HP 800 Workstation メンテナンスおよびサービス ガイド
著作権情報 保証 商標表示 © Copyright 2009 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
このガイドについて このガイドでは、HP ます。 800 Workstation の機能とメンテナンスについて説明します。次の項目があり 項目 1 ページの 「ワークステーションの概要」 16 ページの 「オペレーティング システムのセットアッ プ」 20 ページの 「オペレーティング システムの復元」 25 ページの 「システム管理」 54 ページの 「コンポーネントの交換」 141 ページの 「診断とトラブルシューティング」 177 ページの 「RAID デバイスの構成」 185 ページの 「パスワード セキュリティの設定と CMOS の再設定」 189 ページの 「コネクタのピン」 200 ページの 「システム ボードのコンポーネント名」 202 ページの 「日常のお手入れ」 204 ページの 「HP リソースの参照場所」 JAWW iii
iv このガイドについて JAWW
目次 1 ワークステーションの概要 説明 ...................................................................................................................................................... 1 システム ボード アーキテクチャ ........................................................................................ 2 プロセッサ テクノロジー .................................................................................... 2 メモリ テクノロジー ........................................................................................... 2 グラフィックス ................
Microsoft オペレーティング システムのセットアップ ...................................................................... 16 デバイス ドライバのインストールまたはアップグレード ................................................ 17 Windows ワークステーションへのファイルと設定の転送 ................................................ 17 Red Hat Enterprise Linux のセットアップ ......................................................................................... 17 HP ドライバ CD を使用したインストール ........................................................................
ソフトウェアのアップデートと管理 ................................................................................. 40 HP Client Manager Software ............................................................................................. 40 Altiris Client Management Solutions .................................................................................. 40 System Software Manager ................................................................................................ 41 Proactive Change Notification ..........
警告および注意 .................................................................................................................................. 54 保守上の考慮事項 ............................................................................................................................... 55 注意、警告、および安全上の予防措置 .............................................................................. 55 ESD (静電気放電) 情報 ......................................................................................................
フロント ベゼルの取り外し .............................................................................. 74 フロント ベゼルの取り付け .............................................................................. 74 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリ ........................................................................ 74 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り外し ...................................... 74 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り付け ...................................... 76 電源スイッチ ケーブル アセンブリ ............................................................
リア システム ファンの取り外し .................................................................... 112 リア システム ファンの取り付け .................................................................... 114 2 番目のフロント システム ファンの取り付け ............................................................... 114 メモリ ファン .................................................................................................................. 117 メモリ ファンの取り外し ................................................................................ 118 メモリ ファンの取り付け ..
起動時の診断 ................................................................................................................... 143 動作中の診断 ................................................................................................................... 143 トラブルシューティング チェックリスト ........................................................................................ 144 HP トラブルシューティングのリソースとツール ........................................................................... 145 HP Help and Support Center ..............
SATA RAID デバイスの構成 ............................................................................................................ 178 SATA HDD の取り付け ................................................................................................... 178 システム BIOS の設定 .................................................................................................... 178 RAID ボリュームの作成 .................................................................................................. 179 RAID ボリュームの削除 ............
1 ワークステーションの概要 この章では、ワークステーションのハードウェア コンポーネントの概要について説明します。次の項 目があります。 項目 1 ページの 「説明」 7 ページの 「仕様」 12 ページの 「機能」 説明 以下のセクションでは、ワークステーションのシステム ボード アーキテクチャとコンポーネントに ついて説明します。次の項目があります。 項目 2 ページの 「システム ボード アーキテクチ ャ」 3 ページの 「ワークステーション コンポーネ ント」 JAWW 説明 1
システム ボード アーキテクチャ 次の図は、システム ボードのブロック図を示しています。 図 1-1 システム ボードのブロック図 注記: x1、x4、x8、および x16 の識別子は、拡張スロットに配線されている電気的な PCIe レーン の数を表します。たとえば、x16(8) は、拡張スロットが機械的に x16 分の長さのコネクタに 8 つの PCIe レーンが配線されていることを示しています。 プロセッサ テクノロジー このワークステーションは、Intel® 5520 チップセットを使用し、最大 130W のプロセッサを含む最新 の Quad Core Intel® Xeon™ プロセッサ 5500 シリーズをサポートしています。これらのプロセッサは 統合 3 チャネル メモリ コントローラ、マイクロアーキテクチャの改善、大容量 L3 キャッシュを組み 込んでおり、優れたパフォーマンスを提供します。このワークステーションは Intel QuickPath Interconnect (QPI) によって、プロセッサと I/O コントローラを最大 6.
オプションの 1110W 電源装置では、最大 2 つの高電力 (最大 225W) のグラフィックス カードをサポ ートできます。 拡張カード スロット このワークステーションには 2 つの Intel 5520 チップセットが搭載されており、合計 7 つの高性能グ ラフィックスおよび I/O スロットがあります。従来の PCI-X スロットの代わりに、PCIe スロットを 実装しています。この実装により、I/O 帯域幅パフォーマンスが向上しています。 その他の機能 SATA 向けの RAID (redundant array of independent disk) 構成では、モード 0、1、5、10 をサポート しています。eSATA (3.0 Gbps) は、オプションのアダプタを使用してサポートします。このワークス テーションには、USB 2.0 ポートが外部に 9 つ、内部に 3 つあります。850W 電源装置の効率は 85%、1110W 電源装置の効率は 89% です。いずれの電源装置でも、Energy Star Version 5.
シャーシ コンポーネント 次の図に、標準的なワークステーション構成を示します。ドライブの構成は、モデルによって変わり ます。 図 1-2 ワークステーション コンポーネント 表 1-1 ワークステーションのコンポーネントの説明 項目 * 4 説明 項目 説明 1 エアーフロー ガイド 11 メモリ モジュール (DIMM) 2 サイド アクセス パネル 12 プロセッサ (CPU) 3 サイド アクセス パネル キーロック 13 システム ボード 4 メモリ ファン 14 拡張カード サポート 5 リア システム ファン 15 PCIe/グラフィックス カード 6 電源装置 16 PCI カード 7 スピーカー 17 ハード ディスク ドライブ 8 オプティカル ドライブ 18 拡張カード ガイド/システム ボード リテーナ/フロント システム ファ ン ホルダー 9 オプティカル ベイ フィラー (オプションま たは他のデバイス) 19 フロント システム ファン* 10 プロセッサ (CPU) ヒートシンク 20
フロント パネルのコンポーネント 次の図に、標準的なワークステーション構成のフロント パネルのコンポーネントを示します。ドライ ブの構成は、モデルによって変わります。 図 1-3 フロント パネル 表 1-2 フロント パネルのコンポーネント* 項目 * 記号 説明 項目 記号 説明 1 5.25 インチ ドライブ ベイ (3) 6 ヘッドフォン コネクタ 2 オプティカル ディスク ドライブのイジェクト ボタン 7 マイク コネクタ 3 ワークステーションの電源ボタン/電源ランプ 8 IEEE-1394a コネクタ 4 ハード ディスク ドライブの動作インジケータ ー 9 オプティカル ディスク ドライブの動 作インジケーター 5 USB 2.
リア パネルのコンポーネント 次の図に、標準的なワークステーション構成のリア パネルのコンポーネントを示します。ドライブの 構成は、モデルによって変わります。 図 1-4 リア パネル 注記: 周辺機器を接続する際に分かりやすいように、リアパネルの各コネクタには、業界標準のア イコン表示と色付けがされています。 表 1-3 リア パネルのコンポーネント 項目 記号 説明 項目 記号 説明 1 電源ケーブル コネクタ 8 オーディオ ラインアウト コネ クタ (緑) 2 PS2/マウス コネクタ (緑色) 9 マイク コネクタ (桃色) 3 IEEE-1394 コネクタ 10 USB コネクタ (6) 4 RJ-45 ネットワーク コネクタ (2) 11 PS/2 キーボード コネクタ (紫 色) (ボトム コネクタは ASF) 6 5 オーディオ ラインイン コネク タ (淡青色) 12 シリアル コネクタ 6 サイド アクセス パネル キー 13 ケーブル ロック用スロット 7 グラフィック コネクタ 14 BIST LED 第 1
仕様 このセクションでは、ワークステーションのシャーシ、電源装置、動作環境について説明します。次 の項目があります。 項目 7 ページの 「重量と寸法」 7 ページの 「動作環境」 8 ページの 「電源装置の説明」 11 ページの 「適切な通風の確保」 重量と寸法 次の表に、標準的なワークステーションの重量と寸法を示します。 重量 最小構成 19.5 kg (43 ポンド) 標準的な構成 21 kg (46 ポンド) 最大構成 29 kg (64 ポンド) シャーシの寸法 高さ: 44.4 cm (17.5 インチ) 幅: 20.3 cm (8.0 インチ) 奥行き: 52.6 cm (20.7 インチ) 動作環境 以下の表は、HP ワークステーションの動作環境を示します。 表 1-4 HP ワークステーションの動作環境 動作時:5°C ~ 35°C (40°F ~ 95°F) 温度 非動作時:-40°C ~ 60°C (-40°F ~ 140°F) 注記: 1,524m (5,000 フィート) を超えたら、高度 305m (1,000 フィート) ごとに 1°C (1.
表 1-4 HP ワークステーションの動作環境 (続き) 非動作時: ● 正弦半波:160 cm/s、2 ~ 3ms (約 100g) ● 方形波:422 cm/s、20g 注記: 値は 1 回の衝撃に対するものであり、繰り返し衝撃に対しては当てはまりません。 ランダム動作:0.5g (RMS)、5 ~ 300 Hz 非動作時:ランダム:2.
電源装置の電流 表 1-6 レールあたりの最大電流 850W の最大連続電流 1110W の最大連続電流 +12 V-CPU0 18.0A 18.0A +12 V-CPU1 18.0A 18.0A +12 V-MO 18.0A 18.0A +12 V-M1 18.0A 18.0A +12 V-B 18.0A 18.0A +12 V-S 18.0A 18.0A +12 V-D 18.0A 18.0A +12 V-G/G1 18.0A 18.0A 該当しない。 18.0A V12N 0.15A 0.15A +5 V-SB 5.00A 9.0A 電圧レール +12 V-G2 注意: 850W 電源装置では、12V (CPU0/CPU1/M0/M1/B/D/S/G) の消費電力は 70.0A (840W) 以下 にしてください。 1110W 電源装置では、12V (CPU0/CPU1/M0/M1/B/D/S/G1/G2) の消費電力は 92.
表 1-7 電源装置の仕様 (続き) 項目 説明 10.
● 2 つのメモリ ファン ● 1 つの上部フロント システム ファン ● 1 つの下部フロンド システム ファン (オプション) また、グラフィックス カードにオンボード ファンが搭載されている場合があります。 電源装置のリセット 過負荷により電源装置の過負荷保護機能が働くと、電源が直ちに切断されます。 次のようにして電源装置をリセットします。 1. 電源コードをワークステーションから外します。 2. 過負荷の原因を調べて、問題を解決します。トラブルシューティング情報について は、141 ページの 「診断とトラブルシューティング」を参照してください。 3.
注記: 周囲温度の上限である 35°C は、高度 5000 フィートまでのみ有効です。5000 フィー トを超えたら、1000 フィートごとに 1°C 下がります。そのため、高度 10,000 フィートでは、 周囲温度の上限は 30°C です。 ● キャビネットに入れる場合は、キャビネットの通気をよくして、中の温度が記載された制限を超 えないようにします。 ● 次の図のように、通気口や吸気口をふさいでワークステーション周辺の通風を遮らないようにし てください。 図 1-6 適切なワークステーションの配置 機能 このセクションでは、ワークステーションのパフォーマンスと操作性を向上する機能について説明し ます。次の項目があります。 項目 12 ページの 「ENERGY STAR 認定」 14 ページの 「ハイパースレッディング」 13 ページの 「EUP 準拠モード」 14 ページの 「Intel Turbo Boost Technology」 14 ページの 「アクセシビリティ」 14 ページの 「HP Cool Tools」 ENERGY STAR 認定 ENERGY STAR ロゴがある
電源管理機能では、一定時間動作のない状態が続くとワークステーションを低電力 (または 「スリー プ」 ) モードに切り替えることができます。また、ENERGY STAR 認定を受けた外部モニタを接続し ている場合は、外部モニタの同様の電源管理機能にも対応しています。 以下の方法で、この省電力機能を活用します。 ● 電源管理機能は、動作のない状態が続くと 30 分後にワークステーションを一時停止してスリー プ状態にするようにプリセットされています。 ● 電源管理機能は、動作のない状態が続くと 15 分後にモニタを一時停止してスリープ状態にする ようにプリセットされています。 コンピュータの任意の入力デバイス (マウス、キーボードなど) でユーザーが操作することにより、コ ンピュータ、モニタともにスリープ モードから復帰させることができます。Wake On LAN (WOL) を 有効に設定すると、ネットワーク信号によりワークステーションを通常の状態に復帰させることもで きます。 電源管理機能によるエネルギーとコスト削減能力の詳細については、EPA ENERGY STAR Power Management
3. [F10] キーを押して、変更を承認します。 4. [File] (ファイル) → [Save Change and Exit] (変更を保存して終了) を選択し、[F10] キーを押し て変更を承認します。 EUP 準拠モードを無効にする EUP 準拠モードを無効にするには、次の手順を実行します。 1. 起動中に [F10] キーを押します。 2. [Power] (電源) → [Hardware Power Management] (ハードウェア電源管理) → [EuP Compliance Mode] (EuP 準拠モード) を選択し、[Disable] (無効) を選択します。 3. [F10] キーを押して、変更を承認します。 4.
させることができます。これらのアプリケーションにアクセスしたり、使い方を学ぶには、次の操作 を行います。 1. [スタート] → [すべてのプログラム] → [HP Cool Tools] を選択して、HP Cool Tools フォルダを 開きます。 2. デスクトップにある [HP Cool Tools] アイコンを選択します。 3. これらのアプリケーションについて使い方を学ぶには、[HP Cool Tools] - [Learn More] を選択 します。 4.
2 オペレーティング システムのセットアッ プ この章では、ワークステーションのオペレーティング システムのセットアップとアップデートについ て説明します。次の項目があります。 トピック 16 ページの 「Microsoft オペレーティング システムのセットアップ」 17 ページの 「Red Hat Enterprise Linux のセットアップ」 18 ページの 「Novell SLED のセットアップ」 18 ページの 「ワークステーションのアップデート」 また、この章には、ワークステーションにインストールされている BIOS、ドライバ、ソフトウェア アップデートが最新のものかどうかを確認する方法も記載されています。 注意: オペレーティング システムが正しくインストールされるまでは、HP ワークステーションに オプションのハードウェアを追加しないでください。途中でハードウェアを追加すると、エラーが発 生して、オペレーティング システムが正しくインストールされない可能性があります。 Microsoft オペレーティング システムのセットアップ 注記: Windows Vista から Wind
デバイス ドライバのインストールまたはアップグレード オペレーティング システムのインストール後にハードウェア デバイスを取り付ける場合は、デバイ スを取り付ける前に適切なデバイス ドライバをインストールしておく必要があります。デバイスに付 属するインストール手順を実行してください。また、最適なパフォーマンスを維持するには、オペレ ーティング システムのアップデート、パッチ、ソフトウェア フィックスを最新の状態にしておく必 要があります。ドライバとソフトウェアのアップデートの詳細については、19 ページの 「デバイ ス ドライバのアップグレード」を参照してください。 Windows ワークステーションへのファイルと設定の転送 Microsoft Windows オペレーティング システムではデータの移行ツールが提供されており、別の Windows コンピュータ上のファイルやデータから必要なものを選び、Windows Vista または Windows XP Professional オペレーティング システム ワークステーションに転送できます。 このツールの使用手順については、http://www.
Novell SLED のセットアップ オペレーティング システムがプリロードされたシステムに SUSE Linux Enterprise Desktop (SLED) をセットアップするには、次の手順を実行します。 1. ワークステーションを起動します。 2. Installation Settings を開始し、ワークステーションのパスワード、ネットワーク、グラフィック ス、時刻、キーボード設定情報、および Novell Customer Center Configuration (Novell Customer Center 設定) を入力します。 注記: システム起動後の最初の Installation Settings 中に、[Novell Customer Center Configuration] (Novell Customer Center 設定) 画面から Novell のサブスクリプションを有効にす ることができます。Novell Customer Center の完全なドキュメントは、http://www.novell.
BIOS のアップグレード 最新の強化機能が含まれる最新の BIOS を探してダウンロードするには、次の手順を実行します。 1. http://www.hp.com/go/workstationsupport にアクセスします。 2. 左側に表示された [Tasks] (タスク) のメニュー列から [Download Drivers and Software] (ドラ イバとソフトウェアのダウンロード) を選択します。 3. 説明に従って、使用しているワークステーション用の最新の BIOS を探します。 4. Web サイトの BIOS がシステムのバージョンと同じであれば、これ以上の操作は不要です。 5.
3 オペレーティング システムの復元 この章では、Windows または Linux オペレーティング システムの復元方法について説明します。次 の項目があります。 トピック 20 ページの 「復元方法」 21 ページの 「バックアップ ソフトウェアの注文」 21 ページの 「Windows Vista の復元」 21 ページの 「Windows XP Professional の復元」 24 ページの 「Novell SLED の復元」 17 ページの 「HP ドライバ CD を使用したインストール」 復元方法 Windows Business Vista オペレーティング システムは、HP RestorePlus! プロセスを使用して再イン ストールできます。Windows XP Professional オペレーティング システムは、RestorePlus! プロセス または HP Backup and Recovery Manager を使用して再インストールできます。 ● RestorePlus! RestorePlus! プロセスは、Windows オペレーティング システムおよび (シス
注意: これらの方法によって復元されるのはオペレーティング システムであり、データではありま せん。データは、定期的にバックアップして、失われないようにする必要があります。 バックアップ ソフトウェアの注文 システム リカバリ CD または DVD を作成できない場合は、HP サポート センターから、 リカバリ ディ スク セットを注文できます。最寄りのサポート センターの電話番号を調べるには、 http://www.hp.
RestorePlus! メディアの作成 RestorePlus! キットは、ハード ディスク ドライブにあるファイルを使って作成できます。復元メ ディアを作成するには、次の手順を実行します。 1. ワークステーションを起動します。 2. 起動中に [HP Backup and Recovery Manager] 画面が表示され、リカバリ CD または DVD を作 成するプロンプトが表示されます。[Now] (今すぐ) を選択します。 3. システムのイニシャル リカバリ ポイント (IRP) が取得されます。これは、システム ハード ディ スク ドライブのスナップショットです。このキャプチャに 10 分以上かかる場合もあります。 4.
4. [Next] (次へ) を選択して、使用可能な CD イメージおよびリカバリ ポイントのリストを表示し ます。 5. イニシャル リカバリ ポイントの隣のボックスを選択し、[Next] (次へ) を選択します。 6. 指示に従って、メディアを作成します。 オペレーティング システムの復元 注意: オペレーティング システムの復元を行う前に、データをバックアップしてください。 メディアから RestorePlus! を実行すると、プライマリ ハード ディスク ドライブ上のすべての情報 (すべてのパーティションを含む) が削除されます。復旧パーティションから RestorePlus! を実行する と、ルート (C:) パーティションのみが影響を受けます。 RestorePlus! の使用 RestorePlus! を使用して復元するには、次の手順を実行します。 1. RestorePlus! DVD からワークステーションを起動します。デバイスのドライバと設定をインス トールするには、RestorePlus! DVD から起動する必要があります。 2.
Novell SLED の復元 Linux オペレーティング システムを復元するには、SLED 復元メディアが必要です。 復元メディアの作成 SUSE Linux Enterprise Desktop のプリロードでは、デスクトップに [SUSE ISO] アイコンが作成され ています。このアイコンをクリックすると、/iso ディレクトリに移動できます。/iso ディレクトリに は、ワークステーションのプリロードに使用されたすべての iso イメージが含まれます。元のイメー ジを回復または復元するには、/iso ディレクトリの Readme ファイルの手順に従って、ISO イメー ジ ファイルを CD にコピーします。 注記: 万一ワークステーションでハード ディスク ドライブ障害が発生した場合に備えて、ISO 回 復イメージを CD にバックアップ ファイルとしてコピーすることを推奨します。 24 第 3 章 オペレーティング システムの復元 JAWW
4 システム管理 このセクションでは、ワークステーションのシステム管理を可能にする各種ツールとユーティリティ について説明します。次の項目があります。 項目 25 ページの 「BIOS ROM」 25 ページの 「コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ」 37 ページの 「ワークステーション管理」 BIOS ROM BIOS ROM には、ファームウェア(機械語アプリケーション)が格納されています。ここには POST (電源投入時のセルフ テスト)、PCI デバイスの初期化機能、プラグ アンド プレイのサポート機能、省 電力管理機能、およびコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティなどが含まれています。BIOS ROM は、2 MB の SPI (Serial Peripheral Interface) ポートを備えています。 最新の BIOS ROM 仕様を確認するには、http://www.hp.
コンピュータ セットアップ (F10) 機能 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティでは、以下の設定などを行うことができます。 26 ● USB デバイスを使用して BIOS を更新する。 ● 工場出荷時の設定値を変更したり、ワークステーションの工場出荷時の構成を変更する。これ は、ハードウェアの追加や削除で必要になることがあります。 ● ワークステーションに組み込まれているデバイスがすべてシステムで認識されているかどうか、 また動作しているかどうかを調べる。 ● ワークステーションの動作環境に関する情報を調べる。 ● 電源投入時のセルフ テスト (POST) で、修復されなかったシステム構成のエラーを解決する。 ● パスワードやその他のセキュリティ機能を設定し管理する。 ● 省電力タイムアウト値を設定し管理する (Linux プラットフォームではサポートされていません)。 ● 工場出荷時の設定値に復元する。 ● ワークステーションの日付と時刻を設定する。 ● CPU、グラフィックス、メモリ、オーディオ、記憶装置、通信、および入力機器などを設定した り
● リムーバブル メディアからの起動機能を有効または無効にする。 ● リムーバブル メディアへの書き込み機能を有効または無効にする (ハードウェアがサポートして いる場合)。 ● ワークステーションのセットアップ情報を複製する。システムの構成情報を CD またはフロッピ ー ディスクに保存して、ワークステーションにコピーすることができます。 ● 特定の SATA および SAS ハード ディスク ドライブのセルフ テストを実行する (ドライブがサポ ートしている場合)。 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティへのアクセス コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスするには、以下の手順に従って操作しま す。 1. ワークステーションの電源を入れるか、再起動します。 2.
コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニュー 次の表は、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューで利用できる機能を示しま す。 注記: 以下の項目は、新しい BIOS がリリースされると変更される場合があります。以下に示すメ ニューと異なる場合がありますので、ご注意ください。 表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 28 メニュー オプション 説明 File (ファイル) System Information (シ ステム情報) 次のシステム特性を表示します。 ● Product Name (製品名) ● QPI Link Speed (QPI リンク速度) ● Memory Size (メモリ サイズ) ● Integrated MAC (内蔵 MAC) ● System BIOS (システム BIOS) ● Boot Block Date (ブート ブロック日付) ● Chassis serial number (シャーシのシリアル番号) ● Asset Tracking N
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Replicated Setup (複製セッ トアップ) 次の操作を実行できます。 ● Save to Removable Media (リムーバブル メディアに保存) – CMOS を含むワークステー ション設定情報を qsetup.txt ファイルに保存します。このファイルは、フォーマット済みの 未 使用の 1.
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 であった変換モードとに互換性がないと、ディスク上のデータにアクセスできなくな ります。 Storage Options 次の操作を実行できます。 (ストレージ オプ Removable Media Boot (リムーバブル メディアからの起動) – リムーバブル メディアからワ ● ション) ークステーションを起動する機能の有効/無効を設定します。 ● Legacy Diskette Write (レガシー リムーバブル メディアへの書き込み) – リムーバブル メデ ィアにデータを書き込む機能の有効/無効を設定します。 ● SATA Emulation (SATA エミュレーション) – 以下のオプションを使用して、SATA エミュ レーション モードを設定します。 ● DPS Self-test (DPS セルフ テ スト) ◦ RAID + AHCI – RAID および AHCI OPROM が実行されます。このエミュレーション モードがデフォルトです。このモー
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Menu メッセージが表示されている間に [F9] キーを押します。POST が完了すると、ブート可能 なデバイスのリストが表示されます。矢印キーを使用してブート可能デバイスを選択し、 [Enter] キーを押します。ワークステーションはこの時に限り、選択したデフォルトではないデバ イスから起動します。 Security (セキュ リティ) Setup Password 管理者のセットアップ パスワードを設定して有効にします。 (セットアップ パ セットアップ パスワードを作成すると、ワークステーションのセットアップのオプションを変 スワード) 更したり、ROM をフラッシュしたり、Windows 環境で特定のプラグ アンド プレイ設定を変更 したりする場合に、セットアップ パスワードが必要になります。 Power-On Password (電源 投入時パスワー ド) Power-On Password (電源投入時パスワード) を設定して有効にすることができます。 Passw
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 注記: ワークステーションに DriveLock (ドライブロック) 対応のハード ディスク ドライブを 備えている場合、セットアップ メニューに DriveLock (ドライブロック) を有効に設定するための 項目が表示されます。 Embedded Security Device (内蔵セキュリ ティ デバイス) Embedded Device (内蔵ドライブ) を Available (有効) に設定した場合に、このオプションを指定 できます。 Embedded Security Device (内蔵セキュリティ デバイス) Hidden (無効)/Available (有効) により、 Trusted Platform Mechanism (TPM) のオン/オフが切り替わります。Device Hidden (デバイス無 効) がデフォルトです。このオプションを有効にした場合は、以下のオプションを指定できます。 ● Power-On Authentication Suppo
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 (デバイス無効) がデフォルトです。このオプションを有効にした場合は、以下のオプション を指定できます。 ◦ Power-On Authentication Support (パワーオン認証サポート) – ワークステーションの 起動時に TPM ユーザー キー パスワードの入力を求める認証機能の有効/無効を設定し ます。この機能は、TPM を使用して、認証パスワードを生成および保存します。 ◦ Reset Authentication Credential (認証資格情報のリセット) – 認証機能をリセットし、 認証の資格情報をクリアします。 Embedded Security Device (内蔵セキュリティ デバイス) を有効にして、内蔵セキュリティ デバイスに関連するセキュリティ機能にアクセスするには、セットアップ パスワードを 設定する必要があります。 デバイスを Available (有効) に設定すると、オペレーティング システムでデバイスにアクセ スできるようにな
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Advanced (詳細 設定)2 Power-On 以下の内容を設定できます。 Options (電源投 POST Messages (POST メッセージ) – POST 中のスプラッシュ画面の有効/無効を設定しま 入時オプション) ● す。 ● F9 Prompt ([F9] プロンプト) (Displayed (表示) または Hidden (非表示)) – [Displayed] (表 示) を選択すると、POST 中に [F9=Boot Menu] が表示されます。[Hidden] (非表示) を選 択すると、このテキストは表示されません。ただし、[F9] キーを押すと、ブート メニュー が表示されます。 ● F10 Prompt ([F10] プロンプト) (Displayed (表示) または Hidden (非表示)) – [Displayed] (表 示) を選択すると、POST 中に [F10=Setup] が表示されます。[Hidden] (非表示)
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Chipset/Memory 次のオプションを有効/無効に設定します。 (チップセット/ PCI SERR# Generation (PCI SERR# 生成) (Enable (有効)/Disable (無効)) – 正しく動作しな ● メモリ) い PCI アドイン カード (誤って SERR# を生成する可能性がある) の PCI SERR# 生成を制 御します。 Device Options (デバイス オプ ション) ● PCI VGA Palette Snooping (PCI VGA パレット スヌーピング) (Enable (有効)/Disable (無 効)) – 互換性を保つ目的で PCI VGA パレット スヌーピングを制御します。 ● Memory Mode Interleave (メモリ モード インターリーブ) – デュアル ソケット ワークステ ーションに対してインターリーブ モードを設定します。 ● NUMA Split Mode (NU
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 スロット 1 – PCIe2 x8(4) スロット 1 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効)) スロット 2 – PCIe2 x16 スロット 2 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効)) スロット 3 – PCIe x8(4) スロット 3 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効)) スロット 4 – PCIe2 x16(8) スロット 4 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効)) スロット 5 – PCIe2 x16 スロット 5 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効)) スロット 6 – PCI スロット 6 オプション ROM のダウンロード (Enable (有効)/Disable (無効))、および遅延タイマ 32/
ワークステーション管理 このセクションでは、ワークステーションの管理機能と主要コンポーネントについての概要を説明し ます。 セクションの項目 37 ページの 「ワークステーションの初期設定と導 入」 41 ページの 「Proactive Change Notification」 38 ページの 「リモート システムのインストール」 41 ページの 「Subscriber's Choice」 38 ページの 「セットアップの複製」 41 ページの 「ROM フラッシュ」 40 ページの 「ソフトウェアのアップデートと管 理」 42 ページの 「FailSafe Boot Block ROM (フェ イルセーフ ブート ブロック ROM)」 40 ページの 「HP Client Manager Software」 43 ページの 「ワークステーションのセキュリ ティ」 40 ページの 「Altiris Client Management Solutions」 52 ページの 「障害通知と復旧」 41 ページの 「System Software Manager」 53 ページの 「デュアル ス
リモート システムのインストール ネットワーク サーバに配備されているソフトウェアとその設定情報を使用してワークステーションを 起動し、セットアップを行います。この機能は通常、システムのセットアップ/設定用のツールとして 使用しますが、次の作業にも使用できます。 ● ソフトウェア イメージを新しい PC に導入する ● ハード ディスク ドライブをフォーマットする ● アプリケーション ソフトウェアまたはドライバをインストールする ● オペレーティング システム、アプリケーション ソフトウェア、またはドライバをアップデート する リモート システムのインストールを行うには、[F12=Network Service Boot] メッセージが HP のロ ゴ画面の右下に表示されたときに [F12] キーを押します。画面の指示に従って操作します。デフォル トの起動順序は、BIOS 構成の設定どおりですが、常に PXE ブートを試みるように変更することがで きます。 セットアップの複製 このセクションでは、ワークステーションのセットアップの複製について説明します。 1 台のワークステーションへのセ
7. [File] (ファイル) → [Replicated Setup] (複製セットアップ) → [Restore from Removable Media] (リムーバブル メディアから復元) を選択し、画面の指示に従います。 8. 設定が終了したらワークステーションを再起動します。 複数のワークステーションへのセットアップ構成のコピー 注意: セットアップ構成情報はモデルに固有になっています。コピー先とコピー元のワークステー ションのモデルが異なっていると、ファイル システムが破壊されることがあります。 この方法は構成用フロッピー ディスクを用意するのに時間がかかりますが、コピー対象のワークステ ーションに高速にコピーできます。 この手順には、起動用フロッピー ディスクが必要です。起動用フロッピー ディスクの作成に Windows XP Professional オペレーティング システムが使用できない場合は、1 台のワークステーションにコ ピーする方法を使用してください (38 ページの 「1 台のワークステーションへのセットアップ構成の コピー」を参照)。 1.
ソフトウェアのアップデートと管理 HP では、デスクトップとワークステーションのソフトウェアの管理とアップデート用に各種ツール を提供しています。 ● HP Client Manager Software ● System Software Manager ● Altiris Client Management Solutions ● Proactive Change Notification HP Client Manager Software HP Client Manager Software は、次のサービスを提供します。 ● アセット管理用ハードウェア インベントリの詳細表示 ● コンピュータのヘルス チェック監視と診断 ● ハードウェア環境変更の事前通知 ● ビジネスの継続に影響を与えるコンピュータの温度異常警告やメモリ異常警告など、Web サイ トから利用できる報告機能 ● デバイス ドライバ、ROM BIOS などのシステム ソフトウェアのリモート アップデート ● リモートからの起動順序の変更 ● システム BIOS の設定 HP Client M
次の項目の詳細については、http://www.hp.
ROM を最大限に保護するために、セットアップ パスワードを設定してください。セットアップ パス ワードを設定すれば不正な ROM のアップグレードを防止できます。SSM を使用すれば、複数のワー クステーションに対して同時にセットアップ パスワードを作成できます。 Remote ROM Flash (リモート ROM フラッシュ) Remote ROM Flash (リモート ROM フラッシュ) を使用すると、管理者は、リモートの HP ワークス テーションの ROM を中央のネットワーク管理コンソールから安全にアップグレードできます。これ により、整合性を伴なった配備が可能となり、ネットワーク上の HP PC の ROM イメージを完全に 制御できます。 Remote ROM Flash (リモート ROM フラッシュ) を使用するには、ワークステーションに電源を入れ ておくか、Remote Wakeup (リモート ウェイクアップ) 機能を使用して電源を入れる必要があります。 Remote ROM Flash (リモート ROM フラッシュ) の詳細については、http://www.hp.
Boot Block Recovery (ブート ブロック リカバリ) モードからのワークステーションの復元 Boot Block Recovery (ブート ブロック リカバリ) モードに入り、以下の手順でシステム ROM を復元 します。 1. フロッピー ディスク ドライブまたはオプティカル ディスク ドライブにメディアが入っている場 合は、取り出します。 2. BIOS イメージ CD を CD ドライブに挿入します。 HP DriveKey などの USB メディアも使用できます。 3. ワークステーションの電源を切り、再び電源を入れます。 BIOS image CD または USB が認識されない場合は、挿入して再起動するように要求されます。 セットアップ パスワードが設定されている場合は、Caps Lock ランプが点灯しパスワードを入 力するように要求されます。 4.
さらに、HP では、コンピュータとデータを不正なアクセスから保護するための機能を提供していま す。 ● HP ProtectTools Embedded Security は、データへの不正アクセスを防止し、システムの完全性 をチェックし、システムにアクセスしようとしている第三者ユーザーを認証します。 ● ProtectTools やサイド アクセス パネル センサー (スマート カバー センサー) などのセキュリ ティ機能は、データやワークステーションの内部コンポーネントに対する不正アクセスの防止に 有 用です。 ● パラレル ポート、シリアル ポート、USB ポートを無効にしたり、リムーバブル メディアのブー ト機能を無効にすることにより、貴重なデータ資産を保護できます。 ● メモリ脱着センサーとサイド アクセス パネル センサー (スマート カバー センサー) からの警告 は、予防目的の通知としてシステム管理アプリケーションに転送可能で、ワークステーションの 内部コンポーネントへの不正アクセスを防止することができます。 ProtectTools とサイド アクセス パネル センサー (ス
SATA ハード ディスク ドライブのセキュリティ HP ワークステーションには SATA ハード ディスク ドライブ向けに HP DriveLock (ドライブロック) があり、これによってデータへの不正アクセスを防止できます。 警告! DriveLock (ドライブロック) を有効にして、マスタ パスワードを見失ったり、忘れたりする と、SATA ハード ディスク ドライブは永久にアクセス不能になります。パスワードを復元したり、デ ータにアクセスする方法はありません。 DriveLock (ドライブロック) は、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティに拡張機能として 実装されています。DriveLock (ドライブロック) は、ATA Security コマンド セットをサポートしてい るハード ディスク ドライブが検出された場合にだけ使用可能です。HP ワークステーションでは、 SATA エミュレーション モードを RAID+AHCI または RAID に設定している場合には使用できませ ん。 DriveLock (ドライブロック) は、データのセキュリティを最重視するお客様のために用意
コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティとDriveLock (ドライブロック) へのアクセスは、セッ トアップ パスワードで制限することができます 。 セットアップ パスワードを設定し 、 それをユー ザーには知らせないようにすることで、システム管理者はユーザーには DriveLock (ドライブロック) を有効にさせないようにすることができます。 DriveLock (ドライブロック) の使用 ATA Security コマンドセットをサポートするハード ディスク ドライブが検出されると、コンピュー タ セットアップ (F10) メニューの [Security] (セキュリティ) メニューに、[DriveLock] (ドライブロッ ク) が表示されます。マスタ パスワードの設定を行ったり、DriveLock (ドライブロック) を有効にす るためのオプションが表示されます。DriveLock (ドライブロック) を有効にするには、ユーザー パス ワードの入力が必要です。DriveLock (ドライブロック) の初期設定は通常システム管理者が行うの で、最初にマスタ パスワードが設定されていま
5. [Enable/Disable Drive Lock] (ドライブロックを有効/無効に設定) オプションで、[Enable] (有効) を選択し、[F10] キーを押して、特定のドライブの DriveLock (ドライブロック) を有効にします。 注意: DriveLock (ドライブロック) パスワードを忘れると、ドライブは使用不能になります。 6. 新しいユーザー パスワードを入力し、[F10] キーを押して確認します。このパスワードの長さ は、1 ~ 32 文字です。 7. [Enter New Password Again] (新しいパスワードを再入力) フィールドで、もう一度パスワードを 入力します。このパスワードを忘れると、ドライブは永久に使用不能になります。 8.
コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを使用したセットアップ パスワードの設定 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティでセットアップ パスワードを設定すると、パスワ ードが入力されるまで、(コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティの使用による) ワークステ ーションの再構成を防ぐことができます。 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ メニューでセットアップ パスワードを設定するに は、以下の手順を実行します。 1. ワークステーションの電源を入れるか、再起動します。 2.
コンピュータの (F10) メニューを使って Power-On Password (電源投入時パスワード) を設定するに は、以下の手順を実行します。 1. ワークステーションの電源を入れるか、再起動します。 2. ワークステーションの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要に応じて、[Enter] キーを押してタイ トル画面をスキップします。 適切なタイミングで[F10] キーを押せなかった場合は、ワークステーションを再起動し、もう一 度、[F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。 PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボード エラー メッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。 3. [Security] (セキュリティ) → [Power-On Password] (電源投入時パスワード) を選択し、画面の 指示に従います。 4.
慎重に入力してください。機密保護の観点から、入力したパスワードは画面に表示されません。パス ワードを入力するときには、間違えないように注意してください。 パスワードが正しくない場合は、壊れた鍵型のアイコンが表示されます。正しいパスワードを入力し てください。続けて 3 回失敗した場合は、ワークステーションを再起動して、電源投入からやり直し てください。 Power-On Password (電源投入時パスワード) またはセットアップ パスワードの変更 Power-On Password (電源投入時パスワード) またはセットアップ パスワードを変更するには、次の 手順を実行します。 1. ワークステーションを再起動します。 2. Power-On Password (電源投入時パスワード) を変更する場合は、手順 4 に進みます。 3.
適切なタイミングで [F10] キーを押せなかった場合は、ワークステーションを再起動し、も う一度、[F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。 オペレーティング システムの適切なシャットダウン プロセスを使ってください。 3. 錠型のアイコンが表示されたら、現在のパスワード/ のように、現在のパスワードの最後にス ラッシュ (/) を付けて入力します。 パスワードの区切り記号については、51 ページの 「各国語キーボードの区切り記号」を参照 してください。 4. [Enter] キーを押します。 各国語キーボードの区切り記号 各国で使用するキーボードは各国の要件を満たしています。パスワードの変更または削除で使用する 区切り記号は、ワークステーションに付属しているキーボードによって異なります。 表 4-3 各国語キーボードの区切り記号 言語 * 区切り記号 言語 区切り記号 言語 区切り記号 アラビア語 / ギリシャ語 - ロシア語 / ベルギー語 = ヘブライ語 .
サイド アクセス パネル センサー (スマート カバー センサー) (オプション) オプションのサイド アクセス パネル センサーは、ハードウェアとソフトウェアの技術を組み合わせ たものであり、センサーをコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを使用して正しく設定し ておけば、ワークステーションのサイド アクセス パネルが外されたときに警告を受け取ることがで きます。 次の表に、サイド アクセス パネル センサーの 3 つの保護レベルを示します。 表 4-4 サイド アクセス パネル センサーの保護レベル レベル * 設定値 説明 レベル 0 Disabled (無効) サイド アクセス パネル センサー *は無効です (デフォルト)。 レベル 1 Notify User (ユーザ ーに通知) ワークステーションを再起動すると、ワークステーションのサイド アクセス パネルが外れていることを示すメッセージが表示されます。 レベル 2 Setup Password (セ ットアップ パスワー ド) ワークステーションを再起動すると、ワークステーションのサイド アクセス パネル
ワークステーションが HP CMS で管理されているネットワークに接続されている場合には、障害発生 時にネットワーク管理アプリケーションに障害通知を送信します。HP CMS を使えば、管理対象のす べての PC をリモートからスケジュールに従って自動的に診断し、障害の要約レポートを作成できま す。 DPS (ドライブ保護システム) DPS (ドライブ保護システム) は、HP ワークステーションの上位機種のハード ディスク ドライブに 内蔵されている診断ツールです。DPS は、保証対象外のハード ディスク ドライブ交換が必要となる 可能性のある問題の診断に役立ちます。 HP ワークステーションを組み立てる際に、取り付けられた各ハード ディスク ドライブは DPS でテ ストされ、基本情報が恒久的な記録としてそのドライブに書き込まれます。DPS が実行されるたび に、テスト結果がハード ディスク ドライブに書き込まれます。保守サービス プロバイダは、この情 報を利用して、DPS が実行されたディスク ドライブの状態を診断できます。 ECC 故障予測 ワークステーションが過大な数の ECC (error che
5 コンポーネントの交換 この章では、ワークステーションの内部コンポーネントの取り外しと取り付けの手順について説明し ます。次の項目があります。 項目 54 ページの 「警告および注意」 55 ページの 「保守上の考慮事項」 59 ページの 「カスタマ セルフ リペア」 59 ページの 「コンポーネントの取り外しと取り付け」 140 ページの 「製品のリサイクル」 警告および注意 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、高温の表面または高温の部 品が存在することを示しています。 この表面に触れると、火傷をするおそれがあります。 高温の部 品による火傷の危険を防ぐため、必ず、表面の温度が十分に下がってから手を触れてください。 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、感電のおそれがあることを 示しています。 感電によるけがを防ぐため、この記号が貼付されているカバーは開けないでくださ い。 警告! 感電または装置の損傷の危険がありますので、次の点を守ってください。 — 必ず電源コードのアース端子を使用して接地してください。アース端子は重要な安全機能です。 — 電源
警告! 製品の出荷パッケージに の記号が付いている場合、製品の重さによるけがを防ぐため に、製品は必ず 2 人で持ち上げてください。 注意: 静電気の放電により、ワークステーションの電子部品が破損することがあります。 作業を始 める前に、アースされた金属面に触れるなどして、身体にたまった静電気を放電してください。 注意: プロセッサを取り外すか交換するときは、次の注意事項に従ってください。 — プロセッサを適切に取り付けないと、システム ボードが損傷するおそれがあります。 HP 認定の再 販業者またはサービス プロバイダに連絡し、プロセッサの取り付けを依頼してください。 自分でプ ロセッサを取り付ける場合は、開始前にすべての操作手順を注意深くお読みください。 — ワークステーションの準備手順に従わなかった場合、プロセッサが適切に取り付けられず、ワーク ステーションの大きな損傷を招く原因となります。 — プロセッサのソケット ピンはデリケートなため、曲がりやすくなっています。プロセッサをソケッ トに配置するときは、十分注意してください。 注意: ワークステーションの損傷を防ぐため、システム部品の取り外し/交換の
カーペット上の歩行 7,500V 15,000V 35,000V ビニールの床上の歩行 3,000V 5,000V 12,000V ベンチ作業者の動作 400V 800V 6,000V PCB からバブル パックを取り出す 7,000V 20,000V 26,500V 発泡プラスチック内張りの箱に PCB を詰める 5,000V 11,000V 21,000V 注意: 静電気量 700 ボルトで製品は劣化することがあります。 ESD (静電気放電) による装置の損傷防止 多くの電子部品は、ESD (静電気放電) に対策が必要です。回路設計と構造によって、影響を受ける度 合いが異なります。電子コンポーネントとアクセサリの損傷を避けるには、以下の梱包と接地の予防 措置を取る必要があります。 ● 手が製品に触れないようにチューブ、袋、箱などの静電防止コンテナに製品を入れて運搬する。 ● 静電気対策が必要な部品とアセンブリは、非導電性または専用のコンテナや梱包箱に入れて保護 する。 ● 静電気対策が必要な部品は、元のコンテナに入れたままで静電気が発生しない場所まで
このセクションでは、ESD (静電気放電) による装置の損傷を防止するためのガイドラインについて説 明します。 作業エリアの接地 作業エリアでの静電気は、以下の方法で防止します。 ● 作業台の上を静電気拡散性材で覆います。作業台の上に接続したアース バンドと適切に接地さ れたツール、機器を使用します。 ● 静電気拡散性材のマット、フット ストラップ、またはエアー イオナイザを使ってさらに保護を 確実にします。 ● 静電気に弱いコンポーネント、部品、およびアセンブリは、ケースまたは PCB ラミネートに入 れて取り扱います。必ず、静電気の発生しない作業エリアで作業します。 ● 電源と入力信号を切断した後、コネクタの挿入や取り外しまたは装置のテストを行います。 ● 治工具を拡散性の表面に直接接触せざるを得ない場合は、静電防止型のものを使用します。 ● 作業エリアには、アセンブリの周りに使われているプラスチックや発泡スチロールなどの非導電 性材料を置かないようにします。 ● フィールド サービス用ツール (カッター、ドライバ、掃除機など) は、導電性のものを使用しま す。 推奨する E
● 導電性の部品・工具箱 ● 不透明シールド袋 ● 透明メタライズ シールド袋 ● 透明シールド チューブ 工具とソフトウェアの要件 ワークステーションのコンポーネントの取り外しと取り付けに必要な工具は、次のとおりです。 ● Torx T-15 ドライバ ● プラス/マイナス ドライバ ● 診断ソフトウェア コンポーネントの特別な取り扱い ワークステーションの保守作業を行う場合は、特に以下のコンポーネントの取り扱いに注意が必要で す。 警告! ワークステーションを持ち上げたり移動するときは、フロント ベゼルを持って持ち上げない でください。ワークステーションをフロント ベゼルを持って持ち上げたり、持ち上げ方法を誤ると、 ワークステーションが落下してけがをしたり、ワークステーションを破損する恐れがあります。けが をしないように、ワークステーションの底部を持って持ち上げてください。 警告! ワークステーションを持ち上げたり移動するときは、フロント ベゼルを持って持ち上げな いでください。ワークステーションをフロント ベゼルを持って持ち上げたり、持ち上げ方法を誤る と、ワークステーション
● ハード ディスク ドライブを挿入または取り外すときは、ワークステーションの電源を切ってく ださい。ワークステーションに電源が入っているとき、またはスタンバイ モードのときは、ハ ード ディスク ドライブを取り外さないでください。 ● ドライブを取り扱う前に、必ず身体の静電気を放電させてください。ドライブの取り扱い中に、 コネクタに触れないでください。静電気による損傷防止の詳細については、55 ページの 「ESD (静電気放電) 情報」を参照してください。 ドライブを装着するときに ESD (静電気放電) による損傷を防ぐには、データ ケーブルの前に電 源ケーブルを接続します。これで、蓄積した静電気をドライブの電源ケーブルからワークステー ションのシャーシに放電することができます。 ● ドライブを挿入するときは、無理な力を加えないでください。 ● ハード ディスク ドライブは、液体や極端な温度環境にさらしたり、モニタやスピーカーなど磁 界を発生する製品に近づけることはしないでください。 リチウム ボタン電池 ワークステーションには、リアル タイム クロックに電源を供給する電池が付属しており、
項目 60 64 ページの 「ケーブル ロック (オプ ション)」 77 ページの 「電源スイッチ ケーブル アセンブリ」 126 ページの 「拡張カード スロット の選択」 64 ページの 「サイド アクセス パネ ル」 78 ページの 「オプティカル ベイ フィラー トレ イ」 127 ページの 「PCIe カード」 65 ページの 「エアーフロー ガイド」 80 ページの 「オプティカル ディスク ドライブ」 129 ページの 「PCI カード」 67 ページの 「拡張カード サポート」 84 ページの 「スロット取付型オプティカル ディス ク ドライブ (オプション)」 132 ページの 「CPU ヒートシンク」 69 ページの 「右サイド パネル」 89 ページの 「ハード ディスク ドライブ」 134 ページの 「CPU」 70 ページの 「電源装置」 110 ページの 「拡張カード ガイド/フロント ファ ン ホルダー」 136 ページの 「システム ボード」 70 ページの 「スピーカー」 112 ページの 「システム ファン」 139 ページの 「
コンポーネントの位置 次の図と表は、システム ボード コンポーネントのレイアウトを示します。 図 5-1 システム ボード コンポーネントの位置 表 5-2 システム ボード コンポーネント ID 項目 JAWW コンポーネント 項目 コンポーネント 項目 コンポーネント 1 メモリ ファン 14 主電源 27 PCIe2 x16(8) 2 メモリ電源 15 HDD LED 28 PCIe x8(4)1 3 メモリ ソケット 16 SAS コネクタ 29 PCIe2 x16 4 障害回復ジャンパー 17 パスワード ジャンパー 30 PCIe2 x8(4)1 5 CPU1 ソケット 18 フロント USB 31 リア システム ファン 6 フレキシブル ディスク ドラ イブ 19 内部 USB-1 32 オーディオ コンポーネントの取り外しと取り付け 61
表 5-2 システム ボード コンポーネント ID (続き) 項目 1 コンポーネント 項目 コンポーネント 項目 コンポーネント 7 CPU1 ファン 20 内部 USB-2/DASH 33 ネットワーク/USB 8 フロント システム ファン 1 (上部) 21 電源ボタン/LED/スピーカー 34 ネットワーク/USB 9 フロント システム ファン 2 (下部) 22 フロント 1394a 35 1394a/USB 10 CPU 電源 23 フロント オーディオ 36 キーボード/マウス 11 電池 24 PCIe2 x16(8) 37 シリアル 12 クリア CMOS ボタン 25 PCI 32/33 38 CPU0 ソケット 13 SATA コネクタ 26 PCIe2 x16 39 CPU0 ファン x16 カードの取り付けが可能なオープンエンド スロット 注記: 関連する拡張カード スロット情報については、124 ページの 「拡張カード スロットの説 明」を参照してください。 取り外し順序 作業
表 5-3 ワークステーション コンポーネントの取り外し順序 (続き) 84 ページの 「スロット取付型オプティカル ディスク ドライブ (オプション)」 89 ページの 「ハード ディスク ドライ ブ」 110 ページの 「拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダー」 112 ページの 「システム ファン」 114 ページの 「2 番目のフロント システム ファンの取 り付け」 117 ページの 「メモリ ファン」 119 ページの 「メモリ」 124 ページの 「拡張カード スロットの確認」 126 ページの 「拡張カード スロットの選択」 127 ページの 「PCIe カード」 129 ページの 「PCI カー ド」 132 ページの 「CPU ヒートシンク」 134 ページの 「CPU」 136 ページの 「システム ボ ード」 139 ページの 「電池」 分解前の手順 注記: ワークステーション コンポーネントの保守を行う前に、54 ページの 「警告および注意」を 参照してください。 ワークステーションの保守を始める前に、次の手順を実行します。 1.
11. ワークステーションの保守作業を行います。 12. 保守が終わったら、ワークステーションの電源を入れます。 ケーブル ロック (オプション) ワークステーションにケーブル ロックが取り付けられている場合は、保守作業を行う前に取り外しま す。 下の図に示すように、鍵を外し、ケーブル ロックの溝から引き出します。 図 5-2 ケーブル ロックの取り外し サイド アクセス パネル ワークステーションの内部コンポーネントを取り扱う場合には、サイド アクセス パネルを取り外す 必要があります。 このセクションでは、サイド アクセス パネルの取り外しと取り付けの方法を説明します。 サイド アクセス パネルの取り外し 警告! ワークステーションのサイド アクセス パネルを取り外す前に、ワークステーションの電源 が切れていること、および電源コードがコンセントから外されていることを確認してください。 64 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 次の図に示すように、ハンドルを引っ張り き離します 2。 、サイド アクセス パネルを回してシャーシから引 図 5-3 サイド アクセス パネルの取り外し サイド アクセス パネルの取り付け 1. サイド アクセス パネルの下側の溝とシャーシの下端を揃えます。 2. サイド アクセス パネルをシャーシ方向に回し、ラッチがかみ合うまでしっかり押します。 エアーフロー ガイド このセクションでは、シャーシのエアーフロー ガイドの取り外しと取り付けの方法を説明します。 エアーフロー ガイドの取り外し JAWW 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるハンドルをしっかり持ち上げ ロー ガイドを上に回し 2、エアーフロー ガイドを取り外します。 、エアーフ 図 5-4 エアーフロー ガイドの解放 4. 次の図に示すように、リア シャーシ スロットからエアーフロー ガイド タブを解放し フロー ガイドをシャーシから持ち上げます 2。 、エアー 図 5-5 エアーフロー ガイドの取り外し エアーフロー ガイドの取り付け 66 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 次の図に示すように、エアーフロー ガイド タブをリア シャーシ スロットに挿入し 、シャーシ の所定の位置に収まりカチッという音がするまで、エアーフロー ガイドを下ろします 2。 図 5-6 エアーフロー ガイドの取り付け 4. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 拡張カード サポート 出荷時にカードが動かないよう、拡張カード サポートが取り付けられています。このセクションで は、拡張カード サポートの取り外しと取り付けの方法を説明します。 拡張カード サポートの取り外し JAWW 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるハンドルをしっかり持ち上げ を上に回して 2、拡張カード サポートを取り外します。 、サポート 図 5-7 拡張カード サポートの回転 4.
拡張カード サポートの取り付け 次の図に示すように、拡張カード サポート タブをリア シャーシ スロットに挿入し 定の位置に収まりカチッという音がするまで、サポートを下ろします 2。 、シャーシの所 図 5-9 拡張カード サポートの取り付け 右サイド パネル このセクションでは、右サイド パネルの取り外しと取り付けの方法を説明します。 右サイド パネルの取り外し 注記: バックプレーン配線を操作するには、この手順に従ってください。 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
右サイド パネルの取り付け パネルを取り付けるには、スライドさせてワークステーションの所定の位置に収め、2 つの T-15 Torx ねじで固定します。 電源装置 このセクションでは、電源装置の取り外しと取り付けの方法を説明します。 電源装置の取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 緑のラベルの付いた電源装置ロック ハンドルを引き出します 。 次の図に示すように、ハンドルを使用してシャーシから電源装置を外します 2。 図 5-11 電源装置の取り外し 電源装置の取り付け ハンドルを完全に開いたまま、電源装置をスライドさせてシャーシに収めます。電源装置ハンドルが シャーシにかみ合ったら、カチッと収まるまでハンドルを内側に回し、電源装置を固定します。 スピーカー このセクションでは、スピーカーの取り外しと取り付けの方法を説明します。 スピーカーの取り外し 70 1.
3. ワークステーションの電源装置を取り外します (70 ページの 「電源装置の取り外し」を参照)。 4. 次の図に示すように、インライン フロント パネル I/O ケーブルからスピーカー ケーブルを外し 、スピーカーをスライドさせてシャーシ フランジから外します 2。 図 5-12 スピーカーの取り外し スピーカーの取り付け スピーカーを取り付けるには、取り外し手順と逆の手順を実行します。 サイド アクセス パネル センサー (オプション) サイド アクセス パネル センサーは、サイド アクセス パネルが開いていることを検出するスイッチで す。 このセクションでは、サイド アクセス パネル センサーの取り外しと取り付けの方法を説明します。 サイド アクセス パネル センサーの取り外し JAWW 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3.
4. 次の図に示すように、インライン シャーシ ケーブルからセンサー ケーブルを外します 。 図 5-13 サイド アクセス パネル センサーの取り外し 5.
電源接続 次の図表を参考にして、電源ケーブルを見分けます。プロセッサのヒートシンク ファンを遮らないよ うにケーブルを配線するか束ねます。 図 5-14 ワークステーションの標準的な構成における電源コネクタの図解 表 5-4 ワークステーション電源コネクタの説明 項目 JAWW 説明 項目 説明 P1 主電源 P11 グラフィックス電源 P2 メモリ電源 P21 主電源およびドライブの電源 P3 CPU 電源 P23 グラフィックスの電源 P4 SATA 電源 P26 CPU およびメモリの電源 P5 SATA 電源 A 電源装置 P6 IDE 電源 B HDD ベイ 0 P7 SATA 電源 C HDD ベイ 1 P8 IDE 電源 D HDD ベイ 2 P9 FDD 電源 E HDD ベイ 3 P10 グラフィックス電源 コンポーネントの取り外しと取り付け 73
フロント ベゼル このセクションでは、フロント ベゼルの取り外しと取り付けの方法を説明します。 フロント ベゼルの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 右サイド パネルを取り外します (69 ページの 「右サイド パネルの取り外し」を参照)。 4. 次の図に示すように、4 つの T-15 Torx ねじを外し 、シャーシからベゼルを取り外します 2。 図 5-15 フロント ベゼルの取り外し フロント ベゼルの取り付け フロント ベゼルを取り付けるには、ベゼルをシャーシに合わせ、ねじを取り付けます。 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリ このセクションでは、フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り外しと取り付けの方法を説明し ます。 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り外し 74 1.
5. 右サイド パネルを取り外します (69 ページの 「右サイド パネルの取り外し」を参照)。 6. フロント ベゼルを取り外します (74 ページの 「フロント ベゼルの取り外し」を参照)。 7. 次の図に示すように、フロント パネル I/O ケーブル アセンブリ ケーブルをシステム ボードから 外します。 図 5-16 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリ ケーブルの取り外し 項目 8. 説明 1 フロント オーディオ 2 フロント 1394a 3 フロント USB 次の図に示すように、ねじを外し 、フロント パネル ケーブル I/O アセンブリを下方向にスラ イドさせてシャーシから取り外します 2。 図 5-17 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り外し 9. スピーカー ケーブルを外し (70 ページの 「スピーカーの取り外し」を参照)、フロント パネル ケーブル I/O アセンブリをシャーシに固定しているタイ ラップを取り外します。 10.
フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り付け フロント パネル I/O ケーブル アセンブリを取り付けるには、次の手順を実行します。 1. 電源を取り外してシャーシを開いた状態で、フロント パネル I/O ケーブル アセンブリ ケーブル を、取り外す前に通っていたのと同じ穴に通します。 2. 次の図に示すように、フロント パネル I/O ケーブル アセンブリをシャーシに収め、上方向にス ライドさせて所定の位置に収めます 。ねじを取り付けます 2。 図 5-18 フロント パネル I/O ケーブル アセンブリの取り付け 3.
4. スピーカー ケーブルを接続しなおし (71 ページの 「スピーカーの取り付け」を参照)、フロン ト パネル ケーブル I/O アセンブリをシャーシに固定しているタイ ラップを交換します。 5. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 電源スイッチ ケーブル アセンブリ このセクションでは、電源スイッチ ケーブル アセンブリの取り外しと取り付けの方法を説明します。 電源スイッチ ケーブル アセンブリの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 4. 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーを取り外します (110 ページの 「拡張カード ガイ ド/フロント ファン ホルダーの取り外し」を参照)。 5.
10. 次の図に示すように、電源スイッチ ケーブル アセンブリのケーブルをシステム ボードから外し ます。 図 5-21 電源スイッチ ケーブル アセンブリのケーブルの取り外し 11. 電源スイッチ ケーブル アセンブリとケーブルをシャーシから取り外します。 電源スイッチ ケーブル アセンブリの取り付け 電源スイッチ ケーブル アセンブリを交換するには、取り外し手順と逆の手順を実行します。 オプティカル ベイ フィラー トレイ オプティカル ベイ フィラー トレイが空の場合、適切な電磁妨害 (EMI) 保護の確保と冷却効率のた め、スロットにフィラー トレイを装着する必要があります。 このセクションでは、フィラー トレイの取り外しと取り付けの方法を説明します。 フィラー トレイの取り外し 78 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3.
4. 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるドライブのリリース ラッチを持ち上げ フィラー トレイをゆっくりとスライドさせてシャーシから取り外します 2。 、 ヒント: フィラー トレイには余分な電源ケーブルを収納できます。シャーシからトレイを取 り外す前に、ケーブルを取り出してください。 図 5-22 フィラー トレイの取り外し フィラー トレイの取り付け JAWW 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 緑色のタッチ ポイントにあるドライブのリリース ラッチを持ち上げたまま 、フィラー トレイ をスライドさせてベイに収めます 2。フィラー トレイの前面が最終位置に近づいたらラッチを 放し、ラッチが閉まりフィラー トレイがかみ合うまでフィラー トレイを内側にスライドさせま す。 ヒント: 取り付け時に、隣接するディスク ドライブまたはフィラーが少し動くことがありま す。リリース ラッチを閉めて両方のデバイスを収めるために、両方のデバイスをスライドさせ て揃える必要がある場合があります。 トレイを完全に挿入できない場合、トレイに収納している余分な電源ケーブルを戻します。 図 5-23 フィラー トレイの取り付け オプティカル ディスク ドライブ このセクションでは、オプティカル ディスク ドライブの取り外しと取り付けの方法を説明します。 オプティカル ディスク ドライブ ベイからのオプティカル ディスク ドライブの取り外し 80 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
5. 次の図に示すように、オプティカル ディスク ドライブから電源ケーブル とデータ ケーブル 2 を外します。 図 5-24 オプティカル ディスク ドライブ ケーブルの取り外し 6. 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるドライブのリリース ラッチを持ち上げ ドライブをゆっくりとスライドさせてシャーシから取り外します 2。 、 図 5-25 オプティカル ディスク ドライブの取り外し 7. 別のオプティカル ディスク ドライブを取り付けない場合、空のベイ スロットにフィラー トレイ を追加します (79 ページの 「フィラー トレイの取り付け」を参照)。 オプティカル ディスク ドライブ ベイへのオプティカル ディスク ドライブの取り付け JAWW 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4. 別のドライブを追加する場合、フィラー トレイを取り外します (78 ページの 「フィラー トレイ の取り外し」を参照)。 注記: 5.
6. 以下の図に示すように、オプティカル ディスク ドライブに電源ケーブル とデータ ケーブル 2 を接続します。 図 5-27 電源ケーブルとデータ ケーブルの接続 7.
ブルーレイ オプティカル ドライブに対するご注意 ブルーレイ オプティカル ドライブをインストールした場合、次の点にご注意ください。 ブルーレイ ムービーの再生 ブルーレイは新技術が含まれた新しいフォーマットであるため、ディスク、デジタル接続、互換性、 性能に関する問題が発生する可能性があります。こうした問題は、製品の障害に含まれていません。 再生がすべてのシステムで完璧に行われることは、保証されていません。一部のブルーレイ タイトル の再生には、DVI または HDMI デジタル接続が必要です。また、HDCP 対応のディスプレイが必要と なる場合があります。HD-DVD ムービーは、このワークステーションでは再生できません。 ブルーレイ ムービー再生の互換性とアップデート 商用配信のブルーレイ HD ムービーなどのブルーレイ HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection) コンテンツを再生するには、コンピュータ上に HDCP に完全に準拠したパスが必要です。HDCP 技 術は、ブルーレイ ディスク上のコンテンツからディスプレイ モニタに至るパス内の、各コンポ
3. 拡張カード サポートと、スロット取付型アセンブリの取り外しの邪魔になる可能性のあるカー ド ケーブルを取り外します。 4. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 5. 次の図に示すように、システム ボード コネクタからスロット取付型オプティカル ディスク ドラ イブのデータ ケーブルを外します。 図 5-29 システム ボードからのデータ ケーブルの取り外し 6. 次の図に示すように、スロット取付型オプティカル ディスク ドライブの電源コネクタからシャ ーシの電源ケーブルを外します。 図 5-30 オプティカル ディスク ドライブのケーブルからのシャーシの電源ケーブルの取り外し 7.
8. 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるドライブのリリース ラッチを持ち上げたま ま 、スロット取付型アセンブリをスライドさせてシャーシから取り外します 2。 ヒント: シャーシの内側からスロット取付型アセンブリを押し出します。 図 5-31 スロット取付型アセンブリの取り外し 9.
10. 次の図に示すように、スロット取付型ドライブ ラッチを外し 、スロット取付型オプティカル ディスク ドライブを傾けて 2、キャリアから持ち上げます 。 図 5-33 キャリアからのオプティカル ディスク ドライブの取り外し スロット取付型オプティカル ディスク ドライブの取り付け 1. 電源をオフにしてサイド アクセス パネルを開いた状態で、拡張カード サポートと、スロット取 付型アセンブリの取り付けの邪魔になる可能性のあるカード ケーブルを取り外します。 2. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 3.
4. 電源ケーブルとデータ ケーブルをオプティカル ディスク ドライブに接続します。 ヒント: 余分なケーブルをスロット取付型オプティカル ベイに収納します。 図 5-35 ドライブへの電源ケーブルとデータ ケーブルの接続 5.
6. 次の図に示すように、シャーシの電源ケーブルをオプティカル ディスク ドライブの電源ケーブ ルに接続します。 図 5-37 オプティカル ディスク ドライブ電源ケーブルへのシャーシ電源ケーブルの接続 7. 次の図に示すように、オプティカル ディスク ドライブのデータ ケーブルをシステム ボード コ ネクタに接続します。 ヒント: データ ケーブルをシステム ボードに沿って配線します。 図 5-38 システム ボードへのデータ ケーブルの接続 注記: スロット取付型オプティカル ベイにハード ディスク ドライブを取り付ける場合 は、99 ページの 「スロット取付型オプティカル ベイへのハード ディスク ドライブの取り付 け」を参照してください。 8. ワークステーションを再度組み立て、サイド アクセス カバーを戻します。 ハード ディスク ドライブ このワークステーションは SAS ハード ディスク ドライブと SATA ハード ディスク ドライブの両方 が搭載されています。 標準の 3.5 インチ ハード ディスク ドライブまたは小型 (SFF) 2.
注記: 2.5 インチの ハード ディスク ドライブをシャーシのブラインドメイト キャリアに取り付け るには、まず 3.
3. ハード ディスク ドライブ キャリアの緑色のタッチ ポイントにあるリリース ラッチを押し、ハ ンドルを外側に回します 。次の図に示すように、ハード ディスク ドライブ ベイからドライ ブ キャリアを引き出します 2。 図 5-39 シャーシからのドライブ キャリアの取り外し 4.
ハード ディスク ドライブのケーブル構成 ハード ディスク ドライブ ベイには、0 (上部ベイ)、1、2、および 3 のラベルが付いています (ハー ド ディスク ドライブ ベイを見分けるには、61 ページの 「コンポーネントの位置」またはサイド ア クセス パネルのサービス ラベルを参照してください)。 ハード ディスク ドライブ ベイには 4 つのデータ ケーブルがあり、HDD BAY 0、HDD BAY 1、HDD BAY 2、および HDD BAY 3 とラベルが付いています。 出荷時にハード ディスク ドライブ ベイのデータ ケーブルは、次のように接続されています。 ● SATA ハード ディスク ドライブのケーブルをシステム ボードの SATA データ ポート コネクタ に差し込みます (SATA データ ポート コネクタ 0 から開始)。 ● SAS ハード ディスク ドライブのケーブルをシステム ボードの SAS データ ポート コネクタに差 し込みます (SAS データ ポート コネクタ 0 から開始)。 ● 最後の (ドライブ ベイの番号が最も大きい) ハード ディスク ドライブ
3. ドライブを取り付ける適切なドライブ ベイ (SATA または SAS) を選択します。次の図に示すハ ード ディスク ドライブの取り付け順序に従います。 図 5-41 ドライブ ベイの選択 4.
5. ハード ディスク ドライブを傾けてキャリアにはめ込みます。次の図に示すように、ハード ディ スク ドライブ キャリアの下部レールを注意深く広げ 、レール間にドライブを下ろします。 キャリアのピンとドライブ取り付け穴を揃え、レールを放して、ドライブの下部を所定の位置に 固定します。 図 5-43 キャリアへのハード ディスク ドライブの取り付け 6.
7. ハード ディスク ドライブ キャリアのハンドルを完全に開いた位置にしたまま、ハード ディス ク ドライブをスライドさせて しっかりと止まるまでベイに収めます。ドライブを取り付けた ら、カチッと収まるまでハンドルを上に回し、ドライブを完全に固定します 2。 注記: ハード ディスク ドライブ キャリアのハンドルは、コネクタを適切に挿入してハード デ ィスク ドライブをしっかりと固定するためのレバーとして使用します。ハンドルを十分に上に 回さずに止めると、適切に接続されず、ハード ディスク ドライブがしっかりと固定されません。 図 5-44 シャーシへのドライブの取り付け 注記: 選択したベイのデータ ケーブルが適切なデータ ポート コネクタに接続されていること を確認します (92 ページの 「ハード ディスク ドライブのケーブル構成」を参照)。 8. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 スロット取付型オプティカル ベイからのハード ディスク ドライブの取り外し JAWW 1.
6. 次の図に示すように、システム ボード コネクタからスロット取付型ドライブのデータ ケーブル を外します。 図 5-45 システム ボードからのデータ ケーブルの取り外し 7.
8. 次の図に示すように、ハード ディスク ドライブからデータ ケーブルと ネクタ 2 から外します。 、システム ボード コ 図 5-47 ハード ディスク ドライブからのデータ ケーブルの取り外し 9.
10. オプティカル ベイ スロット キャリアをシャーシから取り外します。 次の図に示すように、緑色のタッチ ポイントにあるドライブのリリース ラッチを持ち上げたま ま 、スロット取付型アセンブリをスライドさせてシャーシから取り外します 2。 ヒント: シャーシの内側からスロット取付型アセンブリを押し出します。 図 5-49 スロット取付型アセンブリの取り外し 11.
12. 次の図に示すように、ハード ディスク ドライブをスロット取付型オプティカル ディスク ドライ ブ キャリアから取り外します。 図 5-51 キャリアからのハード ディスク ドライブの取り外し スロット取付型オプティカル ベイへのハード ディスク ドライブの取り付け 1. 電源をオフにしてワークステーションを開いた状態で、拡張カード サポートと、スロット取付 型アセンブリの取り付けの邪魔になる可能性のあるカード ケーブルを取り外します。 2. スロット取付型オプティカル ベイを取り外します (詳細については、84 ページの 「スロット取 付型オプティカル ディスク ドライブの取り外し」を参照してください)。 3.
4. ハード ディスク ドライブを回して水平にし、ドライブの穴とキャリアの穴を揃えます。 次の図に示すように、ディスク ドライブに付属している 4 つの Torx マイナスねじで、ドライブ をキャリアに固定します。 図 5-53 キャリアへのハード ディスク ドライブの固定 5.
6. 次の図に示すように、ハード ディスク ドライブの電源コネクタにシャーシの電源ケーブルを接 続します。 ヒント: 余分なケーブルをスロット取付型ベイに収納します。 図 5-55 ハード ディスク ドライブ コネクタへのシャーシ電源ケーブルの接続 7.
8. シャーシの電源ケーブルをオプティカル ディスク ドライブの電源ケーブルに接続します。 図 5-57 シャーシとスロット取付型オプティカル ディスク ドライブ電源ケーブルの接続 9. オプティカル ディスク ドライブのデータ ケーブルをシステム ボードに接続しなおします。 注記: オプティカル ディスク ドライブの電源ケーブルとデータ ケーブルは、オプティカル デ ィスク ドライブに接続されたままです。 図 5-58 システム ボードへのオプティカル ディスク ドライブ データ ケーブルの接続 10. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 オプティカル ディスク ドライブ ベイからのハード ディスク ドライブの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4.
5. 次の図に示すように、ハード ディスク ドライブの背面から電源ケーブルとデータ ケーブルを外 します。 図 5-59 電源ケーブルとデータ ケーブルの取り外し 6.
7. 次の図に示すように、レールの両端をそっと押さえ 外します 2。 、ドライブをスライドさせてキャリアから 図 5-61 キャリアからのドライブの取り外し 8. 次の図に示すように、レールを注意深く広げ 、ハード ディスク ドライブを取り外します 2。 図 5-62 レールの取り外し 9. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 オプティカル ディスク ドライブ ベイへのハード ディスク ドライブの取り付け ヒント: 最適なパフォーマンスを得るため、一番上ではなく、一番下のベイにハード ディスク ド ライブを取り付けます。 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4.
5. キャリア レールを注意深く広げて、キャリアのピンとドライブ取り付け穴を揃えながら、レー ル間にドライブを下ろします。 次の図に示すように、レールを放し、レールをドライブに固定します。 図 5-63 キャリア レールの取り付け 6.
7. ハード ディスク ドライブ キャリアをオプティカル ディスク ドライブ ベイにリリース ラッチに 届くまで挿入します。 ラッチを引っ張り ます。 、ラッチが閉まるまでドライブ キャリアをスライドさせてシャーシに収め 次の図に示すように、ラッチを放し、カチッと収まるまでアセンブリをさらにスライドさせて シ ャーシに収めます 2。 図 5-65 ODD へのドライブ キャリアの取り付け 8.
9. データ ケーブルのもう一方の端がシステム ボード上の適切な HDD データ コネクタに接続され ていることを確認します。 10. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 オプティカル ディスク ドライブ ベイへのデュアル SFF ハード ディスク ドライブの取り付 け このセクションでは、ワークステーションのオプティカル ディスク ドライブ ベイに 2 台の小型 (SFF) ハード ディスク ドライブを取り付け、ハード ディスク ドライブのケーブルを接続する方法を説明し ます。 ハード ディスク ドライブの取り付け 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 5.
9. 次の図に示すように、緑色のタブをそっと押しながら せてドライブ ブラケットに収めます 2。 、レールの付いたドライブをスライドさ 図 5-68 オプティカル ベイ ブラケットへのドライブの取り付け 10.
ハード ディスク ドライブのケーブルを接続するには、次の手順を実行します。 1. 次の図に従って、付属の Y アダプタ電源ケーブルを SFF ハード ディスク ドライブの電源コネク タに接続します 。 図 5-70 電源の接続 2. 前の図に従って、オプティカル デバイス電源ケーブルを見分け、Y アダプタ電源ケーブルに接続 します 2。 3. ハード ディスク ドライブ キットに付属しているものの中から、ワークステーションのハードウ ェア構成に最適な SATA 相互接続データ ケーブルを選択します。 4. 次の図に示すように、データ ケーブルの一方の端をハード ディスク ドライブに接続します。 図 5-71 ハード ディスク ドライブへのデータ ケーブルの接続 5.
注記: 2 番目のハード ディスク ドライブについても、手順 2 ~ 4 を繰り返します。 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダー このセクションでは、拡張カード ガイドとフロント ファン ホルダーの取り外しと取り付けの方法を 説明します。 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 4. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 5. カード ガイドに入っている拡張カードを取り外します。 6.
7. 次の図に示すように、フロント システム ファンの電源ケーブルをシステム ボードから外しま す。 図 5-73 ファン ケーブルの取り外し 8. 次の図に示すように、拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーの上部のくぼみにある緑色の タッチ ポイント を強く押します。 図 5-74 シャーシからの拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーの取り外し 9. アセンブリを回し 2、持ち上げてシャーシから取り外します 。 ヒント: アセンブリを傾けて容易に取り外せるよう、邪魔になるケーブルがあれば移動させて おきます。 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーの取り付け 1.
2. ワークステーションの電源をオフにしてシャーシを開いた状態で、拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーをシャーシに収めます。次の図に示すように、アセンブリの下部にあるタブを シャーシのスロットに入れます 。 注記: 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーをシャーシに収める際、ファンとシャーシ の取り付け壁の間にケーブルがないことを確認してください。ワークステーションのケーブルは すべてカード ガイドの下にある必要があります。 ヒント: フックを固定するため、ケーブルの反発に負けないように拡張カード ガイド/フロン ト ファン ホルダーをしっかりと押さえつける必要があることがあります。 3. アセンブリをカチッと収まるまで上に回します 2。 4. 冷却ファンの電源ケーブルをシステム ボードに接続します (114 ページの 「2 番目のフロント システム ファンの取り付け」を参照)。 5.
5. 次の図に示すように、リア システム ファンのケーブル コネクタをシステム ボードから外しま す。 注記: これはデュアル ファン用のシングル ケーブル コネクタです。 図 5-75 リア システム ファンの取り外し 6.
リア システム ファンの取り付け 1. 電源をオフにしてシャーシを開いた状態で、リア システム ファンをシャーシに収めます。次の 図に示すように、Torx T-15 ドライバを使用して 4 つのねじでリア システム ファンをシャーシ に固定します。 図 5-77 リア システム ファンの取り付け 2. 次の図に示すように、リア システム ファンのケーブルをシステム ボードに接続します。 図 5-78 リア システム ファンのケーブルの接続 3. ワークステーションを再度組み立て、サイド アクセス パネルを戻します。 2 番目のフロント システム ファンの取り付け 1.
2. フロント システム ファンのラベルが拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーと向き合うよ うにします。 図 5-79 ファン ホルダーでのファンの配置 3.
4. 次の図に示すように、ファン ケーブルをケーブル固定クランプの下に置きます。 図 5-81 ファン ケーブルの配線 5. 拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーをシャーシに取り付けます (111 ページの 「拡張カ ード ガイド/フロント ファン ホルダーの取り付け」を参照)。 6.
7. 次の図に示すように、グラフィックス補助電源コネクタを、拡張カード ガイド格納ソケットに 収めます。 図 5-83 格納ポケットへのグラフィックス補助電源ケーブルの再取り付け 8. 次の図に示すように、フロント システム ファンのケーブルをシステム ボードに接続します。ファ ンが 1 台しかない場合、そのケーブルを一番内側のコネクタに接続します。 図 5-84 ファン ケーブルの接続 9.
メモリ ファンの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4. 次の図に示すように、メモリ ファンの側面をつかみ 指で押します 2。 、メモリ ファンのリリース タブを人差し 図 5-85 メモリ ファンの解放 5.
メモリ ファンの取り付け 1. 次の図に示すように、ワークステーションの電源をオフにしてシャーシを開いた状態で、メモ リ ファンのタブをシャーシのスロットに収めます 。 図 5-87 メモリ ファンの取り付け 2. 緑色のタッチポイントにあるリリース タブを人差し指で押しながら、ファンの側面を残りの指 でつかみます。ファンをカチッと収まるまでゆっくりとシャーシに下ろします 2。 メモリ このセクションでは、DIMM (dual inline memory module) の構成情報と取り外し/取り付け方法を説明 します。 DIMM 取り付け時のガイドライン HP 認定の ECC アンバッファード DDR3 のみを取り付けてください。ワークステーションと互換性 のある DIMM については、http://www.hp.
独立チャネル シングル プロセッサ デュアル プロセッサ 1 2 4 2 4 8 3 6 12 (プロセッサあたり) ● デュアル プロセッサ構成では、NUMA** または 非 NUMA モード向けにワークステーションを構 成できます。 ● ミラーリングのサポートなし ● DIMM スペアリングのサポートなし 注記: アンバッファード ECC とレジスタード DIMM を混在させないでください。 最大のパフォーマンスを得るには、CPU ごとに同数の DIMM を取り付けてください。ワークステー ションに 2 つの CPU がある場合、同容量のもの 2 つをペアにして取り付けます。 * 96 GB 以上の構成では、1110W 電源装置が必要です。 ** NUMA モードでは CPU ごとに連続したアドレススペースが提供されるので、各 CPU は自身のロ ーカル メモリに、別のプロセッサのローカル メモリやプロセッサ間で共有されているメモリよりも すばやくアクセスできます。 BIOS のエラーと警告 無効なメモリ構成については、BIOS で警告/エラーが発生します。 ●
5.
シングル プロセッサ構成 次の図に、シングル プロセッサ ワークステーションでの DIMM の取り付け順序を示します。 図 5-89 シングル プロセッサの場合の DIMM の取り付け順序 デュアル プロセッサ構成 次の図に、デュアル プロセッサ ワークステーションでの DIMM の取り付け順序を示します。 図 5-90 デュアル プロセッサの場合の DIMM の取り付け順序 DIMM の取り付け 注記: 最大のパフォーマンスを得るため、同じ容量の DIMM をペアにして CPU に追加します。 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 4. メモリ ファンを取り外します (118 ページの 「メモリ ファンの取り外し」を参照)。 5. 次の図のように、DIMM のソケット レバーを外側に倒します。 図 5-91 DIMM ソケット レバーを開く 6. 次の図のように、DIMM のコネクタ キーと DIMM のソケット キーを揃え、DIMM をソケットに しっかりと挿入します 。 注意: DIMM と DIMM ソケットには、正しく取り付けられるようにそれぞれ切り込みと突起が あります。ソケットまたは DIMM 損傷を防ぐには、DIMM を取り付けるときに切り込みと突起を 正しく合わせてください。 図 5-92 DIMM の挿入 JAWW 7. ソケット レバーを固定します 2。 8.
注記: ワークステーションの再起動後に DIMM に関するエラー メッセージが表示された場 合、エラー メッセージについて120 ページの 「BIOS のエラーと警告」を参照してください。 拡張カード スロットの確認 このセクションでは、ワークステーションの拡張カード スロットについて説明し、カード構成情報を 示します。 拡張カード スロットの説明 次の図に、ワークステーションの拡張カード スロットを示します。 図 5-93 拡張カード スロットの識別 次の表に、ワークステーションの拡張カード スロットの説明をまとめます。 表 5-6 拡張カード スロットの説明と互換性 スロット 11 タイプ PCIe2 x8(4) メカニカルな互換性 電気的互換性 スロット電力 (最大) x1、x4、x8、x16 x1、x4 25W オープンエンド 21 PCIe2 x163 x1、x4、x8、x16 x1、x4、x8、x16 75W 3 PCIe x8(4) x1、x4、x8、x16 x1、x4 25W オープンエンド 41 PCIe2 x16(8) x1、x4、x8、x1
注記: x1、x4、x8、および x16 の識別子は、拡張スロットに配線されている電気的な PCIe レーン の数を表します。たとえば、x16(8) は、拡張スロットが機械的に x16 分の長さのコネクタに 8 つの PCIe レーンが配線されていることを示しています。 スロット 1 および 3 はオープンエンドの PCIe コネクタであるため、PCIe x16 カードの挿入が可能で す。そのため、ワークステーションでサポートされる PCIe x16 拡張カードの数が増えます。通常、 x16 カードは、拡張スロットで使用できる最大レーン幅で動作します。このカードは短いレーン幅で 動作し、パフォーマンスもそれに応じて低くなります。 x16 グラフィックス カードは挿入先のスロットの帯域幅で動作します。スロット帯域幅は、x1、x4、 x8、x16 のいずれかです。PCIe カードは低速スロットに差し込むことができます。カードはその速度 で動作し、パフォーマンスもそれに応じて低くなります (旧型のグラフィックス カードはこれに適合 しない場合があります)。 注記: シャーシにある 8 番目のスロット開口部に対応する
75W を超えるグラフィックス カードでは、補助電源ケーブル アダプタを使用する必要があります。 75W を超えるグラフィックス カードを使用している場合、隣接するスロットを空のままにして、ワ ークステーションの構成に関するその他の制限事項に従うことをお勧めします。また、最適な冷却を 得るため、スロット間で低電力または小型カードを使用することもできます。 1110W 電源装置を使用する最大のグラフィックス構成では、システム構成によって最大 2 枚の 225W カードをスロット 2 および 5 に使用できます。 拡張カード スロットの選択 可能な場合、次のヒントを参考にして、拡張カードに適したスロットを選択してください。 ● プライマリ グラフィックス カードは、グラフィックス用 PCIe x16 スロットに挿入します。 ● セカンダリ グラフィックス カードは、2 番目のグラフィックス用 PCIe x16 スロットに挿入しま す。 ● フルレングス カードは、フルレングス カードをサポートするスロットに挿入します。 ● 最適な冷却と静音環境を得るため、グラフィックス カードのヒートシンクとファ
● 内部配線のカードを取り付けてケーブルを整理し、ケーブルの密度を最小限に抑えます。ケーブ ルによっては、他の拡張カードの上ではなく下に配線することがあります。 ● 電磁妨害を防止するため、グラフィックス カードの横に外部ケーブルと接続するカードを取り 付けないようにします。 PCIe カード このセクションでは、PCIe カードの取り外しと取り付けの方法を説明します。 PCIe カードの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 4. PCIe カードに接続されているすべてのケーブルを外します。 5.
注記: 拡張カード固定クランプを閉じたときに少し斜めになる (5 ~ 10 度) のは正常です。角 度がこれより大きい場合、クランプを開き、すべてのカードが正しく収容され、すべてのブラケ ットがシャーシに取り付けられていることを確認した上で、やり直してください。 PCIe カードの取り付け 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 4. PCIe カードを挿入する拡張カード スロットを選択します。スロットの選択については、 126 ページの 「拡張カード スロットの選択」を参照してください。 5. 次の図に示すように、金属製のバーまたは緑色のレバーを引き上げ、リア固定クランプを持ち上 げます 。 図 5-95 スロット カバーの取り外し ヒント: 6.
7. カードを PCI カード ガイドに合わせます。次の図のように、PCIe カード キーをスロット キー に合わせ、スロットにしっかりと挿入します 。 必要な場合、補助電源ケーブル (図には表示していません) をこのカードや、カードの手順で説明 されている他のケーブルまたはアクセサリに接続します (補助電源ケーブルの格納場所を確認す るには、110 ページの 「拡張カード ガイド/フロント ファン ホルダーの取り外し」を参照して ください)。 図 5-96 PCIe カードの取り付け 8. 拡張カード固定クランプを戻して閉じます 2。固定クランプは、拡張カード サポートによって 固定されます。 注記: 拡張カード固定クランプを閉じたときに少し斜めになる (5 ~ 10 度) のは正常です。角 度がこれより大きい場合、クランプを開き、すべてのカードが正しく収容され、すべてのブラケ ットがシャーシに取り付けられていることを確認した上で、やり直してください。 9. 拡張カード サポートを取り付けます (69 ページの 「拡張カード サポートの取り付け」を参照)。 10.
5. 次の図に示すように、金属製のバーまたは緑色のレバーを引き上げ、リア固定クランプを持ち上 げます 。 図 5-97 PCI カードの取り外し 6. シャーシから PCI カードを持ち上げて引き抜きます 2。 ヒント: 7. カードを静電防止袋に保管します。 PCI スロット カバーを取り付けて、拡張カード固定クランプを閉じます。固定クランプは、拡張 カード サポートによって固定されます。 注記: 拡張カード固定クランプを閉じたときに少し斜めになる (5 ~ 10 度) のは正常です。角 度がこれより大きい場合、クランプを開き、すべてのカードが正しく収容され、すべてのブラ ケットがシャーシに取り付けられていることを確認した上で、やり直してください。 PCI カードの取り付け 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 3.
4. 次の図に示すように、金属製のバーまたは緑色のレバーを引き上げ、リア固定クランプを持ち上 げます 。 図 5-98 スロット カバーの取り外し 5. スロット カバーをまっすぐ上に持ち上げ、シャーシから取り出します 2。 ヒント: 6.
7. 拡張カード固定クランプを戻して閉じます 2。固定クランプは、拡張カード サポートによって 固定されます。 注記: 拡張カード固定クランプを閉じたときに少し斜めになる (5 ~ 10 度) のは正常です。角 度がこれより大きい場合、クランプを開き、すべてのカードが正しく収容され、すべてのブラケ ットがシャーシに取り付けられていることを確認した上で、やり直してください。 8. 拡張カード サポートを取り付けます (69 ページの 「拡張カード サポートの取り付け」を参照)。 9. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 CPU ヒートシンク このセクションでは、CPU ヒートシンクの取り外しと取り付けの方法を説明します。 CPU ヒートシンクの取り外し 1. ワークステーションの電源を切ります (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 3. サイド アクセス パネルを取り外します (64 ページの 「サイド アクセス パネルの取り外し」を 参照)。 4.
7. 次の図に示すように、CPU ヒートシンクのファン ケーブルをシステム ボードから外します 。 図 5-101 ヒートシンク ファン ケーブルの取り外し 8. シャーシから CPU ヒートシンクを持ち上げて引き抜きます 2。 9. アルコールとやわらかい布を使って、残っている熱伝導材を ヒートシンクと CPU から拭き取り ます。CPU とヒートシンクに付いたアルコールは完全に乾燥させます。 CPU ヒートシンクの取り付け 1. 2.
4. 次の図に示すように、ねじは対角線の順に 6.9 kg-cm (6 in-lbs) のトルクで、それぞれを少しずつ 締めていきます。(1 度できつく締めないでください。 ) 5. 次の図に示すように、CPU ヒートシンクのファン コネクタをシステム ボードに接続します。 図 5-102 ヒートシンク ファン ケーブルの接続 6. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 CPU このセクションでは、CPU の取り外しと取り付けの方法を説明します。 CPU の取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 拡張カード サポートを取り外します (67 ページの 「拡張カード サポートの取り外し」を参照)。 4. エアーフロー ガイドを取り外します (65 ページの 「エアーフロー ガイドの取り外し」を参照)。 5. メモリ ファンを取り外します (118 ページの 「メモリ ファンの取り外し」を参照)。 6. CPU ヒートシンクを取り外します (132 ページの 「CPU ヒートシンクの取り外し」を参照)。 7. 次の図に示すように、CPU ソケット レバーを引き上げ 、カバーを開きます 2。 図 5-103 CPU の取り外し 注意: CPU ソケットの接点とパッド部は非常に壊れやすい部分です。CPU ソケットの接点 と CPU の下の金色のパッド部には触らないでください。CPU の取り扱いには十分に注意し、取 り扱うときは端を持ちます。 8.
注意: CPU ソケットの接点は非常に壊れやすい部分です。ソケットに CPU を取り付けるとき は、接点が折れ曲がらないように十分に注意してください。 8. シングル プロセッサ システムに 2 番目の CPU を追加する場合、2 番目の CPU ソケットからプ ラスティックのカバーを取り外します。 9. 次の図に示すように、CPU 基板のノッチ (切り込み) とソケットのタブを揃えます。 CPU をソケットに収めます。CPU の下面と CPU ソケットが平行になっていることを確認しま す。 10. CPU カバー プレートを軽く押しながら閉じ、CPU ソケット レバーを閉じます。 11. CPU ヒートシンクを交換します (取り付けの詳細については、133 ページの 「CPU ヒートシン クの取り付け」を参照)。 12. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 システム ボード このセクションでは、システム ボードの交換方法を説明します。 システム ボードの取り外し 1. 電源をワークステーションから外します (63 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
7. 拡張ボードとグラフィックス カードを取り外します (127 ページの 「PCIe カードの取り外し」、 129 ページの 「PCI カードの取り外し」を参照)。 ヒント: システム ボードからケーブルを外すときは、ケーブルの接続先を記録しておきま す。詳細については、73 ページの 「電源接続」を参照してください。 8. システム ボードからすべてのケーブルを外します。 9. シャーシからシステム ボードを取り外す準備をします。 a.
b. グラフィックス ケーブルをハード ディスク ドライブ ベイに置きます。 CPU、メモリ電源、リア システム ファン ケーブルをシャーシの端の上に置きます。 ヒント: リア システム ファン ケーブルは短いので、CPU およびメモリ電源ケーブルを 使用して支えます。 次の図に、これらの手順の例を示します。 10. 次の図に示すように、システム ボードを前方向にスライドさせます 。 図 5-104 システム ボードの取り外し 11.
システム ボードの取り付け ヒント: システム ボードをシャーシに取り付ける前に、CPU と CPU ヒートシンクを取り付けると 作業が容易です。 1. すべてのケーブルがシャーシの底面から取り外されていることを確認します (136 ページの 「シ ステム ボードの取り外し」を参照)。 2. システム ボードを傾けてシャーシ内に下ろし、すべてのスタンドオフがシャーシの穴に収まる ようにします。 システム ボード コネクタがリア I/O パネルに正しく収まっていることを確認します。 3. すべてのスタンドオフが収まったまま、ボードを下に押しながら戻します。 注意: 電源ケーブルやデータ ケーブルを締め付けないでください。 4. システム ボードを持ち上げ、ボードが適切に収まっていることを確認します。 5.
5. 次の図に示すように、電池をラッチが外れるまで回転させて、まっすぐ上に持ち上げます。 図 5-105 電池の取り外し 電池の取り付け 1. 電池の極性 (プラスとマイナス) を確認し、電池ホルダーに正しい向きで挿入します。 2. 電池の端をプラスチックのハウジング タブに合わせ、カチッと収まるまでゆっくりと押します。 3. 取り外したコンポーネントとケーブルをすべて取り付け直します。 製品のリサイクル HP では、使用済みの電子機器、HP 製インク カートリッジ、および充電式バッテリのリサイクルを 推奨しています。 HP コンポーネントや製品のリサイクルについては、http://www.hp.
6 診断とトラブルシューティング この章では、システム関連の診断とトラブルシューティングに利用できるツールについて説明しま す。以下の項目があります。 項目 141 ページの 「テクニカル サポートへのお問い合わせ」 142 ページの 「ID ラベルの貼付位置」 142 ページの 「保証に関する情報」 143 ページの 「診断のガイドライン」 144 ページの 「トラブルシューティング チェックリスト」 145 ページの 「HP トラブルシューティングのリソースとツール」 148 ページの 「トラブルシューティングのシナリオと解決方法」 158 ページの 「HP Vision Field Diagnostics を使用したセルフ トラ ブルシューティング」 166 ページの 「診断コードとエラー」 テクニカル サポートへのお問い合わせ テクニカル サポートが必要となる問題が発生することがあります。テクニカル サポートに電話をか けるときは、次の準備をしてください。 JAWW ● ワークステーションに簡単にアクセスできるようにします。 ● ワークステーションのシリアル番号、製品番号、モデル名、モ
注記: サービスまたはサポートに電話をかけると、ワークステーションの製品番号 (例: PS988AV) を尋ねられることがあります。ワークステーションに製品番号が付いている場合、通常 は、10 桁または 12 桁のシリアル番号の隣に記載されています。 注記: シリアル番号と製品番号のラベルは、ほとんどのモデルでは、上部パネルまたは装置の側 面、および装置の背面にあります。 世界各地のテクニカル サポートの電話番号を調べるには、http://www.hp.
標準の製品保証を延長するには、http://www.hp.
● 必要なデバイス ドライバがすべてインストールされていることを確認します。たとえば、プリ ンタを接続した場合は、プリンタ ドライバをインストールする必要があります。 ● ネットワーク上で作業している場合は、他のワークステーションで正常に機能しているケーブル を使用してネットワークに接続します。ネットワーク プラグまたはケーブルに問題がある場合 があります。 ● 最近新しいハードウェアを追加した場合は、そのハードウェアを取り外してワークステーション が正常に機能するかどうかを確認します。 ● 最近新しいソフトウェアをインストールした場合は、そのソフトウェアをアンインストールして ワークステーションが正常に機能するかどうかを確認します。 ● 画面に何も表示されない場合、ワークステーションに利用可能な異なるビデオ ポートがあれ ば、モニタをそれに接続します。または、モニタを、正常に動作しているモニタと交換します。 ● BIOS をアップグレードします。新しい機能のサポートや問題の修正プログラムが含まれた BIOS の新しいリリースが発表されている可能性があります。 ● 詳細については、h
HP トラブルシューティングのリソースとツール この項では、HP Help and Support Center、E サポート、およびトラブルシューティングに役立つヒ ントについて説明します。 HP Help and Support Center HP Help and Support Center は、Windows XP Help and Support Center ヘルプ機能を拡張する HP の カスタム ユーザー インタフェースです。このカスタム ユーティリティを使用すると、[スタート] → [Help and Support Center] (ヘルプとサポート センター) をクリックして、設定情報など、ご使用の HP ワークステーションに関する特定の情報にアクセスできます。このインタフェースは、ご使用の HP ワークステーションに関連する HP Web サイトへのカスタム ヘルプとサポート リンクも提供し ています。 注記: カスタマイズした HP Help and Support Center は Windows XP Professional x64 Edition ま たは Linux で
3. [Select your product] (製品の選択) (中央のウィンドウ) から、Workstations (ワークステーショ ン) (personal computing (パーソナル コンピューティング) の下) を選択します。 4.
● 出荷時にプレインストールされていたオペレーティング システム以外のオペレーティング シス テムをインストールした場合は、そのオペレーティング システムがご使用のシステムでサポー トされているかどうかを http://www.hp.
モニタ ディスプレイのカスタマイズ モニタのモデル、リフレッシュ レート、画面解像度、色設定、フォント サイズ、電力管理設定など は、手動で選択または変更できます。ディスプレイの設定を変更するには、デスクトップを右クリッ クし、[Properties] (プロパティ) をクリックします。詳細については、グラフィックス コントロー ラ ユーティリティに付属のオンライン ドキュメントまたはモニタに付属のドキュメントを参照して ください。 トラブルシューティングのシナリオと解決方法 このセクションでは、Windows ベースのワークステーションを対象に、さまざまなトラブルシューテ ィング シナリオや考えられる解決法についての広範な概要を示します。 注記: Linux のトラブルシューティングの詳細については、『HP Linux ワークステーション ユーザ マニュアル』を参照してください。このマニュアルは http://www.hp.
表 6-1 軽微なトラブル (続き) トラブル 原因 考えられる解決法 ハード ディスク ドライブがフル。 ハード ディスク ドライブのデータを転送して、ハード デ ィスク ドライブに空きスペースを作ります。 ワークステーションの電源が 自動的に切れ、電源 LED が 1 秒間隔で 2 回赤く点灯、2 秒 間休止、続けてビープ音が 2 回聞こえた。 システムに電源が入らず、ワ ークステーション前面の LED が点滅しない。 プロセッサのサーマル保護が動 作。 1. ワークステーションの通気が妨げられていないか確認 します。 ファンがブロックされているか動 作していない。 2. アクセス パネルを開いて、ワークステーションの電源 ボタンを押します。 または 3. システム ファンが回転していることを確認します。 プロセッサ ヒートシンクがプロ セッサに正しく取り付けられてい ない。 4.
表 6-1 軽微なトラブル (続き) トラブル 原因 考えられる解決法 1. 電源ボタンを 4 秒より短い時間押し続けます。ハー ド ディスク ドライブの LED が点灯しないときは、以 下のタスクを実行します。 a. 通電している AC コンセントにワークステーショ ンが接続されていることを確認します。 b. 電源ボタンのハーネスがフロント パネル I/O デ バイス アセンブリのコネクタに接続されている ことを確認します。 2. 電源装置のケーブルがシステム ボードに接続されてい ることを確認します。 3. 電源装置の動作を確認します。 a. AC 電源ケーブルを抜きます。 b. 電源装置を取り外します。 c.
表 6-2 電源装置に関するトラブル トラブル 原因 解決方法 電源装置が間欠的に落ちる。 電源装置の障害。 電源装置を交換します。 ワークステーションの電源が切 れ、電源 LED が 1 秒間隔で 2 回赤 く点滅、2 秒休止する。 プロセッサのサーマル保護が 動作。 1. ワークステーションの通気が妨げられていないか確 認します。 ファンがブロックされている か動作していない。 2. アクセス パネルを開いて、ワークステーションの電 源ボタンを押します。 または 3. システム ファンが回転していることを確認します。 プロセッサ ヒートシンク ファ 4. ン アセンブリがプロセッサに 正しく取り付けられていない。 プロセッサ ヒートシンク ファンの回転を確認しま す。 ヒートシンク ファンが回転しない場合は、ファン ケ ーブルがシステム ボードに接続されているか確認し ます。ファンが正しく取り付けられていることを確 認します。 5. 電源 LED が 2 秒に 1 回赤く点灯す る。 電源障害 (電源装置の過負荷)。 1.
ディスケットに関するトラブルの解決方法 表 6-3 ディスケットに関するトラブル トラブル 原因 ディスケット ドライブのランプが 点灯したままになる。 ディスケットが損傷している。 1. [スタート] を右クリックして [エクスプローラ] を 選択し、ドライブを選択します。 2. [ファイル] → [プロパティ] → [ツール] の順に選択 します。 3.
表 6-3 ディスケットに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 ディスケットが読めない。 ディスケットがフォーマットさ れていない。 ディスケットをフォーマットします。 ドライブ タイプに合わないディ スケット タイプを使用してい る。 使っているドライブのタイプを確認し、正しいディスケ ットのタイプを使用します。 間違ったドライブから読み込も うとしている。 パス指定時のドライブ名を確認します。 ディスケットが損傷している。 新しいディスケットと交換します。 Invalid system disk というメッセ ージが表示される。 ワークステーションの起動に必 要なシステム ファイルが入って いないディスケットがドライブ に挿入されている。 ドライブの動作が停止したら、ディスケットを取り出し スペースバーを押します。ワークステーションは、次の ブート順序のデバイスからの起動を試みます。 ディスケット エラーが発生し た。 電源ボタンを押してワークステーションを再起動しま す。 ディスケットからブートできない。 ディスケットがブート可能でな い。 ブート可能なディ
表 6-4 ハード ディスク ドライブに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 ドライブが識別されない。 ケーブルが正しく接続されて いない。 ワークステーションに外部接続している場合は、データ ケーブルと電源ケーブルがハード ディスク ドライブとし っかり接続されているか確認します。(接続の詳細につい ては、このガイドの「ハード ディスク ドライブ」セク ションを参照してください)。 ハード ディスク ドライブが正 しく取り付けられていない。 筐体内のドライブの場合、ドライブやシャーシ内のコネク タが破損していないか確認します。 正しく接続されるようにシャーシ内のハード ディスク ド ライブとキャリアを取り付けなおします(接続の詳細につ いては、このガイドの「ハード ディスク ドライブ」セク ションを参照してください)。 システムは、新しく取り付け られたデバイスを自動的には 認識しない場合がある。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを 実行します。 2.
ディスプレイ モニタに関するトラブルの解決方法 表 6-5 ディスプレイ モニタに関するトラブル トラブル 原因 解決方法 ブランク画面 (ビデオ信号なし) ケーブルの接続が間違ってい る。 モニタからワークステーションへのケーブル接続、および 電源が来ているコンセントにケーブルが接続されているか チェックします。 モニタの電源が入っていない。 モニタの電源をオンにします (LED が点灯)。LED 信号の 説明は、モニタのマニュアルを参照してください。 スクリーン セーバー ユーティ リティがインストールされて いるか、省電力機能が有効に なっている。 どれかキーを押すかマウス ボタンをクリックします。パ スワードが設定されていたら、自分のパスワードを入力し ます。 システム ROM 不良。システム が FailSafe Boot Block モード で動作している (8 つのビープ 音で知らせる)。 ROMPaq を使用して ROM を再フラッシュします。 指定した解像度で固定同期モ ニタが同期しない。 モニタが、指定した解像度と同じ水平走査周波数で動作可 能な仕様であることを確認し
表 6-5 ディスプレイ モニタに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 文字がかすんでいる 輝度とコントラストの設定が 適正でない。 モニタの輝度とコントラストを調節します。 ケーブルが正しく接続されて いない。 グラフィック ケーブルが、グラフィックス カードとモニ タに接続されているか確認します。 グラフィック コントローラが アップグレードされている場 合、正しいビデオ ドライバが ロードされていない可能性が ある。 アップグレード キットに付属するビデオ ドライバをイン ストールするか、グラフィックス カードの最新のドライ バを http://welcome.hp.com/country/us/en/support.html か らダウンロードしてインストールします。 要求した解像度で、モニタが 表示されない。 要求の解像度を変更します。 モニタのケーブルが正しく接 続されていない、またはモニ タの調整不良。 1. モニタのケーブルがワークステーションにしっかり 接続されているか確認します。 2.
オーディオに関するトラブルの解決方法 表 6-6 オーディオに関するトラブル トラブル 原因 解決方法 スピーカーまたはヘッドホンから 音が出ない。 ソフトウェアで設定するボ タスク バーの [スピーカー] アイコンをダブルクリック リュームが最低になっている。 し、ボリューム スライダで音量を調節します。 外部スピーカーがオンになっ ていない。 外部スピーカーをオンにします。 外部スピーカーが間違ったオ ーディオ ジャックに接続され ている。 スピーカーの接続については、サウンド カードのマニュ アルを参照してください。 デジタル CD オーディオが有 効になっていない。 デジタル CD オーディオを次のようにして有効にします。 [コントロール パネル] から [システム] を選択します。 2. [ハードウェア] タブで [デバイス マネージャ] ボタン を選択します。 3. [CD/DVD] デバイスを右クリックして [プロパティ] を選択します。 4.
表 6-6 オーディオに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 サウンドが断続的に途切れる。 プロセッサのリソースを他の 実行中アプリケーションが使 っている。 プロセッサのリソースを多量に使うアプリケーションをす べてシャットダウンします。 オーディオを録音している間、ワ ディスクに空きがない可能性 ークステーションがロックされる。 がある。 1. 録音を始める前に、ハード ディスクに空きスペース が十分あることを確認します。 2. 圧縮形式でオーディオ ファイルに録音するようにし ます。 プリンタに関するトラブルの解決方法 表 6-7 プリンタに関するトラブル トラブル 印字しない。 原因 解決方法 プリンタの電源が入っていな いか、オンライン状態になっ ていない。 プリンタの電源を入れ、オンライン状態にします。 アプリケーションに合ったプ リンタ ドライバがインストー ルされていない。 1. アプリケーションに合ったプリンタ ドライバをイン ストールします。 2. MS-DOS コマンドを使って印刷してみます。 [DIR C:\> [printer p
● ◦ システム BIOS リビジョン ◦ メモリ サイズおよび構成 ◦ プロセッサ情報 ◦ ストレージ デバイス情報および構成 ◦ グラフィックス/オーディオ/通信情報および構成 ◦ その他 新しく規追加された機能で使用可能な診断テストの一覧: ◦ 柔軟に設定可能なテスト オプション:quick / complete / custom / interactive / non-interactive ◦ 特定の不良メモリ DIMM の識別 ◦ テスト ビデオ カード メモリ ◦ SATA および SAS ドライブ両方への DST Smart テストの起動 ◦ その他多数のテストおよび診断 ● 無償保証コード出力 – 一意の無償保証コードは、障害ごとに生成され、特定システムの診断使用 を確認するために使用できます。 ● 利用が簡単 – 以前のフィールド診断である HP Insight Diagnostics と同様のユーザ インターフェ ースを使用します。 ● 実際のエンドツーエンド診断 – 工場で使用される診断モジュールと同じ ● 入手が簡単 ◦
カスタマ サポート センターテストに電話をかける前に印刷されたレポートを入手するために、テス トを実行し、テスト結果を保存して印刷してください。 注記: サードパーティ製デバイスは HP Vision Field Diagnostics によって検出されません。 HP Vision Field Diagnostics のダウンロードおよびアクセス HP Vision Field Diagnostics にアクセスするために、ユーティリティを HP Web サイトからダウンロ ードして CD または USB ドライブにコピーする必要があります。 1. http://www.hp.com にアクセスしてください。 2. [Support & Drivers] (ドライバおよびソフトウェア) リンクを選択します。 3. [Download driver and software] (ドライバとソフトウェアのダウンロード) ラジオ ボタンを選 択します。 4. テキスト ボックスに製品番号 (例: 5. お使いのオペレーティング システムを選択します。 6.
ユーザー インターフェース HP Vision Field Diagnostics アプリケーションには、6 つの主要な機能があり、タブからアクセス可能 です。これらの機能を次に示します。 ● [Survey] (調査) – 現在のシステム ハードウェア情報。 ● [Test] (テスト) – システムで利用可能なすべての診断を一覧表示します。テストはここから開始 します。 ● [Status] (ステータス) – この画面は、現在実行中の診断の進行状況とステータスを示します。 ● [History] (履歴) – 過去のすべての診断実行とステータスがここに一覧表示されます。 ● [Errors] (エラー) – 過去のすべての診断失敗がここに一覧表示されます。 ● [Help] (ヘルプ) – HP Vision Diagnostics のユーザ ヘルプ。 ユーティリティを構成する一部の共通操作もあります。例を次に示します。 ● [Exit Diagnostics] (診断の終了) ボタン – このボタンは HP Vision Diagnostic アプリケーション を終了して、シ
● [Communication] (通信) – シリアル、パラレル、USB、ネットワーク、Firewire、モデム、 Bluetooth ポートおよびデバイスなど、通信デバイスを表示します。 ● [Graphics] (グラフィック) – 組み込まれアドオンされたすべてのビデオ カードを表示します。 ● [Input Devices] (入力デバイス) – 接続されたすべてのマウスおよびキーボードなど、ユーザ入力 デバイスを表示します。 ● [Memory] (メモリ) – システム メモリ情報を表示します。 ● [Miscellaneous] (その他) – その他のカテゴリに属さないデバイスまたはデータを一覧表示しま す。 ● [Processors] (プロセッサ) – システム プロセッサを表示します。 ● [[Storage]] (ストレージ) – フロッピー ドライブ、オプティカル ドライブ、SATA、SAS ハード ディスク ドライブおよびコントローラの他にも RAID アレイなどのマス ストレージ デバイスを 表示します。 ● [System] (システム) –
[Duration of Test] (継続時間) オプションは、テスト シーケンスの継続時間を制御します。次のオプ ションを使用できます。 ● [Number of loops] (ループ回数) – テスト選択はデフォルトで 1 回実行されます。テスト選択を 何度も実行するには、正の数を入力します。 ● [Total test time (hours:minutes)] (合計テスト時間 (時:分)) – または、テスト選択を指定時間に わたって実行するよう設定できます。これは、入力した時間がすべてのテストの実行に必要な時 間よりも短い場合に、すべてのテストが実行されることを保証するものではありません。 ● [Stop at first error] (最初のエラーで停止) – このオプションをチェックすると、1 つのエラーが 発生したらすぐにテスト実行を停止します。 [Test Controls] (テスト コントロール) には次のボタンがあります。 ● [Select All, Unselect All] (すべて選択/すべて選択解除) ボタン – このボタンはテスト選択ツリー からすべて
[Status] (ステータス) タブの色を次に示します。 ● [Waiting] (待機中) (黒) – 実行中のテストがありません ● [Running] (実行中) (青) – 少なくとも 1 つのテストが現在実行中です ● [Passed] (合格) (緑) – すべてのテストが正常に実行されました。ハードウェアのエラーまたは不 具合が検出されなかったことを意味します ● [Failed] (不合格) (赤) – テストによって、システムに 1 つ以上のエラーが検出されました ● [Canceled] (キャンセル) (オレンジ) – テスト シナリオが明示的にキャンセルされました。この 場合、通過または失敗の結果を得ることができません 使用可能なデータを次に示します。 ● Current Loop (現在のループ) – テスト パネルで指定されたループ合計回数のうち、現在の実行 ループを表示します。 ● Test Time (テスト時間) – テスト実行の開始から経過した合計時間を表示します。 ● Test Complete (テスト完了数) – 実行するテストの合計回
● [Recommended Repair] (推奨される修理) は、ハードウェア障害を解消するために実行が必要な 推奨される対処方法を示します。 ● 無償保証 ID は、コンピュータ上の特定のエラーに関連付けられた一意のエラー コードです。ハ ードウェア障害について HP サポート センターまでお問い合わせの際には、無償保証 ID を準備 しておいてください。 ● [Clear Errors] (エラーをクリア) ボタンは、Error Log の内容をクリアします。 Error Log の内容は、[Save] (保存) ボタンをクリックすることによって、HTML ファイルとしてフ ロッピーまたは USB フラッシュ ドライブのいずれかに保存できます。 [Help] (ヘルプ) タブ [Help] (ヘルプ) タブには、[Vision Help] (Vision ヘルプ) セクション、および [Test Components] (テス ト コンポーネント) セクションが含まれます。このタブには、検索機能とインデックス機能がありま す。HP エンド ユーザ ライセンス契約 (End User Li
注記: HP Vision Field Diagnostics を終了するには、画面の一番下にある [Exit Diagnostics] (診断を終了) ボタンをクリックします。USB フラッシュ ドライブを取り外すか、オプティカル ドライブから CD を取り外してください。 最新の診断ユーティリティのダウンロード 以下の手順を実行して、最新の診断ユーティリティをダウンロードします。 1. http://www.hp.com にアクセスしてください。 2. [Support & Drivers] (ドライバおよびソフトウェア) リンクを選択します。 3. [Download driver and software] (ドライバとソフトウェアのダウンロード) ラジオ ボタンを選 択します。 4. テキスト ボックスに製品番号 (例: 5. お使いのオペレーティング システムを選択します。 6. [Diagnostic] (診断) リンクを選択します。 7. HP Vision Field Diagnostics を探して、[Download] (ダウンロード) を選択します。 8.
表 6-8 診断ランプとビープ音の意味 動作 考えられる原因 青色の電源 LED * が点灯し ている。ビープ音がなし。 ワークステーションの電源が 入っている。 青色の電源 LED * が 2 秒ご とに点滅する。*ビープ音が なし。 ワークステーションがスリー プ (S3 - サスペンド ツー RAM) モードになっている (一部のモデルのみ)。 青色の電源 LED * がオフに なっている。*ビープ音がな し。 ワークステーションが休止 (S4 - サスペンド ツー ディ スク) モードになっている。 対処 該当しない。 青色の電源 LED * が 1 秒間 ワークステーションがスリー に 1 回ずつ、3 回点滅する。 プ (S3 - サスペンド ツー * RAM) モードになっている ビープ音がなし。 (一部のモデルのみ)。 青色の電源 LED * が 1 秒間 ワークステーションが休止 に 1 回ずつ、4 回点滅する。 (S4 - サスペンド ツー ディ * スク) モードになっている。 ビープ音がなし。 *ユーザーが選択できます (詳細については、28 ページの 「コンピュータ
表 6-8 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 電源 LED が赤く、1 秒間に 電源異常 (過電流が発生して 1 回ずつ、 4 回点滅し、その いる)。 後 2 秒間停止する。ビープ 音が 4 回鳴る。 対処 注意: ワークステーションがオフの場合でも、内部コンポーネントは 通電している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポーネント を取り外すときは、まずワークステーションの電源コードを抜いてくだ さい。 1. アクセス パネルを開き、すべての電源接続 (18 ピンのメイン、10 ピンのメモリ、8 ピンの CPU、6 ピンの補助グラフィックス、4 ピ ンの HDD) がシステム ボード上で固定されていることを確認しま す。 2.
表 6-8 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 電源 LED が赤く、1 秒間に システム ボードの障害 1 回ずつ、7 回点滅し、その (ROM によってビデオ出力前 後 2 秒間停止する。ビープ に障害が検出された)。 音が 7 回鳴る。 対処 1. 注記: CMOS のクリアの詳細については、ご使用のワークステ ーション モデルの『メンテナンスおよびサービス ガイド』を参照 してください。 2. 電源 LED が赤く、1 秒間に 無効な ROM (チェックサム 1 回ずつ、8 回点滅し、その 不正)。 後 2 秒間停止する。ビープ 音が 8 回鳴る。 CMOS をクリアします。 システム ボードに問題があることが考えられます。HP サポートに お問い合わせください。 注意: ワークステーションがオフの場合でも、内部コンポーネントは 通電している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポーネント を取り外すときは、まずワークステーションの電源コードを抜いてくだ さい。 1.
表 6-8 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 対処 3. 電源ケーブルのすべてがシステム ボードに正しく接続されている ことを確認します。 4. 電源の機能を調べます。 a. AC 電源を切断します。 b. システム シャーシから電源装置を取り外します (詳細については、 70 ページの 「電源装置の取り外し」を参照してください。 ) c.
● コントローラ ● ファン ● 温度センサー ● ケーブル (フロント/リア パネル、オーディオ、および USB ポート) 次の表に、POST エラー メッセージを示します。 表 6-10 POST のエラー メッセージ 画面メッセージ エラー内容 対処 101—Option ROM Checksum Error システム ROM のチェックサム エラ ー。 ROM が正しいか確認します。 102—System Board Failure 110—Out of memory space for option ROMs DMA、タイマーなどの設定が正しくな いか、故障している。 1. 必要に応じて、ROM をフラッシュします。 2. 拡張カードを最近追加した場合、それを取り外し てトラブルが解決するかどうかを調べます。 3. CMOS をクリアします。メッセージが消えた場 合には、原因は拡張カードにあります。 4. システム ボードを交換します。 1. CMOS をクリアします。 2. 拡張ボードを取り外します。 3.
表 6-10 POST のエラー メッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 対処 3. メモリ モジュール タイプを確認します。 4. メモリ モジュールの取り外しと交換を 1 つずつ 行って、障害モジュールを切り分けます。 5. 故障したメモリ モジュールを交換します。 6.
表 6-10 POST のエラー メッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 303—Keyboard Controller Error I/O ボード キーボード コントローラが 故障しているか、正しく設定されてい ない。 304—Keyboard or System Unit Error 3. 押されたままになっているキーがないか確認しま す。 4. キーボードを交換します。 1. ワークステーションの電源を切り、キーボードを 接続しなおします。 2. システム ボードを交換します。 1. ワークステーションの電源を切り、キーボードを 接続しなおします。 2. 押されたままになっているキーがないか確認しま す。 3. キーボードを交換します。 4. システム ボードを交換します。 510—Splash Screen image corrupted スプラッシュ画面のイメージにエラー がある。 システム BIOS をアップデートします。 511—CPU.
表 6-10 POST のエラー メッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 対処 601—Diskette Controller Error フロッピー ディスク コントローラ回 路またはフロッピー ディスク ドライ ブ回路の不良。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ を実行します。 2. ケーブルを確認し、必要な場合は故障したケーブ ルを交換します。 3. CMOS をクリアします。 4. フロッピー ディスク ドライブを交換します。 5. システム ボードを交換します。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ を実行します。 2. 他のフロッピー ディスク コントローラ デバイ ス (テープ ドライブ) の接続を外します。 3. CMOS をクリアします。 1. 外部デバイスが存在し、正しく接続されているこ とを確認します。 2.
表 6-10 POST のエラー メッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 対処 924—Fatal error on IOH core X IOH コア x (x は 0 または 1 ) で致命的 なエラーが検出された。このタイプの エラーは、エラーメッセージの後に続 いて表示されます。 システム ボードに問題がある可能性があります。HP サポートにお問い合わせください。 925—Fatal error on IOH miscellaneous IOH コア x (x は 0 または 1 ) でその他 の致命的なエラーが検出された。 システム ボードに問題がある可能性があります。HP サポートにお問い合わせください。 926—Fatal error on IOH Vtd Intel Virtualization Technology で致命 的なエラーが検出された。 システム ボードに問題がある可能性があります。HP サポートにお問い合わせください。 927—Fatal error on DIMM in slot CPU X DIMM Y システム ボードでのラベルが CP
表 6-10 POST のエラー メッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 ERROR:Invalid electronic serial number (no number) 電子シリアル番号がシステムに保存さ シリアル番号を割り当てるには、コンピュータ セット れていない。 アップ (F10) ユーティリティで [Security] (セキュリテ ィ) → [System IDs] (システム ID) を選択します。 ERROR:An unsupported processor is installed.System halted サポートされていないプロセッサが検 プロセッサを交換します。 出された。 ERROR:A processor requiring too much power is installed.System halted サポートされていないプロセッサが検 プロセッサを交換します。 出された。 ERROR:Mixing processors with different power requirements.This is not supported.
7 RAID デバイスの構成 この章では、SAS および SATA RAID デバイスの構成方法について説明します。次の項目がありま す。 項目 177 ページの 「ハード ディスク ドライブの最大数の構 成」 178 ページの 「SATA RAID デバイスの構成」 180 ページの 「SAS RAID デバイスの構成」 RAID 構成の詳細情報については、http://www.hp.com/support/RAID_FAQs を参照してください。ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン を RAID 構 成 に す る た め の 準 備 に つ い て は 、 http://www.hp.
SATA RAID デバイスの構成 このセクションでは、Intel Matrix Storage Manager option ROM の設定ユーティリティを使用して SATA RAID ボリュームを設定および管理する方法について説明します。 このワークステーションでは、以下の SATA RAID 構成がサポートされています。 ● このワークステーションでサポートされている最大数までの内蔵 SATA ハード ディスク ドライ ブおよび eSATA ドライブ (オプションの eSATA バルクヘッド ケーブルを使用する場合) ● Windows 用 Intel Matrix Storage Manager (IMSM) HDD が 1 台しか取り付けられていない場合には、Intel Matrix Storage Manager option ROM を実行す ることはできません。関連メッセージも表示されません。 SATA エミュレーション モードに [RAID+AHCI] を選択した場合には、Intel の SATA AHCI BIOS が 常に実行されます。この BIOS は、シリアル接続されているオ
8. 上矢印キーまたは下矢印キーを押して [POST Messages] (POST メッセージ) を強調表示しま す。 9. 左矢印キーまたは右矢印キーを押して [Enable] (有効) を選択します。 10. [F10] キーを押して、新しい設定を承認します。 11. 矢印キーを使用して、[Advance] (詳細設定) → [Device Options] (デバイス オプション) を強調 表示し、[Enter] キーを押します。 12. 上矢印キーまたは下矢印キーを押して [SATA RAID Option ROM Download] (SATA RAID Option ROM のダウンロード) を強調表示し、[Enter] キーを押します。 13. 左矢印キーまたは右矢印キーを押して [Enable] (有効) を選択します。 14. [F10] キーを押して、新しい設定を承認します。 15. 矢印キーを使用して、[File] (ファイル) → [Save Changes and Exit] (変更を保存して終了) を強 調表示し、[Enter] キーを押します。 16.
13. 手順 3 に戻って追加の RAID ボリュームを作成するか、上矢印キーまたは下矢印キーを使用し て [4. Exit] (4. 終了) を強調表示し、[Enter] キーを押します。 14. 終了を確認するプロンプトが表示されたら [Y] キーを押します。 RAID ボリュームの削除 SAS RAID ボリュームを削除するには、LSI Logic Corporation Configuration Utility を使用します。 1. LSI Corporation Configuration Utility を起動します。BIOS のスタートアップ時に、Press Ctrl-C to start LSI Corp. Configuration Utility のメッセージが表示されます。 2. BIOS ベースの設定ユーティリティの [Main] (メイン) メニューで、矢印キーを使用してアダプタ を選択します。 3. [Enter] キーを押して [Adapter Properties] (アダプタのプロパティ) 画面に移動します。 4.
このワークステーションでは、以下の RAID 構成がサポートされています。 ● ● ● RAID 0 – ディスク アレイのストライプ化 (IS) ◦ 2 台以上のドライブが必要です。 ◦ I/O パフォーマンスが向上します。 ◦ フォールト トレランス機能はありません RAID 1 – ディスク アレイのミラー化 (IM) ◦ 2 台のドライブが必要です。 ◦ 100% の冗長性が確保されます。 ◦ 一方のドライブに障害が発生しても復旧が可能です。 ◦ 読み取りパフォーマンスが向上します。 RAID 1E (IME) ◦ 3 台以上のドライブが必要です。 ◦ ドライブ数を奇数で構成することができます。 ◦ 1 台にドライブ障害が発生してもいつでも復旧できます。場合によっては 2 つのドライブ障 害からも復旧可能 SAS RAID 0 構成 BIOS ベースの設定ユーティリティで、Integrated Striped (IS) ボリュームを以下の手順で構成しま す。構成の手順では、必要なディスクおよびディスク コントローラがシステムに搭載されていること を前提とし
7. ドライブ上のデータを移行するには [M] キーを押し、削除するには [D] キーを押します。 8. ストライプ化されたボリューム用に、追加ドライブをこのワークステーションでサポートされて いる最大数まで選択するには、以上の手順を繰り返します。 9. すべてのドライブを選択したら、[C] キーを押してアレイを 1 回作成します。矢印キーを使用し て、[Save changes then exit this menu] (変更を保存して、このメニューを終了) に移動し、 [Enter] キーを押します。 10. 新しいアレイが作成されると、[Adapter Properties] (アダプタのプロパティ) 画面が表示されま す。[Esc] キーを 2 回押して、[Exit] (終了) を選択します。 SAS RAID 1 構成 BIOS ベースの設定ユーティリティで、Integrated Mirroring (IM) ボリュームを以下の手順で構成しま す。構成の手順では、必要なドライブおよびドライブ コントローラがシステムに搭載されていること を前提としています。 1.
7. すべてのドライブを選択したら、[C] キーを押してアレイを 1 回作成します。矢印キーを使用し て、[Save changes then exit this menu] (変更を保存して、このメニューを終了) に移動し、 [Enter] キーを押します。 8. 新しいアレイが作成されると、[Adapter Properties] (アダプタのプロパティ) 画面が表示されま す。[Esc] キーを 2 回押して、[Exit] (終了) を選択します。 SAS RAID 1E 構成 BIOS ベースの設定ユーティリティで、Integrated Mirroring Extended (IME) ボリュームを以下の手順 で構成します。構成の手順では、必要なディスクおよびディスク コントローラがシステムに搭載され ていることを前提としています。 1. LSI Corporation Configuration Utility を起動します。BIOS のスタートアップ時に、Press Ctrl-C to start LSI Corp.
7. すべてのドライブを選択したら、[C] キーを押してアレイを 1 回作成します。矢印キーを使用し て、[Save changes then exit this menu] (変更を保存して、このメニューを終了) に移動し、 [Enter] キーを押します。 8.
8 パスワード セキュリティの設定と CMOS の再設定 この章では、パスワード セキュリティの構成と CMOS の再設定について説明します。以下の項目が あります。 項目 185 ページの 「パスワードの設定の準備」 186 ページの 「パスワード ジャンパーの再設定」 187 ページの 「CMOS のクリアと再設定」 パスワードの設定の準備 セットアップと Power-On Password (電源投入時パスワード) は、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティで作成できます。 パスワードの設定には、次の 3 つが考えられます。 ● セットアップ パスワードのみを定義する。 ● Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義する。 ● 上記の両方のパスワードを定義する。 セットアップ パスワードのみを定義すると、コンピュータ セットアップ ユーティリティへのアクセ スにそのパスワードが必要になります。 電源投入からの起動には、パスワードは不要です。 Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義すると、コンピュータ セット
両方のパスワードを作成すると、Power-On Password (電源投入時パスワード) の代わりにセットアッ プ パスワードを使ってワークステーションにログインできます。これは、ネットワーク管理者には便 利な機能です。 注記: パスワードをクリアするには、パスワード ジャンパーを使用します。CMOS をクリアして も、パスワードはクリアされません。 注意: [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押す前に、ワークステーションの CMOS 設定のバッ クアップを作成してください。 [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押すと、CMOS の値が工場出荷時のデフォルト値に戻り、カ スタマイズ情報、アセット タグ、および特別な設定情報は消去されます。 CMOS の設定情報をバックアップするには、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを実 行して、[File] (ファイル) メニューの [Save to Diskette] (フロッピー ディスクに保存) オプションを 使用します。 パスワード ジャンパーの再設定 Power-On Password (電源投入時パ
9. アクセス パネルを再び取り付けます。 10. 外部装置のケーブルを接続します。 11. ワークステーションを AC 電源に接続して電源を入れてから、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティからブートします。 12.
5. アクセス パネルを再び取り付けます。 6. 外部デバイスを接続します。 7. ワークステーションを電源に接続して、電源を入れます。 8. ワークステーションのパスワードおよびシステム日時などの設定情報を再設定します。 ワークステーションは 3 ~ 4 秒間電源が入った後、電源が切れます。 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティによる CMOS のリセット コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを使用して CMOS を再設定するには、以下の手順 を実行します。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスします。 2. コンピュータ セットアップ ユーティリティのメッセージが画面の右下に表示されたら、 [F10] キーを押します。必要に応じて、[Enter] キーを押してタイトル画面をスキップします。 メッセージの表示中に [F10] キーを押せなかった場合は、ワークステーションを再起動して、こ のユーティリティにアクセスする必要があります。 3.
A コネクタのピン ワークステーションの PS/2 キーボード ワークステーションの PS/2 マウス JAWW ピン番号 信号名 1 データ 2 未使用 3 グラウンド 4 +5 VDC 5 クロック 6 未使用 ピン番号 信号名 1 データ 2 未使用 3 グラウンド 4 +5 VDC 5 クロック 6 未使用 189
ワークステーションのイーサネット ワークステーションのシリアル ワークステーションの USB 190 付録 A コネクタのピン ピン 番号 10/100 Mb 信号 1000 Mb 信号 1 (+) 送信データ TX/RX 0 + 2 (-) 送信データ TX/RX 0 – 3 (+) 受信データ TX/RX 1 + 4 未使用 TX/RX 2 + 5 未使用 RX/RX 2 – 6 (-) 受信データ TX/RX 1 – 7 未使用 TX/RX 3 + 8 未使用 TX/RX 3 – ピン番号 信号名 1 キャリア検出 2 受信データ 3 送信データ 4 データ端末レディ 5 グラウンド 6 データ セット レディ 7 送信要求 8 送信可 9 リング インジケーター ピン番号 信号名 1 +5 VDC 2 - データ 3 + データ 4 グラウンド JAWW
ワークステーションの IEEE-1394a マイク ケーブル (1/8 インチ) ヘッドフォン ケーブル (1/8 インチ) オーディオ ラインイン ケーブル (1/8 インチ) オーディオ ラインアウト ケーブル (1/8 インチ) ピン番号 信号名 1 電源 2 グラウンド 3 TPB- 4 TPB+ 5 TPA- 6 TPA+ ピン番号 信号名 1 (チップ) オーディオ 2 (リング) 電源 3 (シール ド) グラウンド ピン番号 信号名 1 (チップ) オーディオ左 2 (リング) オーディオ右 3 (シール ド) グラウンド ピン番号 信号名 1 (チップ) オーディオ イン 左 2 (リング) オーディオ イン 右 3 (シール ド) グラウンド ピン番号 1 (チップ) 信号名 オーディオ アウト 左 2 (リング) 3 (シール ド) オーディオ アウト 右 グラウンド JAWW 191
SATA ドライブ ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 データ ケーブル ピン番号 信号名 電源ケーブル 電源ケーブル S1 グラウンド P1 3.3V 電源 P8 5V 電源 S2* A+ P2 3.3V 電源 P9 5V 電源 S3* A- P3 3.
SAS ドライブ セグメント セカンダリ信号セグメント ピン番号 バックプレー ン ソケット S8 信号グラウンド S9 TS+ RS+ S10 TS- RS- S11 信号グラウンド S12 RS- TS- S13 RS+ TS+ S14 電源セグメント JAWW プラグおよび ケーブルのソ ケット 信号グラウンド P1 V33c P2 V33c P3 V33c プリチャージ c P4 グラウンド P5 グラウンド P6 グラウンド P7 V5c プリチャージ c P8 V5c P9 V5c P10 グラウンド P11 レディ LED d P12 グラウンド P13 V12 プリチャージ c P14 V12c P15 V12c 193
ワークステーションの VGA ピン 番号 信号名 ピン 番号 信号名 ピン 番号 信号名 1 赤アナログ 6 グラウンド 11 モニタ ID 2 緑アナログ 7 グラウンド 12 DDC シリアル データ 3 青アナログ 8 グラウンド 13 水平同期 4 モニタ ID 9 +5 VDC 14 垂直同期 5 グラウンド 10 グラウンド 15 DDC シリアル クロック DVI-I ケーブル ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 1 T.M.D.S データ 2- 16 ホット プラグ検出 2 T.M.D.S データ 2+ 17 T.M.D.S データ 0- 3 T.M.D.S データ 2/4 シールド 18 T.M.D.S データ 0+ 4 T.M.D.S データ 4- 19 T.M.D.S データ 0/5 シールド 5 T.M.D.S データ 4+ 2 20 T.M.D.S データ 5- 6 DDC クロック 21 T.M.D.S データ 5+ 7 DDC データ 22 T.
DisplayPort ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 1 ML レーン 0(p) 11 グラウンド 2 グラウンド 12 ML レーン 3(n) 3 ML レーン 0(n) 13 グラウンド 4 ML レーン 1(p) 14 グラウンド 5 グラウンド 15 補助チャンネル (p) 6 ML レーン 1(n) 16 グラウンド 7 ML レーン 2(p) 17 補助チャンネル (n) 8 グラウンド 18 ホット プラグ検出 9 ML レーン 2(n) 19 DP 電源リターン 10 ML レーン 3(p) 20 DP 電源 メイン電源ケーブル、P1 ピン番号 信号名 JAWW ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 1 +5V 7 +12 V_D 13 V12_B 2 グラウンド 8 PS_ON_L 14 V12_S 3 グラウンド 9 PSU_ID 15 V12_S 4 グラウンド 10 +5V 16 PWROK 5 グラウンド 11 グラウンド 1
メモリ電源ケーブル、P2 ピン番号 色 信号名 ピン番号 色 信号名 1 黒 グラウンド 6 黒/黄 V12-M0 2 黒 グラウンド 7 黒/黄 V12-M0 3 青/紫 +5V スタンバイ メモリ 8 黒/紫 +5V スタンバ イ メモリ 4 黒 グラウンド 9 黒/黄 V12-M1 5 黒 グラウンド 10 黒/黄 V12-M1 CPU 電源ケーブル、P3 HDD ベイ電源ケーブル 196 付録 A コネクタのピン ピン番号 信号名 色 1 グラウンド 黒 2 グラウンド 黒 3 グラウンド 黒 4 グラウンド 黒 5 +12V CPU1 黒/白 6 +12V CPU1 黒/白 7 +12V/ CPU0 黒/白 8 +12V/ CPU0 黒/白 ピン番号 色 信号名 1 黒 グラウンド 2 黒 グラウンド 3 黒/赤 +5V 4 黒/黄 V12-D JAWW
グラフィックス補助電源ケーブル、P10、P11 ピン番号 信号 P10 850W 4 1 6 3 信号 P10 信号 P11 850W 1110W 1110W V12-G V12-G V12-G1 V12-G2 黒/黄 2 V12-G V12-G V12-G1 V12-G2 黒/黄 3 V12-G V12-G V12-G1 V12-G2 黒/黄 4 グラウンド グラウンド グラウンド グラウンド 黒 5 グラウンド グラウンド グラウンド グラウンド 黒 6 グラウンド グラウンド グラウンド グラウンド 黒 ピン番号 信号名 1 +5V 2 +5V 3 USB8 - 4 USB7 - 5 USB8 + 2x5 コネクタは、ワイド 2x5 オプション ケーブル コネク タまたはナロー 1x5 オプション ケーブル コネクタのいず れか一方に接続できます。 6 USB7 + 7 グラウンド コネクタの損傷を防ぐため、ナロー 1x5 オプション ケーブ ル コネクタを必ず 2x5 コネクタの
ワークステーションの CPU ファン、P70、P71 ワークステーションのフロント システム ファン 1、P93 ワークステーションのフロント システム ファン 2、P94 ワークステーションのリア システム ファン、P8 198 付録 A コネクタのピン ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 Tach1 4 PWM 5 Tach2 ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 Tach 4 CMD ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 TACH1 4 PWM1 5 TACH2 6 PWM2 ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 Tach1 4 PWM1 5 Tach2 6 PWM2 JAWW
ワークステーションの FDD JAWW ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 1 グラウンド 18 FLP_DIR# 2 FLP_LOWDEN# 19 グラウンド 3 キー (ピンなし) 20 FLP_STEP# 4 FLP_WDO 21 グラウンド 5 キー (ピンなし) 22 FLP_STEP# 6 未使用 23 グラウンド 7 グラウンド 24 FLP_WRTEN# 8 FLP_INDEX# 25 グラウンド 9 グラウンド 26 FLP_TRACK# 10 FLP_MOTOR# 27 グラウンド 11 グラウンド 28 FLP_WP# 12 未使用 29 グラウンド 13 グラウンド 30 FLP_RD_D# 14 FLP_SEL_A# 31 グラウンド 15 グラウンド 32 FLP_HD_SEL# 16 未使用 33 グラウンド 17 グラウンド 34 FLP_DSKCHG # 199
B システム ボードのコンポーネント名 この付録では、このワークステーション用システム ボードのコンポーネント名を示します。 コンポーネント名 シルク スクリーン コンポーネント MH1-MH7 該当しない。 取り付け穴 E15 E15 障害回復ヘッダー/ジャンパー E49 E49 クリア パスワード ヘッダー/ジャンパー J9 J9 RJ45/USB リア スタック RJ-45/デュアル USB J11 J11 RJ45/USB リア スタック RJ-45/デュアル USB J12 J12 1394/USB シングル リア 1394a/デュアル USB J13 J13 1394 フロント 1394a ヘッダー J20 J20 SLOT6-PCI32 PCI - 32/33 MHz スロット J29 J29 スロット 2 PCIe x16 固定クリップ J30 J30 スロット 5 PCIe x16 固定クリップ J31 J31 SLOT1-PCIe2 x8(4) PCIe2 x8(4) スロット J32 J32 SLOT3 -PC
コンポーネント名 シルク スクリーン コンポーネント P8 P8 REAR FANS リア ファン ヘッダー P10 P10 FDD フレキシブル ディスク ドライブ P24 P24 FRNT USB フロント パネル USB ヘッダー P26 P26 IUSB2 内部デュアル USB ヘッダー P27 P27 IUSB1 内部シングル USB ヘッダー P28 FRNT AUD フロント パネル オーディオ ヘッダー P29 P29 HDD LED ハード ディスク ドライブ LED コネクタ P53 P53 シリアル ポート コネクタ P60-P63 P60-P63 SATA コネクタ SATA0-SATA3 P66-P67 P66-P67 SATA コネクタ SATA4-SATA5 P70 P70 CPU0 FAN プライマリ CPU ファン ヘッダー P71 P71 CPU1 FAN セカンダリ CPU ファン ヘッダー P80-P87 P80-P87 SAS/SATA コネクタ SAS0-SAS7 P91 P91
C 日常のお手入れ 一般的な清掃に関する安全上の注意事項 ● ワークステーションは、溶剤や可燃性の溶液で拭かないでください。 ● 部品を水やクリーニング溶液に浸さないでください。清潔な布に液体をしみ込ませて、部品を拭 いてください。 ● 必ずワークステーションの電源プラグを抜いてから、キーボード、マウス、または通気孔を清掃 してください。 ● キーボードを清掃する場合には、必ずケーブルを外してください。 ● キーボードを清掃するときは、側面に覆いのある安全眼鏡をかけてください。 ワークステーションの筐体の清掃 ● ワークステーションを清掃するときには、前述した安全上の予防措置 (55 ページの 「保守上の 考慮事項」 ) に従ってください。 ● 少しの染みや汚れは、汚れのない柔らかい布または綿棒を水で湿らせて取り除いてください。 ● 汚れがひどいときは、食器用洗剤を水で薄めて使用します。その後、きれいな水で湿らせた布ま たは綿棒でよく拭き取ってください。 ● 頑固な汚れには、イソプロピル (消毒用) アルコールを使用します。アルコールはすぐに蒸発して 何も残らないので、拭
● キーを取り外す場合は、キーを破損しないように専用のキー リムーバーを使用してください。 この工具は、一般的な電気部品販売店で入手できます。 注意: 横長のキー (スペース バーなど) は、キーボードから取り外さないでください。これら のキーを取り外したり取り付けたりすると、キーボードが正しく動作しなくなることがありま す。 ● キーの下は、イソプロピル アルコールを綿棒にしみ込ませ、絞ってから清掃します。キー動作 に必要な潤滑油を拭き取らないよう注意してください。部品は、組み立てる前に空気乾燥させて ください。 ● 狭い場所にある繊維やごみはピンセットで取り除いてください。 モニタの清掃 ● ワークステーションを清掃するときには、前述した安全上の予防措置 (55 ページの 「保守上の 考慮事項」 ) に従ってください。 ● モニタを清掃するには、モニタ清掃用のぬれナプキンまたは水で湿らせた汚れのない布で画面を 拭きます。 注意: 画面に直接スプレーやエアゾールを吹きかけないでください。液体がハウジングの隙間 から内部にしみ込んで、コンポーネントが損傷することがあります。 ディスプレイまた
D HP リソースの参照場所 ここでは、ワークステーション用の次の HP リソースに関する情報を提供します。 トピック 205 ページの 「製品情報」 ● HP Cool Tools ● 規制に関する情報 ● アクセサリ ● システム ボード ● シリアル番号ラベルと COA (Certificate of Authenticity) ラベル ● Linux 206 ページの 「製品サポート」 ● 追加情報 ● テクニカル サポート ● ビジネス サポート センター ● IT リソース センター ● HP サービス センター ● HP ビジネス 及び IT サービス ● 保証に関する情報 207 ページの 「製品ドキュメント」 ● ユーザ マニュアル、サードパーティ ドキュメント、およびホワイト ペー パー ● 製品に関する通知 ● QuickSpecs ● 顧客アドバイス、Security Bulletin、通知 208 ページの 「製品の診断」 ● Documentation and Diagnostics CD ● 診断ツール
トピック ● ビープ音と LED エラー コードの意味 ● Web ベース サポート ツール 208 ページの 「製品のアップデート」 ● ソフトウェア、BIOS、およびドライバのアップデート ● オペレーティング システムの再インストール ● オペレーティング システム 製品情報 表 D-1 製品情報 トピック HP Cool Tools 場所 ほとんどの HP Microsoft Windows ワークステーションに は、追加ソフトウェアがプリロードされています。ただ し、これらのソフトウェアは、最初にブートしたときに、 自動的にインストールされるわけではありません。また、 ワークステーションにプリインストールされているいくつ かの有用なツールを使うと、システムのパフォーマンスを 向上させることができます。これらのアプリケーションへ のアクセスまたは詳細については、次のいずれかのオプシ ョンを選択してください。 ● デスクトップの [HP Cool Tools] アイコンをクリック するか、 ● [スタート] → [すべてのプログラム] → [HP Cool Tools] の順
表 D-1 製品情報 (続き) トピック 場所 テーションでは、このラベルはユニットの底面にありま す。 Linux HP ワークステーションでの Linux の実行については、 http://www.hp.com/linux/ をご覧ください。 製品サポート 表 D-2 製品サポート トピック 追加情報 場所 テクニカル サポートの情報とツールにオンラインでアクセ スするには、http://www.hp.
表 D-2 製品サポート (続き) トピック 場所 既存の Care Pack に関する情報については、 http://www.hp.com/go/lookuptool をご覧ください。 標準の製品保証を延長するには、http://www.hp.com/jp/ carepack_fixed をご覧ください。HP Care Pack サービス は、標準の製品保証を延長および拡張する、アップグレー ドされたサービス レベルを提供します。 製品ドキュメント 表 D-3 製品ドキュメント トピック 場所 HP のユーザ マニュアル、ホワイ ト ペーパー、サードパーティのド キュメント 最新のオンライン マニュアルは http://www.hp.
製品の診断 表 D-4 製品の診断 トピック 場所 Documentation and Diagnostics CD の内容 Documentation and Diagnostics CD には以下のものが含ま れます。 ● Warranty Booklet (保証ブックレット) ● ユーザ ガイド ● Maintenance and Service Guide (メンテナンスおよび サービス ガイド) (Web のみのリンク) ● Safety and Comfort Guide (安全性と快適性ガイド) ● Safety & Regulatory Information Guide (安全性と規制 に関する情報ガイド) ● ユーザー タスクに固有の説明 HP Vision Field Diagnostics ユーティリティは、HP Web サイトからダウンロードできます。このユーティリティを 使用するには、158 ページの 「HP Vision Field Diagnostics を使用したセルフ トラブルシューティング」を参照してく ださい。 診断ツール ビープ音と
索引 B BIOS アップデート 19 バージョンの確認 18 BIOS ROM 25 C CMOS のクリアと再設定 187 H HP Backup and Recovery 22 HP リソース Web リンク 207 製品サポート 206 製品情報 205 製品ドキュメント 207 製品のアップデート 208 製品の診断 208 場所 204 M Microsoft Windows セットアップ 16 ファイルの転送 17 N Novell SLED セットアップ 18 復元 24 R RAID デバイスの構成 SAS RAID 180 SATA RAID 178 Red Hat Linux セットアップ 17 RestorePlus! 21 JAWW W Windows Vista セットアップ 16 復元 21 Windows XP セットアップ 16 復元 21 Windows オペレーティング システ ム モニタ 148 お オペレーティング システムのセッ トアップ;Novell SLED 18 オペレーティング システムのセッ トアップ Microsoft Windows 16 Red
スピーカー 70 スロット取付型オプティカル デ ィスク ドライブ 84 スロットの確認 124 セルフ リペア 59 電源スイッチ ケーブル アセンブ リ 77 電源接続 73 電源装置 70 電池 139 取り外し順序 62 ハード ディスク ドライブ 89 フロント パネル I/O ケーブ ル 74 フロント ベゼル 74 分解前 63 保守上の考慮事項 55 右サイド パネル 69 メモリ ファン 117 メモリ 119 さ サポート HP リソースの参照場所 204 し 診断コードとエラー LED とビープ音の意味 166 LED の色 170 POST エラー 170 診断とトラブルシューティング HP Vision Field Diagnostics 158 ID ラベルの貼付位置 142 診断のガイドライン 143 保証に関する情報 142 せ 製品の概要 ワークステーションの機能 12 ワークステーションの仕様 7 ワークステーションの説明 1 製品本体の構成 重量と寸法 7 フロント パネルのコンポーネン ト 5 リア パネルのコンポーネン ト 6 210 索引 そ ソフトウェア 注文