HP EliteBook Notebook PC ユーザー ガイド
© Copyright 2010 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bluetooth は、その所有者が所有する商標で あり、使用許諾に基づいて HewlettPackard Company が使用しています。Intel および Centrino は Intel Corporation または その子会社の米国およびその他の国におけ る商標または登録商標です。Java は、米国 Sun Microsystems, Inc.
安全に関するご注意 警告! ユーザーが火傷をしたり、コンピューターが過熱状態になったりするおそれがありますの で、ひざの上に直接コンピューターを置いて使用したり、コンピューターの通気孔をふさいだりしな いでください。コンピューターは、机のようなしっかりとした水平なところに設置してください。通 気を妨げるおそれがありますので、隣にプリンターなどの表面の硬いものを設置したり、枕や毛布、 または衣類などの表面が柔らかいものを敷いたりしないでください。また、AC アダプターを肌に触 れる位置に置いたり、枕や毛布、または衣類などの表面が柔らかいものの上に置いたりしないでくだ さい。お使いのコンピューターおよび AC アダプターは、International Standard for Safety of Information Technology Equipment(IEC 60950)で定められた、ユーザーが触れる表面の温度に関 する規格に準拠しています。 iii
iv 安全に関するご注意
目次 1 機能 ................................................................................................................................................................. 1 ハードウェアの確認 ............................................................................................................................. 1 表面の各部 ........................................................................................................................... 1 ポインティング デバイス ........................................................
ネットワーク ステータス アイコンが表示されない場合 ................................ 24 現在のネットワーク セキュリティ コードが使用できない場合 ..................... 24 無線 LAN 接続が非常に弱い場合 ...................................................................... 25 無線ルータに接続できない場合 ........................................................................ 25 有線接続 ............................................................................................................................................. 26 ローカル エリア ネットワーク(LAN)への接続 ....................................
動画 .................................................................................................................................................... 41 外付けモニターまたはプロジェクターの接続 ................................................................... 41 外付けモニター コネクタの使用 ...................................................................... 41 DisplayPort の使用 ............................................................................................ 42 オプティカル ドライブ(一部のモデルのみ) .........................................
ハイバネーションを終了できない場合のロー バッテリ状態の解 決 ...................................................................................................... 59 バッテリ ゲージの調整 ..................................................................................................... 59 手順 1:バッテリを完全に充電する ................................................................. 59 手順 2:ハイバネーションおよびスリープを無効にする ................................. 60 手順 3:バッテリを放電する ............................................................................
ディスク トレイが開く場合 ............................................................................. 85 ディスク トレイが開かない場合 ...................................................................... 86 8 外付けメディア カード ................................................................................................................................. 87 SD カード リーダーでのカードの使用 .............................................................................................. 87 メディア カードの挿入 .................................................
HP ProtectTools Security Manager(HP ProtectTools セキュリティ マネージャ)の使用(一 部のモデルのみ) ............................................................................................................................. 116 セキュリティ ロック ケーブルの取り付け ..................................................................................... 116 11 ソフトウェアの更新 .................................................................................................................................. 118 ソフトウェアの更新 ...................................
[System Configuration](詳細設定)メニュー ................................................................ 137 15 バックアップおよび復元 ........................................................................................................................... 141 情報のバックアップ ......................................................................................................................... 141 復元の実行 ............................................................................................................................
xii
1 機能 ハードウェアの確認 お使いのコンピューターに付属のコンポーネントは、国や地域、およびモデルによって異なる場合が あります。この章の図には、ほとんどのモデルに共通の機能が示されています。 コンピューターに取り付けられているハードウェアの一覧を参照するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コンピュータ]→[システムのプロパティ]の順に選択します。 2.
名称 説明 (4) ポインティング スティック* ポインターを移動して、画面上の項目を選択したり、アクティブ にしたりします (5) タッチパッド オン/オフ ボタン タッチパッドをオンまたはオフにします (6) 右のポインティング スティック ボタン* 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します (7) タッチパッドのスクロール ゾーン 画面を上下にスクロールします (8) 右のタッチパッド ボタン* 外付けマウスの右ボタンと同様に機能します *この表では初期設定の状態について説明しています。ポインティング デバイスの設定を表示したり変更したりするには、 [スタート]→[コントロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→[マウス]の順に選択します。 2 第 1 章 機能
ランプ 名称 (1) (2) (3) (4) (5) 説明 電源ランプ QuickLook ランプ QuickWeb ランプ 無線ランプ タッチパッド オン/オフ ランプ ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 点滅:コンピューターがスリープ状態になっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフになっているか、ハイバ ネーション状態になっています ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフになっているか、スリー プまたはハイバネーション状態になっています ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフになっているか、スリー プまたはハイバネーション状態になっています ● 青色:無線ローカル エリア ネットワーク(WLAN)デバイ ス、HP モバイル ブロードバンド モジュール(一部のモデ ルのみ) 、または Bluetooth®デバイスなどの内蔵無線デバイ スがオンになっています ● オレンジ色:すべての無線デバイスがオフになっています ● 白色
名称 説明 (9) 音量下げランプ 点滅:音量下げボタンを使用してスピーカーの音量を下げている 状態です (10) 音量上げランプ 点滅:音量上げボタンを使用してスピーカーの音量を上げている 状態です ボタンおよび指紋認証システム 名称 (1) 説明 電源ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにボタンを 押すと、電源が入ります ● コンピューターの電源が入っているときにボタンを 押すと、電源が切れます 注記: 電源ボタンでコンピューターをシャットダ ウンすることもできますが、Windows の[シャット ダウン]コマンドを使用した手順をおすすめします ● コンピューターがスリープ状態のときにボタンを短 く押すと、スリープが終了します ● コンピューターがハイバネーション状態のときにボ タンを短く押すと、ハイバネーションが終了します コンピューターが応答せず、Windows のシャットダウン 手順を実行できないときは、電源ボタンを 5 秒程度押し たままにすると、コンピューターの電源が切れます 電源設定について詳しくは、[スタート]→[コントロー ル パネル]→[
名称 (2) 説明 QuickLook ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにこのボタ ンを押すと、[HP QuickLook]が起動します ● コンピューターの電源が入っているときにこのボタ ンを押すと、[HP Software Setup](HP ソフトウェ ア セットアップ)が起動します 注記: [HP Software Setup]が使用できない場合 は、初期設定の Web ブラウザーが起動します (3) (4) QuickWeb ボタン 無線ボタン ● コンピューターの電源が切れているときにこのボタ ンを押すと、[HP QuickWeb]が起動します ● コンピューターの電源が入っているときにこのボタ ンを押すと、初期設定の Web ブラウザーが起動し ます 搭載されている無線デバイスをオンまたはオフにします が、無線接続は確立されません 注記: 無線接続を確立するには、無線ネットワークが すでにセットアップされている必要があります (5) タッチパッド オン/オフ ボタン タッチパッドをオンまたはオフにします (6) ミュート(消音)ボタン スピ
キー 名称 説明 (1) esc キー fn キーと組み合わせて押すことによって、システム情報を表示し ます (2) fn キー ファンクション キーまたは esc キーと組み合わせて押すことに よって、頻繁に使用するシステムの機能を実行します (3) Windows ロゴ キー Windows の[スタート]メニューを表示します (4) Windows アプリケーション キー ポインターを置いた項目のショートカット メニューを表示しま す (5) 内蔵テンキー 外付けテンキーと同じように使用できます。上の図は英語版の キー配列です。日本語版のキー配列とは若干異なりますが、内蔵 テンキーの位置は同じです (6) ファンクション キー fn キーと組み合わせて押すことによって、頻繁に使用するシステ ムの機能を実行します 前面の各部 6 第 1 章 機能
名称 説明 (1) 名刺スロット Web カメラが画像を撮影できる位置に名刺を固定します (2) 無線ランプ ● 青色:無線ローカル エリア ネットワーク(WLAN)デバイ ス、HP モバイル ブロードバンド モジュール(一部のモデ ルのみ)、または Bluetooth デバイスなどの内蔵無線デバイ スがオンになっています ● オレンジ色:すべての無線デバイスがオフになっています ● 点灯:コンピューターの電源がオンになっています ● 点滅:コンピューターがスリープ状態になっています ● 消灯:コンピューターの電源がオフになっているか、ハイバ ネーション状態になっています ● オレンジ色:バッテリが充電中です ● 白色:バッテリが完全充電時に近い状態です。 ● オレンジ色で点滅:コンピューターの電源としてバッテリの みを使用していて、ロー バッテリ状態になっています。完 全なロー バッテリ状態になった場合は、バッテリ ランプが すばやく点滅し始めます ● 消灯:コンピューターが外部電源に接続されている場合、コ ンピューターに装着されているすべてのバッテリが完全に
右側面の各部 名称 説明 (1) ExpressCard スロット 別売の ExpressCard をサポートしています (2) ドッキング コネクタ 別売のドッキング デバイスを接続します (3) セキュリティ ロック ケーブル用スロット 別売のセキュリティ ロック ケーブルをコンピューターに接続し ます 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はあります が、コンピューターの盗難や誤った取り扱いを完全に防ぐもので はありません (4) 通気孔 コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を通しま す 注記: 内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐため、コン ピューターのファンは自動的に作動します。通常の操作を行って いるときに内部ファンが回転したり停止したりしますが、これは 正常な動作です (5) DisplayPort 高性能なモニターやプロジェクターなどのデジタル ディスプレ イ デバイスを接続します (6) 外付けモニター コネクタ 外付け VGA モニターまたはプロジェクターを接続します (7) オーディオ出力(ヘッドフォン)コネクタ/オー
名称 説明 (1) 電源コネクタ AC アダプターを接続します (2) RJ-11(モデム)コネクタ モデム ケーブルを接続します(一部のモデルのみ) (3) 電源供給機能付き USB コネクタ 電源供給機能付き USB ケーブルを接続すると、別売の外付けマ ルチベイや別売の外付けオプティカル ドライブなどの USB デバ イスに電源を供給できます (4) オプティカル ドライブ (5) スマート カード リーダー 名称 オプティカル ディスクの読み取りおよび書き込みを行います (一部のモデルのみ) 別売のスマート カードおよび Java™ Card に対応しています 説明 (1) 電源コネクタ AC アダプターを接続します (2) RJ-11(モデム)コネクタ モデム ケーブルを接続します(一部のモデルのみ) (3) 電源供給機能付き USB コネクタ 電源供給機能付き USB ケーブルを接続すると、別売の外付けマ ルチベイや別売の外付けオプティカル ドライブなどの USB デバ イスに電源を供給できます (4) USB コネクタ 別売の USB デ
裏面の各部 名称 説明 (1) バッテリ リリース ラッチ(×2) バッテリをバッテリ ベイから固定解除します (2) バッテリ ベイ バッテリが装着されています (3) 通気孔(×7) コンピューター内部の温度が上がりすぎないように空気を通しま す 注記: 内部コンポーネントを冷却して過熱を防ぐため、コン ピューターのファンは自動的に作動します。通常の操作を行って いるときに内部ファンが回転したり停止したりしますが、これは 正常な動作です (4) SIM スロット(一部のモデルのみ) 無線 SIM(Subscriber Identity Module)カードがあります。SIM スロットは、バッテリ ベイの中にあります (5) ハードドライブ ベイおよびメモリ モジュール コンパートメント 1.8 インチのハードドライブが装着されています。また、拡張メ モリ モジュール スロットがあります 注記: お使いのコンピューターには 1.8 インチか 2.5 インチの ハードドライブが 1 つあります。または、ハードドライブが 2 つ (1.8 インチと 2.
名称 (7) 説明 無線コンパートメント HP モバイル ブロードバンド モジュール(一部のモデルのみ) および無線 LAN モジュール(一部のモデルのみ)があります 注意: システムの応答停止を防ぐため、無線 LAN モジュールを 交換する場合は、日本国内の無線デバイスの認定/承認機関でこの コンピューター用に認定された無線モジュールのみを使用してく ださい。モジュールを交換した後にエラー メッセージが表示され る場合は、モジュールを取り外してコンピューターを元の状態に 戻した後で、[ヘルプとサポート]からサポート窓口にお問い合わせ ください (8) オプティカル ドライブ ベイまたはハードドライ ブ ベイ 2.5 インチのオプティカル ドライブが装着されています 注記: お使いのコンピューターには 1.8 インチか 2.5 インチの ハードドライブが 1 つあります。または、ハードドライブが 2 つ (1.8 インチと 2.
名称 説明 (1) 無線 WAN アンテナ(×2)* 無線ワイドエリア ネットワーク(無線 WAN)で通信する無線信 号を送受信します(一部のモデルのみ) (2) 無線 LAN アンテナ(×2)* 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)で通信する無線 信号を送受信します(一部のモデルのみ) (3) Web カメラ ランプ 点灯:Web カメラを使用しています (4) Web カメラ サウンドを録音したり、動画を録画したり、静止画像を撮影した りします (5) キーボード ライトおよびボタン キーボード ライトを開いて点灯させると、周囲が暗いときにコ ンピューターのキーボードを照らすことができます (6) 内蔵マイク(×2) サウンドを録音します 注記: それぞれのマイク開口部の横のマイク アイコンは、コ ンピューターにマイクが内蔵されていることを示しています (7) 周辺光センサー 周囲の明るさに合わせて画面の輝度を自動的に調節します *アンテナはコンピューターの外側からは見えません。転送が最適に行われるようにするため、アンテナの周囲には障害物を 置か
名称 説明 (1) 電源コード* AC アダプターを電源コンセントに接続します (2) AC アダプター AC 電源を DC 電源に変換します (3) バッテリ* コンピューターが外部電源に接続されていないときに、コンピュー ターに電力を供給します (4) モデム ケーブル(一部のモデルのみ)* 内蔵のモデムを RJ-11 電話コネクタや、各国または各地域仕様の モデム ケーブル アダプターに接続するときに使用します (5) 各国または各地域仕様のモデム ケーブル アダ プター(アダプターが必要な国や地域で販売さ れるモデルのみ。日本向け製品には付属してい ません) モデム ケーブルを RJ-11 電話コネクタ以外のコネクタに接続す るときに使用します(日本国内で使用する場合は必要ありませ ん) *モデム ケーブル、バッテリ、および電源コードは、国や地域によって外観が異なります。このコンピューターを日本国内 で使用する場合は、製品に付属の電源コードをお使いください。付属の電源コードは、他の製品では使用できません。 ラベルの確認 コンピューターに貼付されているラベルには、シス
たは Bluetooth デバイスなどです。1 つ以上の無線デバイスを使用している機種には、1 つ以上 の認定ラベルが貼付されています。日本国外でモデムを使用するときに、この情報が必要になる 場合があります。無線認定/認証ラベルは、コンピューターの裏面に貼付されています。 14 第 1 章 ● SIM ラベル(一部のモデルのみ):SIM の ICCID(Integrated Circuit Card Identifier)が記載さ れています。このラベルは、バッテリ ベイの中に貼付されています。 ● HP モバイル ブロードバンド モジュール シリアル番号ラベル(一部のモデルのみ):HP モバ イル ブロードバンド モジュールのシリアル番号が記載されています。このラベルは、バッテ リ ベイの中に貼付されています。 機能
2 ネットワーク接続(一部のモデルのみ) お使いのコンピューターは、以下の 2 種類のインターネット アクセスに対応しています。 ● 無線:モバイル インターネット接続には、無線接続を使用できます。 ● 有線:サービス プロバイダーに電話回線で接続するか、有線ネットワークに接続することで、 インターネットに接続できます。 無線接続 無線接続の作成 無線技術では、有線のケーブルの代わりに電波を介してデータを転送します。お買い上げいただいた コンピューターには、以下の無線デバイスが 1 つ以上内蔵されている場合があります。 ● 無線ローカル エリア ネットワーク(無線 LAN)デバイス ● HP モバイル ブロードバンド モジュール ● Bluetooth デバイス 無線技術について詳しくは、[ヘルプとサポート]の情報および Web サイトへのリンクを参照してくだ さい。 無線アイコンとネットワーク アイコンの確認 アイコン 名前 説明 無線(接続済み) コンピューターのハードウェアとしての無線ランプおよび無線ボタン の位置を示します。ソフトウェアとしては、コンピューター上の[HP
無線コントロールの使用 以下の機能を使用して、コンピューター本体の無線デバイスを制御できます。 ● 無線ボタン ● [HP Wireless Assistant]ソフトウェア ● [HP Connection Manager]ソフトウェア(一部のモデルのみ) ● オペレーティング システムの制御機能 無線ボタンの使用 コンピューターには無線ボタン、1 つ以上の無線デバイス、2 つの無線ランプがあります。出荷時の 設定では、コンピューターのすべての無線デバイスは有効になっていて、コンピューターの電源を入 れると青い無線ランプが点灯します。 無線ランプは、無線デバイスの全体的な電源の状態を表すものであり、個々のデバイスの状態を表す ものではありません。無線ランプが青色に点灯している場合は、1 つ以上の無線デバイスが有効になっ ていることを示しています。無線ランプがオレンジ色の場合は、すべての無線デバイスが無効になっ ていることを示しています。 出荷時の設定ではすべての無線デバイスが有効になっています。このため、複数の無線デバイスのオ ンとオフの切り替えを、無線ボタンで同時に行うことができます。無線
詳しくは、[HP Wireless Assistant]ソフトウェアのヘルプを参照してください。 1. [Windows モビリティ センター]にある無線アイコンをクリックして[HP Wireless Assistant]を 開きます。 2.
無線 LAN のセットアップ 無線 LAN をセットアップし、インターネットに接続するには、以下のような準備が必要です。 ● ブロードバンド モデム(DSL またはケーブル)(1)およびインターネット サービス プロバイ ダー(ISP)が提供する高速インターネット サービス ● 無線ルータ(別売)(2) ● 無線コンピューター(3) 下の図は、インターネットに接続している無線ネットワークのインストール例を示しています。 お使いのネットワークを拡張する場合、インターネットのアクセス用に新しい無線または有線のコン ピューターをネットワークに追加できます。 無線 LAN のセットアップについて詳しくは、ルータの製造元または ISP から提供されている情報を 参照してください。 無線 LAN の保護 無線 LAN の標準仕様に備わっているセキュリティ機能は限られていて、基本的には大規模な攻撃では なく簡単な盗聴を防ぐための機能しかありません。そのため、無線 LAN には、既知でよく確認されて いるセキュリティの脆弱性があると認識しておくことが大切です。 「無線 LAN スポット」と呼ばれるインターネッ
● 無線を暗号化する さまざまな種類の高度な暗号プロトコルが、無線 LAN ネットワークで利用できます。お使いの ネットワークのセキュリティにとって最適な解決策を、以下の中から探してください。 ● ◦ WEP(Wired Equivalent Privacy)は、すべてのネットワーク データを送信される前に WEP キーで符号化または暗号化する無線セキュリティ プロトコルです。通常は、ネット ワーク側が割り当てた WEP キーを使用できます。また、自分でキーを設定したり、異なる キーを生成したり、他の高度なオプションを選んだりすることもできます。正しいキーを持 たない他のユーザーが無線 LAN を使用することはできなくなります。 ◦ WPA(Wi-Fi Protected Access)は、WEP と同じように、セキュリティ設定によってネッ トワークから送信されるデータの暗号化と復号化を行います。ただし、WEP のように 1 つ の決められたセキュリティ キーを利用して暗号化を行うのではなく、 「TKIP」(temporal key integrity protocol)を使用してパケットごとに新
無線 LAN の使用方法について詳しくは、以下のリソースを参照してください。 ● インターネット サービス プロバイダー(ISP)から提供される情報や、無線ルータやその他の 無線 LAN 機器に添付されている説明書等 ● [ヘルプとサポート]で提供されている情報や、そこにある Web サイトのリンク 近くにある公共無線 LAN の一覧については、ISP に問い合わせるか Web を検索してください。公共 無線 LAN の一覧を掲載している Web サイトは、「無線 LAN スポット」などのキーワードで検索でき ます。それぞれの公共無線 LAN の場所について、費用と接続要件を確認します。 企業無線 LAN へのコンピューターの接続について詳しくは、ネットワーク管理者または IT 部門に問 い合わせてください。 他のネットワークへのローミング お使いのコンピューターを他の無線 LAN が届く範囲に移動すると、Windows はそのネットワークへ の接続を試みます。接続の試行が成功すると、お使いのコンピューターは自動的にそのネットワーク に接続されます。新しいネットワークが Windows によって認識
だ さ い 。 詳 し く は 、 HP の Web サ イ ト 、 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/ mobilebroadband/を参照してください。 SIM の装着 注意: SIM を装着するときには、カードの欠けた一角が図に示された位置にくるようにしてくださ い。SIM を上下または裏表反対に挿入した場合、カチッという音はせず、バッテリは正しく固定され ずに SIM および SIM コネクタが損傷するおそれがあります。 コネクタの損傷を防ぐため、SIM を装着するときは無理な力を加えないでください。 SIM を装着するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターをシャットダウンします。コンピューターの電源が切れているかハイバネーショ ン状態なのかわからない場合は、まず電源ボタンを押してコンピューターの電源を入れます。次 にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 2. ディスプレイを閉じます。 3. コンピューターに接続されているすべての外付けデバイスを取り外します。 4.
SIM の取り出し SIM を取り出すには、以下の操作を行います。 1. コンピューターをシャットダウンします。コンピューターの電源が切れているかハイバネーショ ン状態なのかわからない場合は、まず電源ボタンを押してコンピューターの電源を入れます。次 にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 2. ディスプレイを閉じます。 3. コンピューターに接続されているすべての外付けデバイスを取り外します。 4. 電源コンセントから電源コードを抜きます。 5. バッテリ ベイが手前を向くようにしてコンピューターを裏返し、安定した平らな場所に置きま す。 6. バッテリを取り外します。 7. SIM をいったんスロットに押し込んで(1)、固定を解除してから取り出します(2)。 8. バッテリを取り付けなおします。 9. コンピューターのカバーを上にして置き、外部電源および外付けデバイスを接続しなおします。 10.
● イメージング デバイス(プリンター、カメラ) ● オーディオ デバイス(ヘッドセット、スピーカー) Bluetooth デバイスは、Bluetooth デバイスの PAN(Personal Area Network)を設定できるピアツー ピア機能を提供します。Bluetooth デバイスの設定と使用方法については、Bluetooth ソフトウェアの ヘルプを参照してください。 Bluetooth とインターネット接続共有(ICS) ホストとして 1 台のコンピューターに Bluetooth を設定し、そのコンピューターをゲートウェイとし て利用して他のコンピューターがインターネットに接続できるようにすることは、HP ではおすすめ しません。Bluetooth を使用して 2 台以上のコンピューターを接続する場合、インターネット接続共 有(ICS)が可能なのはそのうちの 1 台で、他のコンピューターは Bluetooth ネットワークを利用して インターネットに接続することはできません。 Bluetooth は、お使いのコンピューターと、携帯電話、プリンター、カメラ、および PDA などの無線 デ
無線 LAN デバイスが表示されない場合は、お使いのコンピューターに無線 LAN デバイスが内蔵 されていないか、無線 LAN デバイス用のドライバーが正しくインストールされていません。 無線 LAN のトラブルシューティングについて詳しくは、[ヘルプとサポート]に記載されている Web サイトへのリンクを参照してください。 優先ネットワークに接続できない場合 Windows では、問題のある無線 LAN 接続を自動で修復できます。 ● タスク バー右端の通知領域にネットワーク ステータス アイコンがある場合は、そのアイコン を右クリックして、メニューから[診断と修復]をクリックします。 Windows は、ネットワーク デバイスをリセットし、優先ネットワークの 1 つに再接続を試みま す。 ● ネットワーク ステータス アイコンの上に[x]が表示されている場合は、1 つ以上の無線 LAN ド ライバーまたは LAN ドライバーがインストールされているものの、コンピューターは接続され ていない状態です。 ● ネットワーク ステータス アイコンが通知領域に表示されていない場合は、以下の手順に沿って
キーは半角英数字のコードで、ネットワークへの認証のためにお使いのコンピューターに入力しま す。 ● お使いの無線ルータに接続されているネットワークの場合は、そのルータの説明書を参照し、 ルータと無線 LAN デバイスの両方に同じ SSID コードを設定します。 ● 会社のネットワークや、公開インターネット チャットなどのプライベート ネットワークの場合 は、ネットワーク管理者に問い合わせてそれらのコードを入手し、コードの入力を求める画面が 表示されたときに入力します。 ネットワークによっては、ルータやアクセス ポイントで使用されている SSID を定期的に変更 して、セキュリティの向上を図っている場合があります。この変更に応じて、対応するコードを お使いのコンピューターで変更する必要があります。 以前に接続したことがあるネットワーク用に新しいネットワーク キーや SSID が提供されている場 合、そのネットワークに接続するには、以下の操作を行います。 1.
有線接続 ローカル エリア ネットワーク(LAN)への接続 ローカル エリア ネットワーク(LAN)に接続するには、8 ピンの RJ-45 ネットワーク ケーブル(別 売)が必要です。ネットワーク ケーブルに、テレビやラジオからの電波障害を防止するノイズ抑制 コア(1)が取り付けられている場合は、コアが取り付けられている方のケーブルの端(2)をコン ピューター側に向けます。 ネットワーク ケーブルを接続するには、以下の操作を行います。 1. ネットワーク ケーブルをコンピューター本体のネットワーク コネクタに差し込みます(1)。 2.
モデム ケーブルに、テレビやラジオからの干渉を防止するノイズ抑制コア(1)が取り付けられてい る場合は、コアが取り付けられているほうのケーブルの端(2)をコンピューター側に向けます。 モデム ケーブルの接続(一部のモデルのみ) 警告! 火傷や感電、火災、装置の損傷を防ぐため、モデム ケーブルまたは電話ケーブルを RJ-45 (ネットワーク)コネクタに接続しないでください。 モデム ケーブルを接続するには、以下の操作を行います。 1. モデム ケーブルをコンピューター本体のモデム コネクタに差し込みます(1) 。 2.
3. モデム ケーブル アダプターを電話回線用モジュラー コンセントに接続します(3) 。 所在地設定の選択 現在の所在地設定の表示 モデム用の現在の所在地設定を表示するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]の順に選択します。 2. [時計、言語、および地域]をクリックします。 3.
4. [所在地]ボックスに、新しく追加する所在地設定の名前(「自宅」、 「会社」など)を入力します。 5. [国/地域]ドロップダウン リストから、国または地域を選択します(モデムでサポートされてい ない国または地域を選択すると、初期設定の[米国]または[英国]が表示されます)。 6. 市外局番を入力します(必要に応じて、回線番号や外線番号も入力します) 。 7. [ダイヤル方法]の横の[トーン]または[パルス]をクリックします。 8. 新しい所在地設定を保存するには、[OK]をクリックします[電話とモデムのオプション]ウィンド ウが表示されます。 9.
送信先の電話番号をダイヤルし、受信側のモデムが応答することを確認します。 ● 発信音を省略するようにモデムを設定する 認識できない発信音を受信した場合、モデムでダイヤルは行われず、[発信音なし]というエラー メッセージが表示されます。 ダイヤル前のダイヤル トーンを省略するようにモデムを設定するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電話とモデムのオプショ ン]の順に選択します。 2. [モデム]タブをクリックします。 3. リストからお使いのモデムをクリックします。 4. [プロパティ]をクリックします。 5. [モデム]をクリックします。 6. [発信音を待ってからダイヤルする]チェック ボックスのチェックを外します。 7.
3 ポインティング デバイスおよびキーボー ド ポインティング デバイスの使用 ポインティング デバイス機能のカスタマイズ ボタンの構成、クリック速度、ポインター オプションのような、ポインティング デバイスの設定を カスタマイズするには、Windows の[マウスのプロパティ]を使用します。 マウスのプロパティにアクセスするには、[スタート]→[コントロール パネル]→[ハードウェアとサ ウンド]→[マウス]の順に選択します。 タッチパッドの使用 ポインターを移動するには、タッチパッドの表面でポインターを移動したい方向に指をスライドさせ ます。タッチパッド ボタンは、外付けマウスの左右のボタンと同様に使用します。タッチパッドの スクロール ゾーンを使用して画面を上下にスクロールするには、スクロール ゾーンの線上で指を上 下にスライドさせます。 注記: タッチパッドを使用してポインターを移動しているとき、指をスクロール ゾーンに移動す るには、その前に指をタッチパッドから離す必要があります。タッチパッドからスクロール ゾーン に指をスライドさせるのみでは、スクロール機能はアクティブになりません。 ポイ
キーボードの使用 キーボード ライトの使用 キーボード ライトを使用して、周囲が暗いときにコンピューターのキーボードを照らすことができ ます。 1. キーボード ライトを開いて点灯するには、キーボード ライト ボタンを押します。 2.
ホットキー コマンドをコンピューターのキーボードで使用するには、以下のどちらかの操作を行い ます。 ● 短く fn キーを押してから、ホットキー コマンドの 2 番目のキーを短く押します。 または ● fn キーを押しながら、ホットキー コマンドの 2 番目のキーを短く押し、両方のキーを同時に離 します。 ホットキー fn + esc fn + f3 説明 esc システムのハードウェア コンポーネントやシステム BIOS のバージョン番号に関 する情報が表示されます スリープを開始します。これによって、情報がシステム メモリに保存されます。 画面表示が消えて節電モードになります。コンピューターがスリープ状態のとき は電源ランプが点滅します。 スリープを終了するには、電源ボタンを短く押します。 注意: 情報の損失を防ぐために、スリープを開始する前に必ずデータを保存し てください。 注記: コンピューターがスリープ状態のときに完全なロー バッテリの状態に なった場合、コン ピュータはハイバネーションを開始して、メモリ内の情報を ハードドライブに保存します。 fn + f3 ホットキーの機能は変更でき
にコンピューターの QuickLook ボタンを押すと、オペレーティング システムの再起動を待たなくて もこれらの情報をすぐに表示できます。 [HP QuickLook 3]を使用すると、コンピューターを再起動することなく、連絡先情報、予定表のイベ ント、電子メール情報、および仕事を管理できます。 注記: [HP QuickLook 3]は、Windows のスリープまたはハイバネーション状態をサポートしてい ません。 [HP QuickLook 3]の設定および使用方法について詳しくは、[HP QuickLook 3]ソフトウェアのヘルプ を参照してください。 テンキーの使用 お使いのコンピューターには、テンキーが内蔵されています。また、別売の外付けテンキーや、テン キーを備えた別売の外付けキーボードも使用できます。 名称 34 第 3 章 説明 (1) fn キー num lk キーと一緒に押すと、内蔵テンキーの有効/無効が切り替 わります (2) Num Lock ランプ 点灯:Num Lock がオンの状態です (3) 内蔵テンキー 内蔵テンキーが有効になっているときは、外
内蔵テンキーの使用 内蔵テンキーの 15 個のキーは、外付けテンキーと同様に使用できます。内蔵テンキーが有効のとき は、テンキーを押すと、そのキーの手前側面にあるアイコン(日本語キーボードの場合)で示された 機能が実行されます。 内蔵テンキーの有効/無効の切り替え 内蔵テンキーを有効にするには、fn + num lk キーを押します。fn + num lk をもう一度押すと、通 常の文字入力機能に戻ります。 注記: 外付けキーボードまたはテンキーがコンピューターまたは別売のドッキング デバイスに接 続されている場合、内蔵テンキーは機能しません。 内蔵テンキーの機能の切り替え fn キーまたは fn + shift キーを使用して、内蔵テンキーの通常の文字入力機能とテンキー機能とを一 時的に切り替えることができます。 ● テンキーが無効のときに、テンキーからの入力をテンキー機能(数字等の入力)に変更するに は、fn キーを押しながらキーを押します。 ● テンキーが有効のときに、テンキーの文字入力機能を一時的に使用するには、以下の操作を行い ます。 ◦ 小文字を入力するには、fn キーを押しながら文字
36 第 3 章 ポインティング デバイスおよびキーボード
4 マルチメディア マルチメディア機能 お使いのコンピューターには、音楽や動画を再生したり、画像を表示したりできるマルチメディア機 能が含まれています。また、以下のようなマルチメディア コンポーネントが含まれている場合があ ります。 ● オーディオ ディスクおよびビデオ ディスクを再生するオプティカル ドライブ ● 音楽を再生する内蔵スピーカー ● 独自のオーディオを録音するための内蔵マイク ● 動画を撮影したり共有したりできる内蔵 Web カメラ ● 音楽、動画および画像の再生と管理を行うことができるプリインストール済みのマルチメディ ア ソフトウェア 注記: お使いのコンピューターによっては、一覧に記載されていても、一部のコンポーネントが含 まれていない場合があります。 マルチメディア コンポーネントの確認 以下の図と表で、コンピューターのマルチメディア機能について説明します。 マルチメディア機能 37
名称 説明 (1) Web カメラ サウンドを録音したり、動画を録画したり、静止画像を撮影した りします (2) 内蔵マイク(×2) サウンドを録音します 注記: 内蔵マイクはデュアル アレイ マイクを使用することに よって、音声を強化し周辺ノイズを低減しています (3) 音量上げボタン スピーカーの音量を上げます (4) 音量下げボタン スピーカーの音量を下げます (5) ミュート(消音)ボタン スピーカーの音を消したり音量を元に戻したりします (6) オーディオ出力(ヘッドフォン)コネクタ/オー ディオ入力(マイク)コネクタ 別売の電源付きステレオ スピーカー、ヘッドフォン、イヤフォ ン、またはヘッドセットを接続したときに、サウンドを出力しま す別売のヘッドセット マイクも接続します 警告! 突然大きな音が出て耳を傷めることがないように、音量 の調節を行ってからヘッドフォン、イヤフォン、またはヘッド セットを使用してください。安全に関する情報について詳しく は、『規定、安全、および環境に関するご注意』を参照してくだ さい 注記: ヘッドフォン コネクタにデバイスを接続
オーディオ お使いのコンピューターでは、以下のようなさまざまなオーディオ機能を使用できます。 ● コンピューターのスピーカーおよび接続した外付けスピーカーを使用した音楽の再生 ● 内蔵マイクまたは別売の外付けマイクを使用したサウンドの録音 ● インターネットからの音楽のダウンロード ● オーディオと画像を使用したマルチメディア プレゼンテーションの作成 ● インスタント メッセージ プログラムを使用したサウンドと画像の送信 ● ラジオ番組のストリーミング(一部のモデルのみ)または FM ラジオ信号の受信 ● オプティカル ドライブ(一部のモデルのみ)または別売の外付けオプティカル ドライブを使用 したオーディオ CD の作成(書き込み) 音量の調整 音量の調整には、以下のどちらかを使用します。 ● ● コンピューター本体の音量調整デバイス: ◦ 音を消したり音量を元に戻したりするには、ミュート(消音)ボタン(1)を押します。 ◦ 音量を下げるには、適切な音量になるまで音量下げボタン(2)を押し続けます。 ◦ 音量を上げるには、適切な音量になるまで音量上げボタン(3)を
または a. タスクバーの右端の通知領域にある[音量]アイコンを右クリックして、[音量ミキサーを開 く]をクリックします。 b. スピーカー列で[音量]音量を調整するには、スライダーを上下に移動します。[Mute]アイ コンをクリックして音を消すこともできます。 [音量]アイコンが通知領域に表示されない場合は、以下の操作を行って表示します。 ● a. 通知領域で右クリックし、[プロパティ]をクリックします。 b. [通知領域]タブをクリックします。 c. [システム]アイコンの下の[音量]チェックボックスにチェックを入れます。 d.
オーディオ機能の確認 お使いのコンピューターのシステム サウンドを確認するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]の順に選択します。 2. [ハードウェアとサウンド]をクリックします。 3. [サウンド]をクリックします。 4. [サウンド]ウィンドウが開いたら、[サウンド]タブをクリックします。[プログラム]でビープや アラームなどの任意のサウンド イベントを選択してから、[テスト]ボタンをクリックします。 コンピューター本体のスピーカーまたは接続したヘッドフォンから音が鳴ります。 コンピューターの録音機能を確認するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[サウンド レコーダー]の順に選択します。 2. [録音の開始]をクリックし、マイクに向かって話します。デスクトップにファイルを保存しま す。 3.
▲ VGA ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを外付けモニター コネクタ に接続します。 注記: 正しく接続された外付けディスプレイ デバイスに画像が表示されない場合は、fn + f4 キー を押して画像をデバイスに転送します。fn + f4 キーを繰り返し押すと、表示画面がコンピューター本 体のディスプレイと外付けディスプレイ デバイスとの間で切り替わります。 DisplayPort の使用 ディスプレイ コネクタは、高性能なモニターやプロジェクターなどの別売のデジタル ディスプレ イ デバイスを接続します。DisplayPort は VGA 外付けモニター コネクタを上回るパフォーマンスを 提供し、デジタル接続の質を向上させます。 ▲ デジタル ディスプレイ デバイスを接続するには、デバイスのケーブルを DisplayPort に接続し ます。 注記: 正しく接続された外付けディスプレイ デバイスに画像が表示されない場合は、fn + f4 キー を押して画像をデバイスに転送します。fn + f4 キーを繰り返し押すと、表示画面がコンピューター本 体のディスプレイと外付けディ
オプティカル ドライブ(一部のモデルのみ) 取り付けられているオプティカル ドライブの確認 ▲ [スタート]→[コンピュータ]の順に選択します。 お使いのコンピューターにインストールされているオプティカル ドライブを含むすべてのデバイス の一覧が表示されます。 CD または DVD の再生 1. コンピューターの電源を入れます。 2. オプティカル ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押して、ディスク ト レイが少し押し出された状態にします。 3. トレイを引き出します(2) 。 4. ディスクは平らな表面に触れないように縁を持ち、ディスクのラベル面を上にしてトレイの回転 軸の上に置きます。 注記: ディスク トレイが完全に開かない場合は、ディスクを注意深く傾けて回転軸の上に置 いてください。 5. 確実に収まるまでディスクをゆっくり押し下げます(3)。 6. ディスク トレイを閉じます。 7.
ディスクの再生中にスリープまたはハイバネーションを間違えて開始した場合、以下のことが発生し ます。 ● 再生が中断する場合があります。 ● 続行するかどうかを確認する警告メッセージが表示される場合があります。このメッセージが表 示されたら、[いいえ]をクリックします。 ● CD または DVD を再起動し、オーディオまたは動画の再生を再開しなければならない場合があ ります。 DVD の地域設定の変更 著作権で保護されているファイルを使用する多くの DVD には地域コードがあります。地域コードに よって著作権は国際的に保護されます。 地域コードがある DVD を再生するには、DVD の地域コードが DVD ドライブの地域の設定と一致し ている必要があります。 注意: DVD ドライブの地域設定は、5 回までしか変更できません。 5 回目に選択した地域設定が、DVD ドライブの最終的な地域設定になります。 ドライブで地域設定を変更できる残りの回数が、[DVD 地域]タブに表示されます。 オペレーティング システムで設定を変更するには、以下の操作を行います。 1.
● ホーム ステレオやカー ステレオによっては CD-RW を再生できないものもあるため、音楽 CD の書き込みには CD-R を使用します。 ● 通常、CD-RW または DVD-RW は、データ ファイルの書き込みや、変更できない CD または DVD に書き込む前のオーディオまたはビデオ録画のテストに最適です。 ● 通常、家庭用のシステムで使用される DVD プレーヤーは、すべての DVD フォーマットに対応し ているわけではありません。対応しているフォーマットの一覧については、DVD プレーヤーに 付属の説明書を参照してください。 ● MP3 ファイルは他の音楽ファイル形式よりファイルのサイズが小さく、MP3 ディスクを作成す るプロセスはデータ ファイルを作成するプロセスと同じです。MP3 ファイルは、MP3 プレー ヤーまたは MP3 ソフトウェアがインストールされているコンピューターでのみ再生できます。 CD または DVD にデータを書き込むには、以下の操作を行います。 1. 元のファイルを、ハードドライブのフォルダーにダウンロードまたはコピーします。 2.
2. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 3.
パフォーマンスを最適にするために、Web カメラを使用するときには以下のガイドラインを参考にし てください。 ● 動画によるチャットを行う前に、インスタント メッセージ プログラムが最新のバージョンであ ることを確認してください。 ● ネットワーク ファイアウォールの種類によっては、Web カメラが正常に機能しない場合があり ます。 注記: マルチメディア ファイルを閲覧したり、別の LAN またはネットワーク ファイアウォー ル外のユーザーへマルチメディア ファイルを送信したりするときに問題が生じる場合は、ファ イアウォールを一時的に無効にして目的のタスクを実行した後で、ファイアウォールを再度有効 にします。問題を恒久的に解決するには、必要に応じてファイアウォールを再設定したり、他の 侵入検知システムのポリシーや設定を調整したりします。詳しくは、ネットワーク管理者または IT 部門に問い合わせてください。 ● 可能な限り、Web カメラの背後の画面領域の外に明るい光源を置いてください。 Web カメラのプロパティの調整 以下のような Web カメラのプロパティを調整できます。 ● [輝度]:画
Web カメラのフォーカスの制御 Web カメラのフォーカスを制御するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[HP]→[HP Webcam](HP Web カメラ)の順に選択し ます。 2. [Menu](メニュー)アイコンをクリックし、[Settings](設定)をクリックします。 3. [Options](オプション)タブをクリックします。 以下のフォーカス オプションがあります。 ● [Normal](ノーマル):カメラの出荷時設定は通常の写真に適しています。最短焦点距離がレン ズから 1 m 程度、最長焦点距離は無限遠です。 ● [Macro](マクロ):至近距離から写真や動画を撮影するためのクローズアップ設定です。 名刺画像の撮影 Web カメラを[HP Business Card Reader]プログラムとともに使用して、名刺画像を取り込み、 [Microsoft Outlook]の連絡先など、さまざまな種類のアドレス帳ソフトウェアにテキストをエクスポー トできます。 名刺画像を取り込むには、以下の操作を行います。 1.
4. ディスプレイをゆっくりと下げていき(1)、Web カメラ ランプ(2)が点滅をやめて音が聞こ えた所で止めます。これで Web カメラが名刺に焦点を合わせている状態になります。 5. 複数の名刺画像を取り込む場合は、1 枚目の名刺を取り出し、次の名刺を差し込みます。名刺に 焦点が合うと、Web カメラ ランプが点灯します。その後、名刺の画像が撮られ、Web カメラ ランプは消灯します。 さらに名刺を取り込むには、この手順を繰り返します。 6. 名刺情報の取り込みが終了したら、スロットから名刺を取り出し、ディスプレイを持ち上げま す。 7.
5 電源の管理 電源オプションの設定 省電力設定の使用 お使いのコンピューターでは、2 つの省電力設定が出荷時に有効になっています。スリープおよびハ イバネーションです。 スリープを開始すると、電源ランプが点滅し、画面表示が消えます。作業中のデータがメモリに保存 されます。スリープを終了するときはハイバネーションを終了するときよりも早く作業に戻れます。 コンピューターが長時間スリープ状態になった場合、またはスリープ状態のときにバッテリが完全な ロー バッテリ状態になった場合は、ハイバネーションを開始します。 ハイバネーションを開始すると、データがハードドライブのハイバネーション ファイルに保存され て、コンピューターの電源が切れます。 注意: オーディオおよびビデオの劣化、再生機能の損失、または情報の損失を防ぐため、ディスク や外付けメディア カードの読み取りまたは書き込み中にスリープやハイバネーションを開始しない でください。 注記: コンピューターがスリープまたはハイバネーション状態の場合は、無線接続やコンピュー ターの機能を実行することが一切できなくなります。 注記: [HP 3D DriveGua
ハイバネーションの開始および終了 システムは、バッテリ電源と外部電源の両方を使用しているときに操作しない状態が 1080 分(18 時 間)続いた場合、または完全なロー バッテリ状態に達した場合に、ハイバネーションを開始するよ うに出荷時に設定されています。 電源設定およびタイムアウトは、Windows の[コントロール パネル]の[電源オプション]を使用して変 更できます。 ハイバネーションを開始するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[ロック] ボタンの横にある矢印の順にクリックします。 2.
現在の電源プランの表示 ▲ タスクバーの右端の通知領域にある[バッテリ メーター]アイコンの上にポインターを移動しま す。 または [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとメンテナンス]→[電源オプション]の順に選 択します。 異なる電源プランの選択 ▲ 通知領域の[バッテリ メーター]アイコンをクリックし、一覧から電源プランを選択します。 または [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとメンテナンス]→[電源オプション]の順に選 択し、一覧から電源プランを選択します。 電源プランのカスタマイズ 1. 通知領域の[バッテリ メーター]アイコンをクリックし、[その他の電源オプション]をクリックし ます。 または [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとメンテナンス]→[電源オプション]の順に選 択します。 2. 電源プランを選択し、[プラン設定の変更]をクリックします。 3. 必要に応じて、[ディスプレイの電源を切る]および[コンピューターをスリープ状態にする]のタ イムアウト設定を変更します。 4.
警告! 安全に関する問題の発生を防ぐため、コンピューターを使用する場合は、コンピューターに 付属している AC アダプター、HP が提供する交換用 AC アダプター、または HP から購入した対応す る AC アダプターだけを使用してください。 ● 認定された AC アダプター ● 別売のドッキング デバイス 以下のどれかの条件にあてはまる場合はコンピューターを外部電源に接続してください。 警告! 航空機内でコンピューターのバッテリを充電しないでください。 ● バッテリ充電するか、バッテリ ゲージを調整する場合 ● システム ソフトウェアをインストールまたは変更する場合 ● CD または DVD に情報を書き込む場合 コンピューターを外部電源に接続すると、以下のようになります。 ● バッテリの充電が開始されます。 ● コンピューターの電源が入ると、通知領域の[バッテリ メーター]アイコンの表示が変わります。 外部電源の接続を外すと、以下のようになります。 ● コンピューターの電源がバッテリに切り替わります。 ● バッテリ電源を節約するために自動的に画面の輝度が下がります。
3.
[バッテリ情報]にアクセスするには、以下の操作を行います。 ▲ [スタート]→[ヘルプとサポート]→[詳細]→[電源プラン:よく寄せられる質問]の順に選択しま す。 [HP バッテリ チェック]の使用 [ヘルプとサポート]では、コンピューターに取り付けられているバッテリの状態について情報を提供 します。 [HP バッテリ チェック]を実行するには、以下の操作を行います。 1. AC アダプターをコンピューターに接続します。 注記: [HP バッテリ チェック]を正常に動作させるため、コンピューターを外部電源に接続し ておく必要があります。 2. [スタート]→[ヘルプとサポート]→[トラブルシューティング]→[電源、サーマル、および機械] の順に選択します。 3.
2. バッテリ ベイにバッテリを挿入し(1)、所定の位置に固定されるまで押し込みます。 バッテリが装着されると、バッテリ リリース ラッチ(2)が自動的に固定されます。 バッテリを取り外すには、以下の操作を行います。 1. バッテリ ベイが手前を向くようにしてコンピューターを裏返し、安定した平らな場所に置きま す。 2. 左側のバッテリ リリース ラッチをスライドさせて(1)固定します。 3. 右側のバッテリ リリース ラッチをスライドさせて(2)バッテリの固定を解除します。 4.
バッテリは、コンピューターが外部電源(AC アダプター経由) 、別売の電源アダプター、または別売 のドッキング デバイスに接続している間、常に充電されます。 バッテリは、コンピューターの電源が入っているかどうかにかかわらず充電されますが、電源を切っ たときの方が早く充電が完了します。 バッテリが新しいか 2 週間以上使用されていない場合、またはバッテリの温度が室温よりも高すぎた り低すぎたりする場合、充電に時間がかかることがあります。 バッテリの寿命を延ばし、バッテリ残量が正確に表示されるようにするには、以下の点に注意してく ださい。 ● 新しいバッテリを充電する場合は、コンピューターの電源を入れる前にバッテリを完全に充電し てください。 ● バッテリ ランプが消灯するまでバッテリを充電してください。 注記: コンピューターの電源が入っている状態でバッテリを充電すると、バッテリが完全に充 電される前に通知領域のバッテリ メーターに 100%と表示される場合があります。 ● 通常の使用で完全充電時の 5%未満になるまでバッテリを放電してから充電してください。 ● 1 か月以上使用していないバッテリ
ロー バッテリ状態の確認 コンピューターの電源としてバッテリのみを使用しているときにバッテリがロー バッテリ状態にな ると、バッテリ ランプが点滅します。 ロー バッテリ状態を解決しないと完全なロー バッテリ状態に入り、バッテリ ランプがすばやく点 滅します。 完全なロー バッテリの状態になった場合、コンピューターでは以下の処理が行われます。 58 第 5 章 ● ハイバネーションが有効で、コンピューターの電源が入っているかスリープ状態のときは、ハイ バネーションが開始します。 ● ハイバネーションが無効で、コンピューターの電源が入っているかスリープ状態のときは、短い 時間スリープ状態になってから、システムが終了します。このとき、保存されていない情報は失 われます。 電源の管理
ロー バッテリ状態の解決 注意: 情報の損失を防ぐため、コンピューターが完全なロー バッテリ状態になってハイバネーショ ンが開始した場合は、電源ランプが消灯するまで電源を入れないでください。 外部電源を使用できる場合のロー バッテリ状態の解決 ▲ 以下のデバイスのどれかを接続します。 ● AC アダプター ● 別売のドッキング デバイス ● 別売の電源アダプター 充電済みのバッテリを使用できる場合のロー バッテリ状態の解決 1. コンピューターの電源を切るか、ハイバネーションを開始します。 2. 放電したバッテリを取り外し、充電済みのバッテリを装着します。 3. コンピューターの電源を入れます。 電源を使用できない場合のロー バッテリ状態の解決 ▲ ハイバネーションを開始します。 または 作業中のデータを保存してコンピューターをシャットダウンします。 ハイバネーションを終了できない場合のロー バッテリ状態の解決 ハイバネーションを終了するための十分な電力がコンピューターに残っていない場合は、以下の操作 を行います。 1.
バッテリを完全に充電するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターにバッテリを装着します。 2. コンピューターを AC アダプター、別売の電源アダプターまたは別売のドッキング デバイスに 接続し、そのアダプターまたはデバイスを外部電源に接続します。 コンピューターのバッテリ ランプが点灯します。 3. バッテリが完全に充電されるまで、コンピューターを外部電源に接続しておきます。 充電が完了すると、コンピューターのバッテリ ランプが消灯します。 手順 2:ハイバネーションおよびスリープを無効にする 1. 通知領域にある[バッテリ メーター]アイコン→[その他の電源オプション]の順にクリックしま す。 または [スタート]→[コントロール パネル]→[システムとメンテナンス]→[電源オプション]の順に選 択します。 2. 現在の電源プランのもとで、[プラン設定の変更]をクリックします。 3. バッテリ ゲージの調整後に設定を元に戻せるように、[バッテリ駆動]列の[ディスプレイの電源 を切る]および[コンピュータをスリープ状態にする]の設定を記録しておきます。 4.
バッテリを放電するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを外部電源から切り離します。ただし、コンピューターの電源は切らないでくだ さい。 2. バッテリが放電するまで、バッテリ電源でコンピューターを動作させます。バッテリの放電が進 んでロー バッテリ状態になると、バッテリ ランプが点滅し始めます。バッテリが放電すると、 バッテリ ランプが消灯して、コンピューターの電源が切れます。 手順 4:バッテリを完全に再充電する バッテリを再充電するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを外部電源に接続して、バッテリが完全に再充電されるまで接続したままにしま す。再充電が完了すると、コンピューターのバッテリ ランプが消灯します。 バッテリの再充電中でもコンピューターは使用できますが、電源を切っておく方が充電が早く完 了します。 2.
● 外部電源に接続されていない外付けデバイスのうち、使用していないものをコンピューターから 取り外します。 ● 使用していない外付けメディア カードを停止するか、無効にするか、または取り外します。 ● 必要に応じて、fn + f9 および fn + f10 ホットキーを使用して画面の輝度を調節します。 ● しばらく作業を行わないときは、スリープまたはハイバネーションを開始するか、コンピュー ターの電源を切ります。 バッテリの保管 注意: 故障の原因となりますので、バッテリを温度の高い場所に長時間放置しないでください。 2 週間以上コンピューターを使用せず、外部電源から切り離しておく場合は、すべてのバッテリを取 り出して別々に保管してください。 保管中のバッテリの放電を抑えるには、バッテリを気温や湿度の低い場所に保管してください。 注記: 保管中のバッテリは 6 か月ごとに点検する必要があります。容量が 50%未満になっている場 合は、再充電してから保管してください。 1 か月以上保管したバッテリを使用するときは、最初にバッテリ ゲージの調整を行ってください。 使用済みのバッテリの処理 警
AC アダプターをテストするには、以下の操作を行います。 1. コンピューターからバッテリを取り外します。 2. AC アダプターをコンピューターと電源コンセントに接続します。 3.
6 ドライブ 取り付けられているドライブの確認 コンピューターに取り付けられているドライブを表示するには、[スタート]→[コンピュータ]の順に 選択します。 注記: Windows には、コンピューターのセキュリティを高めるためのユーザー アカウント制御機 能が含まれています。アプリケーションのインストール、ユーティリティの実行、Windows の設定変 更などを行うときに、アクセス権やパスワードの入力を求められる場合があります。詳しくは、[ヘル プとサポート]を参照してください。 ドライブの取り扱い ドライブは壊れやすいコンピューター部品ですので、取り扱いには注意が必要です。ドライブの取り 扱いについては、以下の注意事項を参照してください。必要に応じて、追加の注意事項および関連手 順を示します。 64 第 6 章 ドライブ
注意: さい。 コンピューターやドライブの損傷、または情報の損失を防ぐため、以下の点に注意してくだ 外付けハードドライブに接続したコンピューターをある場所から別の場所へ移動させるような場合 は、事前にスリープを開始して画面表示が消えるまで待つか、外付けハードドライブを適切に取り外 してください。 ドライブを取り扱う前に、塗装されていない金属面に触れるなどして、静電気を放電してください。 リムーバブル ドライブまたはコンピューターのコネクタ ピンに触れないでください。 ドライブは慎重に取り扱い、絶対に落としたり上に物を置いたりしないでください。 ドライブの着脱を行う前に、コンピューターの電源を切ります。コンピューターの電源が切れている のか、スリープ状態か、またはハイバネーション状態なのかわからない場合は、まずコンピューター の電源を入れ、次にオペレーティング システムの通常の手順でシャットダウンします。 ドライブをドライブ ベイに挿入するときは、無理な力を加えないでください。 別売のオプティカル ドライブ内のディスクへの書き込みが行われているときは、キーボードから入 力したり、コンピューターを移動したりし
ディスク デフラグを実行するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システム ツール]→[ディスク デフラグ] の順に選択します。 2. [今すぐ最適化]をクリックします。 注記: Windows には、コンピューターのセキュリティを高めるためのユーザー アカウント制 御機能が含まれています。ソフトウェアのインストール、ユーティリティの実行、Windows の 設定変更などを行うときに、ユーザーのアクセス権やパスワードの入力を求められる場合があり ます。詳しくは、[ヘルプとサポート]を参照してください。 詳しくは、ディスク デフラグ ツール ソフトウェアのヘルプを参照してください。 ディスク クリーンアップの使用 ディスク クリーンアップを行うと、ハードドライブ上の不要なファイルが検出され、それらのファ イルが安全に削除されてディスクの空き領域が増し、より効率よく作業を実行できるようになりま す。 ディスク クリーンアップを実行するには、以下の操作を行います。 1.
注記: [Windows モビリティ センター]のアイコンは、ドライブの最新の状態を示していない場合 があります。状態が変更されたらすぐに表示に反映されるようにするには、通知領域のアイコンを有 効にする必要があります。 通知領域のアイコンを有効にするには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[コントロール パネル]→[ハードウェアとサウンド]→[HP 3D DriveGuard]の順 に選択します。 2. [システム トレイ上のアイコン]行で[表示]をクリックします。 3.
います。HP の RAID ソリューションは、大きいサイズのファイルで頻繁に作業したり、コンピュー ターのストレージのパフォーマンスを向上させたいコンピューターのユーザーにとっても利点があり ます。 RAID について詳しくは、[ヘルプとサポート]にある RAID のユーザー ガイドを参照してください。 ハードドライブの交換 お使いのコンピューターには 1.8 インチか 2.5 インチのハードドライブが 1 つあります。または、ハー ドドライブが 2 つ(1.8 インチと 2.
8. 指またはマイナスのネジ回しを使用してハードドライブ カバーの端を持ち上げ(2)、コンピュー ターから取り外します(3) 。 9. ハードドライブ シールドの 2 つのネジ(1)を取り外します。 10.
11. ハードドライブの右側を持ち上げ(1)、ハードドライブ ベイから取り外します(2)。 12.
13. ハードドライブ コネクタからハードドライブを取り外します。 1.8 インチのハードドライブを取り付けるには、以下の操作を行います。 1.
2. ゴム製のシールドを取り付けなおします。 注記: ゴム製のシールドを取り付けなおすときは、足の部分が下向きになっていることを確認 します。 3. ハードドライブをハードドライブ ベイに挿入します(1) 。 4. ハードドライブ コネクタを押し込みます(2)。 5.
6. ハードドライブ シールドの 2 つのネジ(3)を取り付けます。 7. ハードドライブ カバーのタブ(1)を、コンピューターのくぼみに合わせます。 8. カバーを下げて(2) 、確実に収まるまでカバーを押し込みます。 9. ハードドライブ カバーの 3 つのネジ(3)を締めます。 10. バッテリを取り付けなおします。 11. コンピューターのカバーを上にして置き、外部電源および外付けデバイスを接続しなおします。 12. コンピューターの電源を入れます。 2.5 インチのハードドライブの交換 2.5 インチのハードドライブを交換するには、以下の操作を行います。 1. 必要なデータを保存します。 2.
74 第 6 章 3. コンピューターに接続されているすべての外付けハードウェア デバイスを取り外します。 4. 電源コンセントから電源コードを抜きます。 5. コンピューターのハードドライブ ベイが手前を向くようにしてコンピューターを裏返し、安定 した平らな場所に置きます。 6. コンピューターからバッテリを取り外します。 7. メモリ モジュール コンパートメントの 3 つのネジ(1)を緩めます。 8. 指またはマイナスのネジ回しを使用してメモリ モジュール コンパートメント カバーの端を持 ち上げ(2)、コンピューターから取り外します(3)。 9.
10. ハードドライブ ベイからハードドライブ キャリアをゆっくりとスライドさせます。 11. 以下の要領で、ハードドライブ キャリアからハードドライブを取り出します。 a. ZIFF コネクタを取り外し(1) 、リボン ケーブルを取り外します(2)。 b.
c. ハードドライブ キャリアの両側の 2 つのネジをそれぞれ取り外します(2)。 d.
2.5 インチのハードドライブを取り付けるには、以下の操作を行います。 1. 以下の操作を行って、ハードドライブ キャリアにハードドライブを挿入します。 a. ハードドライブ(1)をハードドライブ キャリアに傾けて挿入して USB ボードに取りつけ なおし、しっかりと収まるまでハードドライブを押し込みます(2)。 b. ハードドライブ キャリアの両側の 2 つのネジをそれぞれ取り付けます(1)。 c.
d. 2.
3. 4. ハードドライブ キャリアの 6 つのネジを取り付けます。 メモリ モジュール コンパートメント カバーのタブを、コンピューターのくぼみに合わせます (1) 。 5. カバーを下げて(2) 、確実に収まるまでカバーを押し込みます。 6. メモリ モジュール コンパートメントの 3 つのネジ(3)を締めます。 7. バッテリを取り付けなおします。 8. コンピューターのカバーを上にして置き、外部電源および外付けデバイスを接続しなおします。 9.
7 外付けデバイス USB(Universal Serial Bus)デバイスの使用 USB(Universal Serial Bus)は、USB キーボード、マウス、ドライブ、プリンター、スキャナー、 ハブなどの別売の外付けデバイスを接続するためのハードウェア インターフェイスです。 USB デバイスには、追加サポート ソフトウェアを必要とするものがありますが、通常はデバイスに 付属しています。デバイス固有のソフトウェアについて詳しくは、デバイスに付属の操作説明書を参 照してください。これらの説明書は、ソフトウェアに含まれているか、ディスクに収録されている か、またはソフトウェアの製造元の Web サイトから入手できます。 モデルによって、コンピューターには最大 4 つの USB コネクタがあり、USB 1.0、USB 1.1、USB 2.
USB デバイスの取り外し 注意: データの損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って USB デバイスを安全 に取り外します。 注意: USB コネクタの損傷を防ぐため、USB デバイスの取り外し時にケーブルを引っ張らないで ください。 USB デバイスを取り外すには、以下の操作を行います。 1. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをダブルクリック します。 注記: [ハードウェアの安全な取り外し]アイコンを表示するには、通知領域の[隠れているイン ジケータを表示します]アイコン([<]または[<<])をクリックします。 2. 一覧からデバイス名をクリックします。 注記: 一覧に USB デバイスが表示されない場合、USB デバイスを取り外す前に停止する必要 はありません。 3. [停止]→[OK]の順にクリックします。 4.
1394 デバイスには、追加サポート ソフトウェアを必要とするものがありますが、通常はデバイスに 付属しています。デバイス固有のソフトウェアについて詳しくは、デバイスに付属の操作説明書を参 照してください。 コンピューターの 1394 コネクタは、IEEE 1394a デバイスもサポートしています。 1394 デバイスの接続 注意: 1394 ポート コネクタの損傷を防ぐため、1394 デバイスを接続するときは無理な力を加えな いでください。 ▲ 1394 デバイスをコンピューターに接続するには、デバイスの 1394 ケーブルを 1394 コネクタに 接続します。 デバイスが検出されると音が鳴ります。 1394 デバイスの取り外し 注意: データの損失やシステムの応答停止を防ぐため、以下の操作を行って 1394 デバイスを安全 に取り外します。 注意: 1394 コネクタの損傷を防ぐため、1394 デバイスの取り外し時にケーブルを引っ張らないで ください。 1394 デバイスを取り外すには、以下の操作を行います。 1.
ドッキング コネクタの使用 ドッキング コネクタは、コンピューターを別売のドッキング デバイスに接続するときに使用しま す。接続すると、より多くのコネクタをコンピューターで使用できるようになります。 外付けドライブの使用 外付けのリムーバブル ドライブを使用すると、情報を保存したり、情報にアクセスしたりできる場 所が増えます。USB ドライブを追加するには、コンピューターの USB コネクタに接続します。 注記: HP の外付け USB オプティカル ドライブを、コンピューターの左側面にある電源供給機能 付き USB コネクタに接続する必要があります。 USB ドライブには、以下のような種類があります。 ● 1.
別電源が必要でない外付けデバイスを取り外すときは、デバイスの電源を切り、コンピューターから 取り外します。別電源が必要な外付けデバイスを取り外すときは、デバイスの電源を切り、コンピュー ターからデバイスを取り外した後、デバイスの電源コードを抜きます。 別売の外付けオプティカル ドライブの使用 外付けオプティカル ドライブをコンピューターの USB コネクタに接続して、オプティカル ディス ク(CD および DVD)を使用できます。コンピューターの左側面に、電源供給機能付き USB コネク タが 1 つあります。このコネクタに電源供給機能付き USB ケーブルを接続すると、外付けオプティ カル ドライブに電源を供給できます。外付けオプティカル ドライブをコンピューターの他の USB コネクタに接続する場合は、外付けオプティカル ドライブに外部電源を接続する必要があります。 注記: 外付けオプティカル ドライブは、ハブやドッキング ステーションなど他の外付けデバイス にある USB コネクタではなく、コンピューター本体の USB コネクタに接続する必要があります。 ディスクの再生中にスリープまたはハイバネーショ
5. 確実に収まるまでディスクをゆっくり押し下げます(3)。 6. ディスク トレイを閉じます。 オプティカル ディスク(CD または DVD)の取り出し ディスク トレイが正しく開くかどうかに応じて、ディスクを取り出す方法は 2 通りあります。 ディスク トレイが開く場合 1. ドライブのフロント パネルにあるリリース ボタン(1)を押してディスク トレイを開き、トレ イをゆっくりと完全に引き出します(2) 。 2. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3) 。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 3.
ディスク トレイが開かない場合 1. ドライブのフロント パネルにある手動での取り出し用の穴にクリップ(1)の端を差し込みま す。 2. クリップをゆっくり押し込み、トレイが開いたら、トレイを完全に引き出します(2)。 3. 回転軸をそっと押さえながらディスクの端を持ち上げて、トレイからディスクを取り出します (3)。ディスクは縁を持ち、平らな表面に触れないようにしてください。 注記: 4.
8 外付けメディア カード SD カード リーダーでのカードの使用 別売のメディア カードは、データを安全に格納し、簡単にデータを共有できるカードです。これら のカードは、他のコンピューター以外にも、デジタル メディア対応のカメラや PDA などでよく使用 されます。 お使いのコンピューターの SD カード リーダーは、以下のフォーマットに対応しています。 ● マルチメディアカード(MMC) ● SD(Secure Digital)メモリーカード メディア カードの挿入 注意: SD カードおよびコンピューターの損傷を防ぐため、SD カード スロットには、どのような 種類のアダプターも挿入しないでください。 注意: メディア カード コネクタの損傷を防ぐため、メディア カードを挿入するときには、無理 な力を加えないでください。 1. メディア カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
メディア カードを取り出すには、以下の操作を行います。 1. 情報を保存し、メディア カードに関連するすべてのプログラムを閉じます。 注記: データ転送を停止するには、オペレーティング システムの[コピー中]ウィンドウで[キャ ンセル]をクリックします。 2. メディア カードを停止します。 a. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをダブルク リックします。 注記: [ハードウェアの安全な取り外し]アイコンを表示するには、通知領域の[隠れている インジケータを表示します]アイコン([<]または[<<])をクリックします。 3. b. 一覧からメディア カード名をクリックします。 c.
ExpressCard スロットには保護用カードが挿入されている場合があります。保護用カードを取り出す には、以下の操作を行います。 1. 保護用カードを押し込んで(1)、固定を解除します。 2. 保護用カードをスロットから引き出します(2) 。 ExpressCard を挿入するには、以下の操作を行います。 1. カードのラベルを上にし、コネクタをコンピューター側に向けて持ちます。 2.
ExpressCard カードを取り外すには、以下の操作を行います。 1. 情報を保存し、ExpressCard に関連するすべてのプログラムを閉じます。 注記: データ転送を停止するには、オペレーティング システムの[コピー中]ウィンドウで[キャ ンセル]をクリックします。 2. 以下の手順で、ExpressCard を停止します。 a. タスクバーの右端の通知領域にある[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンをダブルク リックします。 注記: [ハードウェアの安全な取り外し]アイコンを表示するには、通知領域の[隠れている インジケータを表示します]アイコン([<]または[<<])をクリックします。 3. b. 一覧から ExpressCard の名前をクリックします。 c. [停止]→[OK]の順にクリックします。 ExpressCard の固定を解除して取り外すには、以下の操作を行います。 a. ExpressCard をゆっくりと押して(1)、固定を解除します。 b.
スマート カードの挿入 スマート カードを挿入するには、以下の操作を行います。 1. カードのラベル側を上にし、カードがしっかり収まるまで、スマート カード リーダーに静かに スライドさせて挿入します。 2.
9 メモリ モジュール お使いのコンピューターには、2 つのメモリ モジュール コンパートメントが装備されています。メ イン メモリ モジュール コンパートメントは、キーボードの下にあります。拡張メモリ モジュー ル コンパートメント は、コンピューターの裏面にあります。 コンピューターのメモリを増設するには、空いている拡張メモリ モジュール スロットにメモリ モ ジュールを追加するか、メイン メモリ モジュール スロットに装着されているメモリ モジュールを 交換します。 警告! 感電や装置の損傷を防ぐため、電源コードとすべてのバッテリを取り外してからメモリ モ ジュールを取り付けてください。 注意: 静電気(ESD)によって電子部品が損傷することがあります。作業を始める前に、アースさ れた金属面に触るなどして、身体にたまった静電気を放電してください。 拡張メモリ モジュール スロットのメモリ モジュールの追加 または交換 拡張メモリ モジュール スロットにメモリ モジュールを追加したり、メモリ モジュールを交換した りするには、以下の操作を行います。 1. 必要なデータを保存します。 2.
8. 指かマイナスのネジ回しを使用してメモリ モジュール コンパートメント カバーの端を持ち上 げ(2) 、コンピューターから取り外します(3)。 注記: 拡張メモリ モジュール スロットを取り外す必要がない場合は、手順 9 を省略して手順 10 に進んでください。 9. 以下の手順に沿って操作し、メモリ モジュールを取り外します。 a. メモリ モジュールの両側にある留め具を左右に引っ張ります(1)。 メモリ モジュールが少し上に出てきます。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の 端を持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 b. メモリ モジュールの左右の端の部分を持って、そのままゆっくりと斜め上に引き抜いて (2)取り外します。 取り外したメモリ モジュールは、静電気の影響を受けない容器に保管しておきます。 10.
注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の端を 持ってください。メモリ モジュールの端子部分に触ったり、メモリ モジュールを折り曲げたり しないように注意してください。 a. メモリ モジュールの切り込みとメモリ モジュール スロット(1)を合わせます。 b. しっかりと固定されるまでメモリ モジュールを 45°の角度でスロットに押し込み、所定の 位置に収まるまでメモリ モジュールを押し下げます(2)。 c. カチッと音がして留め具がメモリ モジュールを固定するまで、メモリ モジュールの左右の 端をゆっくりと押し下げます(3)。 11. メモリ モジュール コンパートメント カバーのタブを、コンピューターのくぼみに合わせます (1)。 12. カバーを下げて(2) 、確実に収まるまでカバーを押し込みます。 13. メモリ モジュール コンパートメントの 3 つのネジ(3)を締めます。 14.
15. コンピューターのカバーを上にして置き、外部電源および外付けデバイスを接続しなおします。 16. コンピューターの電源を入れます。 メイン メモリ モジュール スロットのメモリ モジュールの アップグレード メイン メモリ モジュール スロットのメモリ モジュールをアップグレードするには、以下の操作を 行います。 1. 必要なデータを保存します。 2. コンピューターをシャットダウンし、ディスプレイを閉じます。 コンピューターの電源が切れているかハイバネーション状態なのかわからない場合は、まず電源 ボタンを押してコンピューターの電源を入れます。次にオペレーティング システムの通常の手 順でシャットダウンします。 3. コンピューターに接続されているすべての外付けデバイスを取り外します。 4. 電源コンセントから電源コードを抜きます。 5. コンピューターを裏返して安定した平らな場所に置きます。 6. コンピューターからバッテリを取り外します。 7. ハードドライブ カバーの 3 つのネジ(1)を緩めます。 8.
10. 4 つのキーボードのネジを緩めます(2)。 11. コンピューターのカバーを上にして置き、ディスプレイを開きます。 12.
13. キーボードの上端部分を慎重に持ち上げ(1)、キーボードを引き上げます(2)。 注記: キーボードの右側よりも左側の方が先に外れてしまった場合は、キーボードを少し左側 に引き寄せて右側の固定を解除します。 14. 大きい方のケーブル コネクタを慎重に持ち上げ(1)、ケーブルを取り外します(2)。 15. 小さい方のケーブル コネクタを慎重に持ち上げ(3)、ケーブルを取り外します(4)。 16. キーボードを傾けて、コンピューターのパームレストの上に置きます。 17.
18. メモリ モジュール コンパートメント カバーを取り外します(2)。 19. 以下の手順に沿って操作し、メモリ モジュールを取り外します。 a. メモリ モジュールの両側にある留め具を左右に引っ張ります(1)。 メモリ モジュールが少し上に出てきます。 注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の 端を持ってください。メモリ モジュールの端子部分には触らないでください。 b. メモリ モジュールの左右の端の部分を持って、そのままゆっくりと斜め上に引き抜いて (2)取り外します。 取り外したメモリ モジュールは、静電気の影響を受けない容器に保管しておきます。 20.
注意: メモリ モジュールの損傷を防ぐため、メモリ モジュールを扱うときは必ず左右の端を 持ってください。メモリ モジュールの端子部分に触ったり、メモリ モジュールを折り曲げたり しないように注意してください。 a. メモリ モジュールの切り込みとメモリ モジュール スロット(1)を合わせます。 b. しっかりと固定されるまでメモリ モジュールを 45°の角度でスロットに押し込み、所定の 位置に収まるまでメモリ モジュールを押し下げます(2)。 c. カチッと音がして留め具がメモリ モジュールを固定するまで、メモリ モジュールの左右の 端をゆっくりと押し下げます(3)。 21. メモリ モジュール コンパートメント カバー(1)を取り付けなおします。 22. メモリ モジュール コンパートメント カバーのネジ(2)を取り付けなおします。 23.
24. 小さい方のケーブルをケーブル コネクタに挿入しなおし(3)、しっかりと収まるまでケーブル コネクタを押し込みます(4)。 25.
26. スイッチ カバーの位置を合わせてからスイッチ カバーを下方向に押し、スイッチ カバーがフッ クでしっかりと固定されていることを確認します。 注記: スイッチ カバーのどこかが盛り上がっていたりして平らでない場合は、カバーをいっ たん取り外し、この手順の操作をもう一度行います。 27. ディスプレイを閉じます。 28. コンピューターを裏返して安定した平らな場所に置きます。 29. 4 つのキーボードのネジを締めます(1) 。 30. スイッチ カバーの 3 つのネジ(2)を取り付けなおします。 31. ハードドライブ カバーのタブ(1)を、コンピューターのくぼみに合わせます。 32.
33. ハードドライブ カバーの 3 つのネジ(3)を締めます。 34. バッテリを取り付けなおします。 35. コンピューターのカバーを上にして置き、外部電源および外付けデバイスを接続しなおします。 36.
10 セキュリティ コンピューターの保護 注記: セキュリティ ロック ケーブルに抑止効果はありますが、コンピューターの誤った取り扱い や盗難を完全に防ぐものではありません。 注記: 一部の国または地域のコンピューターでは、オンライン セキュリティ ベースの追跡および 復元サービスである[CompuTrace]がサポートされています。コンピューターが盗まれた場合、不正な ユーザーがインターネットにアクセスすると、[CompuTrace]による追跡が行われます。 [CompuTrace]を使用するには、ソフトウェアを購入し、サービス登録を行う必要があります。 [CompuTrace]ソフトウェアの購入については、HP の Web サイト http://www.hpshopping.
パスワードの使用 ほとんどのセキュリティ機能では、パスワードを使用します。パスワードを設定したら、パスワード を書きとめて、コンピューターとは別の安全な場所に保管してください。パスワードについては、以 下の点に注意してください。 ● セットアップ、および DriveLock(ドライブロック)の各パスワードは[Computer Setup]で設定 され、システム BIOS によって管理されます。 ● 内蔵セキュリティ パスワードは[HP ProtectTools Security Manager](HP ProtectTools セキュ リティ マネージャ)のパスワードであり、[Computer Setup]で有効に設定することで、通常の [HP ProtectTools]の機能に加えて BIOS パスワードによって保護されます。内蔵セキュリティ パスワードは、別売の内蔵セキュリティ チップとともに使用されます。 ● Windows パスワードは、Windows オペレーティング システムでのみ設定されます。 ● [Computer Setup]で設定した BIOS administrator p
BIOS 管理者用パスワード 機能 DriveLock の master password(マスター パスワード) DriveLock によって保護されている内蔵ハードドライブへの アクセスを保護します。また、DriveLock による保護の解除 に使用します。このパスワードは DriveLock を有効にする操 作の過程で設定します DriveLock の user password(ユーザー パスワード) DriveLock によって保護されている内蔵ハードドライブへの アクセスを保護します。DriveLock を有効にする操作の過程 で設定します TPM 内蔵セキュリティ パスワード BIOS administrator password として有効にすると、コン ピューターの電源投入時、再起動時、またはハイバネーショ ンの終了時に、コンピューターの内容へのアクセスを保護し ます このパスワードを使用するには、オプションの内蔵セキュリ ティ チップでこのセキュリティ機能がサポートされている必 要があります BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード
BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)の管理 BIOS administrator password は、[Computer Setup]で設定、変更、および削除できます。 [Computer Setup]でこのパスワードを設定するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[Security](セキュリティ)→[Setup BIOS Administrator Password](BIOS 管理者パスワードの設定)の順に選択し、enter キー を押します。 4. メッセージが表示されたら、パスワードを入力します。 5. メッセージが表示されたら、確認のために新しいパスワードを再度入力します。 6.
5. 新しいパスワードを入力するように要求されたら、フィールドを空欄のままにして enter キーを 押します。 6. 警告メッセージが表示されます。操作を続ける場合は、[Yes](はい)を選択します。 7. 再度、新しいパスワードを入力するように要求されたら、フィールドを空欄のままにして、 enter キーを押します。 8.
BIOS administrator password(BIOS 管理者パスワード)の入力 [BIOS administrator password]の入力画面で自分のパスワードを入力し(パスワード設定と同じ キーを使用)、enter キーを押します。3 回続けて間違えて入力した場合は、コンピューターを再起動 して入力しなおす必要があります。 [Computer Setup]の DriveLock(ドライブロック)の使用 注意: DriveLock で保護されているハードドライブが恒久的に使用できなくなることを防ぐため、 DriveLock の user password(ユーザー パスワード)と master password(マスター パスワード) を、紙などに書いて他人の目にふれない安全な場所に保管しておいてください。DriveLock パスワー ドを両方とも忘れてしまうと、これらのパスワードで保護されているハードドライブがロックされた ままになり、恒久的に使用できなくなります。 DriveLock で保護することによって、ハードドライブのデータへの不正なアクセスを防止できます。 DriveLock
DriveLock パスワードの設定 [Computer Setup]で DriveLock パスワードを設定するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動し、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージ が表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [Security] ( セ キ ュ リ テ ィ ) → [DriveLock Passwords](DriveLock パスワード)の順に選択し、enter キーを押します。 4. ポインティング デバイスを使用して、保護するハードドライブをクリックします。 または 矢印キーを使用して、保護するハードドライブを選択し、enter キーを押します。 5. 警告メッセージが表示されます。操作を続ける場合は、[Yes](はい)を選択します。 6.
DriveLock パスワードの入力 ハードドライブが、別売のドッキング デバイスや外付けマルチベイではなくコンピューター本体の ハードドライブ ベイに装着されていることを確認します。 [DriveLock Password](DriveLock パスワード)画面が表示されたら、パスワードを設定したとき と同じ種類のキーを使用して user password(ユーザー パスワード)または master password(マ スター パスワード)を入力し、enter キーを押します。 パスワードを 2 回続けて間違えて入力した場合は、コンピューターの電源を切ってから再び起動し、 入力しなおしてください。 110 第 10 章 セキュリティ
DriveLock パスワードの変更 [Computer Setup]で DriveLock パスワードを変更するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動し、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージ が表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [Security] ( セ キ ュ リ テ ィ ) → [DriveLock Passwords](DriveLock パスワード)の順に選択し、enter キーを押します。 4. ポインティング デバイスを使用して、内蔵ハードドライブをクリックします。 または 矢印キーを使用して、内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを押します。 5. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、変更するパスワードを選択します。 6.
DriveLock による保護の解除 [Computer Setup]で DriveLock による保護を解除するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動し、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu]というメッセージ が表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [Security] ( セ キ ュ リ テ ィ ) → [DriveLock Passwords](DriveLock パスワード)の順に選択し、enter キーを押します。 4. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを 押します。 5. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して、[Disable protection](保護を無効にす る)を選択します。 6.
矢印キーを使用して[File](ファイル)→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了) の順に選択し、enter キーを押します。 自動 DriveLock による保護の解除 [Computer Setup]で DriveLock による保護を解除するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [Security] ( セ キ ュ リ テ ィ ) → [Automatic DriveLock](自動 DriveLock)の順に選択し、enter キーを押します。 4. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して内蔵ハードドライブを選択し、enter キーを 押します。 5.
6. オプションを再び有効にするには、ポインティング デバイスを使用して、そのチェックボック スにチェックを入れます。 または 矢印キーを使用してオプションを強調表示し、enter キーを押します。 7.
5. 設定が終了したら、enter キーを押します。 6.
注記: 特定の状況下では、ファイアウォールがインターネット ゲームへのアクセスをブロックし たり、ネットワーク上のプリンターやファイルの共有に干渉したり、許可されている電子メールの添 付ファイルをブロックしたりすることがあります。問題を一時的に解決するには、ファイアウォール を無効にして目的のタスクを実行した後で、ファイアウォールを再度有効にします。問題を恒久的に 解決するには、必要に応じてファイアウォールを再設定したり、他の侵入検知システムのポリシーや 設定を調整したりします。詳しくは、ネットワーク管理者または IT 部門に問い合わせてください。 緊急セキュリティ アップデートのインストール 注意: Microsoft 社は、緊急アップデートに関する通知を配信しています。お使いのコンピューター をセキュリティの侵害やコンピューター ウィルスから保護するため、通知があった場合はすぐに Microsoft 社からのすべてのオンライン緊急アップデートをインストールしてください。 オペレーティング システムやその他のソフトウェアに対するアップデートが、コンピューターの工 場出荷後にリリースされている可能性がありま
3.
11 ソフトウェアの更新 ソフトウェアの更新 コンピューターに付属のソフトウェアの更新版は、[HP Update](HP アップデート)ユーティリティ を介して、または HP の Web サイトから入手できます。 [HP Update]ユーティリティは、HP の最新ソフトウェアを自動的にチェックします。このユーティリ ティは指定した時間間隔で実行され、セキュリティの強化対策などサポート警告の一覧、および最新 ソフトウェアやドライバーのオプションを表示します。 [スタート]→[ヘルプとサポート]→[ソフトウェア、ドライバー、および BIOS の更新]の順に選択 し、画面の説明に沿って操作することで、いつでも最新ソフトウェアを調べることができます。 HP の Web サイトには、多くのソフトウェアが SoftPaq という圧縮ファイル形式で提供されていま す。一部の最新 BIOS は、ROMPaq という名前の圧縮ファイルで提供される場合があります。 一部のダウンロード パッケージには、このファイルのインストールやトラブルシューティングに関 する情報が記載された Readme.
BIOS の更新 BIOS を更新するには、まず現在使用している BIOS のバージョンを確認してから、新しい BIOS をダ ウンロードしてインストールします。 BIOS のバージョンの確認 BIOS バージョン情報(ROM の日付またはシステム BIOS とも呼ばれます)を表示するには、fn + esc キーを押す(Windows を起動している場合)か、[Computer Setup]を使用します。 [Computer Setup]を使用して BIOS の情報を表示するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポ イ ン テ ィ ン グ デ バ イ ス ま た は 矢 印 キ ー を 使 用 し て [File] ( フ ァ イ ル ) → [System Information](システム情報)の順に選択します。 4.
BIOS アップデートのダウンロード 注意: コンピューターの損傷やインストールの失敗を防ぐため、BIOS アップデートのダウンロー ドおよびインストールを実行するときは必ず、AC アダプターを使用した信頼性の高い外部電源にコ ンピューターを接続してください。コンピューターがバッテリ電源で動作しているとき、別売のドッ キング デバイスに接続されているとき、または別売の電源に接続されているときは、BIOS アップ デートをダウンロードまたはインストールしないでください。ダウンロードおよびインストール時 は、以下の点に注意してください。 電源コンセントからコンピューターの電源コードを抜いて外部からの電源供給を遮断することはおや めください。 コンピューターをシャットダウンしたり、スリープやハイバネーションを開始したりしないでくださ い。 コンピューター、ケーブル、またはコードの挿入、取り外し、接続、または切断を行わないでくださ い。 BIOS アップデートをダウンロードするには、以下の操作を行います。 注記: BIOS アップデートは必要に応じてリリースされます。お使いのコンピューター用に BIOS アップデート
BIOS のインストールが開始されます。 注記: Windows には、コンピューターのセキュリティを高めるためのユーザー アカウント制 御機能が含まれています。ソフトウェアのインストール、ユーティリティの実行、Windows の 設定変更などを行うときに、ユーザーのアクセス権やパスワードの入力を求められる場合があり ます。詳しくは、[ヘルプとサポート]を参照してください。 5. 画面の説明に沿って操作し、インストールを完了します。 注記: インストールが成功したことを示すメッセージが画面に表示されたら、ダウンロードした ファイルをハードドライブから削除できます。 プログラムおよびドライバーの更新 1. Web ブラウザーを開き、http://www.hp.com/support/を表示して、国または地域を選択します。 2. [ドライバー&ソフトウェアをダウンロードする]オプションをクリックし、お使いのコンピュー ターの製品名または製品番号を[製品名・番号で検索]フィールドに入力して、enter キーを押しま す。 3. 一覧に表示されたモデルから特定の製品をクリックします。 4.
注記: [SoftPaq Download Manager]は、一部のモデルのコンピューターにのみプリインストール されています。[HP SoftPaq Download Manager]のダウンロードまたはその使用方法について詳しく は、HP の Web サイト、http://www.hp.com/go/sdm/(英語サイト)を参照してください。 SoftPaq をダウンロードするには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[HP]→[HP SoftPaq Download Manager]の順に選択し ます。 2.
12 マルチブート ブート デバイスの順序について お使いのコンピューターを起動するとき、システムは有効なブート デバイスからブートします。マ ルチブート ユーティリティ(初期設定の状態で有効に設定されています)を使用すると、コンピュー ターの起動時にデバイスを選択する順序を制御できます。ブート デバイスには、オプティカル ドラ イブ、フロッピーディスク ドライブ、ネットワーク インターフェイス カード(NIC)、ハードドラ イブ、USB ドライブなどを含めることができます。ブート デバイスには、コンピューターの起動や 適切な動作に必要となる、ブート可能なメディアやファイルが含まれます。 注記: 一部のブート デバイスは、ブート順序に含める前に[Computer Setup]で有効に設定して おく必要があります。 工場出荷時の設定では、コンピューターは、有効なブート デバイスおよびドライブ ベイを以下のよ うな順序で検索してブート デバイスを選択します。 注記: ブート デバイスおよびドライブ ベイの一部は、お使いのコンピューターでサポートされて いない場合があります。 ● オプティカル ドライブ ●
3.
マルチブート設定の選択 マルチブートを使用すると、以下のことが可能になります。 ● [Computer Setup]でブート順序を変更することで、コンピューターを起動するたびに使用される ブート順序を新しく設定します。 ● ブート デバイスを動的に選択するには、画面の下に[Press the ESC key for Startup Menu]と いうメッセージが表示されている間に esc キーを押し、次に f9 キーを押して、ブート デバイス のオプション メニューに入ります。 ● MultiBoot Express を使用して可変ブート順序を使用する、この機能によって、コンピューター の起動または再起動のたびにブート デバイスの確認メッセージが表示されます。 [Computer Setup]での新しいブート順序の設定 [Computer Setup]を開始し、コンピューターを起動または再起動するたびに、使用されるブート デ バイスの順序を設定するには、以下の操作を行います。 1.
MultiBoot Express プロンプトの設定 [Computer Setup]を開始し、コンピューターを起動または再起動するたびにマルチブートの起動場所 を指定するメニューが表示されるように設定するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2. f10 キーを押して、[Computer Setup]を起動します。 3. ポインティング デバイスまたは矢印キーを使用して[System Configuration](システム コン フィギュレーション)→[Boot Options](ブート オプション)の順に選択し、enter キーを押 します。 4.
13 管理 [Client Management Solutions]の使用 [Client Management Solutions]ソフトウェアは、ネットワーク環境にあるデスクトップ コンピュー ター、ワークステーション、ノートブック コンピューター、およびタブレット PC の管理の分野で、 業界標準仕様のソリューションを提供しています。 Client Management の主要な機能と特長は以下のとおりです。 ● 初期のソフトウェア イメージの展開 ● リモートでのシステム ソフトウェアのインストール ● ソフトウェアの管理およびアップデート ● ROM の更新 ● コンピューターの資産情報の管理機能およびセキュリティ機能(コンピューターの資産とは、取 り付けられているハードウェアやインストールされているソフトウェアのことです) ● 一部のシステム ソフトウェアおよびハードウェア コンポーネントの障害通知および復旧機能 注記: この章で説明される機能のサポートは、コンピューターの種類やインストールされている管 理ソフトウェアのバージョンによって異なることがあります。 ソフトウ
ソフトウェアの管理およびアップデート HP では、クライアント コンピューター上のソフトウェアの管理およびアップデートを行うための以 下のツールを提供しています。 ● [HP Client Manager for Altiris](一部のモデルのみ) 注記: [HP Client Manager for Altiris]をダウンロードする場合、または[HP Client Manager for Altiris]の詳細を参照する場合は、HP の Web サイト、http://www.hp.
● ● ヘルプ デスクおよび問題解決 ◦ ヘルプ デスク チケットの管理 ◦ リモートでのトラブルシューティング ◦ リモートでの問題解決 ◦ クライアントでの問題修復 ソフトウェアおよび操作の管理 ◦ クライアント管理の実行 ◦ HP システム ソフトウェアの展開 ◦ アプリケーションの自己修復(アプリケーションの一部の問題を検出し、修復する機能) Altiris ソリューション ソフトウェアには、使いやすいソフトウェア配布機能も含まれています。[HP Client Manager for Altiris]によって Altiris ソリューション ソフトウェアとの通信が可能になります。 Altiris ソリューション ソフトウェアを使用すると、簡単なウィザードに沿って、新しいハードウェア の 展開や 新し いオ ペレ ーティ ン グ システムへの個人設定の移行を完了できます。[HP Client Manager for Altiris]は HP の Web サイトからダウンロードできます。 Altiris ソリューション ソフトウェアを[HP System Software
[HP CCM](HP Client Configuration Manager)(一部のモデルのみ) [HP CCM]を使用して、オペレーティング システム、プログラム、ソフトウェアの更新、コンテン ツ、および構成設定などのソフトウェアの管理を自動化することで、それぞれのコンピューターが正 しい構成で管理されます。こうした自動化された管理方法によって、常にソフトウェアを管理できま す。 [HP CCM]を使用すると、以下のタスクを実行できます。 ● 複数のプラットフォームにわたってハードウェアおよびソフトウェア インベントリを収集する ● 配布の前にソフトウェア パッケージを準備し、影響を分析する ● ポリシーに従い、個々のコンピューター、ワークグループ、またはコンピューターのグループ全 体を対象にして、ソフトウェアとコンテンツの展開およびメンテナンスを行う ● 分散したコンピューター上にあるオペレーティング システム、アプリケーション、およびコン テンツを任意の場所からプロビジョニングして管理する ● [HP CCM]をヘルプ デスクやその他のシステム管理ツールと統合することによって、継
HP SSM(HP System Software Manager) HP SSM を使用すると、複数のシステムにおいてシステム レベルのソフトウェアをリモートで同時 に更新できます。クライアント コンピューター上で HP SSM を実行すると、HP SSM はハードウェ アおよびソフトウェアのバージョンを検出し、検証済みのファイル サーバーから指定されたソフト ウェアを更新します。HP SSM でサポートされるドライバーのバージョンは、HP のドライバーのダ ウンロード サイトおよびサポート ソフトウェア CD に、独自のアイコンで示されています。SSM ユ ー テ ィ リ テ ィ の ダ ウ ン ロ ー ド ま た は HP SSM に つ い て 詳 し く は 、 HP の Web サ イ ト 、 http://www.hp.
インテル ME の構成 選択 設定内容 Intel ME State Control(インテル ME の状態制御) 管理エンジンを有効/無効にします Intel ME Firmware Local Update(インテル ME ファーム ウェアのローカルでの更新) ファームウェア更新のローカルでの管理を有効/無効にします LAN Controller(LAN コントローラー) 内蔵ネットワーク コントローラーを有効/無効にします Intel ME Features Control(インテル ME の機能制御) AMT を有効にするか、両方を無効にします Intel ME Power Control(インテル ME の電源制御) 管理エンジンの電源ポリシーを設定します iAMT の設定 選択 設定内容 Host Name(ホスト名) コンピューターにホスト名を割り当てます TCP/IP ネットワーク インターフェイスまたは DHCP を有効/無効に したり(DHCP が無効になっている場合は IP アドレスを割り 当てます) 、ドメイン名を変更したりできます Provisio
14 Computer Setup [Computer Setup]の開始 [Computer Setup]は、プリインストールされた ROM ベースのユーティリティです。オペレーティン グ システムが動かなかったり読み込まれなかったりする場合でも使用できます。 注記: このガイドに記載されている[Computer Setup]の一部のメニュー項目は、お使いのコンピュー ターでは使用できない場合があります。 注記: [Computer Setup]では、USB レガシー サポート機能が有効な場合にのみ、USB コネクタに 接続された外付けキーボードまたはマウスを使用できます。 [Computer Setup]を開始するには、以下の操作を行います。 1. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 2.
[Computer Setup]のメニューを終了するには、以下のどれかの方法を選択します。 ● 変更を保存しないで[Computer Setup]メニューを終了するには、[Exit](終了)をクリックし、 画面に表示される説明に沿って操作します。 または tab キーおよび矢印キーを使用して[File]→[Ignore Changes and Exit](変更を無視して終 了)の順に選択し、enter キーを押します。 または ● 変更を保存してから[Computer Setup]メニューを終了するには、[Save](保存)をクリック し、画面の説明に沿って操作します。 または tab キーおよび矢印キーを使用して[File]→[Save Changes and Exit](変更を保存して終了) の順に選択し、enter キーを押します。 変更した内容は、次回コンピューターを起動したときに有効になります。 [Computer Setup]の工場出荷時設定の復元 注記: 初期設定を復元しても、ハードドライブのモードには影響ありません。 [Computer Setup]のすべての設定を工場出荷時の設
[File](ファイル)メニュー 選択 設定内容 System Information(システム情報) ● コンピューターおよびバッテリについての識別情報を表 示します ● プロセッサ、メモリ サイズ、システム ROM、ビデオの リビジョン、キーボード コントローラーのバージョ ン、および無線識別番号についての仕様情報を表示しま す Set System Date and Time(システムの日付および時刻の 設定) System Diagnostics(システム診断) 日付および時刻を変更します ● 日付の設定:MM:DD:YYYY ● 時刻の設定:HH:MM ● System Information(システム情報) :以下の情報が含ま れています ◦ コンピューターおよびバッテリについての識別情報 ◦ プロセッサ、メモリ サイズ、システム ROM、ビデ オのリビジョン、キーボード コントローラーのバー ジョン、および無線識別番号についての仕様情報 ● Start-up Test(起動テスト) :コンピューターを起動す るために必要なシステム コンポーネントを確認します
[Security](セキュリティ)メニュー 注記: ここに示すメニュー項目によっては、お使いのコンピューターでサポートされていない場合 があります。 選択 設定内容 Setup BIOS Administrator Password(BIOS 管理者パスワー BIOS Administrator Password(BIOS 管理者パスワード)を ドの設定) 設定します User Management(ユーザー管理)(BIOS 管理者パスワード が必要) ● BIOS ユーザー アカウントを新規作成します ● [ProtectTools]のユーザーの一覧を表示します Password Policy(パスワード ポリシー)(BIOS 管理者パス ワードが必要) パスワード ポリシーの基準を修正します HP SpareKey [HP SpareKey]を有効/無効にします(初期設定で有効に設定 されています) Always Prompt for HP SpareKey Enrollment([HP SpareKey]への登録の確認を常に表示) [HP SpareKey Enrollment
[System Configuration](詳細設定)メニュー 注記: このセクションに記載されているメニュー項目の一部は、お使いのコンピューターではサ ポートされない場合があります。 選択 設定内容 Language(言語) [Computer Setup]の使用言語を変更します Boot Options(ブート オプション) ● [Startup Menu delay (in seconds)](起動メニュー遅延 (秒))を設定します ● [MultiBoot Express Popup Delay](Multiboot Express ポップアップ遅延)を秒単位で設定します ● [Custom Logo](カスタム ロゴ)を有効/無効にします (初期設定で無効に設定されています) Device Configurations(デバイス構成) ● [Display Diagnostic URL](診断 URL の表示)を有効/無 効にします(初期設定で有効に設定されています) ● [CD-ROM boot](CD-ROM ブート)を有効/無効にしま す(初期設定で有効に設定さ
選択 設定内容 能な USB デバイスからコンピューターを起動でき ます ● 外部電源使用時のシステムのファンを有効/無効にします (初期設定で有効に設定されています) ● [Data Execution Prevention](データ実行防止設定) (DEP)を有効/無効にします。実行時防止設定を有効に すると、一部のウィルスのコード実行をプロセッサに よって無効にでき、コンピューターの安全性が向上しま す ● SATA(Serial Advanced Technology Attachment)デ バイス モードを設定します。以下のオプションがあり ます ◦ AHCI(Advanced Host Controller Interface) ◦ IDE(Integrated Drive Electronics) ◦ RAID(一部のモデルのみ) 注記: 上記のオプションを利用できるかどうかは、コ ンピューターのモデルによって異なります 138 第 14 章 Computer Setup ● [HP QuickLook]を有効/無効にします(初期設定で有効に 設定されています)
選択 設定内容 内蔵デバイス オプション ● [Wireless Button State](無線ボタン状態)を有効/無効 にします(初期設定で有効に設定されています) ● [Embedded WLAN Device](内蔵無線 LAN デバイス) を有効/無効にします(初期設定で有効に設定されていま す) ● [Embedded WWAN Device Radio](内蔵無線 WAN デ バイスの無線)を有効/無効にします(一部のモデルの み。初期設定で有効に設定されています) ● [Embedded Bluetooth device radio](内蔵 Bluetooth® デバイスの無線)を有効/無効にします(初期設定で有効 に設定されています) ● [Network Interface Controller (LAN)](ネットワーク イ ンタフェース コントローラ(LAN) )を有効/無効にしま す(初期設定で有効に設定されています) ● [LAN/WLAN Switching](LAN/無線 LAN の切り替え)を 有効/無効にします(初期設定で無効に設定されていま す
選択 設定内容 Port Options(ポート オプション)(初期設定ですべて有効 に設定されています) 注記: すべてのポート オプションが初期設定で有効に設定 されています ● [Flash Media Reader](フラッシュ メディア リー ダー)を有効/無効にします ● [USB Port](USB コネクタ)を有効/無効にします 注意: [USB Port]を無効にすると、アドバンスト ポー ト リプリケータのマルチベイ デバイスおよび ExpressCard デバイスも無効になります ● [1394 Port](1394 ポート)を有効/無効にします ● [ExpressCard Slot](ExpressCard スロット)を有効/無 効にします ● スマート カード スロットを有効/無効にします ● [eSATA Port](eSATA ポート)を有効/無効にします Set Levels of Security(セキュリティ レベルの設定) すべての BIOS メニュー項目のセキュリティ レベルを変更す るか、表示または非表示にします Restore S
15 バックアップおよび復元 情報を保護するには、[バックアップと復元センター]を使用して、個々のファイルやフォルダーをバッ クアップしたり、ハードドライブ全体をバックアップしたり(一部のモデルのみ)、システムの復元 ポイントを作成したりします。システムに障害が発生した場合は、バックアップ ファイルを使用し て、コンピューターの内容を復元できます。 [バックアップと復元センター]には、以下のオプションが用意されています。 ● 個々のファイルやフォルダーのバックアップ ● ハードドライブ全体のバックアップ(一部のモデルのみ) ● 自動バックアップのスケジュールの設定(一部のモデルのみ) ● システムの復元ポイントの作成 ● 個々のファイルの復元 ● 以前の状態へのコンピューターの復元 ● リカバリ ツールによる情報の復元 注記: 詳しい手順については、[ヘルプとサポート]でこれらの項目を参照してください。 システムが不安定な場合に備え、復元の手順を印刷し、後で利用できるように保管しておくことをお すすめします。 情報のバックアップ 障害が発生した後にシステムの復元を実行すると、
3. ワープロ ソフトなどの文書を開くか新しく作成して[編集]→[貼り付け]の順に選択します。 画面のイメージが文書に追加されます。 4.
Windows リカバリ ツールの使用 以前バックアップした情報を復元するには、以下の操作を行います。 1. [スタート]→[すべてのプログラム]→[メンテナンス]→[バックアップと復元センター]の順に選 択します。 2.
f11 を使用して初期状態のハードドライブのイメージを復元するには、以下の操作を行います。 1. 可能であれば、すべての個人用ファイルをバックアップします。 2. 可能であれば、HP 復元用パーティションがあることを確認します。HP 復元用パーティション を確認するには、[スタート]→[コンピュータ]の順に選択します。 注記: HP 復元用パーティションが削除されている場合は、Windows Vista オペレーティング システムの DVD および『Driver Recovery』(ドライバー リカバリ)ディスク(両方とも別売) を使用して、オペレーティング システムおよびプログラムを復元する必要があります。詳しく は、このガイドの「別売の Windows Vista オペレーティング システムの DVD を使用した情報 の復元」の項目を参照してください。 3. コンピューターを起動または再起動し、画面の左下隅に[Press the ESC key for Startup Menu] というメッセージが表示されている間に esc キーを押します。 4.
索引 記号/数字 1394 ケーブル、接続 82 1394 コネクタ 8, 82 1394 デバイス 接続 82 取り外し 82 A AC アダプター 13 AC アダプター、接続 53 Altiris Deployment Solutions 127 B Battery Test(バッテリ テス ト) 135 BIOS administrator password (BIOS 管理者パスワード) 136 BIOS アップデート ダウンロード 120 取り付け 120 Bluetooth ラベル 14 Boot Options(ブート オプショ ン) 137 Built-In Device Options(内蔵デバ イス オプション) 139 C Caps Lock ランプ 3 CD 装着 43, 84 ドライブ 83 取り外し 45, 85 Certificate of Authenticity ラベ ル 13 Computer Setup BIOS administrator password (BIOS 管理者パスワー ド) 105 DriveLock パスワード 108 [File](ファイル)メ ニ
Disk Sanitizer(ディスク ク リーナー) 136 DriveLock 136 FP リセット 136 P HP SpareKey Enrollment Port Options(ポート オプション) ([HP SpareKey]の登 1394 ポート 140 録) 136 eSATA ポート 140 HP SpareKey(HP スペア ExpressCard スロット 140 キー) 136 USB ポート 140 Password Policy(パスワード スマート カード スロッ ポリシー) 136 ト 140 Setup BIOS Administrator フラッシュ メディア リー Password(BIOS 管理者パス ダー 140 ワードの設定) 136 PXE サーバー 124 System IDs(システム ID) 136 Q User Management(ユーザー管 QuickLook ボタン 5 理) 136 QuickLook ランプ 3 Set System Date and Time(シス QuickWeb ボタン 5 テムの日付および時刻の設 QuickWeb
オプティカル ドライブ 9, 83 オプティカル ドライブ ベイ 11 オペレーティング システム Microsoft Certificate of Authenticity ラベル 13 プロダクト キー 13 温度 62 音量上げボタン 5, 38 音量下げボタン 5, 38 音量、調整 39 か 書き込み可能メディア 50 確認、オーディオ機能 41 各部 前面 6 その他のハードウェア 12 ディスプレイ 11 背面 7 左側面 8 表面 1 右側面 8 裏面 10 干渉、最小化 25 完全なロー バッテリ状態 58 管理者パスワード 104 き キー esc 6 fn 6 Windows アプリケーション 6 Windows ロゴ 6 テンキー 6 ファンクション 6 キーボードのネジ 取り付けなおし 101 取り外し 95 キーボードのホットキー 32 キーボード ライトおよびボタ ン 12, 32 企業無線 LAN への接続 19 規定情報 規定ラベル 13 無線認定/認証ラベル 14 く 空港のセキュリティ装置 65 け ケーブル 1394 82 USB 80 モデム 13 言語、[Com
アップデート 128 ディスク クリーンアップ 66 ディスク デフラグ 65 展開 127 復元 127 プログラムおよびドライバーの 更新 121 た タッチパッド オン/オフ ラン プ 3 タッチパッド オン/オフ ボタン 2, 5 スクロール ゾーン 2 ボタン 1 ち 地域コード、DVD 44 つ 通気孔 8, 10 て ディスク クリーンアップ ソフト ウェア 66 ディスク デフラグ ソフトウェ ア 65 ディスプレイ 各部 11 ディスプレイ リリース ボタン 7 デバイス セキュリティ 113 デバイス、ブート順序 137 展開、ソフトウェア 127 テンキー、外付け Num Lock 35 使用 35 テンキー、内蔵 キーの機能の切り替え 35 使用 35 有効化および無効化 35 電源コード 13 電源コネクタ 9 電源プラン 51 電源ボタン 4 電源モニター回路 139 電源ランプ 3, 7 電源 接続 53 節約 61 148 索引 と 動画 録画 12 ドッキング コネクタ 8, 83 ドライブ オプティカル 83 外付け 83 ハード 71, 83 ブート順序 123 フ
ブート デバイス、有効化 123 復元用パーティション 143 ブロードバンド無線モジュール コ ンパートメント 11 プロジェクター、接続 41 プロダクト キー 13 フロッピーディスク ドライ ブ 83 へ ベイ オプティカル ドライブ 11 ハードドライブ 9, 10, 11, 68 バッテリ 13 ヘッドフォン 38 ほ ポインティング スティック 2, 31 ポインティング スティック ボタ ン 1 ポインティング デバイス カスタマイズ 31 保管、バッテリ 62 ボタン QuickLook 5 QuickWeb 5 音量上げ 5, 38 音量下げ 38 キーボード 12 タッチパッド オン/オフ 2, 5 タッチパッド 1 ディスプレイ リリース 7 電源 4 ポインティング スティック 1 ミュート(消音) 5, 38 無線 5 ホットキー 使用 33 説明 32 ま マイク(オーディオ入力)コネク タ 8, 38 マイク、内蔵 12, 38 マウス、外付け オプションの設定 31 接続 31 マルチ コア CPU 138 マルチメディアカード 87 マルチメディア コンポーネン ト 3
バッテリ 7 ミュート(消音) 無線 3, 7 3 り リリース ラッチ、バッテリ 10 れ レガシー サポート、USB 133, 137 ろ ローカル エリア ネットワーク (LAN)、接続 26 ローカル エリア ネットワーク (LAN) 3 ロー バッテリ状態 57 論理ドライブ名 124 150 索引