MediaPad M3 lite 10 FAQ 文書 Ver.
1 充電 1 充電 1.1 充電方法 製品に同梱されている充電器を使用して充電してください。 充電中はできるだけ本体を使用しないでください。 バッテリの使用寿命が短くならないよう、バッテリレベルが少なくなってから、バッテリ の充電を行うのではなく、使用したら充電するようにしてください。 長期間使用しない、または充電しないと、バッテリの容量が完全になくなってしまい、 充電不良や充電できないなどの事象が発生することがあります。長期間放置せず、気 付いたら充電し、満充電状態にしてください。 バッテリを低温、高温、温度差の大きい場所に置かないでください。バッテリの寿命に 影響が生じやすくなります。 1.
1 充電 USB ケーブル、充電器とプラグが破損していないかどうか確認してください。破損して いる場合、交換してください。 本体の端子及びポートに汚れ等がないかどうか確認してください。粉塵が付着してい る場合、ブラシで払って粉塵を取り除いてください。 充電時、とくにゲーム、動画、インターネットなど電力消費量が大きい操作を行わない ようにしてください。充電時に本体を使用したり、ディスプレイを点灯すると、充電のス ピードが遅くなります。ディスプレイに電気を供給しなければならないため、バッテリ充 電用の電流が減少するためです。 本体には熱保護機能が設計されていて、本体の温度が高くなると、手で持った際に不 快に感じることを考慮し、充電電流の強さを制限するため、充電スピードが遅くなりま す。 モバイルバッテリで充電している場合、出力電流の大きさが製品付属の充電器と一致 しているかどうか確認してください。一致していないと正常に充電が行われない可能性 があります。 1.
1 充電 ノート PC に接続している場合、USB ハブは使用せず、USB ケーブルケーブルで本 体と USB ポートを直接接続してください。 1.6 充電しながら本体を使用するとバッテリ使用寿命に影 響が生じるか。 充電しながら本体を使用しても理論上、バッテリの寿命に大きな影響は生じません。 但し、充電中にゲームなどは行わないようにしてください。ゲームを行うと本体が発熱したり、 充電速度が遅くなったりすることがあります。満充電になってから本体を使用するようにして ください。 1.7 充電時、本体を触るとしびれるような感覚がある。 解消方法: 充電器の外ケースが破損していないかどうか確認してください。破損している場合、漏 電している可能性があります。直ちに使用を停止し、製品付属の充電器と交換してくだ さい。 製品付属の充電器を使用しているかどうか確認してください。製品付属でない充電器 を使用しないようにしてください。製品付属の充電器は安全認証を取得しています。触 れた際、しびれる感覚があるのは、空気が乾燥し、静電気が発生した可能性がありま す。 1.
1 充電 解消方法: バックグラウンドの消費電力の高いアプリを閉じてください。たとえば本体のナビゲー ション機能が起動している状態で車載充電器で充電を行う際に動画、ゲームなど消費 電力の高いアプリを使用すると充電電流が制限され、充電が遅くなる場合があります。 車内の温度を適切な温度に調整してください。充電時の安全性の問題を考慮し、車内 温度が過度に高い(45 度以上)または過度に低い(10 度未満)の場合、本体の充電 速度に影響が生じます。温度が正常な状態に戻ってから充電を行ってください。 1.10 本体から他の電子デバイスに充電できるか。 本体はリバース充電機能に対応しています。OTG ケーブルを接続して、マウスやキーボー ドを接続すると、周辺デバイスに 0.
2 ハードウェア、外観 2 ハー ドウェア、外 観 2.1 本体キーの押し感が硬い 問題の事象: キーの押し感を向上し、電源キーの誤作動率を改善するため、本体キー押下時の弾力は 各使用ケースを総合的に考慮し、最適化を行っています。より優れた押し感を実現するた めのもので、故障ではありません。 2.2 カメラ画面に黒点、汚れがある 解決方法: カメラの保護レンズを拭き、保護レンズに汚れ等が付着していないことを確認してくだ さい。 カメラ保護レンズが先の尖った物体でキズつけられていないか確認してください。 2.3 USB ポート/充電ポートが緩い 挿入、取り外し動作がスムーズにいくよう、USB ケーブルと USB ポートは軽く緩んだ状態 になっています。これにより通常の充電及び USB ケーブルの使用寿命に影響が生じること はありません。 2.
2 ハードウェア、外観 2.
2 ハードウェア、外観 事前にデータのバックアップを取り、設定を初期化し、事象が解消するか確認してくだ さい。
3 ディスプレイと表示 3 ディ スプレイと 表示 3.1 強化フィルムを貼り付けたら、タッチパネルが反応し なくなった。 強化フィルムにはある程度厚みがあり、強化フィルムを貼り付けると指とディスプレイの間 の距離が大きくなり、タッチパネルの指操作に対する反応感度が低下します。 ご提案: 厚みの薄いフィルムを使用するようにしてください。 3.2 タッチパネルの校正を設定できるか。 タッチパネルの校正を行う必要はありません。 タッチパネルは静電容量方式タッチパネルであるため、容量式変換器に対応する表示ディ スプレイの位置が確定すれば、対応する表示ディスプレイの位置が確定し、タッチ位置を確 認できるため、静電容量方式タッチパネルは校正する必要はありません。 3.3 ディスプレイがちらつく、反応が遅い、反応しない、画 面が勝手に切り換わる。 次の内容を確認してください。 1.
3 ディスプレイと表示 アプリは、仮想キーの最上部分に非常に小さいシャドーゾーンを設けています(下図 参照)。赤枠内のエリをタップしても反応がない場合、仮想キーの中央または下をタッ プするか、または実体キーに切り換えてナビゲーションキーを前面に表示して使用して ください。 2. 指に汗が付着している状態で操作するとディスプレイに汚れや汗が付着し、タッチ感度 が悪くなることがあります。指を乾燥した状態にし、定期的にディスプレイの汚れ等を 拭き取り、ディスプレイを乾燥した、汚れのない状態を保つようにしてください。 3. ディスプレイ貼付の保護フィルムが厚すぎないか確認してください。厚さが 0.2mm 以 下の保護フィルムを使用するようにしてください。 4. 本体充電中、または PC との接続時にディスプレイが勝手に切り換わる場合、USB ケ ーブルや充電器が製品付属のものかどうか確認してください。製品付属の USB ケー ブルや充電器を使用するようにしてください。製品付属以外の充電器を使用すると。充 電電圧が安定せず、ディスプレイが勝手に切り換わる事象が生じる可能性があります。 5.
3 ディスプレイと表示 3.6 カメラ撮影モードを切り換えるとディスプレイの明るさ が変化する。 撮影モード毎にシステム設定の画面フレームレート、露出時間は異なります。当該事象は 本体の問題ではないので、安心してご使用ください。 撮影モードから録画モードに切り換えると、カメラのプレビュー画面のフレームレートが異な り、システム設定の露出値が異なるため、プレビュー画面の明るさが異なります。環境光が 暗い場合にこの 2 種類のモードに切り換えると明るさの変化をはっきり確認できます。 3.
3 ディスプレイと表示 3.9 シェイクしてデスクトップのアイコンを揃えたいのに揃 わない。 原因:ホーム画面の編集モードで本体をシェイクしていない。 解決方法: 1. ホーム画面で指 2 本で画面をピンチアウトすると、ホーム画面が編集モードに入りま す。 2. 本体をシェイクすると空いている位置にアイコンが埋まり、揃って表示されます。 3.
3 ディスプレイと表示 ドロワーを選択したため、ホーム画面に全てのアプリが表示されません。 解決方法: サードパーティアプリデータ異常、またはサードパーティアプリを削除してしまった場 合:サードパーティアプリをインストールしなおしてください。 システム更新/アプリ更新後/アプリアイコンをホーム画面の別のフォルダに移動したこ とにより、アプリを確認できない場合:ホーム画面をプルダウンし、検索ボックスにアプ リ名を入力してアプリを検索します。 ドロワーモードの場合:ホーム画面の「 認できます。 」アイコンをタップすると全てのアプリを確 3.11 デスクトップのアイコンを削除したのに、アプリがアン インストールされない。 ドロワーモードでは一部アプリアイコンはアプリに帯同するプラグインであるため、削除して もアプリがアンインストールされることはなく、当該機能のショートカットが削除されるだけで す。 デスクトップモードでは、デスクトップから直接アプリをアンインストールできます。 システムプリセットのアプリは削除できません。 3.
3 ディスプレイと表示 3.14 本体がモバイルデータでインターネットに接続してい るのか、WiFi で接続しているのか判断する方法 ステータスバーのアイコンから判断します。 ステータスバーも アイコンが表示されている場合、本体は WiFi でインターネット に接続していることになります。 ステータスバーのアンテナピクトの左下角に アイコンが表示されている場合、本 体はモバイルデータでインターネットに接続していることになります。 備考:備考:Wi-Fi only 版には適用されません。。 3.
3 ディスプレイと表示 仮想キー時に誤って上方のアプリアイコンをタップしないようにするため、仮想キーの 最上段に非常に小さいタッチシャドーゾーンを設けています。また 3 つのナビゲーショ ンバーの間にもタッチシャドーゾーンを設けています。 備考:画像は参考にのみ供し、操作では実際の画面を基準としてください。 アプリが起動した瞬間、アプリによるナビゲーションキーが制御され、アプリ読み込み により、短時間使用できない状況が生じることがあります。 解決方法: 仮想キーの中央または下を押してください。 アプリの読み込みが完了してから次の操作を行ってください。 3.18 戻るキーを押したのに他のアプリが起動する。 問題の原因:バックグラウンドで別のアプリも同時に起動していたのに、実際にディスプレイ には 1 件のアプリしか表示されなかった可能性があります。 解決方法:もう一度戻るキーを押す、またはホームキーを押して、アプリを閉じます。 3.
3 ディスプレイと表示 「 設定」を開き、「スマートアシスト→フローティングボタン」をタップし、「フローティ ングボタン」をオンにし、「 画面ロック」をタップします。 3.21 連続してスクリーンショットを撮影できない。 原因:スクリーンショットを撮影した際、スクリーンショットの処理を行うのに一定の時間を必 要とします。 解決方法:スクリーンショット画面が消えてから約 2 秒経過すると、再度スクリーンショットを 撮影できます。または戻るキーを押してスクリーンショット閲覧から移動すると、スクリーン ショットを撮影できます。 3.22 本体を使用しているときに突然、スクリーンショット撮 影が起動した。 原因:誤操作により、電源キーと音量ダウンキーを同時に押したためスクリーンショット撮影 が起動した可能性があります。 ご提案:使用本体を使用する際、指が誤って本体キーに触れないようにしてください。 3.
3 ディスプレイと表示 3.25 ディスプレイ録画が勝手に停止した。 原因: ディスプレイ録画時間が 5 分を超えた。 ディスプレイ録画時に着信があった、またはディスプレイ録画時に電話をかけた。 メモリの空き容量が不足している。 ディスプレイ録画中に誤操作により電源キーを押した。 解決方法: ディスプレイ録画時間は 5 分を超えないようにする。 通話終了後に録画しなおす。 本体または micoSD カードの空き容量を整理する。 ディスプレイ録画を行う際、指を物理キーから離し、ディスプレイに触れないよう注意す る。 3.26 画面分割機能の前提条件 本体が画面分割機能に対応しているかどうかは以下の条件によって決まります。 本体ハードウェアが対応しているか。 アプリが画面分割機能に対応しているか。 3.27 画面ロックパスワードの文字数が違う。 システムの安全性のため、画面ロックパスワード入力の長さは実際の文字数とは異なる場 合があります。 3.
3 ディスプレイと表示 通知バーに以下の通知が含まれています。 一般通知:情報、不在着信など。 実施中の通知:音楽再生、レコーダーなど。 常駐通知:スポーツ・健康などのスポーツ系アプリの通知、USB 接続通知など。 通知バーで「 」をタップすると、一般通知のみ削除されます。通知バーに実行中の通知 や常駐通知が含まれている場合、「 」は表示されません。 ご提案: 「 」をタップしても通知を全て削除できない場合、通知を左右にスライドして削除してく ださい。 3.30 スクロールスクリーンショットを使用できない。 以下の状況ではスクロール可能スクリーンショットを使用できません。 横画面表示はスクロール可能スクリーンショットに対応していません。 一部銀行系アプリや、支払系アプリの画面などは、セキュリティの観点からスクロール スクリーンショットを使用できません。 特別なケース(画面にフローティングウインドウのコンテンツがある、動画を再生中な ど)においては、スクロール可能スクリーンショットには対応していません。 3.
3 ディスプレイと表示 3.
4 セキュリティとバックアップ 4 セキュリティとバックアップ 4.
4 セキュリティとバックアップ 4.2 指紋を登録していない指でもロックを解除できます。 問題の原因:指紋登録時に、誤操作で違う指の指紋を登録した可能性があります。 解決方法:指紋を登録する際に、違う指の指紋が読み込まれないよう、他の指が指紋セン サーに触れないでください。 4.3 指をセンサに合わせていないのにロックを解除できます。 ロック解除操作をしやすくするよう、指紋センサーの全体で指紋を読み取るため、指紋の 一部がセンサーに正しく識別されれば、ロック解除されます。 4.4 画面ロックパスワードを削除すると指紋認証が無効になりま した。 問題事象:画面ロックのパスワードを削除した後、指紋認証機能が使用できなくなりました。 問題の原因:セキュリティ対策として、指紋によるロック解除は画面ロック解除パスワードに 依存するように設計されているため、画面ロック解除パスワードを削除すると、システムは 登録された指紋を自動的に削除します。 解決方法:画面ロック解除パスワードを設定し、指紋を登録しなおしてください。 4.
4 セキュリティとバックアップ 4.7 指紋登録時に登録タイムアウトの表示が出ました。 問題の原因:「指紋 ID」画面が点灯中で操作しないまま 10 分以上経過したところで、「新し い指紋」をクリックして登録を始めると、タイムアウトで登録が失敗したと表示され、指紋管 理画面が終了します。これは意図せず、他の人に指紋が登録されないようにするためです。 解決方法:指紋登録時に、速やかに登録を終わらせてください。 4.8 指紋情報は外部に流出しませんか。 タブレットに保存されている指紋情報は如何なる人にも読み取られません。また、ネットワ ーク通信などを介して外部に出力させることもありません。 4.
5 システム機能、設定 5 システム機能、設定 5.1 イヤホンモードで、着信時にイヤホンから発信者名が 通知される。 原因: 「音声ブロードキャスト着信」がオンになっていることが原因です。 解決方法: →設定」に進み、「音声ブロードキャスト着信」をオフにします。 「電話→ 「設定→スマートアシスト→音声制御」から「音声ブロードキャスト着信」をオフにするこ とも可能です。 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。。 5.
5 システム機能、設定 5.3 本体の電源を入れたのに、着信音がしない。 「設定→音」で「マナーモード」の設定状況を確認してください。「マナーモード」の状態 で電源を入れても着信音は鳴りません。本体の設定を「着信通知音モード」に変更して から確認してください。 「設定→音」で「起動時の音」をオフにしてください。オフにすると、着信通知音モードで 本体の電源を入れても着信音がすることはありません。必要に応じてオン/オフの設定 を行ってください。 5.
5 システム機能、設定 2. 電源オン画面ロック画面でカメラのアイコンを確認できません。 3. 電源オン画面ロック画面で直接起動できるアプリがあるが、パスワードを入力しないと 起動できないアプリがあります。「スキャン」、「ストップウォッチ」、「録音」などのアプリ です。 4. ダウンロード済みのアラーム音を設定しても、アラーム音はデフォルトのアラーム音に なる。 5. マガジン画面ロックを設定したが、画面ロック壁紙を切り換えられない。 6. スクリーンショットを取得できない。 7. 音声サポート(画面消灯状態での呼出機能など)、スピードシェア機能を使用できない。 原因: 電源を入れて初めて画面ロックを解除するまで、デバイスのデータ保存エリアは暗号化状 態にあり、アプリはアクセスできません。そのため、電源を入れて画面ロックが解除されるま では、一部の機能を使用できないことがあります。 5.
5 システム機能、設定 解決方法: 「設定→アプリ」で「システム更新」を選択し、「ストレージ→データを消去」に進み、データを 消去します。消去が完了したら、本体を再起動し、ネットワーク環境を変更して再度ダウン ロードを行ってください。 ケース 2:アップデートパッケージのダウンロードが完了し、アップデートをタップし、本体を 再起動したのに、バージョンが古いまま更新されていない。 原因: アップデート中に何かしらの異常が発生し、アップデートに失敗した可能性があります。 解決方法: 「設定→システム更新→ →更新の確認」をタップし、最新版を確認してください。その後、 アップデートをタップし、最新のアップデートパッケージを使用してアップデートを行ってくだ さい。 5.
5 システム機能、設定 オンラインアップデートでデバイスデータが消去されることはありませんが、データを安全に 保護するため、アップデート前にデータのバックアップを取るようにしてください。 5.10 オンラインアップデートメッセージを受信しない。 解決方法: 電波の良好な場所に移動して、もう一度確認してください。 オンラインアップデートは通常、数回に分けてプッシュ送信されます。長期間、アップデ ート通知を受信しなかった場合、「設定→システム更新→更新の確認」に進み、手動で 最新版の有無を確認してください。 5.
6 カメラとギャラリー 6 カメラ とギャラリー 6.1 カメラが開かない。 原因: Android OS の仕様により 1 度に複数のアプリでカメラを開くことはできません。すでにアプ リでカメラを開いている状態で、別のアプリでカメラを開くことはできません。 ご提案: カメラ関連のアプリがすでに起動していないか確認してください(例:サードパーティ懐 中電灯アプリ、QR コードスキャンアプリなど)。起動している場合、一度アプリを閉じて からカメラを起動するか、または関連アプリがカメラを呼び出す権限を禁止してください。 どのアプリか判断できない場合、本体を再起動してからカメラを起動してください。 6.2 撮影した画像のプレビュー画面をタップするとディスプ レイの明るさや色が変化する。 プレビュー画面をタップすると、本体はタップしたエリアに基づき明るさ調整を行います。そ のため、ディスプレイの明るさや色が軽度に変化します。 6.
6 カメラとギャラリー 6.4 カメラを開いてから画面が鮮明に表示されるまで 2~ 3 秒かかる。 カメラを開いた際、画面表示が安定してから、オートフォーカスを行い、ピントが合った状態 にします。このプロセスには通常 2~3 秒必要になります。 ご提案: ピントの合った画像を撮影できるよう、カメラを開き、画面が安定してから撮影するようにし てください。 6.5 近距離の被写体を撮影する際、ピントを合わせるの に時間がかかる。 本体がピントをあわせる際、まず遠距離からピントを合わせるようにするため、被写体が近 い場所にある場合には、ピントが合うまで少し時間がかかります。 6.
6 カメラとギャラリー 6.8 GPS タグのついた画像を撮影する。 GPS タグのついた画像を撮影するには、「設定→セキュリティとプライバシー→位置情報サ ービス」で本体の位置情報モードを「GPS、WiFi、モバイルネットワークを利用」に設定しま す。 室内では、GPS 電波が安定しないため、本体を WiFi に接続するか、モバイルデータを使 用してインターネットに接続し、位置情報を取得します(ネットワークによる位置情報取得技 術のには限界があり、室内でネットワークを使用して位置情報を取得する場合、取得した位 置と実際の位置にずれが生じることがあります)。 操作手順: 1. 「カメラ」を開き、ディスプレイを左にスライドして「GPS タグ」を有効にします。 2. 「ギャラリー」を開き、「 3.
6 カメラとギャラリー 6.11 撮影した画像が赤みがかっている、色が均一でない、 飽和度が高い。 原因: 周辺の光線が強いと、ハレーション現象が発生しやすくなり、撮影した画像の色にバラ つきがでます。 撮影効果を調整することで、撮影した画像の色がより明るく鮮やかになります。逆に、 撮影効果によっては、画像が画像が赤みがかっている、飽和度が過度に高いなどの 現象が生じます。 ご提案: 光の強い場所で撮影しないようにしてください。 本体がプロフェッショナルモードに対応している場合、プロフェッショナルモードで適切 な色温度値を設定し、撮影すると正しいカラーパフォーマンスを得られます。 6.
6 カメラとギャラリー 6.14 フロントカメラで撮影した画像とプレビューの画像の 左右が逆になる。 事象: フロントカメラの撮影設定に「ミラー」機能があります。当該機能をオフにすると、ミラー効果 がなくなり、撮影した画像と実際の向きが同じになり、撮影時の構図プレビューと左右が逆 になります。 ご提案: 構図プレビューと同じ向きの画像を保存したい場合、フロントカメラモードに切り換えてから 画面を左にスライドして設定画面を表示し、「ミラー」をオンにしてください。 6.
6 カメラとギャラリー 6.18 カメラホーム画面底部の 3 つの白い点は何か。 カメラ画面の底部の 3 つの白い点は、モード画面、通常撮影画面、設定画面のいず れに位置しているかを表示するものです。 カメラ表示のホーム画面に入り、ディスプレイを右にスライドするとモード画面に切り換 わります。左にスライドすると設定画面に切り換わります 備考:画像は参考にのみ供し、操作では実際の画面を基準としてください。 6.19 カメラの起動が遅い。 バックグラウンドで動いているカメラアプリを消去した後にカメラを再度開くと、カメラのセル フチェックが行なわれます。これはソフトウェの設計によるもので、カメラの起動に少しだけ 時間がかかりますが、故障ではありません。 6.
6 カメラとギャラリー 本体撮影、プレビュー画面が暗かったり、明るかったりする場合、以下の方法を行ってくだ さい。 本体ディスプレイの輝度設定が過度に低いと画像の閲覧に影響します。画像が暗いと 感じる場合、ディスプレイの輝度を調整してください。 備考:画像は参考にのみ供し、操作では実際の画面を基準としてください。 6.21 シャッターを押したのに反応しない。 原因:撮影時、本体を手に持った状態で、指が本体ディスプレイエリアに広く触れている場 合、シャッターボタンを押しても反応せず、撮影できない事象が発生することがあります。 解決方法:別の持ち方で本体を持ち、本体の縁にできるだけ触れないようにしてください。 6.
6 カメラとギャラリー 6.23 カメラの撮影モードがなくなった。 一部のカメラモードがプラグインに変更されたことが原因です。モードから必要な撮影モード をダウンロードし、インストールしてください。 一部のカメラモードはダウンロードし、インストールしてからでないとモード画面に表示され ません。カメラ撮影画面を右にスライドし、「モード」画面に入り、「その他」をタップして必要 なモードをダウンロードしてください。 6.24 カメラ撮影画面で美肌撮影/美肌録画が見つからな い。 EMUI 5.1 以上のバージョンでは、撮影モードに入り、上部「 肌モードに切り換わります。 」アイコンをタップすると美 美肌録画モードはありません。 6.25 音声撮影を有効にしたのに、プレビュー画面の上部 に音声撮影切換アイコンが表示されない。 カメラプレビュー画面を左にスライドし、「音声撮影」をタップすると、「音声撮影」を切り換え られます。 6.
6 カメラとギャラリー 通常の画像処理プロセスで、故障ではありません。しばらく経ってから閲覧してください。 6.28 ギャラリーに表示されない画像がある。 「ギャラリー」のタブをタップするとギャラリーの全画像を閲覧できます。ギャラリーの 「写真」タブをタップするとタイムラインの画像しか表示されません。 「ギャラリー」に入り、「アルバム」タブを選択し、「 →アルバムを非表示」をタップし て、一部アルバムに非表示が設定されていないか確認する。アルバム非表示の設定 をオフにすると当該アルバムの画像が表示されます。 6.
7 音楽と動画 7 音楽と動画 7.1 イヤホンで音楽を聴いている際、新規メッセージの着 信があると音楽が中断する。 Android OS の設計によるもので、本体の故障ではありません。安心してご使用ください。 原因:イヤホンを使用して音楽を聴いている際に新規メッセージを受信すると、重要な通知 に気づかないことがないよう、通知音をイヤホンやスピーカーから鳴らします。この間、音楽 は瞬間的にミュート状態になります(中断したように感じます)。 7.
7 音楽と動画 一部バックグラウンドアプリを閉じてください。バックグラウンドアプリがメモリを占用し ていると音楽、動画再生時に停止することがあります。 7.3 本体で音楽を再生している際、音が割れる。 音源に問題がないか確認してください。音質が悪かったり、音楽ファイルが破損してい ると再生効果に影響が生じます。温室の高い音楽をダウンロードしなおしてください。 楽曲全体の音響効果を保証するため、最大音量では再生箇所によっては音が割れる ことがあります。音量が過度に大きくなり、バランスが崩れることを防止するためのも のです。音量を適切に下げて使用するようにしてください。 7.
7 音楽と動画 解決方法 「端末管理 → クリーンアップ」でキャッシュを消去してください。 「設定→ アプリ」で動画を選択し、「ストレージ → キャッシュを消去」を選択します。 「設定→ 詳細設定→ バックアップとリセット → すべての設定をリセット」を選択しま す。データを紛失しないよう、設定を初期化する前にデータのバックアップを取るように してください。 状況 2:動画が表示されるのに音が聞こえない場合 原因 本体プリインストールの動画プレーヤーは AC3、dts フォーマットのオーディオとは互換性 がありません。MKV フォーマットの動画など、動画が当該オーディオを使用している場合、 動画再生時に動画が表示されるのに音が聞こえない事象が生じることがあります。 解決方法 サードパーティ製の動画プレーヤーを試してください。 他のフォーマットの動画をダウンロードして再生してください。 7.
8 連絡先とメール 8 連絡先とメール 8.1 ショートメールの受信時間表示が正しくない 原因: ショートメール受信時間の表示はキャリアネットワークに基づくもので、誤差や遅延が生じ、 現地時間と差が生じることがあります。 ご提案: 本体の故障ではありませんので、安心してご使用ください。 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。。 8.
8 連絡先とメール 備考:備考:Wi-Fi only 版には適用されません。。 8.3 本体が繰り返しショートメールを受信する。 これはキャリアのネットワークの問題で、本体の故障ではありません。安心してご使用くださ い。 一部キャリアではネットワークに問題が生じると非常に低い確率ですが、ショートメールが 繰り返し送信され、本体が同じショートメールを繰り返し受信する事象が生じることがありま す。このような状況が生じた場合、キャリアまでお問い合わせください。 備考:備考:Wi-Fi only 版には適用されません。。 8.
8 連絡先とメール Exchange サービスクライアントには紐付けする端末の数制限、過去に同期した端末 の数制限の 2 つの制限があります。これらの制限値を超えると、ログインエラーになり ます。当該問題が発生したら、会社のメールサーバー管理者に確認してください。端末 の数が制限値を超えている場合、過去に紐付けした端末を削除するよう、管理者に依 頼してください。 メールポート入力が正しいか、セキュリティ認証エラーがないか確認してください。会社 の IT 部門にメールサーバーポート及びセキュリティ認証の情報を確認してください。
9 通話と情報 9 通話と情報 9.1 電波が安定しない、電波がない、電波が弱い 本体の保護ケースを外してから状態を確認してください。保護ケースを取り付けている と、特にメタルケースの場合、電波に影響を及ぼすことがあります。 SIM カードを挿入しなおしてください。SIM カードとカードスロットの接触不良により、電 波がない、電波が悪いなどの事象が生じることがあります。 設定が機内モードになっていないか確認してください。機内モードになっていると、電 波を受信できません。 本体を再起動してください。それでも電波を取得できない場合、データのバックアップを 取ってから、本体の設定を初期化する、または最新ソフトウェアにアップデートしてくだ さい。 他の端末を電波状況を比較してください。電波が安定しない場合、使用地の電波状況 に問題があることになります。 備考:備考:Wi-Fi only 版には適用されません。 9.
9 通話と情報 サードパーティアプリにより、通話が制限されていないか確認してください。サードパー ティアプリで通話制限の設定を解除してください。 電波の状況を確認してください。電波が弱い、電波がないなどの場合、電波が安定し ている場所に移動してください。 ハンズフリーモードになっていないか確認してください。ハンズフリーモードの場合、デ ィスプレイ上部を下にスライドして通知パネルを開き、「ハンズフリー」の設定を解除し てください。 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。 9.4 通話中、本体がブラックアウトする。 原因: 本体に自動スリープが設定されている場合、一定時間操作を行わないとディスプレイが自 動で消灯します。通話時、本体の操作を行わず、休止時間になると、ディスプレイが自動で 消灯します。 解決方法: 「設定→画面→ スリープ」で本体自動スリープ時間を設定します。 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。 9.
9 通話と情報 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。 9.7 他機種の連絡先を本体に同期したら、文字化けした。 原因: 他機種で使用されているフォーマットと使用している本体との間に互換性がないことが原因 です。 解決方法: vCard ファイルからインポートしてください。手順は以下の通りです。 旧本体の連絡先アプリから出連絡先をメモリにエクスポートし、本体が.vcf ファイルを メモリデバイスにエクスポートします。 1. .vcf ファイルが保存されているメモリカードを新しい本体に挿入し、連絡先アプリから vCard ファイルをインポートします。 2. インポートの方法:「 → → インポート/エクスポート → メモリデバイスか らインポート」で、表示されるダイヤログボックスで保存済みの.vcf ファイルを選択しま す。 9.
10 位置サービスとナビ 10 位置サービスとナ ビ 10.1 天気、カメラに表示される GPS タグ/温度が一致し ない。 原因 天気、カメラはそれぞれのアプリの位置情報の精度、表示温度によって表示される GPS タ グ及び温度などの情報が異なります。本体の故障ではありませんので、安心してご使用く ださい。 解決方法 「設定→ セキュリティとプライバシー → 位置情報サービス」で「位置情報にアクセスする」 をオンにし、「GPS、WiFi、モバイルネットワークを使用する」を選択し、位置情報の精度を 向上させます。 10.2 位置情報を取得できない、位置情報に誤りがある、 位置情報の取得に失敗した、検出が遅い、GPS 電波が 弱い。 マップを使用する前に本体の GPS がオンになっていることを確認してください。 地図アプリが起動していることを確認し、地図ナビゲーション状態に入ります。 地図アプリが起動している場合: 1.
10 位置サービスとナビ 1. 「 「設定」を開き、「セキュリティとプライバシー → 位置情報サービス」で「位置情 報にアクセスする」がオンになっているか確認してください。オフになっていると、GPS、 WiFi、モバイルデータから位置情報を取得できません。 2. 「 設定」を開き「セキュリティとプライバシー → 位置情報サービス」で「GPS、WiFi、 モバイルネットワークを使用する」がオンになっていることを確認してください。オンにす ると位置情報の精度を向上することができます。 3. 「端末管理 → 権限管理」で「端末の位置」を選択し、ナビアプリをオンにしてください。 上記手順を行っても事象が解消しない場合、他の地図アプリを使用する、または本体を再 起動するなどしてください。 10.
11 カレンダーとメモ 11 カレンダーとメモ 11.1 カレンダーの週の計算方法。 デフォルトでは日曜日始まりで、一年の最初の日が属する週を 1 週目とし、土曜日で当該 週が終了し、その後、同じように続きます。 11.
12 ネットワークとデータ共有 12 ネットワークとデータ共有 12.1 モバイルデータのインターネット速度が遅い。 原因: 本体のインターネット速度は使用地の環境と関係していて、ネットワーク環境状態によ っては遅くなることがあります。同一ネットワークモード、同一地点で他の端末を使用し てインターネット速度に違いがないか比較してください。 アクセスするサイトのサイズが大きい場合、読み込みに更に時間がかかります。 アクセスするサイトのサーバーに問題がある場合、長時間開かないことがあります。 解決方法: 「 」を開き適切な省電力モードを設定します。 バックグラウンドで動作しているアプリを閉じます。 インターネットが遅いアプリを閉じて、開きなおします。 モバイルデータを閉じて開きなおす、または本体を再起動します。 「設定→ その他 → モバイルネットワーク → アクセスポイント名 (APN)」から「 → 初期設定に戻す」をタップし、APN を初期 APN に設定します。 備考:Wi-Fi only 版には適用されません。 12.
12 ネットワークとデータ共有 SIM カードの費用が不足していないか確認します。 「データプラン」を設定している場合、制限を設定していないか確認します。「設定→ ト ラフィック管理」で「 → 画面ロックトラフィック通知」で確認します。トラフィックの使 用が制限値を超えている場合、ネットワークに接続できません。 WiFi 機能がオンになっているか確認します。WiFi ネットワーク、モバイルネットワー クのどちらもオンになっていると、優先的に WiFi ネットワークに接続します。 ケース 1:本体またはネットワークに問題がある場合: APN を設定しなおしてから本体を再起動します。「設定」で「その他→モバイルネットワ ーク」に進み、「アクセスポイント名 (APN)」で「 す。 → 初期設定に戻す」をタップしま ネットワークに問題がないか確認します。他にも当該事象が発生している場合、現地 ネットワークキャリアに報告してください。 データのバックを取った後、本体の設定を初期化する、または最新版にアップデートし てください。 備考:Wi-Fi only 版には適用されま
12 ネットワークとデータ共有 アクセスポイント名に漢字や特殊文字が含まれていないか確認してください。含まれて いる場合、アクセスポイント名をアルファベットと数字の組み合わせに変更してください。 アクセスポイントをオンにしなおす、またはルーターを再起動してください。 本体を再起動してください。 12.5 WiFi の接続が切れて再接続する事象が生じる。 原因: 有効距離を超えて WiFi アクセスポイントから離れると、電波が弱くなり接続が解除されま す。 解決方法: 「設定→ WiFi」で「 → 休止状態で WiFi 接続を維持する」をタップし、「終始接続」 を選択すると、WiFi ネットワークとの接続が維持されます。 アクセスポイントから有效な距離でネットワークを使用してください。 それでも問題が解消しない場合、WiFi をオンにしなおす、または WiFi アクセスポイン トを再起動してください。 12.
12 ネットワークとデータ共有 ブロードバンド電話に問題がないか確認してください。WiFi ルーター、モデムを再起動 し、本体も再起動してください。 12.8 Bluetooth 伝送時 WiFi に接続できない。 【考えられる原因】Bluetooth と WiFi がアンテナを共用している場合、Bluetooth の占用率 が非常に高いと WiFi 性能が低下したり、接続が解除されることがあります。 【解決方法】Bluetooth を閉じて状況を確認してください。 12.9 画面消灯後 WiFi のダウンロードが停止する。 【考えられる原因】使用する電量を節約するため、ディスプレイを閉じると対応する省電力 が最適化され、WiFi 機能や関連アプリが閉じます。 【解決方法】画面消灯後もダウンロードを継続したい場合、以下の操作を行ってください。 「設定→ WiFi → 設定 → スリープ時に WiFi 接続を維持する」で「維持する」を選択 します。 12.
12 ネットワークとデータ共有 ルーターから近い場所で WiFi に接続してください。ルーターまでの距離が遠い、また は空間が壁などで仕切られている場合、電波が弱くなります。 ルーターの確認: STB で映画を鑑賞している、ノート PC に映画をダウンロードしているなど、データサ イズの大きい伝送作業を行っているデバイスが他にないか確認します。この場合、ネ ットワークリソースを適切に割り当てるようにしてください。 電波表示マスがフル表示されるのにインターネット接続が止まったり、接続が解除され たりする場合、WiFi をオンにしなおす、またはルーターを再起動してください。 WiFi 速度及びブロードバンド速度を測定するアプリを使用して速度を確認してくださ い。 12.
12 ネットワークとデータ共有 12.14 Bluetooth イヤホン、スピーカーに接続すると WiFi の速度が遅くなる。 【考えられる原因】Bluetooth と WiFi が 2.4G 周波数帯で同時に動作したため、両者の間 に干渉が生じた可能性があります。 【解決方法】どちらか一方の接続のみ維持してください。WiFi に接続すると高速度の操作 が可能になります(オンライン動画視聴など)。Bluetooth をオフにしてください。 12.15 Bluetooth を有効にできない、無効にできない。 本体を再起動してください。 重要なデータのバックアップを取り、本体の設定を初期化してください。 本体を最新版にアップデートしてください。 12.
12 ネットワークとデータ共有 12.17 Bluetooth に接続しているのに、ファイルを伝送で きない。 Bluetooth の有効な伝送距離(10m)で再度操作を行ってください。Bluetooth の有効 な伝送距離を超えると、ファイルを伝送できない事象が生じます。 相手側にファイルを受信するよう通知してください。長時間反応がない場合、送信側に て送信を終了してください。 相手側のデバイスが当該ファイル種別に対応しているか確認してください。対応してい ないファイルは伝送できません。 12.
12 ネットワークとデータ共有 当該事象は Bluetooth デバイスの機能設計と関係があり、デバイスの接続が完了すると 本体の自動音楽再生されるよう設定されています。故障ではありませんので、安心してご 使用ください。 12.21 Huawei Share で相手側のデバイスを検出できな い。 相手側のデバイスが Huawei Share 機能に対応していて、すでに「Huawei Share」が オンになっていることを確認してください。 相手側のデバイスのディスプレイが点灯していることを確認してください。 相手側のデバイスが Bluetooth の有効距離(10m)内にあることを確認してください。 相手側のデバイスが他の Bluetooth デバイス(例:Bluetooth リストバンド、ウォッチな ど)を接続していないか確認してください。接続している場合、接続を解除してください。 12.
12 ネットワークとデータ共有 12.24 Huawei Share を有効にしたら、WiFi の接続スピ ードが遅くなった。 原因: Huawei Share を有効にすると、デバイスは被検出状態になります。このとき、デバイスが 一部アンテナリソースを占用するため、WiFi の接続スピードに影響が生じます。 解決方法: WiFi を使用して高速操作を行う場合(オンライン動画視聴など)、Huawei Share を無効に してください。 12.
13 端末管理 13 端末管理 13.1 アプリロックのパスワード入力回数について 事象: ディスプレイが点灯した状態で、アプリロック解除を行う場合、1 回だけパスワードを入力し てください。アプリを閉じて、開きなおした場合、パスワードを再度入力する必要はありませ ん。 ご提案: 電源キーを押して画面をロックすると、アプリロック機能が再度有効になります。ディスプレ イのロックを解除してからアプリロック解除を行う場合、パスワードを入力しなおしてください。 13.2 省電力モード通知ルールについて アプリを開く・閉じる動作を頻繁に行うと、デバイスの高消費電力通知が有効になります。 電池レベルが 20%に低下すると、省電力モード通知が有効になります。当該通知は非表 示に設定できません。 13.3 通知バーに本体容量消去の通知が表示される。 本体メモリ空き容量が 500M 未満になる、または空き容量が 10%未満になると、容量消去 のメッセージが表示されます。当該通知は非表示に設定できません。 13.
13 端末管理 13.
14 セキュリティとバックアップ 14 セキュリティとバックアップ 14.1 本体メモリの空き容量が不足している。 解決方法: 使用しないアプリをアンインストールしてください。 ご使用中のデバイスが microSD カードメモリ拡張に対応している場合、microSD カー ド(正規ブランドの高速 microSD カードを使用してください)を準備し、本体の個人ファ イルを microSD カードに移動して保存してください。 端末管理でシステムのゴミを消去します。「端末管理 → クリーンアップ」をタップし、ス キャンが完了したら、「ワンキー消去」をタップする、または実際の要件に従って消去す る内容を選択してください。 14.
14 セキュリティとバックアップ カードが正しく挿入されているか確認してください。SD カードの切り欠き部分とカードス ロットが対応しているか確認してください。 MicroSD カードのホットスワップ動作により、microSD カードが認識されない事象、ひ いては microSD カードが破損する問題が一定の確率で発生することがあります。でき るだけホットスワップ動作を行わないでください。 ディスプレイが点灯した状態でホットスワップ動作を行うと、microSD カードが認識され ない事象が発生します。ディスプレイが消灯してから一定時間(約 10 秒)経過した後、 ディスプレイを点灯してください。依然として読み取らない場合、本体を再起動してくだ さい。それでも認識されない場合、microSD カードを交換してください。 「設定→ メモリとストレージ」で SD カー度の空き容量を確認してください。空き容量が 不足している場合、S カードのファイルを消去または移動してください。 SD カードを他のデバイスで暗号化している、または SD カードが破損している場合、 SD カードを
14 セキュリティとバックアップ 14.
15 アクセサリの使用 15 アクセサリの使用 15.1 充電中 USB ケーブルが熱くなった。 解決方法: 本体の USB ポートに浸水があり、ショートしたため熱が生じている可能性があります。 浸水していないか確認してください。USB ポート内部の水分を乾かし、本体を扇風機 で乾かす、または風通しの良い場所に 4 時間置いてください。 金属異物(金属ワイヤーなど)が本体 USB ポートに混入し、ショートしたため熱が生じ ている可能性があります。電源を切り、ピンセットなどので異物を取り除いてください。 標準の充電器及び USB ケーブルを使用していることを確認してください。質の悪い USB ケーブルを使用すると、充電時にショート、発熱事象が生じることがあります。 15.2 充電器に水が入った。 充電器内部に水が入った場合、使用を停止し、充電器をあらためて購入してください。 15.
15 アクセサリの使用 15.4 本体を充電する際、USB ケーブルと本体 USB ポー トの接続箇所に激しい発熱事象が生じる。 問題の事象: 本体充電時、USB ケーブルと本体 USB ポートの接続箇所に激しい発熱事象が生じる。 解決方法: 本体 USB ポートまたは USB ケーブルポート内部に異物が混入していないか確認し、 目視で確認できる場合、異物を取り除いてください。 本体の USB ポートまたは USB ケーブルポートに浸水がないか確認してください。浸 水している場合、充電器の電源を抜き、サービスセンターまでお持ちください。 15.5 イヤホンを接続したのに音が聴こえない。 解決方法: イヤホンがきちんと奥まで接続されているか、確認してください。 標準イヤホンを使用していることを確認してください。非標準イヤホンは本本体と互換 性がない可能性があります。イヤホンを交換するか、標準イヤホンを使用してください。 15.
15 アクセサリの使用 15.8 Bluetooth イヤホンには自動接続機能があるか。 自動接続機能の有無は Bluetooth イヤホン本体の機能によって決まります。 自動接続機能のある Bluetooth イヤホンを本体と紐付けすると、Bluetooth イヤホンで電 話を受けることが可能です。 15.
16 アプリ管理 16 アプリ管理 16.1 アプリが突然停止した。 以下の方法で問題が解消するか確認してください。 メモリ不足により、アプリが突然停止することがあります。「端末管理」画面で「クリーン アップ」をタップし、ディスプレイ表示に従って本体のクリーンアップを行ってください。 一部サードパーティアプリは互換性に問題があり、本体ソフトウェアと適合しないことが あります。類似する他のアプリをダウンロードし、インストールしてください。 それでも問題が解消しない場合、本体を再起動する、または重要なデータのバックア ップを取り、本体の設定を初期化する。 最良の環境で使用できるよう、最新版にアップデートしてください。 16.
16 アプリ管理 16.4 権限申請、操作失敗、microSD カード使用不可など のメッセージが表示される。 原因: Android OS に保存の権限が新たに追加されたことによる影響かもしれません。 解決方法: 操作方法:「設定→ アプリ」で当該問題が発生したサードパーティアプリを選択し、「権限」 をタップして、「保存」を「有効」に設定する。 16.
17 その他 17 その他 17.
17 その他 撮影、録画、画面録画時の発熱:撮影、録画の際は、消費費電力量が大きく、発熱し やすくなりますがこれは正常な事象です。長時間の連続撮影、長時間の録画、長時間 のディスプレイ録画などを行わないようにしてください。 動画視聴時の発熱:動画視聴時はディスプレイが常時点灯した状態になり、CPU や GPU も長時間動作状態に置かれ、一定の発熱が生じます。なるべく本体プリイインス トールのプレーヤーを使用して動画を再生し、充電時にはできるだけ動画を視聴しな いようにしてください。 サードパーティアプリ使用時の発熱:サードパーティアプリ(SMS など)は頻繁にインタ ーネットに接続するため、さらに音楽・動画など消費電力の大きい操作を行うと、発熱 しやすくなります。 動画通話時の発熱:ビデオ通話は消費電力が非常に大きいため、発熱しやすくなりま すが、正常です。 通話時の発熱:通話時の発熱程度は電波の強さと関係します。電波が悪いと発熱が 大きくなります。 − できるだけ電波の強い場所で通話を行うようにしてください。 − 長時間通話する場合、イヤホンを使用し
17 その他 発熱後充電が遅くなる:本体には過度の熱から本体を保護する設計を施しており、本 体の温度が高くなると、手が熱さを感じないよう、充電電流を制限します。温度が下が ると充電電流の制限が解除されます。 異常発熱の判定:特定の時間帯(本体中部、電源キー付近の縁)に突然発熱事象が深刻 になる場合、または単純な操作、ひいては全く操作していないのに明らかな発熱事象が生 じる場合、バッテリー駆動時間が明らかに短縮する場合などは本体に異常発熱事象が生じ ている可能性があります。 発熱事象解消について: 適切な省電力ポリシーを設定してください。「端末管理」から設定してください。 適切なディスプレイ輝度を選択してください。ステータスバーを下にスライドし、ディスプ レイ輝度自動調整を有効にします。 マルチメディアの音量を適切に調整し、長時間大音量で使用しないでください。 複数のアプリを同時に動作しないでください。 常にバックグラウンドアプリをクリーンアップしてください。 保護しているバックグラウンドアプリを減らしてください。「端末管理」で必要のないアプ リを閉じ、バッ
17 その他 17.3 浸水について 1. 浸水した場合、すぐに水のある場所から移動し、電源キーを押して電源を入れたり、切 ったりしないでください。 2. 本体表面の水分を拭き取り、本体を吸水効果の高い場所(活性炭、除湿材など)に 48 時間以上置き、本体が乾燥したことを確認したうえで電源を入れる動作を行ってくださ い。 3. 本体の電源を入れた後、キーボードが点灯しない、ディスプレイが反応しないなど、一 部機能に不良がある場合、ハードウェアが故障していることになります。 17.4 濡れた手で操作できるか。 濡れた手で本体の操作を行うと、本体に浸水し、故障する恐れがあります。本体ディスプレ イについても濡れた手による操作には反応しないことがあります。本体の正常な使用を保 証するため、手を拭いてから本体操作を行ってください。 17.