Owner`s manual

46
J
J
•源コードは常に状態にしておく必要があります。
装置を(旅行などの理から)長間ご使用にならない場合、電源プラグをコンセント
からいておいてください。雷雨時には、装置の電源を遮断しておいてください。これ
により落雷による損を回避します。
•表損するれがありますので、洗浄剤化学溶剤を使用しないでください。
危険なやそのの危険が発生するれがありますので、修理作業相応資格
ある専門家 におせください。
スピーカーの接続端子は裏側に設置されており、銅断面が最1 mm
2
までのコードを定で
きるように なっています。サテライトを接続するには、市販のスピーカーケーブル(
線断面2 x 0.75 mm² - 2 x 1 mm²)を使用してください。ケーブルを必要な長さにった
端をトリップし、ねじっておくと、スピーカー端子への接続が楽におこなえ
す。
す。コードを接続する時はい位であることを必ず確してください。つまり
ーカーのい(+)端子はアンプの(+)端子と接続します。
コードがしっかり取り付られ、導線はみ出したりなどしてショートしないことを、も
一度てください。接続されたアンプに損傷ることがありますの分ご注
意ください。
図1でスタンドの取付方法をごいただけます。
音を楽しむ最の位置は、スピーカーと位置と三角をつくった場合にられます
左右のスピーカーからく位置まで距離だと、音信号までの時間も
なので、調のとれた自な音質がられます。(図 2)
スピーカーとく位置との間にはがさえぎられないようにしてください
反射性のある障害物は、音質をとします。
サブウーファーの設置場普通は自すが、できればフロント・サテライトのくに
置いてください。
//
レシーバー/アンプへのシステムの接続は、図3(サブウーファー・アウトプットなしのレシ
ーバー/アンプ)および図4(レベル・サブウーファー・アウトプット付きシーバー/ア
ンプ)において。
[small] または [klein] 設定する必要があります。さらに、レシーバーによ
ってはサブウーファ サテライト間 クロスオーバー周波数できるものもありま
す。この際、このクロスオーバー周波数 150 Hz もしくはこれに設定してく
ださい。 レシーバーの取扱説明書せ てごください。
J