コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ガ イ ド Business PC 製品番号 : 361206-293 2005年5月 このガイドでは、コンピュータ セットアップの使用方法について説明しま す。このツールは、新しいハードウェアを取り付けたときにコンピュータの デフォルト設定を再構成および変更する場合や、メンテナンスを行う場合に 使用します。
© Copyright 2004, 2005 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
目次 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 ファイル(File). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 システム情報(System Information). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目次 電源(Power). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . OS電源管理(OS Power Management). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ハードウェア パワー マネージメント(Hardware Power Management). . . . . . . . . . . . . . . . . 温度(Thermal). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . カスタム*(Advanced). . . . . .
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティは、以下のような操作を 行う場合に使用します。 ■ コンピュータの工場出荷時の設定の変更 ■ コンピュータ(リアルタイム クロック)の日付(Date)と時刻(Time) の設定 ■ システム構成(プロセッサ、グラフィックス(ビデオ)、メモリ、オー ディオ、記憶装置、通信ポート、入力装置など)の表示、設定の変更、 または確認 ■ 起動可能なデバイスの起動順序(Boot Order)の変更。起動可能なデバ イスとして、ハードディスク ドライブ、ディスケット ドライブ、オプ ティカル ドライブ、USBフラッシュ メディア デバイスなどがあります。 ■ クイック ブート(Quick Boot)の有効化。クイック ブートでは、コンピュー タをすばやく起動できますが、フル ブートで実行される診断テストの一 部が省略されます。以下のように設定できます。 ■ ❏ 常にクイック ブート(
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ ■ オーナーシップ タグ(Ownership Tag)の設定。オーナーシップ タグを 設定しておくと、システムを起動または再起動するたびにコンピュータ の所有者に関する情報が画面上に表示されます。 ■ 会社によって割り当てられたアセット タグ(Asset Tag)または資産ID番 号の設定 ■ システムの起動時だけではなく、再起動時の電源投入時パスワード入力 画面の有効化 ■ セットアップ パスワード(Setup Password)の設定。セットアップ パス ワードは、コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ、および このガイドで説明する設定にアクセスする場合に使用します。 ■ シリアル ポート、USBポート、パラレル ポート、オーディオ、内蔵NIC などの内蔵I/O機能の使用禁止/許可の設定 ■ マスタ ブート レコード(MBR)セキュリティ(Master Boot Record Security) の有効/無効の設定(一部のモデルのみ) ■ リムーバブル メディアからの起動(Remov
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ の起動 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティには、コンピュータの電 源を入れるか再起動することでのみアクセスできます。コンピュータ セット アップ(F10)ユーティリティを起動するには、以下の手順で操作します。 1. コンピュータの電源を入れるか、再起動します。Microsoft Windows を お使いの場合、[スタート]→[終了オプション](または[シャットダウン]) →[コンピュータを再起動する](または[再起動する])の順に選択します。 2.
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ メニュー 項目 説明 フ ァ イル (File) シ ス テム情報 (System Information) 次の項目を表示 し ます • 製品名 (Product Name) • SKU番号 (SKU Number) (一部のモデルのみ) • プ ロ セ ッ サ タ イ プ/速度/ス テ ッ ピ ン グ (Processor Type/Speed/Stepping) • キ ャ ッ シ ュ サ イ ズ (Cache Size) (L1/L2) : デ ュ ア ル コ ア プ ロ セ ッ サの場合は、 キ ャ ッ シ ュ サ イ ズの リ ス ト が2つ表示 さ れます • 取 り 付け ら れてい る メ モ リ のサ イ ズ/処理速度、チ ャ ン ネルの数 (シ ン グルま たはデ ュ アル) (必要に応 じ て) • 内蔵の有効なNIC用の内蔵MACア ド レ ス (Integrated MAC) (必要
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 フ ァ イル (File) (続き) デ フ ォ ル ト 値の変更 (Default Setup) 現在の設定をデ フ ォ ル ト と し て保存 (Save Current Settings as Default) 現在の シ ス テ ム構成の設定 を デ フ ォ ル ト と し て保存 し ます 工場出荷時の設定をデ フ ォ ル ト と し て復元 (Restore Factory Settings as Default) 出荷時の シ ス テ ム構成の設定 を デ フ ォ ル ト と し て復元 し ます ス ト レ ージ (Storage) デ フ ォ ル ト 値に設定 し て終了 (Apply Defaults and Exit) 現在選択 さ れてい る デ フ ォ ル ト 設定を適用 し 、 すべての パスワー ド 設定を消去 し ます 変更を保存 し ないで終了 (Ignore
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 ス ト レ ージ (Storage) (続き) デバ イ ス構成 (Device Configuration) (続き) ド ラ イ ブの タ イ プ エ ミ ュ レ ーシ ョ ン オプシ ョ ン ATAPI Zip ド ラ イ ブ (ATAPI Zip drive) な し (None) (その他の各種 ド ラ イ ブ と し て処理) デ ィ スケ ッ ト (Diskette) (デ ィ ス ケ ッ ト ド ラ イ ブ と し て処理) ATAハー ド デ ィ ス ク (ATA Hard Disk) な し (その他の各種 ド ラ イ ブ と し て処理) デ ィ ス ク (Disk) (ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ と し て処理) レ ガシー デ ィ ス ケッ ト (Legacy Diskette) なし CD-ROM なし ATAPI LS-120 な し
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 ス ト レ ージ (Storage) (続き) デバ イ ス構成 (Device Configuration) (続き) 変換モー ド (Translation Mode) (ATAデ ィ ス ク のみ) デバ イ スで使用する変換モー ド を選択 し ます。 こ れに よ り BIOSは、他のシ ス テム上のパーテ ィ シ ョ ン分割お よ び フ ォ ーマ ッ ト さ れたデ ィ ス ク にア ク セ ス で き ます。 こ れ は、 旧バージ ョ ンのUNIX (SCO UNIXバージ ョ ン 3.
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 ス ト レ ージ (Storage) (続き) ス ト レ ージ オプ シ ョ ン (Storage Options) リ ムーバブル メ デ ィ アの起動 (Removable Media Boot) リ ムーバブ ル メ デ ィ アか ら シ ス テム を 起動す る 機能の 有効 (Enable) /無効 (Disable) を設定 し ます 低速デ ィ スケ ッ ト の書き込み (Legacy Diskette Write) レ ガシー デ ィ スケ ッ ト にデー タ を書き込む機能の有効/ 無効を設定 し ます ✎ レ ガ シ ー デ ィ ス ケ ッ ト 書 き 込みの変更 を 行 っ た 後で コ ン ピ ュ ー タ は再起動 し ますが、 その後、 変 更 を有効にす る ために、 手動で コ ン ピ ュ ー タ の電 源を切 っ てか ら 電源を入れて く だ さ い BIOS
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 ス ト レ ージ (Storage) (続き) ス ト レ ージ オプ シ ョ ン (Storage Options) (続き) SATA構成 (SATA Emulation) SATA コ ン ト ロ ー ラ お よ びデバ イ ス を オペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テムか ら ア ク セ スす る方法を選択で き ます デ フ ォ ル ト のオプ シ ョ ンは[Separate IDE Controller](個別 のIDE コ ン ト ロー ラ ) です。 こ のモード では、 最大4つの SATAデバイ スと 2つのPATAデバイ スにアク セスでき ます。 SATAおよ びPATAのコ ン ト ロ ーラ は、 個別の2つのIDEコ ン ト ロ ーラ と し て表示さ れま す。 こ のオプ ショ ン は、 Microsoft Windows 2000およ びWindows XPで使用
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 ス ト レ ージ (Storage) (続き) ス ト レ ージ オプ シ ョ ン (Storage Options) (続き) プ ラ イ マ リ シ リ アルATAコ ン ト ロ ー ラ (Primary SATA Controller) プ ラ イ マ リ SATA コ ン ト ロー ラ を有効/無効に設定 し ます セカ ンダ リ シ リ アルATAコ ン ト ロ ー ラ (Secondary SATA Controller) セ カ ン ダ リ SATA コ ン ト ロ ー ラ を 有効 / 無効に設定 し ま す。 こ の機能は一部のモデルでのみサポー ト さ れます DPSセル フ テ ス ト (DPS Self-Test) DPS (Drive Protection System) セル フ テ ス ト 機能 を も つ ATA ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブのセル フ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) ス マー ト カ ー ド オプ シ ョ ン (Smart Card Options) 電源投入時パス ワ ー ド (Power-On Password) の代わ り にス マー ト カ ー ド を使用する設定を有効/無効に し ます セ ッ ト ア ッ プ パスワー ド (Setup Password) セ ッ ト ア ッ プ (管理者) パスワー ド を設定 し て有効に し ます ✎ セ ッ ト ア ッ プ パ ス ワ ー ド を 設定す る と、 コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ の 設 定 を 変更 し た り 、 ROM を フ ラ ッ シ ュ し た り 、 Windows 環境で特定のプ ラ グ ア ン ド プ レ イ 設定 を 変更 し た り す る 場合に セ ッ ト ア ッ プ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) ス マー ト カ バー (Smart Cover) 次の項目を設定 し ます • カ バー ロ ッ ク (Cover Lock) のロ ッ ク (Lock) /ア ン ロ ッ ク (Unlock) の設定 • カ バー リ ムーバル セ ンサの無効 (Disable) /ユーザ に通知 (Notify User) / セ ッ ト ア ッ プ パスワー ド の 設定 ✎ [ユーザに通知]を設定する と 、カ バーが取 り 外 さ れ た こ と を セ ンサが検知 し た と き にユーザに通知 さ れます。 セ ッ ト ア ッ プ パスワー ド は、 カバーが取 り 外 さ れ た こ と を セ ン サが検知 し た 場合、 コ ン ピ ュ ー タ を 起動す る 際に セ ッ ト ア ッ プ パ ス ワ ー ド の入力を要求 し ます
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) デバ イ ス セキ ュ リ テ ィ (Device Security) 次のデバ イ スに関する、 デバ イ ス有効 (Device Available) /デバイ ス無効 (Device Hidden) の設定 • ネ ッ ト ワー ク サービ ス ブー ト (Network Service Boot) ✎ シ リ アル ポー ト (Serial Port) • パ ラ レル ポー ト (Parallel Port) • 前面のUSBポー ト (Front USB Port) • シ ス テムのオーデ ィ オ セキ ュ リ テ ィ (Audio Security) • 内蔵ス ピー カ (Internal Speaker) (一部のモデルのみ) 外付けス ピー カの設定には影響 し ません • ネ ッ ト ワー ク コ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) シ ス テムID (System ID) 次の項目を設定 し ます • ア セ ッ ト タ グ (Asset Tag。 18 バ イ ト の ID) お よ び オーナーシ ッ プ タ グ (Ownership Tag。 POST実行中 に表示 さ れる80バイ ト のID) の入力 詳 し く は、 Documentation and Diagnostics CDに収録 さ れてい る 『デス ク ト ッ プ マ ネ ジ メ ン ト につい て』 を参照 し て く だ さ い ド ラ イブロ ッ ク セキ ュ リ テ ィ (DriveLock Security) (一部のモデルのみ) • 本体シ リ アル番号 (Chassis Serial Number) または UUID (Universal Unique Identifier) の
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) OSセキ ュ リ テ ィ (OS Security) (一部のモデルのみ) • デー タ 実行防止 (Data Execution Prevention) (一部のモデルのみ) : 有効 (Enable) /無効 (Disable) に設定 し ます OSのセキ ュ リ テ ィ の侵害を防止で き ます ✎ • Intel仮想化技術 (Intel Virtualization Technology) (一部のモデルのみ) : 有効/無効に設定 し ます こ の設定 を 変更す る には、 コ ン ピ ュ ー タ の電源 を 切 っ てか ら 再び電源を入れる必要があ り ます ✎ デー タ 実行防止 (Data Execution Prevention) (一部のモデルのみ) ✎ こ の項目は、 使用中のプ ロ セ ッ サお よ びオペ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) マ ス タ ブー ト レ コ ー ド セキ ュ リ テ ィ (Master Boot Record Security) (一部のモデルのみ) マス タ ブー ト レ コ ー ド (MBR) セキ ュ リ テ ィ を有効 (Enable) /無効 (Disable) に設定 し ます 有効に設定する と 、 BIOSは、 現在の起動可能デ ィ ス ク の MBRへの書き込み要求をすべて拒否 し ます。 コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れるか再起動する たびに、BIOSは現在の起 動可能デ ィ ス ク のMBR と 前回保存 し た MBR と を 比較 し ます。 変更が検出 さ れた場合、 現在の起動可能デ ィ ス ク の MBR を保存するか、 前回保存 し た MBR を復元するか、 ま たは MBR セキ ュ リ テ ィ を無効にす る こ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 セキ ュ リ テ ィ (Security) (続き) マ ス タ ブー ト レ コ ー ド の 復元 (Restore Master Boot Record) (一部のモデルのみ) マ ス タ ブ ー ト レ コ ー ド のバ ッ ク ア ッ プ を現在の起動可 能デ ィ ス ク に復元 し ます ✎ 次の条件がすべて満た さ れてい る場合にのみ表示 さ れます • MBRセキ ュ リ テ ィ が有効に設定 さ れてい る • 以前に MBR のバ ッ ク ア ッ プ コ ピ ーが保存 さ れて いる • 現在の起動可能ディ ス ク が、 MBRのバッ ク ア ッ プ コ ピ ーを保存 し た と きのデ ィ ス ク と 同 じ であ る Ä ✎ 注意 : 通常は、 デ ィ ス ク ユー テ ィ リ テ ィ やオペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テムか ら MBR が変更 さ れた後に、
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 電源 (Power) OS電源管理 (OS Power Management) • 実行時電源管理 (Runtime Power Management) の有 効 (Enable) /無効 (Disable) こ の機能を 有効に設定する と 、 その時点で ロ ー ド さ れてい る ソ フ ト ウ ェ アがプ ロ セ ッ サの最大能力を必 要 と し ない場合に、 特定のオペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テ ムに よ り プ ロ セ ッ サ電圧お よび周波数が下が り ます • ア イ ド ル状態での省電力 (Idle Power Savings) : 拡張 (Extended) /標準 (Normal) 拡張に設定する と 、 プ ロ セ ッ サがア イ ド ル状態の と き に、 特定のオペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムがプ ロ セ ッ サの電力消費量を下げる よ う に し ま
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) 電源投入時オ プ シ ョ ン (Power-On Options) 次の項目を設定 し ます • POST モー ド (POST Mode) の設定 : ク イ ッ ク ブ ー ト (QuickBoot) 、 フ ル ブー ト (FullBoot) 、 または 1 ~30日毎に フ ルブ ー ト (FullBoot Every 1-30 Days) • POST メ ッ セージ (POST Messages) の有効 (Enable) /無効 (Disable) • [F9]プ ロ ン プ ト (F9 Prompt) の有効/無効ま たは 表示 (Displayed) /非表示 (Hidden) こ の機能を有効に設定する と 、 POST実行中に [F9=Boot Menu] と 表示 さ れます。 こ の機能を無効に 設定 し て テキス ト が非
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) (続き) 電源投入時オ プ シ ョ ン (Power-On Options) 次の項目を設定 し ます • オプ シ ョ ン ROM プ ロ ン プ ト (Option ROM Prompt) の有効 (Enable) /無効 (Disable) こ の機能 を 有効に設定す る と 、 オ プ シ ョ ン ROM を ロ ー ド す る 前に画面に メ ッ セ ー ジ が表示 さ れ ま す ( この機能は一部のモデルでのみサポー ト さ れます) • リ モー ト ウ ェ イ ク ア ッ プ ブー ト ソ ース (Remote Wakeup Boot Source) の リ モ ー ト サーバ (Remote Server) /ロー カル ハー ド デ ィ ス ク ド ラ イ ブ (Local Hard Drive) • 電源 コ ー ド の抜き差
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) (続き) 電源投入時オ プ シ ョ ン (Power-On Options) 次の項目を設定 し ます • I/O APICモー ド (I/O APIC Mode) の有効 (Enable) /無効 (Disable) こ の機能を有効に設定する と 、 Microsoft Windowsオ ペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムの動作が最適化 さ れます。 Microsoft 以外の一部のオ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ム を正常に動作 さ せる ためには、 こ の機能を無効に設 定する必要があ り ます • ハ イ パース レ ッ デ ィ ン グ (Hiper-Threading) の有 効/無効 • 閲覧モー ド の設定 (Set Up Browse Mode) の有効/無 効 (一部のモデルのみ) こ の機能を有効にする と 、 コ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) (続き) オ ン ボー ド デバ イ ス (Onboard Devices) オ ン ボ ー ド シ ス テ ム デバ イ ス (デ ィ ス ケ ッ ト コ ン ト ロ ー ラ (Diskette Controller) 、 シ リ ア ル ポー ト (Serial Port)、 パ ラ レル ポー ト (Parallel Port) な ど) の リ ソ ース を設定 し た り 無効に設定 し た り し ます PCIデバ イ ス (PCI Devices) • イ ン ス ト ール さ れてい るPCIデバ イ スの一覧 と IRQの 設定を表示 し ます • 各デバイ スの IRQ 設定を変更 し た り 、 デバイ ス を無 効 (Disable) に設定 し た り で き ます こ れ ら の設定は、ACPI対応のオペ レ ーテ ィ ン
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) (続き) デバ イ ス オプ シ ョ ン (Device Options) 次の項目を設定 し ます • プ リ ン タ モー ド (Printer Mode) の双方向 (Bi-Directional)、 EPP&+ECP (EPP + ECP)、 出力専用 (Output Only) • 電源投入時Num Lock状態( Num Lock state at Power-On) のオ ン (On) /オ フ (Off) • S5ウ ェ イ ク オ ンLANの有効 (Enable) /無効 (Disable) *上級ユーザのみ • オ フ 状態 (S5) の と き に Wake on LAN を無効に する には、 左右の矢印キーを使用 し て [ カ ス タ ム] (Advanced) →[デバイ ス オ プ シ ョ ン] メ ニ ュ ーの 順
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ (続き) メニュー 項目 説明 カ ス タ ム* (Advanced) (続き) デバ イ ス オプ シ ョ ン (Device Options) (続き) 次の項目を設定 し ます • 各ス リ ープ状態時のLEDの点滅速度 (Unique Sleep State Blink Rates) ラ ン プの点滅パ タ ー ン に よ っ て ス リ ープ状態が識別 で き る機能の有効/無効を設定 し ます 1回点滅 し た後に2秒間休止=S1 2回点滅 し た後に2秒間休止=S2 3回点滅 し た後に2秒間休止=S3 • 内蔵ビ デオ (Integrated Video) の有効 (Enable) / 無効 (Disable) 内蔵 ビ デオ と PCI Up ソ リ ュ ーシ ョ ン ビ デオ を 同時 に使用で き る よ う に設定 し ます (一部のモデルのみ) *上級ユーザのみ ✎ ✎ ✎ 24 内蔵 ビ
コ ン ピ ュ ー タ セ ッ ト ア ッ プ (F10) ユーテ ィ リ テ ィ 構成の設定値の回復 この方法で復元する場合、[システム構成の復元]を実行する前に、コンピュー タ セットアップ(F10)ユーティリティの[リムーバブル メディアに保存]コ マンドを実行する必要があります。 コンピュータ セットアップ オプションの 表にある、4 ページの「リムーバブル メディアに保存 (Save to Removable Media)」を参照してください。 ✎ コンピュータの構成を変更したら、その構成をディスケット、USB メモリ、 またはディスケットと同等のデバイス(ディスケット ドライブをエミュレー トするよう設定された記憶装置) に保存し、将来使用できるようにディスケッ トまたはデバイスを保管しておくことをお勧めします。 構成を復元するには、構成を保存したディスケット、USBメモリ、またはディ スケットをエミュレートするその他の記憶装置を挿入し、コンピュータ セッ トアップ(F10)ユーティリティの[リムーバブル メディアから復元]コマンド を実行します。コンピュータ セットアップ オプションの表に