User Guide


󰗴
 
3 台のコンピューターを接続するための入力端子3
備していることを表します


VESAが提唱る、ディスプレイとコンピューターとの双
信によってコンピューターからディスプレイの各調
節機能制御する規格です。



ディスプレイとコンピューターの間で設定情報どを双方
向でやり取りできる国格です。この規格に準拠した制
用ソフト「Visual Controller」を使えばディスプレイの
面ボタンだけではなく色や画質の調節などがコンピュ
ターの側から操作できます


VESAが提唱る、ディスプレイの省エネルギー化に関する
規格す。DPM では、ディスプ消費電力状態をコ
ピューターからの信号により制御します



アナログ入力のみに対応している DVI 子です



デジタル入力のみに対応している DVI 子です



デジタル入力とアナログ入力の両方に対応している DVI
子です。どちらかの入力を接続するケーブルあるいは変
アダプターによって使い分けが可能となります



デジタル映像信号暗号化する著作権保護シスす。
HDCP続することによりHDCP
で保護された映像コンテンツを視聴することができます






タル映像・音声入出力の規格です。
1本のルで映像音声制御信号の送受信可能です。
デジタル信号をアナログ変換する必要が無いため高画質な映
像とデジタル音声が楽しめます
 
式を、インターレース方式からプログレッシブ方
に変換することです
 
Windows
®
で提唱されている規格ですディスプレイをは
じめとした各器をコンピューターに接続するだけで設
定をせずにそのまま使えるようにした規格のことです
 
IEC(International Electrotechnical Commission)によ
り規定された色格です。sRGB応のディスプ
レイなら、ネットワーク上でどのディスプレイでも色調を揃
えることができる規格で対応ンター、スキャナーデジ
タルカメラなどとの色合わせもしやすくなります



ビデオとマルチメディアに関連する標準の確立を目的とし
て提唱された規格です

社オリジナルのDDC/CI拠した制用ソ
フトです社ホームページより無料ダウンロードしコン
ピューターにインストールしてください
 
1つ(フム)の表示を 1 行おきに描く(走査る)
式ですテレビのような動きのある画面を表示するときに
は、この方式を使用できますが静止画を表示すは、画面
のちらつきが目立ち不向きですそのため、コンピューター
のディスプレイではほとんどのものが全ての行を走査する
プログレッシブ方ノンインターレースを採用し、静止画
のちらつきを抑えています
 
示している画面を変化させたときの画面の切り替わりの
速さ(追従性)のことで数値小さいほど応答速度
ります