User manual
49
3
●
本機とパソコンをコンピュータ接続ケーブルで接続し本機をスタンバイ状態にして
いるとき、パソコンから出されたコンピュータ信号を感知して自動的に本機の電源
を入れてパソコン画面を投写することができます(オートパワーオン(COMP1))。
( 101 ページ )
●
入力信号がないときは、青い画面(ブルーバック:工場出荷状態)が表示されます。
DVD プレーヤなどは再生(PLAY)操作をしてください。
●
ノートパソコンの画面がうまく投写できない場合
ノートパソコンの外部出力(モニタ出力)設定を外部に切り替えてください。
・
Windows の場合はファンクションキーを使います。
Fn
キーを押したまま( )などの絵表示や(LCD/VGA)の表示があるファン
クションキーを押すと切り替わります。しばらく(プロジェクターが認識する時間)
すると投写されます。
通常、キーを押すごとに「外部出力」→「パソコン画面と外部の同時出力」→「パ
ソコン画面」…と繰り返します。
【パソコンメーカーとキー操作の例】
Fn
+
F3
NEC、Panasonic、GATEWAY、SOTEC
Fn
+
F4
HP
Fn
+
F5
TOSHIBA、SHARP、MITSUBISHI
Fn
+
F7
SONY、IBM、Lenovo、HITACHI
Fn
+
F8
DELL、EPSON
Fn
+
F
10
FUJITSU
表に記載されていないメーカーのノートパソコンをお使いの場合は、ノートパソ
コンのヘルプ、または取扱説明書をご覧ください。
・Macintosh PowerBook は、ビデオミラーリングの設定を行います。
・ それでも投写しない場合は本体の
SOURCE
ボタンを 2 秒以上押してください。
( 47 ページ)
参考
NP600S.indb 49NP600S.indb 49 09.2.2 2:36:47 PM09.2.2 2:36:47 PM