User manual
35
1
2
●
パソコンや本機の電源を切ってから接続してください。
●
音声ケーブルをヘッドフォン端子と接続する場合、接続する前にパソコンの音量を
低めに調整してください。そして、パソコンと本機を接続して使用する際に、本機
の音量とパソコンの音量を相互に調整し、適切な音量にしてください。
●
パソコンにミニジャックタイプの音声出力端子がある場合は、その端子に音声ケー
ブルを接続することをおすすめします。
●
当社製のビデオユニット(形名 ISS-6020J)のビデオデコード出力には対応してい
ません。
●
スキャンコンバータなどを介してビデオデッキを接続した場合、早送り・巻き戻し
再生時に正常に表示できない場合があります。
●
コンピュータ 2(デジタル)入力時の注意事項
・ DVI 信号ケーブルは、DDWG Revision1.0 に準拠した 5 m以内のものを
使用してください。
・ DVI 信号ケーブルは、シングル/デュアルのどちらのタイプも使用でき
ます。ただし、デュアル伝送はサポートしていません。
・ DVI 信号ケーブルを接続するときは、本機とパソコンの電源が切れた状
態で行ってください。
・ DVI(デジタル)信号を投写する際は、ケーブル接続後、まず本機の電
源を入れ、コンピュータ 2(デジタル)入力を選択します。最後にパソ
コンを起動してください。
上記の手順どおりに操作しないと、映像が投写されないことがあります。
映像が投写されない場合はパソコンを再起動してください。
・ パソコンのグラフィックカードによっては、アナログ RGB(D-Sub)と
DVI(または DFP)の両端子を有するものがあります。この場合、D-Sub
端子にコンピュータ接続ケーブルを接続していると、DVI デジタル信号
が出力されないものがあります。
・ 本機の電源が入っているときに DVI 信号ケーブルを抜かないでください。
一度抜いて、再度接続した場合、映像が正常に投写されないことがあり
ます。その場合はパソコンを再起動してください。
・ 本機のコンピュータ 2(デジタル)入力は、VGA(640×480)、SVGA(800×
600)、XGA(1024×768)、1152×864、
WXGA(1280×800 /垂直走査
周波数 60Hz まで)、および SXGA(1280×1024 /垂直走査周波数 60Hz
まで)に対応しています。
注意
●本機の電源を入れたあとに接続端子に応じた「入力端子名」を選択してください。
接続端子 本体の
SOURCE
ボタン リモコンのボタン
コンピュータ1映像入力端子
(
COMPUTER 1 IN)
コンピュータ1
COMPUTER 1
コンピュータ2映像入力端子
(
COMPUTER 2(DVI-I)IN)
コンピュータ2(デジタル)
または
コンピュータ2(アナログ)
COMPUTER 2
↓(トグル操作)
COMPUTER 2
NP600S.indb 35NP600S.indb 35 09.2.2 2:36:36 PM09.2.2 2:36:36 PM