Computer Setup (F10) Utility Guide

注記: リムーバブル メディアの書き込みの変更を保存すると、コンピュータは再起動
します。手動でコンピュータの電源を切ってから電源を入れてください
[BIOS ATA DMA 転送(BIOS DMA Data Transfers]
BIOS のディスク I/O 要求の処理方法を調整できます。[有効]Enableが選択されているとき
は、BIOS ATA ディスクの読み込み/書き込み要求を DMA データ転送で処理します。[無効]
Disable)が選択されているときは、BIOS ATA ディスクの読み込み/書き込み要求を PIO デー
タ転送で処理します
[SATA 構成(SATA Emulation]
SATA コントローラおよびデバイスをオペレーティング システムからアクセスする方法を選択で
きます オプションは 3 つまでサポートされます IDERAID、および AHCI
デフォルトのオプションは IDE です。通常の(非 RAID、非 AHCI)構成にするには、このオプシ
ョンを使用します
DOS および RAID ボリュームへのブート アクセスを有効にするには、RAID オプションを選択し
ます。適切な RAID デバイス ドライバを搭載した Windows 2000XP、または Vista 環境で RAID
構成にするには、このオプションを使用します
注記: RAID ボリュームからブートを試みる前に、RAID デバイス ドライバをインスト
ールする必要があります。必要な RAID デバイス ドライバをインストールしないで、RAID
ボリュームからブートを試みると、システムがクラッシュします(ブルー スクリーンが
表示されます)。また、搭載したハードディスク ドライブでドライブロック機能が有効に
なっている場合は、RAID オプションを選択しないでください。このようにすると、もう
1 つの[SATA 構成]モードが選択されるまで、ドライブがロックされたままになり後続の
リブート中にアクセスできなくなります
RAID について詳しくは
http://www.hp.com/support/の『Redundant Array of Independent
Disks (RAID) on dc7700 and dx7300 Business Desktops Using Intel Matrix Storage
Manager(英語版)を参照してください。ホワイト ペーパーは英語で提供されています
ので、[United States (English)]を選択し、[See support and troubleshooting
information](サポート&問題解決情報を表示する)をチェックしてからコンピュータ
モデル番号を入力して Enter キーを押します。[Resources for my selected product]
(選択した製品向けリソース)カテゴリで、[Manuals (guides, supplements,
addendums, etc)](マニュアル(ガイド、補足、付録などをクリックします。[Quick
jump to manuals by category](カテゴリ別のマニュアルへのクイック ジャンプ)で、
[White papers](ホワイト ペーパー)をクリックします
DOS および AHCI インタフェースを使用し SATA デバイスへのブート アクセスを有効にするに
は、[AHCI]オプションを選択します。ターゲット オペレーティング システムが AHCIWindows
Vista など)経由で SATA デバイスへのアクセスをサポートしている場合に、AHCI アクセスが
適切なときは、このモードを選択します
注記: Windows 2000 および Windows XP で、AHCI インタフェースを使用して SATA
デバイスにアクセスするには、他社製のデバイス ドライバが必要です。必要な RAID
バイス ドライバをインストールしないで、AHCI モードでこれらのオペレーティング
ステムのブートを試みると、システムがクラッシュします(ブルー スクリーンが表示さ
れます)
[SATA 0 および 2]
DOS および最初の SATA コントローラのプライマリ チャネルへのブー アクセスを有効または
無効にできます。この機能は、[SATA 構成][IDE]のときにのみ適用されます
注記: Windows などの高度なオペレーティング システムでは、チャネルが再度有効に
なる場合があります
[SATA 1 および 3]
3 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ:ストレージ(Storage (続き)
6
コンピュータ セットアップF10)ユーティリティ
JAWW