User Guide
PROTECT
「ON」を選択すると、パワーセーブ機能が動作します。
RGB : RGB(DVI、VGA、RGB/HV) 信号入力の場合は、同期信号が失われると
数秒後にパワーセーブモードになります。
VIDEO
: HDMI、DVD/ HDやVIDEO信号入力の場合は、入力信号が失われると約 10 分後にパワーセーブモードにな
ります。
DV I 信号入力の時、画面が消えていてもビデオカード側にてデジタルデータの送信を止めないことがあります。この
場合、パワーセーブモードにはなりません。
本体またはリモコンの電源ボタンを押して電源を切ったときの状態を設定します。
スタンバイ : RS-232C 端子を使用して制御できます。
エコスタンバイ : RS-232C 接続に関係する電源も切ります。RS-232C端子を使用しての制御はできません。
冷却ファン、内部温度の状況のお知らせです。(M40/M46 にはFAN3 はありません)
● 内部温度が動作保証温度以上になった時、画面が暗くなります。この場合、画面上に「TEMPERATURE
WARNING」の警告が表示されます。
冷却ファンの制御設定をおこないます。
「ON」を選択すると冷却ファンが常時動作します。「AUTO」を選択すると内部温度が保証温度以上になった時に、自
動的に冷却ファンが動作します。
● 冷却ファンは内部温度が保証温度以上になった時、またはファン制御で冷却ファン ON を選択した時に動作します。
スクリーンセーバーを設定します。
本機能は液晶パネルにかかる負担を軽減させるものです。
ガンマ : 「ON」を選択すると残像になりにくいガンマに切替ります。(残像軽減機能)
ブライトネス
: 「ON」を選択するとブライトネスを自動的に下げます。
モーション : 設定した時間で画面がわずかに上下左右に周期的に移動することにより液晶パネルの残像を軽減さ
せます。お好みの時間を設定してください。
モーションで時間を設定した場合は PIP, STILL は動作しません。
モーションで時間を設定した場合は、画面を拡大し、上下左右に移動するため、表示領域からはみ出し
た部分は表示されません。
常に表示したい内容は、画面中心の90%程度の範囲におさまるように表示内容を検討願います。
拡大
90%
モーション
移動
表示領域からはみ出した斜線部分は表示されません
常に表示したい内容は画面中心の90%の範囲におさまるように、表示内容を作成してください。
4:3画面を表示した場合、両側の画像のない部分の色を調節します。
+ボタンを押すと、白く(明るく)なり、−ボタンを押すと、黒く(暗く)なります。
「ON」を選択すると、映像内容に応じて画面の明るさを自動的に調節します。
セキュリティー機能のパスワードを変更します。パスワードの初期値は0000 です。
セキュリティー機能の有効 / 無効を選択します。本機を利用する際にパスワードを求めて、利用者を制限します。
本機とコンピューターでの設定情報のやり取りをENABLE(許可 ), DISEABLE ( 禁止)するかを選択します。
保護設定を出荷時の状態に戻します。
RGB
12
PRO
リストへ選択
SET EXIT MENU
閉じる
PROTECT
DVI
ADJUST AUDIO SCHEDULE PIP
OSD
PICTURE
スタンバイモード
HEAT STATUS
ファン制御
スクリーンセーバー
サイドパネル
オートブライトネス
セキュリティーパスワード変更
セキュリティーロック
DDC/CI
保護設定リセット
パワーセーブ
保護設定:
ADVANCED
MULTI DSP