HP Z210 SFF ワークステーション* メンテナンスおよびサービスガイド*
著作権情報* 無償保証* 商標表示* © Copyright 2011 Hewlett-Packard Development Company, L.
このガイドについて* このガイドでは、HP Z210 Small Form Factor(SFF)Workstation の機能とメンテナンスについて 説明します。次の項目があります。* 項目* 1 ページの 「製品の概要*」* 14 ページの 「オペレーティング システムのセットアップ*」* 19 ページの 「オペレーティング システムの復元*」* 21 ページの 「システム管理*」* 50 ページの 「コンポーネントの交換*」* 121 ページの 「診断とトラブルシューティング*」* 161 ページの 「RAID デバイスの構成*」* 165 ページの 「パスワードセキュリティの設定と CMOS の再設定*」* 169 ページの 「コネクターのピン*」* 177 ページの 「システムボードのコンポーネント名*」* 179 ページの 「日常のお手入れ*」* 181 ページの 「HP リソースの参照場所*」* iii
iv このガイドについて*
目次 1 製品の概要 ...................................................................................................................................................... 1 製品本体の構成 .................................................................................................................................... 1 システムボードアーキテクチャ .......................................................................................... 1 プロセッサーテクノロジー .................................................................................
Windows ワークステーションへのファイルと設定の転送 ............................................... 15 Red Hat Enterprise Linux のセットアップ ...................................................................................... 15 ハードウェアの動作確認 ................................................................................................... 15 RHEL のオプティカル メディアからのインストール ....................................................... 15 HP ドライバー CD を使用したインストール ..................................................................
ROM フラッシュ機能 ....................................................................................................... 37 リモート ROM フラッシュ機能 ....................................................................... 37 HPQFlash .......................................................................................................... 37 FailSafe Boot Block ROM (フェイルセーフブートブロック ROM) ............................... 37 Boot Block Recovery (ブートブロックリカバリ) モードからのコンピュ ーターの復元 ..................................................
ESD (静電気放電) による装置の損傷防止 ....................................................... 52 身体の接地方法と装置 ...................................................................................... 53 作業エリアの接地 .............................................................................................................. 53 推奨する ESD (静電気放電) 防止材と機器 ...................................................................... 54 工具とソフトウェアの要件 ...............................................................................................
ドライブケージへのハードディスクドライブやメディアカードリーダーの 取り付け ............................................................................................................ 76 DX115 Dataport ハードディスクドライブの取り外し ..................................... 77 DX115 Dataport ハードディスクドライブの取り付け ..................................... 82 プライマリ ハードディスクドライブの取り外しと交換 .................................. 88 ケーブルの管理 .................................................................................................................. 93 電源接続 ....................
CPU の取り外し .............................................................................................. 117 CPU の取り付け .............................................................................................. 118 システムボード ................................................................................................................ 119 システムボードの取り外し ............................................................................. 119 システムボードの取り付け .............................................................
[Survey] (調査) タブ ....................................................................................... 144 [Test] (テスト) タブ ....................................................................................... 145 [Status] (ステータス) タブ ............................................................................. 146 [History] (履歴) タブ ....................................................................................... 147 [Errors] (エラー) タブ .................................................................
製品ドキュメント ............................................................................................................................. 185 製品の診断 ....................................................................................................................................... 187 製品のアップデート ......................................................................................................................... 187 索引 ........................................................................................
1 製品の概要* この章では、コンピューターのハードウェアコンポーネントの概要について説明します。次の項目が あります。 * 項目* 1 ページの 「製品本体の構成*」* 6 ページの 「コンピューターの仕様*」* 製品本体の構成* 以下のセクションでは、コンピューターのシステムボードアーキテクチャとコンポーネントについて 説明します。次の項目があります。* 項目* 1 ページの 「システムボードアーキテクチャ*」* 4 ページの 「コンピューターコンポーネント*」* システムボードアーキテクチャ* このセクションでは、コンピューターのシステムアーキテクチャについて説明します。* 製品本体の構成 1
次の図は、一般的なシステムボードのブロック図を示しています。* 図 1-1 システムボードのブロック図* 注記: x1 や x16 の識別子は、スロットの機械的な長さを表します。 ()内の数字は、拡張スロット 側の電気的な PCIe レーンの数を示しています。たとえば、x16(4)は、拡張スロットが機械的に x16 分の長さのコネクターであり、4 つの PCIe レーンが配線されていることを示しています。* プロセッサーテクノロジー* このコンピューターは、最大 95W の Intel® Xeon®プロセッサー E3 ファミリまたは第 2 世代 Intel Core(TM)プロセッサーをサポートする、Intel®シリーズ C206 チップセットを使用します。これら のプロセッサーには、統合 2 チャネルメモリコントローラー、マイクロアーキテクチャの改善、統合 グラフィックス(一部のモデルのみ)および AVX(Advanced Vector Extensions)が組み込まれて おり、浮動小数点のパフォーマンスが向上しています。さらに、このコンピューターは、Intel DMI2 インターフェイスを使用して
* 注記: 非 ECC メモリ DIMM と ECC メモリ DIMM を混在させないでください。* グラフィックスカード* ワークステーションは、PCIe2 x16 スロットおよび PCIe2 x16(4)スロットで、ディスクリート PCIe Gen2 グラフィックス カードをサポートします。このシステムは、グラフィックスへの供給電力の合 計が 45W を越えない範囲で、複数のグラフィックスカードをサポートします。* HP QuickSpecs を 使 っ て サ ポ ー ト さ れ て い る グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド 設 定 を 表 示 す る に は 、 http://www.hp.
コンピューターコンポーネント* このセクションでは、このコンピューターのコンポーネントについて、フロントパネルとリアパネル のコンポーネントも含めて説明します。* このコンピューターでサポートしているアクセサリとコンポーネントの最新情報については、 http://partsurfer.hp.
フロントパネルのコンポーネント* 次の図に、標準的なフロントパネルの構成を示します。* 図 1-3 表 1-2 番号* フロントパネル* フロントパネルのコネクター* 記号* 説明* 番号* 記号* 説明* 1* オプティカルドライブ * 6* マイクコネクターまたはヘッド フォンコネクター(ソフトウェア で選択可能であり、デフォルトモ ードではマイクに設定)* 2* オプティカルドライブの動作イ ンジケーター* 7* ヘッドフォンコネクター* 3* オプティカルドライブの手動イ ジェクトボタン* 8* ハードディスクドライブまたは オプティカルドライブの動作イ ンジケーター* 4* 電源ボタン* 9* (表示の)オプションのオプティ カル メディアカードリーダーま たはオプションの 2 番目のハー ドディスクドライブ* 5* USB 2.
リアパネルのコンポーネント* 次の図に、標準的なリアパネルの構成を示します。* 図 1-4 リアパネル* 注記: リアパネルの各コネクターには、業界標準のアイコン表示と色付けがされています。* 表 1-3 番号* リアパネルのコネクター* 記号* 説明* 番号* 記号* 説明* 1* RJ-45 ネットワークコネクター * 6* DisplayPort(DP)1* 2* シリアルポート* 7* VGA(モニター)1* * 3* PS/2 マウスコネクター(緑色) * 8* PS/2 キーボードコネクター(紫 色)* 4* 電源ケーブルコネクター* 9* オーディオラインアウトコネク ター(緑色) * 5* USB 2.0 ポート(6)* 10* オーディオラインインコネクタ ー(淡青色)* 1.
重量と寸法* 次の表に、コンピューターの重量と寸法を示します。* 重量(通常構成)* 7.6kg(16.72 ポンド)* シャーシの寸法* 高さ:10.0cm(3.95 インチ) * 幅:33.8cm(13.0 インチ)* 奥行き:37.9cm(14.
電源装置の仕様* 表 1-6 電源装置の仕様* 番号* 説明* 電源装置* 240W ワイドレンジ、アクティブ PFC、効率 89%* 動作電圧範囲* 90~264VAC* 定格電圧の範囲* 100~240VAC * 定格入力電源周波数* 50~60Hz* 動作入力電源周波数の範囲* 47~63Hz * 定格入力電流* 4A * 熱量* 通常 170Btu/hr=(42.87 キロカロリー/時) * (構成とソフトウェアに依存)* 最大 1063Btu/hr=(206.
電源装置のリセット * 過負荷により電源装置の過負荷保護機能が働くと、電源が直ちに切断されます。 * 次のようにして電源装置をリセットします。* 1. 電源コードをコンピューターから外します。* 2. 過負荷の原因を調べて、問題を解決します。トラブルシューティング情報については、 121 ページの 「診断とトラブルシューティング*」を参照してください。* 3. 電源コードを接続して、コンピューターを再起動します。* オペレーティングシステムからコンピューターの電源をオフにしても、電力は微量に消費され、ゼロ にはなりません。この省電力機能により、電源の寿命が延びます。* 動作環境* 以下の表は、HP ワークステーションの動作環境を示します。* 表 1-7 HP ワークステーションの動作環境* 動作時:5°C ~ 35°C (40°F ~ 95°F)* 温度* 非動作時:-40°C ~ 60°C (-40°F ~ 140°F)* 注記: 1,524m (5,000 フィート) を超えたら、高度 305m (1,000 フィート) ごとに 1°C (1.
適合する場合にのみ ENERGY STAR ロゴでその旨を示しています。ENERGY STAR 認定コンピ ューターには、すべて次のロゴが貼付されています。* ENERGY STAR コンピュータープログラムは、よりエネルギー効率の高い機器を家庭、オフィス、 工場で使用することにより、エネルギー効率向上と大気汚染防止を推進するために、EPA により制 定されました。このエネルギー効率を達成する方法のひとつに、Microsoft Windows の電源管理機能 により、製品の非稼働時に電力消費を削減する方法があります。 * 電源管理機能では、一定時間動作のない状態が続くとコンピューターを低電力 (または「スリープ」) モードに切り替えることができます。また、ENERGY STAR 認定を受けた外部モニターを接続して いる場合は、外部モニターの同様の電源管理機能にも対応しています。 * 以下の方法で、この省電力機能を活用します。* ● 電源管理機能は、動作のない状態が続くと 30 分後にコンピューターを一時停止してスリープ状 態にするようにプリセットされています。* ● 電源管理機能は、動作のない状態が続
この機能を無効にすると、従来どおりにコンピューターの電源を切ります。* コンピューターを ERP 準拠モードでシャットダウンした場合、コンピューターの電源ボタンを押し て起動する必要があります。* ERP 準拠モードを有効にする* ERP 準拠モードを有効にするには、次の手順を実行します。* 1. 起動中に[F10]キーを押します。* 2. 矢印キーを使用して、[Power](電源)→[Hardware Power Management](ハードウェア電源 管理)→[S5 Maximum Power Savings](S5 最大省電力)を選択し、[Enable](有効)を選 択します。* 3. [F10]キーを押して、変更を承認します。* 4. [File](ファイル)→[Save Change and Exit](変更を保存して終了)を選択し、[F10]キーを 押して変更を承認します。* ERP 準拠モードを無効にする* ERP 準拠モードを無効にするには、次の手順を実行します。* 1. 起動中に[F10]キーを押します。* 2.
SATA 電源管理* SATA 電源管理では、SATA バスおよびデバイスの電源管理を有効または無効にすることができま す。* Intel Turbo Boost Technology* HP Z Workstation シリーズは、Intel® Turbo Boost Technology をサポートしています。 * この機能により、CPU の実行速度を通常よりも速くすることができます。ワークロードに対してす べての CPU コアが必要であるわけではない場合、使用していないコアの電源を切り、使用している コアに電力を集中し、コアのパフォーマンスを向上させます。 * Turbo Boost は、コンピューターの BIOS で有効または無効に設定します。 * HP Cool Tools* Windows がインストールされている HP ワークステーションおよびコンピューターには、追加のソフ トウェアツールが含まれています。コンピューターの高度な使用を可能にするこれらの追加ツール にアクセスしたり、また使用方法を学ぶには、次の操作を行ってください。* 1.
● 適切な通気がある場所にワークステーションを置きます。次の図のように、ワークステーション の前後に 15 センチ以上のすき間を空けます。* お使いのワークステーションは、この図とは異なる場合があります。* 図 1-5 適切なワークステーションの通風* ● ワークステーションの周囲温度が記載された制限内であることを確認します。* 注記: 周囲温度の上限である 35°C は、高度 1524m(5000 フィート)までのみ有効です。 1524m(5000 フィート)以上では、304.
2 オペレーティング システムのセットアッ プ* この章では、ワークステーションのオペレーティング システムのセットアップとアップデートにつ いて説明します。次の項目があります。* トピック* 14 ページの 「Microsoft オペレーティングシステムのセットアップ*」* 15 ページの 「Red Hat Enterprise Linux のセットアップ*」* 16 ページの 「Novell SLED のセットアップ*」* 17 ページの 「ワークステーションのアップデート*」* また、この章には、ワークステーションにインストールされている BIOS、ドライバー、ソフトウェア アップデートが最新のものかどうかを確認する方法も記載されています。* 注意: オペレーティング システムが正しくインストールされるまでは、HP ワークステーションに オプションのハードウェアを追加しないでください。途中でハードウェアを追加すると、エラーが発 生して、オペレーティング システムが正しくインストールされない可能性があります。* Microsoft オペレーティングシステムのセットアップ* ワークステーションの電源を
Windows ワークステーションへのファイルと設定の転送* Microsoft Windows オペレーティング システムのデータ移行ツールを使用すると、容易にファイルと データを選択して、他の Windows コンピューターから Windows オペレーティング システムがイン ストールされているワークステーションに転送できます。 * このツールの使用手順については、http://www.microsoft.com のドキュメントを参照してください。 * Red Hat Enterprise Linux のセットアップ* HP では、Red Hat ボックスセットの機能を補い、HP Linux ユーザーがシステムイメージをカスタマ イズするための Linux 用 HP インストーラーキット(HPIKL)を提供しています。HPIKL には、HP ド ライバー CD およびデバイスドライバーが含まれており、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)オペレ ーティングシステムの設定を正しく行うことができます。Linux CD 用 HP インストーラーキット は、現在、http://www.
Installer Kit for Linux」(Linux 用 HP インストーラー キットによるインストール) を参照してくだ さい。* Novell SLED のセットアップ* ワークステーションは、プリロードされた Novell SLED で注文できます。* HP では、HP Linux ユーザーがシステムイメージをカスタマイズするための Linux 用 HP インストー ラーキット(HPIKL)を提供しています。HPIKL には、HP ドライバー CD およびデバイスドライバ ーが含まれており、SUSE Linux Enterprise Desktop(SLED)オペレーティングシステムの設定を正 しく行うことができます。Linux CD 用 HP インストーラーキットは、現在、http://www.hp.
HP ドライバー CD を使用したインストール* HP ドライバー CD をインストールするには、http://www.hp.
BIOS のアップグレード* 最新の強化機能が含まれる最新の BIOS を探してダウンロードするには、次の手順を実行します。* 1. http://www.hp.com/go/workstationsupport にアクセスします。* 2. 左側に表示された [Tasks] (タスク) のメニュー列から [Download Drivers and Software] (ドライバーとソフトウェアのダウンロード) を選択します。* 3. 説明に従って、使用しているワークステーション用の最新の BIOS を探します。* 4. Web サイトの BIOS がシステムのバージョンと同じであれば、これ以上の操作は不要です。* 5.
3 オペレーティング システムの復元* この章では、Windows または Linux オペレーティング システムの復元方法について説明します。次 の項目があります。* トピック* 19 ページの 「復元方法*」* 19 ページの 「バックアップ ソフトウェアの注文*」* 19 ページの 「Windows 7 の復元*」* 20 ページの 「Novell SLED の復元*」* 復元方法* Windows 7 オペレーティング システムは、[HP Recovery Manager](HP リカバリ マネージャー) を使用して再インストールできます。* [HP Recovery Manager]は、Windows オペレーティング システムおよび(システムに付属している デバイスの)デバイス ドライバーを、工場出荷時とほぼ同じ状態で再インストールします。このプ ロセスでは、データがハードディスク ドライブにバックアップまたは復元されません。このプロセ スで復元できないアプリケーション ソフトウェアもあるため、それらのアプリケーション ソフト ウェアは、適切なアプリケーション CD からインストールする必要が
復元メディアを購入しなかった場合は、HP サポートに連絡して、Windows 7 32 ビット版または 64 ビット版のシステム リカバリ メディア キットをご注文ください。世界各地のサポート窓口の電話 番号を調べるには、http://www.hp.com/support/にアクセスして国や地域を選択し、右上の[お問い合 わせ]をクリックしてください。* オペレーティング システムの復元* 注記: Windows 7 にも、バックアップおよび復元アプリケーションが用意されています。このアプ リケーションについて詳しくは、Microsoft 社の Web サイトを参照してください。* 注意: オペレーティング システムの復元を行う前に、データをバックアップしてください。* [HP Recovery Manager](HP リカバリ マネージャー)をメディアから実行すると、プロセスによっ て、すべてのパーティションを含むメイン ハードディスク ドライブ上のすべての情報が削除されま す。* Windows 7 を復元するには、以下の操作を行います。* 1.
4 システム管理* このセクションでは、コンピューターのシステム管理を可能にする各種ツールとユーティリティにつ いて説明します。次の項目があります。* 項目* 21 ページの 「BIOS ROM*」* 21 ページの 「コンピュータ セットアップ (F10)ユーティリティ*」* 33 ページの 「デスクトップマネジメント*」 * BIOS ROM* BIOS ROM には、ファームウェア(機械語アプリケーション)が格納されています。ここには POST (電源投入時のセルフテスト)、PCI デバイスの初期化機能、プラグアンドプレイのサポート機能、省 電力管理機能、およびコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティなどが含まれています。 BIOS ROM は 8MB の Serial Peripheral Interface (SPI) ポートです。 * 最新の BIOS ROM 仕様を確認するには、http://www.hp.
22 第 4 章 ● ワークステーションの動作環境に関する情報を調べる。* ● 電源投入時のセルフテスト(POST)で検出されたものの、修復されなかったシステム構成のエ ラーを解決する。* ● パスワードやその他のセキュリティ機能を設定し管理する。* ● 省電力タイムアウト値を設定し管理する(Linux プラットフォームではサポートされていませ ん) 。* ● 工場出荷時の設定値に復元する。* ● コンピューターの日付と時刻を設定する。* ● CPU、グラフィックス、メモリ、オーディオ、記憶装置、通信、および入力機器などを設定した り、コンピューター構成の設定、表示、変更、確認を行う。* ● SATA、オプティカルディスクドライブ、ネットワークドライブ、USB 起動デバイスなど、搭載 されている大容量ストレージデバイスの起動順序を変更する。* ● SATA ハードドライブコントローラーのブート時の優先度を設定する。* ● ネットワークサーバーモード(Network Server Mode)を有効または無効にする。ネットワーク サーバーモードを有効に設定すると、キーボー
コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティへのアクセス * コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティにアクセスするには、以下の手順に従って操作し ます。* 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。* 2. ディスプレイが表示されたら直ちに、[F10]キーを押します。 * 適切な時間内に[F10]キーを押すことができなかった場合は、やり直します。コンピューターの 電源をオフにし、オンにして、再度[F10]キーを押してユーティリティにアクセスします。[F10] キーを押し損なった場合は、起動する前に [Ctrl + Alt + Delete]を押してやり直す方法もありま す。* 3. 使用言語をリストから選択して[Enter]キーを押します。 * コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューで[File](ファイル) 、[Storage](ス トレージ) 、[Security](セキュリティ) 、[Power](電源) 、[Advanced](詳細設定)を選択できま す。* 4.
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* メニュー* オプション* File(ファ システム情報 (System イル)* Information)* 説明* 次のシステム特性を表示します。* ● Product Name(製品名)* ● SKU Number(SKU 番号)* ● Processor Type(プロセッサーのタイプ)* ● Processor Speed(プロセッサーの速度)* ● Processor Stepping(プロセッサーのステッピング) (ステッピングの指定とパッチ番 号)* ● Cache Size(L1/L2/L3) (キャッシュサイズ(L1/L2/L3) )* ● Memory Size(メモリサイズ)* ● Integrated MAC(内蔵 MAC)(オンボード NIC)* ● System BIOS(システム BIOS)* ● Chassis Serial Number(シャーシのシリアル番号)* ● Asset Tracking Number(アセットトラッキング番号)*
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* Storage (ストレー ジ)* オプション* 説明* Apply Defaults and Exit(デフォ ルト値を適用し て終了)* Default Setup(デフォルト値の設定)で定義されたデフォルト設定値を復元します。* Ignore Changes and Exit(変更を 保存しないで終 了)* 変更した設定値を破棄し、コンピューターのセットアップを終了します。* Save Changes and Exit(変更を 保存して終了)* 変更した設定値を保存し、コンピューターのセットアップを終了します。* Device Configuration(デ バイス構成) * インストールされている SATA ストレージデバイスの一覧を表示し、各デバイスに固有の 情報を表示します。* ● Hard Disk(ハード ディスク)– ハードディスクドライブについての情報を表示しま す。* ● CD-ROM – オプティカルディスクドライブについての情報を表示します * ●
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* Storage Options (ストレージオプ ション)* 説明* 次の操作を実行できます。* ● Removable Media Boot(リムーバブルメディアからの起動:有効/無効)– 有効にする と、USB フラッシュドライブなどのリムーバブルメディアからワークステーションを 起動できます。* ● SATA Emulation(SATA エミュレーション)– 以下のオプションを使用して、SATA エミュレーションモードを設定します。* ◦ IDE — 標準の SATA サポートを提供します。このモードでは、より高い番号の SATA ポートのいくつかを使用できない場合があります。* eSATA Port(eSATA ポート)— eSATA として動作するように設定された内部 SATA ポートを表示します。この設定を[None](なし)に変更すると、ポートは内部 SATA として提供されます。 * ● Max eSATA Speed(eSATA 最大速度)— eSATA
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* 説明* ◦ Hard Drive(ハードディスクドライブ)* ◦ Network Controller(ネットワークコントローラー)* 次のように操作できます。* ● [Enter]キーを押して、方向キーによりデバイスを希望する位置にドラッグします。次 に、その位置で再び[Enter]キーを押して、デバイスをドロップします。 * ● [F5]キーを押して、その位置にあるデバイスをブート可能デバイスから取り除きます。 * ● 変更を適用するには、[File](ファイル)→[Save Changes and Exit] (変更を保存し て終了)を選択し、[Enter]キーを押します。これで、コンピューターの物理 ROM に起 動順序の変更が記録されます。* 起動順序の一時的な上書きと起動順序で指定されていないデバイスからの起動:* Security Setup Password (セキュリ (セットアップパ ティ)* スワード) * Power-On Password(
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* 説明* Smart Cover(ス マートカバー)* カバー取り外しセンサー 1 を有効/無効に設定できます。* Device Security (デバイスセキュ リティ)* コンピューターで次のデバイスの有効/無効を設定します。* ● Embedded Security Device(内蔵セキュリティデバイス)(デフォルトでは無効)* ● System Audio(システムオーディオ)* ● Network Controller(ネットワークコントローラー)* ● SATA ポート* Embedded Security Device(内蔵セキュリティデバイス)(TPM)を除き、すべてのデバ イスに対して[Device Available](デバイス有効)がデフォルトで設定されています(オペ レーティングシステムはデバイスにアクセスできます) 。[Device Hidden](デバイス無効) は、BIOS でデバイスを無効にします。これにより、オペレーティングシステ
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* System Security (システムセキュ リティ) * 説明* 最初のオプションの Data Execution Prevention(データ実行防止)を除き、以下のいずれ かのシステムセキュリティ設定の変更して、[File](ファイル)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了)を選択すると、コンピューターがグローバルなリセットを実 行し、電源が自動的に切断され、その後再投入されます。また、これらのオプションはハ ードウェアに依存し、モデルによっては使用できない場合があります。* ● Data Execution Prevention(データ実行防止)— 有効/無効に設定します。オペレーテ ィングシステムのセキュリティの侵害を防止できます。* ● Virtualization Technology(VTx)1(仮想化技術(VTx))— 有効/無効に設定します。 プロセッサーの仮想化機能を制御します。 * ● Virtualization Tec
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* 説明* Drive Lock Security(ドライ ブロックセキュ リティ)* ハードドライブに対するマスターパスワードまたはユーザーパスワードの割り当てと変更 ができます。この機能を有効にすると、POST 中にいずれかの 1 つの DriveLock パスワー ドが要求されます。ユーザーがいずれか 1 つのパスワードを正しく入力できない場合に は、それに続くコールドブートシーケンスでパスワードの 1 つを正しく入力するまで、引 き続きハードドライブにアクセスすることはできません。* 注記: このセクションは、DriveLock 機能をサポートするドライブが、システムに少なく とも 1 台存在する場合にのみ表示されます。* Power(電 源)* OS Power 以下の項目を有効または無効に設定します。* Management(OS ● Runtime Power Management(実行時の電源管理)* 電源管理)* Hardware Power Management(
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* 説明* ◦ Clear Memory(メモリ消去)— コールドブートでメモリテスト(カウント)を 実行しません。すべてのブートでメモリを消去します。* ◦ FullBoot Every x Days(x 日毎にフルブート)— 1 回目のコールドブートのと き、または x 日後にメモリカウントを実行するか、またはブートが行われるまで メモリカウントを実行しません。すべてのブートでメモリを消去します。 * ● POST Messages(POST メッセージ:有効/無効)* ● [ESC]キーを押して、セットアップメニュー(有効/無効)を開きます。* ● Option ROM prompt(オプション ROM プロンプト:有効/無効)– この機能を有効に すると、オプション ROM をロードする前にコンピューターからメッセージが表示さ れます。* ● After Power Loss(電源の停止後)— 電源が一旦停止して、復旧したときのコンピュ ーターの動作を指定します。
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* オプション* 説明* BIOS Power-On BIOS の電源を投入する平日および時刻を無効にしたり、指定することができます。* (BIOS 電源投入) * Onboard シリアルポートおよびパラレルポートなどのオンボードシステムデバイスのリソース Devices(オンボ (IRQ、DMA、I/O レート)を設定したり、無効にすることができます。オペレーティング ードデバイス) システムのパラメーターは、通常、オンボードデバイスの設定に優先します。* * Bus Options(バ スオプション)* Device Options (デバイスオプシ ョン)* * 32 第 4 章 Slot Settings(ス ロットの設定)* システム管理* 次のオプションを有効/無効に設定します。* ● PCI SERR# Generation(PCI SERR#生成)— 有効/無効に設定します。正しく動作 しない PCI アドインカード(誤って SERR#を生成する可能性がある)の PCI
表 4-1 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティのメニューの説明* (続き) メニュー* * オプション* AMT Configuration (AMT の構成)* 説明* 以下の AMT(Intel Active Management Technology)構成オプションを設定できます。* ● AMT(有効/無効)— ネットワーク化されたワークステーションのリモート検出、修 理、および保護を行えます。AMT 機能を有効にすると、ネットワークコントローラー も有効になります(AMT が正しく動作するために必要) 。* ● Unconfigure AMT/ME2(AMT/ME を構成しない:無効/有効)— AMT/ME をデフォルト 設定に復元します。このオプションを有効にした後で変更を保存して終了すると、プ ロセスを完了するために再起動するよう要求されます。プロセスを完了するために、 (すでに設定されている場合でも)セットアップパスワードを入力する必要はありませ ん。 * 注記: ● Intel AMT の情報については、www.intel.
注記: このマニュアルで説明されている各機能は、コンピューターのモデルまたはソフトウェアバ ージョンによって異なる場合があります。* コンピューターの初期設定と導入* コンピューターには、システムソフトウェアイメージがプリインストールされています。簡単なソフ トウェアのバンドル解除を行うと、すぐにコンピューターを使用できます。* プリインストールされたソフトウェアイメージの代わりに、任意のシステムやアプリケーションをイ ンストールしたい場合は、以下のような方法があります。* ● プリインストールされたソフトウェアイメージをバンドル解除した後、追加するアプリケーショ ンソフトウェアをインストールする。* ● 別のコンピューターのハードディスクドライブの内容を複製し、対象のコンピューターのハード ディスクドライブにコピーする。* HP Recovery Manager DVD、ROM ベースのセットアップ、および ACPI 対応ハードウェアにより、 システムソフトウェアのリカバリ、構成管理、トラブルシューティング、および電力管理機能が利用 できます。 * このマニュアルで説明されている各機能は、コンピュ
セットアップ構成をコピーするには:* 1. コピーするセットアップ設定情報を選択し、次にコンピューターを再起動します。* 2. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要に応じて、[Enter] キーを押してタイトル 画面をスキップします。 * 注記: 適切なタイミングで[F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、も う一度、[F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。 * PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。* 3. [File](ファイル)→[Replicated Setup](複製セットアップ)→[Save to Removable Storage Device](リムーバブル ストレージデバイスに保存)を選択します。画面の指示に従って cpqsetup.txt という構成ファイルを作成し、USB ストレージデバイスに書き込みます。* 4.
● デバイスドライバー、ROM BIOS などのシステムソフトウェアのリモートアップデート* ● リモートからの起動順序の変更* ● システム BIOS の設定* HP Client Management Solutions (CMS) (http://www.hp.com/go/easydeploy から英語版をダウン ロード可能) を使用して、ネットワーク環境でコンピューターの標準的な管理と制御を行うことがで きます。* HP Client Manager の詳細については、http://www.hp.
ユーティリティのダウンロードと SSM の詳細情報については、http://www.hp.com/go/ssm を参照し てください。* ROM フラッシュ機能* HP コンピューターには、フラッシュ ROM が付属しています。コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティでセットアップパスワードを設定すると、ROM が間違ってアップデートされたり上 書きされないように保護できます。これは、コンピューター動作の完全性を確保する上で重要な機能 です。 * ROM をアップグレードするには、http://www.hp.
ブートブロックによって無効なシステム ROM が検出されると、コンピューターの電源 LED は、8 回赤く点滅し、8 回ビープ音が鳴った後、コンピューターが 2 秒間停止します。モデルによっては、 Boot Block Recovery (ブートブロックリカバリ) モードのメッセージが表示されます。 * システムリカバリの準備として、SoftPaq の BIOS CD メディアファイルを使用し、BIOS イメージ CD を作成します。* Boot Block Recovery (ブートブロックリカバリ) モードからのコンピューターの復元* Boot Block Recovery (ブートブロックリカバリ) モードに入り、以下の手順でシステム ROM を復 元します。* 1. オプティカルディスクドライブから、USB キーやディスクなどのメディアを取り外します。 * 2. BIOS イメージ CD を CD ドライブに挿入します。HP DriveKey などの USB メディアも使 用できます。* * 3.
さらに、HP では、コンピューターとデータを不正なアクセスから保護するための機能を提供してい ます。* ● HP ProtectTools Embedded Security は、データへの不正アクセスを防止し、システムの完全 性をチェックし、システムにアクセスしようとしている第三者ユーザーを認証します。* ● ProtectTools やサイドアクセスパネルセンサー (スマートカバーセンサー) などのセキュリテ ィ機能は、データやコンピューターの内部コンポーネントに対する不正アクセスの防止に有用で す。* ● パラレルポート、シリアルポート、USB ポートを無効にしたり、リムーバブルメディアのブー ト機能を無効にすることにより、貴重なデータ資産を保護できます。 * ● メモリ脱着センサーとサイドアクセスパネルセンサー (スマートカバーセンサー) からの警告 は、予防目的の通知としてシステム管理アプリケーションに転送可能で、コンピューターの内部 コンポーネントへの不正アクセスを防止することができます。* ProtectTools、サイドアクセスパネルセンサー (スマートカバーセンサー)、サイド
SATA ハードディスクドライブのセキュリティ* HP コンピューターには SATA ハードディスクドライブ向けに HP DriveLock (ドライブロック) があり、これによってデータへの不正アクセスを防止できます。* 警告! DriveLock (ドライブロック) を有効にして、マスターパスワードを見失ったり、忘れたりす ると、SATA ハードディスクドライブは永久にアクセス不能になります。パスワードを復元したり、 データにアクセスする方法はありません。* DriveLock (ドライブロック) は、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティに拡張機能とし て実装されています。DriveLock (ドライブロック) は、ATA Security コマンドセットをサポートし ているハードディスクドライブが検出された場合にだけ使用可能です 。 HP コ ン ピ ュ ー タ ー で は 、 SATA エミュレーションモードを RAID+AHCI または RAID に設定している場合には使用できませ ん。* DriveLock (ドライブロック) は、データのセキュリティを最重視するお客様のために用
タを持っていないユーザーが該当します。このようなお客様にとっては、両方のパスワードを忘れる ことによってハードディスクドライブを失うことの重大性の方が、DriveLock (ドライブロック) で保 護するデータの価値より大きいからです。 * コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティと DriveLock (ドライブロック) へのアクセス は、セットアップパスワードで制限することができます。セットアップパスワードを設定し、それを ユーザーには知らせないようにすることで、システム管理者はユーザーには DriveLock (ドライブロ ック) を有効にさせないようにすることができます。* ドライブロックの使用法* ATA Security コマンドセットをサポートするハードディスクドライブが検出されると、コンピュー タ セットアップ (F10) メニューの [Security] (セキュリティ) メニューに、[DriveLock] (ドライブロ ック) が表示されます。マスターパスワードの設定を行ったり、DriveLock (ドライブロック) を有効 にするためのオプションが表示されます。DriveL
DriveLock (ドライブロック) の有効化* DriveLock (ドライブロック) ユーザーパスワードを有効にして設定するには、次の操作を行います。 * 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。* 2. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要であれば、[Enter] キーを押すと、タイト ル画面をスキップできます。 * 適切なタイミングで[F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、もう一度、 [F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。* PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。 * 3. [Security](セキュリティ)→[DriveLock Security](ドライブロックセキュリティ)を選択し ます。 * 4. DriveLock (ドライブロック) 対応の各ドライブに対して、[F10] キーを押してドライブを選択し ます。 * 5.
ブートドライブとデータドライブの 2 つのドライブを持つコンピューターでは、DriveLock (ド ライブロック) 機能はデータドライブだけに設定しておきます。こうしておけば、コンピュータ ーは必ず起動可能になります。ただし、データドライブには DriveLock (ドライブロック) パス ワードを入力しなければアクセスできません。 * コールドブートでは、DriveLock (ドライブロック) パスワードの入力が求められます。ただし、 ウォームブートでも DriveLock (ドライブロック) パスワードは必要です。たとえば、DOS を ブートして、[Ctrl] + [Alt] + [Del] を押すと、DriveLock (ドライブロック) パスワードを入力し なければ、コンピューターで次のブートを完了させることはできません。このウォームブートの 動作は、DriveLock (ドライブロック) 機能の仕様です。* パスワードセキュリティ* Power-On Password (電源投入時パスワード) は、コンピューターの電源投入時または再起動時に入 力するパスワードで、このパスワードを使用してアプリケ
コンピューターのセットアップによる Power-On Password (電源投入時パスワード) の設定* コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを使用して Power-On Password (電源投入時パ スワード) を設定すると、パスワードを入力しない限り、コンピューターへのアクセスができなくな ります。Power-On Password (電源投入時パスワード) を設定する際には、コンピュータ セットア ップ (F10) ユーティリティの [Security] (セキュリティ) メニューにパスワードオプションが表示さ れます。パスワードオプションには、[Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) と [Password Prompt on Warm Boot] (ウォームブート時のパスワード入力) があります。* [Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) が無効の場合は、コンピューターの電源が投 入され、モニターに錠型のアイコンが表示されるたびに、パスワードを入力する必要があります。 [Password Prompt on
慎重に入力してください。機密保護の観点から、入力したパスワードは画面に表示されません。パス ワードを入力するときには、間違えないように注意してください。* パスワードが正しくない場合は、壊れた鍵型のアイコンが表示されます。正しいパスワードを入力し てください。続けて 3 回失敗した場合は、読み取り専用の F10 セットアップ画面が表示されます ([Power-On options] (電源投入時オプション) の [Setup Browse Mode] (セットアップブラウズモ ード) オプションを参照してください)。* セットアップパスワードの入力* コンピューターにセットアップパスワードが設定されている場合、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを起動するたびにセットアップパスワードの入力が求められます。 * セットアップパスワードは、下の手順で入力します。* 1. コンピューターを再起動します。 * 2.
4. 錠型のアイコンが表示されたら、次に示すように、現在のパスワード、新しいパスワード、新し いパスワードの順に入力します (各パスワード間の区切り記号は、各国によって定められていま す。日本語キーボードではスラッシュ(/)を使用します)。 * 例:現在のパスワード/新しいパスワード/新しいパスワード* パスワードの区切り記号については、46 ページの 「各国語キーボードの区切り記号*」を参 照してください。 * 慎重に入力してください。機密保護の観点から、入力したパスワードは画面に表示されません。 パスワードを入力するときには、間違えないように注意してください。* 5.
表 4-3 各国語キーボードの区切り記号* (続き) 言語* * 区切り記号* 言語* 区切り記号* 言語* 区切り記号* ベルギー語* =* ヘブライ語* .* スロバキア語* -* BHCSY ** -* ハンガリー語* -* スペイン語* -* ブラジル語* /* イタリア語* -* スエーデン/フィ ンランド語* /* 中国語* /* 日本語* /* スイス語* -* チェコ語* -* 韓国語* /* 台湾語* /* デンマーク語* -* ラテンアメリカ語 * -* タイ語* /* フランス語* !* ノルウェー語* -* トルコ語* .* フランス系カナ ダ語* é* ポーランド語* -* U.K. 英語* /* ドイツ語* -* ポルトガル語* -* U.S.
サイドアクセスパネルセンサーの保護レベルの設定* サイドアクセスパネルセンサーの保護レベルを設定するには、次の手順を実行します。* 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。* 2. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要であれば、[Enter] キーを押すと、タイト ル画面をスキップできます。* 注記: 適切なタイミングで [F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、 もう一度 [F10] キーを押してコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスし ます。* PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。* 3. [Security](セキュリティ)→[Smart Cover](スマートカバー)→[Cover Removal Sensor] (カバー取り外しセンサー)を選択し、画面の指示に従います。* 4.
DPS (ドライブ保護システム)* DPS (ドライブ保護システム) は、HP コンピューターの上位機種のハードディスクドライブに内蔵 されている診断ツールです。DPS は、予期しないハードディスクドライブ交換が必要となる可能性 のある問題の診断に役立ちます。 * HP コンピューターを組み立てる際に、取り付けられた各ハードディスクドライブは DPS でテスト され、基本情報が恒久的な記録としてそのドライブに書き込まれます。DPS が実行されるたびに、 テスト結果がハードディスクドライブに書き込まれます。保守サービスプロバイダーは、この情報を 利用して、DPS が実行されたディスクドライブの状態を診断できます。 * ECC 故障予測* コンピューターは、過大な数の ECC (error checking and correcting) メモリエラーを検出すると、 ローカルに警告メッセージを表示します。このメッセージにはエラーを起こした DIMM に関する情 報が含まれているので、致命的なメモリエラーが発生する前に対策を講じることができます。このコ ンピューターには ECC DIMM が標準装備されています。
5 コンポーネントの交換* この章では、コンピューターの内部コンポーネントの取り外しと取り付けの手順について説明しま す。次の項目があります。* 項目* 50 ページの 「警告および注意*」* 51 ページの 「保守上の考慮事項*」* 56 ページの 「カスタマーセルフリペア*」* 56 ページの 「コンポーネントの取り外しと取り付け*」 * 120 ページの 「製品のリサイクル*」* 警告および注意* 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、高温の表面または高温の部 品が存在することを示しています。 この表面に触れると、火傷をするおそれがあります。 高温の部 品による火傷の危険を防ぐため、必ず、表面の温度が十分に下がってから手を触れてください。* * 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、感電のおそれがあることを 示しています。 感電によるけがを防ぐため、この記号が貼付されているカバーは開けないでくださ い。* * 警告! 感電または装置の損傷の危険がありますので、次の点を守ってください。* — 必ず電源コードのアース端子を使用して接地してください。アース端
警告! 製品の出荷パッケージに の記号が付いている場合、製品の重さによるけがを防ぐため に、製品は必ず 2 人で持ち上げてください。* * 注意: 静電気の放電によって、コンピューターの電子部品が破損することがあります。作業を始め る前に、接地された金属に軽く触って静電気を放電させてください。* * 注意: プロセッサーを取り外すか交換するときは、次の注意事項に従ってください。* — プロセッサーを適切に取り付けないと、システムボードが損傷するおそれがあります。 HP 認定の 再販業者またはサービスプロバイダーに連絡し、プロセッサーの取り付けを依頼してください。 自 分でプロセッサーを取り付ける場合は、開始前にすべての操作手順を注意深くお読みください。* - コンピューターの準備に関する指示に従わないと、プロセッサーの取り付けが正しく行えず、広範 囲にわたるコンピューターの損傷につながることがあります。* — プロセッサーのソケットピンはデリケートなため、曲がりやすくなっています。プロセッサーをソ ケットに配置するときは、十分注意してください。* * 注意: コンピューターの損傷を防ぐため、システム部品の
ESD (静電気放電) 情報* 発生する静電気量* 次の表から、静電気放電 (ESD) によって発生する静電気量が作業者の行動によって異なることが分 かります。また、静電気は湿度が低いほど増加します。* 相対湿度* * 活動内容* 55%* 40%* 10%* カーペット上の歩行* 7,500V* 15,000V* 35,000V* ビニールの床上の歩行* 3,000V* 5,000V* 12,000V* ベンチ作業者の動作* 400V* 800V* 6,000V* PCB からバブルパックを取り出す* 7,000V* 20,000V* 26,500V* 発泡プラスチック内張りの箱に PCB を詰める* 5,000V* 11,000V* 21,000V* 注意: 静電気量 700 ボルトで製品は劣化することがあります。* ESD (静電気放電) による装置の損傷防止* 多くの電子部品は、ESD (静電気放電) に対策が必要です。回路設計と構造によって、影響を受ける 度合いが異なります。電子コンポーネントとアクセサリの損傷を避けるには、以下の梱包と接地の予
身体の接地方法と装置* ESD (静電気放電) による損傷を防ぐには、以下のストラップ類を使用します。* ● アースバンド – 柔軟性のあるリストストラップで、抵抗が最大 1MΩ ±10% の接地用コードで す。接地を適切に行うには、このバンドを皮膚に接触させて着用します。接地コードは、接地マ ットまたはコンピューターのバナナプラグコネクターにしっかり接続する必要があります。* ● ヒールストラップ、トーストラップ、フットストラップ – コンピューターを床に設置して使用 している場合に使用します。たいていの場合、どのような靴にも対応します。導電性の床または 静電気拡散性フロアマット上で、オペレーターと接地間の抵抗が最大 1MΩ±10% のストラップ を両足に付けます。* 次の表は、静電シールド材で可能な保護レベルを示したものです。* 表 5-1 静電シールドの保護レベル* 方法* 電圧* 静電防止プラスチック* 1,500V* カーボン入りプラスチック* 7,500V* メタライズラミネート* 15,000V* このセクションでは、ESD (静電気放電) による装置の損傷を防止するた
推奨する ESD (静電気放電) 防止材と機器* 推奨する材料と機器は、次のとおりです。* ● 静電防止テープ* ● 静電防止の作業服、エプロン、スリーブプロテクター* ● 導電性の箱、アセンブリ、半田付け用補助材* ● 導電性発泡プラスチック* ● 1MΩ±10% の接地用コード付きの導電性の卓上型コンピューター* ● 確実に接地された静電気拡散性のテーブルまたはフロアマット* ● フィールドサービスキット* ● 静電気注意ラベル* ● 1MΩ 10% のアースバンドおよび履物ストラップ* ● 静電防止対応の梱包箱* ● 導電性のビニール袋* ● 導電性のプラスチックパイプ* ● 導電性の部品・工具箱* ● 不透明シールド袋* ● 透明メタライズシールド袋* ● 透明シールドチューブ* 工具とソフトウェアの要件* コンピューターのコンポーネントの取り外しと取り付けに必要な工具は、次のとおりです。* ● トルクス T-15 ドライバー* ● プラス/マイナスドライバー* ● 診断ソフトウェア* コンポーネントの特別な取り扱い* コンピ
ケーブルとコネクター* ケーブルは、損傷させないように注意して取り扱ってください。ケーブルを挿入したり、取り外すと きに無理な力を加えないでください。可能であれば、ケーブルはコネクタを持って取り扱います。ま た、ストラップがあるときはストラップを引っ張ります。どのような場合でも、ケーブルを曲げたり ねじったりしないでください。ケーブルは、取り外しや交換する部品にひっかかったりぶつかること がないように配線します。* このコンピューターの保守作業を行う場合、組み立てるときには、ケーブルを元の正しい位置に配線 してください。ケーブルの位置が正しくないとコンピューターが破損することがあります。* ハードディスクドライブ* ハードディスクドライブは壊れやすい精密機器です。物理的な衝撃や振動を加えないでください。 次のガイドラインは、ドライブの故障時の交換、差し替え、予備ドライブの挿入の際に参照してくだ さい。* ● ハードディスクドライブを保管するとき、出荷時のパッケージから取り出さないでください。ハ ードディスクドライブは、コンピューターに取り付けるまでは、保護パッケージに入れて保管し ます。* ● ハード
カスタマーセルフリペア* カスタマーセルフリペアプログラムを利用すると、交換用の部品を入手して、コンピューターに取り 付けることができます。詳しくは、http://www.hp.
コンポーネントの位置* 次の図と表は、コンピューターのシステムボードコンポーネントを示したものです。* 図 5-1 表 5-2 番号* システムボードコンポーネントの位置* システムボードコンポーネント ID* コンポーネント * 番号 * コンポーネント * 番号 * コンポーネント * 1* PCI 32/33* 12* スピーカー * 23* オーディオ* 2* フロントシステムファン * 13* フロントオーディオ* 24* キーボード/マウス* 3* PCIe2 x16(16)* 14* フロント USB* 25* VGA/1st シリアル* 4* PCIe x16(4)* 15* フロント USB* 26* 最初の内部 USB* 5* PCIe x1* 16* SATA 電源* 27* DisplayPort* 6* CPU ソケット* 17* 主電源* 28* USB* 7* 電池* 18* 電源 COMM * 29* ネットワーク/USB* 8* CPU 電源* 19* パスワードジャンパ
関連するシステムアーキテクチャ情報については、1 ページの 「システムボードアーキテクチャ*」 を参照してください。* Intel 統合ビデオ(iGFX)は、インストールされている CPU に基づいて、一部のワークステーション モデルでサポートされています。サポートされている大部分の非 Xeon プロセッサー(Core i3/i5/i7) は、iGFX(Intel HD グラフィックス 2000)をサポートしています。末尾に「xxx5」の付く識別名を 持つモデルの Xeon プロセッサーは、Intel HD グラフィックス P3000 iGFX をサポートしています。 Windows 7 では、[スタート]→[コントロール パネル]→[システム]を選択することで、ワークステー ションにインストールされている CPU のモデルを表示できます。* 分解前の手順* 注意: コンポーネントを交換する前に、けがを防ぐため、また装置の損傷、データ損失を防ぐた め、警告および注意、またコンピューターの『Safety and Regulatory Information』を確認します。 * コンピューターの保守を始める前に
表 5-3 コンピューターコンポーネントの取り付け* (続き) ヒートシンク* シャーシロッ ク* アクセスパネ ル* エアーフローガ イド* プロセッサー* シャーシロッ ク* アクセスパネ ル* エアーフローガ イド* ヒートシンク* 拡張カード(PCI/PCIe)* シャーシロッ ク* アクセスパネ ル* 拡張カードスロ ットカバー* * フロントパネル I/O アセンブリ、電 シャーシロッ 源ボタンアセンブリ、システムファ ク* ン、システムスピーカー* アクセスパネ ル* フロントベゼル * * アクセスパネ ル* エアーフローガ イド* 拡張カードまた は DIMM* * * * システムボード* シャーシロッ ク* ヒートシン ク* ケーブルロックの取り外し(オプション)* コンピューターにケーブルロックが取り付けられている場合は、保守作業を行う前に取り外します。 * 下の図に示すように、鍵を外し、ケーブルロックの溝から引き出します。* 図 5-2 ケーブルロックの取り外し* アクセスパネル* コンピューターの内部コンポーネントを取り扱う場
アクセスパネルの取り外し* 警告! コンピューターのアクセスパネルを取り外す前に、コンピューターの電源が切れているこ と、および電源コードがコンセントから外されていることを確認してください。* アクセスパネルは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. ケーブルロックなどのロックがある場合は外します。* 3. ハンドル(1)を引き上げて、シャーシ(2)からパネルを取り外します。* 図 5-3 アクセスパネルの取り外し* アクセスパネルの取り付け* アクセスパネルは、以下の手順で取り付けます。* 1. アクセスパネル前面の溝とシャーシ前面のスロットを揃えます。* 2.
フロントベゼルの取り外し* ベゼルは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. セキュリティネジを(フロントベゼルの中央のリリースタブ脇に)取り付けている場合は取り外 。* してください。 (61 ページの 「フロントベゼルのセキュリティ*」を参照) 4. リリースタブを持ち上げ(1)、続いてフロントベゼルを回しながらシャーシから取り外します (2)。* 図 5-4 フロントベゼルの取り外し* フロントベゼルの取り付け* ベゼルは、以下の手順で取り付けます。* 1. 前のセクションで説明したタブを揃え、ベゼルを所定の位置に戻します。* 2.
4. ベゼルの裏側、シャーシ前面のシルバーの 6-32 標準ネジ(5 本のうち)の 1 本を取り外します。 * 図 5-5 フロントベゼルのセキュリティネジの取り外し* 5. フロントベゼルを元に戻します。* 6. フロントベゼルを固定するには、セキュリティネジをフロントベゼルの中央のリリースタブ脇に 取り付けます。* 図 5-6 フロントベゼルのセキュリティネジの取り付け* 7. アクセスパネルを再び取り付けます。* 8.
* アクセスパネルセンサーの取り外し* アクセスパネルセンサーは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. シャーシ挿入スイッチポートからセンサーケーブルを外します(1) 。* 図 5-7 アクセスパネルセンサーの取り外し * 4.
アクセスパネルソレノイドロックの取り外し* アクセスパネルソレノイドロックは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. ソレノイドロックをシャーシに固定しているネジを外します(1) 。 * 4. アクセスパネルソレノイドロックケーブルをシステムボードから外します(2) 。* 5.
ドライブの分解前* ドライブの取り付けまたは取り外しを始める前に、次のことを行ってください。* 通例の分解前の手順に従う* コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがあります。 * データをバックアップする * 注意: ハードドライブを取り外す前に、外部ストレージデバイスを含むすべての情報をバックアッ プしてください。バックアップしなかった場合、データを損失することがあります。メインハードデ ィスクドライブを交換した後に、HP Recovery Manager DVD を実行して、HP 工場出荷時のファイ ルを読み込む必要があります。* 必要なツールの収集 * ドライブのガイド用ネジの取り外しと取り付けに、トルクス T-15 スクリュードライバーを用意して ください。* ドライブの位置と情報の確認* コンピューターに取り付けられているストレージデバイスの種類、サイズ、および容量を確認するに は、[コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ]を実行します。下図にドライブの位置を示
ベゼルブランクの取り外し* モデルによっては、ドライブを取り付ける前に、3.5 インチおよび 5.25 インチドライブベイをカバー しているベゼルブランクを取り外す必要があります。ベゼルブランクを取り外すには、以下の手順で 作業します。* 1. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 2. フロントベゼルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3.
表 5-5 システムボードドライブの接続* (続き) * システムボードコネクター* システムボードラベル* 色* 2* SATA4(eSATA)* eSATA* 黒* 3* SATA2* SATA2* 黒* 4* SATA1* SATA1* 青色* 5* SATA0* SATA0* 青色* ● 最初に取り付けるシリアル ATA(SATA)ハードディスクドライブは、システムボード上で SATA0 と書かれている濃い青色のプライマリ SATA コネクターに接続します。* ● セカンダリ ハードディスクドライブを SATA に取り付けます。 * ● SATA オプションドライブを黒色の SATA2 コネクターに接続します。* ● オプションの eSATA アダプターケーブルを、システムボードの黒色の ESATA コネクターに接 続します。* ● メディアカードリーダーの USB ケーブルを、システムボードの MEDIA というラベルが貼られた USB コネクターに接続します。メディアカードリーダーに 1394 ポートがある場合は、1394 ケ ーブルを 1
● 3.5 インチのハードディスクドライブの取り付けに使われる、4 本のシルバー 6-32 標準ネジがあ ります。5 本目のネジは、ベゼルセキュリティに使用します(61 ページの 「フロントベゼルの セキュリティ*」を参照) 。* ● プライマリ ハードディスクドライブを交換する場合は、旧ハードドライブから 4 本のシルバー および青色の 6-32 の個別に取り付けられたガイド用ネジを取り外して交換時に使用します。* 図 5-10 表 5-6 * 追加のガイド用ネジの位置* 番号* ガイド用ネジ、色* デバイス* 1* 黒色の M3 メトリックネジ* オプティカルディスクドライブ、SSD、6.3cm(2.5 インチ)スモー ルフォームファクター ハードドライブ、メディアカードリーダー* 2* シルバー 6-32 標準ネジ* 8.9cm(3.
● ハードディスクドライブは、液体や高温にさらさないようにしてください。また、モニターやス ピーカーなどの磁気を発生する装置から遠ざけてください。* ● ドライブを郵送する場合は、エアー梱包材などで梱包し、 「割れ物:取扱い注意」とラベルを貼 ってください。* オプティカルドライブの取り外し* オプティカルドライブをドライブケージから取り外すには、以下の手順で作業します。* 1. 65 ページの 「ドライブの分解前*」の手順に従います。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. フロントベゼルを取り外します(61 ページの 「フロントベゼルの取り外し*」を参照)。* 4.
5. 電源ケーブル(1)およびデータケーブル(2)をオプティカルドライブの背面から取り外しま す。* 図 5-12 6.
7. ドライブの左側にある緑色のドライブ固定具ボタンを押して、ドライブケージからドライブを取 り外します(1) 。ドライブ固定具ボタンを押しながら、ドライブが止まるまでスライドさせて戻 し、ドライブケージから持ち上げて取り出します(2)。* 図 5-13 8. オプティカルドライブの取り外し* ドライブを交換する場合、旧ドライブから 4 本のガイド用ネジを取り外して新しいドライブで使 用してください。* オプティカルドライブの取り付け* オプティカルドライブを取り付けるには以下の手順に従ってください。* 1. 65 ページの 「ドライブの分解前*」の手順に従います。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. フロントベゼルを取り外します(61 ページの 「フロントベゼルの取り外し*」を参照)。* 4.
5. ドライブの両側下部の穴に 4 本の M3 メトリックガイド用ネジを取り付けてください。旧オプ ティカルドライブで使用していたネジ、あるいは HP 提供のシャーシ前面に取り付けられている 追加のガイド用ネジを使用してください(67 ページの 「追加のガイド用ネジの取り付け*」を 参照)。* 注意: ガイド用ネジには 5mm の長さのネジだけを使用してください。長すぎるネジは、ドラ イブの内部コンポーネントに損傷を与えます。* 図 5-14 6.
7. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-16 8. ドライブケージを直立するように回転させる* ケーブルが接続されていない場合、以下の手順に従います。* a. SATA データケーブルを、SATA1 と書かれているシステムボードコネクターに接続します。 * b. データケーブルをケーブルガイドに通します。データケーブルが上下してもドライブケー ジに挟まれないようにするために、2 つのケーブルガイドがあります。1 つはドライブケー ジの下部にあります。もう 1 つは、ドライブケージの下のシャーシフレームにあります。オ プティカルドライブに接続する前に、データケーブルがガイドを通っていることを確認して ください。* 図 5-17 ドライブケーブルの配線* 9.
ケージの下部にあります。もう 1 つは、ドライブケージの下のシャーシフレームにあります。オ プティカルドライブに接続する前に、データケーブルがガイドを通っていることを確認してくだ さい。* 10. 電源ケーブル(1)およびデータケーブル(2)をオプティカルドライブの背面に接続します。* 図 5-18 電源ケーブルとデータケーブルの接続* 11. ドライブケージを通常の位置に注意深く回転させて戻します。* 注意: ドライブケージを回転させて戻す時に、ケーブルやワイヤーを挟まないように注意して ください。93 ページの 「ケーブルの管理*」を参照してください。* 12. フロントベゼルを元に戻します(61 ページの 「フロントベゼルの取り付け*」を参照)。* 13. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 14. 58 ページの 「分解前の手順*」で取り外したすべての接続と装置を元に戻します。* ハードディスクやメディアカードのドライブケージからの取り外し* 3.3cm(3.5 インチ)のドライブは、13.3cm(5.
4. オプティカルディスクドライブがある場合、それを取り外します(69 ページの 「オプティカル ドライブの取り外し*」を参照) 。* 5.
6. ドライブの左側にある緑色のドライブ固定具ボタンを押して、ドライブケージからドライブを取 り外します(1) 。ドライブ固定具ボタンを押しながら、ドライブが止まるまでスライドさせて戻 し、ドライブケージから持ち上げて取り出します(2)。* 図 5-21 7. ドライブケージ(メディアカードリーダーが表示)からのドライブの取り外し* ドライブケージを通常の位置に回転させて戻します。* 注意: ドライブケージを回転させて戻す時に、ケーブルやワイヤーを挟まないように注意して ください。* 8. ドライブを交換する場合、旧ドライブから 4 本のガイド用ネジを取り外して新しいドライブで使 用してください。* 9. オプティカルドライブを元に戻します(71 ページの 「オプティカルドライブの取り付け*」を 参照)。* 10. フロントベゼルを元に戻します(61 ページの 「フロントベゼルの取り付け*」を参照)。* 11. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 12.
4. オプティカルディスクドライブがある場合、それを取り外します(69 ページの 「オプティカル ドライブの取り外し*」を参照) 。* 5. ドライブのガイド用ネジをドライブベイの J スロットの位置にします。コンピューターの前方 へドライブが固定されるまでスライドさせます。* ヒント: スロットとガイド用ネジを並べるように、ドライブをシャーシのどちらか側に揃えま す。* 図 5-22 6. ドライブケージ(メディアカードリーダーが表示)へのドライブの取り付け* ドライブケーブルを接続します。* a. もう 1 つのハードディスクドライブを取り付ける場合、電源ケーブルとデータケーブルをド ライブ背面に接続します。データケーブルのもう一方の端をシステムボード上の次に使用 できる SATA コネクターに番号付けされた順に接続します。* b.
注意: キャリア(ディスクドライブ付き)の挿入または取り外しは、ワークステーションがシ ャットダウン状態のときにのみ行ってください。それ以外の場合に行うと、システムの停止、デ ータの損失、場合によってはドライブの損傷につながることがあります。コンポーネントサプラ イヤーの説明書に、ワークステーションが起動状態のときにキャリア(ディスクドライブ付き) の挿入または取り外しを行い、その後でエンクロージャの電源スイッチを通してドライブに電力 を供給する手順が記載されています。ただし、Microsoft Windows XP および Windows Vista で は、この操作はサポートされていません。* a. キーを挿入し(1) 、時計方向に回します(2) 。* 図 5-23 キャリアのロック解除* b. ドアの左側を押して開きます(3) 。* c. ドライブキャリアを取り外します。* d.
3. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-24 4.
5. 必要に応じて、運搬用ネジをドライブケージの側面から取り外します。* 図 5-26 6. 運搬用ネジの取り外し* ドライブケージを通常の位置に注意深く回転させて戻します。* 注意: ドライブケージの回転時に、ケーブルを挟んでいないかをチェックします。ケージを正 確に配線しないと、ケーブルを挟み、損傷する可能性があります。* 7.
8. DX115 ユニットを交換する場合は、4 つの M3 x 5mm ネジ(黒)を DX115 ケースの下部の 4 つの取り付け穴から取り外して取って置き、新しいユニットにそのネジを使用します。 (また、 ネジをシャーシに保管することもできます。ネジの位置については、67 ページの 「追加のガイ ド用ネジの取り付け*」を参照してください。 )* 図 5-28 9. ガイド用ネジの取り外し* ハードディスクドライブをキャリアから取り外す必要がある場合は、次の手順に従います。* a. キャリアの側面から固定ネジを取り外します。* 図 5-29 固定ネジの取り外し* b.
c. ドライブを取り外すには、ドライブがキャリアアダプターから外れるまでキャリアの前方へ スライドさせて、キャリアからドライブを持ち上げて取り外します。* 図 5-31 ドライブの取り外し* d. ハードディスクドライブを交換するには、82 ページの 「DX115 Dataport ハードディス クドライブの取り付け*」を参照してください。* 10. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 11.
3. 新しい DX115 ユニットを取り付ける場合は、DX115 ケースの側面の皿ビス運搬用ネジを取り外 して破棄します。* 図 5-32 運搬用ネジの取り外し* 4. (提供された)4 つの M3 x 5mm ネジ(黒)を、DX115 ケースの下部の 4 つの取り付け穴に取 り付けます。 (ネジの位置については、67 ページの 「追加のガイド用ネジの取り付け*」を参照 してください) 。* 図 5-33 5.
6. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-35 7. ドライブケージを直立するように回転させる* ケーブルがシステムボードに配線および接続されていない場合は、次の手順に従います。* a. SATA データケーブルを、SATA1 と書かれているシステムボードコネクターに接続します。 (コネクターの位置については、アクセスパネルの内部にあるフード部分のラベルを参照し てください。)* b.
8. 電源ケーブル(1)およびデータケーブル(2)を DX115 ケースの背面に接続します。* 図 5-37 9. 電源ケーブルとデータケーブルの接続* ドライブケージを通常の位置に注意深く回転させて戻します。* 注意: ドライブケージの回転時に、ケーブルを挟んでいないかをチェックします。ケージを正 確に配線しないと、ケーブルを挟み、損傷する可能性があります。* 10. 必要に応じて、ハードディスクドライブをキャリアに取り付けます。* a.
b. キャリアカバーを取り外すには、カバーの先端を持ち上げ(1) 、キャリアの背面でスロット から引き抜いて取り外します(2) 。 * 図 5-39 キャリアカバーの取り外し* c. データコネクターと電源コネクターがキャリアの背面と向き合うように、ドライブの向きを 決めます。* d. ドライブをキャリアの先端に置きます。* e.
f. カバーを交換するには、キャリアの背面のスロットにカバーの背面のタブを合わせて(1)、 キャリアに向けてカバーの前部を回転させます(2)。* 図 5-41 キャリアカバーの取り付け* g. キャリアの側面に固定ネジを取り付けます。* 図 5-42 固定ネジの取り付け* 11.
注意: キャリア(ディスクドライブ付き)の挿入または取り外しは、ワークステーションがシ ャットダウン状態のときにのみ行ってください。それ以外の場合に行うと、システムの停止、デ ータの損失、場合によってはドライブの損傷につながることがあります。コンポーネントサプラ イヤーの説明書に、ワークステーションが起動状態のときにキャリア(ディスクドライブ付き) の挿入または取り外しを行い、その後でエンクロージャの電源スイッチを通してドライブに電力 を供給する手順が記載されています。ただし、Microsoft Windows XP および Windows Vista で は、この操作はサポートされていません。* a. キーを挿入し(1) 、時計方向に回します(2) 。* 図 5-43 キャリアのロック* b. ハンドルを押してドアを開きます(3) 。* c. ドライブキャリアを挿入します。* d.
4. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-44 5.
6. 電源ケーブル(1)およびデータケーブル(2)をハードディスクドライブから取り外します。* 図 5-46 7.
8. 新しくハードディスクドライブを取り付ける場合は、シルバーおよび青色の個別に取り付けられ たガイド用ネジを、旧ハードディスクドライブから新しいハードディスクドライブに移します。 * 図 5-48 9.
10. ドライブケーブルを接続します。* a. 電源ケーブル(1)およびデータケーブル(2)をハードディスクドライブに接続します。* 図 5-50 ドライブケーブルの接続* b. SATA ケーブルと電源ケーブルを、ハードディスクドライブ背面のシャーシ枠の下部にある ケーブルガイドに通します(93 ページの 「ケーブルの管理*」を参照) 。* c. SATA ハードディスクドライブが 1 台の場合は、パフォーマンスへの悪影響を防ぐため、シ ステムボード上で SATA0 と書かれているコネクター(暗い青色)にデータケーブルを接続 してください(66 ページの 「システムボードドライブの接続*」を参照) 。* 11. ドライブケージと電源装置を通常の位置に回転させて下げます。* 12. フロントベゼルを元に戻します(61 ページの 「フロントベゼルの取り付け*」を参照)。* 13. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 14.
ケーブルの管理* HP Z210 SFF はとてもコンパクトなコンピューターであるため、内部のケーブルを適切な経路に配 置することが、コンピューターの動作にとって非常に重要です。コンピューター内部の作業をする時 は、適切にケーブルを管理してください。* ● ヒートシンクのような熱源部と直接触れないよう、ケーブルを離してください。(エアフローガ イドには、ヒートシンク周りに安全にケーブルを配置するためのケーブルガイドがあります。) * ● 拡張カードや DIMM の上面にケーブルを詰め込まないでください。回路カードと DIMM には過 度の圧力をかけないようにしてください。* ● コンポーネントが通常の位置より下がったときに、ケーブルが切断されたり妨害されたりしない ように、電源装置やドライブケージなど、可動部や回転部にはケーブルを配置しないでくださ い。* ● フラットリボンケーブルを取り扱う時は、強い折り目を付けないようにしてください。強い折り 目を付けるとワイヤーを損傷することがあります。* ● フラットリボンケーブルには折りたたまれているものもあります。ケーブルの折り目は変えな いでく
電源接続* 次の図と表を参考にして、電源ケーブルを見分けます。プロセッサーのヒートシンクファンを遮らな いようにケーブルを配線するか束ねます。* 図 5-51 標準的な構成における電源コネクターの位置* * 表 5-7 番号* 電源コネクターの説明* 説明* 番号* 説明* P1* 主電源* P5* レガシーデバイス用の 4 ピンコネクタ ー* P2* PWRCMD — 電源コマンド * P6* (P9)オプティカルディスクドライブ* P3* CPU 電源* P7* オプティカルディスクまたはハードデ ィスクドライブ用 SATA PWR1(シス テムボードの P160)* P4* ハードディスクドライブ* * * 縦置きのコンピューターの使用* HP Z210 SFF ワークステーションは縦置きで使用できます。フロントベゼルの HP ロゴプレート は、横置きと縦置きのどちらにも対応できます。* 1.
2. コンピューターの右側(前部から見て)を下にして、オプションスタンドにコンピューターを設 置します。* 注記: コンピューターを縦置きに固定する場合は、オプションのタワースタンドの使用をお勧 めします。* 図 5-52 3. 横置きから縦置きへの変更* 58 ページの 「分解前の手順*」で取り外したすべての接続と装置を元に戻します。* 注記: コンピューターの性能に障害を与えないよう、コンピューターの全面に少なくとも 10.2cm(4 インチ)のスペースを確保してください。* フロントパネル I/O デバイスアセンブリ* このセクションでは、フロントパネル I/O デバイスアセンブリの取り外しと取り付け方法を説明しま す。* フロントパネル I/O デバイスアセンブリの取り外し* フロントパネル I/O デバイスアセンブリは、以下の手順で取り外します。* 1. 。* 電源をコンピューターから外します(58 ページの 「分解前の手順*」を参照) 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3.
5. 下図に示すように、シャーシの内側へアセンブリを少し前後させながら動かし、フロントパネル から離します(2) 。* 図 5-53 6.
7. 下図に示すように、慎重にケーブルをシャーシ内(1)に通します。* 図 5-55 8. フロントパネル I/O デバイスアセンブリの取り外し* フロントパネル I/O デバイスアセンブリとケーブルをシャーシから慎重に持ち上げます(2) 。* フロントパネル I/O デバイスアセンブリの取り付け* フロントパネル I/O デバイスアセンブリは、以下の手順で取り付けます。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3.
4. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-56 5. フロントパネル I/O デバイスアセンブリケーブルを、取り外す前に通っていた穴と同じシャーシ の穴に慎重に通します。 * 6. シャーシ内にフロントパネル I/O デバイスアセンブリを設置し、ネジを締めます。* 7. 下図に示すように、フロントパネル USB(1 と 2) 、フロントオーディオ(3) 、フロントパワー/ LED(4)ケーブルをシステムボードに接続します。* 図 5-57 8.
9. フロントベゼルを元に戻します(61 ページの 「フロントベゼルの取り付け*」を参照)。* 10. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 11. 58 ページの 「分解前の手順*」で取り外したすべての接続と装置を元に戻します。* スピーカー* このセクションでは、スピーカーの取り外しと取り付けの方法を説明します。* スピーカーの取り外し* スピーカーは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. フロントベゼルを取り外します(61 ページの 「フロントベゼルの取り外し*」を参照)。* 4. 以下の図に示すように、スピーカーケーブルをシステムボードから外します(1)。* 5. (2)に示すように、2 本のネジを取り外します。 * 6.
スピーカーの取り付け* スピーカーを取り付けるには、上記の手順と逆の手順を実行します。 * 電源装置* このセクションでは、電源装置の取り外しと取り付けの方法を説明します。* 電源装置の取り外し* 電源装置は、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. システムボードとすべての周辺機器(ハードディスクドライブ、オプティカルドライブ、その他 の必要に応じた機器)からすべての電源装置ケーブルを外します(94 ページの 「電源接続*」 を参照)。* 4.
5. 電源装置をシャーシの方にスライドさせ、持ち上げてシャーシから取り外します。* 図 5-60 電源装置の取り外し* 電源装置の取り付け* 電源装置を取り付けるには、上記の手順と逆の手順を実行します。* システムファンアセンブリ* このセクションでは、システムファンアセンブリの取り外しと取り付けの方法を説明します。* システムファンアセンブリの取り外し* システムファンアセンブリは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3.
4. エアフローガイド上のサポートアームからケーブルを取り外します。 * 5.
6.
7.
DIMM 取り付け時のガイドライン* ● HP 認定の DDR3 DIMM のみを取り付けてください。* 注意: HP は、電気的、熱量的にこのコンピューターに適合している DIMM のみを提供してい ます。サードパーティ製の DIMM は電気的または熱量的に適合しないことがあるので、HP はサ ポートしていません。 * ● ECC DIMM には、業界標準の ECC アンバッファード DIMM のみを使用してください。コンピ ューターと互換性のある DIMM については、http://www.hp.
3. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-66 4. 次の図のように、DIMM のソケットレバー(1)をゆっくりと外側に倒します。* 図 5-67 5.
DIMM の取り付け* DIMM は、以下の手順で取り付けます。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. ドライブケージを直立するように回転させます。* 図 5-68 4.
5. DIMM のコネクターキーと DIMM のソケットキーを合わせて、DIMM をソケットにしっかりと挿 入します(1)。* 注意: DIMM と DIMM ソケットには、正しく取り付けられるようにそれぞれ切り込みと突起が あります。ソケットまたは DIMM 損傷を防ぐには、DIMM を取り付けるときに切り込みと突起を 正しく合わせてください。* 図 5-69 DIMM ソケットレバーを開く* 6. ソケットレバーを固定します(2)。* 7. ドライブケージと電源装置を通常の位置に回転させて下げます。* 8. フロントベゼルを元に戻します(61 ページの 「フロントベゼルの取り付け*」を参照)。* 9. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 10.
スロットの確認と説明* 次の図に、コンピューターの拡張カードスロットを示します。 * 図 5-70 拡張カードスロットの識別* 次の表に、コンピューターの PCIe カードスロットの説明をまとめます。* 表 5-8 PCI スロット* スロット* タイプ* 1* PCI 32b/33MHZ* 2* PCIe2 - x16* 3* PCIe2 - x16(4)* 4* PCIe2 - x1* スロット電力(最大)* 45W(すべてのグラフィックスカ ード)* 80W(すべての I/O デバイス)* 注記: x1、x4、x16 の表示は、スロットの機械的な長さを示しています。 ()内の数字は、拡張ス ロット側の電気的な PCIe レーンの数を示しています。たとえば、x16(4)は、拡張スロットが機械 的に x16 分の長さのコネクターであり、4 つの PCIe レーンが配線されていることを示しています。 * カード構成における電源装置に関する制限事項 * 注意: 故障を避けるためには、コンピューター全体の消費電力(I/O カード、CPU、およびメモリ を含む)は、コンピューターの電
● カードは、そのインターフェイステクノロジーと最も適合するスロットに挿入します。* ◦ PCIe Gen1 x16 または PCIe Gen1 x8 カードは、PCIe Gen2 x16 スロットに挿入します。 * ◦ PCIe Gen1 x4 カードは、PCIe Gen1 x4 スロットに挿入します。* ◦ PCIe Gen1 x1 カードは、PCIe Gen1 x1 スロットに挿入します。* ◦ PCI カードは、PCI スロットに挿入します。* ◦ 可能であれば、PCIe x1 カードは、x1 スロットに挿入します。* ● カード同士の距離はできるだけ空けてください。* ● 最大の運用効率を得るため、次の基準に基づいてスロットを選択します。* ◦ PCIe カードレーンの数を電気的に整合させます(たとえば、x1 スロットに x1 カードを挿 入します) 。* ◦ 電気レーンの数が多い* ◦ レーンの数が少ないが、最も適合している (例:x16 カードを x4 スロットに、x4 カード を x1 スロットに挿入)* ● x1 コネクターがサポートするのは x1
* 拡張カードの取り外し* 拡張カードは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. 拡張カードに接続されているすべてのケーブルを外します。* 4. 拡張カード固定クランプのレバーをシャーシの内側に押し込んで、固定クランプを開きます。* 図 5-71 5. 固定ラッチを押して(1) 、カードをゆっくりとシャーシから引き抜きます(2)。* 図 5-72 6.
7. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 8. 58 ページの 「分解前の手順*」で取り外したすべての接続と装置を元に戻します。* 拡張カードの取り付け* コンピューターでサポートされるグラフィックスカード、各グラフィックスカードのメモリ容量、グ ラフィックスカード電源要件については、http://www.hp.com/go/quickspecs を参照してください。* 拡張カードは、以下の手順で取り付けます。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3.
4. 拡張カードスロットカバーを引き上げて、シャーシから取り外します。* ヒント: 図 5-74 5.
6. PCIe カードキーをスロットキーに合わせ、固定クランプを押して(1)、カードをスロットにし っかりと挿入します(2) 。 * ● 固定クランプが閉じない場合には、すべてのカードが正しく挿入されていることを確かめ て、やりなおしてください。 * ● 必要な場合、補助電源ケーブルをカードに接続します(図には表示していません) 。* 図 5-75 拡張カードの挿入* 7. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 8.
電池の取り外し* 電池は、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. システムボードにある電池ホルダーのリリースタブを押します。* 4. 次の図に示すように、電池を真上に持ち上げ、ホルダーから取り出します。* 図 5-76 電池の取り外し* 電池の取り付け* 電池は、以下の手順で取り付けます。* 1. 電池の極性(プラスとマイナス)を確認し、電池ホルダーに正しい向きで挿入します。* 2. 電池の端をプラスチックの筐体のタブに合わせ、カチッと収まるまでゆっくりと押します。* CPU ヒートシンク* このセクションでは、CPU ヒートシンクの取り外しと取り付けの方法を説明します。* CPU ヒートシンクの取り外し* ヒートシンクは、以下の手順で取り外します。* 1.
4. 以下の図に示すように、CPU から対角線上にある 2 本のネジ(1)を、ネジ部がシステムボード から抜けるまでゆっくり均等に緩めます。もう 2 本のネジ(2)も同様にします。* 注意: 1 つのネジを完全に緩めてから次のネジを緩めることはしないでください。CPU が水平 を保つように、すべてのネジを均等に少しずつ緩めます。* 図 5-77 5. 次の図に示すように、システムボードからヒートシンクネジを外します(1) 。* 図 5-78 116 第 5 章 ヒートシンクのネジを緩める順序* ヒートシンクネジの取り外し* 6. ヒートシンクを持ち上げる前に、ヒートシンクを静かにひねって、CPU とヒートシンク間の熱 伝導材をはがします。* 7. シャーシから CPU ヒートシンクを外します(2)。* 8.
CPU ヒートシンクの取り付け* ヒートシンクは、以下の手順で取り付けます。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2. アクセスパネルを取り外します(60 ページの 「アクセスパネルの取り外し*」を参照)。* 3. エアーフローガイドを取り外します。* 4. 次のいずれかの作業を行います。* ● 元のヒートシンクを再び使用する場合は、ヒートシンク底部から熱伝導材を取り除いてくだ さい。それから、CPU 上面の中心部に熱伝導材を塗ります。* ● 新しい CPU ヒートシンクを使用する場合は、ヒートシンク底部から熱伝導材保護ライナー をはがしてください。(新しいヒートシンクの表面には、すでに熱伝導材が塗布されていま す。 )* 5. ヒートシンクの 4 本の取り付けネジとシャーシの取り付け穴を合わせます。 * 6. ヒートシンクを CPU に注意深く取り付けます。* 7.
3. CPU ヒートシンクを取り外します(115 ページの 「CPU ヒートシンクの取り外し*」を参照)。 * 4. 下図に示すように、CPU ソケットレバー(1)を上げて、カバー(2)を開けます(ファンアセ ンブリは示されていません)。* 図 5-79 CPU の取り外し* 注意: CPU ソケットの接点と CPU の下の金色のパッド部には触らないでください。CPU の 取り扱いには十分に注意し、取り扱うときは端を持ちます。* 5. CPU をソケットから真上に持ち上げ(3) 、CPU が損傷しないように静電気の発生しないケース に入れて、安全な場所に保管します。* CPU の取り付け* 注記: プロセッサー(CPU)はシステムボード間で交換しないことをお勧めします。* CPU は、以下の手順で取り付けます。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2.
6. 以下の図に示すように、CPU 基板のノッチ(切り込み)とソケットのタブを揃えます。 * CPU をソケットに収めます。CPU の下面と CPU ソケットが平行になっていることを確認しま す。* 図 5-80 CPU の取り付け * 7. CPU カバープレートを軽く押しながら閉じ、CPU ソケットレバーを閉じます。* 8. CPU ヒートシンクを再び取り付けます(117 ページの 「CPU ヒートシンクの取り付け*」を参 照) 。* 9. アクセスパネルを元に戻します(60 ページの 「アクセスパネルの取り付け*」を参照)。* 10. 58 ページの 「分解前の手順*」で取り外したすべての接続と装置を元に戻します。* システムボード* このセクションでは、システムボードの交換方法を説明します。* システムボードの取り外し* システムボードは、以下の手順で取り外します。* 1. コンピューターの保守を行う前に、58 ページの 「分解前の手順*」を参照してください。* 注意: す。 * 分解前の手順に従わなかった場合、装置が破損したりデータを損失することがありま 2.
5. 拡張ボードとグラフィックスカードを取り外します(111 ページの 「拡張カードの取り外し*」 を参照)。* 6. CPU ヒートシンクを取り外します(115 ページの 「CPU ヒートシンクの取り外し*」を参照)。 * 7. システムボードからすべてのケーブルを外します。* ヒント: システムボードからケーブルを外すときは、ケーブルの接続先を記録しておきます。 詳しくは、93 ページの 「ケーブルの管理*」を参照してください。* 8. 次の図に示すように、取り付けネジを外します(1) 。* 図 5-81 9. システムボードの取り外し* システムボードを少し持ち上げ、シャーシの背面からボードを引き出します。 * 10.
6 診断とトラブルシューティング* この章では、システム関連の診断とトラブルシューティングに利用できるツールについて説明しま す。以下の項目があります。* 項目* 121 ページの 「テクニカル サポートへのお問い合わせ*」* 122 ページの 「ID ラベルの貼付位置*」* 122 ページの 「保証に関する情報*」* 123 ページの 「診断のガイドライン*」* 124 ページの 「トラブルシューティングチェックリスト*」* 128 ページの 「トラブルシューティングのシナリオと解決方法*」 * 139 ページの 「HP Vision Diagnostics を使用したセルフトラブル シューティング*」* 149 ページの 「診断コードとエラー*」* テクニカル サポートへのお問い合わせ* テクニカル サポートが必要となる問題が発生することがあります。テクニカル サポートに電話を かけるときは、次の準備をしてください。* ● コンピューターに簡単にアクセスできるようにします。* ● コンピューターのシリアル番号、製品番号、モデル名、モデル番号をメモして前に置いておきま す。* ● 該当するエラ
注記: シリアル番号と製品番号のラベルは、ほとんどのモデルでは、コンピューターの上部パネル または側面、およびコンピューターの背面にあります。* 世界各地のテクニカル サポートの電話番号を調べるには、http://www.hp.
既存の Care Pack に関する情報については、http://www.hp.com/go/lookuptool をご覧ください。* 標準の製品保証を延長するには、http://www.hp.
● プラグアンドプレイに対応していない拡張ボードやオプションを取り付けた後にコンピュータ ーを再設定しましたか。* ● 必要なデバイスドライバーがすべてインストールされていることを確認します。たとえば、プリ ンターを接続した場合は、プリンタードライバーをインストールする必要があります。* ● ネットワークに接続しているときにトラブルが発生した場合は、別のケーブルを使用してコンピ ューターをネットワークに接続してみるか、問題が発生したコンピューターの LAN ケーブルを 正常に動作している別のコンピューターで使用してネットワークに接続してみてください 。 ネ ットワークプラグまたはケーブルに問題がある場合があります。* ● 新しいハードウェアを取り付けてから問題が発生した場合は、そのハードウェアを取り外して、 コンピューターが正しく機能するか確認します。* ● 新しいソフトウェアをインストールしてから問題が発生した場合は、そのソフトウェアをアンイ ンストールして、コンピューターが正しく機能するか確認します。* ● 画面に何も表示されない場合は、モニターのケーブルを他のビデオポートに接続しま
HP トラブルシューティングのリソースとツール* この項では、HP Help and Support Center、E サポート、およびトラブルシューティングに役立つ ヒントについて説明します。* HP Support Assistant* HP Support Assistant は、Windows 7 のヘルプおよびサポートセンター機能を拡張する HP のカスタ ムユーザーインターフェイスです。このカスタムユーティリティを使用すると、[スタート]→[すべ てのプログラム]→[HP]をクリックして、設定情報など、ご使用の HP ワークステーションに関する 特定の情報にアクセスできます。このインターフェイスは、ご使用の HP ワークステーションに関連 する HP Web サイトへのカスタムヘルプとサポートリンクも提供しています。* 注記: カスタム HP Support Assistant は、Linux では利用できません。* HP Performance Advisor* HP Performance Advisor は、HP ワークステーションを素早く容易に設定および更新できる HP ツー ルです。
問題のトラブルシューティング* HP では、ご使用のシステムの問題のトラブルシューティングに役立つ Business Support Center (BSC) を提供しています。BSC は充実したオンラインツールへのポータルです。BSC にアクセス してワークステーションの問題のトラブルシューティングを行うには、次の操作を実行します。* 1. http://www.hp.com/go/workstationsupport にアクセスします。* 2. 左 側 の [Business Support Center] ( ビ ジ ネ ス サ ポ ー ト セ ン タ ー ) メ ニ ュ ー か ら [Troubleshoot a problem] (問題のトラブルシューティング) を選択します。* 3. [Select your product] (製品の選択) (中央のウィンドウ) から、Workstations (ワークステー ション) (personal computing (パーソナルコンピューティング) の下) を選択します。* 4.
● モニターが暗い場合は、モニターの輝度とコントラストを調整します。* ● ワークステーションに複数のビデオソースがインストールされており、モニターが 1 台のみの場 合は、プライマリビデオアダプターとして選択されているソースにモニターを接続する必要があ ります。起動中、他のモニターコネクターは無効になります。モニターがこれらのポートの 1 つ に接続している場合は、Power-on Self Test(POST)後に機能しなくなります。デフォルトの ビデオソースは、コンピュータ セットアップ(F10)を使用して選択できます。* ● ワークステーションの前面にある LED が点滅していないか確認します。LED の点滅は特定のエ ラーコードを表し、問題を診断する手助けとなります。診断ランプとビープ音の意味について は、このマニュアルの「診断ランプとビープ音の意味」を参照してください。* ● 何かキーを押し続けるとビープ音が鳴りますか。ビープ音が鳴った場合、キーボードは正常に機 能しています。* ● 接続が緩んでいたり、間違っていたりしないか、すべてのケーブルを確認します。* ● キーボード
リティに付属のオンラインドキュメントまたはモニターに付属のドキュメントを参照してください 。 * トラブルシューティングのシナリオと解決方法* このセクションでは、Windows ベースのコンピューターを対象に、さまざまなトラブルシューティ ングのシナリオや考えられる解決法についての広範な概要を示します。* 注記: Linux のトラブルシューティングの詳細については、 『HP Linux ワークステーション ユーザ マニュアル』を参照してください。このマニュアルは http://www.hp.com/support/linux_user_manual (英語) から入手できます。* 軽微なトラブルの解決方法* 表 6-1 軽微なトラブル* トラブル* 原因* 考えられる解決法* ワークステーションがフリー ズしているようで、電源ボタ ンを押してもシャットダウン できない。* ソフトウェアによる電源スイッ チの制御が働かない。* 1. コンピューターをシャットダウンするには、電源ボタ ンを 4 秒以上押し続けます。* 2. コンセントからプラグを抜きます。* 3.
表 6-1 軽微なトラブル* (続き) トラブル* 原因* * ハードディスクドライブがフル。 ハードディスクドライブのデータを転送して、ハードディ * スクドライブに空きスペースを作ります。* ワークステーションの電源が 自動的に切れ、電源 LED が 1 秒間隔で 2 回赤く点灯、2 秒間休止、続けてビープ音が 2 回聞こえた。* プロセッサーのサーマル保護が 動作。* 1. コンピューターの換気が妨げられていないか確認し ます。* ファンがブロックされているか 動作していない。* 2. アクセスパネルを開いて、コンピューターの電源ボタ ンを押します。* または * 3. システムファンが回転していることを確認します。* プロセッサーヒートシンクがプ ロセッサーに正しく取り付けら れていない。* 4. プロセッサーヒートシンクファンの回転を確認しま す。回転しない場合は、ファンケーブルがシステムボ ードに接続されていること、およびヒートシンクが正 しく取り付けられていることを確認します。* 5.
フロッピーディスクに関するトラブルの解決方法 * 表 6-2 フロッピーディスクに関するトラブル* トラブル* 原因* 解決方法* フロッピーディスクドライブのラ ンプが点灯したままになる。* フロッピーディスクが損傷し ている。* 1. [スタート] を右クリックして [エクスプローラ] を選択し、ドライブを選択します。* 2. [ファイル] > [プロパティ] > [ツール] を選択 します。* 3.
表 6-2 フロッピーディスクに関するトラブル* (続き) トラブル* 原因* 解決方法* ディスクトランザクションでトラ ブルが発生した。* ディレクトリ構造またはファ イルに問題がある。* 1. [スタート] を右クリックして [エクスプローラ] を選択し、ドライブを選択します。 * 2. [ファイル] > [プロパティ] > [ツール] を選択 します。* 3.
ハードディスクドライブに関するトラブルの解決方法* 表 6-3 ハードディスクドライブに関するトラブル* トラブル* 原因* 解決方法* ハードディスクドライブエラーが 発生。* ハードディスクに不良セクタ または障害がある。* 不良セクタの位置を特定して、利用できないようにブロッ クします。必要なら、ハードディスクを再フォーマットし ます。* ドライブが BIOS で検出されている場合には、DPS 自己 診断テストを実行します。 * ディスクトランザクションの問題 が発生する。* ドライブが識別されない。* ディレクトリ構造が不良か、 ファイルに問題がある。* 1. [スタート] を右クリックして [エクスプローラ] を選択し、ドライブを選択します。 * 2. [ファイル] > [プロパティ] > [ツール] を選択し ます。* 3.
表 6-3 ハードディスクドライブに関するトラブル* (続き) トラブル* 原因* 解決方法* 「Nonsystem disk or NTLDR システムを、ブート可能でな missing」というメッセージが表示 いフロッピーディスクから起 動しようとしている。* される。* * * システムを、損傷したハード ディスクドライブから起動し ようとしている。* システムファイルが存在しな いか、または正しくインスト ールされていない。* ワークステーションが起動できな い。* フロッピーディスクドライブからそのフロッピーディス クを取り出します。* 1. フロッピーディスクドライブにブート可能ディスク を挿入し、コンピューターを再起動します。* 2. ハードディスクドライブに相変わらずアクセスでき ず MBR セキュリティが有効になっている場合に は、Setup を入力して、[Security] (セキュリティ) > [Restore Master Boot Record] (マスタブート レコードの復元) を選択して、前に保存された MBR イメージを復元します。* 1.
ディスプレイモニターに関するトラブルの解決方法* 表 6-4 ディスプレイモニターに関するトラブル* トラブル* 原因* 解決方法* モニター画面に何も表示されな い。* ケーブルの接続が間違ってい る。* モニターからコンピューターへのケーブル接続、および通 電しているコンセントにケーブルが接続されているかチ ェックします。* モニターの電源が入っていな い。* モニターの電源をオンにします (LED が点灯)。LED 信 号の説明は、モニターのマニュアルを参照してください。 * スクリーンセーバーユーティ リティがインストールされて いるか、省電力機能が有効に なっている。* どれかキーを押すかマウス ボタンをクリックします。パ スワードが設定されていたら、自分のパスワードを入力し ます。* システム ROM 不良。システ ムが FailSafe Boot Block モ ードで動作している (8 つの ビープ音で知らせる)。* ROMPaq を使用して ROM を再フラッシュします。 * 指定した解像度で固定同期モ ニターが同期しない。* モニターが、指定した解像度と同じ水
表 6-4 ディスプレイモニターに関するトラブル* (続き) トラブル* 原因* 解決方法* 電源 LED が 1 秒間隔で 6 回赤 ビデオ初期設定前のグラフィ く点滅、2 秒休止し、コンピュー ックスエラー。* ターが 6 回ビープ音を発生する。 * グラフィックスカードがあるシステムでは、* 1. グラフィックスカードを装着し直します。* 2. カードに外部電源が必要な場合には、電源コードが 正しく接続されていることを確認します。* 3. グラフィックスカードを交換します。* 4.
表 6-4 ディスプレイモニターに関するトラブル* (続き) トラブル* 原因* 解決方法* フォーカスが甘い、筋が出る、ゴ ーストが出る、線が水平スクロー ルする、薄い縦線が出る、表示を 画面中央に調整できない (フラッ トパネルモニターでアナログ VGA 入力を使用している場合の み)。* フラットパネルモニターの内 部デジタル変換回路は、グラ フィックスカードの同期出力 を正しく変換できない場合が ある。* 1. モニターの画面に表示されるメニューから、[AutoAdjustment] (モニターの自動調整) オプションを 選択します。* 2. モニターの画面に表示されるメニューで、[Clock and Clock Phase] (クロックとクロック位相) を手 動で同期します。 * 3.
オーディオに関するトラブルの解決方法* 表 6-5 オーディオに関するトラブル* トラブル* 原因* 解決方法* スピーカーまたはヘッドホンから 音が出ない。* ソフトウェアで設定するボリ ュームが最低になっている。* タスクバーの [スピーカー] アイコンをダブルクリック し、ボリュームスライダーで音量を調節します。* * 外部スピーカーがオンになっ ていない。* 外部スピーカーをオンにします。* 外部スピーカーが間違ったオ ーディオジャックに接続され ている。* スピーカーの接続については、サウンドカードのマニュア ルを参照してください。* デジタル CD オーディオが有 効になっていない。* デジタル CD オーディオを次のようにして有効にしま す。* * * * * * 1. [コントロール パネル] から [システム] を選択し ます。* 2. [ハードウェア] タブで [デバイス マネージャ] ボ タンを選択します。* 3. [CD/DVD] デバイスを右クリックして [プロパテ ィ] を選択します。* 4.
表 6-5 オーディオに関するトラブル* (続き) トラブル* 原因* 解決方法* スピーカーまたはヘッドホンから ノイズも音も出ない。* * 1. ステレオジャック付きのデジタルスピーカーを使っ ていて、システムが自動的にデジタルに切り替わる ようにしたい場合、ステレオからモノラルに変換す るアダプターによる自動認識機能を使うか、または マルチメディアデバイスのプロパティを使ってオー ディオ信号をアナログからデジタルに切り替えま す。* 2.
プリンターに関するトラブルの解決方法* 表 6-6 プリンターに関するトラブル* トラブル* 印字しない。* * * * 原因* 解決方法* プリンターの電源が入ってい ないか、オンライン状態にな っていない。* プリンターの電源を入れ、オンライン状態にします。* アプリケーションに合ったプ リンタードライバーがインス トールされていない。* 1. アプリケーションに合ったプリンタードライバーを インストールします。* 2. MS-DOS コマンドを使って印刷してみます。* [DIR C:\ > [printer port]]* printer port には、ご使用のプリンターのアドレスを 入力します。プリンターが動作するようなら、プリ ンタードライバーをロードしなおします。* プリンターの電源が入らない。* ネットワーク上のプリンター の場合、プリンターをネット ワークに接続していない。* プリンターを正しくネットワークに接続します。* プリンターが故障している。* プリンターのセルフテストを実行します。* ケーブルが正しく接続されて いない。* HP Vision D
● ◦ ストレージデバイス情報および構成* ◦ グラフィックス/オーディオ/通信情報および構成* 包括的な診断テストには、次の項目が含まれます。* ◦ 柔軟に設定可能なテストオプション(quick/complete/custom/interactive/non-interactive)* ◦ 特定の不良メモリ DIMM の識別* ◦ ビデオカードメモリのテスト* ◦ SATA および SAS ドライブの両方の DST Smart テスト* ◦ その他のテストおよび診断* ● 無償保証コード出力の診断 – 一意の無償保証コードは、障害ごとに生成され、特定システムの 診断使用を確認するために使用できます。* ● 利用が簡単 – 以前のフィールド診断である HP Insight Diagnostics と同様のユーザーインター フェイスを使用します。* ● 実際のエンドツーエンド診断 – 工場で使用される診断モジュールと同じ* HP Vision Diagnostics を使用すると、コンピューターに取り付けられているデバイスがすべてシス テムに認識されていて、正常に機能し
Vision Creator の使用* HP Vision Creator は、ワークステーションにプリインストールされており、HP Vision Diagnostics を容易に CD または DVD に書き込むことができます。* 1. Vision Creator を開始するには、次の手順に従います。[スタート]→[すべてのプログラム]→[PC Help & Tools](PC のヘルプとツール)→[HP Vision Diagnostics Disc Creation](HP Vision Diagnostics のディスク作成)を選択します。* 2.
HP Memory Test ユーティリティの使用方法* このセクションでは、HP Memory Test ユーティリティにアクセスする方法を説明します。* 注記: HP Memory Test は、HP Vision Diagnostics 外部でスタンドアロンアプリケーションとし て実行される包括的なメモリ診断ユーティリティです。* コンピューターを CD からブートすると、メモリの診断に別のブート CD が必要になります。その ため、HP は、USB キーを使用して診断ユーティリティをブートするよう推奨しています。これは CD よりも高速であり、また Memory 診断と Vision 診断の両方を行うことができます。 * 1. C:\VisionDiagnostics\ ディレクトリで、MemoryDiagISO.exe ファイルをダブルクリックすると、 セットアップメニューが表示されます。* 2. セットアッププロンプトに従って、DVD 上にメモリ診断ユーティリティのブート可能な ISO イメージを作成します。* 3.
10. コンピューターの電源を入れます。システムが HP Vision Diagnostics でブートします。* 注記: システムがオプティカルドライブ内の DVD/CD または USB フラッシュドライブでブー トしない場合、ブート順序の変更が必要な場合があります。コンピューター セットアップ (F10)ユーティリティを使用してブート順序を変更するか、または F9 を押して適切なブートデ バイスを選択します。* 11.
ユーティリティを構成する一部の共通操作もあります。例を次に示します。* ● [Exit Diagnostics] (診断の終了) ボタン – このボタンは HP Vision Diagnostic アプリケーシ ョンを終了して、システムをリブートします。実行中のテストはアボートします。* ● [Reload] (リロード) ボタン – 可能な場合、このボタンはシステム全体を再起動することなく、 システムのハードウェアを再スキャンして、診断を再ロードします。* ● [Save] (保存) ボタン – 可能な場合、システム調査、テスト履歴、またはエラーデータを HTML ファイルとしてフロッピーディスクまたは USB キードライブに保存します。* [Survey] (調査) タブ* [Survey] (調査) タブでは、システムのハードウェア情報が 11 のカテゴリ (例: 「Processors」) と デバイスインスタンス (例: 「Processor 1」) にまとめられて表示されます。 * 表示される情報の量は、[View Level] (表示レベル) および [Category] (カテゴリ
● [[Storage]] (ストレージ) – フロッピーディスクドライブ、オプティカルドライブ、SATA、SAS ハード ディスクドライブおよびコントローラーの他にも RAID アレイなどの大容量ストレー ジデバイスを表示します。* ● [System] (システム) – ファンやケーブルなど、マザーボードデバイスに関する情報を表示しま す。* [Test] (テスト) タブ* [Test] (テスト) タブには利用可能なすべての診断が一覧表示されます。リストは、システム構成に応 じてカスタマイズされています。個々のテストを選択するか選択解除することができます。次のテ ストモードがあります。* ● [Quick] (クイック) – このテストは、ハードウェア全体を対象とする場合に簡単に実行するため に選択されます。テストパラメーターは変更できません。* ● [Complete] (完全) – このテスト選択により、利用可能なすべてのテストが実行され、完了に長 い時間がかかる場合があります。テストパラメーターは変更できません。* ● [Custom] (カスタム) – Complete と同
[Test Controls] (テストコントロール) には次のボタンがあります。* ● [Select All, Unselect All] (すべて選択/すべて選択解除) ボタン – このボタンはテスト選択ツ リーからすべてのテストを選択するか選択解除するかを切り換えます。* ● [Expand, Collapse] (展開/折りたたみ) ボタン – このボタンはテスト選択ツリーを展開するか 折りたたむかを切り換えます。* ● [Start Test] (テストを開始) ボタン – このボタンをクリックすると、選択したすべてのテスト の実行を開始します。HP Vision Diagnostics は、テスト実行およびステータスを自動的に記録 するために [Status] (ステータス) タブに切り替えます。* 警告! 開始したら、すべてのテストが完了するまで、コンピューターをリブートしたり、電源をオ フにしたりしないでください。* テストを開始するには、以下の手順に従います。* 1. [Test] (テスト) タブを選択します。* 2.
使用可能なデータを次に示します。* ● Current Loop (現在のループ) – テストパネルで指定されたループ合計回数のうち、現在の実行 ループを表示します。* ● Test Time (テスト時間) – テスト実行の開始から経過した合計時間を表示します。 * ● Test Complete (テスト完了数) – 実行するテストの合計回数のうち、テストが正常に終了した 回数を表示します。* ● [Cancel] (キャンセル) ボタン – [Cancel] (キャンセル) ボタンを押すと、現在実行中のすべて のテストがすぐに終了します。 * [History] (履歴) タブ* [History] (履歴) タブは、過去のテスト実行の履歴を表示します。* [History Log] (履歴ログ) は、実行されたすべてのテスト、テストの実行回数、テストが失敗した回 数、各テストが実行された日付、および各テストの実行に要した時間が表示されます。[Clear History] (履歴をクリア) ボタンは、History Log の内容をクリアします。* History Log の内容は、[S
[Help] (ヘルプ) タブ* [Help] (ヘルプ) タブには、[Vision Help] (Vision ヘルプ) セクション、および [Test Components] (テストコンポーネント) セクションが含まれます。このタブには、検索機能とインデックス機能があ ります。HP エンドユーザーライセンス契約 (End User License Agreement: EULA) と共に HP Vision Diagnostic アプリケーションバージョン情報をこのタブで確認することもできます。* ここにあるさまざまなセクションを次に示します。* ● [Vision Help] (Vision ヘルプ) セクションには、HP Vision Diagnostics の主要機能に関する情 報が含まれます。* ● [Test Components] (テストコンポーネント) セクションでは、各テストの説明と共に、Custom テストモードでの実行時に調整できるパラメーターについて表示されます。* ● [Defect Codes] (障害コード) セクションには、[Errors] (エラー) タブに表
診断コードとエラー* このセクションでは、問題のトラブルシューティングに役立つように診断 LED コード、LED の色の 意味、および POST エラーメッセージに関する情報を示します。* 診断 LED とビープ音の意味* ここでは、POST の前または最中に発生する、フロントパネル LED のエラーコードと操作コードおよ びビープ音の意味について説明します。* 表 6-7 診断ランプとビープ音の意味* 動作* 考えられる原因* 青色の電源 LED*が点灯し ている。ビープ音がな し。 * コンピューターの電源 が入っている。* 青色の電源 LED*が 2 秒ご とに点滅する。*ビープ音 がなし。* コンピューターがスリ ープ(S3-サスペンドツ ー RAM)モードになっ ている。一部のモデル のみ。 * 青色の電源 LED*がオフに コンピューターが休止 なっている。*ビープ音が (S4-サスペンドツーデ なし。* ィスク)モードになって いるか、またシステムの 電源がオフになってい る(S5)。* 青色の電源 LED が 1 秒間 に 1 回ずつ、3 回点滅す る。*ビープ音がなし。* *
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味* (続き) 動作* 考えられる原因* 電源 LED が赤く、1 秒間 以下のいずれかの理由 に 1 回ずつ、2 回点滅し、 により、CPU の過熱防止 機能が作動している。* その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 2 回鳴る。* ● ファンがブロック されているか動作 していない。* ● 推奨する対処方法* 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネント は通電している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポ ーネントを取り外すときは、まずコンピューターの電源コードを 抜いてください。* 1. コンピューターの通気を妨げるものがないこと、および冷却 ファンが動作していることを確認します。* 2.
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味* (続き) 動作* 考えられる原因* 電源 LED が赤く、1 秒間 プレビデオのメモリエ に 1 回ずつ、5 回点滅し、 ラー* その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 5 回鳴る。* 電源 LED が赤く、1 秒間 プレビデオのグラフィ に 1 回ずつ、6 回点滅し、 ックスエラー* その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 6 回鳴る。* 電源 LED が赤く、1 秒間 に 1 回ずつ、7 回点滅し、 その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 7 回鳴る。* システムボードの障害 (ROM によってビデオ 出力前に障害が検出さ れた)。* 推奨する対処方法* 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネント は通電している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポ ーネントを取り外すときは、まずコンピューターの電源コードを 抜いてください。* 1. DIMM を挿入しなおします。* 2. 問題のあるモジュールを特定するために、DIMM を 1 枚ずつ 交換します。* 3.
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味* (続き) 動作* 考えられる原因* 電源 LED が赤く、1 秒間 無効な ROM(不正なチ に 1 回ずつ、8 回点滅し、 ェックサム)* その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 8 回鳴る。* 推奨する対処方法* 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネント は通電している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポ ーネントを取り外すときは、まずコンピューターの電源コードを 抜いてください。* 1. CMOS メモリをクリアします。* 注記: CMOS のクリアの詳細については、ご使用のコン ピューターモデルの『メンテナンスおよびサービスガイド』 を参照してください。* 2.
LED の色の意味* 下の表では、コンピューターのフロントパネル LED の意味について説明します。 * 表 6-8 LED の色の意味* LED の状態* LED の色 * システムの状態* 点灯* 青色* システムの電源がオン* 点滅* 青色* システムがスタンバイモード* 点灯または点滅* 赤色* システムにエラー発生(153 ページの 「POST のエラー メッセージ*」を参照)。* なし* 消灯* システムが休止モードまたは電源がオフ* POST のエラーメッセージ* POST(電源投入時のセルフテスト)は、コンピューターの電源をオンにしたときに自動的に実行さ れる診断テストです。* POST は、問題を検出すると、オペレーティングシステムの起動前に、サウンドおよびテキストのメ ッセージで通知します。POST は以下の項目をチェックして、コンピューターのシステムが正常に機 能していることを確認します。* ● キーボード* ● DIMM* ● フロッピーディスクドライブ* ● すべての大容量ストレージデバイス* ● CPU* ● コントローラー*
表 6-9 POST のエラーメッセージ* 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 101—Option ROM Checksum Error* システム ROM のチェックサムエラ ー。* 最新の ROM がインストールされていることを確認し ます。* 102—System Board Failure* 必要に応じて、ROM をフラッシュします。* 2. 拡張カードを最近追加した場合、それを取り外し てトラブルが解決するかどうかを調べます。* 3. CMOS メモリをクリアします。メッセージが消 えた場合には、原因は拡張カードにあります。* 4. システムボードを交換します。* 1. CMOS をクリアします。* 2. 拡張ボードを取り外します。* 3.
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 201—Memory Error* RAM の障害。* 1. コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリテ ィまたは Windows のユーティリティを実行しま す。* 2. メモリモジュールが正しく取り付けられている ことを確認します。* 3. メモリモジュールタイプを確認します。* 4. メモリモジュールの取り外しと交換を 1 つずつ 行って、障害モジュールを切り分けます。* 5. 故障したメモリモジュールを交換します。* 6.
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 213—Incompatible Memory Modules * エラーメッセージで指摘されている 1. メモリモジュールで、重要な SPD 情 報が見つからないか、またはチップセ 2. ットと互換性がない。* 3. DIMM を別のメモリソケットに挿入します。* メモリを SPD 規格に準拠している DIMM モジュ ールに交換します。* 214—DIMM Configuration Warning* DIMM が正しく取り付けられていな い(ペアが適合していない) 。* コンピューターのアクセスパネルに貼られているサ ービスラベルで正しいメモリ構成を確認して、DIMM を取り付けなおします。* 215—DIMM Configuration Error* * * 216—Memory Size Exceeds Maximum Supported* 取り付けられているメモリ容量が、ハ 1. ードウェアがサポートできる容量を 超えている。* 2.
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 512—Chassis fan not detected* ファンが見つからないか取り外され ている、または故障している。* 1. ファンケーブルを取り付けしなおします。* 2. ファンを取り付けしなおします。* 3. ファンを交換します。* 1. ファンケーブルを取り付けしなおします。* 2. ファンを取り付けしなおします。* 3. ファンを交換します。* 513—Front Chassis fan not detected* 514—Memory fan not detected* フロントファンが見つからないか取 り外されている、または故障してい る。* メモリファンが見つからないか取り 1. 外されている、または故障している。 2. * 3. 515—CPU Overtemp occurred* プロセッサーの冷却が不十分、または 1. プロセッサーが故障している。* 2.
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 611—Primary Floppy Port Address Assignment Conflict* フロッピーディスクドライブのアド レスと他のドライブのアドレスとが 重複している。* フロッピーディスクドライブに新しいアドレスを割 り当てます。* 912—Computer Cover Has Been Removed Since Last System Start Up* 該当しない* 操作は必要ありません。* 914—Hood Lock Coil is not Connected* 機構が見つからないか、接続されてい 1. ない。* * 2.
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* 926—Fatal error on IOH Vtd* Intel Virtualization Technology で致 命的なエラーが検出された。 * システムボードに問題がある可能性があります。HP サポートにお問い合わせください。* 927—Fatal error on DIMM in システムボードでのラベルが CPU x (x は 1~4)のスロットの DIMM でマ slot CPU X DIMM Y* ルチビット ECC の致命的なエラーが 検出された。* 識別されたスロットの DIMM を交換します。* 928—Fatal machine check detected on CPU X* * HP にお問い合わせください。* 1720—SMART Hard Drive Detects Imminent Failure* ハードディスクドライブが故障しか かっている。(ハードディスクドライ ブの中には、誤ったエラーメッセージ を修正するファームウェアパッチを 備え
表 6-9 POST のエラーメッセージ* (続き) 160 第 6 章 画面メッセージ* エラー内容* 推奨する対処方法* ERROR:Invalid electronic serial number (no number)* 電子シリアル番号がシステムに保存 されていない。* シリアル番号を割り当てるには、コンピュータ セッ トアップ(F10)ユーティリティで[Security](セキ ュリティ)→[System IDs](システム ID)を選択し ます。* ERROR:An unsupported processor is installed.System halted* サポートされていないプロセッサー が検出された。* プロセッサーを交換します。* ERROR:A processor requiring too much power is installed.
7 RAID デバイスの構成* この章では、すべての Z シリーズワークステーションの SATA RAID デバイスの構成方法について説 明します。次の項目があります。* 項目* 161 ページの 「RAID ハードディスクドライブの最大数 の構成*」* 162 ページの 「SATA RAID デバイスの構成*」* RAID 構成の詳細情報については、http://www.hp.com/support/RAID_FAQs を参照してください。コ ンピューターを RAID 構 成 に す る た め の 準 備 に つ い て は 、 http://www.hp.
SATA RAID デバイスの構成* このセクションでは、Intel Matrix Storage Manager option ROM の設定ユーティリティを使用して SATA RAID ボリュームを設定および管理する方法について説明します。* このコンピューターでは、以下の SATA RAID 構成がサポートされています。* ● このコンピューターでサポートされている最大数までの内蔵 SATA ハードディスクドライブお よび eSATA ドライブ(オプションの eSATA バルクヘッドケーブルを使用する場合)* ● Windows 用 Intel Rapid Storage Manager(IRSM)* HDD が 1 台しか取り付けられていない場合には、Intel Rapid Storage Manager option ROM を実行 することはできません。関連メッセージも表示されません。* SATA エミュレーションモードに[RAID+AHCI]を選択した場合には、Intel の SATA AHCI BIOS が常 に実行されます。この BIOS は、RAID アレイとして構成されたシリアル
システム BIOS の設定 * システム BIOS を設定して、内蔵 SATA RAID の機能を有効にします。* 1. システム BIOS セットアップにアクセスするには、[F10]キーを押します。* 2. 矢印キーを使用して目的の言語を強調表示し、[Enter]キーを押します。* 3. 矢印キーを使用して、[Storage](ストレージ)→[][Storage Options](ストレージ オプショ ン)を強調表示し、[Enter]キーを押します。* 4. 上矢印キーまたは下矢印キーを押して[SATA Emulation](SATA エミュレーション)を強調表 示します。* 5. 左矢印キーまたは右矢印キーを押して[RAID+AHCI]を選択します。* 6. [F10]キーを押して、新しい設定を承認します。* 7. 矢印キーを使用して、[Advance](詳細設定)→ [Power-On Options](電源投入時オプショ ン)を強調表示し、[Enter]キーを押します。 * 8.
4. [Name:](名前:)フィールドに目的の RAID ボリュームの名前を入力し、[Tab]キーを押しま す。* 5. 上矢印キーまたは下矢印キーを押して[RAID Level:](RAID レベル:)フィールドで RAID レベ ルを選択し、[Tab]キーを押します。* 6. 3 台以上のハードディスクドライブが取り付けられている場合(3 台以上のハードディスクドラ イブをサポートするコンピューター): * a. [Enter]キーを押して[Select](選択)ダイアログボックスを表示します。* b. 上矢印キー、下矢印キー、およびスペースキーを使用して、ボリュームのメンバーにする個 々の物理ディスクをマークしていきます。* c. [Enter]キーを押して[Select](選択)ダイアログボックスを終了し、[Create Volume Menu] (ボリュームの作成メニュー)ダイアログボックスに戻ります。* 7.
8 パスワードセキュリティの設定と CMOS の再設定* この章では、パスワードセキュリティの構成と CMOS の再設定の方法を説明します。以下の項目が 含まれます。* ● 165 ページの 「パスワードの設定の準備*」* ● 166 ページの 「パスワードジャンパーの再設定*」* ● 167 ページの 「CMOS のクリアと再設定*」* パスワードの設定の準備* セットアップと電源投入時のパスワードは、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティで作 成できます。 * パスワードの設定には、次の 3 つが考えられます。* ● セットアップパスワードのみを定義する。* ● Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義する。* ● 上記の両方のパスワードを定義する。* セットアップパスワードのみを定義すると、コンピュータ セットアップ ユーティリティへのア クセスにそのパスワードが必要になります。 * 電源投入からの起動には、パスワードは不要です。* Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義すると、コンピュータ セット
注意: [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押す前に、コンピューターの CMOS 設定のバッ クアップを作成してください。* [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押すと、CMOS の値が工場出荷時のデフォルト値に戻り、 アセットタグや特別な設定などのカスタマイズ情報は消去されます。 * CMOS の設定情報をバックアップするには、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを実 行して、[File] (ファイル) メニューの [Save to Diskette] (フロッピーディスクに保存) オプション を使用します。* パスワードジャンパーの再設定* 電源投入時パスワードまたはセットアップ パスワード機能を無効にしたり、電源投入時パスワード とセットアップ パスワードをクリアするには、以下の手順を実行します。* 警告! 感電したり、高温部品に触って火傷をしないように、必ず壁コンセントから電源コードを抜 き、システムの内部コンポーネントの温度が下がるまでは触らないでください。* * 注意: コンピューターの電源コードが接続されているときは、コンピューターの電
14. 手順 7 から 10 を繰り返します。* 15. ワークステーションが起動し、F10 (セットアップ) ユーティリティが表示されるまで待ちます。 * 16.
6. 外部デバイスのケーブルを接続します。* 7. コンピューターを電源に接続して、電源を入れます。システムが起動して F1 プロンプトが表示 され、日付/時刻が変更されたこと、およびシステムオプションが変更されたことを示すメッセ ージが表示されます。 * 8. [F1] キーを押します。システムは 3 秒後にシャットダウンし、次に再び電源が入ります。* 9. F10 (セットアップ) ユーティリティを使用して日付と時刻をリセットします。* コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティによる CMOS のリセット* 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスします。 * 2. コンピュータ セットアップ ユーティリティのメッセージが画面の右下に表示されたら、 [F10] キーを押し、タイトル画面が不要な場合は [Enter] キーを押してスキップします。* メッセージの表示中に [F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動して、この ユーティリティにアクセスする必要があります。* 3.
A コネクターのピン* キーボード* マウス* RJ-45 イーサネット* ピン番 号* 信号名* 1* データ * 2* 未使用* 3* グラウンド* 4* +5VDC * 5* クロック* 6* 未使用* ピン番 号* 信号名* 1* データ * 2* 未使用* 3* グラウンド* 4* +5VDC * 5* クロック* 6* 未使用* ピン番 号* 10/100Mb 信号* 1000Mb 信号* 1* (+)送信データ * TX/RX* 0* +* 2* (-)送信データ * TX/RX* 0* –* 3* (+)受信データ * TX/RX* 1* +* 4* 未使用* TX/RX* 2* +* 5* 未使用 * RX/RX* 2* –* 6* (-)受信データ * TX/RX* 1* –* 7* 未使用* TX/RX* 3* +* 8* 未使用* TX/RX* 3* –* 169
USB* マイクケーブル、6.35MM(1/8 インチ)* ピン番 号* 信号名* 1* +5VDC * 2* -データ* 3* +データ* 4* グラウンド* ピン番号* 信号名* 1(チップ) * オーディオ* Power(電源)* 2(リング) * グラウンド* 3(シール ド)* ヘッドフォンケーブル、6.35MM(1/8 インチ)* ピン番号* 信号名* 1(チップ) * オーディオ左* 2(リング) * オーディオ右* グラウンド* 3(シール ド)* オーディオラインインケーブル、6.
オーディオラインアウトケーブル、6.35MM(1/8 インチ) * ピン番号* 信号名* 1(チップ) オーディオアウト 左* * 2(リング) オーディオアウト * 右* 3(シール ド)* グラウンド* SATA ドライブ* データケーブル* 電源ケーブル* 電源ケーブル* ピン番号* 信号名* ピン番号* 信号名* ピン番号* 信号名* S1* グラウンド* P1* 3.3V 電源* P8* 5V 電源* * S2** A+* P2* 3.3V 電源* P9* 5V 電源* * S3** A-* P3* 3.
VGA* ピン 番号* 信号名* ピン番 号* 信号名 * ピン 番号* 信号名* 1* 赤アナログ * 6* グラウンド* 11* モニター ID * 2* 緑アナログ* 7* グラウンド* 12* DDC シリアルデータ* 3* 青アナログ* 8* グラウンド* 13* 水平同期* 4* モニター ID* 9* +5VDC* 14* 垂直同期 * 5* グラウンド* 10* グラウンド* 15* DDC シリアルクロッ ク* * DisplayPort* ピン番 号* 信号名* ピン番 号* 信号名* 1* ML レーン 0(p)* 11* グラウンド* 2* グラウンド* 12* ML レーン 3(n)* 3* ML レーン 0(n)* 13* グラウンド* 4* ML レーン 1(p)* 14* グラウンド* 5* グラウンド* 15* 補助チャンネル(p)* 6* ML レーン 1(n)* 16* グラウンド* 7* ML レーン 2(p)* 17* 補助チャンネ
メイン電源ケーブル、P1* ピン番号* 信号名* 色* 1* グラウンド* 黒* 2* グラウンド* 黒* 3* -12V* 濃い青* 4* 12V(メイン)* 黄色* 5* 12V(メイン)* 黄色* 6* 12Vsb* 紫色* * * PWRCMD—電源コマンド、P2* 1* PWM* 白* 2* Tach* 白* 3* PS_ON* 緑* 4* PWROK* グレー* 5* グラウンド* 黒* 6* PSU_DETECT* (空き)* * * 173
CPU 電源ケーブル、P3* ピン番 号* 色* 信号名* 1* 黒* グラウンド * 2* 黒* グラウンド * 3* 茶色* 12V CPU* 4* 茶色* 12V CPU* 注意: 電源が入っているときは、絶対に PCIe 電源ケーブルをシステムボード に接続しないでください。接続すると、システムボードが損傷する恐れがあり、 保証は無効になります。PCIe x16 グラフィックスカードに接続する電源コー ドと、システムボードに接続する電源コードを区別できるようにしてください。 これらの 2 本のケーブルは、ピン数と色が異なっています。PCIe 電源ケーブル には 6 ピンの黒いコネクターが付いており、CPU 電源ケーブルには 4 ピンの白 いコネクターが付いています。PCIe ケーブルの図と接続先は、110 ページの 「拡張カードの取り外しと取り付け*」を参照してください。* * * * 内部 USB 1 2x5* ピン番号* 信号名* 1* +5V* 2* +5V* 3* USB6#* 4* USB9#* 5* USB6* 2x5 コネクター
内部 USB 2 2x5* ピン番号* 信号名* 1* +5V* 2* +5V* 3* USB7#* 4* USB8#* 装置が故障する可能性があります。* 5* USB7* 2x5 コネクターは、ワイド 2x5 オプションケーブルコ ネクターまたはナロー 1x5 オプションケーブルコネ クターのいずれか一方に接続できます。 * 6* USB8* 7* グラウンド* コネクターの損傷を防ぐため、ナロー 1x5 オプション ケーブルコネクターを必ず 2x5 コネクターのピン 1、 3、5、7 のみに接続してください(コネクターにはピ ン 9 の穴がありません)。* 8* グラウンド* 9* (キー穴なし)* 10* 検出* 注意: * システムファン、CHFAN1、P9* ピン番 号* 信号名* 1* グラウンド* 2* +12V* 3* Tach* 4* PWM* * * * * 175
内部シリアル* 176 付録 A コネクターのピン* ピン番 号* 信号名* ピン番 号* 信号名* 1* DTR1#* 9* +5V* 2* RXD1* 10* +3.
B システムボードのコンポーネント名* この付録では、このコンピューター用システムボードのコンポーネント名を示します。 * コンポーネント 名* シルクスクリーン* コンポーネント/説明* E15* E15* 障害回復ヘッダー/ジャンパー* E49* E49* クリアパスワードヘッダー/ジャンパー* J9* J9 RJ/USB* LAN/DUAL USB* J10* J10 QUAD USB* クワッドリア USB* J20* J20 PCI * PCI スロット(白)* J31* J31 * PCIe x1 スロット(黒)* J41* J41 X16PCIEXP* PCIe x16(16)スロット(黒)* J42* J42 X4PCIEXP * PCIe x16(4)スロット(白)* J53* VGA/COMA* シリアルポートコネクターは VGA ポートでスタックオーバーしました* J64* DP* DisplayPort コネクター* J68 * PS2* マウスコネクターはキーボードコネクターでスタックオーバーしました* J7
コンポーネント 名* シルクスクリーン* コンポーネント/説明* P126* PAR* フライングパラレルポート(黒) * P150* MEDIA* メディアカードリーダー* P151 * MEDIA2* メディアカードリーダー* * P160* SATAPWR1* HDD 電源(黒)* XBT1* XBT1 BAT* バッテリホルダー* XMM1 - XMM4* XMM1 - XMM4* メモリスロット* DIMM1 - DIMM4* XU1 * 178 付録 B XU1* プライマリ CPU ソケット* システムボードのコンポーネント名*
C 日常のお手入れ* 一般的な清掃に関する安全上の注意事項 * ● コンピューターは、溶剤や可燃性の溶液で拭かないでください。* ● 部品を水やクリーニング溶液に浸さないでください。清潔な布に液体をしみ込ませて、部品を拭 いてください。* ● 必ずコンピューターの電源プラグを抜いてから、キーボード、マウス、または通気孔を清掃して ください。* ● キーボードを清掃する場合には、必ずケーブルを外してください。* ● キーボードを清掃するときは、側面に覆いのある安全眼鏡をかけてください。* コンピューターの筐体の清掃* ● コンピューターを清掃するときには、 「保守上の考慮事項」に記載された安全上の注意事項に従 ってください。* ● 少しの染みや汚れは、汚れのない柔らかい布または綿棒を水で湿らせて取り除いてください。* ● 汚れがひどいときは、食器用洗剤を水で薄めて使用します。その後、きれいな水で湿らせた布ま たは綿棒でよく拭き取ってください。* ● 頑固な汚れには、イソプロピル (消毒用) アルコールを使用します。アルコールはすぐに蒸発し て何も残らないので、拭き取る必要は
注意: 横長のキー (スペースバーなど) は、キーボードから取り外さないでください。これら のキーを取り外したり取り付けたりすると、キーボードが正しく動作しなくなることがありま す。* ● キーの下は、イソプロピル (消毒用) アルコールを綿棒にしみ込ませ、絞ってから清掃します。 キー動作に必要な潤滑油を拭き取らないよう注意してください。部品は、組み立てる前に空気乾 燥させてください。* ● 狭い場所にある繊維やごみはピンセットで取り除いてください。* モニターの清掃 * ● コンピューターを清掃するときには、 「保守上の考慮事項」に記載された安全上の注意事項に従 ってください。* ● モニターを清掃するには、モニター清掃用のぬれナプキンまたは水で湿らせた汚れのない布で画 面を拭きます。 * 注意: 画面に直接スプレーやエアゾールを吹きかけないでください。液体が筐体の隙間から内 部にしみ込んで、コンポーネントが損傷することがあります。 * ディスプレイまたは筐体が破損する恐れがあるので、溶剤や可燃性の液体は絶対に使用しないで ください。* マウスの清掃* 1.
D HP リソースの参照場所* ここでは、ワークステーション用の次の HP リソースに関する情報を提供します。* トピック* 182 ページの 「製品情報*」* ● 製品データ シート* ● HP Cool Tools* ● 規制に関する情報* ● アクセサリ* ● システム ボード* ● シリアル番号ラベルと COA (Certificate of Authenticity) ラベル* 183 ページの 「製品サポート*」* ● 追加情報* ● テクニカル サポート* ● HP Support Assistant* ● ビジネス サポート センター* ● IT リソース センター* ● HP サービス センター* ● HP ビジネス 及び IT サービス* ● 保証に関する情報* 185 ページの 「製品ドキュメント*」* ● ユーザ マニュアル、サードパーティ ドキュメント、およびホワイト ペー パー* ● 製品に関する通知* ● QuickSpecs* ● 顧客アドバイス、Security Bulletin、通知* 181
トピック* 187 ページの 「製品の診断*」* ● 診断ツール* ● ビープ音と LED エラー コードの意味* ● Web ベース サポート ツール* 187 ページの 「製品のアップデート*」* ● ドライバーおよび BIOS のアップデート* ● オペレーティング システム* 製品情報* 表 D-1 製品情報* トピック* 場所* 製品データ シート* http://www.hp.
表 D-1 製品情報* (続き) トピック* 場所* システム ボード* サイド アクセス パネルの内側にシステム ボードのレイ アウト図があります。また、Web の http://www.hp.com/ support/workstation_manuals/ にある『Maintenance and Service Guide』(メンテナンスおよびサービス ガイド) に も追加情報が記載されています。* シリアル番号ラベルと COA (Certificate of Authenticity) ラベル (該当する場合)* シリアル番号ラベルは、上部パネルまたはユニット後部の 側面にあります (ワークステーション モデルによって異 なります)。COA ラベルは通常、上部パネルかサイド パ ネルのシリアル番号ラベルの近くにあります。一部の ワークステーションでは、このラベルはユニットの底面に あります。 * Linux* HP ワークステーションでの Linux の実行について詳しく は、http://h50146.www5.hp.
表 D-2 製品サポート* (続き) トピック* HP Support Assistant* 場所* [HP Support Assistant]は、自動アップデート、自動調整、 組み込みの診断、ガイド付きサポートなどの機能を使用し て、お使いのワークステーションのパフォーマンスを維持 したり問題を解決したりできる HP アプリケーションです * [HP Support Assistant]にアクセスするには、デスクトッ プにある[HP Support Assistant]アイコンをダブルクリッ クします。* 注記: HP Support Assistant は、Microsoft Windows 7 オペレーティングシステムがインストールされているす べての HP ワークステーションにプリインストールされて います。HP Support Assistant は、Linux で動作するワー クステーションでは使用できません。 * 184 付録 D ビジネス サポート センター (BSC)* ソフトウェアやドライバーのダウンロード、保証に関する 情報、1 つのトピックのドキュメント、ユーザー マニュア
表 D-2 製品サポート* (続き) トピック* 場所* HP ハードウェア サポート サー ビス* ハードウェアのサービス情報については、 http://h20219.www2.hp.com/services/us/en/always-on/ hardware-support-supporting-information.html? jumpid=reg_R1002_USEN(英語サイト)を参照してくだ さい* 保証に関する情報* 基本的な保証に関する情報を確認するには、 http://h50146.www5.hp.com/services/ps/carepack/fixed/を 参照してください* 既存の HP Care Pack を確認するには、 http://h50146.www5.hp.com/services/ps/carepack/fixed/ outline/search.html を参照してください* 標準の製品保証を延長するには、 http://h50146.www5.hp.
表 D-3 製品ドキュメント* (続き) トピック* 製品に関する通知* 場所* Subscriber's Choice は、HP プログラムの 1 つで、ドライ バーおよびソフトウェアに関する警告、障害予測通知 (PCN) 、HP ニュース レター、顧客アドバイスなどを受け るための登録ができます。www.hp.com/united-states/ subscribe/gateway/?jumpid=go/subscribe-gate1(英語サイ ト)で登録してください* 顧客アドバイスや製品変更通知も、http://www.hp.com/go/ bizsupport/ で入手できます。* ワークステーションの技術概要お よび技術仕様* Product Bulletin には、HP ワークステーションの QuickSpecs が含まれています。QuickSpecs は、ご使用の 製品全体の仕様の概要について説明します。オペレーテ ィングシステム、電源、メモリ、CPU やその他多くのシス テムコンポーネントの情報や機能が含まれます。 QuickSpecs にアクセスするには、http://www.hp.
製品の診断* 表 D-4 製品の診断* トピック* 診断ツール* ビープ音と LED エラー コードの 意味* 場所* [HP Vision Diagnostics]ユーティリティは、ワークステー ションのハードディスク上(C:¥VisionDiagnostics)にあ る書き込み可能な ISO イメージから入手するか、HP の Web サイトからダウンロードできます。このユーティリ ティの使用方法について詳しくは、ワークステーションの 『メンテナンスおよびサービス ガイド』で[HP Vision Diagnostics]について説明しているセクションを参照して ください * ワークステーションに適用されるビープ音およびランプ のコードについて詳しくは、ワークステーションの『メン テナンスおよびサービス ガイド』の該当するセクション を参照してください* 製品のアップデート* 表 D-5 製品のアップデート* トピック* 場所* 製品の診断 187
表 D-5 製品のアップデート* (続き) ドライバーおよび BIOS のアッ プデート* 使用しているドライバーが、そのワークステーションの最新 のものであることを確認するには、http://www.hp.com/go/ workstationsupport をご覧ください。* お使いのワークステーションで現在のワークステーションの BIOS を確認するには、システムの起動中に以下の操作を行 います* 1. ワークステーションの電源を入れ、画面の右下に [F10=setup]というメッセージが表示されるのを待ちま す* 2. [F10] キーを押して、F10 セットアップ ユーティリ ティを開始します。 * F10 セットアップ ユーティリティの[File](ファイル) →[System Information](システム情報)にコンピュー ターの BIOS のバージョンが表示されます。 * 3.
索引 B BIOS アップデート 18 バージョンの確認 17 BIOS ROM 21 H HP Recovery Manager(HP リカ バリ マネージャー) 19 HP リソース Web リンク 181 製品サポート 181 製品情報 181 製品ドキュメント 181 製品のアップデート 182 製品の診断 182 場所 iii M Microsoft Windows セットアップ 14 ファイルの転送 15 N Novell SLED セットアップ 14 復元 19 R RAID デバイスの構成 SATA RAID 161 Red Hat Linux セットアップ 14 W Windows 7 セットアップ 14 Windows オペレーティングシステ ム モニター 127 お オペレーティングシステムのセッ トアップ Microsoft Windows 14 オペレーティング システムのセッ トアップ Novell SLED 14 Red Hat Linux 14 オペレーティング システムの復 元 iii オペレーティング システムの復元 復元方法 19 か カード構成における制限事項 電源装
システムボードのコンポーネント 名 iii システム管理 iii シャーシコンポーネント 4 診断とトラブルシューティング 診断のガイドライン 121 保証に関する情報 121 そ ソフトウェア 注文 19 て デスクトップマネジメント Altiris Client Management Solutions 33 FailSafe Boot Block ROM (フ ェイルセーフブートブロック ROM) 33 HP Client Manager Software 33 HPQFlash 37 HP SoftPaq Download Manager 36 ROM フラッシュ機能 33 System Software Manager 33 セットアップの複製 33 ソフトウェアのアップデー ト 33 デュアルステート電源ボタ ン 33 リモート ROM フラッシュ機 能 37 リモートシステムインストー ル 33 ワークステーションのセキュリ ティ 33 初期設定 33 障害通知と復旧 33 と ドライバー アップデート 14 インストール 14 ドライブ 取り外しと交換 56 190 索引 ふ ファン、シス