KB46
ごあいさつ 本書の表記方法について このたびは、 「KB46」 (以下、 「本製品」 もしくは 「本体」 と表記します) をお買い上げい ただき、 誠にありがとうございます。 ご使用の前に本製品に同梱する 『設定ガイド』 『取扱説明書』 または本書をお読みいた だき、正しくお使いください。 同梱品一覧 ご使用いただく前に、 下記の同梱物がすべてそろっていることをご確認ください。 ■■掲載されているボタン表示について 本書では、ボタンの図を次のように簡略化しています。 r (音量上ボタン) l (音量下ボタン) F (電源ボタン) d (ダイレクトボタン) k (カメラボタン) 電池パック ナビゲーションバー (▶P.
目次 ごあいさつ........................................................................................................................1 同梱品一覧........................................................................................................................1 取扱説明書について........................................................................................................1 本書の表記方法について.................................................................................................1 目次...........................
Webページを表示する.................................................................................................46 Webページを移動する.................................................................................................46 Webページのメニューを利用する.............................................................................46 ブックマーク/履歴を利用する..................................................................................47 ブックマークを利用する....................................................................................
バッテリーケアモードを設定する..............................................................................74 画面の設定をする.........................................................................................................74 スクリーンセーバーを設定する..................................................................................74 音の設定をする.............................................................................................................74 各種音量を調節する.........................................................................
注意事項 注意事項.........................................................................................................................................................6 本製品のご利用について..................................................................................................................................... 6 安全上のご注意(必ずお守りください) ............................................................................................................. 6 材質一覧.................................................................
注意事項 本製品のご利用について • 本製品をご使用になる前に、 本書の 「安全上のご注意」 をお読みの上、 正しくご使用く ださい。 • 故障とお考えになる前に、 「故障紛失サポート」 アプリ (▶P.55) の 「クイック診断」お よび 「トラブル診断」 でご確認ください。 ■■クイック診断 ホーム画面→ [ ] →[サポート]→[故障紛失サポート]→ [クイック診断してみる] ■■トラブル診断 ホーム画面→ [ ] →[サポート]→[故障紛失サポート]→[便利な機能]→[トラブル診 断を試す] 以下のauホームページからもご確認いただけます。 https://www.au.
警告 落下させる、 踏みつける、 投げつけるなど強い力や衝撃、 振動を与えないで ください。 火災、 やけど、 けが、 感電などの原因となります。 充電端子や外部接続端子に導電性異物 (金属片、 鉛筆の芯など) を接触させ たり、 ほこりが内部に入ったりしないようにしてください。 火災、 やけど、 けが、 感電などの原因となります。 使用中や充電中に、 布団などで覆ったり、 包んだりしないでください。 火災、 やけどなどの原因となります。 ワイヤレス充電対応製品 (別売) や本体背面および背面カバーの間に、金属 製のもの (金属を含む材質のシールなど) を貼り付けないでください。 火災、 やけど、 けがなどの原因となります。 ワイヤレス充電対応製品 (別売) と本体背面の間に、 金属製のもの (金属を 含む材質のストラップやクリップなど) を置かないでください。 火災、 やけど、 けがなどの原因となります。 ワイヤレス充電対応製品 (別売) で充電する場合は、 本製品に装着している 市販のカバーなどは取り外してください。 カバーの材質や厚み、 本製品とカバーの間に挟まったゴミなどの異物に よって、 正常に充電
背面カバーを取り付けるときは、 指などの体の一部を挟まないでください。 けがなどの原因となります。 一般のゴミと一緒に捨てないでください。 火災、やけど、けがなどの原因となります。また、環境破壊の原因となりま す。不要となった電池パックは、接続端子にテープなどを貼り、絶縁してか らauショップなど窓口にお持ちいただくか、回収を行っている市区町村の 指示に従ってください。 背面カバーを外したまま使用しないでください。 やけど、 けが、 感電などの原因となります。 濡れた電池パックを使用したり充電したりしないでください。 火災、やけど、けがなどの原因となります。 背面カバーを取り外す際は、 必要以上に力を入れないでください。 背面カバーが破損し、 けがなどの原因となります。 背面カバーを取り外す際は、 必ずIC Cardトレイ取り出し・LOCK回転工 具 (試供品) を使用して、 ロックを解除してから取り外してください。 ▶P.
■■au ICカードについて 注意 au ICカードを取り扱う際は指などの体の一部を傷つけないよう、切断面 にご注意ください。 切断面が鋭利になっている場合があり、 けがなどの原因となります。 ■■LOCK回転工具(試供品)、六角レンチ(試供品)について 警告 六角レンチ (試供品) の先端部は、 尖っています。 本人や他の人に向けて使 用しないでください。 本人や他の人に当たり、 けがや失明の原因となります。 注意 LOCK回転工具 (試供品) 、 六角レンチ (試供品) の使用により、 皮膚に異状 が生じた場合は、 直ちに使用をやめ、 医師の診療を受けてください。お客様 の体質や体調によっては、 かゆみ、 かぶれ、 湿疹などが生じることがありま す。 各箇所の材質について▶P.
取り扱い上のご注意 製品の故障を防ぎ、 性能を十分に発揮できるようにお守りいただきたい事項です。よ くお読みになって、 正しくご使用ください。 ■■本体、 電池パック、 充電用機器、au ICカード、LOCK回転工具(試供品)、六角 レンチ (試供品) 、 周辺機器共通 ● 本製品に無理な力がかからないように使用してください。 多くのものが詰まった 荷物の中に入れたり、 中で重い物の下になったりしないよう、 ご注意ください。 衣 類のポケットに入れて座ったりするとディスプレイ、 内部基板などの破損、故障の 原因となります。 また、 外部接続器を外部接続端子に差した状態の場合、 コネクタ破損、 故障の原因 となります。 外部に損傷がなくても保証の対象外となります。 ● 本製品の防水性能 (IPX5、 IPX8相当) /防塵性能 (IP6X) を発揮するために、背面 カバーやUSBカバーをしっかりと取り付けた状態で、 ご使用ください。 ただし、 すべてのご使用状況について保証するものではありません。 本製品内部に オプション品に水をか 水を浸入させたり、 電池パックや指定の充電用機器 (別売) 、 けたりしない
■■電池パックについて (本製品の電池パックは、 リチウムイオン電池です。 ) 電池パックはお買い上げ時には、 十分充電されていません。充電 してからお使いください。 また、 長時間ご使用にならなかったと きは、 ご使用前に充電してください。 極端な高温や低温環境では電池 ● 夏期、 閉めきった (自動車) 車内に放置するなど、 パックの容量が低下し、 ご利用できる時間が短くなります。 また、 電池パックの寿 命も短くなります。 できるだけ、 常温でお使いください。 ● 長時間使用しない場合は、 本体から電池パックを外し、 高温多湿を避けて保管して ください。 ● 電池パックは消耗品です。 充電しても使用時間が極端に短いなど、 機能が回復しな い場合には寿命ですのでご使用をおやめになり、 指定の新しい電池パックをお買 寿命は使用状態などにより異なります。 い求めください。なお、 ● 電池パックは、 ご使用条件により寿命が近づくにつれて膨れる場合があります。こ れはリチウムイオン電池の特性であり、 安全上の問題はありません。 ● 破損や液漏れした電池パックを使用しないでください。 故障原因となる場合があ ります
防水/防塵/耐海水/耐衝撃性能に関するご注意 背面カバー 本製品は背面カバー、 USBカバーが完全に装着された状態で保護等級 (JIS C 0920) のIPX5/8相当※1の防水性能および海水対応※2、 またIP6X相当※3の防塵性能 を有しております (当社試験方法による) 。 また、米国国防総省が定める耐久試験MIL-STD-810Gの22項目に独自の耐久試験5 項目を加えた27項目に準拠しています (当社試験方法による) 。 本製品の有する性能 は試験環境下での確認であり、 実際の使用時すべての状況での動作を保証するもので はありません。また、 無破損・無故障を保証するものではありません。 ※1 IPX5相当とは、内径6.3mmのノズルを用いて、約3mの距離から約12.5リットル/分の 水を3分以上注水する条件で、あらゆる方向からのノズルによる噴流水によっても、 電話 機としての性能を保つことです。 IPX8相当とは、常温で水道水、かつ静水の水深1.
● 海水/水中での使用について ••海水で使用する前に次の内容を確認してください。 2 正面カバー(▶P.
水に濡れたときの水抜きについて 本製品を水に濡らした場合、 必ずスピーカー、 送話口 (マイク) 、 気圧センサーの水抜き をしてください。 そのまま使用すると衣服やかばんなどを濡らす場合や音が聞こえに くくなる場合があります。 次の手順で水抜きを行ってください。 ₁ 2 本製品表面の水分を繊維くずの出ない乾いた清潔な布などでよく 拭き取ってください。 振りかたについて ① 本製品をしっかり持ち、 水が出なくなるまで本製品を矢印方向に振ります。 ※ 振る際は周りに危険がないことを確認してください。 ※ 本製品が飛び出さないように、しっかりと持ち水抜きをしてください。 受話部(レシーバー)側: 各20回以上 送話口(マイク)側: 各20回以上 ② 出てきた水分を拭き取ります。 ※ 送話口(マイク)、気圧センサー、スピーカー、外部接続端子部や各ボタンは特に水が 抜けにくいため、押し付けるように各部分を下側にして拭き取ってください。 ③ 乾いたタオルや布の上に置き、 常温でしばらく放置します。 3 繊維くずの出ない乾いた清潔な布などに本製品を軽く押し当て、送 話口(マイク) ・スピーカー・気
Bluetooth®/無線LAN (Wi-Fi®) 機能について ••本製品のBluetooth®機能は日本国内規格、 FCC規格に準拠し、 認定を取得していま す。 ® • 一部の国/地域ではBluetooth 機能の使用が制限されることがあります。 海外でご 利用になる場合は、 その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。 • 本製品の無線LAN (Wi-Fi®) 機能は日本国内規格、 FCC規格に準拠し、 認定を取得し ています。 • 一部の国/地域では無線LAN 機能の使用が制限されることがあります。海 (Wi-Fi®) 外でご利用になる場合は、 その国/地域の法規制などの条件をご確認ください。 ® ® • 無線LAN (Wi-Fi ) やBluetooth 機器が使用する2.
データ通信料についてのご注意 ••本製品は常時インターネットに接続される仕様であるため、 アプリケーションなど により自動的にデータ通信が行われる場合があります。 このため、 ご利用の際はデー データ通信料定額/割引サービスへの タ通信料が高額になる場合がありますので、 ご加入をおすすめします。 • 本製品でのホームページ閲覧や、 アプリケーションなどのダウンロード、 アプリケー 各種設定を行う場合に発生する通信はインター ションによる通信、 メールの送受信、 ネット経由での接続となり、 データ通信は有料となります。 ※ 無線LAN(Wi-Fi®)の場合はデータ通信料はかかりません。 アプリケーションについて • アプリケーションのインストールは安全であることをご確認の上、 自己責任におい て実施してください。 アプリケーションによっては、 ウイルスへの感染や各種データ の破壊、お客様の位置情報や利用履歴、 携帯電話内に保存されている個人情報などが インターネットを通じて外部に送信される可能性があります。 • 万一、お客様がインストールを行ったアプリケーションなどにより不具合が生じた 場合、当社では責任を負
ご利用の準備 ご利用の準備..............................................................................................................................................18 各部の名称と機能............................................................................................................................................. 18 正面カバーを取り付ける/取り外す.............................................................................................................. 19 電池パックを取り付ける/取り外す......................................................
① ストラップ取付口 ご利用の準備 ② rl 音量上/下ボタン 音楽や動画などのメディア音量を調節します。 ③ d ダイレクトボタン 長押しすると、設定した機能が動作します。 各部の名称と機能 ④ 着信(充電)ランプ 充電中は赤色で点灯します。 着信時や新着メール通知時に青色で点滅します。 ⑤ 近接センサー/光センサー 近接センサーは通話中にディスプレイを覆うと、画面を消灯しタッチパネルの誤 動作を防ぎます。 光センサーは周囲の明るさを検知して、ディスプレイの明るさを調整します。 ④ ⑤⑥ ⑦ ⑧ ① ⑥ インカメラ(レンズ部) ⑦ 受話部(レシーバー)/スピーカー 通話中の相手の方の声、伝言メモの再生音などが聞こえます。 ② ⑨ ⑧ 正面カバー お手入れをするときや、正面スクリーンを交換するときに外します。 「正面カバーを取り付ける/取り外す」 (▶P.
正面カバーを取り付ける/取り外す 4 正面カバーはお手入れをするときや、 正面スクリーンを交換するときに外します。そ れ以外の時は取り外さないでください。 正面カバーを取り付ける ₁ 電池パックを取り付ける 接続部の位置を確かめて、電池パックをスライドさせて確実に押し込んでくださ い。 • au ICカードとmicroSDメモリカードが確実に装着されていることを確認し てから、電池パックを取り付けてください。 ② 六角レンチ(試供品)を使用して、○部分の4箇所のネジを矢印の方 向に回す ① 必要以上に締めつけると破損するおそれがあります。 接続部 電池パック 5 電池ロックを「閉」にスライドさせる 電池ロックがロックされ、電池パックが固定されます。 • microSDメモリカードが奥まで入っていないと、電池ロックは「閉」にスライ ドできません。 正面カバーを取り外す ₁ 六角レンチ(試供品)を使用して、○部分の4箇所のネジを矢印の方 向に回す 電池ロック 電池ロック 紛失防止ネジのため、 正面カバーから外れにくくなっています。 ネジが付いたま ま正面カバーは取り外せます
電池パックを取り外す ₁ 2 au ICカードを取り付ける/取り外す 背面カバーを取り外す(▶P.19) au ICカードの取り付け/取り外しは、本製品の電源を切ってから行ってください。 電池ロックを「開」にスライドさせる au ICカードを取り付ける 電池ロックが解除され、 電池パックの固定も解除されます。 1 本製品の電源を切り、電池パックを取り外す(▶P.20「電池パック を取り外す」) 2 au ICカードの挿入方向を確認し、カチッと音がするまでまっすぐ にゆっくり差し込む 電池ロック 電池ロック 切り欠きの位置とIC(金属)面の向きに注意してください。 挿入時はカチッと音がしてロックされていることをご確認ください。また、ロッ クされる前に指を離すとau ICカードが飛び出す可能性があります。ご注意くだ さい。 切り欠き 3 電池パックを取り外す IC(金属) 部分 電池パックが飛び出さないように手で受けながら、 手のひらを合わせるように叩 いて取り外してください。 3 電池パック・背面カバーを取り付ける(▶P.
ワイヤレス充電台を使って充電する 充電する お買い上げ時には、 電池パックは十分に充電されていません。 必ず充電してからお使 いください。 赤色に点灯していた充電ランプが緑色に変わったら充電完了です。 ◎ ACアダプタは、 防水対応していません。 本製品が濡れているときは、 絶対に充電 しないでください。 ◎ 充電中、 本製品が温かくなることがありますが異常ではありません。 ◎ 周囲温度や本製品の温度が、 極端に高温や低温になっている場合には、 充電が停 止することがあります。 できるだけ常温の環境で充電してください。 ◎ カメラ機能などを使用しながら充電した場合、 充電時間は長くなる場合がありま す。 ◎ 電池パックは、 「安全上のご注意 (必ずお守りください) ( 」▶P.
パソコンを使って充電する USB Type-Cケーブル (市販品) を利用して、 本製品をパソコンの充電可能なUSB ポートに接続して充電する方法を説明します。 1 パソコンが完全に起動している状態で、USB Type-Cケーブル(市 販品)をパソコンのUSBポートに接続 2 3 本製品のUSBカバーを開ける USB Type-Cケーブル(市販品)のUSB Type-Cプラグを外部接 続端子にまっすぐに差し込む USB Type-Cプラグは表裏どちらの向きでも差し込むことができます。 本製品の充電ランプが赤色に点灯したことを確認してください。 充電が完了すると、 充電ランプの色が緑色に変わります。 ••本製品に 「ファイル転送を有効にする」 と表示された場合は、 「キャンセル」を選 択してください。 • パソコン上に新しいハードウェアの検索などの画面が表示された場合は、 「キャンセル」 を選択してください。 パソコンのUSBポート ◎ 電源が切れているときは、着信ランプが点灯するまでF (電源ボタン)を長く 押す→ロゴが表示されたらl (音量下ボタン)を押し続けると、本製品をセー フモードで起動
初期設定を行う お買い上げ後、 初めて本製品の電源を入れたときは、 自動的に初期設定画面が表示さ れます。 画面の指示に従って、 各機能の設定を行います。 ••詳しくは、 同梱の 『設定ガイド』 をご参照ください。 • 設定を行わない場合は、 などをタップした後、 画面の指示 各操作で 「スキップ」 「次へ」 に従って操作してください。 1 「日本語(日本)」が表示されていることを確認して[開始] •「日本語 • (日本) 」 をタップすると、 使用する言語を変更できます。 2 Wi-Fi®ネットワークを設定 3 アプリとデータのコピーを行う • モバイルネットワークやWi-Fi®ネットワークを使用しない場合は、 [スキップ] → [続行] と操作すると、 手順5に進みます。 以降は画面の指示に従って操作し てください。 • コピーする場合は [次へ] →以降、 画面の指示に従って操作します。 • コピーしない場合は 「コピーしない」 をタップします。 4 Googleアカウントの設定を行う 5 Googleサービスの設定を確認する 6 使用状況に関するデータ利用について設定する 7 指紋認証な
24 ご利用の準備
基本操作 基本操作......................................................................................................................................................26 タッチパネルの使いかた.................................................................................................................................. 26 ナビゲーションバーの使いかた...................................................................................................................... 26 縦/横画面表示を切り替える.......................................................
基本操作 ナビゲーションバーの使いかた 画面下部のナビゲーションバーには次のボタンが表示されます。 タッチパネルの使いかた 本製品のディスプレイはタッチパネルになっており、 指で直接触れて操作します。 ••以下の場合はタッチパネルに触れても動作しないことがあります。 また、 誤動作の原 因となりますのでご注意ください。 - 爪の先での操作 - 異物を操作面に乗せたままでの操作 - シート類 (市販の保護フィルムや覗き見防止シートなど) やシールなどを貼っての 操作 ■■タップ/ダブルタップ 画面に軽く触れて、 すぐに指を離します。 また、 2回連続で 同じ位置をタップする操作をダブルタップと呼びます。 ■■ロングタッチ C(戻る) : 1つ前の画面に戻ります。文字入力画面で「 」が表示された場合は、タップすると キーボードやメニューを非表示にします。 H(HOME) : ホーム画面を表示します。ロングタッチするとGoogleアシスタントを起動できます。 N(履歴) : 最近使用したアプリの一覧を表示します(▶P.29)。 マルチウィンドウ(▶P.
ホーム画面を利用する ホーム画面は、 複数の画面で構成されており、 左右にスライド/フリックすると画面 を切り替えることができます。 ① Outdoor Portalを利用する お買い上げ時は、一番左にあるホーム画面で右にスライド/フリックすると、 Outdoor Portalが起動します。 Outdoor PortalはCOMPASSやBAROMETERなどのOutdoorアプリの情報を、 カードとして表示するアプリです。表示するアプリを自分好みにカスタマイズするこ ともできます。 ■■Outdoor Portalを起動する 1 ② ③ ④ 《ホーム画面》 ホーム画面→右にスライド/フリック Outdoor Portal画面が表示されます。 • ホーム画面→[ ]→[アウトドア]→[Outdoor Portal]と操作しても表示でき ます。 • 初回起動時は、ガイドが表示されます。内容をご確認の上、画面に従って操作し てください。 • Outdoor Portal画面では、上下にスライドして、カードの情報を確認できま す。 ① ステータスバー ④ ⑤ ⑥ ① ② ショートカット/フォルダ
Outdoor Portalを設定する Outdoor Portalの各種設定を行います。 1 2 Outdoor Portal画面→[ ]→[設定] 読み上げ通知設定 高度の到達など、 アウトドア環境での情報を音声でお知ら せできます。 ••スリープモード中にお知らせを読み上げます。 • マナーモード設定中でもお知らせを読み上げます。 ログ設定 スナップショットデータを保存するかどうかを設定しま す。 使い方 Outdoor Portalの使いかたを確認できます。 アプリを起動する アプリケーションアイコンをタップしてそれぞれの機能を使用すると、機能によって は通信料が発生する場合があります。 1 2 2 画面下部を左右にスライドして壁紙を選択→[壁紙に設定] 以降は、 画面の指示に従って操作してください。 •「画像を選択」 • をタップすると、 本製品やmicroSDメモリカードに保存されて いる画像を壁紙に設定できます。 ■■ウィジェット/フォルダを追加する ■■ウィジェットを追加する場合 ホーム画面→空きスペースをロングタッチ→[ウィジェット] アプリをロングタッチ→ドラッグし
通知パネルについて 本製品の状態を知る 通知パネルでは、お知らせの確認や対応するアプリの起動ができます。また、ON/OFF 設定アイコンが表示され、よく使う機能のオン/オフがすぐに設定できます。 アイコンの見かた ステータスバーの左側には不在着信、 新着メールや実行中の動作などをお知らせする 通知アイコン、 右側には本製品の状態を表すステータスアイコンが表示されます。 1 ■■主な通知アイコン アイコン ステータスバーを下にスライド 通知パネルが表示されます。 • Cをタップすると通知パネルを非表示にします。 ① ② 概要 不在着信あり 新着+メッセージあり/新着SMSあり 新着メールあり (auメール) 新着メールあり (Gmail) 緊急速報メールあり スヌーズ中のアラームまたは解除せずに終了したアラームあり カレンダーの予定通知あり 通話中または着信中 伝言メモあり Outdoor Portalで読み上げ通知が有効 本体の空き容量が少ないとき 他のBluetooth®機器からファイル受信リクエストあり データを送信/アップロード データを受信/ダウンロード インストール完了 インストー
マナーモードを設定する マナーモードを設定することで、 公共の場所で周囲の迷惑とならないように設定でき ます。 マナーモード(バイブレーション)を設定する 1 r(音量上ボタン)またはl (音量下ボタン)を押す ••音量調節バーが表示されます。 2[ ] • 音量調節バーのアイコンが [ ] に変わります。 マナーモード(ミュート)を設定する 1 r(音量上ボタン)またはl (音量下ボタン)を押す • 音量調節バーが表示されます。 2[ ]→[ ] [ • 音量調節バーのアイコンが ] に変わります。 ドライブモードを設定する 1 r(音量上ボタン)またはl (音量下ボタン)を押す • 音量調節バーが表示されます。 2[ ]→[ ]→[ ] [ • 音量調節バーのアイコンが ] に変わります。 ◎ マナーモード設定中でもカメラのシャッター音や録画開始/終了音、 タイマー音 は鳴動します。 ◎「ドライブ」 ◎ を選択した場合、 着信時は運転中であることをお知らせするアナウン スが流れ、 自動的に伝言メモが起動します。 ◎ マナーモード設定中に消音の状態でデータが
学習辞書リセット 文字入力 文字を入力する 文字入力には、 ソフトウェアキーボードを使用します。 ソフトウェアキーボードは、 連絡先の登録時やメール作成時などの文字入力画面で入 力欄をタップすると表示されます。 メニューバーについて iWnn IMEメニューを表示したり、 よく使う機能を設定して起動したり、 画面調整をす ることなどができます。 ② ② ③ ① ④ ⑤ ⑥ ① その他 ▶P.33「iWnn IMEの各種設定を行う」 キーボードを切り替える 1 iWnn IMEメニュー→[キーボードタイプ]→キーボードを選択 キーボードが切り替わります。詳細は「テンキーボード/QWERTYキーボー ド/50音キーボードで入力する」 (▶P.
③ バックボタン/戻すボタン :同じキーに割り当てられた文字を逆の順に表示します。 : 文字入力確定後にタップして未確定の状態に戻すなど、 直前の操作をキャンセ ルします。 ④ ソフトウェアキーボード 各キーに割り当てられた文字を入力できます。 文字入力の便利な機能を利用する 絵文字/記号/顔文字を入力する 1 ⑤ カーソルボタン カーソルを左/右に移動します。 文字入力中/変換時は、 文字の区切りを変更しま す。 ⑥ 絵文字・記号・顔文字ボタン/英数・カナボタン※ : 絵文字/記号/顔文字一覧を表示します。 ロングタッチすると、 引用入力(プラ グイン) (▶P.32) を利用できます。 : 入力したキーに割り当てられているひらがな、 カタカナ、 英字、 数字、 予測され る日付や時間が変換候補に表示されます。 ロングタッチすると、 引用入力(プラ グイン) (▶P.
iWnn IMEの各種設定を行う キー操作 キー操作音 iWnn IMEでのキー操作時の操作音やバイブレータなどを設定できます。 1 2 キー操作バイブ iWnn IMEメニュー→[その他] キー操作バイブ時間 iWnn IMEの各種設定画面が表示されます。 入力言語 システム言語を使用 入力言語にシステム言語を使用するかどう かを設定します。 日本語 入力言語に日本語を使用するかどうかを設 定します。 表示 キーボードタイプ ソフトウェアキーボードのタイプを変更し ます。 キーボードイメージ キーボードイメージをダウンロードして設 定することができます。 言語切り替えキーを 言語切り替えキーを表示するかどうかを設 表示 定します。 他の入力方法に切り ソフトウェアキーボードを変更するキーを 替え 表示するかどうかを設定します。 オンにする が表示され、 ロング と、 キーボードに 「 」 タッチすると他の入力方法に切り替えるこ とができます。 Undoキーを表示 戻すボタンを表示するかどうかを設定しま す。 左右キーを表示 QWERTYキーボードでカーソルキーを表示 するかどうかを設定します。
34 基本操作
電話・連絡先 電話..............................................................................................................................................................36 電話をかける..................................................................................................................................................... 36 電話を受ける..................................................................................................................................................... 37 伝言メモを利用する..............
電話 電話をかける 1 2 ホーム画面→[ ]→「ダイヤルキー」タブをタップ 通話音声メモのデータを内部ストレージ/microSDメモリカードへエクスポートし ます。 1 ホーム画面→[ ]→[ ]→[通話設定]→[通話音声メモ] 2 [通話音声メモリスト]→[ ]→[エクスポート] 3 エクスポートするメモを選択→[OK]→[内部ストレージ]/[SD カード] 電話番号入力画面が表示されます。 エクスポートしたメモのアイコンの右上に「 」が付きます。 • エクスポートしたデータはFile Commander(▶P.65)の「VoiceMemo」 フォルダでも確認できます。 電話番号を入力 一般電話へかける場合には、 同一市内でも市外局番から入力してください。 「 」 :入力した数字を1桁削除 「 (ロングタッチ) 」 :すべての数字を削除 「 」 :電話帳を起動 「 」 :▶P.
ステップアップ着信を設定する 電話を受ける 1 2 同じ人から10分以内に着信を受けると着信音を徐々に大きく(ステップアップ)して お知らせするように設定します。 画面上部の着信パネル→[電話に出る] 通話を開始します。 ••スリープモード中やスタート画面表示中は 「 ても電話に出ることができます。 通話→[ 電話に出る」 を右にスライドし ] ■■電話がかかってきた場合の表示について お買い上げ時は、 着信すると次の内容が表示されます。 • 相手の方から電話番号の通知があると、 ディスプレイに電話番号が表示されます。電 話帳に登録されている場合は、 名前が表示されます。 • 相手の方から電話番号の通知がないと、 ディスプレイに理由が表示されます。 「非通知設定」 「公衆電話」 「通知不可能※」 ※ 相手の方が通知できない電話からかけている場合です。 着信時に相手の方の電話番号や名前を表示しないようにすることもできます (▶P.73 「着信相手非表示」 ) 。 ◎ LTE NET、 LTE NET for DATAをご契約いただいていない場合、 「データ使用 量」 (▶P.
連絡先から電話をかける 電話帳 1 電話帳について 連絡先一覧画面→電話をかける連絡先をタップ 連絡先の詳細表示画面が表示されます。 2[ 電話帳には連絡先の各種情報が表示されます。 ] 連絡先を編集/削除する ◎ 電話帳に登録された電話番号や名前などは、 事故や故障によって消失してしまう ことがあります。 大切な電話番号などは控えておかれることをおすすめします。 事故や故障が原因で登録内容が変化・消失した場合の損害および逸失利益につき ましては、 当社では一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。 ◎「アカウントの設定をする」 ◎ (▶P.
連絡先をインポート/エクスポートする 連絡先を内部ストレージやmicroSDメモリカードからインポート/エクスポートで きます。 ••Bluetooth®機器から連絡先をインポートすることもできます。 • 連絡先によっては、 データの一部がインポート/エクスポートされない場合があり ます。 インポートする 内部ストレージ/microSDメモリカードに保存されている連絡先をインポートしま す。 1 連絡先一覧画面→[ ]→[インポート/エクスポート] 2 [内部ストレージからインポート]/[SDカードからインポート] • アカウントの選択画面が表示された場合は、 使用するアカウントを選択してく ださい。 ® • Bluetooth 機器からインポートする場合は 「Bluetoothからインポート」を タップしてください。 Bluetooth®デバイスを選択すると、 連絡先のインポート が開始されます。 3 [vCardファイルを1つインポート]→[OK]→インポートする連 絡先ファイル(vCardファイル)を選択→[OK] 「複数のvCardファイルをインポート」 / 「すべてのvCardファイルを
40 電話・連絡先
メール auメール.....................................................................................................................................................42 auメールのご利用にあたって......................................................................................................................... 42 auメールを利用する........................................................................................................................................ 42 迷惑メールフィルターを設定する..............................................
auメール auメールのご利用にあたって 3 ヘルプ オススメ設 定をする 個別設定 • auメールを利用するには、 LTE NETのお申し込みが必要です。 ご購入時にお申し込 みにならなかった方は、 auショップまたはお客さまセンターまでお問い合わせくだ さい。 • auメールサービス詳細は、 auホームページをご参照ください。 https://www.au.com/mobile/service/email/aumailapp ••操作方法や画面表示が予告なく変更される場合があります。 auメールの初期設定について ※「必ず受信」 にチェックを入れることにより、 「なり すまし規制」 を回避して、メーリングリスト、 転送 メールを受信することができます。 ただし、 「ご自 身のauメールアドレス」 またはその一部 (@ au.com/@ezweb.ne.
メッセージを送信する +メッセージ(SMS) 漢字・ひらがな・カタカナ・英数字・記号・絵文字のメッセージ(メール本文)に加え、スタ ンプや写真・動画等のコンテンツを送信できます。 +メッセージのご利用にあたって 1 「+メッセージ (SMS) 」 アプリはau電話番号でメッセージのやりとりができるアプリ ケーションです。 au電話番号宛だけでなく、 国内他事業者(NTTドコモ、 ソフトバンク)にもメッセージ が送れ、 企業の公式アカウントとメッセージのやりとりができます。 初めて起動したときは許可画面や利用規約などの確認画面が表示されます。 内容をご 確認のうえ、 画面に従って操作してください。 2[ +メッセージは、 相手が+メッセージを利用している場合は、 スタンプや写真や動画な どのコンテンツを送ることができます。 相手が+メッセージを利用していない場合は、 SMSとしてテキスト文のみを送るこ とができます。 +メッセージのご利用方法を確認する ]→[ ]→[新しいメッセージ] 連絡先一覧から相手先を選択 •「名前や電話番号を入力」 • 欄に、名前を入力すると連絡先一覧から相手先
ブロックリストを設定する 相手とのやり取りをブロックすることができます。 ブロック/ブロック解除の設定が できます。 1 ホーム画面→[ ] 2 [ ]→[マイページ]→[設定]→[プライバシー]→[ブロックリス ト] 3 [ブロックリスト編集] ■■ブロックリストに登録する場合 4[ ] ブロックしたい相手を以下の方法から選択します。 •「名前や電話番号を入力」 • 欄にブロックしたい電話番号を入力し、 電話番号を選 択します。 •「名前や電話番号を入力」 • 欄にブロックしたい相手の名前を入力し、 連絡先を選 択します。 • 連絡先一覧に表示されている連絡先からブロックしたい相手を選択します。 Gmail Gmailについて Gmailとは、Googleが提供するメールサービスです。本製品からGmailとPCメール の確認・送受信などができます。 • Gmailの利用には、 Googleアカウントが必要です。 詳しくは、 「Googleアカウントを セットアップする」 (▶P.
インターネット インターネット接続...................................................................................................................................46 インターネットについて.................................................................................................................................. 46 データ通信を利用する...................................................................................................................................... 46 Chrome............................................................
インターネット接続 インターネットについて データ通信または無線LAN (Wi-Fi®) 機能を使用してインターネットに接続できます。 • データ通信 (LTE NET、 LTE NET for DATA) (▶P.46 「データ通信を利用する」) ••Wi-Fi® (▶P.
ブックマーク/履歴を利用する ブックマークを利用する 1 2 Webページ表示中に下方向にスライド→[ ブックマーク画面が表示されます。 ]→[ブックマーク] 利用するブックマークを選択 ◎ ブックマーク画面でブックマーク右側の [ 編集や削除などの操作が行えます。 ] をタップすると、 ブックマークの ブックマークに登録する 表示中のサイトをブックマークに登録します。 1 Webページ表示中に下方向にスライド→[ ]→[ ] 履歴を利用する 表示中のサイトをブックマークに登録します。 1 2 Webページ表示中に下方向にスライド→[ 履歴画面が表示されます。 ]→[履歴] 利用する履歴を選択 ◎ 履歴画面で 「 」 をタップすると、 履歴から消去できます。 インターネット 47
48 インターネット
アプリケーション アプリケーション一覧...........................................................................50 Tide.........................................................................................................59 アプリを利用する......................................................................................50 Tideを利用する.........................................................................................59 カメラ.................................................................................................
アイコンの表示名 アプリケーション一覧 アプリを利用する アプリのアイコンをタップすると、 アプリが起動します。 ••次の一覧表では、 アプリを名前順 (記号/アルファベット/五十音順) に記載してい ます。 アイコンの表示名 +メッセージ (SMS) Amazonショッピング 商品を調べたいときも、今すぐ買いたいときも。Amazonショッピングアプリ は、 「探す」 「比べる」 「買う」 「受け取る」を簡単、便利にする機能で、お客様のお買 い物をサポートします。 au Market - au STAR - auスマートパスのアプリ取り放題に対応したAndroidアプリをインストールで きます。 お得な特典がもらえる無料会員制プログラム、au STARのアプリです。ご契約 期間に応じてWALLETポイントがもらえるau STAR ロイヤルや3,000ポイ ント分の2年契約更新ギフト券の付与通知、貯まったポイントで上質な商品と交 換できるギフトセレクションなど、様々な会員様限定のサービスをご用意して います。 au WALLET au WALLETをより便利に使いこなすためのアプリです。 au
カメラ カメラをご利用になる前に 本製品はアウトカメラとインカメラで静止画や動画の撮影ができます。 撮影した静止画や動画は、 すべてmicroSDメモリカードまたは内部ストレージに保 存されます。 ••レンズ部に指紋や油脂などが付くと、 鮮明な静止画/動画を撮影できなくなります。 撮影する前に、 柔らかい布などでレンズをきれいに拭いてください。 • 撮影時にはレンズ部に指や髪、 ストラップなどがかからないようにご注意ください。 • 手ブレにご注意ください。 画像がブレる原因となりますので、 本製品が動かないよう にしっかりと持って撮影するか、 セルフタイマー機能を利用して撮影してください。 特に室内など光量が十分でない場所では、 手ブレが起きやすくなりますのでご注意 ください。 また、被写体が動いた場合もブレた画像になりやすいのでご注意ください。 • 被写体がディスプレイに確実に表示されていることを確認してから、 シャッター操 作をしてください。 カメラを動かしながらシャッター操作をすると、 画像がブレる原 因となります。 • 動画を録画する場合は、 送話口 (マイク) を指などで覆わないようにご注意ください
撮影前の設定をする 1 2 モニター画面→[ ] カメラ設定画面が表示されます。 フォトサイズ ビデオサイズ HDR 静止画の撮影サイズを選択します。 動画の撮影サイズを選択します。 露出レベルの異なる複数枚の写真を1枚の写真に合成す ることで、 白飛びや黒つぶれを防いだ画像を撮影すること ができます。 「OFF」 「ON」 「オート」 •「オリジナル画像を保存」 • にチェックをつけると、 オリジ ナルの画像も保存します。 手振れ補正 手振れ補正の設定を切り替えます。 セルフタイマー セルフタイマーを設定します。 設定した秒数が経過した 後、 静止画を撮影します。 「OFF」 「2秒」 「5秒」 「10秒」 • カウントダウン中はカウントダウン音が鳴動し、 撮影ラ イトが点滅します。 • カウントダウン中に をタップすると、 カウントダウ 「 」 ンを中止して撮影を開始します。 クイックSNS モニター画面で上方向にスワイプすると、 設定したアプリ に最新の撮影データを連携できます。 レイアウト切替 モニター画面のレイアウトを変更します。 音声操作 ▶P.
声でカメラを操作する 声でカメラを操作することができます。 1 モニター画面→[ 2 [ ]/[ ] ]→[音声操作] ■■静止画を撮影する場合 1 モニター画面→本製品に向かって「チーズ」と発声する 1 ホーム画面→[ ]→[Google]→[Play Music] 2 [ ]→[音楽ライブラリ]→「アルバム」/「曲」タブをタップ→アル バム/曲の「 リスト] 3 」をタップ→[プレイリストに追加]→[新しいプレイ プレイリスト名を入力→[プレイリストを作成] 静止画が撮影されます。 ■■声で操作できる機能 以下の言葉でカメラを操作することができます。 フォト撮影 ビデオ撮影 ズーム カメラ切替 「チーズ」 「はい、 チーズ」 「シャッター」 「録画スタート」 「ビデオスタート」 「ズームイン」 「大きく」 「ズームアウト」 「小さく」 「アウトカメラ」 「アウト切り替え」 「インカメラ」 「イン切り替 え」 「自撮り」 「セルフィー」 「ワイドカメラ」 「ワイド切り替え」 ◎ 周囲の雑音などの影響により、 正しく認識できない場合があります。 静止画/動画を再生する 1 プレイ
NFC/おサイフケータイ® おサイフケータイ®とは おサイフケータイ®とは、 NFCと呼ばれる近接型無線通信方式を用いた、 電子マネーや ポイントなどのサービスの総称です。 NFCとは、 Near Field Communicationの略で、 ISO (国際標準化機構) で規定された 国際標準の近接型無線通信方式です。 FeliCaを含む非接触ICカード機能やリーダー/ ライター (R/W) 機能、 機器間通信機能などが本製品でご利用いただけます。 おサイフケータイ®を利用したサービスによっては、 ご利用になりたいサービス提供 会社のおサイフケータイ®対応アプリをダウンロードする必要があります。 ® au電話に搭載されたFeliCa おサイフケータイ 対応サービスのご利用にあたっては、 チップまたはau ICカードへ、 サービスのご利用に必要となるデータを書き込む場合 があります。 なお、ご利用にあたっては、 auホームページをあわせてご参照ください。 https://www.au.
Reader/Writer, P2P機能をオンにする 1 タップ&ペイ NFC/おサイフケータイ設定画面→「Reader/Writer, P2P」を 「ON」にする NFCのReader/Writer, P2P機能がオンになり、 ステータスバーに れます。 が表示さ ◎「Reader/Writer, ◎ P2P」 をオンにするとAndroidビームもオンになります。 Androidビームをオンにすると、 NFC搭載機器との間で、 ウェブページや YouTubeのURL、 連絡先などを共有することができます。 ◎ 非接触ICカード機能は、 NFCのReader/Writer, P2P機能のオン/オフにかか わらず利用できます。 ◎「NFC/おサイフケータイロック」 ◎ を設定中は、 NFCのReader/Writer, P2P機 能をオンにできません。 Androidビーム機能をオンにする 1 ホーム画面→[ ]→[設定]→[接続済みの端末]→[接続の設定] 2 [NFC/おサイフケータイ設定] 3 [Androidビーム]→「Androidビーム」を「ON」にする NFCのAndroidビーム機
あんしんフィルター for au あんしんフィルター for auを利用する お子さまにスマートフォンを安心して持たせられるよう、 青少年に不適切なウェブサ イトへのアクセスやアプリの利用を制限するフィルタリングサービスです。 お子さまの年代に合わせ、 「小学生」 ・ 「中学生」 ・ 「高校生」 ・ 「高校生プラス」 の4段階から 制限レベルを簡単に選択できるほか、 特定のウェブサイトやアプリの制限/許可を保 護者が個別にカスタマイズすることも可能です。 また、保護者が夜間などスマートフォンのご利用を制限したり、 お子さまの居場所を 確認したりすることもできます。 1 ホーム画面→[ ■■管理者ページを利用する 保護者の方のPCまたはスマホからご利用ください。保護者が遠隔で、お子さまのスマ ホの設定を行うことができます。 1 メールで受信した「管理者ページURLのご連絡」に記載している管 理者ページのURLをタップ■ https://anshin-access.netstar-inc.
Facebook 1 Googleマップ画面→[ ] 2 「目的地を入力」に目的地を入力→[ Facebookを利用する Facebookを利用して、 友達の近況チェックや写真のアップロード、 知り合いとの メッセージのやりとりなどができます。 ••Facebookの利用方法などの詳細については、 Facebookのホームページをご参照 ください。 https://www.facebook.com/ 1 1 道案内を取得する Googleマップを利用して、目的地への詳しい道案内を取得できます。 (車)/[ ] (公共交通機関)/[ 3[ ] 4 目的の経路を選択 メールアドレスまたは携帯番号を入力→パスワードを入力→[ログ イン] (配車) ] カレンダー Googleサービス カレンダーを利用する Duoを利用する Duoは、 Googleのインスタントメッセージサービスです。 Duoを使用して、 メンバーとチャットを楽しむことができます。 • Duoの利用には、Googleアカウントが必要です。詳しくは、 「Googleアカウントを セットアップする」 (▶P.
タイマーを利用する 時計 指定した時間をタイマー音でお知らせできます。 1 アラームを利用する ホーム画面→[ プ ]→[Google]→[時計]→「アラーム」タブをタッ 2 アラーム一覧画面が表示されます。 ••説明画面が表示されたら、 画面の指示に従って操作してください。 2[ 3 ]→時刻を設定→[OK] • 設定済みのアラームを編集する場合は、 編集するアラームの時刻または「 をタップし、 変更する項目を選択します。 繰り返し バイブレーション ラベル 」 アラームの繰り返しを曜日で指定します。 • 平日 (土日、 日本の祝日以外) のみアラームを鳴動させ る場合は 「平日」 を選択します。 アラーム音を設定します。 アラーム音と同時にバイブレータを動作させるかどう かを設定します。 名称を設定します。 ]→[Google]→[時計]→「タイマー」タブをタッ 時間を入力→[ ] タイマー画面が表示されます。 •[ ]→[設定]と操作すると、タイマーの設定画面が表示され、タイマーの音な • どを設定できます。 指定した時刻をアラーム音やバイブレータでお知らせできます。
Tide なみある? Tideを起動すると、 指定した各地点の潮汐情報が表示されるため、 釣りなどをする際 に便利です。 日本全国のサーフポイントの波情報を確認することができます。うねり・風の予測を 確認することや、サーフポイントの状況をライブカメラで確認することなどができま す。 Tideを利用する 1 2 ホーム画面→[ なみある?を利用する ]→[アウトドア]→[Tide] 地点設定画面が表示されます。 ••初回利用時には確認画面が表示されます。 内容をご確認の上、 画面の指示に 従って操作してください。 1 地点を選択 Tide画面が表示されます。 「FISH INDEX」 をタップすると、 魚の活発度を示す Fish index画面に切り替わります。 •「 • 」 をタップすると、 Tide画面/Fish index画面の説明が表示されます。 •「 • 」 をタップすると、 地点を変更できます。 • 画面下部の 「 」 を上方向にフリックすると詳細データが表示されます。 「 」 を下方向にフリックすると、 詳細データを閉じます。 ホーム画面→[ ]→[アウトドア]→[なみ
ブザー音 デイリーステップ ブザー音を利用する デイリーステップを利用する ブザーやホイッスルなど、 用途に合わせてブザー音を利用できます。 ブザー音を鳴ら すと、簡易ライトも5秒間点滅します。 1 ホーム画面→[ 2 [開始] ]→[アウトドア]→[ブザー] 歩数や消費カロリー、目標歩数の設定などができます。 1 ••ブザーが鳴動します。 • 鳴動中のブザー音を止めるには、 「停止」 「C」 、 「H」 、 「N」 、 のいずれかを l、 d、 kのいずれかを押してください。 タップするか、r、 • ブザー音は、 いずれかのキーを押すか、 電池残量がなくなるまで鳴動し続けま す。 ■■ブザー音を設定する ブザー音の音を設定します。 1 ホーム画面→[ ]→[アウトドア]→[ブザー]→[ ] 2 [ブザー]/[ホイッスル]/[応答ホイッスル]/[クマ鈴]→[OK] ◎ 本体のスピーカーからの距離が10cm程度の場合、 音量は約100dB (デシベル) 以上になります。 また、周囲の環境などによっては、 周辺の第三者にブザー音が聞 き取りにくい場合があります。 ◎ 耳元でブザー音を鳴らさな
音声レコーダー 音声レコーダーを利用する 1 ホーム画面→[ ]→[ツール]→[音声レコーダー] 音声レコーダー画面が表示されます。 2[ ] 3[ ] 録音が開始されます。 録音が停止され、 録音した音声が保存されます。 •「 」 をタップすると録音を一時停止することができます。 録音を再開する場 • をタップしてください。 合は「 」 • 録音を停止すると再生画面が表示され、 をタップすると録音した音声を 「 」 再生して確認できます。 • 音声レコーダー画面→ → [ファイル形式] / [保存先] と操作すると、録音 [ ] した音声データの録音ファイル形式や保存先を設定できます。 ◎ Bluetooth®機能で接続しているマイクから録音することはできません。 本製品 の送話口 (マイク) で録音してください。 音声を再生する 1 音声レコーダー画面→[ 2 音声データをタップ ] 音声データ一覧画面が表示されます。 • 音声データの をタップすると、 音声データの共有や削除、 ファイル名の編 「 」 集、 詳細情報の表示を行うことができます。 再生画面が表示され、 音声
62 アプリケーション
ファイル管理 ファイル管理..............................................................................................................................................64 本製品の保存領域について.............................................................................................................................. 64 microSDメモリカードを利用する................................................................................................................. 64 USB Type-Cケーブル(市販品)でパソコンと接続する..............................................
ファイル管理 本製品の保存領域について 本製品は、 本体メモリとmicroSDメモリカードにデータを保存することができます。 本体メモリ microSDメモリカード microSDメモリカードを取り付ける/取り外す ■■microSDメモリカードを取り付ける 1 本製品の電源を切り、電池パックを取り外す(▶P.
USB Type-Cケーブル (市販品) でパソコンと接 続する 本製品とパソコンをUSB Type-Cケーブル (市販品) で接続すると、 本製品の内部スト レージ、 microSDメモリカード内のデータを読み書きできます。 また、 音楽/動画デー タの転送も可能です。 1 2 パソコンが完全に起動している状態で、USB Type-Cケーブル(市 販品)をパソコンのUSBポートに接続 File Commander File Commanderを利用する 「File Commander」を利用してデータのコピー/移動などができます。 1 本製品が完全に起動している状態で、USB Type-Cケーブル(市販 品)のUSB Type-Cプラグを外部接続端子にまっすぐに差し込む USB Type-Cプラグは表裏どちらの向きでも差し込むことができます。 ホーム画面→[ ]→[データ]→[File Commander] File Commanderのホーム画面が表示されます。 • 初めて利用するときは、 「利用許諾」の同意画面で内容を確認し、 「続行」 をタッ プしてください。 • File Comm
66 ファイル管理
データ通信 Bluetooth®機能........................................................................................................................................68 Bluetooth®機能について............................................................................................................................... 68 Bluetooth®機能をオンにする........................................................................................................................ 68 Bluetooth®機器を登録する................................................
Bluetooth®機能 Bluetooth®機器の接続を解除する 1 Bluetooth®機能について Bluetooth®機能は、 パソコンやハンズフリー機器などのBluetooth®機器とワイヤレ ス接続できる技術です。 Bluetooth®機器と通信するには、 Bluetooth®機能をオンに する必要があります。 また、 必要に応じて本製品とBluetooth®機器のペアリング(登 録)を行ってください。 ホーム画面→[ ]→[設定]→[接続済みの端末]→[以前接続されて いたデバイス]→接続を解除するBluetooth®デバイス名の[ ]→ [削除]→[このデバイスとのペア設定を解除] Bluetooth®機能でデータを送受信する あらかじめ本製品のBluetooth®機能をオンにしてください。 Bluetooth®機能でデータを送信する ◎ 本製品はすべてのBluetooth®機器との接続動作を確認したものではありませ ん。従って、 すべてのBluetooth®機器との接続は保証できません。 ◎ 無線通信時のセキュリティとして、 Bluetooth®標準仕様に準拠したセキュリ ティ機
Wi-Fi®ネットワークに接続する 1 ホーム画面→[ ]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→ [Wi-Fi]→「ON」にする Wi-Fi®設定画面が表示され、 利用可能なWi-Fi®ネットワークが一覧表示されま す。 2 接続するWi-Fi ネットワークを選択→[接続] ® ••セキュリティで保護されたWi-Fi®ネットワークに接続する場合は、 パスワード ※ (セキュリティキー) を入力し、 「接続」 をタップします。 ※ パスワード(セキュリティキー)は、アクセスポイントで設定されています。詳しく は、ネットワーク管理者にお問い合わせください。 • 接続が完了すると、 ステータスバーに 「 テザリング機能 テザリングについて テザリングとは、 本製品をポータブルアクセスポイントとしてインターネットに接続す 機器を最大10台まで接続したり、 USB ることができる機能です。 無線LAN (Wi-Fi®) Type-Cケーブル (市販品) でパソコンと本製品を接続したり、 Bluetooth®機器を最大4台 まで接続して、 インターネットに接続することもできます。 」 が表示されます
70 データ通信
機能設定 機能設定......................................................................................................................................................72 設定メニューを表示する.................................................................................................................................. 72 au設定メニューを表示する............................................................................................................................. 72 ネットワークとインターネットの設定をする..........................................
au設定メニューを表示する 機能設定 au IDなどauの各種サービスを設定したり、データ移行などのサービスを利用したり できます。 設定メニューを表示する 1 設定メニューから各種機能を設定、 管理します。 壁紙や着信音のカスタマイズや、セ キュリティの設定、 データの初期化などをすることができます。 1 ホーム画面→[ ]→[設定] 設定メニューが表示されます。 ••画面上部におすすめの設定や、 本製品の状態を表すアイコンが表示され機能の オン/オフなどが設定できます。 2 ■■設定メニュー項目一覧 項目 au 設定 プロフィール を設定 ネットワーク とインター ネット 接続済みの端 末 アプリと通知 電池 ディスプレイ 音 ダイレクトボ タン ストレージ セキュリティ と現在地情報 アカウント ユーザー補助 Google システム 設定内容 au IDの設定やauが提供するサービスの設定、 利用ができ ます。 プロフィールの表示や登録を行います。 P.37 P.
機内モードを設定する 印刷に関する設定をする 機内モードをオンに設定すると、 ワイヤレス機能 (電話、 データ通信、 無線LAN (Wi-Fi®) 機能、 Bluetooth®機能) がすべてオフになります。 1 ネットワークとインターネット設定メニュー→「機内モード」を 「ON」にする 機内モードがオンに設定されると、 ステータスバーに 「 」 が表示されます。 ◎ 機内モードがオンの場合でも無線LAN (Wi-Fi®) /Bluetooth®機能をオンにす ることができます。 航空機内や病院などでご利用になる場合は各社・各施設の指 示に従ってください。 ◎ 機内モードをオンに設定すると、 電話をかけることができません。 ただし、 110番 、 119番 (消防機関) 、 118番 (海上保安本部) には、 電話をかけることがで (警察) きます。 なお、 電話をかけた後は、 自動的に機内モードはオフに設定されます。 ◎ 機内モードをオンに設定すると、 電話を受けることはできません。 また、 メールの 機能、 Bluetooth®機能による通信などもオフにしま 送受信、 無線LAN (Wi-Fi
着信拒否を設定する 自動的に着信を拒否する条件を設定できます。 着信を拒否した場合は、 着信音・バイブ レータの鳴動は行われません。 1 2 通話設定画面→[着信拒否] 電話番号指定 特定の電話番号を指定して、 その電話番号からの着信や SMSを拒否します。 電話帳/履歴を引用して登録する場合 1.[+] → [ ] / [ 音の設定をする マナーモードの設定や着信音など、音やバイブレータに関する設定を行います。 1 2 ] [登録] 2. 連絡先/履歴を選択→ 電話番号を入力して登録する場合 1.
セキュリティと現在地情報を設定する 1 2 設定メニュー→[セキュリティと現在地情報] セキュリティと現在地情報メニューが表示されます。 Google Play プロテクト 端末を探す セキュリティ アップデート セキュリティの 種類 スタート画面の 設定 指紋 Smart Lock アプリや本製品に不正な動作がないかを定期的にチェック するかどうか設定します。 端末の現在地をリモートで探すかどうかを設定します。 セキュリティのアップデートを行います。 なし セキュリティを無効にし、 スタート画面を非 表示にします。 スワイプ セキュリティを無効にし、 スワイプ操作で解 除するスタート画面を表示します。 パターン スタート画面表示後、 解除パターンを入力し て解除するセキュリティを設定します。通知 表示の設定もできます。 ロックNo. スタート画面表示後、 ロックNo.を入力して 解除するセキュリティを設定します。通知表 示の設定もできます。 パスワード スタート画面表示後、 パスワードを入力して 解除するセキュリティを設定します。通知表 示の設定もできます。 ▶P.
ユーザー補助の設定をする 1 2 設定メニュー→[ユーザー補助] 音量キーのショートカット テキスト読み上げの出力 フォントサイズ 表示サイズ 拡大 大きなマウスポインタ 色反転 色補正 アニメーションの削除 スイッチアクセス ユーザー補助機能メニュー 停止時間 電源ボタンで通話を終了 画面の自動回転 押し続ける時間 バイブレーション モノラル音声 字幕 高コントラストテキスト r (音量上ボタン) とl (音量下ボタン)を同 時に3秒以上長く押して、 ユーザー補助機能を起 動するかどうかを設定します。 ▶P.
日付と時刻の設定をする 1 2 システム設定メニュー→[日付と時刻] 日付と時刻設定メニューが表示されます。 日付と時刻の自動設定 日付設定 時刻設定 タイムゾーンの自動設 定 タイムゾーンの選択 24時間表示を自動設定 24時間表示 ネットワーク上の日付・時刻情報を使って、 自動的 に補正します。 ▶P.77 「日付を設定する」 「時刻を設定する」 ▶P.
78 機能設定
auネットワーク auのネットワークサービス......................................................................................................................80 auのネットワークサービスについて............................................................................................................. 80 着信お知らせサービスを利用する(標準サービス) ....................................................................................... 80 ...............................................................................................
応答できない電話を転送する (無応答転送) auのネットワークサービス かかってきた電話に出ることができないときに電話を転送します。 1 ホーム画面→[ ]→[設定]→[アプリと通知]→[通話] 2 [通話サービス設定]→[着信転送・お留守番サービス]→[無応答転 auのネットワークサービスについて 送]→[無応答転送] auでは、 次のような便利なサービスを提供しています。 標準サービス 有料オプションサービス※ サービス +メッセージ (SMS) 着信お知らせサービス 着信転送サービス 発信番号表示サービス 番号通知リクエストサービス お留守番サービスEX 三者通話サービス 割込通話サービス 迷惑電話撃退サービス 通話明細分計サービス 参照先 P.43 P.80 P.80 P.81 P.81 P.81 P.83 P.83 P.84 P.
発信番号表示サービスを利用する (標準サービス) 電話をかけた相手の方の電話機にお客様の電話番号を通知したり、 着信時に相手の方 の電話番号をお客様の端末のディスプレイに表示したりするサービスです。 ■■お客様の電話番号の通知について 相手の方の電話番号の前に 「184」 (電話番号を通知しない場合) または 「186」 (電話 番号を通知する場合) を付けて電話をかけることによって、 通話ごとにお客様の電話 番号を相手の方に通知するかどうかを指定できます。 お留守番サービスEXを利用する(オプション サービス) ■■お留守番サービスEXについて 電源を切っているときや、電波の届かない場所にいるとき、機内モード(▶P.
応答できない電話を転送する(圏外転送) 電波の届かない場所にいるときや、 電源が切ってあるときなどに、 電話をお留守番 サービスに転送します。 伝言・ボイスメールを聞く 1 1 ホーム画面→[ ]→[設定]→[アプリと通知]→[通話] 2 [通話サービス設定]→[着信転送・お留守番サービス]→[圏外転送] •「OFF」 • をタップすると転送サービスを停止できます。 2 4 [OK] かかってきたすべての電話を転送する(フル転送) 1 ホーム画面→[ ]→[設定]→[アプリと通知]→[通話] 2 [通話サービス設定]→[着信転送・お留守番サービス]→[フル転送] →[フル転送] 3 [留守番] •「OFF」 • をタップすると転送サービスを停止できます。 4 [OK] ◎ フル転送を設定している場合は、 お客様の本製品は呼び出されません。 電話をかけてきた方が伝言を録音する ここで説明するのは、 電話をかけてきた方が伝言を録音する操作です。 1 2 お留守番サービスで留守応答 • かかってきた電話がお留守番サービスに転送されると、 本製品のお客様が設定 「応答メッセージの録音/
伝言の蓄積停止を解除する 1 ホーム画面→[ →[ ] 2 ガイダンスを確認→[ ] 三者通話サービスを利用する(オプションサービス) ]→「ダイヤルキー」タブをタップ→[1] [6] [1] [1] 通話中に他のもう1人に電話をかけて、3人で同時に通話できます。 例:Aさんと通話中に、Bさんに電話をかけて3人で通話する場合 1 Aさんと通話中の電話画面→ [通話相手を追加] →Bさんの電話番号 を入力 通話中に電話帳や通話履歴から電話番号を呼び出すこともできます。 ◎ 蓄積を停止した後、 お留守番サービスを停止/開始しても、 蓄積停止は解除され ません。 お留守番サービスで伝言・ボイスメールをお預かりできるようにするに は、 「1611」 にダイヤルして蓄積停止を解除する必要があります。 お留守番サービスを遠隔操作する(遠隔操作サービス) お客様の本製品以外のau電話、他通信事業者の携帯電話、PHS、NTT一般電話、海外の電 話などから、お留守番サービスの開始/停止、伝言・ボイスメールの再生、応答メッセー ジの録音/確認/変更などができます。 1 090-4444-XXXXに電話を
割込通話を受ける 例:Aさんと通話中にBさんが電話をかけてきた場合 1 2 Aさんと通話中に割込音が聞こえる 着信画面→「 」を右にスライド Aさんとの通話は保留になり、 Bさんと通話できます。 「通話相手を切替」 をタップするたびにAさん・Bさんとの通話を切り替えること ができます。 ◎ 通話中に相手の方が電話を切ったときは、 保留中の相手の方との通話に切り替わ ります。 ◎ 割込通話時の着信も着信履歴に記録されます。 ただし、 発信者番号通知/非通知 などの情報がない着信については記録されない場合があります。 迷惑電話撃退サービスを利用する (オプション サービス) 迷惑電話やいたずら電話がかかってきて通話した後に 「1442」 にダイヤルすると、次 回からその発信者からの電話を 「お断りガイダンス」 で応答するサービスです。 ■■ご利用料金について 月額使用料 番号登録 「1442」 すべての登録を削除 「1449」 有料 無料 無料 撃退する電話番号を登録する 迷惑電話などの着信後、 次の操作を行います。 1 ホーム画面→[ [2]→[ ] ]→「ダイヤルキー」タブをタップ→[
海外利用 海外利用......................................................................................................................................................86 au世界サービスについて................................................................................................................................. 86 海外利用に関する設定を行う.......................................................................................................................... 86 渡航先で電話をかける.......................................................
海外利用 au世界サービスについて au世界サービスとは、 日本国内でご使用の本製品をそのまま海外でご利用いただける サービスです。 本製品は渡航先に合わせてGSM/UMTS/LTEネットワークのいず れでもご利用いただけます。 ••いつもの電話番号のまま、 海外で通話・SMS・データ通信がご利用いただけます。 • 特別な申し込み手続きや月額の定額料は不要で、 ご利用料金は日本国内分との合算 請求ですので、 お支払いも簡単です。 ※ 新規ご加入の場合、翌日から海外でのご利用が可能です。ただし、オンラインショップでご 加入の場合、日本国内で通話(発信)した翌々日よりご利用が可能です。 • ご利用可能国、 料金、 その他サービス内容など詳細につきましては、 auホームページ またはお客さまセンターにてご確認ください。 ■■対象エリア・料金を知る https://www.au.com/mobile/service/global/au-world-service/ area-charge/ ■■海外でのデータ通信ご利用方法と適用データ通信料金について https://www.au.
海外でのご利用上の注意 本製品を盗難・紛失したら ••海外で本製品もしくはau ICカードを盗難・紛失された場合は、 お客さまセンターま 詳しくは、 「海外か で速やかにご連絡いただき、通話停止の手続きをおとりください。 らのお問い合わせ」 (▶P.86) をご参照ください。 盗難・紛失された後に発生した通話 料・データ通信料もお客様の負担になりますのでご注意ください。 • 本製品に挿入されているau ICカードを盗難・紛失された場合、 第三者によって他の に挿入され、 不正利用される可能性もありま 携帯電話(海外用GSM携帯電話を含む) すので、 SIMカードロックを設定されることをおすすめします。 SIMカードロックに ついては 「SIMカードロックを設定する」 (▶P.
88 海外利用
付録 付録..............................................................................................................................................................90 ソフトウェアを更新する.................................................................................................................................. 90 故障とお考えになる前に.................................................................................................................................. 90 アフターサービス...............................................
こんなときは ワイヤレス充電台(別 売)で充電ができない 付録 ソフトウェアを更新する 最新のソフトウェアに更新することで、 最適なパフォーマンスを実現し、 最新の拡張 機能を入手できます。 ■■ご利用上のご注意 • データ通信を利用して本製品からインターネットに接続するとき、 データ通信に課 金が発生します。 特にOSアップデートの場合、 大容量のデータ通信が発生します。 ® Wi-Fi でのご利用をおすすめします。 • ソフトウェアの更新が必要な場合は、 auホームページなどでお客様にご案内させて いただきます。 詳細内容につきましては、 auショップもしくはお客さまセンター (157/通話料無料)までお問い合わせください。 また、 本製品をより良い状態でご 利用いただくため、 ソフトウェアの更新が必要な本製品をご利用のお客様に、auか らのお知らせをお送りさせていただくことがあります。 • 更新前にデータのバックアップをされることをおすすめします。 • ソフトウェア更新に失敗したときや中止されたときは、 ソフトウェア更新を実行し 直してください。 • ソフトウェア更新に失敗すると、 本製品が使用でき
こんなときは イヤホンマイクのマ イクが使えない 動作が遅くなった/ アプリの動作が不安 定になった/一部の アプリを起動できな い 電話帳の個別の設定 が動作しない microSDメモリカー ドを認識しない カメラが動作しない 緊急通報ができない ご確認ください コネクタが正しく挿入されていますか? 外部接続端子の奥までしっかり挿入してくださ い。 メモリの空き容量がなくなると動作が安定しま せん。 空き容量が少なくなったら、 不要なアプリ を削除してメモリの空き容量を確保してくださ い。 参照 P.
位置検索サポート 4 液晶面に正面スクリーンをあて、ディスプレイとの位置を合わせ気 泡が入らないように、ゆっくりと貼る 5 ツメ②を持って、表面のはく離フィルムをはがす ■■位置検索サポートについて 本製品を盗難・紛失された場合に、 お客さまセンターやお客様のパソコンから本製品 を遠隔操作で位置検索、 ロックをすることができます。 ※ 本製品を遠隔操作で位置検索、ロックする場合は、auスマートサポートまたはauスマートパ ス、 auスマートパスプレミアム、 故障紛失サポートのいずれかへの加入が必要です。 ◎ ご利用の際には 「端末管理アプリ」 (▶P.
イヤホンを使用する ■京セラ3.5φType-C変換ケーブル()(別売)でイヤ (市販品)を使用する ホン ヤホン(市販品) は京セラ3.5φType-C変換ケーブル()(別売)と接続 して使用します。 1■■京セラ3.5φType-C変換ケーブル()(別売)にイヤホ ン(市販品)を接続する 2■■本製品のUSBカバーを開ける(▶P.■21) 3■■本製品に京セラ3.5φType-C変換ケーブル()(別売) を接続する 京セラ3.5φType-C変換ケーブル()(別売)のUSB Type-Cプラグを、 外部接 続端子にまっすぐ差し込みます。 イヤホン (市販品) 京セラ3.
携帯電話機の比吸収率 (SAR) について この機種KB46の携帯電話機は、 国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および 電波防護の国際ガイドラインに適合しています。 この携帯電話機は、 国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準(※1)ならびに、これと 同等な国際ガイドラインが推奨する電波防護の許容値を遵守するよう設計されてい ます。この国際ガイドラインは世界保健機関 (WHO) と協力関係にある国際非電離放 射線防護委員会 (ICNIRP) が定めたものであり、 その許容値は使用者の年齢や健康状 況に関係なく十分な安全率を含んでいます。 国の技術基準および国際ガイドラインは電波防護の許容値を人体に吸収される電波 の平均エネルギー量を表す比吸収率 (SAR:Specific Absorption Rate)で定めてお り、携帯電話機に対するSARの許容値は2.
USB Type-C™はUSB Implementers Forumの商標です。 知的財産権について その他本文中に記載されている社名および商品名は、 各社の登録商標または商標です。 商標について 本書に記載している会社名、 製品名は、 各社の商標または登録商標です。 License ■■OpenSSL License 【OpenSSL License】 Copyright © 1998-2011 The OpenSSL Project. All rights reserved.
96 付録
索引 索引..............................................................................................................................................................
索引 記号/数字/アルファベット +メッセージ グループ...................................................................................................................... 43 公式アカウントの登録............................................................................................... 43 設定............................................................................................................................. 43 送信........................................................................................................................
基本操作.......................................................................................................................... 近接センサー/光センサー........................................................................................... クイック起動エリア....................................................................................................... 携帯電話機の比吸収率(SAR) ...................................................................................... 故障とお考えになる前に......................................................
濡れた状態での充電は、 異常な発熱・焼損などの原因となり 大変危険です。 携帯電話・PHS事業者は、環境を保護し、貴重な資源を再利用 衝撃や過度な外圧を加えると、電池 するためにお客様が不要となってお持ちになる電話機・電池・ 充電器を、ブランド・メーカーを問わず の破損・変形等により発煙・発火等 マークのあるお店 の原因となり大変危険です。 で回収し、リサイクルを行っています。 2019年7月第1版 発売元:KDDI株式会社・沖縄セルラー電話株式会社 製造元: