コンピューターの準備 HP ノートブック コンピューター
© Copyright 2013 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
安全に関するご注意 警告! 低温やけどをするおそれがありますので、ひざなどの体の上にコンピューターを置いて使用 したり、肌に直接コンピューターが触れている状態で長時間使用したりしないでください。肌が敏感 な方は特にご注意ください。また、コンピューターが過熱状態になるおそれがありますので、コン ピューターの通気孔をふさいだりしないでください。コンピューターが過熱状態になると、やけどや コンピューターの損傷の原因になる可能性があります。コンピューターは、硬く水平なところに設置 してください。通気を妨げるおそれがありますので、隣にプリンターなどの表面の硬いものを設置し たり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものを敷いたりしないでください。また、AC ア ダプターを肌に触れる位置に置いたり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものの上に置い たりしないでください。お使いのコンピューターおよび AC アダプターは、International Standard for Safety of Information Technology Equipment(IEC 60950)で定められた、ユーザーが触れる表 面
iv 安全に関するご注意
目次 1 ようこそ .......................................................................................................................................................... 1 情報の確認 ........................................................................................................................................... 2 2 コンピューターの概要 .................................................................................................................................... 4 表面の各部 .......................................
別売の外付けテンキーの使用 ........................................................................... 21 ポインティング デバイスの使用 ....................................................................................................... 21 ポインティング デバイス機能のカスタマイズ ................................................................. 21 ポイント スティックの使用 .............................................................................................. 21 タッチパッドの使用 ...................................................................................
ロー バッテリ状態の確認 ................................................................ 34 ロー バッテリ状態の解決 ................................................................ 34 バッテリの着脱 ................................................................................................. 35 バッテリの装着 ................................................................................ 35 バッテリの取り外し ......................................................................... 36 バッテリの節電 ......................................................
9 セキュリティ ................................................................................................................................................. 51 コンピューターの保護 ....................................................................................................................... 51 パスワードの使用 ............................................................................................................................... 52 Windows でのパスワードの設定 ............................................................
タッチパッドおよびキーボードの清掃 ............................................................. 72 11 バックアップおよび復元 ............................................................................................................................. 73 [HP Recovery Disc Creator]を使用したリカバリ メディアの作成 ................................................. 74 リカバリ メディアの作成 ................................................................................................. 74 情報のバックアップ ................................................................
付録 B トラブルシューティング情報 .............................................................................................................. 92 付録 C 静電気対策 ........................................................................................................................................... 93 索引 .....................................................................................................................................................................
1 ようこそ コンピューターをセットアップして登録した後に、以下の手順を実行することが重要です。 ● インターネットへの接続:インターネットに接続できるように、有線ネットワークまたは無線 ネットワークをセットアップします。詳しくは、14 ページの「ネットワーク」を参照してく ださい ● ウィルス対策ソフトウェアの更新:ウィルスによる被害からコンピューターを保護します。コン ピューターにはウィルス対策ソフトウェアがプリインストールされており、期間限定の無料更新 サービスが含まれています。詳しくは、 『HP ノートブック コンピューター リファレンス ガイ ド』を参照してください このガイドを表示する手順については、2 ページの「情報の確認」 を参照してください。 ● コンピューター本体の確認:お使いのコンピューターの各部や特徴を確認します。詳しくは、 4 ページの「コンピューターの概要」および18 ページの「キーボード、タッチ ジェス チャ、およびポインティング デバイスを使用した操作」を参照してください。 ● インストールされているソフトウェアの確認:コンピューターにプリインストールされてい
情報の確認 コンピューターには、各種タスクの実行に役立つ複数のリソースが用意されています。 リソース 提供される情報 ● コンピューターのセットアップ方法 ● コンピューター各部の名称 ● 電源の管理機能 ● バッテリ寿命を最大限に延ばす方法 ● コンピューターのマルチメディア機能の使用方法 ● コンピューターを保護する方法 ● コンピューターを手入れする方法 ● ソフトウェアを更新する方法 ● ドライブ等のコンポーネントのインストール方法 ● 有線または無線ネットワークの作成方法 ヘルプとサポート ● オペレーティング システムの情報 [ヘルプとサポート]にアクセスするには、[スタート]→[ヘルプとサ ポート]の順に選択します。 ● ソフトウェア、ドライバー、および BIOS のアッ プデート 注記: 日本でのサポートについては、 http://www.hp.com/jp/ contact/ を参照してください。日本以外の国や地域でのサポート については、http://welcome.hp.com/country/us/en/ wwcontact_us.
リソース 提供される情報 HP の Web サイト ● HP のサポートに関する情報 日本でのサポートについては、 http://www.hp.com/jp/contact/ を参 照してください。日本以外の国や地域でのサポートについては、 http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.
2 コンピューターの概要 表面の各部 タッチパッドの各部 名称 4 説明 (1) ポイント スティック ポインターを動かして、画面上の項目を選択したり、アクティブ にしたりします (2) 左のポイント スティック ボタン 外付けマウスの左ボタンと同様に機能します (3) タッチパッド オン/オフ切り替え 機能 タッチパッドをオンまたはオフにします (4) タッチパッド ゾーン ポインターを動かして、画面上の項目を選択したり、アクティブ にしたりします (5) 左のタッチパッド ボタン 外付けマウスの左ボタンと同様に機能します (6) 右のポイント スティック ボタン 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します (7) 右のタッチパッド ボタン 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します 第 2 章 コンピューターの概要
ランプ 名称 (1) 説明 電源ランプ ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 点滅:コンピューターがスリープ状態になっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフか、ハイバネーション状 態になっています (2) Caps Lock ランプ 点灯:Caps Lock がオンになっています (3) マイクの消音ランプ 点灯:マイクが消音になっています (4) Num Lock ランプ 点灯:Num Lock がオンになっています (5) 無線ランプ ● 白色:無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)デバ イスなどの内蔵無線デバイスの電源がオンになっています ● オレンジ色:すべての無線デバイスがオフになっています ● オレンジ色:コンピューターのサウンドがオフになっていま す ● 消灯:コンピューターのサウンドがオンになっています (6) ミュート(消音)ランプ 表面の各部 5
ボタンおよび指紋認証システム(一部のモデルのみ) 名称 (1) 説明 電源ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにボタンを押すと、 電源が入ります ● コンピューターの電源が入っているときにボタンを短く押 すと、スリープが開始されます ● コンピューターがスリープ状態のときにボタンを短く押す と、スリープが終了します ● コンピューターがハイバネーション状態のときにボタンを 短く押すと、ハイバネーションが終了します コンピューターが応答せず、Microsoft® Windows®のシャットダ ウン手順を実行できないときは、電源ボタンを 5 秒程度押したま まにすると、コンピューターの電源が切れます 電源の設定に関する詳しい情報を調べるには、以下の操作を行い ます: 6 ● [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとセキュ リティ]→[電源オプション]の順に選択します。 ● 詳しくは、 『HP ノートブック コンピューター リファレンス ガイド』を参照してください (2) スピーカー(×2) サウンドを出力します (3) 無線ボタン 無線機能をオン
名称 説明 (4) ミュート(消音)ボタン スピーカーの音を消したり音量を元に戻したりします (5) 指紋認証システム(一部のモデル のみ) パスワードの代わりに指紋認証を使用して Windows にログオン できます 表面の各部 7
キー 名称 説明 (1) esc キー fn キーと組み合わせて押すことによって、システム情報を表示し ます (2) fn キー ファンクション キー、num lk キー、esc キー、またはその他の キーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステム の機能を実行します。詳しくは、18 ページの「キーボード、 タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した 操作」を参照してください (3) Windows ロゴ キー Windows の[スタート]メニューを表示します (4) ファンクション キー fn キーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステ ムの機能を実行します 詳しくは、18 ページの「キーボード、 タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した 操作」を参照してください (5) 内蔵テンキー 内蔵テンキーがオンになっているときは、外付けテンキーと同様 に使用できます。上の図は英語版のキー配列です。日本語版の キー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキーの位置は同じです オンになっているときに内蔵テンキーのキーを押すと
前面の各部 名称 説明 (1) 無線ランプ 無線接続がオンになっています (2) 電源ランプ ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 点滅:コンピューターがスリープ状態になっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフか、ハイバネーション状 態になっています ● オレンジ色に点灯:コンピューターは外部電源に接続され、 バッテリの充電は 0~90%完了しています ● 白色に点灯:コンピューターは外部電源に接続され、バッテ リの充電は 90~99%完了しています ● オレンジ色で点滅:コンピューターの電源としてバッテリの みを使用していて、ロー バッテリ状態になっています。完 全なロー バッテリ状態になった場合は、バッテリ ランプが すばやく点滅し始めます ● 消灯:バッテリは完全に充電されています ● 白色で点滅:ハードドライブにアクセスしています ● オレンジ色に点灯:[HP 3D DriveGuard]によってハードドラ イブが一時停止しています (3) (4) AC アダプター/バッテリ ランプ ハードドライブ ランプ 注記:
右側面の各部 名称 (1) 説明 オーディオ出力(ヘッドフォン)/ 別売または市販の電源付きステレオ スピーカー、ヘッドフォン、 オーディオ入力(マイク)コネク イヤフォン、ヘッドセット、テレビのオーディオ端子などに接続 したときに、サウンドを出力します。ヘッドセット マイク(別 タ 売)を接続する場合もここに接続します 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量 の調節を行ってからヘッドフォン、イヤフォン、またはヘッドセッ トを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、 『規 定、安全、および環境に関するご注意』を参照してください。 注記: コネクタにデバイスを接続すると、コンピューター本体 のスピーカーは無効になります 注記: デバイスのケーブルのコネクタが、オーディオ出力(ヘッ ドフォン)およびオーディオ入力(マイク)の両方をサポートす る 4 芯コネクタであることを確認してください 10 (2) DisplayPort 高性能なモニターやプロジェクターなどの別売のデジタル ディ スプレイ デバイスを接続します (3) USB 3.
左側面の各部 名称 (1) 説明 セキュリティ ロック ケーブル用 スロット 別売のセキュリティ ロック ケーブルをコンピューターに接続し ます 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、 コンピューターの盗難や誤った取り扱いを完全に防ぐものではあ りません (2) 通気孔 コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を通しま す 注記: 内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐため、コン ピューターのファンは自動的に作動します。通常の操作を行って いるときに内部ファンが回転したり停止したりしますが、これは 正常な動作です (3) 外付け VGA モニター コネクタ 外付け VGA モニターまたはプロジェクターを接続します (4) USB 3.
ディスプレイの各部 名称 (1) 説明 無線 LAN アンテナ(×2)* 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)で通信する無線信号を送受信 します 注記: 無線 LAN を設定してインターネットに接続するには、ブロードバンド モデム(DSL またはケーブル) (別売)、インターネット サービス プロバイ ダーが提供する高速インターネット サービス、および無線ルーター(別売)が 必要です (2) 無線 WAN アンテナ(×2)* 無線ワイド エリア ネットワーク(無線 WAN)で通信する無線信号を送受信し ます (3) 内蔵マイク(×2) サウンドを録音します (4) Web カメラ ランプ(一部のモデ ルのみ) Web カメラの使用中に点灯します (5) Web カメラ(一部のモデルのみ) 動画を録画したり、静止画像を撮影したりします Web カメラを使用するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→ [Communication and Chat](通信とチャット)→[HP Webcam]の順に選択 します (6) 内蔵ディスプレイ スイッチ コンピューターの
裏面の各部 名称 (1) 説明 底面カバー ハードドライブ ベイ、無線 LAN モジュール スロット、およびメ モリ モジュール スロットにアクセスできます 注意: システムの応答停止を防ぐため、無線モジュールを交換 する場合は、各国/地域の無線デバイスの認定/承認機関でこのコン ピューター用に認定された製品のみを使用してください。モ ジュールを交換した後にエラー メッセージが表示される場合は、 モジュールを取り外してコンピューターを元の状態に戻した後 で、[ヘルプとサポート]から HP のサポート窓口にお問い合わせく ださい (2) 底面カバー リリース ロック コンピューターから底面カバーを取り外すときに使用します。固 定ネジは、底面カバーを誤って取り外さないようにするために使 用できます (3) 通気孔(×2) コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を通しま す 注記: 内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐため、コン ピューターのファンは自動的に作動します。通常の操作を行って いるときに内部ファンが回転したり停止したりしますが、これは 正常な動作です 裏面の各部 13
3 ネットワーク 注記: インターネット用ハードウェアおよびソフトウェア機能は、コンピューターのモデルおよび お使いの場所によって異なる可能性があります。 お使いのコンピューターは、以下のどちらか 1 つまたは両方のインターネット アクセスに対応でき ます。 ● ● 無線:モバイル インターネット接続には、無線接続を使用できます。詳しくは、16 ページの 「既存の無線 LAN への接続」または16 ページの「新しい無線 LAN ネットワークのセットアッ プ」を参照してください。 有線:有線ネットワークに接続することで、インターネットにアクセスできます。有線ネット ワークへの接続について詳しくは、 『HP ノートブック コンピューター リファレンス ガイド』 を参照してください。 インターネット サービス プロバイダー(ISP)の使用 インターネットに接続する前に、インターネット サービス プロバイダー(ISP)アカウントを設定 する必要があります。インターネット サービスの申し込みおよびモデムの購入については、利用す る ISP に問い合わせてください。ほとんどの ISP が、モデムのセットアップ、
以下の機能で、新しいインターネットのアカウントを作成したり、コンピューターで既存のアカウン トを使用するよう設定したりできます。 ● Internet Services & Offers(一部の地域で利用可能) :このユーティリティでは、新しいイン ターネット アカウントのサインアップを実行したり、既存のアカウントを使用できるようにコ ンピューターを設定したりできます。このユーティリティにアクセスするには、[スタート]→ [すべてのプログラム]→[Communication & Chat](通信とチャット)の順に選択します。 ● ISP 提供のアイコン(一部の地域で利用可能) :これらのアイコンは、Windows デスクトップに 個別に表示されているか、 「オンライン サービス」という名前のデスクトップ上のフォルダーに 格納されています。新しいインターネット アカウントをセットアップしたりコンピューターで 既存のアカウントを使用するよう設定したりするには、アイコンをダブルクリックして、画面の 説明に沿って操作します。 ● Windows のインターネットへの接続ウィザード:以下の場合、Windows
既存の無線 LAN への接続 1. コンピューターの電源を入れます。 2. 無線 LAN デバイスがオンになっていることを確認します。 3. タスクバーの右端の通知領域にあるネットワーク アイコンをクリックします。 4. 接続する無線 LAN を選択します。 注記: 無線 LAN が一覧に表示されない場合は、無線ルーターまたはアクセス ポイントの範囲 外にいる可能性があります。 注記: 接続したい無線 LAN が表示されない場合は、ネットワークと共有センターを開く→新 しい接続またはネットワークのセットアップの順にクリックします。オプションの一覧が表示 されます。手動で検索してネットワークに接続したり、新しいネットワーク接続を作成したりす るなどのオプションを選択できます。 5. [接続]をクリックします。 6.
無線ルーターの設定 無線 LAN のセットアップについて詳しくは、ルーターの製造元またはインターネット サービス プロ バイダー(ISP)から提供されている情報を参照してください。 Windows オペレーティング システムでは、新しい無線ネットワークのセットアップに役立つツール も用意されています。Windows のツールを使用してネットワークをセットアップするには、以下の操 作を行います。 ● [スタート]→[コントロール パネル]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークと共 有センター]→[新しい接続またはネットワークのセットアップ]→[ネットワークのセットアッ プ]の順に選択します。次に、画面の説明に沿って操作します。 注記: 最初に、ルーターに付属しているネットワーク ケーブルを使用して、新しい無線コンピュー ターをルーターに接続することをおすすめします。コンピューターが正常にインターネットに接続 できることを確認したら、ケーブルを外し、無線ネットワークを介してインターネットにアクセスし ます。 無線 LAN の保護 無線 LAN をセットアップする場合や、既存の無線 LAN にアク
4 キーボード、タッチ ジェスチャ、および ポインティング デバイスを使用した操作 キーボードの使用 ホットキーの位置 ホットキーは、fn キーと、esc キーまたはファンクション キーのどれか 1 つとの組み合わせです。 ホットキーを使用するには、以下の操作を行います。 ▲ fn キーを短く押し、次にホットキーの組み合わせの 2 番目のキーを短く押します。 ホットキーの組み合 わせ 説明 fn + esc システム情報を表示します fn + f3 スリープを開始します。これによって、情報がシステム メモリに保存されます。ディスプレイとそ の他のシステム コンポーネントはオフになり、節電されます スリープを終了するには、電源ボタンを短く押します 注意: 情報の損失を防ぐために、スリープを開始する前に必ずデータを保存してください 注記: コンピューターがスリープ状態のときに完全なロー バッテリ状態になった場合、ハイバネー ションが開始され、システム メモリ内の情報がハードドライブに保存されます fn + f3 ホットキーの機能は変更できます。たとえば、スリープではなくハイバネーションを開始
ホットキーの組み合 わせ 説明 fn + f8 マイクをオンまたはオフにします fn + f9 画面の輝度を下げます fn + f10 画面の輝度を上げます fn + f11 キーボードのバックライトをオンまたはオフにします 注記: 出荷時設定では、キーボードのバックライトはオンになっています。バッテリの寿命を延ば すには、キーボードのバックライトをオフにします テンキーの使用 このコンピューターには、テンキーが内蔵されていますまた、別売の外付けテンキーや、テンキーを 備えた別売の外付けキーボードも使用できます。 キーボードの使用 19
内蔵テンキーの使用 (1) 名称 説明 fn キー num lk キーと一緒に押すと、内蔵テンキーのオン/オフが切り替わります 注記: 外付けキーボードまたはテンキーがコンピューターに接続されているときは、 内蔵テンキーは機能しません (2) 内蔵テンキー 内蔵テンキーがオンになっているときは、外付けテンキーと同様に使用できます。上の 図は英語版のキー配列です。日本語版のキー配列とは若干異なりますが、内蔵テンキー の位置は同じです オンになっているときに内蔵テンキーのキーを押すと、そのキーの右上または手前側面 にあるアイコンで示された機能が実行されます (3) num lk キー fn キーと一緒に押すと、内蔵テンキーのオン/オフが切り替わります 注記: テンキー機能がコンピューターの電源を切ったときに有効だった場合は、次回 コンピューターの電源を入れたときにも有効になっています 内蔵テンキーのオン/オフの切り替え 内蔵テンキーをオンにするには、fn + num lk キーを押します。内蔵テンキーをオフにするには、も う一度 fn + num lk キーを押します。 注記: 外付けキー
内蔵テンキーの機能の切り替え 内蔵テンキーの通常の文字入力機能とテンキー機能とを一時的に切り替えることができます。 ● テンキーがオフのときに、テンキーのナビゲーション機能を使用するには、fn キーを押しながら テンキーを押します。 ● テンキーがオンのときに、テンキー部分のキーボードの文字入力機能を使用するには、以下の操 作を行います。 ◦ 小文字を入力するには、fn キーを押しながら文字を入力します。 ◦ 大文字を入力するには、fn + shift キーを押しながら文字を入力します。 別売の外付けテンキーの使用 通常、外付けテンキーのほとんどのキーは、Num Lock がオンのときとオフのときとで機能が異なり ます。 (出荷時設定では、Num Lock はオフになっています) 。たとえば、以下のようになります。 ● Num Lock がオンのときは、数字を入力できます。 ● Num Lock がオフのときは、矢印キー、page up キー、page down キーなどのキーと同様に機 能します。 外付けテンキーで Num Lock をオンにすると、コンピューターの Num Lock
タッチパッドのオフ/オンの切り替え タッチパッドをオフまたはオンにするには、タッチパッドの左上隅のエリアをすばやくダブルタップ します。 タッチパッド ランプと画面に表示されるアイコンは、タッチパッドの状態を示します。以下の表に、 画面に表示されるタッチパッドのアイコンおよびその意味を説明します。 タッチパッド ランプ アイコン 説明 オレンジ色 タッチパッドがオフになっていることを示します 消灯 タッチパッドがオンになっていることを示します 移動 ポインターを動かすには、タッチパッド上でポインターを動かしたい方向に 1 本の指をスライドさせ ます。 22 第 4 章 キーボード、タッチ ジェスチャ、およびポインティング デバイスを使用した操作
選択 左のタッチパッド ボタンおよび右のタッチパッド ボタンは、外付けマウスの左右のボタンと同様に 使用します。 タッチパッド ジェスチャの使用 タッチパッドでは、さまざまな種類のジェスチャがサポートされています。タッチパッド ジェス チャを使用するには、2 本の指を同時にタッチパッド上に置きます。 注記: プログラムによっては、一部のタッチパッド ジェスチャに対応していない場合があります。 ジェスチャのデモンストレーションを確認するには、以下の操作を行います。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[隠れているインジケーターを表示します]アイコンをク リックします。 2. [Synaptics Pointing Device](シナプティクス ポインティング デバイス)アイコン をク リックしてから、[Pointing Device Properties](ポインティング デバイスのプロパティ)を クリックします。 3. [デバイス設定]タブをクリックし、表示されたウィンドウ内のデバイスを選択してから、[設定] をクリックします。 4.
4. オンまたはオフにするジェスチャの横にあるチェック ボックスにチェックを入れます。 5.
5 マルチメディア お使いのコンピューターには、以下のようなマルチメディア コンポーネントが含まれている場合が あります。 ● 内蔵スピーカー ● 内蔵マイク ● 内蔵 Web カメラ ● プリインストールされたマルチメディア ソフトウェア ● マルチメディア ボタンまたはマルチメディア キー メディア操作機能の使用 お使いのモデルのコンピューターによっては、メディア ファイルを再生、一時停止、早送り、また は早戻しできる以下のマルチメディア操作機能が搭載されている場合があります。 ● メディア ボタン ● メディア ホットキー(特定のキーを fn キーと一緒に押します) ● メディア キー オーディオ お使いの HP 製コンピューターでは、音楽 CD の再生、音楽のダウンロードや再生、Web 上のオー ディオ コンテンツ(ラジオなど)のストリーミング、オーディオの録音、オーディオとビデオの組 み合わせによるマルチメディアの作成などが可能です。オーディオを聴く楽しみを広げるには、ス ピーカーやヘッドフォンなどの外付けオーディオ デバイスを接続します。 スピーカーの接続 有
音量の調整 お使いのモデルのコンピューターによって、音量の調整には以下のどれかを使用します。 ● 音量ボタン ● 音量調整ホットキー(特定のキーを fn キーと一緒に押します) ● 音量キー 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量の調節を行ってからヘッドフォン、 イヤフォン、またはヘッドセットを使用してください。安全に関する情報について詳しくは、 『規定、 安全、および環境に関するご注意』を参照してください。ユーザー ガイドを表示するには、[スター ト]→[ヘルプとサポート]→[ユーザー ガイド]の順に選択します。 注記: 音量の調整には、オペレーティング システムおよび一部のプログラムも使用できます。 注記: お使いのコンピューターの音量調整機能の種類について詳しくは、4 ページの「コンピュー ターの概要」を参照してください。 ヘッドフォンおよびマイクの接続 有線のヘッドフォンまたはヘッドセットは、コンピューターのオーディオ出力(ヘッドフォン)/オー ディオ入力(マイク)コネクタに接続できます。内蔵マイク付きのヘッドセットが多数市販されてい ます。 無線のヘッドフォンまたは
コンピューターのオーディオ設定を確認または変更するには、以下の操作を行います。 ▲ [スタート]→[コントロール パネル]→[オーディオ]の順に選択します。 Web カメラ(一部のモデルのみ) 一部のコンピューターには、Web カメラが内蔵されています。プリインストールされているソフト ウェアを使用すると、Web カメラで静止画像を撮影したり、動画を録画したりできます。また、写真 や録画した動画をプレビューできます。 [HP Webcam]ソフトウェアを使用すると、以下の機能を利用できます。 ● 動画の撮影および共有 ● インスタント メッセージ ソフトウェアを使用した動画のストリーミング ● 静止画像の撮影 動画の視聴 お使いのコンピューターはパワフルなビデオ デバイスであり、お気に入りの Web サイトの動画のス トリーミングを視聴したり、動画や映画をあらかじめダウンロードしてネットワークに接続しないで 視聴したりできます。 コンピューターのビデオ コネクタのどれかに外付けモニター、プロジェクター、またはテレビを接 続することで、視聴の楽しみが広がります。 お使いのコンピューターには、以下
VGA 外付けモニター コネクタまたは VGA コネクタは、外付け VGA モニターや VGA プロジェクターなど の外付け VGA ディスプレイ デバイスをコンピューターに接続するための、アナログ ディスプレイ インターフェイスです。 ▲ 28 第 5 章 VGA ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを外付けモニター コネクタ に接続します。 マルチメディア
DisplayPort DisplayPort は、HD 対応テレビ、対応しているデジタルまたはオーディオ コンポーネントなどの別 売のビデオまたはオーディオ デバイスとコンピューターを接続するためのコネクタです。 DisplayPort は VGA 外付けモニター コネクタを上回るパフォーマンスを提供し、デジタル接続の質 を向上させます。 注記: DisplayPort を使用してビデオ信号または音声信号を伝送するには、DisplayPort ケーブル(別 売)が必要です。 注記: コンピューターの DisplayPort コネクタには、1 つの DisplayPort デバイスを接続できます。 コンピューター本体の画面に表示される情報を DisplayPort デバイスに同時に表示できます。 DisplayPort にビデオまたはオーディオ デバイスを接続するには、以下の操作を行います。 1. DisplayPort ケーブルの一方の端をコンピューターの DisplayPort コネクタに接続します。 2.
6 電源の管理 注記: コンピューターには、電源ボタンまたは電源スイッチがあります。このガイドで使用する 「電源ボタン」という用語は、両方の種類の電源コントロールを指します。 コンピューターのシャットダウン 注意: コンピューターをシャットダウンすると、保存されていない情報は失われます。 [シャットダウン]コマンドはオペレーティング システムを含む開いているすべてのプログラムを終 了し、ディスプレイおよびコンピューターの電源を切ります。 以下の場合は、コンピューターをシャットダウンします。 ● バッテリを交換したりコンピューター内部の部品に触れたりする必要がある場合 ● USB(Universal Serial Bus)ポート以外のコネクタに外付けハードウェア デバイスを接続する 場合 ● コンピューターを長期間使用せず、外部電源から切断する場合 電源ボタンでコンピューターの電源を切ることもできますが、Windows の[シャットダウン]コマンド を使用した以下の手順をおすすめします。 注記: コンピューターがスリープまたはハイバネーション状態の場合は、シャットダウンをする前 に、電源ボタン
インテル スマート・コネクト・テクノロジーによるソフトウェ ア内容の更新 コンピューターがスリープ状態の場合、インテル® スマート・コネクト・テクノロジーによって定期 的にコンピューターのスリープ状態が終了されます。ネットワーク接続が利用可能な場合、スマー ト・コネクトは、電子メールの受信トレイ、ソーシャル ネットワーク サイト、ニュース ページな どの開いているアプリケーションを更新してから、コンピューターをスリープ状態に戻します。ス マート・コネクトは、電子メールなど、オフラインで作成したコンテンツの同期も行います。コン ピューターがスリープを終了したときに、更新された情報にすぐにアクセスできます。 ● この機能を有効にしたり、手動で設定を調整したりするには、スタート画面で「smart」と入力 して[Intel Smart Connect Technology](インテル スマート・コネクト・テクノロジー)を選択 します。 電源オプションの設定 省電力設定の使用 スリープは、出荷時に有効に設定されています。 スリープを開始すると、電源ランプが点滅し、画面表示が消えます。作業中のデータがメモリに保存 さ
ハイバネーションの開始および終了 バッテリ電源を使用しているときも外部電源を使用しているときも操作しない状態が一定時間続い た場合、または完全なロー バッテリ状態に達した場合に、システムがハイバネーションを開始する ように出荷時に設定されています。 電源設定およびタイムアウトは、Windows の[コントロール パネル]で変更できます。 ハイバネーションを開始するには、以下の操作を行います。 ▲ [スタート]→[シャットダウン]ボタンの横にある矢印→[休止状態]の順に選択します。 ハイバネーションを終了するには、以下の操作を行います。 ▲ 電源ボタンを短く押します。 電源ランプが点灯し、作業を中断した時点の画面に戻ります。 注記: 復帰するときにパスワードを必要とするように設定した場合は、作業を中断した時点の画面 に戻る前に Windows パスワードを入力する必要があります。 電源メーターおよび電源設定の使用 電源メーターはタスクバーの右端の通知領域にあります。電源メーターを使用すると、すばやく電源 設定にアクセスしたり、バッテリ充電残量を表示したりできます。 ● 充電残量率と現在の電源プランを
バッテリ電源の使用 警告! けがや事故、および機器の故障などの安全に関する問題の発生を防ぐため、この製品を使用 する場合は、コンピューターに付属しているバッテリ、HP が提供する交換用バッテリ、または HP から購入した対応するバッテリを使用してください。 外部電源に接続されていない場合、コンピューターはバッテリ電源で動作します。コンピューターの バッテリは消耗品で、その寿命は、電源管理の設定、動作しているプログラム、画面の輝度、コン ピューターに接続されている外付けデバイス、およびその他の要素によって異なります。コンピュー ターを外部電源に接続している間、常にバッテリを装着しておけば、バッテリは充電されるため、停 電した場合でも作業データを守ることができます。充電済みのバッテリを装着したコンピューター が外部電源で動作している場合、AC アダプターを取り外すか、または外部電源が切断されると、電 源が自動的にバッテリ電源に切り替わります。 注記: 外部電源の接続を外すと、バッテリ寿命を節約するために自動的に画面の輝度が下がります。 バッテリに関する詳細情報の確認 [ヘルプとサポート]では、バッテリに関する以
バッテリの放電時間の最長化 バッテリの放電時間は、バッテリ電源で動作しているときに使用する機能によって異なります。バッ テリの容量は自然に低下するため、バッテリの最長放電時間は徐々に短くなります。 バッテリの放電時間を長く保つには、以下の点に注意してください。 ● ディスプレイの輝度を下げます。 ● ユーザーが交換可能なバッテリを搭載したコンピューターの場合、バッテリが使用されていない ときまたは充電されていないときは、コンピューターのバッテリを取り外します。 ● ユーザーが交換可能なバッテリを取り外した場合は、気温や湿度の低い場所に保管します。 ● [電源オプション]で[省電力]設定を選択します。 ロー バッテリ状態への対処 ここでは、出荷時に設定されている警告メッセージおよびシステム応答について説明します。ロー バッテリ状態の警告およびシステム応答の設定は、[電源オプション]を使用して変更できます。[電源 オプション]を使用した設定は、ランプの状態には影響しません。 ロー バッテリ状態の確認 コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにバッテリがロー バッテリ状態また は完全
バッテリの着脱 バッテリの装着 バッテリを装着するには、以下の操作を行います。 1. 2.
バッテリの取り外し バッテリを取り外すには、以下の操作を行います。 注意: コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにそのバッテリを取り外す と、情報が失われる可能性があります。バッテリを取り外す場合は、情報の損失を防ぐため、作業中 のデータを保存してから Windows の通常の手順でコンピューターをシャットダウンしてください。 1. 底面カバーを取り外します。45 ページの「底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし」を 参照してください。 2.
ユーザーが交換可能なバッテリの保管 注意: 故障の原因となりますので、バッテリを温度の高い場所に長時間放置しないでください。 2 週間以上コンピューターを使用せず、外部電源から切り離しておく場合は、ユーザーが交換可能な バッテリを取り出して別々に保管してください。 保管中のバッテリの放電を抑えるには、気温や湿度の低い場所にバッテリを保管してください。 注記: 保管中のバッテリは 6 か月ごとに点検する必要があります。容量が 50%未満になっている場 合は、再充電してから保管してください。 1 か月以上保管したバッテリを使用するときは、最初にバッテリ ゲージの調整を行ってください。 ユーザーが交換可能なバッテリの処分 警告! 化学薬品による火傷や発火のおそれがありますので、分解したり、壊したり、穴をあけたり しないでください。また、バッテリの接点をショートさせたり、火や水の中に捨てたりしないでくだ さい。 バッテリの正しい処分方法については、 『規定、安全、および環境に関するご注意』を参照してくだ さい。ユーザー ガイドを表示するには、[スタート]→[ヘルプとサポート]→[ユーザー ガイド]の順 に選択します
コンピューターを外部電源に接続すると、以下のようになります。 ● バッテリの充電が開始されます。 ● コンピューターの電源が入ると、通知領域の[電源メーター]アイコンの表示が変わります。 外部電源の接続を外すと、以下のようになります。 ● コンピューターの電源がバッテリに切り替わります。 ● バッテリ電源を節約するために自動的に画面の輝度が下がります。 AC アダプターのテスト 外部電源に接続したときにコンピューターに以下の状況のどれかが見られる場合は、AC アダプター をテストします。 ● コンピューターの電源が入らない。 ● ディスプレイの電源が入らない。 ● 電源ランプが点灯しない。 AC アダプターをテストするには、以下の操作を行います。 注記: 以下の操作は、ユーザーが交換可能なバッテリを搭載したコンピューターに当てはまります。 1. コンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターのバッテリを取り外します。 3. AC アダプターをコンピューターに接続してから、電源コンセントに接続します。 4.
7 外付けカードおよび外付けデバイス メディア カード スロットの使用 別売のメディア カードは、データを安全に格納し、簡単にデータを共有できるカードです。これら のカードは、他のコンピューター以外にも、デジタル メディア対応のカメラや PDA などでよく使用 されます。 お使いのコンピューターでサポートされているメディア カードの形式は、4 ページの「コンピュー ターの概要」を参照して確認してください。 メディア カードの挿入 注意: メディア カード コネクタの損傷を防ぐため、メディア カードを挿入するときは無理な力 を加えないでください。 1. カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
メディア カードの取り出し 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行ってメディア カードを安全 に取り出します。 1. 情報を保存し、メディア カードに関連するすべてのプログラムを閉じます。 2. Windows デスクトップで、タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し] アイコンをクリックします。次に、画面の説明に沿って操作します。 3.
スマート カードの挿入 1. カードのラベル側を上にし、カードがしっかり収まるまで、スマート カード リーダーに静かに スライドさせて挿入します。 2.
USB デバイスの接続 注意: USB ポートの損傷を防ぐため、デバイスを接続するときは無理な力を加えないでください。 ▲ デバイスの USB ケーブルを USB ポートに接続します。 注記: 以下の図は、お使いのコンピューターと多少異なる場合があります。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 注記: 初めて USB デバイスを装着した場合は、デバイスがコンピューターによって認識されたこ とを示すメッセージが通知領域に表示されます。 USB デバイスの取り外し 注意: USB ポートの損傷を防ぐため、USB デバイスを取り外すときはケーブルを引っ張らないで ください。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って USB デバイスを安全に 取り外します。 42 1. USB デバイスを取り外すには、情報を保存し、デバイスに関連するすべてのプログラムを閉じ ます。 2. Windows デスクトップで、タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し] アイコンをクリックし、画面の説明に沿って操作します。 3.
別売の外付けデバイスの使用 注記: 必要なソフトウェアやドライバー、および使用するコンピューターのコネクタの種類につい て詳しくは、デバイスに付属している説明書を参照してください。 外付けデバイスをコンピューターに接続するには、以下の操作を行います。 注意: 別途電力が供給されているデバイスの接続時に装置が損傷することを防ぐため、デバイスの 電源が切れていて、外部電源コードがコンピューターに接続されていないことを確認してください。 1. デバイスをコンピューターに接続します。 2. 別電源が必要なデバイスを接続した場合は、デバイスの電源コードを接地した外部電源のコンセ ントに差し込みます。 3.
8 ドライブ ドライブの取り扱い 注意: ドライブは壊れやすいコンピューター部品ですので、取り扱いには注意が必要です。ドライ ブの取り扱いについては、以下の注意事項を参照してください。絶対に落としたり上に物を置いたり しないでください。ドライブに洗剤などの液体を垂らしたり、高温または多湿の場所に放置したりし ないでください。 ドライブを取り扱う場合は、以下の点に注意してください。 44 ● ドライブの着脱を行う前に、コンピューターをシャットダウンします。コンピューターの電源が 切れているのか、スリープ状態か、またはハイバネーション状態なのかわからない場合は、まず コンピューターの電源を入れ、次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウン します。 ● ドライブを取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電してくださ い。 ● リムーバブル ドライブまたはコンピューターのコネクタ ピンに触れないでください。 ● ドライブをドライブ ベイに挿入するときは、無理な力を加えないでください。 ● バッテリのみを電源として使用している場合は、メディアに書き込む前
ハードドライブの使用 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 メモリ モジュールやハードドライブの追加または交換を行う前に、作業中のデータを保存してコン ピューターをシャットダウンします。 コンピューターの電源が切れているかどうかわからない場合は、まず電源ボタンを押してコンピュー ターの電源を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし 底面カバーの取り外し 底面カバーを取り外すと、バッテリ、メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、およびその他 のコンポーネントにアクセスできます。 1. コンピューターの底面が上になるようにして、底面カバーのリリース ラッチをロック解除位置 にスライドさせて(1) 、ネジを取り外します(2)(オプションのネジを使用している場合) 。ネ ジを使用していない場合は、リリース ラッチを右へスライドさせるだけです(3) 。 注記: 2.
底面カバーの取り付けなおし バッテリ、メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、規定ラベル、およびその他のコンポーネ ントに対する作業が終了したら、底面カバーを取り付けなおします。 1. 底面カバーの前端部をコンピューター本体の前端部の付近に合わせるように少し傾けながら、カ バーを下ろします(1) 。 2. カチッと音がして固定されるまで、底面カバーを前方向にスライドさせます(2)。 3.
ハードドライブの交換またはアップグレード 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 ハードドライブ ベイからハードドライブを取り外す前に、コンピューターをシャットダウンしてく ださい。コンピューターの電源が入っているときや、スリープまたはハイバネーション状態のときに は、ハードドライブを取り外さないでください。 コンピューターの電源が切れているかわからない場合は、電源ボタンを押してコンピューターの電源 を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 ハードドライブの取り外し ハードドライブを取り外すには、以下の操作を行います。 1. 作業中のデータを保存してコンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターに接続されている外部電源および外付けデバイスを取り外します。 3. コンピューターの底面が上になるように、安定した平らな場所に置きます。 4.
ハードドライブの取り付け 注記: お使いのコンピューターの外観は、図と多少異なる場合があります。 ハードドライブを取り付けるには、以下の操作を行います。 48 1. ハードドライブをハードドライブ ベイに入れ(1) 、布のタブが上部にあることを確認します。 2. 4 つのネジ(2)を取り付けて、ハードドライブを固定します。 3. バッテリ(35 ページの「バッテリの着脱」を参照してください)および底面カバー(45 ページの 「底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし」を参照してください)を取り付けなおします。 4. コンピューターのカバーを上にして安定した平らな場所に置き、外部電源および外付けデバイス をコンピューターに接続しなおします。 5.
ハードドライブ パフォーマンスの向上 [ディスク デフラグ]の使用 コンピューターを使用しているうちに、ハードドライブ上のファイルが断片化されてきます。ドライ ブが断片化されるとドライブ上のデータが隣接(連続)しなくなり、そのためにハードドライブが ファイルを見つけるのが困難になってコンピューターの処理速度が低下します。[ディスク デフラ グ]を行うと、ハードドライブ上の断片化したファイルやフォルダーを集めて(または物理的に再構成 して)より効率よく作業を実行できるようになります。 注記: SSD(Solid State Drive)では、[ディスク デフラグ]を実行する必要はありません。 いったん[ディスク デフラグ]を開始すれば、動作中に操作する必要はありません。ただし、ハードド ライブのサイズと断片化したファイルの数によっては、完了まで 1 時間以上かかることがあります。 少なくとも 1 か月に 1 度、ハードドライブのデフラグを行うことをおすすめします。[ディスク デフ ラグ]は 1 か月に 1 度実行するように設定できますが、手動でいつでもコンピューターのデフラグを実 行できます。 [ディスク デフ
[HP 3D DriveGuard]の使用 [HP 3D DriveGuard]は、以下のどちらかの場合にドライブを一時停止し、データ要求を中止すること によって、ハードドライブを保護するシステムです。 ● バッテリ電源で動作しているときにコンピューターを落下させた場合 ● バッテリ電源で動作しているときにディスプレイを閉じた状態でコンピューターを移動した場 合 これらの動作の実行後は[HP 3D DriveGuard]によって、短時間でハードドライブが通常の動作に戻り ます。 注記: SSD(Solid State Drive)には駆動部品がないため、[HP 3D DriveGuard]による保護は必要 ありません。 注記: メイン ハードドライブ ベイまたはセカンダリ ハードドライブ ベイのハードドライブは、 [HP 3D DriveGuard]によって保護されます。別売のドッキング デバイスに取り付けられているハー ドドライブや USB ポートに接続されているハードドライブは、HP 3D DriveGuard では保護されま せん。 詳しくは、[HP 3D DriveGuard]ソフトウェアのヘ
9 セキュリティ コンピューターの保護 Windows オペレーティング システムおよび Windows 以外の[Computer Setup]ユーティリティ (BIOS)によって提供される標準のセキュリティ機能により、個人設定およびデータをさまざまなリ スクから保護できます。 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、コンピューターの誤った取り扱い や盗難を完全に防ぐものではありません。 注記: コンピューターを修理などのためにサポートあてに送付する場合は、機密性の高いファイル のバックアップと削除、およびすべてのパスワード設定の削除を事前に行ってください。 注記: この章に記載されている一部の機能は、お使いのコンピューターでは使用できない場合があ ります。 注記: お使いのコンピューターでは、オンライン セキュリティ ベースの追跡および復元サービス である[CompuTrace]がサポートされています(一部の地域のみ) 。コンピューターが盗まれた場合、 不正なユーザーがインターネットにアクセスすると、[CompuTrace]による追跡が行われます。 [CompuTrace]を使用す
コンピューターでの危険性 セキュリティ機能 コンピューターの不正な移動 セキュリティ ロック ケーブル用スロット(別売のセキュリ ティ ロック ケーブルとともに使用) * [Computer Setup]は、プリインストールされた ROM ベースのユーティリティです。オペレーティング システムが動かな かったり読み込まれなかったりする場合でも使用できます。[Computer Setup]で項目間を移動したり項目を選択したりする には、ポインティング デバイス(タッチパッド、ポイント スティック、または USB マウス)またはキーボードを使用しま す。 パスワードの使用 パスワードとは、お使いのコンピューターの情報を保護するために選択する文字列です。情報へのア クセスの制御方法に応じてさまざまな種類のパスワードを選択できます。パスワードは Windows で 設定するか、コンピューターにプリインストールされた、Windows が起動する前に機能する [Computer Setup]ユーティリティで設定できます。 ● BIOS administrator password(管理者パスワード)および D
Windows でのパスワードの設定 パスワード 機能 管理者パスワード* Windows の管理者レベルのアカウントへのアクセスを保護します 注記: Windows の管理者パスワードを設定しても、BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)パスワードは設定されません ユーザー パスワード* Windows ユーザー アカウントへのアクセスを保護します * Windows の管理者パスワードまたは Windows のユーザー パスワードの設定については、[スタート]→[ヘルプとサポー ト]の順に選択して、[ヘルプとサポート]を参照してください。 [Computer Setup]でのパスワードの設定 パスワード 機能 BIOS administrator password(BIOS 管理者パ スワード)* [Computer Setup]へのアクセスを保護します 注記: BIOS administrator password の削除を防ぐ機能が有効になって いる場合、その機能が無効にされるまでは削除できないことがあります DriveLock の m
5. メッセージが表示されたら、確認のために新しいパスワードを再度入力します。 6. 変更を保存してから[Computer Setup]を終了するには、[Save](保存)アイコンをクリックし、 画面の説明に沿って操作します。 または 矢印キーを使用して[Main](メイン)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の 順に選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 BIOS administrator password の変更 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Security]→[Change Password](パス ワードの変更)の順に選択し、enter キーを押します。 4.
矢印キーを使用して[Main]→[Save Changes and Exit]の順に選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)の入力 [BIOS administrator password]の入力画面で自分のパスワードを入力し(パスワード設定と同じ キーを使用) 、enter キーを押します。3 回続けて間違えて入力した場合は、コンピューターを再起動 して入力しなおす必要があります。 [Computer Setup]の DriveLock パスワードの管理 注意: DriveLock で保護されているハードドライブが恒久的に使用できなくなることを防ぐため、 DriveLock の user password(ユーザー パスワード)と master password(マスター パスワード) を、紙などに書いて他人の目にふれない安全な場所に保管しておいてください。DriveLock パスワー ドを両方とも忘れてしまうと、これらのパスワードで保護されているハードド
4. [Set DriveLock Password (global)](DriveLock パスワードの設定(グローバル) )をクリックし ます。 5. BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を入力し、enter キーを押します。 6. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、保護するハードドライブを選択し、enter キーを押します。 7. 警告メッセージが表示されます。操作を続ける場合は、[Yes](はい)を選択します。 8. メッセージが表示されたら、master password(マスター パスワード)を入力して、enter キー を押します。 9. メッセージが表示されたら、確認のために master password を再度入力して、enter キーを押し ます。 10. メッセージが表示されたら user password(ユーザー パスワード)を入力して、enter キーを押 します。 11.
3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Security](セキュリティ)→[DriveLock] の順に選択し、enter キーを押します。 4. BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を入力し、enter キーを押します。 5. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Set DriveLock Password](DriveLock パス ワードの設定)を選択し、enter キーを押します。 6. 矢印キーを使用して、内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを押します。 7. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Change Password](パスワードの変更) を選択します。 8. メッセージが表示されたら現在のパスワードを入力して、enter キーを押します。 9. メッセージが表示されたら新しいパスワードを入力して、enter キーを押します。 10. メッセージが表示されたら、確認のために新しいパスワードを再度入力して、enter キーを押し ます。 11.
8. master password(マスター パスワード)を入力して、enter キーを押します。 9.
3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Security](セキュリティ)→[Automatic DriveLock](自動 DriveLock)の順に選択し、enter キーを押します。 4. BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)を入力し、enter キーを押します。 5. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを 押します。 6. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、[Disable protection](保護を無効にす る)を選択します。 7.
ファイアウォール ソフトウェアの使用 ファイアウォールは、システムやネットワークへの不正なアクセスを防ぐように設計されています。 ファイアウォールには、コンピューターやネットワークにインストールするソフトウェア プログラ ムもあれば、ハードウェアとソフトウェアの両方から構成されるソリューションもあります。 検討すべきファイアウォールには以下の 2 種類があります。 ● ホストベースのファイアウォール:インストールされているコンピューターだけを保護するソフ トウェアです。 ● ネットワークベースのファイアウォール:DSL モデムまたはケーブル モデムとホーム ネット ワークの間に設置して、ネットワーク上のすべてのコンピューターを保護します。 ファイアウォールをシステムにインストールすると、そのシステムとの間で送受信されるすべての データが監視され、ユーザーの定義したセキュリティ基準と比較されます。セキュリティ基準を満た していないデータはすべてブロックされます。 お使いのコンピューターまたはネットワーク機器には、ファイアウォールがすでにインストールされ ている場合があります。インストールされていない場合
別売のセキュリティ ロック ケーブルの接続 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、コンピューターの誤った取り扱い や盗難を完全に防ぐものではありません。 注記: お使いのコンピューターのセキュリティ ロック ケーブル用スロットは、ここに記載されて いる図と多少異なる場合があります。お使いのコンピューターのセキュリティ ロック ケーブル用 スロットの位置については、4 ページの「コンピューターの概要」を参照してください。 1. 固定された物体にセキュリティ ロック ケーブルを巻きつけます。 2. 鍵(1)をケーブル ロック(2)に差し込みます。 3.
10 メンテナンス バッテリの着脱 注記: バッテリの使用方法について詳しくは、 『HP ノートブック コンピューター リファレンス ガ イド』を参照してください。 バッテリを装着するには、以下の操作を行います。 1. バッテリをバッテリ ベイに挿入し、バッテリのタブをコンピューターのくぼみに合わせてから (1)、しっかりと収まるまで押し込みます。 2. バッテリ リリース ラッチをスライドさせて(2)バッテリを固定します。 3.
注意: コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにそのバッテリを取り外す と、情報が失われる可能性があります。バッテリを取り外す場合は、情報の損失を防ぐため、あらか じめハイバネーションを開始するか Windows の通常の手順でシャットダウンしておいてください。 1. 底面カバーを取り外します。64 ページの「底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし」を 参照してください。 2.
底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 メモリ モジュールやハードドライブの追加または交換を行う前に、作業中のデータを保存してコン ピューターをシャットダウンします。 コンピューターの電源が切れているかハイバネーション状態なのかわからない場合は、まず電源ボタ ンを押してコンピューターの電源を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順で シャットダウンします。 底面カバーの取り外し 底面カバーを取り外すと、バッテリ、メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、規定ラベル、 およびその他のコンポーネントにアクセスできます。 底面カバーを取り外すには、以下の操作を行います。 1. コンピューターの底面が上になるようにして、底面カバーのリリース ラッチをロック解除位置 にスライドさせて(1) 、ネジを取り外します(2)(オプションのネジを使用している場合) 。ネ ジを使用していない場合は、リリース ラッチを右へスライドさせるだけです(3) 。 注記: 2.
底面カバーの取り付けなおし バッテリ、メモリ モジュール スロット、ハードドライブ、規定ラベル、およびその他のコンポーネ ントに対する作業が終了したら、底面カバーを取り付けなおします。 底面カバーを取り付けなおすには、以下の操作を行います。 1. 底面カバーの前端部をコンピューター本体の前端部の付近に合わせるように少し傾けながら、カ バーを下ろします(1) 。 2. カチッと音がして固定されるまで、底面カバーを前方向にスライドさせます(2)。 3.
ハードドライブの交換またはアップグレード 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 ハードドライブ ベイからハードドライブを取り外す前に、コンピューターをシャットダウンしてく ださい。コンピューターの電源が入っているときや、スリープまたはハイバネーション状態のときに は、ハードドライブを取り外さないでください。 コンピューターの電源が切れているかハイバネーション状態なのかわからない場合は、まず電源ボタ ンを押してコンピューターの電源を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手順で シャットダウンします。 ハードドライブの取り外し ハードドライブを取り外すには、以下の操作を行います。 66 1. 作業中のデータを保存してコンピューターをシャットダウンします。 2. コンピューターに接続されている外部電源および外付けデバイスを取り外します。 3. コンピューターの底面が上になるように、安定した平らな場所に置きます。 4.
ハードドライブの取り付け ハードドライブを取り付けるには、以下の操作を行います。 1. ハードドライブをハードドライブ ベイに入れ(1) 、布のタブが上部にあることを確認します。 2. 4 つのネジ(2)を取り付けて、ハードドライブを固定します。 3. バッテリ(62 ページの「バッテリの着脱」を参照してください)および底面カバー(64 ページの 「底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし」を参照してください)を取り付けなおします。 4. コンピューターのカバーを上にして安定した平らな場所に置き、外部電源および外付けデバイス をコンピューターに接続しなおします。 5.
メモリの追加または交換 メモリ モジュールの追加または交換 お使いのコンピューターには、2 つのメモリ モジュール スロットが装備されています。コンピュー ターのメモリ容量を増やすには、空いている拡張メモリ モジュール スロットにメモリ モジュール を追加するか、メイン メモリ モジュール スロットに装着されているメモリ モジュールを交換しま す。 警告! 感電や装置の損傷を防ぐため、電源コードとすべてのバッテリを取り外してからメモリ モ ジュールを取り付けてください。 注意: 静電気(ESD)によって電子部品が損傷することがあります。作業を始める前にアースされ た金属面に触るなどして、身体にたまった静電気を放電してください。 注記: 2 つ目のメモリ モジュールを追加してデュアル チャネル構成を使用する場合は、2 つのメ モリ モジュールを必ず同一のものにしてください。 メモリ モジュールを追加または交換するには、以下の操作を行います。 注意: 情報の損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の点に注意してください。 メモリ モジュールを追加または交換する前に、コンピューターをシャットダウンしてください。コ
b. メモリ モジュールの左右の端の部分を持って、そのままゆっくりと斜め上にメモリ モ ジュールを引き抜いて(2)取り外します。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の 端を持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 取り外したメモリ モジュールは、静電気の影響を受けない容器に保管しておきます。 6. 以下の手順で、新しいメモリ モジュールを取り付けます。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の端を 持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 a. メモリ モジュールの切り込み(1)とメモリ モジュール スロットのタブを合わせます。 b.
c. カチッと音がして留め具がメモリ モジュールを固定するまで、メモリ モジュールの左右の 端をゆっくりと押し下げます(3) 。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを折り曲げないでくださ い。 70 7. バッテリ(35 ページの「バッテリの着脱」を参照してください)および底面カバー(45 ページの 「底面カバーの取り外しまたは取り付けなおし」を参照してください)を取り付けなおします。 8. コンピューターのカバーを上にして安定した平らな場所に置き、外部電源および外付けデバイス をコンピューターに接続しなおします。 9.
プログラムおよびドライバーの更新 プログラムおよびドライバーを定期的に最新バージョンへ更新することをおすすめします。日本で のサポートについては、 http://www.hp.com/jp/contact/ を参照してください。日本以外の国や地域で のサポートについては、http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.html (英語サイト)か ら該当する国や地域、または言語を選択してください。 コンピューターの清掃 清掃用の製品 お使いのコンピューターを安全に清掃および消毒するには、以下の製品を使用します。 ● 濃度が 0.
清掃手順 お使いのコンピューターを安全に清掃するため、このセクションの手順に沿って作業をしてくださ い。 警告! 感電やコンポーネントの損傷を防ぐため、電源が入っているときにコンピューターを清掃し ないでください。 1. コンピューターの電源を切ります。 2. 外部電源を取り外します。 3.
11 バックアップおよび復元 情報を保護するには、Windows の[バックアップと復元]を使用して、個々のファイルやフォルダーを バックアップしたり、ハードドライブ全体をバックアップしたり(一部のモデルのみ)、コンピュー ターに取り付けられているオプティカル ドライブ(一部のモデルのみ)または外付けオプティカル ドライブ(別売)を使用してシステム修復ディスクを作成したり(一部のモデルのみ)、システムの 復元ポイントを作成したりします。システムに障害が発生した場合は、バックアップ ファイルを使 用して、コンピューターの内容を復元できます。 Windows の[バックアップと復元]には、以下のオプションが用意されています。 ● 内蔵オプティカル ドライブ(一部のモデルのみ)または別売の外付けオプティカル ドライブを 使用したシステム修復ディスクの作成(一部のモデルのみ) ● 情報のバックアップ ● システム イメージの作成(一部のモデルのみ) ● 自動バックアップのスケジュールの設定(一部のモデルのみ) ● システムの復元ポイントの作成 ● 個々のファイルの復元 ● 以前の状態へのコ
[HP Recovery Disc Creator]を使用したリカバリ メディア の作成 注記: お使いのコンピューターには、内蔵オプティカル ドライブが搭載されていない場合があり ます。リカバリ DVD を作成するためには、外付けオプティカル ドライブの接続が必要になる場合が あります。 [HP Recovery Disc Creator]は、ユーザー自身でリカバリ メディアを作成できるソフトウェア プロ グラムです。コンピューターを正常にセットアップした後に、[HP Recovery Disc Creator]を使用し てリカバリ メディアを作成できます。ハードドライブが破損した場合、このリカバリ メディアを使 用してシステムの復元を実行します。システムの復元を実行すると、元のオペレーティング システ ムと工場出荷時にインストールされていたソフトウェア プログラムが再インストールされ、それら のプログラムの設定内容が再構築されます。 [HP Recovery Disc Creator]では、以下の 2 種類のリカバリ DVD を作成できます。 ● Windows DVD:追加のドライバーやアプリケーショ
バックアップを行う場合は、以下の点を参考にしてください。 ● 個人用ファイルをドキュメント ライブラリに保存して、定期的にバックアップします。 ● 関連付けられたプログラムに保存されているテンプレートをバックアップします。 ● カスタマイズされているウィンドウ、ツールバー、またはメニュー バーの設定のスクリーン ショット(画面のコピー)を撮って保存します。設定値をリセットする必要がある場合、画面の コピーを保存しておくと時間を節約できます。 ● ディスクにバックアップする場合は、以下の種類の別売のディスクを使用できます:CD-R、CDRW、DVD + R、DVD + R(2 層記録(DL)対応) 、DVD-R、DVD-R(2 層記録(DL)対応) 、 および DVD±RW。使用できるディスクの種類は、お使いのオプティカル ドライブの種類によっ て異なります。 注記: お使いのコンピューターには、内蔵オプティカル ドライブが搭載されていない場合が あります。バックアップ ディスクを作成するためには、外付けオプティカル ドライブの接続が 必要になる場合があります。 注記: DVD および 2 層記録
注記: お使いのコンピューターには、内蔵オプティカル ドライブが搭載されていない場合があり ます。オペレーティング システムの DVD を使用するためには、外付けオプティカル ドライブの接 続が必要になる場合があります。 Windows リカバリ ツールの使用 以前バックアップした情報を復元するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[メンテナンス]→[バックアップと復元]の順に選択しま す。 2.
f11 リカバリ ツールの使用 注意: f11 リカバリ ツールを使用した場合、ハードドライブの内容が完全に消去され、ハードドラ イブが再フォーマットされます。コンピューター上に作成したすべてのファイルおよびインストー ルしたすべてのソフトウェアが完全に削除されます。f11 キーのリカバリ ツールを使用すると、工場 出荷時にインストールされていたオペレーティング システム、HP プログラム、およびドライバーが 再インストールされます。工場出荷時にインストールされていなかったソフトウェアは、再インス トールする必要があります。 f11 を使用して初期状態のハードドライブのイメージを復元するには、以下の操作を行います。 1. 可能であれば、すべての個人用ファイルをバックアップします。 2.
注記: お使いのコンピューターには、内蔵オプティカル ドライブが搭載されていない場合があり ます。オペレーティング システムの DVD を使用するためには、外付けオプティカル ドライブの接 続が必要になる場合があります。 1. 可能であれば、すべての個人用ファイルをバックアップします。 2. コンピューターを再起動した後、Windows オペレーティング システムがロードされる前に、 Windows 7 オペレーティング システムの DVD をオプティカル ドライブに挿入します。 3. 指示が表示されたら、任意のキーボード キーを押します。 4. 画面の説明に沿って操作します。 5. [次へ]をクリックします。 6. [コンピューターを修復する]を選択します。 7. 画面の説明に沿って操作します。 修復が完了したら以下の操作を行います。 78 1. Windows 7 オペレーティング システムの DVD を取り出して、 『Driver Recovery』 (ドライバー リカバリ)ディスクを挿入します。 2.
12 [Computer Setup](BIOS) 、マルチブー ト、および[HP PC Hardware Diagnostics](UEFI) [Computer Setup]の使用 BIOS(Basic Input/Output System)とも呼ばれる[Computer Setup]は、システム上のすべての入出 力デバイス(ディスク ドライブ、ディスプレイ、キーボード、マウス、プリンターなど)間で行わ れる通信を制御します。[Computer Setup]を使用すると、取り付けるデバイスの種類、コンピュー ターの起動順序、およびシステム メモリと拡張メモリの容量を設定できます。 注記: [Computer Setup]で設定変更を行う場合は、細心の注意を払ってください。設定を誤ると、 コンピューターが正しく動作しなくなる可能性があります。 [Computer Setup]の開始 注記: [Computer Setup]では、USB レガシー サポート機能が有効な場合にのみ、USB ポートに接 続された外付けキーボードまたはマウスを使用できます。 [Computer Setup]を開始するには、以下
[Computer Setup]での移動および選択 [Computer Setup]で移動および選択するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 注記: [Computer Setup]で項目間を移動したり項目を選択したりするには、ポインティング デバイス(タッチパッド、ポイント スティック、または USB マウス)またはキーボードを使用 します。 2.
[Computer Setup]のすべての設定を工場出荷時の設定に戻すには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Main](メイン)→ [Restore Defaults] (初期設定に設定)の順に選択します。 4. 画面に表示される説明に沿って操作します。 5.
BIOS アップデートのダウンロード 注意: コンピューターの損傷やインストールの失敗を防ぐため、BIOS アップデートのダウンロー ドおよびインストールを実行するときは必ず、AC アダプターを使用した信頼性の高い外部電源にコ ンピューターを接続してください。コンピューターがバッテリ電源で動作しているとき、別売のドッ キング デバイスに接続されているとき、または別売の電源に接続されているときは、BIOS アップ デートをダウンロードまたはインストールしないでください。ダウンロードおよびインストール時 は、以下の点に注意してください。 電源コンセントからコンピューターの電源コードを抜いて外部からの電源供給を遮断しないでくだ さい。 コンピューターをシャットダウンしたり、スリープやハイバネーションを開始したりしないでくださ い。 コンピューター、ケーブル、またはコードの挿入、取り外し、接続、または切断を行わないでくださ い。 1. [スタート]→[ヘルプとサポート]の順に選択して、[ヘルプとサポート]にアクセスします。 2.
マルチブートの使用 ブート デバイスの順序について お使いのコンピューターを起動するとき、システムは有効なデバイスからブートします。マルチブー ト ユーティリティ(初期設定の状態で有効に設定されています)を使用すると、コンピューターの 起動時にデバイスを選択する順序を制御できます。ブート デバイスには、オプティカル ドライブ、 フロッピーディスク ドライブ、ネットワーク インターフェイス カード(NIC)、ハードドライブ、 USB ドライブなどを含めることができます。ブート デバイスには、コンピューターの起動や適切な 動作に必要となる、ブート可能なメディアやファイルが含まれます。 注記: 一部のブート デバイスは、ブート順序に含める前に[Computer Setup]で有効に設定してお く必要があります。 [Computer Setup]でブート順序を変更すれば、ブート デバイスの検索順序を変更できます。画面の 下に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージが表示されている間に esc キーを押 してから、f9 キーを押して変更することもできます。f9 キーを押す
デバイスのブート順序を下げるには、ポインティング デバイスを使用して下向き矢印をクリッ クするか、-キーを押します。 5. 変更を保存して[Computer Setup]を終了するには、画面の左下隅にある[Save](保存)アイコ ンをクリックしてから画面に表示される説明に沿って操作します。 または 矢印キーを使用して[Main](メイン)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)の 順に選択し、enter キーを押します。 [f9]キーの画面を使用したブート デバイスの動的な選択 現在の起動でブート デバイスを動的に選択するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターの電源を入れるか再起動し、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu] メッセージが表示されている間に esc キーを押して、[Select Boot Device](ブート デバイスの 選択)メニューを開きます。 2. f9 キーを押します。 3.
MultiBoot Express 設定の入力 起動時に[Express Boot](高速ブート)メニューが表示された場合は、以下の操作を行います。 ● [Express Boot]メニューからブート デバイスを指定するには、割り当て時間内に目的のデバイス を選択し、enter キーを押します。 ● 現在のマルチブート設定が使用されないようにするには、割り当て時間が終わる前に、enter キー 以外の任意のキーを押します。ブート デバイスを選択して enter キーを押すまで、コンピュー ターは起動しません。 ● 現在のマルチブート設定を使用してコンピューターを起動するには、割り当て時間が終わるまで 何も操作を行わずに待ちます。 [HP PC Hardware Diagnostics](UEFI) (一部のモデルの み)の使用 [HP PC Hardware Diagnostics]は UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)であり、診断テス トを実行して、コンピューターのハードウェアが正常に動作しているかどうかを確認できます。この ツールはオペレーテ
USB デバイスへの[HP PC Hardware Diagnostics](UEFI)のダウンロード 注記: [HP PC Hardware Diagnostics](UEFI)のダウンロードの説明は、英語でのみ提供されます。 1. http://www.hp.com/jp/ にアクセスします。 2. [サポート & ドライバー]をクリックし、[ドライバー & ダウンロード]タブをクリックします。 3. テキストボックスに製品名を入力し、[検索]をクリックします。 4. お使いのコンピューターの製品名を選択し、お使いのオペレーティング システムを選択します。 5.
13 サポート サポート窓口へのお問い合わせ このユーザー ガイド、『HP ノートブック コンピューター リファレンス ガイド』 、または[ヘルプと サポート]で提供されている情報で問題が解決されない場合は、以下の HP のサポート窓口または 『サービスおよびサポートを受けるには』に記載されているサポート窓口にお問い合わせください。 日本でのサポートについては、http://www.hp.com/jp/contact/ を参照してください。日本以外の国や 地域でのサポートについては、http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.
名称 (1) 製品名 (2) シリアル番号(s/n) (3) 製品番号(p/n) (4) 保証期間 (5) モデルの説明(一部のモデルのみ) 名称 88 (1) 保証期間 (2) モデル番号 (3) シリアル番号 (4) 製品番号 ● 規定ラベル:コンピューターの規定に関する情報が記載されています。 ● 無線認定/認証ラベル:オプションの無線デバイスに関する情報と、認定各国または各地域の一 部の認定マークが記載されています。 ● SIM(Subscriber Identity Module)ラベル(一部のモデルのみ) :SIM の ICCID(Integrated Circuit Card Identifier)が記載されています。このラベルは、バッテリ ベイ内に貼付されています。 ● HP モバイル ブロードバンド モジュール サービス ラベル(一部のモデルのみ) :HP モバイル ブロードバンド モジュールのシリアル番号が記載されています。このラベルは、バッテリ ベイ 内に貼付されています。 第 13 章 サポート
14 仕様 入力電源 ここで説明する電源の情報は、お使いのコンピューターを国外で使用する場合に役立ちます。 コンピューターは、AC 電源または DC 電源から供給される DC 電力で動作します。AC 電源は 100~ 240V(50/60 Hz)の定格に適合している必要があります。コンピューターは単独の DC 電源で動作 しますが、コンピューターの電力供給には、このコンピューター用に HP から提供および認可されて いる AC アダプターまたは DC 電源のみを使用する必要があります。 お使いのコンピューターは、以下の仕様の DC 電力で動作します。 入力電源 定格 動作電圧および電流 19.5V DC(2.31 A、45 W の場合) 19.5 V DC(3.
A コンピューターの持ち運び コンピューターを持ち運んだり発送したりする必要がある場合は、装置を安全に保持するために以下 の点を参考にしてください。 ● お使いのコンピューターを持ち運んだり荷物として送ったりする場合は、以下の手順で準備を行 います。 ◦ 外付けドライブに情報をバックアップします。 ◦ すべてのディスク、およびすべてのメディア カード(デジタル ストレージ カードなど) をコンピューターから取り外します。 注意: コンピューターやドライブの破損、または情報の損失を防ぐため、ドライブを運 搬、保管、または移動する前に、ドライブからメディアを取り出してください。 ◦ すべての外付けデバイスを、電源を切ってから取り外します。 ◦ ドライブ ベイからドライブを取り外す前に、ドライブからすべてのメディアを取り出して ください。 注意: ドライブの発送、保管、持ち運びなどを行う前に、この作業を実行してください。 これにより、コンピューターやドライブの損傷、または情報の損失を防止できます。 ◦ コンピューターをシャットダウンします。 ● 情報のバックアップを携帯します。バックアッ
● コンピューターまたはドライブを荷物として送る場合は、緩衝材で適切に梱包し、梱包箱の表面 に「コワレモノ―取り扱い注意」と明記してください。 ● コンピューターを持って国外に移動する場合は、以下のことを行ってください。 ◦ 行き先の国または地域のコンピューターに関する通関手続きを確認してください。 ◦ 滞在する国または地域に適応した電源コードを、滞在する国または地域の HP 製品販売店で 購入してください。電圧、周波数、およびプラグの構成は地域によって異なります。 警告! 感電、火災、および装置の損傷などを防ぐため、コンピューターを外部電源に接続 するときに、家電製品用に販売されている電圧コンバーターは使用しないでください。 91
B トラブルシューティング情報 ● [ヘルプとサポート]から、Web サイトへのリンクやコンピューターに関する追加情報にアクセス できます。アクセスするには、[スタート]→ [ヘルプとサポート]の順に選択します。 注記: 検査ツールおよび修復ツールには、使用するためにインターネットへの接続が必要にな るものもあります。HP では、インターネットに接続する必要がないツールも追加で提供してい ます。 ● HP のサポート窓口に問い合わせます。日本でのサポートについては、http://www.hp.com/jp/ contact/ にアクセスしてください。日本以外の国や地域でのサポートについては、 http://welcome.hp.com/country/us/en/wwcontact_us.
C 静電気対策 静電気の放電は、じゅうたんの上を歩いてから金属製のドアノブに触れたときなど、2 つのものが接 触したときに発生します。 人間の指など、導電体からの静電気の放電によって、システム ボードなどのデバイスが損傷したり、 耐用年数が短くなったりすることがあります。静電気に弱い部品を取り扱う前に、以下で説明する方 法のどれかで身体にたまった静電気を放電してください。 ● 取り外しまたは取り付けの手順で、コンピューターから電源コードを取り外すように指示されて いる場合は、正しくアースしてから電源コードを取り外し、その後カバーを外すなどの作業を行 います。 ● 部品は、コンピューターに取り付ける直前まで静電気防止用のケースに入れておきます。 ● ピン、リード線、および回路には触れないようにします。電子部品に触れる回数をなるべく少な くします。 ● 磁気を帯びていない道具を使用します。 ● 部品を取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電します。 ● 取り外した部品は、静電気防止用のケースに入れておきます。 静電気についての詳しい情報、または部品の取り外しや
索引 B BIOS アップデートのダウンロード 82 更新 81 バージョンの確認 81 Bluetooth ラベル 88 C Caps Lock ランプ 位置 5 Computer Setup BIOS administrator password (BIOS 管理者パスワード) 53 DriveLock パスワード 55 移動および選択 80 工場出荷時設定の復元 80 D DisplayPort 位置 10 接続 29 DriveLock パスワード 解除 57 設定 55 説明 55 入力 56 変更 56 E eSATA コネクタ 11 esc キー 位置 8 F f11 リカバリ 77 94 索引 fn キー 位置 8, 18 V VGA コネクタ、接続 28 H HP 3D DriveGuard 50 HP Client Security Manager 60 HP バッテリ チェック 33 W Web カメラ 12, 27 位置 12 Web カメラ ランプ 位置 12 Windows 7 オペレーティング シ ステムの DVD 77 Windows のバックアップおよび復 元
か 外部電源、使用 37 書き込み可能メディア 31 確認、オーディオ機能 26 各部 前面 9 ディスプレイ 12 左側面 11 表面 4 右側面 10 裏面 13 画面の輝度のキー 19 画面表示、切り替え 18 完全なロー バッテリ状態 31 管理者パスワード 53 き キー esc 8 fn 8 Windows ロゴ 8 音量 26 ファンクション 8 メディア 25 キーボード ホットキー、位置 18 規定情報 規定ラベル 88 無線認定/認証ラベル 88 緊急アップデート、ソフトウェア 60 け ケーブル USB 42 こ コネクタ DisplayPort 10, 29 RJ-45(ネットワーク) 10 VGA 28 オーディオ出力(ヘッドフォ ン) 10 オーディオ入力(マイク) 10 外付けモニター 11, 28 電源 10 ネットワーク 10 コンピューター 清掃 71 手入れ 71 電源切断 30 持ち運び 37, 88, 90 さ サービス ラベル コンピューター 87 し システム修復ディスク 73 システムの応答停止 30 システムの復元ポイント 73 自動 DriveLock パ
電源コネクタ 位置 10 電源スイッチ 30 電源ボタン 30 位置 6 電源ランプ 5, 9 と 動画 27 動作環境 89 ドッキング コネクタ 10 ドライブ オプティカル 43 使用 45 外付け 43 取り扱い 44 ハード 43 ドライブ メディア 31 トラブルシューティング情報 92 な 内蔵 Web カメラ ランプ 位置 12 内蔵ディスプレイ スイッチ 12 内蔵テンキー 位置 8, 20 内蔵マイク 位置 12 に 入力電源 89 ね ネットワーク コネクタ 位置 10 は バッテリ 処分 37 ハードドライブ HP 3D DriveGuard 50 位置 13 外付け 43 取り付け 48, 67 取り外し 47, 66 復元 77 ハードドライブ ランプ 9 96 索引 ハイバネーション 開始 32 終了 32 パスワード BIOS 管理者 53 DriveLock 55 管理者 53 ユーザー 53 バックアップおよび復元 75 バッテリ 温度 37 交換 37 充電残量の表示 33 節電 36 取り付けなおし 62 放電 34 保管 37 ロー バッテリ状態 34 バッテリ
無線ランプ 5 無線ルーター、設定 17 め メディア カード サポートする形式 39 挿入 39 取り出し 40 メディア操作機能 25 メディア ホットキー 25 メモリ モジュール 位置 13 取り付け 69 取り外し 68 メンテナンス ディスク クリーンアップ 49 ディスク デフラグ 49 れ レガシー サポート、USB 79 ろ ロー バッテリ状態 34 も 持ち運び、コンピューター 37, 90 ゆ ユーザー パスワード 53 よ 読み取り可能メディア 31 ら ラッチ 底面カバー リリース 13 ラベル Bluetooth 88 HP モバイル ブロードバンド モジュール 88 SIM 88 規定 88 サービス 87 無線 LAN 88 無線認定/認証 88 ランプ Caps Lock 5 Num Lock 5 Web カメラ 12 電源 5, 9 ハードドライブ 9 バッテリ 9 マイクの消音 5 無線 5 索引 97