User manual
115
7
映像が出ない 接続している入力を選んでいますか。本体またはリモコン
の入力信号選択ボタンを再度押してください。
47
入力端子のケーブルが正しく接続されていますか。
34 ∼ 40
[調整]のコントラスト、明るさが最小になっていませんか。 86
コンピュータ信号(RGB)の場合、入力信号が対応してい
る解像度、周波数になっていますか。
パソコンの解像度を確認してください。
127
コンピュータ信号(RGB)の場合、画面調整を正しく行っ
ていますか。
58
パソコンの画面がうまく投写できない場合は、117 ページを
ご覧ください。
̶
各設定が正しく調整・設定されていますか。
80
それでも解決しない場合は、[リセット]を行ってみてくだ
さい。
104
セキュリティが有効になっている場合は、本機の電源を入
れたときに、あらかじめ登録しておいたセキュリティキー
ワードを入力しないと映像は投写されません。
66
ランプの消灯直後に電源を入れたときや、ランプの温度が
高いときは、冷却のためにファンのみが回転し、映像が出
るまでに時間がかかります。しばらくお待ちください。
̶
標高約
1600m 未満であっても高地で使用している場合、
温度プロテクタが働いて、自動的に消灯することがありま
す。そのときは「ファンモード」を「高地」に設定してく
ださい。
98, 99
映像が歪む 正しく設置されていますか。 50
台形状に歪む場合は台形補正を行ってください。
55 ∼ 57
映像がぼやける レンズのフォーカスは合っていますか。 54
投写画面と本機が正しい角度で設置されていますか。 50
投写距離がフォーカスの範囲を超えていませんか。 121, 124
レンズなどが結露していませんか。
気温が低い所に保管しておいて温かい所で電源を入れると
レンズや内部の光学部が結露することがあります。このよ
うな場合は結露がなくなるまで数分お待ちください。
̶
映像の画質が悪い
コンピュータ信号(
RGB)の場合、
AUTO ADJ.
ボタンを
押してください。
58
画面がちらつく オンスクリーンメニューの[ファンモード]で「高地」を
選択した状態のまま本機を低地(標高約 1600m 未満)で
使用すると、ランプが冷えすぎて画面がちらつくことがあ
ります。
[ファンモード]で「高地」以外を選択してください。
98, 99
映像が乱れる 本機に接続している信号ケーブルが断線していませんか。 ̶
映像が突然暗くなった
室温が高いため、強制エコモードになっていませんか。
[ファンモード]を「高速」に設定するなどして、本機内
部の温度が下がるようにしてください。
65
NP600S.indb 115NP600S.indb 115 09.2.2 2:37:37 PM09.2.2 2:37:37 PM