Users Manual

9 10
赤外線ポートを目に向けて赤外線送信しないでください。
目に悪影響を及ぼすなどの原因となります。
赤外線通信利用時に、赤外線ポートを赤外線装置のついた家電製品な
どに向けて操作しないでください。
赤外線装置の誤動作により、事故などの原因となります。
モバイルライトの発光部を人の目に近づけて点灯、発光させないでく
ださい。特に、乳幼児に対しては十分に距離を離してください。
視力障害などの原因となります。また、目がくらんだり驚いたりして
けがなどの事故の原因となります。
自動車などの運転者に向けてモバイルライトを点灯、発光しないでく
ださい。
運転の妨げとなり、事故などの原因となります。
点滅を繰り返す画面を長時間見ないでください。
けいれんや意識喪失などの原因となります。
本機内のUSIMカードやSDカードの挿入口(カードスロットキャッ
プ)に水などの液体(飲料水、汗、海水、ペットの尿など)や金属片、燃え
やすいものなどの異物を入れないでください。
また、USIMカードやSDカードの挿入場所や向きを間違えないでくだ
さい。
火災、やけど、けが、感電などの原因となります。
カメラのレンズに直射日光などを長時間あてないでください。
レンズの集光作用により、火災、やけど、けがなどの原因となります。
航空機へのご搭乗にあたり、本機の電源を切るか、機内モードに設定
してください。
航空機内での使用については制限があるため各航空会社の指示に
従ってください。
電波により航空機の電子機器に悪影響を及ぼす原因となります。
なお、航空機内での使用において禁止行為をした場合、法令により罰
せられることがあります。
病院での使用については、各医療機関の指示に従ってください。
使用を禁止されている場所では、本機の電源を切ってください。
電波により電子機器や医用電気機器に悪影響を及ぼす原因となりま
す。
スピーカーフォンに設定して通話するときや、大きな音で着信音が鳴っ
ているとき、待ち受け中などは、必ず本機を耳から離してください。
また、イヤホンマイクなどを本機に装着し、ゲームや動画音楽再生な
どをする場合は、適度なボリュームに調節してください。
スピーカーフォンに設定して通話すると、本機から大きな音が出ます。
待ち受け中であっても、突然の着信音やアラーム音が鳴動する場合が
あります。
大きな音を長時間連続して聞くと、難聴など耳への障害の原因となり
ます。
また、音量が大きすぎると周囲の音が聞こえにくく、事故の原因とな
ります。
心臓の弱い方は、着信バイブレータ(振動)や着信音量の設定に注意し
てください。
突然の着信バイブレータ(振動)や着信音の鳴動に驚き心臓に悪影響
を及ぼす原因となります。
医用電気機器などを装着している場合は、医用電気機器メーカーもし
くは販売業者に電波による影響についてご確認の上ご使用くださ
い。
電波により医用電気機器などに悪影響を及ぼす原因となります。
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは、本機の電
源を切ってください。
電波により電子機器が誤動作するなどの悪影響を及ぼす原因となり
ます。
※ご注意いただきたい電子機器の例
補聴器、植込み型心臓ペースメーカおよび植込み型除細動器、その他
の医用電気機器その他の自動制御機器など植込み型心臓ペース
メーカおよび植込み型除細動器、その他の医用電気機器をご使用にな
る方は、各医用電気機器メーカーもしくは販売業者に電波による影響
についてご確認ください。
ディスプレイ部やカメラのレンズを破損した際には、割れたガラスや
露出した本機の内部にご注意ください。
破損部や露出部に触れるとやけどけが、感電などの原因となりま
す。
内蔵電池が漏液したり、異臭がしたりするときは、ただちに使用をや
めて火気から遠ざけてください。
漏液した液体に引火し、発火、破裂などの原因となります。
ペットなどが本機に噛みつかないようご注意ください。
内蔵電池の発火、破裂、発熱、漏液により火災、やけど、けがなどの原
因となります。