターの電源が入っている状態でディスプレイを閉じ ると、ディスプレイの電源が切れるかスリープが開始します 注記: ディスプレイ スイッチはコンピューターの外側からは 見えません * アンテナはコンピュ
名称 説明 (1) 無線 LAN アンテナ* (一部のモデルのみ) 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)で通信する無線 信号を送受信します (2) 無線 WAN アンテナ*(一部のモデルのみ) 無線ワイド エリア ネットワーク(無線 WAN)で通信する無線 信号を送受信します (3) 内蔵マイク(一部のモデルのみ) サウンドを録音します (4) Web カメラ ランプ(一部のモデルのみ) Web カメラの使用中に点灯します (5) Web カメラ(一部のモデルのみ) 動画を録画したり、静止画像を撮影したりします Web カメラを使用するには、スタート画面で「c」または「y」 と入力して[CyberLink YouCam]を選択します (6) 内蔵ディスプレイ スイッチ コンピューターの電源が入っている状態でディスプレイを閉じ ると、ディスプレイの電源が切れるかスリープが開始します 注記: ディスプレイ スイッチはコンピューターの外側からは 見えません * アンテナはコンピューターの外側からは見えません。送受信が最適に行われるようにするため、アンテナの周囲に
裏面の各部 名称 (1) 説明 バッテリおよび底面カバー リ リース ラッチ ● リリース ラッチを一度スライドさせて、バッテリをバッテリ ベイから取り外します ● バッテリをバッテリ ベイから取り外したら、リリースラッチ をもう一度スライドさせて、底面カバーをコンピューターか ら取り外します (2) バッテリ ベイ バッテリが装着されています (3) 底面カバー ハードドライブ ベイ、無線 LAN モジュール スロット、およびメ モリ モジュール スロットにアクセスできます 注意: システムの応答停止を防ぐため、無線モジュールを交換 する場合は、各国/地域の無線デバイスの認定/承認機関でこのコン ピューター用に認定された製品のみを使用してください。モ ジュールを交換した後にエラー メッセージが表示される場合は、 モジュールを取り外してコンピューターを元の状態に戻した後 で、[HP Support Assistant]から HP のサポート窓口にお問い合わ せください。[HP Support Assistant]にアクセスするには、スター ト画面で[HP Support Assista
3 ネットワークへの接続 お使いのコンピューターは、どこへでも持ち運べます。しかし、自宅にいるときでも、コンピュー ターを有線または無線ネットワークに接続して使用すれば、世界中を検索して何百万もの Web サイ トの情報にアクセスできます。この章では、ネットワークで世界と接続する方法について説明しま す。 無線ネットワークへの接続(一部のモデルのみ) 無線ネットワークでは、有線のケーブルの代わりに電波を介してデータを転送します。お買い上げい ただいたコンピューターには、以下の無線デバイスが 1 つまたは複数内蔵されている場合がありま す。 ● 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)デバイス:会社の事務所、自宅、および公共の 場所(空港、レストラン、喫茶店、ホテル、大学など)で、コンピューターを無線ローカル エリア ネットワーク(一般に、無線 LAN ネットワーク、無線 LAN と呼ばれます)に接続します。無線 LAN では、コンピューターのモバイル無線デバイスは無線ルーターまたは無線アクセス ポイン トと通信します。 ● HP モバイル ブロードバンド モジュール(一部のモデルのみ) :
注記: モデルによっては、すべての無線デバイスがオフになっている場合に無線ランプがオレンジ 色になります。 出荷時の設定ではすべての無線デバイスが有効になっています。このため、複数の無線デバイスのオ ンとオフの切り替えを、無線ボタンで同時に行うことができます。 オペレーティング システムの制御機能の使用 [ネットワークと共有センター]では、接続またはネットワークのセットアップ、ネットワークへの接 続、無線ネットワークの管理、およびネットワークの問題の診断と修復が行えます。 オペレーティング システムの制御機能を使用するには、以下の操作を行います。 1. スタート画面で「ネットワーク」と入力して[設定]を選択します。 2.
無線 LAN のセットアップ 無線 LAN をセットアップし、インターネットに接続するには、以下のような準備が必要です。 ● ブロードバンド モデム(DSL またはケーブル) (1)およびインターネット サービス プロバイ ダー(ISP)が提供する高速インターネット サービス ● 無線ルーター(2) (別売) ● 無線コンピューター(3) 注記: 一部のモデムには、無線ルーターが内蔵されています。モデムの種類については、ISP に問 い合わせて確認してください。 以下の図は、インターネットに接続している無線ネットワークの設置例を示しています。 お使いのネットワークを拡張する場合、新しい無線または有線のコンピューターをネットワークに追 加してインターネットに接続できます。 無線 LAN のセットアップについて詳しくは、ルーターの製造元または ISP から提供されている情報 を参照してください。 無線ルーターの設定 無線 LAN のセットアップについて詳しくは、ルーターの製造元またはインターネット サービス プロ バイダー(ISP)から提供されている情報を参照してください。 注記: 最初に、ルータ
無線の暗号化では、ネットワークで送受信されるデータの暗号化と復号化を行ってセキュリティ を高めます。詳しくは、[HP Support Assistant]にアクセスしてください。[HP Support Assistant] にアクセスするには、スタート画面で[HP Support Assistant]アプリケーションを選択します。 無線 LAN への接続 無線 LAN に接続するには、以下の操作を行います。 1. 無線 LAN デバイスがオンになっていることを確認します。デバイスがオンになっている場合 は、無線ランプがオン(白色)になります。無線ランプがオフ(オレンジ色)になっている場合 は、無線ボタンを押します。 注記: モデルによっては、すべての無線デバイスがオフになっている場合に無線ランプがオレ ンジ色になります。 2. Windows デスクトップで、タスクバーの右端の通知領域にあるネットワーク ステータス アイコ ンをタップして押し続けるかクリックします。 3. 一覧から接続する無線 LAN を選択します。 4.
● イメージング デバイス(プリンター、カメラ) ● オーディオ デバイス(ヘッドセット、スピーカー) ● マウス Bluetooth デバイスは、Bluetooth デバイスの PAN(Personal Area Network)を設定できるピアツー ピア機能を提供します。Bluetooth デバイスの設定と使用方法については、Bluetooth ソフトウェアの ヘルプを参照してください。 有線ネットワークへの接続 有線ネットワークには、ローカル エリア ネットワーク(LAN)とモデム接続の 2 種類があります。 LAN 接続ではネットワーク ケーブルを使用しており、電話ケーブルを使用するモデムよりも大幅に高 速になります。これらのケーブルは別売です。 警告! 火傷や感電、火災、および装置の損傷を防ぐため、モデム ケーブルまたは電話ケーブルを RJ-45(ネットワーク)コネクタに接続しないでください。 有線ネットワークへの接続 コンピューターを自宅のルーターに直接有線接続する(無線で作業しない)場合、または会社の既存 の有線ネットワークに接続する場合は、有線 LAN 接続を使用します。 LA
4 キーボード、タッチ ジェスチャ、およびポ インティング デバイスを使用した操作 お使いのコンピューターでは、キーボードとマウスに加え、タッチ ジェスチャ(一部のモデルのみ) を使用して操作が行えます。タッチ ジェスチャは、お使いのコンピューターのタッチパッド上または タッチ スクリーン(一部のモデルのみ)上で使用できます。 お使いのコンピューターに付属している『Windows 8 の基本操作』を参照してください。このガイド は、タッチパッド、タッチ スクリーン、またはキーボードを使用した一般的な操作に関する情報が記 載されています。 一部のモデルのコンピューターのキーボードには、通常のタスクを実行するための特殊な操作キーま たはホットキー機能も含まれています。 ポインティング デバイスの使用 注記: お使いのコンピューターに付属しているポインティング デバイス以外に、外付け USB マウ ス(別売)をコンピューターの USB ポートのどれかに接続して使用できます。 ポインティング デバイス機能のカスタマイズ ボタンの構成、クリック速度、ポインター オプションのような、ポインティング デバイスの設定を
タッチパッドのオフ/オンの切り替え タッチパッドをオフまたはオンにするには、タッチパッドの左上隅のエリアをすばやくダブルタップ します。 タッチパッド ジェスチャの使用 お使いのタッチパッドまたはタッチ スクリーン(一部のモデルのみ)では、ポインターの動きを指で 操作することにより、画面上でポインティング デバイスを移動できます。 ヒント: タッチ スクリーン コンピューターでは、ディスプレイ上、タッチパッド上、またはそれ ら 2 つを組み合わせた状態でジェスチャを実行できます。 タッチパッドでは、さまざまな種類のジェスチャがサポートされています。タッチパッド ジェスチャ を使用するには、2 本の指を同時にタッチパッド上に置きます。 注記: プログラムによっては、一部のタッチパッド ジェスチャに対応していない場合があります。 1. スタート画面で「マウス」と入力して、[設定]→[マウス]の順に選択します。 2. [デバイス設定]タブをクリックし、表示されたウィンドウ内のデバイスを選択してから、[設定] をクリックします。 3.
1 本指スライド 1 本指スライドを使用すると、画面を操作できます。 ● 指をタッチパッド ゾーンに置き、画面上でポインターを移動したい方向に指をスライドさせま す。 タップ 画面上で選択するには、タッチパッド上でタップ機能を使用します。 ● 22 タッチパッド ゾーンで、1 本の指でタップして(軽くたたいて)選択します。項目をダブルタッ プして開きます。 第 4 章 キーボード、タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した操作
スクロール スクロールは、ページや画像を上下左右に移動するときに便利です。 ● 2 本の指を少し離してタッチパッド ゾーン上に置き、上下左右の方向にドラッグします。 ピンチとストレッチによるズーム 指でつまむ動作のピンチおよび指を開く動作のストレッチにより、画像やテキストを拡大したり縮小 したりするズームができます。 ● タッチパッド ゾーンで 2 本の指を一緒の状態にして置き、その 2 本の指の間隔を拡げるとズー ムイン(拡大)できます。 ● タッチパッド ゾーンで 2 本の指を互いに離した状態にして置き、その 2 本の指の間隔を狭める とズームアウト(縮小)できます。 ポインティング デバイスの使用 23
回転(一部のモデルのみ) 回転を使用すると、写真などを回転できます。 ● 左手の人差し指をタッチパッド ゾーンに固定します。右手の人差し指を 12 時から 3 時の位置 へと弧を描きながら動かします。逆方向へと回転させるには、人差し指を 3 時から 12 時の方向 に動かします。 注記: 回転は、オブジェクトや画像を操作できる特定のアプリケーションを対象としています。回 転が機能しないアプリケーションもあります。 2 本指クリック(一部のモデルのみ) 2 本指クリックを使用すると、画面上の項目のメニューを選択できます。 ● 24 2 本の指をタッチパッド ゾーンに置いて押し続けると、選択したオブジェクトのオプション メ ニューが表示されます。 第 4 章 キーボード、タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した操作
フリック(一部のモデルのみ) フリック ジェスチャを使用すると、画面を切り替えたりドキュメントをすばやくスクロールしたりで きます。 ● タッチパッド ゾーンに 3 本の指を置いて、上、下、左または右に指を払うようにすばやく動か します。 エッジ スワイプ(一部のモデルのみ) エッジ スワイプ(画面端からのスワイプ)を使用すると、コンピューターのツールバーにアクセスし て設定の変更やアプリケーションの検索および使用などのタスクを実行できます。 右端からのスワイプ 右端からスワイプすると、チャームにアクセスして、検索、共有、アプリケーションの起動、デバイ スへのアクセス、設定の変更などを実行できます。 ● 右端からゆっくりとスワイプするとチャームが表示されます。 ポインティング デバイスの使用 25
上端からのスワイプ 上端からスワイプすると、スタート画面に表示されているアプリケーションを開くことができます。 重要: 上端からのスワイプの操作結果は、アクティブになっているアプリケーションによって異な ります。 ● 上端から指をゆっくり滑らせて、使用可能なアプリケーションを表示します。 左端からのスワイプ 左端からスワイプすると、最近開いたアプリケーションにアクセスして、すばやく切り替えられるよ うにします。 タッチパッドの左端から指をゆっくり滑らせると、最近開いたアプリケーションが切り替わります。 ● 26 タッチパッドの左端からスワイプして、アプリケーション間を切り替えます。 第 4 章 キーボード、タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した操作
キーボードの使用 キーボードおよびマウスを使用すると、入力、項目の選択、スクロールができ、タッチ ジェスチャを 使用する場合と同じ機能の実行が可能です。キーボードを使用すると、操作キーおよびホットキーを 使って特定の機能も実行できます。 ヒント: キーボードの Windows ボタン を使用すると、開いているアプリケーションや Windows デスクトップから、スタート画面にすばやく戻ることができます。Windows ボタンをもう 一度押すと、前の画面に戻ります。 注記: 国または地域によっては、キーボードに含まれるキーおよびキーボード機能がこの項目での 説明と異なる場合もあります。 Microsoft Windows 8 ショートカット キーの使用 Microsoft Windows 8 は、すばやく操作を実行するためにショートカットを提供しています。複数の ショートカットが、Windows 8 機能を使用するときに役立ちます。Windows ボタン とショート カット キーを組み合わせて押して、操作を実行します。 Windows 8 のショートカット キーについて詳しくは、[HP Support
ホットキーの位置 ホットキーは、fn キー(1)と、esc キー(2)またはファンクション キー(3)のどれかの組み合わ せです。 ホットキーを使用するには、以下の操作を行います。 ▲ fn キーを短く押し、次にホットキーの組み合わせの 2 番目のキーを短く押します。 ホットキーの組み合 わせ 説明 fn + esc システム情報を表示します fn + f3 スリープを開始します。これによって、情報がシステム メモリに保存されます。ディスプレイとそ の他のシステム コンポーネントはオフになり、節電されます スリープを終了するには、電源ボタンを短く押します 注意: 情報の損失を防ぐために、スリープを開始する前に必ずデータを保存してください fn + f4 システムに接続されているディスプレイ デバイス間で画面を切り替えます。たとえば、コンピュー ターに外付けモニターを接続している場合は、fn + f4 キーを押すと、コンピューター本体のディス プレイ、外付けモニターのディスプレイ、コンピューター本体と外付けモニターの両方のディスプ レイのどれかに表示画面が切り替わります ほとんどの外付けモニタ
テンキーの使用 このコンピューターには、テンキーが内蔵または装備されています。お使いのコンピューターでは、 別売の外付けテンキーまたはテンキーを備えた別売の外付けキーボードも使用できます。 内蔵テンキーの使用 (1) 名称 説明 fn キー num lk キーと一緒に押すと、内蔵テンキーのオン/オフが切り替 わります 注記: 外付けキーボードまたはテンキーがコンピューターに接 続されているときは、内蔵テンキーは機能しません (2) 内蔵テンキー 内蔵テンキーがオンになっているときは、外付けテンキーと同様 に使用できます。上の図は英語版のキー配列です。日本語版の キー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキーの位置は同じです オンになっているときに内蔵テンキーのキーを押すと、そのキー の右上または手前側面にあるアイコンで示された機能が実行さ れます (3) num lk キー fn キーと一緒に押すと、内蔵テンキーのオン/オフが切り替わり ます 注記: テンキー機能がコンピューターの電源を切ったときに有 効だった場合は、次回コンピューターの電源を入れたときにも有 効になっています 内蔵テン
内蔵テンキーの機能の切り替え 内蔵テンキーの通常の文字入力機能とテンキー機能とを一時的に切り替えることができます。 ● テンキーがオフのときに、テンキーのナビゲーション機能を使用するには、fn キーを押しながら テンキーを押します。 ● テンキーがオンのときに、テンキー部分のキーボードの文字入力機能を使用するには、以下の操 作を行います。 ◦ 小文字を入力するには、fn キーを押しながら文字を入力します。 ◦ 大文字を入力するには、fn + shift キーを押しながら文字を入力します。 内蔵テンキーの使用 (1) 名称 説明 num lk キー 内蔵テンキーのナビゲーション機能と数字入力機能が切り替わ ります 注記: テンキー機能がコンピューターの電源を切ったときに有 効だった場合は、次回コンピューターの電源を入れたときにも有 効になっています (2) 内蔵テンキー num lk キーが有効になっているときは、外付けテンキーと同様に 使用できます。上の図は英語版のキー配列です。日本語版の キー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキーの位置は同じです 別売の外付けテンキーの使用
5 マルチメディア お使いのコンピューターには、以下のようなマルチメディア コンポーネントが含まれている場合があ ります。 ● 内蔵スピーカー ● 内蔵マイク ● 内蔵 Web カメラ ● プリインストールされたマルチメディア ソフトウェア メディア操作機能の使用 お使いのモデルのコンピューターによっては、メディア ファイルを再生、一時停止、早送り、または 早戻しできる以下のマルチメディア操作機能が搭載されている場合があります。 ● メディア ボタン ● メディア ホットキー(特定のキーを fn キーと一緒に押します) ● メディア キー オーディオ お使いの HP 製コンピューターでは、音楽 CD の再生、音楽のダウンロードや再生、Web 上のオー ディオ コンテンツ(ラジオなど)のストリーミング、オーディオの録音、オーディオとビデオの組み 合わせによるマルチメディアの作成などが可能です。オーディオを聴く楽しみを広げるには、スピー カーやヘッドフォンなどの外付けオーディオ デバイスを接続します。 スピーカーの接続 有線のスピーカーをコンピューターに接続する場合は、コンピュータ
警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量の調節を行ってからヘッドフォン、 イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、 『規定、 安全、および環境に関するご注意』を参照してください。このユーザー ガイドを表示するには、ス タート画面で[HP Support Assistant]アプリケーションを選択し、[マイ コンピューター]→[ユーザー ガ イド]の順に選択します。 注記: オペレーティング システムおよび一部のプログラムからも音量を調整できます。 注記: お使いのコンピューターの音量調整機能の種類について詳しくは、3 ページの「コンピュー ターの概要」を参照してください。 ヘッドフォンの接続 有線のヘッドフォンは、コンピューターのヘッドフォン コネクタに接続できます。 無線のヘッドフォンをコンピューターに接続するには、デバイスの製造元の説明書に沿って操作して ください。 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量を低く設定してからヘッドフォン、 イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、
Web カメラ(一部のモデルのみ) 一部のコンピューターには、Web カメラが内蔵されています。プリインストールされているソフト ウェアを使用すると、Web カメラで静止画像を撮影したり、動画を録画したりできます。また、写真 や録画した動画をプレビューできます。 [HP Webcam]ソフトウェアを使用すると、以下の機能を利用できます。 ● 動画の撮影および共有 ● インスタント メッセージ ソフトウェアを使用した動画のストリーミング ● 静止画像の撮影 管理者は、[HP ProtectTools Security Manager](HP ProtectTools セキュリティ マネージャー)のセッ トアップ ウィザードまたは HP ProtectTools 管理者コンソールで[Face Recognition]のセキュリティ レベルを設定できます。詳しくは、『HP ProtectTools お使いになる前に』(一部のモデルのみ)また は[Face Recognition]ソフトウェアのヘルプを参照してください。ユーザー ガイドを表示するには、 スタート画面で[HP Support Assista
VGA VGA コネクタとも呼ばれる外付けモニター コネクタは、外付け VGA モニターや VGA プロジェク ターなどの外付け VGA ディスプレイ デバイスをコンピューターに接続するための、アナログ ディス プレイ インターフェイスです。 ▲ 34 VGA ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを外付けモニター コネクタに 接続します。 第 5 章 マルチメディア
HDMI(一部のモデルのみ) HDMI 出力端子は、HD 対応テレビ、対応しているデジタルまたはオーディオ コンポーネントなどの 別売のビデオまたはオーディオ デバイスとコンピューターを接続するためのコネクタです。 注記: HDMI 出力端子を使用してビデオ信号または音声信号を伝送するには、HDMI ケーブル(別 売)が必要です。 コンピューターの HDMI 出力端子には、1 つの HDMI デバイスを接続できます。コンピューター本体 の画面に表示される情報を HDMI デバイスに同時に表示できます。 HDMI 出力端子にビデオまたはオーディオ デバイスを接続するには、以下の操作を行います。 1. HDMI ケーブルの一方の端をコンピューターの HDMI 出力端子に接続します。 2. ケーブルのもう一方の端をビデオ デバイスに接続します。 3.
HDMI 用のオーディオの設定 HDMI オーディオを設定するには、まず、お使いのコンピューターの HDMI 出力端子に HD 対応テレ ビなどのオーディオまたはビデオ デバイスを接続します。次に、以下の手順でオーディオ再生の初期 デバイスを設定します。 1. Windows デスクトップから、タスクバーの右端の通知領域にある[スピーカー]アイコンを右ク リックし、[再生デバイス]をクリックします。 2. [再生]タブで[デジタル出力]または[デジタル出力デバイス(HDMI)]をクリックします。 3. [既定値に設定]→[OK]の順にクリックします。 オーディオをコンピューターのスピーカーに戻すには、以下の操作を行います。 1. Windows デスクトップから、タスクバーの右端の通知領域にある[スピーカー]アイコンを右ク リックし、[再生デバイス]をクリックします。 2. [再生]タブで、[スピーカー]をクリックします。 3.
6 電源の管理 注記: コンピューターには、電源ボタンまたは電源スイッチがあります。このガイドで使用する 「電源ボタン」という用語は、両方の種類の電源コントロールを指します。 コンピューターのシャットダウン 注意: コンピューターをシャットダウンすると、保存されていない情報は失われます。 [シャットダウン]コマンドはオペレーティング システムを含む開いているすべてのプログラムを終了 し、ディスプレイおよびコンピューターの電源を切ります。 以下の場合は、コンピューターをシャットダウンします。 ● バッテリを交換したりコンピューター内部の部品に触れたりする必要がある場合 ● USB(Universal Serial Bus)コネクタ以外のコネクタに外付けハードウェア デバイスを接続す る場合 ● コンピューターを長期間使用せず、外部電源から切断する場合 電源ボタンでコンピューターの電源を切ることもできますが、Windows の[シャットダウン]コマンド を使用した以下の手順をおすすめします。 注記: コンピューターがスリープまたはハイバネーション状態の場合は、シャットダウンをする前 に電源ボタンを
注記: コンピューターがスリープ状態の間は、どのような種類のネットワーク接続もコンピュー ター機能も開始できません。 スリープの開始および終了 コンピューターの電源が入っているときにスリープを開始するには、以下のどちらかの操作を行いま す。 ● 電源ボタンを短く押します。 ● スタート画面で、画面の右上隅または右下隅にポインターを置きます。チャームの一覧が表示さ れたら、[設定]→[電源]アイコン→[スリープ]の順にクリックします。 スリープを終了するには、電源ボタンを短く押します。 コンピューターがスリープを終了すると電源ランプが点灯し、作業を中断した時点の画面に戻りま す。 注記: 復帰するときにパスワードを必要とするように設定した場合は、作業を中断した時点の画面 に戻る前に Windows パスワードを入力する必要があります。 ユーザー起動のハイバネーションの、有効化および終了 [電源オプション]を使用すると、ユーザーによって起動されたハイバネーションを有効にして、その 他の電源設定およびタイムアウトを変更できます。 1.
復帰時のパスワード保護の設定 スリープまたはハイバネーション状態が終了したときにパスワードの入力を求めるようにコン ピューターを設定するには、以下の操作を行います。 1. スタート画面で「コントロール」と入力して[コントロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→ [電源オプション]の順に選択します。 2. 左側の枠内で、[スリープ解除時のパスワード保護]をクリックします。 3. [現在利用可能ではない設定を変更します]をクリックします。 4. [パスワードを必要とする(推奨)]をクリックします。 注記: ユーザー アカウントを作成したり、現在のユーザー アカウントを変更したりする場合 は、[ユーザー アカウント パスワードの作成または変更]をクリックしてから、画面に表示される 説明に沿って操作します。ユーザー アカウント パスワードを作成または変更する必要がない場 合は、手順 5 に進んでください。 5.
[HP バッテリ チェック]の使用 [HP Support Assistant]では、コンピューターに取り付けられているバッテリの状態について情報を提 供します。 [HP バッテリ チェック]を実行するには、以下の操作を行います。 1. AC アダプターをコンピューターに接続します。 注記: [HP バッテリ チェック]を正常に動作させるため、コンピューターを外部電源に接続し ておく必要があります。 2.
注記: 電源メーターについて詳しくは、38 ページの電源メーターおよび電源設定の使用を参 照してください。 コンピューターの電源が入っているかスリープ状態のときに完全なロー バッテリ状態になると、短い 時間スリープ状態になってから、システムが終了します。このとき、保存されていない情報は失われ ます。 ロー バッテリ状態の解決 外部電源を使用できる場合のロー バッテリ状態への対処方法 ▲ 以下のデバイスのどれかを接続します。 ● AC アダプター ● 別売のドッキング デバイスまたは拡張製品 ● HP からオプション製品として購入した電源アダプター 外部電源を使用できない場合のロー バッテリ状態への対処方法 電源を使用できない場合にロー バッテリ状態を解決するには、作業中のデータを保存してからコン ピューターをシャットダウンします。 バッテリの着脱 バッテリの装着 バッテリを装着するには、以下の操作を行います。 1. 2. 3.
バッテリの取り外し バッテリを取り外すには、以下の操作を行います。 注意: コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにそのバッテリを取り外す と、情報が失われる可能性があります。バッテリを取り外す場合は、情報の損失を防ぐため、作業中 のデータを保存してから Windows の通常の手順でコンピューターをシャットダウンしてください。 1. バッテリ ベイが手前を向くようにして、コンピューターの底面が上になるように安定した平らな 場所に置きます。 2. バッテリ リリース ラッチをスライドさせて(1) 、バッテリの固定を解除します。 注記: バッテリ リリース ラッチは、同時にスライドさせることも、1 つずつスライドさせる こともできます。 3.
ユーザーが交換可能なバッテリの保管(一部のモデルのみ) 注意: 故障の原因となりますので、バッテリを温度の高い場所に長時間放置しないでください。 2 週間以上コンピューターを使用せず、外部電源から切り離しておく場合は、バッテリを取り出して 別々に保管してください。 保管中のバッテリの放電を抑えるには、気温や湿度の低い場所にバッテリを保管してください。 注記: 保管中のバッテリは 6 か月ごとに点検する必要があります。容量が 50%未満になっている場 合は、再充電してから保管してください。 1 か月以上保管したバッテリを使用するときは、最初にバッテリ ゲージの調整を行ってください。 ユーザーが交換可能なバッテリの処分(一部のモデルのみ) 警告! 化学薬品による火傷や発火のおそれがありますので、分解したり、壊したり、穴をあけたり しないでください。また、バッテリの接点をショートさせたり、火や水の中に捨てたりしないでくだ さい。 バッテリの正しい処分方法については、 『規定、安全、および環境に関するご注意』を参照してくだ さい。このユーザー ガイドを表示するには、スタート画面で[HP Support Assist
● バッテリの充電が開始されます。 ● コンピューターの電源が入ると、通知領域の[電源メーター]アイコンの表示が変わります。 外部電源の接続を外すと、以下のようになります。 ● コンピューターの電源がバッテリに切り替わります。 ● バッテリ電源を節約するために自動的に画面の輝度が下がります。 AC アダプターのテスト 外部電源に接続したときにコンピューターに以下の状況のどれかが見られる場合は、AC アダプター をテストします。 ● コンピューターの電源が入らない。 ● ディスプレイの電源が入らない。 ● 電源ランプが点灯しない。 AC アダプターをテストするには、以下の操作を行います。 注記: 以下の操作は、ユーザーが交換可能なバッテリを搭載したコンピューターに当てはまります。 1. コンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターのバッテリを取り外します。 3. AC アダプターをコンピューターに接続してから、電源コンセントに接続します。 4.
注記: お使いのノートブック コンピューターがスイッチャブル グラフィックスまたはデュアル グ ラフィックスをサポートしているかどうかを確認するには、コンピューターのグラフィックス プロ セッサの構成を参照してください。Intel HR CPU(Central Processing Unit)および AMD Trinity シ リーズ APU(Accelerated Processing Unit)は、スイッチャブル グラフィックスをサポートしていま す。AMD Trinity シリーズ A6、A8、および A10 APU は、デュアル グラフィックスをサポートしてい ます。AMD Trinity シリーズ A4 APU は、デュアル グラフィックスをサポートしていません。 スイッチャブル グラフィックスおよびデュアル グラフィックスのどちらにも、グラフィックスを処 理するためのモードが 2 つ用意されています。 ● パフォーマンス モード:アプリケーションを最適なパフォーマンスで実行します。 ● 省電力モード:バッテリでの駆動時間を延ばします。 AMD のグラフィックス設定を管理するには、以下の操作
デュアル グラフィックスの使用(一部のモデルのみ) お使いのコンピューターにデュアル グラフィックスが搭載(グラフィックス プロセッシング ユニッ ト(GPU)が 2 つ以上追加)されている場合、AMD Radeon デュアル グラフィックスを有効にして、 DirectX バージョン 10 または 11 を使用する全画面モードのアプリケーションの能力とパフォーマン スを高めることができます。DirectX について詳しくは、http://www.microsoft.
7 外付けカードおよび外付けデバイス メディア カード スロットでのカードの使用(一部のモデルの み) 別売のメディア カードは、データを安全に格納し、簡単に共有できるカードです。これらのカード は、他のコンピューター以外にも、デジタル メディア対応のカメラや PDA などでよく使用されます。 お使いのコンピューターでサポートされているメディア カードの形式は、3 ページの「コンピュー ターの概要」を参照して確認してください。 メディア カードの挿入 注意: メディア カード コネクタの損傷を防ぐため、メディア カードを挿入するときは無理な力を 加えないでください。 1. カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
メディア カードの取り出し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行ってメディア カードを安全に 取り出します。 1. 情報を保存し、メディア カードに関連するすべてのプログラムを閉じます。 2. Windows デスクトップで、タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し] アイコンをクリックします。次に、画面の説明に沿って操作します。 3.
USB デバイスの接続 注意: USB ポートの損傷を防ぐため、デバイスを接続するときは無理な力を加えないでください。 ▲ デバイスの USB ケーブルを USB ポートに接続します。 注記: 以下の図は、お使いのコンピューターと多少異なる場合があります。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 注記: 初めて USB デバイスを装着した場合は、デバイスがコンピューターによって認識されたこ とを示すメッセージが通知領域に表示されます。 USB デバイスの取り外し 注意: USB ポートの損傷を防ぐため、USB デバイスを取り外すときはケーブルを引っ張らないで ください。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って USB デバイスを安全に 取り外します。 1. USB デバイスを取り外すには、情報を保存し、デバイスに関連するすべてのプログラムを閉じ ます。 2. Windows デスクトップのタスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し] アイコンをクリックし、画面の説明に沿って操作します。 3.
別売の外付けデバイスの使用 注記: 必要なソフトウェアやドライバー、および使用するコンピューターのコネクタの種類につい て詳しくは、デバイスに付属している説明書を参照してください。 外付けデバイスをコンピューターに接続するには、以下の操作を行います。 注意: 別途電力が供給されているデバイスの接続時に装置が損傷することを防ぐため、デバイスの 電源が切れていて、外部電源コードがコンピューターに接続されていないことを確認してください。 1. デバイスをコンピューターに接続します。 2. 別電源が必要なデバイスを接続した場合は、接地した外部電源のコンセントにデバイスの電源 コードを差し込みます。 3.
8 ドライブ ドライブの取り扱い 注意: ドライブは壊れやすいコンピューター部品ですので、取り扱いには注意が必要です。ドライ ブの取り扱いについては、以下の注意事項を参照してください。必要に応じて、追加の注意事項およ び関連手順を示します。 以下の点に注意してください。 ● 外付けハードドライブに接続したコンピューターをある場所から別の場所へ移動させるような 場合は、事前にスリープを開始して画面表示が消えるまで待つか、外付けハードドライブを適切 に取り外してください。 ● ドライブを取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電してくださ い。 ● リムーバブル ドライブまたはコンピューターのコネクタ ピンに触れないでください。 ● ドライブは慎重に取り扱ってください。絶対に落としたり上に物を置いたりしないでください。 ● ドライブの着脱を行う前に、コンピューターの電源を切ります。コンピューターの電源が切れて いるのか、スリープ状態なのかわからない場合は、まずコンピューターの電源を入れ、次にオペ レーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 ● ドラ
コンピューターの電源が切れているかどうかわからない場合は、まず電源ボタンを押してコンピュー ターの電源を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 固定ネジの使用(オプション) 必要に応じて固定ネジを使用して底面カバーをコンピューターの底面に固定します。固定ネジを使 用しない場合はバッテリ ベイ内に保管できます。 固定ネジを使用するには、以下の操作を行います。 1. バッテリを取り外します。 注意: コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにそのバッテリを取り外 すと、情報が失われる可能性があります。バッテリを取り外す場合は、情報の損失を防ぐため、 作業中のデータを保存してから Windows の通常の手順でコンピューターをシャットダウンして ください。 2.
底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし 底面カバーの取り外し 底面カバーを取り外すと、メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、およびその他のコンポー ネントにアクセスできます。 1. 。 バッテリを取り外します(41 ページのバッテリの着脱を参照してください) 2. バッテリ ベイが手前を向くようにして置き、オプションの固定ネジを取り外します(1) (固定 ネジの使用はオプションです。使用している場合は、52 ページの固定ネジの使用(オプション) を参照してください)。次に、底面カバー リリース ラッチをスライドさせて(2) 、底面カバーの 固定を解除します。 注記: オプションの固定ネジを使用しない場合はバッテリ ベイ内に保管できます。 注記: 底面カバー リリース ラッチは、同時にスライドさせることも、1 つずつスライドさせ ることもできます。 3.
底面カバーの取り付けなおし メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、規定ラベル、およびその他のコンポーネントに対す る作業が終了したら、底面カバーを取り付けなおします。 1. 底面カバーのタブとコンピューターのラッチを合わせながら底面カバーを下ろします(1)。 2. 底面カバーの後端部にある位置合わせタブを、コンピューターのくぼみに差し込みます(2) 。 注記: 3. リリース ラッチで底面カバーが自動的に固定されます(3) 。 カチッと音がして固定されるまで、底面カバーをバッテリ ベイの方向にスライドさせ(4) 、必 要に応じて、オプションの固定ネジを差し込んで締め(5) 、底面カバーを所定の位置に保ちま す。 オプションの固定ネジの使用方法について詳しくは、52 ページの固定ネジの使用(オプション) を参照してください。 注記: 4.
ハードドライブの交換またはアップグレード 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 ハードドライブ ベイからハードドライブを取り外す前に、コンピューターをシャットダウンしてくだ さい。コンピューターの電源が入っているときや、スリープまたはハイバネーション状態のときに は、ハードドライブを取り外さないでください。 コンピューターの電源が切れているかわからない場合は、電源ボタンを押してコンピューターの電源 を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 ハードドライブの取り外し ハードドライブを取り外すには、以下の操作を行います。 1. 作業中のデータを保存してコンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターに接続されている外部電源および外付けデバイスを取り外します。 3. コンピューターの底面が上になるように、安定した平らな場所に置きます。 4. バッテリを取り外します。 (43 ページのユーザーが交換可能なバッテリの交換(一部のモデルの み)を参照してください)。 5.
8.
ハードドライブの取り付け 注記: お使いのコンピューターの外観は、図と多少異なる場合があります。 ハードドライブを取り付けるには、以下の操作を行います。 1. バッテリのタブがコンピューターのくぼみに合うようにハードドライブを傾けながらハードド ライブ ベイに挿入し(1)、押し込みます(2) 。 2.
58 3. ハードドライブの 4 つのネジを締めて、ハードドライブを固定します。 4. 底面カバーを取り付けなおします(53 ページの底面カバーの取り外しまたは取り付けなおしを 参照してください) 。 5. バッテリを装着します(41 ページのバッテリの着脱を参照してください) 。 6. 外部電源および外付けデバイスをコンピューターに接続します。 7.
ハードドライブ パフォーマンスの向上 [ディスク デフラグ]の使用 コンピューターを使用しているうちに、ハードドライブ上のファイルが断片化されてきます。[ディス ク デフラグ]を行うと、ハードドライブ上の断片化したファイルやフォルダーを集めてより効率よく 作業を実行できるようになります。 注記: SSD(Solid State Drive)では、[ディスク デフラグ]を実行する必要はありません。 いったん[ディスク デフラグ]を開始すれば、動作中に操作する必要はありません。ハードドライブの サイズと断片化したファイルの数によっては、完了まで 1 時間以上かかることがあります。そのた め、夜間やコンピューターにアクセスする必要のない時間帯に実行することをおすすめします。 少なくとも 1 か月に 1 度、ハードドライブのデフラグを行うことをおすすめします。[ディスク デフ ラグ]は 1 か月に 1 度実行するように設定できますが、手動でいつでもコンピューターのデフラグを実 行できます。 [ディスク デフラグ]を実行するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを外部電源に接続します。 2.
[HP 3D DriveGuard]の使用(一部のモデルのみ) [HP 3D DriveGuard]は、以下のどちらかの場合にドライブを一時停止し、データ要求を中止すること によって、ハードドライブを保護するシステムです。 ● バッテリ電源で動作しているときにコンピューターを落下させた場合 ● バッテリ電源で動作しているときにディスプレイを閉じた状態でコンピューターを移動した場 合 これらの動作の実行後は[HP 3D DriveGuard]によって、短時間でハードドライブが通常の動作に戻り ます。 注記: SSD(Solid State Drive)には駆動部品がないため、[HP 3D DriveGuard]は必要ありません。 注記: メイン ハードドライブ ベイまたはセカンダリ ハードドライブ ベイのハードドライブは、[HP 3D DriveGuard]によって保護されます。オプションのドッキング デバイス内に装着されているハー ドドライブや USB ポートで接続されているハードドライブは、[HP 3D DriveGuard]では保護されませ ん。 詳しくは、[HP 3D DriveGuard]ソフ
[HP 3D DriveGuard]ソフトウェアの使用 [HP 3D DriveGuard]ソフトウェアを使用することで、以下の設定を変更できます。 ● [HP 3D DriveGuard]の有効/無効を設定する。 注記: [HP 3D DriveGuard]の有効または無効への切り替えが許可されているかどうかは、ユー ザーの権限によって異なります。管理者グループのメンバーは管理者以外のユーザーの権限を 変更できます。 ● システムのドライブがサポートされているかどうかを確認する。 ソフトウェアを開いて設定を変更するには、以下の操作を行います。 1. Windows デスクトップで、タスクバーの右端の通知領域にあるアイコンをダブルクリックしま す。 または 通知領域にあるアイコンを右クリックし、[Settings](設定)を選択します。 2. 適切なボタンをクリックして設定を変更します。 3.
取り付けられているオプティカル ドライブの確認 ▲ スタート画面で、 「エクスプローラー」と入力して[エクスプローラー]をクリックし、[コンピュー ター]を選択します。 お使いのコンピューターにインストールされているオプティカル ドライブを含むすべてのデバイス の一覧が表示されます。 オプティカル ディスクの挿入 トレイ ローディング式 1. コンピューターの電源を入れます。 2. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押して、ディスク トレイが少し押し 出された状態にします。 3. トレイを引き出します(2) 。 4. ディスクは平らな表面に触れないように縁を持ち、ディスクのラベル面を上にしてトレイの回転 軸の上に置きます。 注記: ディスク トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて回転軸の上に置い てください。 5. 確実に収まるまでディスクをゆっくり押し下げます(3) 。 6.
オプティカル ディスクの取り出し トレイ ローディング式 ディスクを取り出す方法は 2 通りあり、ディスク トレイが通常の操作で開く場合と開かない場合に よって異なります。 ディスク トレイが正常に開く場合 1. 2. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押してディスク トレイを開き、トレ イをゆっくりと完全に引き出します(2)。 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 3.
ディスク トレイが正常に開かない場合 1. ドライブのフロント パネルにある手動での取り出し用の穴にクリップ(1)の端を差し込みま す。 2. クリップをゆっくり押し込み、トレイが開いたら、トレイを完全に引き出します(2) 。 3. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 4.
オプティカル ドライブの共有 お使いのコンピューターにオプティカルドライブが内蔵されていなくても、ネットワーク内の他のコ ンピューターに接続されているオプティカル ドライブを共有することで、ソフトウェアやデータにア クセスしたり、アプリケーションをインストールしたりできます。ドライブの共有は Windows オペ レーティング システムの機能で、あるコンピューターのドライブを同じネットワーク上にある他のコ ンピューターから使用できるようになります。 注記: オプティカル ドライブを共有するには、ネットワークがセットアップされている必要があり ます。ネットワークのセットアップについて詳しくは、15 ページの「ネットワークへの接続」を参照 してください。 注記: DVD ムービーやゲーム ディスクといった種類のディスクは、コピーが防止されているため に、DVD ドライブや CD ドライブを共有しても使用できない場合があります。 共有するオプティカル ドライブを搭載したコンピューターで、オプティカル ドライブを共有するに は、以下の操作を行います。 1.
9 セキュリティ コンピューターの保護 Windows オペレーティング システムおよび Windows 以外の[Computer Setup]ユーティリティ (BIOS)によって提供される標準のセキュリティ機能により、個人設定およびデータをさまざまなリ スクから保護できます。 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、コンピューターの誤った取り扱い や盗難を完全に防ぐものではありません。 注記: コンピューターを修理などのためにサポートあてに送付する場合は、機密性の高いファイル のバックアップと削除、およびすべてのパスワード設定の削除を事前に行ってください。 注記: この章に記載されている一部の機能は、お使いのコンピューターでは使用できない場合があ ります。 注記: お使いのコンピューターでは、オンライン セキュリティ ベースの追跡および復元サービス である[CompuTrace]がサポートされています(一部の地域のみ) 。コンピューターが盗まれた場合、 不正なユーザーがインターネットにアクセスすると、[CompuTrace]による追跡が行われます。 [CompuTrace]を使用す
コンピューターでの危険性 セキュリティ機能 コンピューターの不正な移動 セキュリティ ロック ケーブル用スロット(別売のセキュリ ティ ロック ケーブルとともに使用) * [Computer Setup]は、プリインストールされた ROM ベースのユーティリティです。オペレーティング システムが動かな かったり読み込まれなかったりする場合でも使用できます。[Computer Setup]で項目間を移動したり項目を選択したりする には、ポインティング デバイス(タッチパッド、ポイント スティック、または USB マウス)またはキーボードを使用しま す。 パスワードの使用 パスワードとは、お使いのコンピューターの情報を保護するために選択する文字列です。情報へのア クセスの制御方法に応じてさまざまな種類のパスワードを選択できます。パスワードは Windows で 設定するか、コンピューターにプリインストールされた、Windows が起動する前に機能する [Computer Setup]ユーティリティで設定できます。 ● セットアップ、DriveLock、および自動 DriveLock の各パスワードは[
Windows でのパスワードの設定 パスワード 機能 管理者パスワード* Windows の管理者レベルのアカウントへのアクセスを保護 します 注記: Windows の管理者パスワードを設定しても、BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)は設定さ れません ユーザー パスワード * Windows ユーザー アカウントへのアクセスを保護します * Windows の管理者パスワードまたは Windows のユーザー パスワードの設定については、スタート画面から[HP Support Assistant]にアクセスしてください。[HP Support Assistant]にアクセスするには、スタート画面で、[HP Support Assistant]ア プリケーションを選択します。 [Computer Setup]でのパスワードの設定 パスワード 機能 BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)* [Computer Setup]へのアクセスを保護します 注記: BIOS administrator p
4. メッセージが表示されたら、パスワードを入力します。 5. メッセージが表示されたら、確認のために新しいパスワードを再度入力します。 6. 変更を保存してから[Computer Setup]を終了するには、[Save](保存)アイコンをクリックし、 画面の説明に沿って操作します。 または 矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の順に 選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 BIOS administrator password の変更 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu]と いうメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3.
矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の順に 選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)の入力 [BIOS administrator password]の入力画面で自分のパスワードを入力し(パスワード設定と同じキー を使用) 、enter キーを押します。3 回続けて間違えて入力した場合は、コンピューターを再起動して 入力しなおす必要があります。 [Computer Setup]の DriveLock パスワードの管理 注意: DriveLock で保護されているハードドライブが恒久的に使用できなくなることを防ぐため、 DriveLock の user password(ユーザー パスワード)と master password(マスター パスワード)を、 紙などに書いて他人の目にふれない安全な場所に保管しておいてください。DriveLock パスワードを 両方とも忘れてしまうと、これら
4. [Set DriveLock Password (global)](DriveLock パスワードの設定(グローバル))をクリックしま す。 5. BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を入力して、enter キーを押します。 6. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、保護するハードドライブを選択し、enter キーを押します。 7. 警告メッセージが表示されます。操作を続ける場合は、[Yes](はい)を選択します。 8. メッセージが表示されたら、master password(マスター パスワード)を入力して、enter キー を押します。 9. メッセージが表示されたら、確認のために master password を再度入力して、enter キーを押し ます。 10. メッセージが表示されたら user password(ユーザー パスワード)を入力して、enter キーを押 します。 11.
4. BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を入力して、enter キーを押します。 5. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Set DriveLock Password](DriveLock パス ワードの設定)を選択し、enter キーを押します。 6. 矢印キーを使用して、内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを押します。 7. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Change Password](パスワードの変更)を 選択します。 8. メッセージが表示されたら現在のパスワードを入力して、enter キーを押します。 9. メッセージが表示されたら新しいパスワードを入力して、enter キーを押します。 10. メッセージが表示されたら、確認のために新しいパスワードを再度入力して、enter キーを押し ます。 11.
[Computer Setup]の自動 DriveLock の使用 複数のユーザーがいる環境では、自動 DriveLock パスワードを設定できます。自動 DriveLock パス ワードを有効にすると、ランダムな user password(ユーザー パスワード)と DriveLock の master password(マスター パスワード)が作られます。ユーザーのパスワード認証が通ると、同じランダ ムな user password と DriveLock の master password が使用され、ドライブの保護が解除されます。 注記: 自動 DriveLock 機能にアクセスできるようにするには、BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を設定する必要があります。 自動 DriveLock パスワードの入力 [Computer Setup]で自動 DriveLock パスワードを有効にするには、以下の操作を行います。 1.
6. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、[Disable protection](保護を無効にする) を選択します。 7.
緊急セキュリティ アップデートのインストール 注意: Microsoft 社は、緊急アップデートに関する通知を配信しています。お使いのコンピューター をセキュリティの侵害やコンピューター ウィルスから保護するため、通知があった場合はすぐに Microsoft 社からのすべてのオンライン緊急アップデートをインストールしてください。 アップデートを自動的にインストールするかどうかを選択できます。設定を変更するには、スタート 画面で「コントロール」と入力して[コントロール パネル]を選択します。[システムとセキュリティ]→ [Windows Update]→[設定の変更]の順に選択し、画面の説明に沿って操作します。 [HP Client Security Manager]の使用 お使いのモデルのコンピューターには、[HP Client Security]ソフトウェアがプリインストールされて います。このソフトウェアにアクセスするには、スタート画面の[HP Client Security]タイル、タスク バーの右端の通知領域にある[HP Client Security]アイコン、または Windows の[コントロ
指紋認証システムの使用(一部のモデルのみ) 一部のモデルのコンピューターでは、内蔵の指紋認証システムを使用できます。指紋認証システムを 使用するには、[HP Client Security]の[Credential Manager]で指紋を登録する必要があります。[HP Client Security]ソフトウェアのヘルプを参照してください。 [Credential Manager]で指紋を登録すると、[HP Password Manager]を使用して、対応している Web サイトやアプリケーションでユーザー名およびパスワードを保存および入力できます。 指紋認証システムの位置 指紋認証システムは小さい金属製センサーで、コンピューターの以下のどこかの場所にあります。 ● タッチパッドの下部付近 ● キーボードの右側 ● ディスプレイの右上 ● ディスプレイの左側 コンピューターのモデルによって、指紋認証システムは横向きの場合も縦向きの場合もあります。ど ちらの向きでも、金属製センサーと垂直に指を滑らせる必要があります。お使いのコンピューターの 指紋認証システムの位置については、3 ページの「
10 メンテナンス メモリ モジュールの追加または交換 お使いのコンピューターには、1 つのメモリ モジュール スロットが装備されています。コンピュー ターのメモリ容量を増やすには、空いている拡張メモリ モジュール スロットにメモリ モジュールを 追加するか、メイン メモリ モジュール スロットに装着されているメモリ モジュールを交換します。 警告! 感電や装置の損傷を防ぐため、電源コードとすべてのバッテリを取り外してからメモリ モ ジュールを取り付けてください。 注意: 静電気(ESD)によって電子部品が損傷することがあります。作業を始める前にアースされ た金属面に触るなどして、身体にたまった静電気を放電してください。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 メモリ モジュールを追加または交換する前に、コンピューターをシャットダウンしてください。コン ピューターの電源が入っているときや、スリープまたはハイバネーション状態のときには、メモリ モ ジュールを取り外さないでください。 コンピューターの電源が切れているかハイバネーション状態なのかわからない場合は、まず電源ボタ
b. メモリ モジュールの左右の端の部分を持って、そのままゆっくりと斜め上にメモリ モ ジュールを引き抜いて(2)取り外します。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の 端を持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 取り外したメモリ モジュールは、静電気の影響を受けない容器に保管しておきます。 6. 以下の手順で、新しいメモリ モジュールを取り付けます。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の端を 持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 78 a. メモリ モジュールの切り込み(1)とメモリ モジュール スロットのタブを合わせます。 b.
c. カチッと音がして留め具がメモリ モジュールを固定するまで、メモリ モジュールの左右の 端をゆっくりと押し下げます(3) 。 注意: い。 メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを折り曲げないでくださ 7. 底面カバーを取り付けなおします(53 ページの底面カバーの取り外しまたは取り付けなおしを 参照してください) 。 8. バッテリを装着します(41 ページのバッテリの着脱を参照してください) 。 9. 外部電源および外付けデバイスをコンピューターに接続します。 10. コンピューターの電源を入れます。 コンピューターの清掃 清掃用の製品 お使いのコンピューターを安全に清掃および消毒するには、以下の製品を使用します。 ● 濃度が 0.
● 乾いたマイクロファイバーのクリーニング クロスまたはセーム皮(油分を含まない、静電気防止 布) ● 静電気防止クリーニング シート 注意: 以下の清掃用製品は使用しないでください。 アルコール、アセトン、塩化アンモニウム、塩化メチレン、炭化水素などの強力な溶剤を使用する と、コンピューターの表面に修復できない傷が付いてしまう可能性があります。 ペーパー タオルなどの繊維素材を使用すると、コンピューターに傷が付く可能性があります。時間が たつにつれて、ほこりの粒子や洗浄剤がその傷の中に入り込んでしまう場合があります。 清掃手順 お使いのコンピューターを安全に清掃するため、このセクションの手順に沿って作業をしてくださ い。 警告! 感電やコンポーネントの損傷を防ぐため、電源が入っているときにコンピューターを清掃し ないでください。 1. 1. コンピューターの電源を切ります。 2. 2. 外部電源を取り外します。 3. 3.
プログラムおよびドライバーの更新 プログラムおよびドライバーを定期的に最新バージョンへと更新することをおすすめします。最新 バージョンをダウンロードするには、http://www.hp.
11 バックアップおよび復元 情報を保護するには、Windows の[バックアップと復元]ユーティリティを使用して、個々のファイル やフォルダーをバックアップしたり、ハードドライブ全体をバックアップしたり、内蔵オプティカル ドライブ(一部のモデルのみ)または別売の外付けオプティカル ドライブを使用してシステム修復メ ディアを作成したり(一部のモデルのみ) 、システムの復元ポイントを作成したりします。システム に障害が発生した場合は、バックアップ ファイルを使用して、コンピューターの内容を復元できま す。 スタート画面で「復元」と入力して[設定]をクリックし、表示されたオプションの一覧から選択しま す。 注記: 各種のバックアップおよび復元オプションの詳しい手順については、[HP Support Assistant] でこれらの項目を参照してください。[HP Support Assistant]にアクセスするには、スタート画面で [HP Support Assistant]アプリケーションを選択します。 システムが不安定な場合に備え、復元の手順を印刷し、後で利用できるように保管しておくことをお すすめします。
注記: お使いのコンピューターが外部電源に接続されていることを確認してから、バックアップ処 理を開始してください。 注記: ファイルのサイズやコンピューターの処理速度によっては、バックアップ処理に 1 時間以上 かかることがあります。 1. スタート画面で「バックアップ」と入力して[設定]をクリックし、表示されたオプションの一覧 から選択します。 2.
1. 可能であれば、すべての個人用ファイルをバックアップします。 2. 可能であれば、HP 復元用パーティションおよび Windows のパーティションがあることを確認し ます。 スタート画面で「エクスプローラー」と入力して、[エクスプローラー]をクリックします。 または スタート画面で「コンピューター」と入力して、[コンピューター]を選択します。 注記: Windows パーティションと HP 復元用パーティションが一覧に表示されない場合は、 Windows 8 オペレーティング システムの DVD および『Driver Recovery』 (ドライバー リカバ リ)メディア(両方とも別売)を使用して、オペレーティング システムおよびプログラムを復元 する必要があります。詳しくは、85 ページの別売の Windows 8 オペレーティング システムの メディアを使用した情報の復元 を参照してください。 3.
別売の Windows 8 オペレーティング システムのメディアを使用した情報の復 元 Windows 8 オペレーティング システムの DVD を購入するには、HP の Web サイトにアクセスしてサ ポート情報を確認してください。日本でのサポートについては、を参照してください。日本以外の国 や地域でのサポートについては、 (英語サイト)から該当する国や地域、または言語を選択してくだ さい。また、電話でお問い合わせになる場合は、製品に付属の小冊子、『サービスおよびサポートを 受けるには』を参照してください。日本以外の国や地域については、製品に付属の『Worldwide Telephone Numbers』 (英語版)を参照してください。 注意: Windows 8 オペレーティング システムのメディアを使用した場合、ハードドライブの内容が 完全に消去され、ハードドライブが再フォーマットされます。コンピューター上に作成したすべての ファイルおよびインストールしたすべてのソフトウェアが完全に削除されます。再フォーマットが 完了すると、オペレーティング システム、ドライバー、ソフトウェア、ユーティリティが復元され
1. スタート画面で、画面の右上隅または右下隅をポイントしてチャームを表示します。 2. [設定]をクリックします。 3. 画面の右下隅にある[PC 設定の変更]をクリックして、PC 設定画面の[全般]を選択します。 4. 右側のオプションを下にスクロールし、[PC をリフレッシュする]を表示します。 5.
[HP Software Setup](HP ソフトウェア セットアップ)の使用 [HP Software Setup]を使用すると、ドライバーを再インストールするか、壊れたりシステムから削除 されたりしたソフトウェアを選択できます。 1. スタート画面で「HP Software Setup」と入力して[アプリケーション]を選択します。 2. [HP Software Setup]を起動します。 3.
12 [Computer Setup](BIOS)、マルチブート、 およびシステム診断 [Computer Setup]の使用 BIOS(Basic Input/Output System)とも呼ばれる[Computer Setup]は、システム上のすべての入出力 デバイス(ディスク ドライブ、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンターなど)間で行われる 通信を制御します。[Computer Setup]を使用すると、取り付けるデバイスの種類、コンピューターの 起動順序、およびシステム メモリと拡張メモリの容量を設定できます。 注記: [Computer Setup]で設定変更を行う場合は、細心の注意を払ってください。設定を誤ると、 コンピューターが正しく動作しなくなる可能性があります。 [Computer Setup]の開始 注記: [Computer Setup]では、USB レガシー サポート機能が有効な場合にのみ、USB ポートに接 続された外付けキーボードまたはマウスを使用できます。 [Computer Setup]を開始するには、以下の操作を行います。 1.
画面の左下隅にある[Exit](終了)アイコンをクリックし、画面に表示される説明に沿って操作 します。 または tab キーおよび矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Ignore Changes and Exit](変更を無視 して終了)の順に選択し、enter キーを押します。 ● 変更を保存して[Computer Setup]メニューを終了するには、以下の操作を行います。 画面の左下隅にある[Save](保存)アイコンをクリックし、画面に表示される説明に沿って操作 します。 または tab キーおよび矢印キーを使用して[File]→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の順 に選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 [Computer Setup]の工場出荷時設定の復元 注記: 初期設定を復元しても、ハードドライブのモードには影響ありません。 [Computer Setup]のすべての設定を工場出荷時の設定に戻すには、以下の操作を行います。 1.
BIOS の更新 HP の Web サイトから、更新されたバージョンの BIOS(BIOS アップデート)を入手できる場合が あります。 HP の Web サイトでは、多くの BIOS アップデートが「SoftPaq」という圧縮ファイル形式で提供さ れています。 一部のダウンロード パッケージには、そのパッケージのインストールやトラブルの解決方法に関する 情報が記載された Readme.txt ファイルが含まれます。 BIOS のバージョンの確認 利用可能な BIOS アップデートの中に、現在コンピューターにインストールされている BIOS よりも 新しいバージョンの BIOS があるかどうかを調べるには、現在インストールされているシステム BIOS のバージョンを確認する必要があります。 BIOS のバージョン情報(ROM の日付またはシステム BIOS とも呼ばれます)を表示するには、fn + esc キーを押す(Windows を起動している場合)か、または[Computer Setup]を使用します。 1. [Computer Setup]を開始します。 2.
ための情報をメモしておきます。後で、ハードドライブにダウンロードしたアップデートを 探すときにこの情報が必要になる場合があります。 b. 画面の説明に沿って操作し、選択したバージョンをハードドライブにダウンロードします。 アップデートが使用している BIOS より新しい場合は、BIOS アップデートをダウンロード する場所へのパスのメモを取っておきます。このパスは、アップデートをインストールする ときに必要です。 注記: コンピューターをネットワークに接続している場合は、ソフトウェア アップデート(特 にシステム BIOS アップデート)のインストールは、ネットワーク管理者に確認してから実行し てください。 ダウンロードした BIOS によってインストール手順が異なります。ダウンロードが完了した後、画面 に表示される説明に沿って操作します。説明が表示されない場合は、以下の操作を行います。 1. スタート画面で「エクスプローラー」と入力して[エクスプローラー]をクリックします。 2. ハードドライブをクリックします。通常は、[ローカル ディスク(C:)]を指定します。 3.
マルチブートの使用 ブート デバイスの順序について お使いのコンピューターを起動するとき、システムは有効なデバイスからブートします。マルチブー ト ユーティリティ(初期設定の状態で有効に設定されています)を使用すると、コンピューターの起 動時にデバイスを選択する順序を制御できます。ブート デバイスには、オプティカル ドライブ、フ ロッピーディスク ドライブ、ネットワーク インターフェイス カード(NIC) 、ハードドライブ、USB ドライブなどを含めることができます。ブート デバイスには、コンピューターの起動や適切な動作に 必要となる、ブート可能なメディアやファイルが含まれます。 注記: 一部のブート デバイスは、ブート順序に含める前に[Computer Setup]で有効に設定しておく 必要があります。 [Computer Setup]でブート順序を変更すれば、ブート デバイスの検索順序を変更できます。画面の下 に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージが表示されている間に esc キーを押してか ら、f9 キーを押して変更することもできます。f9 キーを押す
デバイスのブート順序を下げるには、ポインティング デバイスを使用して下向き矢印をクリック するか、-キーを押します。 5. 変更を保存して[Computer Setup]を終了するには、画面の左下隅にある[Save](保存)アイコン をクリックしてから画面に表示される説明に沿って操作します。 または 矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の順に 選択し、enter キーを押します。 f9 キーの画面を使用したブート デバイスの動的な選択 現在の起動でブート デバイスを動的に選択するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターの電源を入れるか再起動し、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu] メッセージが表示されている間に esc キーを押して、[Select Boot Device](ブート デバイスの 選択)メニューを開きます。 2. f9 キーを押します。 3.
● [Express Boot]メニューからブート デバイスを指定するには、割り当て時間内に目的のデバイス を選択し、enter キーを押します。 ● 現在のマルチブート設定が使用されないようにするには、割り当て時間が終わる前に、enter キー 以外の任意のキーを押します。ブート デバイスを選択して enter キーを押すまで、コンピュー ターは起動しません。 ● 現在のマルチブート設定を使用してコンピューターを起動するには、割り当て時間が終わるまで 何も操作を行わずに待ちます。 システム診断の使用 システム診断を使用すると、診断テストを実行して、コンピューターのハードウェアが正常に動作し ているかどうかを確認できます。詳細なシステム診断では、以下の診断テストを実行できます。 ● System Tune-Up(システム調整テスト) :この追加テスト セットでは、コンピューターをチェッ クし、メイン コンポーネントが正しく機能しているか確認します。System Tune-Up は、他のテ ストより実行時間が長く、メモリ モジュール、ハードドライブの SMART 属性、ハードドライブ 表面、バッテ
13 サポート サポート窓口へのお問い合わせ このユーザー ガイドおよび[HP Support Assistant]で提供されている情報で問題に対処できない場合 は、HP のサポート窓口にお問い合わせください。日本でのサポートについては、http://www.hp.com/ jp/contact/ を参照してください。日本以外の国や地域でのサポートについては、 http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.
ラベル コンピューターに貼付されているラベルには、システムの問題を解決するために問い合わせたり、コ ンピューターを日本国外で使用したりするときに必要な基本情報が記載されています。 ● サービス ラベル:以下の重要な情報が記載されています。 名称 (1) 製品名 (2) シリアル番号(s/n) (3) 製品番号(p/n) (4) 保証期間 (5) モデルの説明 これらの情報は、HP のサポート窓口にお問い合わせになるときに必要です。サービス ラベル は、バッテリ ベイ内に貼付されています。 96 ● Microsoft® Certificate of Authenticity:Windows のプロダクト キー(Product Key、Product ID) が記載されています。プロダクト キーは、オペレーティング システムのアップデートやトラブ ルシューティングのときに必要になる場合があります。Microsoft Certificate of Authenticity は、 バッテリ ベイ内に貼付されています。 ● 規定ラベル:コンピューターの規定に関する情報が記載されていま
14 仕様 ● 入力電源 ● 動作環境 入力電源 ここで説明する電源の情報は、お使いのコンピューターを国外で使用する場合に役立ちます。 コンピューターは、AC 電源または DC 電源から供給される DC 電力で動作します。AC 電源は 100~ 240 V(50/60 Hz)の定格に適合している必要があります。コンピューターは単独の DC 電源で動作 しますが、コンピューターの電力供給には、このコンピューター用に HP から提供および認可されて いる AC アダプターまたは DC 電源のみを使用する必要があります。 お使いのコンピューターは、以下の仕様の DC 電力で動作できます。 入力電源 定格 動作電圧および電流 19.5 V DC(3.33 A、65 W の場合) 19.5 V DC(4.62 A、90 W の場合) 注記: この製品は、最低充電量 240 V rms 以下の相対電圧によるノルウェーの IT 電源システム用に 設計されています。 注記: コンピューターの動作電圧および動作電流は、システムの規定ラベルに記載されています。 動作環境 国際単位系 U.S.
A コンピューターの持ち運び コンピューターを最適な状態で使用するには、持ち運びおよび送付に関する以下の情報をお読みくだ さい。 ● お使いのコンピューターを持ち運んだり荷物として送ったりする場合は、以下の手順で準備を行 います。 ◦ 情報をバックアップします。 ◦ すべてのディスク、およびすべての外付けメディア カード(デジタル カードなど)を取り 外します。 注意: コンピューターやドライブの破損、または情報の損失を防ぐため、ドライブをドラ イブ ベイから取り外す前およびドライブを運搬、保管、または移動する前に、ドライブか らメディアを取り出してください。 ◦ すべての外付けデバイスを、電源を切ってから取り外します。 ◦ コンピューターをシャットダウンします。 ● 情報のバックアップを携帯します。バックアップはコンピューターとは別に保管します。 ● 飛行機に乗る場合などは、コンピューターを手荷物として持ち運び、他の荷物と一緒に預けない でください。 注意: ドライブを磁気に近づけないようにしてください。磁気を発するセキュリティ装置に は、空港の金属探知器や金属探知棒が含まれます。
B トラブルシューティング この付録では、以下の項目について説明します。 トラブルシューティング情報 ● [HP Support Assistant]から、Web サイトへのリンクやコンピューターに関する追加情報にアク セスできます。[HP Support Assistant]にアクセスするには、スタート画面で[HP Support Assistant]アプリケーションを選択します。 注記: 検査ツールおよび修復ツールには、使用するためにインターネットへの接続が必要にな るものもあります。HP では、インターネットに接続する必要がないツールも追加で提供してい ます。 ● HP のサポート窓口にお問い合わせください。日本でのサポートについては、http://www.hp.com/ jp/contact/ を参照してください。日本以外の国や地域でのサポートについては、 http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.
コンピューターが起動しない場合 電源ボタンを押してもコンピューターの電源が入らない場合は、コンピューターが起動しない原因の 解明に以下の情報が役立つ場合があります。 ● コンピューターが電源コンセントに接続されている場合は、別の電化製品をそのコンセントに接 続してみるなどして、そのコンセントから電力が正しく供給されていることを確認します。 注記: このコンピューターでは、コンピューターに付属していた AC アダプターまたはこのコ ンピューターでの使用が HP から許可されている AC アダプターのみを使用してください。 ● コンピューターが電源コンセント以外の外部電源に接続されている場合、AC アダプターを使用 してコンピューターを電源コンセントに接続します。電源コードおよび AC アダプターが確実 に接続されていることを確認します。 コンピューターの画面に何も表示されない場合 コンピューターの電源が入っているにもかかわらず画面に何も表示されない場合は、以下の原因が考 えられます。 ● コンピューターがスリープ状態になっている可能性がある。スリープを終了するには、電源ボタ ンを短く押します。スリープ
過熱の可能性が疑われる場合は、コンピューターの使用を中止してコンピューターの温度を室温まで 下げ、コンピューターの使用中は通気孔を障害物でふさがないようにしてください。 警告! 低温やけどをするおそれがありますので、ひざなどの体の上にコンピューターを置いて使用 したり、肌に直接コンピューターが触れている状態で長時間使用したりしないでください。肌が敏感 な方は特にご注意ください。また、コンピューターが過熱状態になるおそれがありますので、コン ピューターの通気孔をふさいだりしないでください。コンピューターが過熱状態になると、やけどや コンピューターの損傷の原因になる可能性があります。コンピューターは、硬く水平なところに設置 してください。通気を妨げるおそれがありますので、隣にプリンターなどの表面の硬いものを設置し たり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものを敷いたりしないでください。また、AC ア ダプターを肌に触れる位置に置いたり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものの上に置い たりしないでください。お使いのコンピューターおよび AC アダプターは、International Standard
オプティカル ディスク トレイが開かず、CD または DVD を取り出せない場合 1. ドライブのフロント パネルにある手動での取り出し用の穴にクリップ(1)の端を差し込みま す。 2. クリップをゆっくり押し込み、ディスク トレイが開いたら、トレイを完全に引き出します(2)。 3. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 4. トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて取り出してください。 ディスク トレイを閉じ、取り出したディスクを保護ケースに入れます。 コンピューターがオプティカル ドライブを検出しない場合 オペレーティング システムが取り付けられているデバイスを検出しない場合は、そのデバイスのドラ イバー ソフトウェアがなくなったか壊れている可能性があります。 1. オプティカル ドライブからディスクを取り出します。 2.
ディスクが再生できない場合 ● CD または DVD を再生する前に作業を保存し、開いているすべてのプログラムを閉じます。 ● CD または DVD を再生する前にインターネットをログオフします。 ● ディスクを正しく挿入していることを確認します。 ● ディスクが汚れていないことを確認します。必要に応じて、ろ過水や蒸留水で湿らせた柔らかい 布でディスクを清掃します。ディスクの中心から外側に向けて拭いてください。 ● ディスクに傷がついていないことを確認します。傷がある場合は、一般の電気店や CD ショップ などで入手可能なオプティカル ディスクの修復キットで修復を試みることもできます。 ● ディスクを再生する前にスリープ モードを無効にします。 ディスクの再生中にスリープを開始しないでください。スリープを開始すると、続行するかどう かを確認する警告メッセージが表示される場合があります。このメッセージが表示されたら、 [いいえ]をクリックします。[いいえ]をクリックすると以下のようになります。 ◦ 再生が再開します。 または ◦ マルチメディア プログラムの再生ウィンドウが閉じます。
C 静電気対策 静電気の放電は、じゅうたんの上を歩いてから金属製のドアノブに触れたときなど、2 つのものが接 触したときに発生します。 人間の指など、導電体からの静電気の放電によって、システム ボードなどのデバイスが損傷したり、 耐用年数が短くなったりすることがあります。静電気に弱い部品を取り扱う前に、以下で説明する方 法のどれかで身体にたまった静電気を放電してください。 ● 取り外しまたは取り付けの手順で、コンピューターから電源コードを取り外すように指示されて いる場合は、正しくアースしてから電源コードを取り外し、その後カバーを外すなどの作業を行 います。 ● 部品は、コンピューターに取り付ける直前まで静電気防止用のケースに入れておきます。 ● ピン、リード線、および回路には触れないようにします。電子部品に触れる回数をなるべく少な くします。 ● 磁気を帯びていない道具を使用します。 ● 部品を取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電します。 ● 取り外した部品は、静電気防止用のケースに入れておきます。 静電気についての詳しい情報、または部品の取り外しや取
索引 A AC アダプター/バッテリ ランプ 11 B BIOS アップデートのダウンロード 90 更新 90 バージョンの確認 90 Bluetooth デバイス 15, 18 ラベル 96 C Caps Lock ランプ 位置 4 Certificate of Authenticity ラベル 96 Computer Setup BIOS administrator password (BIOS 管理者パスワード) 68 DriveLock パスワード 70 移動および選択 88 工場出荷時設定の復元 89 D DriveLock パスワード 解除 72 設定 70 説明 70 入力 71 変更 71 E esc キー 位置 7, 8 F f11 リカバリ 84 Face Recognition 33, 66 fn キー 位置 7, 8, 28 説明 48 取り外し 49 USB ハブ 48 USB ポート、位置 10, 11 USB レガシー サポート 88 G GPS 18 H HDMI オーディオの設定 36 HDMI 出力端子 位置 11 接続 35 HD 対応デバイス、接続 35, 36
オプティカル ディスク 挿入 62 取り外し 63 オプティカル ドライブ 50 位置 10 共有 65 オプティカル ドライブ イジェクト ボタン、位置 10 オペレーティング システム Microsoft Certificate of Authenticity ラベル 96 プロダクト キー 96 温度 43 音量 キー 31 調整 31 ボタン 31 音量キー、位置 28 か 回転タッチパッド ジェスチャ 24 書き込み可能メディア 37 確認、オーディオ機能 32 各部 前面 9 ディスプレイ 12 左側面 11 表面 3 右側面 10 裏面 14 画面の輝度のキー 28 画面表示、切り替え 28 完全なロー バッテリ状態 37 管理者パスワード 68 き キー esc 7, 8 fn 7, 8 Windows アプリケーション 7 音量 31 ファンクション 7, 8 メディア 31 キーボード ホットキー、位置 28 企業無線 LAN への接続 18 規定情報 規定ラベル 96 無線認定/認証ラベル 96 緊急アップデート、ソフトウェア 75 省電力設定 37 シリアル番号 96 く 空港の
タッチパッド ジェスチャ 回転 24 ズーム 23 スクロール 23 ピンチ 23 タッチパッド ゾーン 位置 3 つ 通気孔 位置 11, 14 て [ディスク デフラグ]ソフトウェ ア 59 [ディスクのクリーンアップ]ソフト ウェア 59 テスト、AC アダプター 44 デュアル グラフィックス 46 テンキー 位置 29, 30 内蔵テンキー 7, 8 テンキー、外付け Num Lock 30 使用 30 電源 オプション 37 節約 42 バッテリ 39 電源オプションの設定 37 電源コネクタ 位置 11 電源スイッチ 37 電源ボタン 37 位置 5 電源ランプ 4 と 動作環境 97 ドライブ オプティカル 50 使用 51 外付け 50 取り扱い 51 ハード 50 ドライブ メディア 37 トラブルシューティング オプティカル ディスク トレ イ 102 オプティカル ドライブ検出 102 外付けディスプレイ 103 ディスク書き込み 103 ディスクの再生 103 トレイ ローディング式オプティカ ル ドライブ 62 な 内蔵 Web カメラ ランプ 位置 12, 13 内蔵ディスプレ
オプティカル ドライブのイ ジェクト 10 音量 31 電源 5, 37 左のタッチパッド 3 右のタッチパッド 3 メディア 31 ホットキー 音量の調節 28 画面の輝度を上げる 28 画面の輝度を下げる 28 画面を切り替える 28 使用 28 スピーカーの音量を上げる 28 スピーカーの音量を下げる 28 スリープ 28 説明 28 マイクの消音 28 メディア 31 ま マイク(オーディオ入力)コネクタ 位置 10 マイクの消音ランプ、位置 4 マイク ミュート(消音)キー、位 置 28 マウス、外付け オプションの設定 20 む 無線 LAN アンテナ 位置 12, 13 無線 LAN デバイス 16, 96 無線 LAN のセットアップ 17 無線 LAN への接続 18 無線 LAN ラベル 96 無線 WAN アンテナ、位置 12, 13 無線 WAN デバイス 15 無線アンテナ、位置 12, 13 無線コントロール オペレーティング システム 15 ボタン 15 無線認定/認証ラベル 96 無線ネットワーク(無線 LAN) 企業無線 LAN への接続 18 公共無線 LAN への接続 1