User's Manual

UNO Synth
4 – Front panel interface
13
UNO Synthには2器ベロープジーが用意れ、1つはー、1つ(音量作用パネル上
は、ーエベローの立上が(ATTACK減衰DECAYベロープの立ち上がATTACK伸びかさ
RELEASE操作
UNO Synthのンベロープは、一般的なADSRAttack/Decay/Sustain/Relase)の4段階仕様ADSRロールは、MIDI CC
ロー使用ーのCC割は、MIDI表に記載
4.1.4 – LFO
LFOは、Low Frequency Oscillator低周波発振器)の略可聴帯域以下のオー波形を用い音に周期的な変化
LFOはオーピ波形、に適用
UNO SynthのLFOはに動的な変化を与えはな演奏に表情を加えルと有用で
UNO Synthには7つのLFO波形Sine三角(Triangle逆相のコギ(,Falling Sawtooth,正相のコギ(Rising Sawtooth
矩形Square)(RandomホーSample-and-Holdが用意 WAVEで設定
LFOの速度(周期の細かは、RATEで設定操作1ポに同期た設定自由な速度設定が可能
操作領域の75%まが、30HzのLFOピー扱いの範囲を超えポ設定に従い1/1全音)½(半音¼(4分
1/4d付点4分)1/4t3連4分)1/88分)1/8d(付点8分1/8t(3連8分1/16(16分1/16d(付点16分1/16t(3連16分音符単位
でマスタテンと同期します。
の2つのブはそれぞれ、ーピ(PITCH)ルターカ(FILTER)に対する適ーシの深さ
LFOはた、ー波形やPWM(Pulse Width ModulationTremolo、Wah、Vibratoのに適用
す。
の適用量は、MIDI CCローー)使用 ーに割たMIDI CCについ
MIDI表に記載.