User Manual
b. 感電事故を防ぐため、電動工具の使用中は、
身体をアース(接地)されているものに接触
させないようにしてください(例えばパイ
プ、暖房器具、電子レンジ、冷蔵庫などの外
枠)。
c. 雨のあたる場所や湿気の高い場所では使用し
ないでください。電動工具の内部に水が入る
と、感電の危険があります。
d. 電源コードを乱暴に扱わないでください。コ
ードを持って電動工具を運んだり、コードを
引っ張ってコンセントから抜かないでくださ
い。コードを熱源や油、刃物、工具の可動部
などに近づけないでください。コードが損
傷したり、からまると、感電の危険がありま
す。
e. 電動工具を屋外で使用する場合は、屋外用延
長コードをお使いください。感電の危険を減
らせます。
f. どうしても湿度の高い場所で電動工具を使っ
て作業しなければならない場合は、漏電遮断
機(RCD)をご使用ください。漏電遮断機を
使用することで感電の危険性を減らせます。
事故防止のための注意事項
a. 電動工具を使用する際は、取扱方法や作業手
順、周りの状況などに十分注意して慎重に作
業してください。疲れている場合や、薬を服
用している場合、お酒を飲んだ場合には、電
動工具を使用しないでください。集中力が欠
けると、重大なケガにつながるおそれがあり
ます。
b. ケガを防ぐため、作業時には安全保護具と
保護メガネを着用してください。状況に応じ
て、防塵マスクや滑り止め付き安全靴、ヘル
メット、防音保護具を着用してください。
c.不意な始動を避けるため、プラグを電源に差
し込む際やバッテリーパックを装着する際、
電動工具をつかんだり持ち運ぶ際は、あらか
じめ電動工具のスイッチが切れていることを
確認してください。スイッチに指を掛けて運
んだり、スイッチが入った状態でプラグを電
源に差し込まないでください。事故につなが
るおそれがあります。
d. スイッチを入れる前に、調節キーやレンチは
すべて取り外してください。電動工具の回転
部分にキーやレンチをつけたままにすると、
ケガをするおそれがあります。
e. 無理な姿勢で作業をしないでください。常に
足元をしっかりさせ、バランスを保つように
してください。予期しない状況でも電動工具
を制御しやすくなります。
f. 作業はきちんとした服装で行ってください。
だぶだぶの衣服やアクセサリーは、工具の回
転部に巻き込まれるおそれがあるので、着用
しないでください。衣服や手袋、髪の毛など
が工具の回転部に巻き込まれないよう注意し
てください。
g. 工具を集じん機に接続する場合は、工具と集
じん機が正しく接続されているか、また集じ
ん機が正しく作動しているか確認してくださ
い。集じん機を使用することで、粉じんや削
りくずの飛散を防ぐことができ、より安全に
作業できます。
h. 工具を頻繁に使って扱いに慣れてきても、楽
観的になって安全原則を無視しないでくださ
い。不注意な行動は瞬時に重大なケガにつな
がる危険があります。
電動工具の使用に関する注意事項
a. 電動工具の無理な使い方はしないでくださ
い。用途に適した電動工具を使用してくださ
い。用途に合った工具を適切に使用すること
で、効率よく安全に作業ができます。
b. スイッチのオン/オフができない場合は使用
しないでください。スイッチが故障したまま
使うと大変危険です。必ず修理をしてくださ
い。
c. 不意な始動を防ぐため、電動工具の調整や保
管、アクセサリーの交換の際には、必ず電源
からプラグを抜き、バッテリーパックを取り
外してください。
d. 電動工具を使用しないときは、お子さまの手
の届かない場所に保管してください。電動工
具の扱いに慣れていない人や、この取扱説明
書の注意事項を理解していない人には操作さ
せないでください。初心者がひとりで操作す
ると危険です。
e. 電動工具は定期的にお手入れや点検を行って
ください。可動部分のかみ合わせや締め付け
具合、部品の破損など、作動に影響を及ぼす
32