Computer Setup (F10) Utility Guide - HP Compaq 6005 Pro Models

項目 説明
SATA デフォルト値(SATA Default Values
ATA デバイス用変換モード(Translation Mode)の初期設定値を指定します
ストレージ プション
Storage Options
リムーバブル ディア
の起動
Removable Media Boot
リムーバブル メディアからシステム
を起動する機能の有効
Enable/無効(Disable)を設定
ます
eSATA コポート
eSATA Port
eSATA サポートを有効にできます。これによって、SATA コネクタのどれかが eSATA 対応にな
ります
eSATA 最大速度(Max eSATA Speed
eSATA 最大速度として 1.5 Gbps または 3.0 Gbps を選択できます。初期設定
では
、信頼性を
大にするため、速度 1.5 Gbps 制限されています
注意: 3.0 Gbps の速度を有効にする前にお使いの eSATA ドライブとケーブルの製造元に問い
合わせてください。一部のドライブ
とケーブルの組み合わせでは
3.0 Gbps での
動作が不安定に
なることがあります
SATA 構成(SATA Emulation
SATA コントローラおよびデバイスにオペレーティング システムからアクセスする方法を選択
きます。サポートされている 4 つのオプションは、レガシ モード IDELegacy Mode IDE、ネ
イティブ モード IDENative Mode IDEAHCI、および RAID です
レガシ モード IDELegacy Mode IDE:これらのオプションの
中で最も後方互換性がある設定
です。通常オペレーティング システ
では
IDE モードで追加の
ドライバ
サポートは必
あり
ません
ネイティブ モード IDENative Mode IDE:ソフトウェアが、元から割り当てられている PCI
リソース
を使用して
、従来
PATA コントローラ
と同じように
SATA コントローラ
と通信できま
す。ネイティブ モード IDE とレガシ モード IDE との
違いは
、レガ モード
PATA コントロー
ラ用のレガシ リソース(IRQ 14IRQ 15I/O1F0h-1F7h3F6h170h-177h など)を使用
ていることです
AHCI(初期設定時
のオプション
AHCI デバイス ドライバ
がロードされているオペレーティン
システム
SATA コントローラ
のより高度な機能を利用できます
RAIDDOS および RAID ボリューム
へのブート
アクセス
が可能です
。このモード
をオペレー
ティング システムにロードされてい RAID デバイス
ドライバとともに使用してRAID 機能を
利用できます
注記: RAID リューム
または
AHCI ボリュー
からブートを試みる前に
RAID または AHCI
デバイス
ドライバ
をインストールする必要があります
。必要
なデバイス
ドライバ
をインストー
ルしないでRAID ボリュームまたは AHCI ボリュームからブート
を試みると
、システムがクラッ
シュします(ブルー スクリーンが表示
されます
RAID を無効にした
後で
RAID ボリューム
から
ブートすると、RAID ボリュームが破損する可能性
があります
RAID について詳しくは、
http://www.hp.com/support/を参照してください。ホワイト ペーパーは
英語で提供されていますので、[United States (English)]を選択し[See support and
troubleshooting information]サポート、問題解決情報、マニュアル
を表示する
)をチェック
してからコンピュー
のモデル番号を入力して
Enter キーを
押します
[Resources for my
selected product]選択した製品向けリソース)カテゴリで、[Manuals (guides, supplements,
addendums, etc)](マニュアル(ガイド、補足、付録など))をクリックします。[Quick jump
to manuals by category]カテゴリ別のマニュアルへのクイック ジャンプ[White papers]
(ホワイト ーパー)をクリック
します
DPS セルフテスト(DPS
Self-Test
DPSDrive Protection System)セルフテスト機能を持つ ATA ハードディスク ドライブのセル
フテストを実行します
3 コンピュータ セットアップ(F10)ユーティリティ:[ストレージ]Storage (続き)
JAWW
コンピュー セットアップ(F10)ユーティリティ
7