HP Z200 Workstation メンテナンスおよびサービスガイド
著作権情報 無償保証 商標表示 © Copyright 2010 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
このガイドについて このガイドでは、HP 200 Workstation の機能とメンテナンスについて説明します。次の項目があり ます。 項目 1 ページの 「製品の概要」 13 ページの 「オペレーティングシステムのセットアップ」 17 ページの 「オペレーティングシステムの復元」 20 ページの 「システム管理」 51 ページの 「コンポーネントの交換」 97 ページの 「診断とトラブルシューティング」 132 ページの 「RAID デバイスの構成」 135 ページの 「パスワードセキュリティの設定と CMOS の再設定」 139 ページの 「コネクターのピン」 146 ページの 「システムボードのコンポーネント名」 148 ページの 「日常のお手入れ」 150 ページの 「HP リソースの参照場所」 JAWW iii
iv このガイドについて JAWW
目次 1 製品の概要 ...................................................................................................................................................... 1 製品本体の構成 .................................................................................................................................... 1 システムボードアーキテクチャー ....................................................................................... 1 プロセッサーのテクノロジー .............................................................................
Windows コンピューターへのファイルと設定の転送 ...................................................... 14 Red Hat Enterprise Linux のセットアップ ...................................................................................... 14 HP ドライバー CD を使用したインストール .................................................................. 14 Red Hat 対応コンピューターのインストールとカスタマイズ ........................................ 14 ハードウェアの動作確認 ................................................................................... 14 Novell SLED のセットアップ ..............
System Software Manager ............................................................................................... 38 ROM フラッシュ機能 ....................................................................................................... 38 リモート ROM フラッシュ機能 ....................................................................... 39 HPQFlash .......................................................................................................... 39 FailSafe Boot Block ROM (フェイルセーフブートブロック ROM) ..............
発生する静電気量 ............................................................................................. 52 ESD (静電気放電) による装置の損傷防止 ....................................................... 53 身体の接地方法と装置 ...................................................................................... 53 作業エリアの接地 .............................................................................................................. 53 推奨する ESD (静電気放電) 防止材と機器 ......................................................................
電源装置 ............................................................................................................................ 71 電源装置の取り外し .......................................................................................... 71 電源装置の取り付け .......................................................................................... 72 電源接続 ............................................................................................................................ 72 リアシステムファン ............................
6 診断とトラブルシューティング .................................................................................................................... 97 テクニカルサポートへのお問い合わせ .............................................................................................. 97 ID ラベルの貼付位置 ......................................................................................................................... 98 保証に関する情報 ................................................................................................................
LED の色の意味 .............................................................................................................. 124 POST のエラーメッセージ ............................................................................................. 124 7 RAID デバイスの構成 ................................................................................................................................. 132 ハードディスクドライブの最大数の構成 .........................................................................................
xii JAWW
1 製品の概要 この章では、コンピューターのハードウェアコンポーネントの概要について説明します。次の項目が あります。 項目 1 ページの 「製品本体の構成」 6 ページの 「コンピューターの仕様」 製品本体の構成 以下のセクションでは、コンピューターのシステムボードアーキテクチャーとコンポーネントについ て説明します。次の項目があります。 項目 1 ページの 「システムボードアーキテクチャー」 3 ページの 「コンピューターのコンポーネント」 システムボードアーキテクチャー このセクションでは、コンピューターのシステムアーキテクチャーについて説明します。 JAWW 製品本体の構成 1
次の図は、一般的なシステムボードのブロック図を示しています。 図 1-1 システムボードのブロック図 注記: x1、x4、x16 の表示は、スロットの機械的な長さを示しています。 ( ) 内の数字は、拡張ス ロット側の電気的な PCIe レーンの数を示しています。たとえば、x16(4) は、拡張スロットが機械 的に x16 分の長さのコネクターであり、4 つの PCIe レーンが配線されていることを示しています。 プロセッサーのテクノロジー このコンピューターは、インテル® 3450 チップセットを使用して、Quad Core Intel® Xeon™ プ ロセッサー W3450 シリーズと最大 95W までのプロセッサーをサポートします。これらのプロセ ッサーには、2 チャネルメモリコントローラーが内蔵され、マイクロアーキテクチャーの改良ととも に、大容量 L3 キャッシュが組み込みまれており、パフォーマンスを向上します。さらに、このコン ピューターはインテル DMI インターフェイスを使用して、プロセッサーと I/O コントローラーを接 続します。 メモリのテクノロジー このコンピューターの DI
拡張カードスロット このコンピューターは、複数のハイパフォーマンスグラフィックス用スロットと I/O 用スロットを提 供します。 フルレングス x16 PCIe Gen2 スロット x 1、x16 PCIe スロット x 1、x4 PCIe ス ロット x 1、x1 PCIe スロット x 1、PCI 32/33 スロット x 3。 これらのスロットは、十分な I/O 帯域幅を備え、高速 I/O カードに対応します。 追加の機能 このコンピューターには、次の機能が追加されています。 ● USB 2.0 外部ポート x 8、USB 2.0 内部ポート x 5 を備えています。 ● 320W 電源装置の効率は 90% で、Energy Star Version 5.
表 1-1 コンピューターのコンポーネントの説明 (続き) 番号 説明 番号 説明 2 サイドアクセスパネル 9 PCIe カード 3 リアシステムファン 10 PCI カード 4 オプティカルドライブ 11 スピーカー 5 プロセッサーヒートシンク 12 ハードディスクドライブ 6 プロセッサー (CPU) 13 フロントベゼル 7 システムボード 14 シャーシ フロントパネルのコンポーネント 次の図に、標準的なフロントパネルの構成を示します。 図 1-3 表 1-2 番号 4 第 1 章 フロントパネル フロントパネルのコネクター 記号 説明 番号 記号 説明 1 オプティカルドライブの手動イジェク ト 6 ヘッドホンコネクター 2 オプティカルドライブのイジェクトボ タン 7 マイクコネクター 3 電源ボタン 8 オプティカルドライブの動作インジケ ーター 4 ハードディスクドライブの動作インジ ケーター 9 オプティカルドライブ 5 USB 2.
リアパネルのコンポーネント 次の図に、標準的なリアパネルの構成を示します。 図 1-4 リアパネル 注記: リアパネルのコネクターのラベルには、業界標準のアイコンと配色が使用されています。 表 1-3 番号 リアパネルのコネクター 記号 説明 番号 記号 説明 1 電源装置ファン 8 オーディオラインアウトコネクター (緑色) 2 PS/2 マウスコネクター (緑色) 9 マイクコネクター (桃色) グラフィッ クスカードコネクター 3 ユニバーサルシャーシクランプ開口部 10 USB 2.0 ポート (2) 4 ケーブルロック用スロット 11 USB 2.
コンピューターの仕様 このセクションでは、コンピューターのシャーシ、電源装置、動作環境について説明します。 重量と寸法 次の表に、このコンピューターの重量と寸法を示します。 重量 (通常構成) 10.7 ~ 13.8kg (23.6 ~ 30.4 ポン ド) シャーシの寸法 高さ: 44.8cm (17.6 インチ) 幅: 17.8cm (7.0 インチ) 奥行き: 45.4cm (17.
電源装置の仕様 表 1-6 電源装置の仕様 番号 説明 電源装置 320W ワイドレンジ、アクティブ PFC、 効率 90% 動作電圧範囲 90~264VAC 定格電圧の範囲 100 ~ 240VAC 定格入力電源周波数 50 ~ 60Hz 動作入力電源周波数の範囲 47 ~ 63Hz 定格入力電流 100 ~ 127VAC 時に 4A 200 ~ 240VAC 時に 2A 熱量 標準: 728 BTU/時 (構成とソフトウェアに依存) 最大 1255 BTU/時=(316.
システムファン このコンピューターには次のコンポーネントがあります。 ● リアシステムファン x 1 ● CPU ヒートシンクファン x 1 ● 電源装置ファン x 1 また、特殊な環境ではオプションでフロントシステムファンを 1 つ使用できるほか、一部のグラフ ィックスカードにはオンボードファンが付属しています。 電源装置のリセット 過負荷により電源装置の過負荷保護機能が働くと、電源が直ちに切断されます。 次のようにして電源装置をリセットします。 1. 電源コードをコンピューターから外します。 2. 過負荷の原因を調べて、問題を解決します。トラブルシューティング情報については、 97 ページの 「診断とトラブルシューティング」を参照してください。 3.
ENERGY STAR 認定 ENERGY STAR ロ ゴ が あ る HP 製 品 は 、 US Environmental Protection Agency (EPA) の ENERGY STAR コンピューター仕様に適合しています。EPA の ENERGY STAR がロゴがあって も、EPA による保証がなされているわけではありません。ENERGY STAR パートナーである Hewlett-Packard Company は、製品が該当する ENERGY STAR のエネルギー効率ガイドラインに 適合する場合にのみ ENERGY STAR ロゴでその旨を示しています。ENERGY STAR 認定コンピ ューターには、すべて次のロゴが貼付されています。 ENERGY STAR コンピュータープログラムは、よりエネルギー効率の高い機器を家庭、オフィス、 工場で使用することにより、エネルギー効率向上と大気汚染防止を推進するために、EPA により制 定されました。このエネルギー効率を達成する方法のひとつに、Microsoft Windows の電源管理機能 により、製品の非稼働時に電力消費を削減する方
この機能を有効にすると、システムボードへの電源供給をすべて停止することで、最小限の電力に抑 えてコンピューターをシャットダウンできます。 この機能を無効にすると、従来どおりにコンピューターの電源を切ります。 コンピューターを EUP 準拠モードでシャットダウンした場合、コンピューターの電源ボタンを押し て起動する必要があります。 EUP 準拠モードを有効にする EUP 準拠モードを有効にするには、次の手順を実行します。 1. 起動中に [F10] キーを押します。 2. 矢印キーを使用して、[Power] (電源) > [Hardware Power Management] (ハードウェア電源 管理) > [EuP Compliance Mode] (EuP 準拠モード) を選択し、[Enable] (有効) を選択しま す。 3. [F10] キーを押して、変更を承認します。 4.
SATA 電源管理 SATA 電源管理では、SATA バスおよびデバイスの電源管理を有効または無効にすることができま す。 Intel Turbo Boost Technology HP Z Workstation シリーズは、Intel® Turbo Boost Technology をサポートしています。 この機能により、CPU の実行速度を通常よりも速くすることができます。ワークロードに対してす べての CPU コアが必要であるわけではない場合、使用していないコアの電源を切り、使用している コアに電力を集中し、コアのパフォーマンスを向上させます。 Turbo Boost は、コンピューターの BIOS で有効または無効に設定します。 HP Cool Tools Windows XP がプリインストールされた HP コンピューターには、コンピューターの初回起動時に インストールされていない追加ソフトウェアが含まれています。コンピューターの使い勝手を向上 させるため、コンピューターにプリインストールされているこれらの追加ツールにアクセスしたり、 使い方を学ぶには、次の操作を行います。 1.
● 適切な通気がある場所にコンピューターを置きます。次の図のように、コンピューターの前後に 15.24 センチ (6 インチ) 以上のすき間を空けます。(お使いのコンピューターは、この図とは異 なる場合があります。) 図 1-5 適切なコンピューターの通風 ● コンピューターの周囲温度が記載された制限内であることを確認します。 注記: 周囲温度の上限である 35°C は、高度 1524m (5000 フィート) まで有効です。1524m (5000 フィート) 以上では、304.
2 オペレーティングシステムのセットアッ プ この章では、コンピューターのオペレーティングシステムのセットアップとアップデートについて説 明します。次の項目があります。 トピック 13 ページの 「Microsoft オペレーティングシステムのセットアップ」 14 ページの 「Red Hat Enterprise Linux のセットアップ」 15 ページの 「Novell SLED のセットアップ」 15 ページの 「コンピューターのアップデート」 また、この章には、コンピューターにインストールされている BIOS、ドライバー、ソフトウェアア ップデートが最新のものかどうかを確認する方法も記載されています。 注意: オペレーティングシステムのインストールが正常に完了するまでは、HP コンピューターに オプションのハードウェアやサードパーティ製のデバイスを追加しないでください。途中でハード ウェアを追加すると、エラーが発生して、オペレーティングシステムが正しくインストールされない 可能性があります。 Microsoft オペレーティングシステムのセットアップ 注記: Windows 7 から Windo
デバイスドライバーのインストールまたはアップグレード オペレーティングシステムのインストール後にハードウェアデバイスを取り付ける場合は、デバイス を取り付ける前に適切なデバイスドライバーをインストールしておく必要があります 。 デ バ イ ス に 付属するインストール手順を実行してください。また、最適なパフォーマンスを維持するには、オペ レーティングシステムのアップデート、パッチ、ソフトウェアフィックスを最新の状態にしておく必 要があります。ドライバーとソフトウェアのアップデートの詳細については、16 ページの 「デバ イスドライバーのアップグレード」を参照してください。 Windows コンピューターへのファイルと設定の転送 Microsoft Windows オペレーティングシステムではデータの移行ツールが提供されており、別の Windows コンピューター上のファイルやデータから必要なものを選び、Windows 7、Windows Vista または Windows XP Professional オペレーティングシステムのコンピューターに転送できます。 このツールの使用手順については、http://
Novell SLED のセットアップ オペレ ーテ ィ ングシ ステ ムが プリ ロー ドさ れた シス テム に SUSE Linux Enterprise Desktop (SLED) をセットアップするには、次の手順を実行します。 1. コンピューターを起動します。 2. Installation Settings を開始し、コンピューターのパスワード、ネットワーク、グラフィックス、 時刻、キーボード設定情報、および Novell Customer Center Configuration (Novell Customer Center 設定) を入力します。 注記: システム起動後の最初の Installation Settings 中に、[Novell Customer Center Configuration] (Novell Customer Center 設定) 画面から Novell のサブスクリプションを有効 にすることができます。Novell Customer Center の完全なドキュメントは、 http://www.novell.
BIOS のアップグレード 最新の強化機能が含まれる最新の BIOS を探してダウンロードするには、次の手順を実行します。 1. http://www.hp.com/go/workstationsupport にアクセスします。 2. 左側に表示された [Tasks] (タスク) のメニュー列から [Download Drivers and Software] (ドライバーとソフトウェアのダウンロード) を選択します。 3. 説明に従って、使用しているコンピューター用の最新の BIOS を探します。 4. Web サイトの BIOS がシステムのバージョンと同じであれば、これ以上の操作は不要です。 5.
3 オペレーティングシステムの復元 この章では、Windows または Linux オペレーティングシステムの復元方法について説明します。次 の項目があります。 トピック 17 ページの 「復元方法」 17 ページの 「Windows 7 の復元」 18 ページの 「Windows XP Professional の復元」 19 ページの 「Novell SLED の復元」 復元方法 Windows 7 オペレーティングシステムは、HP RestorePlus! プロセスを使用して再インストールで きます。Windows XP Professional オペレーティングシステムは、RestorePlus! プロセスまたは Windows OS の DVD の ISO イメージを使用して再インストールできます。 ● RestorePlus! RestorePlus! プロセスは、Windows オペレーティングシステムおよび (システムに含まれるデ バイス用の) デバイスドライバーを再インストールして、工場出荷時に近い状態にします。この プロセスでは、ハードディスクドライブのデータのバックアップやリカバリ
オペレーティングシステムの復元 注記: Windows 7 ではバックアップおよび復元アプリケーションも提供されています。このアプ リケーションの詳細については、Microsoft Web サイトをご覧ください。 注意: オペレーティングシステムの復元を行う前に、データをバックアップしてください。 メディアから RestorePlus! を実行すると、プライマリハードディスクドライブ上のすべての情報 (すべてのパーティションを含む) が削除されます。 Windows 7 を復元するには、次の手順を実行します。 1. RestorePlus! DVD からシステムを起動し、RestorePlus! プロセスを開始します。デバイスのド ライバーと設定をインストールするには、RestorePlus! DVD から起動する必要があります。 2.
Novell SLED の復元 Linux オペレーティングシステムを復元するには、SLED 復元メディアが必要です。 復元メディアの作成 SUSE Linux Enterprise Desktop のプリロードでは、デスクトップに [SUSE ISO] アイコンが作成 されています。このアイコンをクリックすると、/iso ディレクトリに移動できます。/iso ディレクト リには、コンピューターのプリロードに使用されたすべての iso イメージが含まれます。元のイメー ジを回復または復元するには、/iso ディレクトリの Readme ファイルの手順に従って、ISO イメー ジファイルを CD にコピーします。 注記: 万一コンピューターでハードディスクドライブ障害が発生した場合に備えて、ISO 回復イメ ージを CD にバックアップファイルとしてコピーすることを推奨します。 JAWW Windows 7 の復元 19
4 システム管理 このセクションでは、コンピューターのシステム管理を可能にする各種ツールとユーティリティにつ いて説明します。次の項目があります。 項目 20 ページの 「BIOS ROM」 20 ページの 「コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ」 34 ページの 「デスクトップマネジメント」 BIOS ROM BIOS ROM には、ファームウェア(機械語アプリケーション)が格納されています。ここには POST (電源投入時のセルフテスト)、PCI デバイスの初期化機能、プラグアンドプレイのサポート機能、省 電力管理機能、およびコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティなどが含まれています。 BIOS ROM は 8MB の Serial Peripheral Interface (SPI) ポートです。 最新の BIOS ROM 仕様を確認するには、http://www.hp.
JAWW ● パスワードやその他のセキュリティ機能を設定し管理する。 ● 省電力タイムアウト値を設定し管理する (Linux プラットフォームではサポートされていませ ん)。 ● 工場出荷時の設定値に復元する。 ● コンピューターの日付と時刻を設定する。 ● CPU、グラフィックス、メモリ、オーディオ、記憶装置、通信、および入力機器などを設定した り、コンピューターの構成の設定、表示、変更、確認を行う。 ● SATA、オプティカルディスクドライブ、ネットワークドライブ、LS-120 ドライブ、USB 起動 デバイスなど、搭載されている大容量ストレージデバイスの起動順序を変更する。 ● SATA ハードドライブコントローラーのブート時の優先度を設定する。 ● ネットワークサーバーモードを有効または無効にする。ネットワークサーバーモード (Network Server Mode) を有効に設定すると、キーボードやマウスの接続/非接続にかかわらず、Power-On Password (電源投入時パスワード) が有効になっていれば、コンピューターのオペレーティング システムを起動するこ
コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティへのアクセス コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスするには、以下の手順に従って操作し ます。 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。 2. ディスプレイが表示され、F10=Setup というメッセージが画面の右下に表示されたら、[F10] キ ーを押します。 適切な時間内に F10 キーを押すことができなかった場合は、やり直します。コンピューターの 電源をオフにし、オンにして、再度 [F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。[F10] キーを押し損なった場合は、起動する前に [Ctrl + Alt + Delete] キーを押してやり直す方法も あります。 3. 使用言語をリストから選択して [Enter] キーを押します。 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューで [File] (ファイル)、[Storage] (ストレージ)、[Security] (セキュリティ)、[Power] (電源)、[Advanced] (詳細設定) を選択できま す。 4.
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 メニュー オプション 説明 File (ファイル) System Information (シ ステム情報) 次のシステム特性を表示します。 Product Name (製品名) ● SKU Number (SKU 番号) ● Integrated MAC (内蔵 MAC) ● System BIOS (システム BIOS) ● Boot Block Date (ブートブロック日付) ● Xdale Vbios Version (Xdale Vbios のバージョン) ● Chassis serial number (シャーシのシリアル番号) ● Asset Tracking Number (資産追跡管理番号) ● ME Firmware Version (ME ファームウェアのバージョン) ● Management Mode (管理モード) ● QPI Link Speed (QPI リンク速度) ● Processor Type (プロセッサーのタイプ) ● P
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー Storage (ストレ ージ) オプション 説明 Apply Defaults and Exit (デフ ォルト値を適用 して終了) Default Setup (デフォルト値の設定) で定義されたデフォルト設定値を復元します。 Ignore Changes and Exit (変更を保 存しないで終 了) 変更した設定値を破棄し、コンピューターのセットアップを終了します。 Save Changes and Exit (変更 を保存して終 了) 変更した設定値を保存し、コンピューターのセットアップを終了します。 Device Configuration (デバイス構成) 取り付けられている非 SCSI ストレージデバイス (SATA デバイスを除く) を表示し、各デバイ スについて特定の情報を取得するためのオプションを表示します。 ● Hard Disk (ハードディスク) – コンピューター内のハードディスクドライブについての情 報を表示します。 ● CD-ROM – コンピ
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Storage 次の操作を実行できます。 Options (ストレ ● Removable Media Boot (Enable/Disable) (リムーバブルメディアからの起動 - 有効/無 ージオプショ 効) – リムーバブルメディアからコンピューターを起動する機能の有効/無効を設定しま ン) す。 DPS Self-test (DPS セルフテ スト) Boot Order (起 動順序) ● ESATA Port (ESATA ポート) - 外部ドライブで使用する eSATA ポートを定義します。 ● SATA Emulation (SATA エミュレーション) – 以下のオプションを使用して、SATA エミ ュレーションモードを設定します。 ◦ RAID + AHCI – RAID および AHCI OPROM が実行されます。このエミュレーシ ョンモードがデフォルトです。このモードは最も高いパフォーマンスと機能性を備え ています。 ◦ IDE – 標準
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Power-On Password (電源 投入時パスワー ド) Power-On Password (電源投入時パスワード) を設定して有効にすることができます。 Password 次の各オプションは、セットアップパスワードまたは電源投入時パスワードが設定されている場 Options (パスワ 合に使用できます。次の操作を実行できます。 ードオプショ ● Lock Legacy Resources (レガシーリソースをロック) – オペレーティングシステムで、リ ン) ソースがシリアル、パラレル、フロッピーディスクコントローラーに変更されないように します。 (セットアップパスワードが設定されている場合に表示されます。) ● Network Server Mode (ネットワークサーバーモード) – ネットワークサーバーモードを 有効に設定します。(電源投入時パスワードが設定されている場合に表示されます。) ● Password Prompt on Warm Boot (
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 USB Security (USB セキュリ ティ) [Device Available/Device Hidden for USB ports] (USB ポートを使用するデバイスの有効/無 効) を設定します。 ● ● ● Slot Security (スロットのセ キュリティ) Front USB Port (フロント USB ポート) : ◦ USB Port 3 (USB ポート 3) ◦ USB Port 4 (USB ポート 4) Rear USB Port (リア USB ポート) : ◦ USB Port 1 (USB ポート 1) ◦ USB Port 2 (USB ポート 2) ◦ USB Port 9 (USB ポート 9) ◦ USB Port 10 (USB ポート 10) ◦ USB Port 11 (USB ポート 11) ◦ USB Port 12 (USB ポート 12) Accessory USB Por
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 System IDs (シ ステム ID) 次の操作を実行できます。 Drive Lock Security (ドラ イブロックセキ ュリティ) ● Asset Tag (アセットタグ) – コンピューターを識別する 16 バイトの文字列です。 ● Ownership Tag (オーナーシップ タグ) – コンピューターの所有者を識別する 80 バイト の文字列です。このタグは POST 中に画面に表示されます。 ● Universal Unique Identifier (UUID) – 現在の本体シリアル番号が無効になった場合にのみ 更新できます。(通常これらの ID 番号は工場出荷時に設定され、コンピューターを識別す るために使用されます。) ● Keyboard (キーボード) – システム ID エントリ用のキーボードロケールを設定できます。 ハードドライブに対するマスターパスワードまたはユーザーパスワードの割り当てと変更がで きます。 この機能を有効
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 てから再び電源を入れる必要があります。この機能を有効にするには、以下の機能を有効 に設定する必要があります ● ◦ Virtualization Technology (仮想化技術) ◦ Embedded Security Device Support (内蔵セキュリティデバイスサポート) ◦ Virtualization Technology Directed I/O (I/O 仮想化技術) Embedded Security Device Support (内蔵セキュリティデバイスのサポート) (一部のモ デルのみ) — [Enable] (有効) / [Disable] (無効) に設定します。内蔵セキュリティデバイ スをアクティブまたは非アクティブにできます。この設定を変更するには、コンピュータ ーの電源を切ってから再び電源を入れる必要があります。 注記: 内蔵セキュリティデバイスを設定にするには、セットアップパスワードを作成す る必要があります。 ● Re
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Power (電源) OS Power Management (OS 電源管理) 以下の項目を [Enable] (有効) または [Disable] (無効) に設定します。 Advanced (詳細 設定)2 ● Runtime Power Management (実行時の電源管理) ● Idle Power Savings (アイドル時の省電力) ● ACPI S3 Hard Disk Reset (ACPI S3 ハードディスクのリセット) ● ACPI S3 PS/2 Mouse Wakeup (ACPI S3 PS/2 マウスのウェイクアップ) ● Unique Sleep State Blink Rates (各スリープ状態時のランプの点滅速度) Hardware Power Management (ハードウェア 電源管理) 以下の項目を [Enable] (有効) または [Disable] (無効) に設定します。 Thermal (
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 ションからブートできます。詳細については、「Factory Recovery Boot Support (工 場出荷状態復元ブートサポート)」を参照してください。 ● F12 Prompt (F12 プロンプト): ◦ [Displayed] (表示) — POST 実行中に F12=Network (F12=ネットワーク) テキス トが表示されます。 ◦ Hidden (非表示) — POST 実行中に F11=Recovery (F11=リカバリ) テキストが表 示されません。 (その場合にも F12 を押すと、ネットワークからブートを試行できま す。.
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 BIOS PowerOn (BIOS 電源 投入) BIOS の電源を投入する平日および時刻を無効にしたり、指定することができます。 Processors (プ ロセッサー) 次のオプションを有効/無効に設定します。 第 4 章 システム管理 Hyper-Threading (ハイパースレッディング) — オペレーティングシステムで 1 つのプロ セッサーが 2 つのプロセッサーとして認識されるプロセッサーの並列化を実現します。 ● Multi-Processor (マルチプロセッサー) — OS 下でのマルチプロセッサーのサポートを無 効にします。 Onboard Devices (オン ボードデバイ ス) シリアルポートなどのオンボードシステムデバイスのリソース (IRQ、DMA、I/O レート) を設 定したり、無効にすることができます。オペレーティングシステムのパラメーターは、通常、オ ンボードデバイスの設定に優先します。 PCI Devices (PC
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 Slot Settings (スロッの設定) 以下のデバイス オプションを設定します。 Management Operations (管 理操作) JAWW ● Slot 1 Option ROM Download (スロット 1 オプション ROM のダウンロード) (Enable (有効) / Disable (無効)) ● Slot 2 Option ROM Download (スロット 2 オプション ROM のダウンロード) (Enable (有効) / Disable (無効)) ● Slot 3 Option ROM Download (スロット 3 オプション ROM のダウンロード) (Enable (有効) / Disable (無効)) ● Slot 4 Option ROM Download (スロット 4 オプション ROM のダウンロード) (Enable (有効) / Disable (無効)) ● Slot 5 Option
表 4-1 コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューの説明 (続き) メニュー オプション 説明 す。パスワードを 3 回間違って入力した場合、[MEBx Setup] (MEBx セットアップ) は起動しません。 ● Intel Remote PC Assist Prompt (インテルリモート PC アシストプロンプト) — [Enable] (有効) / [Disable] (無効) に設定します。リモートヘルプサーバーまたはサービスに接続 する試行を制御します。 ◦ [Enable] (有効) — POST 実行中に [CTRL + ALT + F1] プロンプトが表示されま す。 ◦ [Disable] (無効) — POST 実行中に [CTRL + ALT + F1] プロンプトが表示されま せん。 この場合にも、[CTRL + ALT + F1] を押すことにより、ユーティリティにア クセスできます。 ● Intel Remote PC Assist Timeout (インテルリモート PC 支援タイムアウト) (5、10、15、 20、30、40、50
項目 39 ページの 「FailSafe Boot Block ROM (フェイルセーフブート ブロック ROM)」 40 ページの 「ワークステーションのセキュリティ」 49 ページの 「障害通知と復旧」 49 ページの 「デュアルステート電源ボタン」 注記: このマニュアルで説明されている各機能は、コンピューターのモデルまたはソフトウェアバ ージョンによって異なる場合があります。 コンピューターの初期設定と導入 コンピューターには、システムソフトウェアイメージがプリインストールされています。簡単なソフ トウェアのバンドル解除を行うと、すぐにコンピューターを使用できます。 プリインストールされたソフトウェアイメージの代わりに、任意のシステムやアプリケーションをイ ンストールしたい場合は、以下のような方法があります。 ● プリインストールされたソフトウェアイメージをバンドル解除した後、追加するアプリケーショ ンソフトウェアをインストールする。 ● 別のコンピューターのハードディスクドライブの内容を複製し、対象のコンピューターのハード ディスクドライブにコピーする。 Restore Plus! CD
セットアップの複製 このセクションでは、コンピューターのセットアップの複製について説明します。 1 台のコンピューターへのセットアップ構成のコピー 注意: セットアップ構成情報はモデルに固有になっています。コピー先とコピー元のコンピュータ ーのモデルが異なっていると、ファイルシステムが破壊されることがあります。 セットアップ構成をコピーするには: 1. コピーするセットアップ設定情報を選択し、次にコンピューターを再起動します。 2. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要に応じて、[Enter] キーを押してタイトル 画面をスキップします。 注記: 適切なタイミングで[F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、も う一度、[F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。 PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。 3.
5. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要に応じて、[Enter] キーを押してタイトル 画面をスキップします。 注記: 適切なタイミングで [F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、 もう一度 [F10] を押してユーティリティにアクセスします。 PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。 6. [File] (ファイル) > [Replicated Setup] (複製セットアップ) > [Save to Removable Media] (リムーバブルメディアに保存) を選択し、画面の指示に従って、構成用フロッピーディ スクまたは USB メディアデバイスを作成します。 7. セットアップの複製用 BIOS ユーティリティ (repset.
HP Client Management Solutions (CMS) (http://www.hp.com/go/easydeploy から英語版をダウン ロード可能) を使用して、ネットワーク環境でコンピューターの標準的な管理と制御を行うことがで きます。 HP Client Manager の詳細については、http://www.hp.com/go/ssm を参照してください。 Altiris Client Management Solutions HP は Altiris 社と提携し、HP クライアント PC の運用コスト低減に向けた、密接に統合されたシ ステム管理ソリューションを提供しています。 HP CMS は、次のような項目に対応する Altiris Client Management ソリューションのベースになる ものです。 ● インベントリとアセットの管理 ● 導入と移行 ● ヘルプデスクと問題解決 ● ソフトウェアと運用の管理 次の項目の詳細については、http://www.hp.
ROM をアップグレードするには、http://www.hp.
3. コンピューターの電源を切り、再び電源を入れます。 BIOS イメージ CD または USB メディアが認識されない場合は、挿入してコンピューターを 再起動するように要求されます。 セットアップパスワードが設定されている場合は、Caps Lock ランプが点灯しパスワードを入 力するように要求されます。 4. セットアップパスワードを入力します。 コンピューターが CD または USB メディアから起動され、ROM の復旧が正常に完了すると、 キーボード上の 3 つのランプが点灯します。また、だんだん大きくなるビープ音によっても正 常に回復したことが分かります。 5. CD または USB メディアを取り出して、コンピューターの電源を切ります。 6.
下の表と以下のセクションでは、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティによるコンピュ ーターのセキュリティ管理について説明します。 表 4-2 セキュリティ機能の概要 機能 目的 設定方法 リムーバブルメディアからの ブート制御 (Removable Media Boot) リムーバブルメディアドライブからのブー トを禁止する コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューから Serial, Parallel, USB, Infrared Interface Control (シリアルポ ート、パラレルポート、USB ポ ート、または赤外線インターフ ェイス制御) 内蔵シリアルポート、内蔵パラレルポート、 コンピュータ セットアップ (F10) USB ポート、または赤外線インターフェイ ユーティリティのメニューから スによるデータ転送を禁止する Power-On Password (電源投 入時パスワード) パスワードを入力するまではコンピュータ ーを使用できないようにする (最初のシステ ム起動時と再起動時に適用) コンピュータ セットアップ (F
該当するお客様にとっては、ハードディスクドライブに格納されたデータの性質をかんがみると、許 容できるリスクと考えられます。 DriveLock (ドライブロック) のアプリケーション DriveLock (ドライブロック) セキュリティ機能の最も現実的な用途は、企業環境での使用です。シス テム管理者がハードディスクドライブ設定の責任を持ちます。この設定には、DriveLock (ドライブロ ック) のマスターパスワードとユーザー用の仮パスワードの設定が含まれます。ユーザーがユーザー パスワードを忘れたり、装置が他の従業員に譲渡された場合でも、マスターパスワードを使えば、ユ ーザーパスワードをリセットして、再びハードディスクドライブへアクセスできるようにすることが できます。 DriveLock (ドライブロック) の有効化を担当する企業情報システム管理者には、マスターパスワード の設定や管理に関する企業ポリシーも作成しておくことをお勧めします。そうすることによって、従 業員が会社を辞めるときに両方の DriveLock (ドライブロック) パスワードを設定してしまうような 事態を避けることができます。このよう
ユーザーは正しいパスワードの入力を 2 回試みることができます。コールドブートでは、2 回とも 入力に失敗すると、POST は続行しますが、ドライブはアクセスできません。ウォームブートまたは Windows の再起動の場合には、いずれかの入力が失敗すると、POST は停止し、ユーザーは電源の 投入からやり直す必要があります。 DriveLock (ドライブロック) の有効化 DriveLock (ドライブロック) ユーザーパスワードを有効にして設定するには、次の操作を行います。 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。 2.
ブートドライブとデータドライブの 2 つのドライブを持つコンピューターでは、DriveLock (ド ライブロック) 機能はデータドライブだけに設定しておきます。こうしておけば、コンピュータ ーは必ず起動可能になります。ただし、データドライブには DriveLock (ドライブロック) パス ワードを入力しなければアクセスできません。 コールドブートでは、DriveLock (ドライブロック) パスワードの入力が求められます。ただし、 ウォームブートでも DriveLock (ドライブロック) パスワードは必要です。たとえば、DOS を ブートして、[Ctrl] + [Alt] + [Del] を押すと、DriveLock (ドライブロック) パスワードを入力し なければ、コンピューターで次のブートを完了させることはできません。このウォームブートの 動作は、DriveLock (ドライブロック) 機能の仕様です。 パスワードセキュリティ Power-On Password (電源投入時パスワード) は、コンピューターの電源投入時または再起動時に入 力するパスワードで、このパスワードを使用してアプリケーション
れます。パスワードオプションには、[Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) と [Password Prompt on Warm Boot] (ウォームブート時のパスワード入力) があります。 [Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) が無効の場合は、コンピューターの電源が投 入され、モニターに錠型のアイコンが表示されるたびに、パスワードを入力する必要があります。 [Password Prompt on Warm Boot] (ウォームブート時のパスワード入力) が有効な場合は、パスワ ードを入力する必要があります。パスワードの入力は、コンピューターを再起動するたびに必要で す。[Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) が有効な場合は、POST の実行時にパ スワードは要求されませんが、接続されている PS/2 キーボードはユーザーが Power-On Password (電源投入時パスワード) を入力するまでロックされます。 [Network Server Mode] (ネットワークサーバーモード) を有効
セットアップパスワードの入力 コンピューターにセットアップパスワードが設定されている場合、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを起動するたびにセットアップパスワードの入力が求められます。 セットアップパスワードは、下の手順で入力します。 1. コンピューターを再起動します。 2. コンピューターの電源が入ったら、直ちに [F10] キーを押し、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティが起動されるまで押し続けます。必要であれば、[Enter] キーを押すと、タイト ル画面をスキップできます。 適切なタイミングで [F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動し、もう一度、 [F10] キーを押してユーティリティにアクセスします。 PS/2 キーボードを使用している場合は、キーボードエラーメッセージが表示されることがあり ますが、無視してください。 3.
新しいパスワードは、次にコンピューターの電源を入れたときから有効になります。 Power-On Password (電源投入時パスワード) とセットアップパスワードは、コンピュータ セット アップ (F10) ユーティリティの [Security] (セキュリティ) オプションを使っても変更できます。 Power-On Password (電源投入時パスワード) またはセットアップパスワードの削除 Power-On Password (電源投入時パスワード) またはセットアップパスワードを削除するには、次の 手順を実行します。 1. コンピューターの電源を入れるか、または再起動します。 2.
パスワードの解除 パスワードを忘れた場合は、コンピューターにアクセスできません。 パスワードの解除方法については、 「パスワードセキュリティの設定と CMOS の再設定」を参照し てください。 シャーシのセキュリティ サイドアクセスパネルセンサー (スマートカバーセンサー) (オプション) オプションのサイドアクセスパネルセンサーは、ハードウェアとソフトウェアの技術を組み合わせた ものであり、センサーをコンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを使用して正しく設定し ておけば、コンピューターのサイドアクセスパネルが外されたときに警告を受け取ることができま す。 次の表に、サイドアクセスパネルセンサーの 3 つの保護レベルを示します。 表 4-4 サイドアクセスパネルセンサーの保護レベル レベル * 設定値 説明 レベル 0 Disabled(無効) サイドアクセスパネルセンサー *は無効です (デフォルト)。 レベル 1 Notify User (ユー ザーに通知) コンピューターを再起動すると、コンピューターのサイドアクセスパネルが外 れていることを示すメッセージが表示さ
ソレノイドをロックするには、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティでソレノイドロッ クのパスワードを設定します。ソレノイドのロックを解除するには、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティでソレノイドロックのパスワードを削除します。 HP から入手できるソレノイドロック FailSafe キーは、ソレノイドロックを手動で無効にするため のデバイスです。パスワードを忘れてしまった、電源が切れた、コンピューターが故障したなどの理 由でロックを解除できない場合は、FailSafe キーを使用してロックを解除してください。 ケーブルロック (オプション) 盗難防止のため、コンピューターのリアシャーシパネルには、キー付きのケーブルロックがかけられ るようになっています。シャーシにケーブルロックを取り付けて、作業エリアに固定できます。 障害通知と復旧 障害通知と復旧機能は、最新のハードウェアとソフトウェア技術とを組み合わせたもので、重要デー タの損失を防止し、計画外のダウンタイムを最小に抑えます。 コンピューターが HP CMS で管理されているネットワークに接続されている場合には、障害発生
電源ボタンの設定の変更 電源ボタンの設定は次のようにして変更します。 1. [スタート] を選択し、次に [コントロール パネル] > [電源オプション] を選択します。 2. [電源オプションのプロパティ] で [詳細設定] タブをクリックします。 3.
5 コンポーネントの交換 この章では、コンピューターの内部コンポーネントの取り外しと取り付けの手順について説明しま す。次の項目があります。 項目 51 ページの 「警告および注意」 52 ページの 「保守上の考慮事項」 56 ページの 「カスタマーセルフリペア」 56 ページの 「コンポーネントの取り外しと取り付け」 96 ページの 「製品のリサイクル」 警告および注意 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、高温の表面または高温の部 品が存在することを示しています。 この表面に触れると、火傷をするおそれがあります。 高温の部 品による火傷の危険を防ぐため、必ず、表面の温度が十分に下がってから手を触れてください。 警告! 装置の表面または領域にこの記号が貼付されている場合は、感電のおそれがあることを 示しています。 感電によるけがを防ぐため、この記号が貼付されているカバーは開けないでくださ い。 警告! 感電または装置の損傷の危険がありますので、次の点を守ってください。 — 必ず電源コードのアース端子を使用して接地してください。アース端子は重要な安全機能です。 — 電源コードは、製
注意: プロセッサーを取り外すか交換するときは、次の注意事項に従ってください。 — プロセッサーを適切に取り付けないと、システムボードが損傷するおそれがあります。 HP 認定の 再販業者またはサービスプロバイダーに連絡し、プロセッサーの取り付けを依頼してください。 自 分でプロセッサーを取り付ける場合は、開始前にすべての操作手順を注意深くお読みください。 - コンピューターの準備に関する指示に従わないと、プロセッサーの取り付けが正しく行えず、広範 囲にわたるコンピューターの損傷につながることがあります。 — プロセッサーのソケットピンはデリケートなため、曲がりやすくなっています。プロセッサーをソ ケットに配置するときは、十分注意してください。 注意: コンピューターの損傷を防ぐため、システム部品の取り外し/交換の手順を実行する際は、静 電気放電(ESD)に関する以下の注意事項を守ってください。 — 静電気防止マットの上で作業をしてください。 — 静電気ストラップを着用して、蓄積されたすべての静電気が確実に身体から地面に放電されるよう にしてください。 — 作業対象の装置に静電気防止マット、静電気ストラップ、お
ESD (静電気放電) による装置の損傷防止 多くの電子部品は、ESD (静電気放電) に対策が必要です。回路設計と構造によって、影響を受ける 度合いが異なります。電子コンポーネントとアクセサリの損傷を避けるには、以下の梱包と接地の予 防措置を取る必要があります。 ● 手が製品に触れないようにチューブ、袋、箱などの静電防止コンテナーに製品を入れて運搬す る。 ● 静電気対策が必要な部品とアセンブリは、非導電性または専用のコンテナーや梱包箱に入れて保 護する。 ● 静電気対策が必要な部品は、元のコンテナーに入れたままで静電気が発生しない場所まで運ぶ。 ● コンテナーの部品は、コンテナーを接地された表面に置いてから取り出す。 ● 静電気対策が必要な部品またはアセンブリを取り扱ったり触れるときは、シャーシに触れて身体 を接地する。 ● ピン、リード、または回路には触れない。 ● アセンブリの静電気対策が必要な部品で再使用できるものは、保護パッケージまたは非導電性フ ォームの中に置く。 身体の接地方法と装置 ESD (静電気放電) による損傷を防ぐには、以下のストラップ類を使用します。 ●
● 静電気に弱いコンポーネント、部品、およびアセンブリは、ケースまたは PCB ラミネートに入 れて取り扱います。必ず、静電気の発生しない作業エリアで作業します。 ● 電源と入力信号を切断した後、コネクターの挿入や取り外しまたは装置のテストを行います。 ● 放電性を持つ材質に対して、ドライバーなどの工具を直接接触せざるを得ない場合は、静電防止 型のものを使用します。 ● 作業エリアには、アセンブリの周りに使われているプラスチックや発泡スチロールなどの非導電 性材料を置かないようにします。 ● フィールドサービス用ツール (カッター、ドライバー、掃除機など) は、導電性のものを使用し ます。 推奨する ESD (静電気放電) 防止材と機器 推奨する材料と機器は、次のとおりです。 ● 静電防止テープ ● 静電防止の作業服、エプロン、スリーブプロテクター ● 導電性の箱、アセンブリ、半田付け用補助材 ● 導電性発泡プラスチック ● 1MΩ±10% の接地用コード付きの導電性の卓上型コンピューター ● 確実に接地された静電気拡散性のテーブルまたはフロアマット ● フィール
警告! コンピューターを持ち上げたり移動するときは、フロントベゼルを持って持ち上げないでく ださい。コンピューターをフロントベゼルを持って持ち上げたり、持ち上げ方法を誤ると、コンピュ ーターが落下してけがをしたり、コンピューターを破損する恐れがあります。けがをしないように、 コンピューターの底部を持って持ち上げてください。 ケーブルとコネクター ケーブルは、損傷させないように注意して取り扱ってください。ケーブルを挿入したり、取り外すと きに無理な力を加えないでください。可能であれば、ケーブルはコネクタを持って取り扱います。ま た、ストラップがあるときはストラップを引っ張ります。どのような場合でも、ケーブルを曲げたり ねじったりしないでください。ケーブルは、取り外しや交換する部品にひっかかったりぶつかること がないように配線します。 このコンピューターの保守作業を行う場合、組み立てるときには、ケーブルを元の正しい位置に配線 してください。ケーブルの位置が正しくないとコンピューターが破損することがあります。 ハードディスクドライブ ハードディスクドライブは壊れやすい精密機器です。物理的な衝撃や振動を加えないで
カスタマーセルフリペア カスタマーセルフリペアプログラムを利用すると、交換用の部品を入手して、コンピューターに取り 付けることができます。詳しくは、http://www.hp.
表 5-2 システムボードコンポーネント ID (続き) 番号 コンポーネント 番号 コンポーネント 番号 コンポーネント 10 ソレノイドフードロック 22 スピーカー 34 DP ディスプレイポート 11 パスワードジャンパー 23 フロントオーディオ 35 キーボード/マウス 12 HDD LED 24 PCI 32/33 2 1: システムボード上で、1 つのポートのみに eSATA 用のラベルが付いている場合であっても、すべての SATA ポートが eSATA 互換です。 2: DP ポートおよび DVI-I ポートは、Quad Core Intel Xeon プロセッサーを使用する場合、利用できません。 関連するシステムアーキテクチャー情報については、1 ページの 「システムボードアーキテクチャ ー」を参照してください。 分解前の手順 注記: コンポーネントの保守作業を行う前に、コンピューターの「警告および注意」および「Safety and Regulatory Information」のセクションを参照してください。 コンピューターの保守を始める
表 5-3 コンピューターコンポーネントの取り付け (続き) プロセッサー シャーシロック サイドアクセス パネル ヒートシンク 拡張カード (PCI/ PCIe) シャーシロック サイドアクセス パネル 拡張カードサポー ト フロントパネル I/O デバイス、オプティ カルベイフィラー、 オプティカルドライ ブ、電源ボタン、シ ステムスピーカー シャーシロック サイドアクセス パネル フロントベゼル システムボード シャーシロック サイドアクセス パネル 拡張カードサポー ト 拡張カードスロ ットカバー 拡張カードまた は DIMM ヒートシンク ケーブルロックの取り外し コンピューターにケーブルロックが取り付けられている場合は、保守作業を行う前に取り外します。 下の図に示すように、鍵を外し、ケーブルロックの溝から引き出します。 図 5-2 ケーブルロックの取り外し サイドアクセスパネル コンピューターの内部コンポーネントを取り扱う場合には、サイドアクセスパネルを取り外す必要が あります。 このセクションでは、サイドアクセスパネルの取り外しと取り付けの方法を説明しま
サイドアクセスパネルは、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. ケーブルロックなどのロックがある場合は外します。 3. 以下の図に示すように、ハンドル (1) を引き上げ、パネルを回してシャーシ (2) から取り外し、 次にカバーのフロントエッジをシステムの背面方向に 1.3cm (1/2 インチ) スライドさせて取 り外します (3)。 図 5-3 サイドアクセスパネルの取り外し サイドアクセスパネルの取り付け サイドアクセスパネルは、以下の手順で取り付けます。 1. サイドパネルのフロントエッジとシャーシのフロントのスロットを揃えます。 2.
3. 以下の図に示すように、インラインシャーシケーブルからセンサーケーブルを外します (1)。 図 5-4 サイドアクセスパネルセンサーの取り外し 4. センサーをスライドさせてスロットに戻し、センサーを下に押し込み、シャーシから取り外しま す (2)。 サイドアクセスパネルセンサーの取り付け サイドアクセスパネルセンサーを交換するには、上記の手順と逆の手順を実行します。 サイドアクセスパネルソレノイドロック サイドアクセスパネルソレノイドロックにより、ローカル信号またはリモート信号で制御されるソレ ノイドを使ってサイドアクセスパネルをロックすることができます。 このセクションでは、サイドアクセスパネルソレノイドロックの取り外しと取り付けの方法を説明し ます。 サイドアクセスパネルソレノイドロックの取り外し サイドアクセスパネルソレノイドロックは、以下の手順で取り外します。 60 第 5 章 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
5. ソレノイドロックを内側に引っ張ってから持ち上げ (3)、アセンブリをシャーシから取り外しま す。 図 5-5 サイドアクセスパネルソレノイドロックの取り外し サイドアクセスパネルソレノイドロックの取り付け 上記の手順と逆の手順を実行して、サイドアクセスパネルソレノイドロックを取り付けます。これに は、ソレノイドロックケーブルのシステムボードへの接続と、ソレノイドロックのシャーシへの固定 が含まれます。 ベゼル このセクションでは、フロントシャーシベゼルの取り外しと取り付けの方法を説明します。 フロントベゼルの取り外し ベゼルは、以下の手順で取り外します。 1.
2. リリースタブを持ち上げ (1)、続いてフロントベゼルを回しながらシャーシから取り外します (2)。 図 5-6 フロントベゼルの取り外し フロントベゼルの取り付け フロントベゼルを取り付けるには、前のセクションで説明したタブを揃え、ベゼルを所定の位置に戻 します。 フロントパネル I/O デバイス このセクションでは、フロントパネル I/O デバイスの取り外しと取り付け方法を説明します。 フロントパネル I/O デバイスの取り外し フロントパネル I/O デバイスは、以下の手順で取り外します。 62 第 5 章 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3.
4. 以下の図に示すように、I/O デバイスの固定具から固定用のネジを取り外し、I/O デバイスをシ ャーシから取り外します。 図 5-7 フロントパネル I/O デバイスの取り外し 5. 以下の図に示すように、フロントパネル I/O デバイスのケーブルをシステムボードから外しま す。 図 5-8 フロントパネル I/O ケーブルの取り外し 6.
フロントパネル I/O デバイスの取り付け フロントパネル I/O デバイスは、以下の手順で取り付けます。 1. フロントパネル I/O デバイスケーブルを、取り外す前に通っていた穴と同じシャーシの穴に通 します。 2. フロントパネル I/O デバイスをシャーシ内に配置し、固定用のネジを取り外した順番と逆の順 番で取り付けます。 3.
4. 以下の図に示すように、オプティカルディスクドライブからデータケーブル (1) と電源ケーブル (2) を外します。 図 5-10 5. オプティカルディスクドライブケーブルの取り外し 以下の図に示すように、緑色の DriveLock (ドライブロック) リリースレバー (1) を持ち上げ、 ドライブをゆっくりとスライドさせてシャーシから取り外します (2)。 図 5-11 オプティカルディスクドライブの取り外し オプティカルベイへのオプティカルディスクドライブの取り付け (ミニタワー構成) オプティカルディスクドライブは、以下の手順で取り付けます。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. フロントベゼルを取り外します (61 ページの 「フロントベゼルの取り外し」を参照)。 4. 必要な場合は、使用するドライブベイから EMI フィラーパネルを取り外します。 5. 以下の図に示すように、緑色のリリースレバー (1) を引き上げ、リリースラッチによってオプテ ィカルディスクドライブが止まるまで、ドライブをベイにスライドさせます (2)。 図 5-12 6. オプティカルディスクドライブの取り付け ラッチを放し、ラッチが閉まりドライブがしっかりはまるまで、スライドさせてください。 ヒント: ドライブを挿入するときに、隣接するドライブが多少動く場合があります。必要な場 合には、リリースラッチを閉めて両方のデバイスを収めるために、両方のデバイスをスライドさ せて揃えます。 7.
8.
オプティカルディスクドライブ (デスクトップ構成) このセクションでは、デスクトップ構成のコンピューターにおけるオプティカルディスクドライブの 取り外しと取り付けの方法を説明します。 ミニタワー構成のコンピューターにオプティカルディス クドライブを取り付ける方法については、64 ページの 「オプティカルディスクドライブ (ミニタワ ー構成)」を参照してください。 オプティカルドライブの取り外し (デスクトップ構成) 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. フロントベゼルを取り外します (61 ページの 「フロントベゼルの取り外し」を参照)。 4.
5. 黄色のドライブロックリリースレバーを押して (1)、ドライブをシャーシからゆっくり引き出し ます (2)。 図 5-17 6. シャーシからのオプティカルドライブの取り外し 別のドライブを取り付ける場合には、ドライブをシャーシから完全に取り外し (1)、ドライブから 4 本のガイド用ネジを取り外して (2)、新しいドライブの取り付けでそのネジを再利用できるよ うにします。(69 ページの 「オプティカルドライブの取り付け (デスクトップ構成)」を参 照)。 図 5-18 オプティカルドライブのネジの取り外し オプティカルドライブの取り付け (デスクトップ構成) JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3.
4. 使用するドライブベイからドライブベイカバーを取り外します。 5. 使用するドライブベイから EMI フィラーパネルを取り外します。 6. 4 つの黒いメートル系 M3 ガイドネジをドライブに挿入します (1)。 図 5-19 7. オプティカルドライブの取り付け ネジをドライブベイの溝に合わせて、ドライブをゆっくり止まるまでケースに挿入します (2)。 注意: ドライブを引っ張って、所定の場所に固定されていることを確認します。 ドライブが 緩んでいると、コンピューターを移動するときに損傷する可能性があります。 8.
スピーカーの取り外し スピーカーは、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. フロントベゼルを取り外します (61 ページの 「フロントベゼルの取り外し」を参照)。 4. 以下の図に示すように、スピーカーケーブルをシステムボードから外します (1)。 5. (2) に示すように、2 本のネジを取り外します。 6. スピーカーをシャーシからスライドさせて取り外します (3)。 図 5-21 コンピュータースピーカーの取り外し スピーカーの取り付け スピーカーを取り付けるには、上記の手順と逆の手順を実行します。 電源装置 このセクションでは、電源装置の取り外しと取り付けの方法を説明します。 電源装置の取り外し 電源装置は、以下の手順で取り外します。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
5.
表 5-4 電源コネクターの説明 コネクター 説明 番号 説明 P1 主電源 P9 オプティカルディスクドラ イブ P3 CPU 電源 P10 レガシーデバイス用の 4 ピンコネクター ハードディスクドライブ P11 オプティカルディスクドラ イブ P4、P5、P6 P7 1394 アドオンカード リアシステムファン このセクションでは、リアシステムファンの取り外しと取り付けの方法を説明します。 リアシステムファンの取り外し リアシステムファンは、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. 次の図に示すように、リアシステムファンのケーブル (1) をシステムボードから外します。 図 5-24 4.
メモリ このセクションでは、メモリモジュール (DIMM) の構成情報と取り外し/取り付け方法を説明します。 サポートしている DIMM 構成 コンピューターは次の DIMM 構成をサポートしています。 ● DIMM スロット × 4 ● 1GB ~ 16GB のメモリ構成 ● ミラーリングのサポートなし ● DIMM スペアリングのサポートなし ● ECC (Error Checking and Correcting) および非 ECC DIMM がサポートされています。 DIMM 取り付け時のガイドライン ● HP 認定の DDR3 DIMM のみを取り付けてください。 注意: HP は、電気的、熱量的にこのコンピューターに適合している DIMM のみを提供して います。サードパーティ製の DIMM は電気的または熱量的に適合しないことがあるので、HP はサポートしていません。 ● ECC DIMM には、業界標準の ECC アンバッファード DIMM のみを使用してください。コン ピューターと互換性のある DIMM については、http://www.hp.
BIOS のエラーと警告 無効なメモリ構成については、BIOS で警告/エラーが発生します。 ● BIOS が取り付けられたメモリを無効にすることで有効なメモリ構成を検出できる場合、取り付 けられたメモリを無効にした上で、POST 時に警告します。コンピューターの起動は可能です。 警告では、システムボード上またはメモリライザー上の問題のある DIMM の位置が示されます。 ● 取り付けられたメモリを無効にしても BIOS が有効なメモリ構成を検出できない場合、BIOS が停止し、メモリエラーの診断コードが表示されます (ビープ音と点滅が 5 回発生)。 DIMM の取り外し DIMM は、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 注意: DIMM の取り外しまたは取り付けのときに電気的に損傷しないようにするため、コンピ ューターの電源を切って、AC 電源のコンセントから電源コードを抜きます。 DIMM が損傷す ると、コンピューターはメモリの変更を認識しません。 2.
DIMM の取り付け DIMM は、以下の手順で取り付けます。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 注意: DIMM の取り外しまたは取り付けのときに電気的に損傷しないようにするため、コンピ ューターの電源を切って、AC 電源のコンセントから電源コードを抜きます。 DIMM が損傷す ると、コンピューターはメモリの変更を認識しません。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3.
4. 次の図のように、DIMM のコネクターキーと DIMM のソケットキーを揃え、DIMM をソケット にしっかりと挿入します (1)。 注意: DIMM と DIMM ソケットには、正しく取り付けられるようにそれぞれ切り込みと突起 があります。ソケットまたは DIMM 損傷を防ぐには、DIMM を取り付けるときに切り込みと突 起を正しく合わせてください。 図 5-28 5.
スロットの確認と説明 次の図に、コンピューターの拡張カードスロットを示します。 図 5-29 拡張カードスロットの識別 次の表に、コンピューターの PCIe カードスロットの説明をまとめます。 表 5-5 PCI スロット スロット タイプ スロット電力 (各スロット) 1 PCIe1 - x1 10W 2 PCIe2 - x16 75W 3 PCIe - x4(1) 10W 4 PCIe - x16(4) 25W 5 PCI 32b/33MHZ 25W 6 PCI 32b/33MHZ 25W 7 PCI 32b/33MHZ 25W スロット電力 (最大) すべてのカード スロットの合計 電力使用量は、 最大 100W 注記: x1、x4、x16 の表示は、スロットの機械的な長さを示しています。 ( ) 内の数字は、拡張ス ロット側の電気的な PCIe レーンの数を示しています。たとえば、x16(4) は、拡張スロットが機械 的に x16 分の長さのコネクターであり、4 つの PCIe レーンが配線されていることを示していま す。 注記: 75W を超
カード構成における電源装置に関する制限事項 注意: 故障を避けるためには、コンピューター全体の消費電力 (I/O カード、CPU、およびメモリ を含む) は、コンピューターの電源装置の最大定格を超えてはいけません。詳しくは、7 ページの 「電源装置の仕様」を参照してください。 拡張カードスロットの選択 可能な場合、次のヒントを参考にして、拡張カードに適したスロットを選択してください。 JAWW ● プライマリグラフィックスカードは、グラフィックス用 PCIe x16 スロットに挿入します。 ● セカンダリグラフィックスカードは、2 番目のグラフィックス用 PCIe x16 スロットに挿入し ます。 ● フルレングスカードは、フルレングスカードをサポートするスロットに挿入します。 ● 最適な冷却と静音環境を得るため、ヒートシンクとファンの横には小型カードを選択してくださ い。 ● グラフィックスカードのヒートシンクとファンを妨害することのないよう、グラフィックスカー ドの横にカードを挿入することは避けてください。これは、補助電源ケーブルの接続を必要とす るグラフィックスカードにおいて特に
拡張カード PCIe の I/O スロットは、スロットに物理的に指定されている帯域幅よりも狭いバス帯域幅であれ ば、他の PCIe カードも使用できます。 拡張カードスロットの説明 注記: x1、x4、x16 の表示は、スロットの機械的な長さを示しています。 ( ) 内の数字は、拡張ス ロット側の電気的な PCIe レーンの数を示しています。たとえば、x16(4) は、拡張スロットが機械 的に x16 分の長さのコネクターであり、4 つの PCIe レーンが配線されていることを示していま す。 このスロットと PCIe カードの動作関係は、下の表で確認してください。 表 5-6 コンピューター PCIe 互換性マトリクス スロット メカニカルな互換性 使用できる電気的なレーン 1 x1 コネクター 1 2 x16 コネクター 16 3 x4 コネクター 1 4 x16 コネクター 4 拡張カードの取り外し 拡張カードは、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
5. 次の図のように、拡張カード固定クランプのレバーをシャーシの内側に押し込んで、固定クラン プを開きます (1)。 図 5-31 拡張カードの取り外し 6. カードが、ラッチ付きのスロットにある場合、ラッチを外します (2)。 (ラッチには、2 つの異 なるスタイルがあります。) 7. シャーシからラッチを注意深く持ち上げます (3)。 8. このスロットにカードを取り付けない場合は、拡張スロットカバーを取り付け、拡張カード固定 クランプを閉じます。 拡張カード固定クランプが閉じない場合には、すべてのカードが正しく挿入されていることを確 かめて、やり直してください。 拡張カードの取り付け コンピューターでサポートされるグラフィックスカード、各グラフィックスカードのメモリ容量、グ ラフィックスカード電源要件については、http://www.hp.com/go/quickspecs を参照してください。 拡張カードは、以下の手順で取り付けます。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
3. 以下の図に示すように、拡張カード固定クランプのレバーをシャーシの外側に押し込んで、固定 クランプを開きます (1)。 図 5-32 4. スロットカバーの取り外し 拡張カードスロットカバーを引き上げて、シャーシから取り外します (2)。 ヒント: 2 本の指でスロットカバーをつかみます。シャーシの内側と外側からつかみます。 5. カードを拡張カードガイドに合わせます。 6. (3) に示すように、PCIe カードキーをスロットキーに合わせ、カードをスロットにしっかりと 挿入します。 7.
電池の取り外し 電池は、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. システムボードにある電池ホルダーのリリースタブを押します。 4. 以下の図に示すように、バッテリホルダー上のタブを引っ張り (1)、真上に持ち上げます (2)。 図 5-33 電池の取り外し 電池の取り付け 電池は、以下の手順で取り付けます。 1. 電池の極性 (プラスとマイナス) を確認し、電池ホルダーに正しい向きで挿入します。 2. 電池の端をプラスチックのハウジングタブに合わせ、カチッと収まるまでゆっくりと押します。 ハードディスクドライブ このセクションでは、ハードディスクドライブの取り外しと取り付けの方法を説明します。 ハードディスクドライブの取り外し ハードディスクドライブは、以下の手順で取り外します。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2.
4. ハードディスクドライブの緑色のリリースタブを持ち上げ (1)、図のようにハードディスクドラ イブをシャーシからスライドさせます (2)。 図 5-34 5. シャーシからのドライブの取り外し 終了したら、サイドアクセスカバーを戻します。 ハードディスクドライブの取り付け 取り付け時のガイドライン コンピューターは通常、1 台の HDD を装着して出荷されますが、別のドライブを追加してデータス トレージを拡張できます。 一般には、HDD の追加は、オプティカルドライブベイから最も遠いベイ のうち、使用可能な最初のベイから行います。 取り付けた後、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティで以下の設定などを行うことがで きます。 ● 新しい HDD に、希望するドライブ文字を割り当てます。 (ユーザーが選択しない場合には、コ ンピューターが自動的にドライブ文字を割り当てます。) ● ブートシーケンスを変更して、追加したドライブの 1 つからコンピューターがブートするよう にします。 (ディスク C:\ が、一般的なブートディスクです。) 詳しくは、20 ページの 「コンピュータ
取り付け HDD を取り付けるには、以下の手順を実行します。 1. 以下の手順従って、ハードディスクドライブを取り付けるドライブベイを選択します。 図 5-35 2.
3. 以下の図に示すように、シャーシから絶縁グロメットネジを外し、ハードディスクドライブに取 り付けます。 図 5-37 4. グロメットネジの取り付け 以下の図のように、選択したベイの所定位置に固定されるまでハードディスクドライブを押し込 みます (1)。 図 5-38 HDD ドライブの取り付け 5. ドライブには、まず電源ケーブル (2) を接続します。 6.
CPU ヒートシンク このセクションでは、CPU ヒートシンクの取り外しと取り付けの方法を説明します。 CPU ヒートシンクの取り外し ヒートシンクは、以下の手順で取り外します。 1. コンピューターの電源を切ります (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 3. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 4.
5. 次の図に示すように、CPU ヒートシンクのファンケーブルをシステムボードから外します (1) 。 図 5-40 ヒートシンクファンケーブルの取り外し 6. ヒートシンクを持ち上げる前に、ヒートシンクを静かにひねって、CPU とヒートシンク間の熱 伝導材をはがします。 7. シャーシから CPU ヒートシンクを外します (2)。 8. アルコールとやわらかい布を使って、CPU とヒートシンクに残っている熱伝導材を拭き取りま す。CPU と CPU ヒートシンクに付いたアルコールは完全に乾燥させてください。 CPU ヒートシンクの取り付け ヒートシンクは、以下の手順で取り付けます。 88 第 5 章 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. CPU ヒートシンクを取り外します (87 ページの 「CPU ヒートシンクの取り外し」を参照)。 4.
注意: ヒートシンクのネジは締め過ぎないでください。 ネジを締め過ぎると、シャーシのネ ジ穴が破損する恐れがあります。 9. 次の図に示すように、CPU ヒートシンクのファンコネクターをシステムボードに接続します。 図 5-41 ヒートシンクファンケーブルの接続 CPU このセクションでは、CPU の取り外しと取り付けの方法を説明します。 CPU の取り外し CPU は、以下の手順で取り外します。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3.
4. 次の図に示すように、CPU ソケットレバーを引き上げ (1)、カバーを開きます (2)。 図 5-42 CPU の取り外し 注意: CPU ソケットの接点と CPU の下の金色のパッド部には触らないでください。CPU の取り扱いには十分に注意し、取り扱うときは端を持ちます。 5. CPU をソケットから真上に持ち上げ (3)、CPU が損傷しないように静電気の発生しないケース に入れて、安全な場所に保管します。 CPU の取り付け 注記: プロセッサー (CPU) はシステムボード間で交換しないことをお勧めします。 CPU は、以下の手順で取り付けます。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. CPU ヒートシンクを取り外します (87 ページの 「CPU ヒートシンクの取り外し」を参照)。 4. CPU を取り外します (89 ページの 「CPU の取り外し」を参照)。 5.
6. 以下の図に示すように、CPU 基板のノッチ (切り込み) とソケットのタブを揃えます。 CPU をソケットに収めます。CPU の下面と CPU ソケットが平行になっていることを確認し ます。 図 5-43 CPU を取り付ける 7. CPU カバープレートを軽く押しながら閉じ、CPU ソケットレバーを閉じます。 8. CPU ヒートシンクを交換し (88 ページの 「CPU ヒートシンクの取り付け」を参照)、サイド アクセスカバーを閉じます。 システムボード このセクションでは、システムボードの交換方法を説明します。 システムボードの取り外し システムボードは、以下の手順で取り外します。 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3. 拡張ボードとグラフィックスカードを取り外します (80 ページの 「拡張カードの取り外し」を 参照)。 4.
6. 次の図に示すように、取り付けネジを外します (1)。 図 5-44 92 第 5 章 システムボードの取り外し 7. システムボードを少し持ち上げ、シャーシの背面からボードを引き出します。 8.
システムボードの取り付け システムボードは、以下の手順で取り付けます。 1. システムボードを注意深くシャーシに挿入し、取り付け穴とシャーシのネジ穴を揃えます (1)。 シャーシの背面に向けて、システムボードをスライドさせる場合があります。 図 5-45 システムボードを挿入し、位置を揃える 2. 取り付けネジを取り付けます (2)。 3. 取り外したすべてのコンポーネントとケーブルを取り付け直します(電源ケーブルの識別につい ては、72 ページの 「電源接続」を参照してください)。 デスクトップ構成への変換 このコンピューターは、ミニタワー構成またはデスクトップ構成で使用できます。デスクトップ構成 操作に変換するには、以下の手順に従います。 JAWW 1. 電源をコンピューターから外します (57 ページの 「分解前の手順」を参照)。 2. サイドアクセスパネルを取り外します (58 ページの 「サイドアクセスパネルの取り外し」を参 照)。 3.
4. 以下の図に示すように、オプティカルベイフィラーパネルの端をやさしく押して (1) フロントベ ゼルから取り外します。 図 5-46 5. フィラーパネル (2) を、水平な位置まで 90 度回転します。 6.
7. 以下の図に示すように、フロントベゼルの背面で、HP ロゴマウントタブ (1) を押し出して、ロ ゴを外側に向けて押します (2)。 図 5-48 HP ロゴの回転 HP ロゴを反時計回りに 90 度回転してからロゴを放し、ロゴを押してフロントベゼル内の定位 置に戻します。 8.
9. 以下の図に示すように、EMI フィラーパネルとオプティカルドライブを 90 度回転してから、 それらを再度取り付けます (69 ページの 「オプティカルドライブの取り付け (デスクトップ構 成)」を参照してください)。 図 5-49 オプティカルドライブの再取り付け 10. フロントベゼル (62 ページの 「フロントベゼルの取り付け」を参照) とサイドアクセスパネル (59 ページの 「サイドアクセスパネルの取り付け」を参照)を取り付けなおします。 製品のリサイクル HP では、使用済みの電子機器、HP 製インクカートリッジ、および充電式バッテリのリサイクルを推 奨しています。 HP コンポーネントや製品のリサイクルについては、http://www.hp.
6 診断とトラブルシューティング この章では、システム関連の診断とトラブルシューティングに利用できるツールについて説明しま す。以下の項目があります。 項目 97 ページの 「テクニカルサポートへのお問い合わせ」 98 ページの 「ID ラベルの貼付位置」 98 ページの 「保証に関する情報」 99 ページの 「診断のガイドライン」 100 ページの 「トラブルシューティングチェックリスト」 100 ページの 「HP トラブルシューティングのリソースとツール」 103 ページの 「トラブルシューティングのシナリオと解決方法」 112 ページの 「HP Vision Diagnostics を使用したセルフトラブル シューティング」 121 ページの 「診断コードとエラー」 テクニカルサポートへのお問い合わせ テクニカルサポートが必要となる問題が発生することがあります。テクニカルサポートに電話をか けるときは、次の準備をしてください。 ● コンピューターに簡単にアクセスできるようにします。 ● コンピューターのシリアル番号、製品番号、モデル名、モデル番号をメモして前に置いておきま す。 ● 該当す
世界各地のテクニカルサポートの電話番号を調べるには、http://www.hp.
診断のガイドライン コンピューター、モニター、ソフトウェアなどで問題が見つかった場合は、さらなる措置を講じる前 に、次のセクションに記載された一般的なヒントを参照して問題を特定してください。 起動時の診断 ● コンピューター本体とモニターの電源コードが、電源が来ている電源コンセントに正しく差し込 まれていますか。 ● フロッピーディスク、CD、および USB ドライブキーをすべてシステムから取り外してから、 システムの電源を入れます。 ● コンピューター本体の電源が入っていて、電源ランプが緑色に点灯していますか。 ● 出荷時にプレインストールされていたオペレーティングシステム以外のオペレーティングシス テムをインストールした場合は、そのオペレーティングシステムがご使用のシステムでサポート されているかどうかを http://www.hp.
● 新しいハードウェアを取り付けてから問題が発生した場合は、そのハードウェアを取り外して、 コンピューターが正しく機能するか確認します。 ● 新しいソフトウェアをインストールしてから問題が発生した場合は、そのソフトウェアをアンイ ンストールして、コンピューターが正しく機能するか確認します。 ● 画面に何も表示されない場合は、モニターのケーブルを他のビデオポートに接続します(使用で きる場合) 。または、モニターを、正常に動作しているモニターと交換します。 ● BIOS をアップグレードします。新しい機能のサポートや問題の修正プログラムが含まれた BIOS の新しいリリースが発表されている可能性があります。 トラブルシューティングチェックリスト 診断ユーティリティを実行する前に、コンピューターまたはソフトウェアのトラブルに対する解決策 がないか、次のチェックリストで調べてください。 ● コンピューターとモニターは電源が来ているコンセントに接続されているか。 ● コンピューターに電源が入っているか。 ● 青の電源ランプは点灯しているか。 ● モニターに電源が入っているか。 ● モ
注記: カスタム HP Help and Support Center は Windows XP Professional x32 または x64 Edition または Linux では利用できません。 HP Help and Support Center HP Help and Support Center は、Windows XP のヘルプとサポートセンターのヘルプ機能を拡張 する HP のカスタムユーザーインターフェイスです。このカスタムユーティリティを使用すると、 [スタート] > [ヘルプとサポート] をクリックして、設定情報など、ご使用の HP ワークステーショ ンに関する特定の情報にアクセスできます。このインターフェイスは、ご使用の HP ワークステーシ ョンに関連する HP Web サイトへのカスタムヘルプとサポートリンクも提供しています。 注記: カスタマイズした HP Help and Support Center は Windows XP Professional x64 Edition または Linux では利用できません。 注記: 現在のところ、HP Help and Supp
Instant Support および Active Chat HP Instant Support は Web ベースのサポートツールのセットで、デスクトップコンピューティン グ、テープストレージ、印刷などに関する問題解決を自動化して加速します。 Active Chat を使用すると、Web を介して HP にサポートチケットを電子的に送信することができ ます。サポートチケットを送信すると、Active Chat はそのコンピューターに関する情報を収集して オンラインサポート担当者に転送します。情報の収集には、ご使用のコンピューターの構成にもより ますが、約 30 秒かかります。サポートチケットを送信すると、ケース ID、ユーザーの国/地域にお けるサポート時間、対応にかかる推定時間が記載された確認メッセージが返送されます。 HP Instant Support と Active Chat およびその使用方法の詳細については、http://www.hp.com/hps/ hardware/hw_professional.
は、電源コードを抜き、数秒経ってから再び差し込みます。ワークステーションが再起動しない 場合は、電源ボタンを押して起動します。 ● プラグアンドプレイ対応でない拡張ボードや他のオプションを取り付けた場合は、ワークステー ションを再構成します。手順については、このマニュアルの103 ページの 「トラブルシューテ ィングのシナリオと解決方法」を参照してください。 ● 必要なデバイスドライバーがすべてインストールされていることを確認します。たとえば、プリ ンターを接続した場合は、プリンタードライバーをインストールする必要があります。 ● ネットワーク上で作業している場合は、他のワークステーションで正常に機能しているケーブル を使用してネットワークに接続します。ネットワークプラグまたはケーブルに問題がある場合 があります。 ● 最近新しいハードウェアを追加した場合は、そのハードウェアを取り外してワークステーション が正常に機能するかどうかを確認します。 ● 最近新しいソフトウェアをインストールした場合は、そのソフトウェアをアンインストールして ワークステーションが正常に機能するかどうかを確認します。
表 6-1 軽微なトラブル (続き) トラブル 原因 考えられる解決法 ワークステーションがフリー ズしている。 使用中のプログラムがコマンド 応答を停止している。 1. 可能であれば、Windows のタスク マネージャを使用 して、問題のあるプロセスを特定して終了させます。 2. 通常の Windows のシャットダウン手順を試します。 3. 電源ボタンを使ってコンピューターを再起動します。 ワークステーションの日付と 時間の表示が正しくない。 リアルタイムクロック (RTC) の電池交換が必要。 1. コントロール パネルで日付と時間を再設定します。 2.
表 6-1 軽微なトラブル (続き) トラブル 原因 考えられる解決法 ワークステーションの電源が 自動的に切れ、電源 LED が 1 秒間隔で 2 回赤く点灯、2 秒間休止、続けてビープ音が 2 回聞こえた。 プロセッサーのサーマル保護が 動作。 1. コンピューターの換気が妨げられていないか確認し ます。 ファンがブロックされているか 動作していない。 2. アクセスパネルを開いて、コンピューターの電源ボタ ンを押します。 または 3. システムファンが回転していることを確認します。 プロセッサーヒートシンクがプ ロセッサーに正しく取り付けら れていない。 4. プロセッサーヒートシンクファンの回転を確認しま す。回転しない場合は、ファンケーブルがシステムボ ードに接続されていること、およびヒートシンクが正 しく取り付けられていることを確認します。 5.
フロッピーディスクに関するトラブルの解決方法 表 6-2 フロッピーディスクに関するトラブル トラブル 原因 解決方法 フロッピーディスクドライブのラ ンプが点灯したままになる。 フロッピーディスクが損傷し ている。 1. [スタート] を右クリックして [エクスプローラ] を選択し、ドライブを選択します。 2. [ファイル] > [プロパティ] > [ツール] を選択 します。 3.
表 6-2 フロッピーディスクに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 フロッピーディスクが読めない。 フロッピーディスクがフォー マットされていない。 フロッピーディスクをフォーマットします。 ドライブタイプに合わないフ ロッピーディスクタイプを使 用している。 使っているドライブのタイプを確認し、正しいフロッピ ーディスクのタイプを使用します。 間違ったドライブから読み込 もうとしている。 パス指定時のドライブ名を確認します。 フロッピーディスクが損傷し ている。 新しいフロッピーディスクと交換します。 コンピューターの起動に必要 なシステムファイルが入って いないフロッピーディスクが ドライブに挿入されている。 ドライブの動作が停止したら、フロッピーディスクを取 り出しスペースバーを押します。コンピューターは、次 のブート順序のデバイスからの起動を試みます。 フロッピーディスクエラーが 発生した。 電源ボタンを押してコンピューターを再起動します。 フロッピーディスクがブート 可能でない。 ブート可能なフロッピーディスクと交換します。 コンピュータ セットア
表 6-3 ハードディスクドライブに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 ドライブが識別されない。 ケーブルが正しく接続されて いない。 コンピューターに外部接続している場合は、データケーブ ルと電源ケーブルがハードディスクドライブとしっかり 接続されているか確認します。(接続の詳細については、 このガイドの「ハードディスクドライブ」セクションを参 照してください)。 ハードディスクドライブが正 しく取り付けられていない。 筐体内のドライブの場合、ドライブやシャーシ内のコネク ターが破損していないか確認します。 正しく接続されるようにシャーシ内のハードディスクド ライブとキャリアを取り付けなおします(接続の詳細につ いては、このガイドの「ハードディスクドライブ」セクシ ョンを参照してください)。 システムは、新しく取り付け られたデバイスを自動的には 認識しない場合がある。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティ を実行します。 2.
ディスプレイモニターに関するトラブルの解決方法 表 6-4 ディスプレイモニターに関するトラブル トラブル 原因 解決方法 モニター画面に何も表示されな い。 ケーブルの接続が間違ってい る。 モニターからコンピューターへのケーブル接続、および通 電しているコンセントにケーブルが接続されているかチ ェックします。 モニターの電源が入っていな い。 モニターの電源をオンにします (LED が点灯)。LED 信 号の説明は、モニターのマニュアルを参照してください。 スクリーンセーバーユーティ リティがインストールされて いるか、省電力機能が有効に なっている。 どれかキーを押すかマウス ボタンをクリックします。パ スワードが設定されていたら、自分のパスワードを入力し ます。 システム ROM 不良。システ ムが FailSafe Boot Block モ ードで動作している (8 つの ビープ音で知らせる)。 ROMPaq を使用して ROM を再フラッシュします。 指定した解像度で固定同期モ ニターが同期しない。 モニターが、指定した解像度と同じ水平走査周波数で動作 可能な仕様であ
表 6-4 ディスプレイモニターに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 省電力機能を使うと、モニターが 動作しない。 省電力機能なしのモニター を、省電力機能を有効にして 使っている。 モニターの省電力機能を無効にします。 文字がかすんでいる 輝度とコントラストの設定が 適正でない。 モニターの輝度とコントラストを調節します。 ケーブルが正しく接続されて いない。 グラフィックケーブルが、グラフィックスカードとモニタ ーに接続されているか確認します。 グラフィックコントローラー がアップグレードされている 場合、正しいビデオドライバ ーがロードされていない可能 性がある。 アップグレードキットに付属するビデオドライバーをイ ンストールするか、グラフィックスカードの最新のドライ バーを http://welcome.hp.com/country/us/en/ support.
オーディオに関するトラブルの解決方法 表 6-5 オーディオに関するトラブル トラブル 原因 解決方法 スピーカーまたはヘッドホンから 音が出ない。 ソフトウェアで設定するボリ ュームが最低になっている。 タスクバーの [スピーカー] アイコンをダブルクリック し、ボリュームスライダーで音量を調節します。 外部スピーカーがオンになっ ていない。 外部スピーカーをオンにします。 外部スピーカーが間違ったオ ーディオジャックに接続され ている。 スピーカーの接続については、サウンドカードのマニュア ルを参照してください。 デジタル CD オーディオが有 効になっていない。 デジタル CD オーディオを次のようにして有効にしま す。 [コントロール パネル] から [システム] を選択し ます。 2. [ハードウェア] タブで [デバイス マネージャ] ボ タンを選択します。 3. [CD/DVD] デバイスを右クリックして [プロパテ ィ] を選択します。 4.
表 6-5 オーディオに関するトラブル (続き) トラブル 原因 解決方法 サウンドが断続的に途切れる。 プロセッサーのリソースを他 の実行中アプリケーションが 使っている。 プロセッサーのリソースを多量に使うアプリケーション をすべてシャットダウンします。 オーディオを録音している間、ワ ークステーションがロックされ る。 ディスクに空きがない可能性 がある。 1. 録音を始める前に、ハードディスクに空きスペース が十分あることを確認します。 2. 圧縮形式でオーディオファイルに録音するようにし ます。 プリンターに関するトラブルの解決方法 表 6-6 プリンターに関するトラブル トラブル 印字しない。 原因 解決方法 プリンターの電源が入ってい ないか、オンライン状態にな っていない。 プリンターの電源を入れ、オンライン状態にします。 アプリケーションに合ったプ リンタードライバーがインス トールされていない。 1. アプリケーションに合ったプリンタードライバーを インストールします。 2. MS-DOS コマンドを使って印刷してみます。 [DIR C:\ >
● ◦ システム BIOS リビジョン ◦ メモリサイズおよび構成 ◦ プロセッサー情報 ◦ ストレージデバイス情報および構成 ◦ グラフィックス/オーディオ/通信情報および構成 ◦ その他 新しく規追加された機能で使用可能な診断テストの一覧: ◦ 柔軟に設定可能なテストオプション:quick / complete / custom / interactive / noninteractive ◦ 特定の不良メモリ DIMM の識別 ◦ テストビデオカード メモリ ◦ SATA および SAS ドライブ両方への DST Smart テストの起動 ◦ その他多数のテストおよび診断 ● 無償保証コード出力の診断 – 一意の無償保証コードは、障害ごとに生成され、特定システムの 診断使用を確認するために使用できます。 ● 利用が簡単 – 以前のフィールド診断である HP Insight Diagnostics と同様のユーザーインタ ーフェイスを使用します。 ● 実際のエンドツーエンド診断 – 工場で使用される診断モジュールと同じ ● 入手が簡単 ◦ We
注記: サードパーティ製デバイスは HP Vision Diagnostics によって検出されません。 HP Vision Diagnostics のダウンロードとアクセス 以下の手順に従って HP Web サイトから HP Vision Diagnostics ユーティリティを DVD または USB にダウンロードし、次にそれを使用してコンピューターの診断を行います。 1. http://www.hp.com にアクセスしてください。 2. [Support & Drivers] (ドライバーおよびソフトウェア) リンクを選択します。 3. [Download driver and software] (ドライバーとソフトウェアのダウンロード) ラジオボタン を選択します。 4. 製品名をテキストボックスに入力して、[Enter] キーを押します。 5. お使いのオペレーティングシステムを選択します。 6. [Diagnostic] (診断) リンクを選択します。 7.
コンピューター上の HP Vision Diagnostics へのアクセス 以下の手順では、コンピューターソフトウェアに含まれる HP Vision Diagnostics ユーティリティに アクセスする方法を説明します。 ブート可能 USB キーの作成と使用 このセクションでは、USB キーを使用して HP Vision Diagnostics にアクセスする方法を説明しま す。 注記: USB キーを使用するのは、HP Vision Diagnostics にアクセスする最も便利な方法です。 1. C:\VisionDiagnostics\ ディレクトリで、VisionDiagUSB.exe をダブルクリックすると、セットア ップメニューが表示されます。 2. セットアッププロンプトに従って、USB キー上に診断ユーティリティのブート可能な ISO イ メージを作成します。 3.
注記: HP Memory Test は、HP Vision Diagnostics 外部でスタンドアロンアプリケーションとし て実行される包括的なメモリ診断ユーティリティです。 コンピューターを CD からブートすると、メモリの診断に別のブート CD が必要になります。その ため、HP は、USB キーを使用して診断ユーティリティをブートするよう推奨しています。これは CD よりも高速であり、また Memory 診断と Vision 診断の両方を行うことができます。 1. C:\VisionDiagnostics\ ディレクトリで、MemoryDiagISO.exe ファイルをダブルクリックすると、 セットアップメニューが表示されます。 2. セットアッププロンプトに従って、DVD 上にメモリ診断ユーティリティのブート可能な ISO イメージを作成します。 3. コンピューターの電源をオフにし、オプティカルドライブに入れた DVD から再起動します。コ ンピューターは DVD キーから起動され、メモリ診断ユーティリティを開始します。 4.
[View Levels] (表示レベル) には以下が表示されます。 ● [Overview] (概要) – システムハードウェアの高レベルの概要を示します。このビューレベル がデフォルトです。 ● [Summary] (サマリー) – 特定カテゴリごとに構成データが制限されます。 ● [Advanced ] (詳細) – コンピューターに精通するユーザーに対して、より技術的な低レベルの データを提供します。 [Categories Levels] (カテゴリレベル) には以下が表示されます。 ● [All] (すべて) – すべてのカテゴリを表示します。 ● [Architecture] (アーキテクチャー) – 高レベル PCI デバイス、低レベル SMBIOS、CMOS、 および PCI 設定スペースデータなど、システムアーキテクチャー情報を表示します。 ● [Audio] (オーディオ) – 組み込まれアドオンされたすべてのオーディオデバイスを表示します。 ● [Asset Control] (アセット管理) – 製品名、シリアル番号、アセットタグ、汎用一意識別子な どアセッ
ただし、テストタイプごとに、オプションで [Test] (テスト) モードの下の [Include interactive tests] (対話型テストを含める) ボックスをクリックすることによって、対話型テストを追加すること もできます。対話型テストを選択すると、テストプロセスに対して最も多くの制御を実現できます。 テスト中に、診断ソフトウェアから入力を促すプロンプトが表示されます。 注記: メモリは、HP Vision Diagnostics アプリケーション内部からはテストできません。コンピ ューター内のメモリをテストするには、HP Vision Diagnostic を終了して、CD または USB フラッ シュドライブのいずれかでブートして、ブートメニューから [HP Memory Test] (HP メモリテス ト) を選択します。 [Duration of Test] (継続時間) オプションは、テストシーケンスの継続時間を制御します。次のオプ ションを使用できます。 ● [Number of loops] (ループ回数) – テスト選択はデフォルトで 1 回実行されます。テスト選 択を何度も
[Status] (ステータス) タブ [Status] (ステータス) タブは、テストシナリオの全体的な進行状況およびステータスと共に、テスト ごとの進行状況およびステータスを表示します。色で表すステータスは、黒、青、緑、赤、およびオ レンジです。 [Status] (ステータス) タブの色を次に示します。 ● [Waiting] (待機中) (黒) – 実行中のテストがありません ● [Running] (実行中) (青) – 少なくとも 1 つのテストが現在実行中です ● [Passed] (合格) (緑) – すべてのテストが正常に実行されました。ハードウェアのエラーまた は不具合が検出されなかったことを意味します ● [Failed] (不合格) (赤) – テストによって、システムに 1 つ以上のエラーが検出されました ● [Canceled] (キャンセル) (オレンジ) – テストシナリオが明示的にキャンセルされました。こ の場合、通過または失敗の結果を得ることができません 使用可能なデータを次に示します。 ● Current Loop (現在のループ) – テストパネル
● [Description] (説明) セクションでは、診断テストが検出したエラーを説明します。 ● [Reason] (理由) セクションは、エラーの可能性の大きい原因を説明します。 ● [Recommended Repair] (推奨される修理) は、ハードウェア障害を解消するために実行が必要 な推奨される対処方法を示します。 ● 無償保証 ID は、コンピューター上の特定のエラーに関連付けられた一意のエラーコードです。 ハードウェア障害について HP サポートセンターまでお問い合わせの際には、無償保証 ID を 準備しておいてください。 ● [Clear Errors] (エラーをクリア) ボタンは、Error Log の内容をクリアします。 Error Log の内容は、[Save] (保存) ボタンをクリックすることによって、HTML ファイルとしてフ ロッピーまたは USB フラッシュドライブのいずれかに保存できます。 [Help] (ヘルプ) タブ [Help] (ヘルプ) タブには、[Vision Help] (Vision ヘルプ) セクション、および [Test C
注記: html ファイルがメディアに書き込まれたことを示すメッセージが表示されるまで、フ ロッピーディスクまたは USB キーを取り外さないでください。 4.
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 電源 LED が赤く、1 秒間 以下のいずれかの理由によ に 1 回ずつ、2 回点滅し、 り、CPU の過熱防止機能が 作動している。 その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 2 回鳴る。 ● ファンがブロックされ ているか動作していな い。 ● 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネントは通電 している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポーネントを取 り外すときは、まずコンピューターの電源コードを抜いてください。 1. コンピューターの通気を妨げるものがないこと、および冷却ファン が動作していることを確認します。 2. アクセスパネルを開き、電源ボタンを押して CPU のファンが回 転しているかどうか確認します。CPU のファンが回転していな い場合は、ファンのケーブルがコンピューターボードのヘッダーに 接続されていることを確認します。また、ファンが適切に取り付け られていることを確認します。 3.
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 電源 LED が赤く、1 秒間 プレビデオのグラフィック に 1 回ずつ、6 回点滅し、 スエラー その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 6 回鳴る。 電源 LED が赤く、1 秒間 システムボードの障害 に 1 回ずつ、7 回点滅し、 (ROM によってビデオ出力 前に障害が検出された)。 その後 2 秒間停止する。 ビープ音が 7 回鳴る。 推奨する対処方法 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネントは通電 している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポーネントを取 り外すときは、まずコンピューターの電源コードを抜いてください。 1. グラフィックスカードを正しく接続し、 2. グラフィックス補助電源ケーブルが接続されていることを確認し ます (該当する場合)。 3. グラフィックスカードに問題があることが考えられます。HP サ ポートにお問い合わせください。 1.
表 6-7 診断ランプとビープ音の意味 (続き) 動作 考えられる原因 推奨する対処方法 コンピューターの電源が入 らず、LED は点滅しない。 ビープ音がなし。 システムの電源を入れるこ とができない。 注意: コンピューターがオフの場合でも、内部コンポーネントは通電 している場合があります。機器の損傷を防ぐため、コンポーネントを取 り外すときは、まずコンピューターの電源コードを抜いてください。 問題を解決するには、次のいずれかを実行します。 電源ボタンを 4 秒より短く押し続けます。ハードディスクドライブ LED が緑色になった場合は、次のことを行います。 1. 拡張カードを 1 枚ずつ取り外し、再度電源ボタンを 4 秒より短 く押し続けます。 2. システムボードに問題があることが考えられます。HP サポート にお問い合わせください。 電源ボタンを 4 秒より短く押し続けます。ハードディスクドライブ LED が緑色に点灯しない場合は、次の手順で操作します。 1. コンピューターが、問題なく機能している AC コンセントに接続 されていることを確認します。 2.
● すべての大容量ストレージデバイス ● CPU ● コントローラー ● ファン ● 温度センサー ● ケーブル (フロント/リアパネル、オーディオ、および USB ポート) 次の表に、POST エラーメッセージを示します。 表 6-9 POST のエラーメッセージ 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 101—Option ROM Checksum Error システム ROM のチェックサムエラ ー。 最新の ROM がインストールされていることを確認 します。 102—System Board Failure 110—Out of memory space for option ROMs DMA、タイマーなどの設定が正しくな いか、故障している。 1. 必要に応じて、ROM をフラッシュします。 2. 拡張カードを最近追加した場合、それを取り外し てトラブルが解決するかどうかを調べます。 3. CMOS メモリをクリアします。メッセージが消 えた場合には、原因は拡張カードにあります。 4.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 201—Memory Error RAM の障害。 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリ ティまたは Windows のユーティリティを実行 します。 2. メモリモジュールが正しく取り付けられている ことを確認します。 3. メモリモジュールタイプを確認します。 4. メモリモジュールの取り外しと交換を 1 つずつ 行って、障害モジュールを切り分けます。 5. 故障したメモリモジュールを交換します。 6.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 216 – Memory Size Exceeds Maximum Supported 取り付けられているメモリ容量が、ハ 1. ードウェアがサポートできる容量を 超えている。 2. 301—Keyboard Error キーボードの障害。 303—Keyboard Controller Error 304—Keyboard or System Unit Error I/O ボードキーボードコントローラー が故障しているか、正しく設定されて いない。 キーボードの障害。 推奨する対処方法 コンピューターの電源を切り、キーボードを接続 しなおします。 2. コネクターピンの曲がりや欠けをチェックしま す。 3. 押されたままになっているキーがないか確認し ます。 4. キーボードを交換します。 1. コンピューターの電源を切り、キーボードを接続 しなおします。 2. キーボードをコンピューターに (スイッチボッ クスを経由せずに) 直接接続します。 3.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 515—CPU Overtemp occurred プロセッサーの冷却が不十分、または 1. プロセッサーが故障している。 2. 516—Chipset fan not detected チップセットファンがみつからない 1. か取り外されている、または故障して 2. いる。 3. プロセッサーを交換します。 ファンケーブルを取り付けしなおします。 ファンを取り付けしなおします。 ファンを交換します。 517—Low power CPU heatsink(s) detected for high power CPUs 取り付けられているヒートシンクの 性能が不十分である。 ヒートシンクを高性能なヒートシンクに交換します。 518—Power supply wattage insufficient for hardware configuration 現在のコンピューターの構成に必要 な電力を電源装置から得られない。 1. 構成変更してコンピューターの消費電力を減ら します。 2.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 917—Front Audio Not Connected フロントオーディオ機構がみつから ないか、接続されていない。 1. みつからないフロントオーディオ機構をシステ ムボードに接続しなおすか交換します。 2. みつからない機構のケーブルを装着しなおすか 交換します。 1. みつからないフロント USB 機構をシステムボ ードに接続しなおすか交換します。 2. みつからない機構のケーブルを装着しなおすか 交換します。 1. みつからないマルチベイ機構をシステムボード に接続しなおすか交換します。 2.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) 130 第 6 章 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 1720—SMART Hard Drive Detects Imminent Failure ハードディスクドライブが故障しか かっている。(ハードディスクドライ ブの中には、誤ったエラーメッセージ を修正するファームウェアパッチを 備えているものがあります。) 1. ハードディスクドライブのエラーメッセージが 正しいかどうかを調べます。 2. DPS (ドライブ保護システム) テストを実行しま す (該当する場合)。 3. ファームウェアパッチを適用します (該当する 場合)。http://www.hp.com/support を参照してく ださい。 4.
表 6-9 POST のエラーメッセージ (続き) JAWW 画面メッセージ エラー内容 推奨する対処方法 Network Server Mode Active and No Keyboard Attached キーボードが検出されない。 使用中のキーボードがコンピューターに接続されて いることを確認します。 Processor initialization fails プロセッサーが故障している。 プロセッサーを交換します。 診断コードとエラー 131
7 RAID デバイスの構成 この章では、SATA RAID デバイスの構成方法について説明します。次の項目があります。 項目 132 ページの 「ハードディスクドライブの最大数の構成」 132 ページの 「SATA RAID デバイスの構成」 RAID 構成の詳細情報については、http://www.hp.com/support/RAID_FAQs を参照してください。コ ンピューターを RAID 構 成 に す る た め の 準 備 に つ い て は 、 http://www.hp.
HDD が 1 台しか取り付けられていない場合には、Intel Rapid Storage Manager option ROM を実 行することはできません。関連メッセージも表示されません。 SATA エミュレーションモードに [RAID+AHCI] を選択した場合には、Intel の SATA AHCI BIOS が常に実行されます。この BIOS は、シリアル接続されているオプティカルドライブをサポートする 目的でのみ使用されます。 このセクションは、Linux 環境での SATA RAID の構成には該当しません。Linux 環境での SATA RAID に つ い て は 、 『 HP Workstations for Linux User Guide 』 の 「 Software RAID in Linux Workstations」のセクションを参照してください。このマニュアルは、http://www.hp.
15. 矢印キーを使用して、[File] (ファイル) > [Save Changes and Exit] (変更を保存して終了) を強調表示し、[Enter] キーを押します。 16. プロンプトが表示されたら [F10] キーを押します。 RAID ボリュームの作成 RAID ボリュームを作成するには、Intel Rapid Storage Manager option ROM の設定ユーティリテ ィを使用します。 1. Intel Rapid Storage Manager option ROM の設定ユーティリティにアクセスするには、プロン プトが表示されたときに [Ctrl + I] キーを押します。 2. 必要に応じて『メンテナンスおよびサービス ガイド』を参照し、RAID ボリュームを作成する ために十分な物理ドライブを使用できるようにします。 3. 上矢印キーまたは下矢印キーを押して [1. Create RAID Volume] (1. RAID ボリュームの作 成) を強調表示し、[Enter] キーを押します。 4.
8 パスワードセキュリティの設定と CMOS の再設定 この章では、パスワードセキュリティの構成と CMOS の再設定の方法を説明します。以下の項目が 含まれます。 ● 135 ページの 「パスワードの設定の準備」 ● 136 ページの 「パスワードジャンパーの再設定」 ● 137 ページの 「CMOS のクリアと再設定」 パスワードの設定の準備 セットアップと電源投入時のパスワードは、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティで作 成できます。 パスワードの設定には、次の 3 つが考えられます。 ● セットアップパスワードのみを定義する。 ● Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義する。 ● 上記の両方のパスワードを定義する。 セットアップパスワードのみを定義すると、コンピュータ セットアップ ユーティリティへのア クセスにそのパスワードが必要になります。 電源投入からの起動には、パスワードは不要です。 Power-On Password (電源投入時パスワード) のみを定義すると、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティへ
注意: [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押す前に、コンピューターの CMOS 設定のバッ クアップを作成してください。 [Clear CMOS] (CMOS クリア) ボタンを押すと、CMOS の値が工場出荷時のデフォルト値に戻り、 アセットタグや特別な設定などのカスタマイズ情報は消去されます。 CMOS の設定情報をバックアップするには、コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティを実 行して、[File] (ファイル) メニューの [Save to Diskette] (フロッピーディスクに保存) オプション を使用します。 パスワードジャンパーの再設定 電源投入時パスワードまたはセットアップ パスワード機能を無効にしたり、電源投入時パスワード とセットアップ パスワードをクリアするには、以下の手順を実行します。 警告! 感電したり、高温部品に触って火傷をしないように、必ず壁コンセントから電源コードを抜 き、システムの内部コンポーネントの温度が下がるまでは触らないでください。 注意: コンピューターの電源コードが接続されているときは、コンピューターの電源が切れていて も
CMOS のクリアと再設定 このセクションでは、CMOS のクリアと再設定を正しく行う手順を説明します。コンピューターの CMOS には、パスワード情報とコンピューターの設定情報が保存されています。 CMOS ボタンの使用 [クリア CMOS] ボタンを使用する場合は、以下の手順で CMOS をクリアします。 警告! 感電したり、高温部品に触って火傷をしないように、必ず壁コンセントから電源コードを抜 き、システムの内部コンポーネントの温度が下がるまでは触らないでください。 注意: コンピューターの電源コードが接続されているときは、コンピューターの電源がオフの場合 でも、電源装置からシステムボードに電圧がかかっています。電源コードを抜き取っておかないと、 システムが損傷することがあります。 静電気の放電によって、コンピューターやオプションの電子部品が破損することがあります。作業を 始める前に、接地された金属に軽く触って静電気を放電させてください。 1.
コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティによる CMOS のリセット 1. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティにアクセスします。 2. コンピュータ セットアップ ユーティリティのメッセージが画面の右下に表示されたら、 [F10] キーを押し、タイトル画面が不要な場合は [Enter] キーを押してスキップします。 メッセージの表示中に [F10] キーを押せなかった場合は、コンピューターを再起動して、この ユーティリティにアクセスする必要があります。 3. コンピュータ セットアップ (F10) ユーティリティのメニューで、[File] (ファイル) > [Default Setup] (デフォルトの設定) を選択します。 これで、ブート順序と他の工場設定情報を含む設定情報が復元されます。ただし、ハードウェア の再検索は行われません。 4. [Restore Factory Settings as Default] (工場出荷時の設定をデフォルト値として復元) を選 択し、[F10] キーを押して承認します。 5.
A コネクターのピン キーボード マウス イーサネット JAWW ピン番号 信号名 1 データ 2 未使用 3 グラウンド 4 +5 VDC 5 クロック 6 未使用 ピン番号 信号名 1 データ 2 未使用 3 グラウンド 4 +5 VDC 5 クロック 6 未使用 10/100 Mb 信号 1000 Mb 信号 1 (+) 送信データ TX/RX 0 + 2 (-) 送信データ TX/RX 0 – 3 (+) 受信データ TX/RX 1 + 4 未使用 TX/RX 2 + 5 未使用 RX/RX 2 – 6 (-) 受信データ TX/RX 1 – 7 未使用 TX/RX 3 + 8 未使用 TX/RX 3 – ピン番号 139
USB マイクケーブル、6.35 MM (1/8 インチ) ヘッドフォンケーブル、6.35 MM (1/8 インチ) オーディオラインインケーブル、6.35 MM (1/8 インチ) オーディオラインアウトケーブル、6.
SATA ドライブ ピン番号 信号名 ピン番号 データケーブル 信号名 ピン番号 電源ケーブル 信号名 電源ケーブル S1 グラウンド P1 3.3V 電源 P8 5V 電源 S2* A+ P2 3.3V 電源 P9 5V 電源 S3* A- P3 3.
DVI-I ケーブル 2 T.M.D.S データ 2+ 17 T.M.D.S データ 0- 3 T.M.D.S データ 2/4 シールド 18 T.M.D.S データ 0+ 4 T.M.D.S データ 4- 19 T.M.D.S データ 0/5 シールド 5 T.M.D.S データ 4+ 2 0 T.M.D.S データ 5- 6 DDC クロック 21 T.M.D.S データ 5+ 7 DDC データ 22 T.M.D.S クロックシールド 8 アナログ垂直同期 23 T.M.D.S クロック + 9 T.M.D.S データ 1- 24 T.M.D.S クロック - 10 T.M.D.S データ 1+ 11 T.M.D.S データ 1/3 シールド C1 アナログ赤 12 T.M.D.S データ 3- C2 アナログ緑 13 T.M.D.
DisplayPort 8 グラウンド 18 ホットプラグ検出 9 ML レーン 2(n) 19 DP 電源リターン 10 ML レーン 3(p) 20 DP 電源 メイン電源ケーブル、P1 ピン 番号 JAWW 信号名 ピン 番号 信号名 ピン 番号 信号名 1 グラウンド 9 Fan_Tach 17 12VSB 2 グラウンド 10 グラウンド 18 5V 3 -12V 11 12VMain 19 グラウンド 4 グラウンド 12 12VMain 20 5V 5 グラウンド 13 グラウンド 6 PS_ON 14 12V1 7 グラウンド 15 12V1 8 Fan_CMD 16 グラウンド 143
CPU 電源ケーブル、P3 ピン番号 色 信号名 1 黒 グラウンド 2 黒 グラウンド 3 茶色のスト ライプ付き の黒 12V CPU 4 茶色のスト ライプ付き の黒 12V CPU 注意: 電源が入っているときは、絶対に PCIe 電源ケーブルをシステムボードに 接続しないでください。接続すると、システムボードが損傷する恐れがあり、保証 は無効になります。PCIe x16 グラフィックスカードに接続する電源コードと、シ ステムボードに接続する電源コードを区別できるようにしてください。これらの 2 本のケーブルは、ピン数と色が異なっています。PCIe 電源ケーブルには 6 ピンの 黒いコネクターが付いており、CPU 電源ケーブルには 4 ピンの白いコネクターが 付いています。PCIe ケーブルの図と接続先は、80 ページの 「拡張カード」を参 照してください。 注記: 6 ピン電源 (PCIe 補助電源) は、高電力グラフィックスカードを使用する ときのみ必要です。 内部 USB 1 および USB 2、2x5 注意: す。 装置が故障する可能性がありま 2x5
リアシステムファン リア CPU ファン 内部シリアル JAWW ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 Tach 4 PWM ピン番号 信号名 1 グラウンド 2 +12V 3 TACH1 4 PWM 5 TACH2 ピン番号 信号名 ピン番号 信号名 1 DTR1# 9 +5V 2 RXD1 10 +3.
B システムボードのコンポーネント名 この付録では、このコンピューター用システムボードのコンポーネント名を示します。 コンポーネント名 シルクスクリーン コンポーネント MTG1 – MTG10 該当しない 取り付け穴 E15 E15 障害回復ヘッダー/ジャンパー E49 E49 クリアパスワードヘッダー/ジャンパー J9 J9 RJ/USB LAN/DUAL USB J10 J10 QUAD USB クワッドリア USB J20 J20 SLOT5 PCI PCI スロット J21 J21 SLOT6 PCI PCI スロット J22 J22 SLOT7 PCI PCI スロット J31 J31 SLOT1 PCIe x1 PCIe x1 スロット J32 J32 SLOT4 PCIe x16(4) PCIe x16(4) スロット J33 J33 SLOT3 PCIe x4(1) PCIe x4(1) J41 J41 SLOT2 PCIe2 x16 75W PCIe2 x16 スロット J64 DP DisplayPor
コンポーネント名 シルクスクリーン コンポーネント P29 P29 HDD LED ハードディスクドライブ LED コネクター P54 COM シリアルポートコネクター P60-P64 SATA0 – SATA4 SATA コネクター P65 eSATA eSATA コネクター P66-P67 P66-P67 SATA コネクター SATA4-SATA5 P70 P70 CPU0 FAN プライマリ CPU ファンヘッダー P124 P124 HOOD LOCK サイドアクセスパネルソレノイドロックヘッ ダー P126 PAR パラレルポートヘッダー XBT1 XBT1 BAT バッテリホルダー XMM1 - XMM4 XMM1 - XMM4 メモリスロット DIMM1 - DIMM4 XU1 JAWW XU1 プライマリ CPU ソケット 147
C 日常のお手入れ 一般的な清掃に関する安全上の注意事項 ● コンピューターは、溶剤や可燃性の溶液で拭かないでください。 ● 部品を水やクリーニング溶液に浸さないでください。清潔な布に液体をしみ込ませて、部品を拭 いてください。 ● 必ずコンピューターの電源プラグを抜いてから、キーボード、マウス、または通気孔を清掃して ください。 ● キーボードを清掃する場合には、必ずケーブルを外してください。 ● キーボードを清掃するときは、側面に覆いのある安全眼鏡をかけてください。 コンピューターの筐体の清掃 ● コンピューターを清掃するときには、 「保守上の考慮事項」に記載された安全上の注意事項に従 ってください。 ● 少しの染みや汚れは、汚れのない柔らかい布または綿棒を水で湿らせて取り除いてください。 ● 汚れがひどいときは、食器用洗剤を水で薄めて使用します。その後、きれいな水で湿らせた布ま たは綿棒でよく拭き取ってください。 ● 頑固な汚れには、イソプロピル (消毒用) アルコールを使用します。アルコールはすぐに蒸発し て何も残らないので、拭き取る必要はありません。 ● 清
● キーの下は、イソプロピル (消毒用) アルコールを綿棒にしみ込ませ、絞ってから清掃します。 キー動作に必要な潤滑油を拭き取らないよう注意してください。部品は、組み立てる前に空気乾 燥させてください。 ● 狭い場所にある繊維やごみはピンセットで取り除いてください。 モニターの清掃 ● コンピューターを清掃するときには、 「保守上の考慮事項」に記載された安全上の注意事項に従 ってください。 ● モニターを清掃するには、モニター清掃用のぬれナプキンまたは水で湿らせた汚れのない布で画 面を拭きます。 注意: 画面に直接スプレーやエアゾールを吹きかけないでください。液体が筐体の隙間から内 部にしみ込んで、コンポーネントが損傷することがあります。 ディスプレイまたは筐体が破損する恐れがあるので、溶剤や可燃性の液体は絶対に使用しないで ください。 マウスの清掃 JAWW 1. コンピューターを清掃するときには、 「保守上の考慮事項」に記載された安全上の注意事項に従 ってください。 2. 固定プレートを外し、筐体からマウスのボールを取り出します。 3. マウスのボールを清掃します。 4.
D HP リソースの参照場所 ここでは、コンピューター用の次の HP リソースに関する情報を提供します。 トピック 151 ページの 「製品情報」 ● HP Cool Tools ● 規制に関する情報 ● アクセサリ ● システムボード ● シリアル番号ラベルと COA (Certificate of Authenticity) ラベル ● Linux 152 ページの 「製品サポート」 ● 追加情報 ● テクニカルサポート ● ビジネスサポートセンター ● IT リソースセンター ● HP サービスセンター ● HP ビジネス及び IT サービス ● 保証に関する情報 153 ページの 「製品の診断」 ● 診断ツール ● ビープ音と LED エラーコードの意味 153 ページの 「製品のアップデート」 150 付録 D ● ソフトウェア、BIOS、およびドライバーのアップデート ● オペレーティングシステム HP リソースの参照場所 JAWW
製品情報 表 D-1 製品情報 トピック HP Cool Tools 場所 ほとんどの HP Microsoft Windows コンピューターに は、追加ソフトウェアがプリロードされています。ただ し、これらのソフトウェアは、最初にブートしたときに、 自動的にインストールされるわけではありません。また、 コンピューターにプリインストールされているいくつか の有用なツールを使うと、システムのパフォーマンスを向 上させることができます。これらのアプリケーションへ のアクセスまたは詳細については、次のいずれかのオプシ ョンを選択してください。 ● デスクトップの [HP Cool Tools] アイコンをクリ ックするか、 ● [スタート] > [すべてのプログラム] > [HP Cool Tools] の順に選択して [HP Cool Tools] フォルダ ーを開きます。 アプリケーションの詳細を確認するには、[HP Cool Tools] → [Learn More] (詳細を見る) の順にクリック します。 アプリケーションをインストールまたは起動するには、そ のアプリケーションアイコンをクリッ
製品サポート 表 D-2 製品サポート トピック 追加情報 場所 テクニカルサポートの情報とツールにオンラインでアク セスするには、www.hp.com/go/bizsupport をご覧くださ い。 サポートリソースには、Web ベースのトラブルシューテ ィングツール、技術情報ベース、ドライバーやパッチのダ ウンロード、オンラインコミュニティ、障害予測通知サー ビスなどがあります。 以下のコミュニケーションツールと診断ツールも利用で きます。 ● Instant Chat ● Instant Support ● Diagnose Problem サポートを受ける方法の詳細については、『メンテナンス およびサービスガイド』を参照してください。 テクニカルサポート テクニカルサポートに電話をかける場合は、その前に『メ ンテナンスおよびサービスガイド』のリストを参照し、サ ポートへの連絡で必要となる情報を確認しておいてくだ さい。 すべての技術サポートへのリンクについては、 http://www.hp.
製品の診断 表 D-3 製品の診断 トピック 場所 診断ツール HP Vision Diagnostics ユーティリティは、HP Web サイ トからダウンロードできます。このユーティリティを使 用するには、『メンテナンスおよびサービスガイド』の該 当するセクションをご覧ください。 ビープ音と LED エラーコードの 意味 コンピューターに適用されるビープ音と LED エラーコ ードの詳細については、 『メンテナンスおよびサービスガ イド』をご覧ください。 製品のアップデート 表 D-4 製品のアップデート トピック 場所 ソフトウェア、BIOS、およびド ライバーのアップデート 使用しているドライバーが、そのシステム用の最新のもので あることを確認するには、http://www.hp.com/go/bizsupport をご覧ください。 使用している Microsoft Windows コンピューターの現在の コンピューター BIOS を調べるには、 [スタート] > [ヘル プとサポート] > [作業を選びます] > [ツールを使って...
索引 B BIOS アップデート 16 バージョンの確認 15 BIOS ROM 20 H HP リソース 製品サポート 150 HP リソース 製品情報 150 製品のアップデート 150 製品の診断 150 場所 iii M Microsoft Windows セットアップ 13 ファイルの転送 14 N Novell SLED セットアップ 13 復元 17 R RAID デバイスの構成 SATA RAID 132 Red Hat Linux セットアップ 13 RestorePlus! 17 W Windows 7 13 Windows XP セットアップ 13 復元 17 Windows オペレーティングシステ ム モニター 103 154 索引 お オペレーティングシステムのセッ トアップ Microsoft Windows 13 オペレーティングシステムのセッ トアップ;Novell SLED 13 オペレーティングシステムのセッ トアップ Red Hat Linux 13 オペレーティングシステムの復元 Windows XP 17 復元方法 17 こ コネクターのピン CPU ファン 14
FailSafe Boot Block ROM (フ ェイルセーフブートブロック ROM) 35 HP Client Manager Software 34 HPQFlash 39 HP SoftPaq Download Manager 38 ROM フラッシュ機能 34 System Software Manager 34 セットアップの複製 34 ソフトウェアのアップデー ト 34 デュアルステート電源ボタ ン 35 リモート ROM フラッシュ機 能 39 リモートシステムインストー ル 34 ワークステーションのセキュリ ティ 35 初期設定 34 障害通知と復旧 35 と ドライバー アップデート 14 ドライバー アップデート 14 インストール 14 製品本体の構成 EUP 準拠モード 9 HP Cool Tools 11 SATA 電源管理 11 Turbo Boost 11 コンピューターのコンポーネン ト 1 システムボードアーキテクチャ ー 1 ハイパースレッディング 10 フロントパネルのコンポーネン ト 4 リアパネルのコンポーネン ト 5 重量と寸法 6 電源装置 システムファン