User's Manual
90
ツ
ー
ル
・
ア
プ
リ
ケ
ー
シ
ョ
ン
◎日本国内のみのサービスです(海外ではご利用になれません)。
◎緊急速報メールは、情報料・通信料とも無料です。
◎緊急速報メールを通話中に受信した場合は、警報音が鳴りません。
◎電源を切っているときは、緊急速報メールを受信できません。
◎サービスエリア内でも電波の届かない場所(トンネル、地下など)や電波状
態の悪い場所では、緊急速報メールを受信できない場合があります。
◎受信に失敗した緊急速報メールを、再度受信することはできません。
◎緊急速報メール受信時は、専用の警報音とバイブレータの振動で通知しま
す。警報音は変更できません。
※緊急地震速報の場合は、警報音と音声(「地震です」)、バイブレータの振動で通知します。
◎お客様の現在地とは、異なる地域に関する情報を受信する場合があります。
◎当社は、本サービスに関して、通信障害やシステム障害による情報の不達・
遅延、および情報の内容、その他当社の責に帰すべからざる事由に起因して
発生したお客様の損害について責任を負いません。
◎気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報の詳細については、気象庁ホー
ムページをご参照ください。
◎緊急地震速報とは、最大震度5弱以上と推定した地震の際に、強い揺れ(震度
4以上)が予測される地域をお知らせするものです。
◎地震の発生直後に、震源近くで地震(P波、初期微動)をキャッチし、位置、規
模、想定される揺れの強さを自動計算し、地震による強い揺れ(S波、主要動)
が始まる数秒〜数十秒前に、可能な限りすばやくお知らせします。
◎震源に近い地域では、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあり
ます。
◎テレビやラジオ、その他伝達手段により提供される緊急地震速報とは、配信
するシステムが異なるため、緊急地震速報の到達時刻に差異が生じる場合
があります。
◎津波警報とは、気象庁から配信される大津波警報・津波警報を、対象沿岸を
含む地域へお知らせするものです。
◎災害・避難情報とは、国や自治体から配信される避難勧告や避難指示、各種
警報などの住民の安全にかかわる情報を、お知らせするものです。
災害用音声お届けサービスを利用する
災害用音声お届けサービスとは、大規模災害時にスマートフォンで音
声を録音し、安否を届けたい方へ音声メッセージとしてお届けする
サービスです。
au災害対策メニュー画面→[災害用音声お届けサービス]
画面の指示に従って、登録を行ってください。
■音声を送る(送信)
「声をお届け」を選択し、「①お届け先を選択
※
」→「②お届けしたい声を
録音」の順で操作してください。
※お届け先は、電話帳からも選択可能です。
■音声を受け取る(受信)
音声メッセージが届いたことが、ポップアップ画面、もしくは、SMSで
通知されます。音声メッセージを受信(ダウンロード)し、再生すること
で、聞くことができます。
•受け取る相手が災害用音声お届けサービスに対応した「au災害対策
アプリ」を立ち上げていないスマートフォンや、au携帯電話の場合、
SMSでお知らせします。
•
SMSで通知された場合、au災害対策アプリに情報は保存されません。
◎Wi-Fi
®
でのご利用には、4G(LTE/WiMAX2+)ネットワークにて初期設定
が必要になります。
◎音声メッセージは最大30秒の録音が可能です。
◎au携帯電話間、および他社携帯電話・PHSと相互にやりとりが可能です。
◎メディアの音量を小さくしている、もしくはマナーモードに設定している
場合、音声を聞き取れない場合があります。
◎本体(メモリ)に空き容量がない場合は、音声メッセージが保存・再生できな
い場合があります。
◎音声メッセージの受信に対応していない端末があります。詳しくはauホー
ムページをご覧ください。
災害関連情報を利用する
自治体が配信した災害・避難情報の履歴や、災害情報ポータルなどを確
認できます。
au災害対策メニュー画面→[災害関連情報]
画面の指示に従って操作