User manual



お好みに応じて画面の色合いを調節することができます。色の割合を変更した値を保存することもできます。
DV MODE「ムービー」「ゲーム」「フォトが選択されていると、カラー調節は自動的にN(NATIVE)になり、変更できません

お好みに応じて設定できる色合いが 4 種類用意されています。
色調節: 1、2、3、5 の各設定値は、RED:赤、GREEN:緑、BLUE:青の
それぞれの色について色の割合が調節できます。
色調節した場合は、色温度の表示が「USER」になります。
RESET/ECO MODEボタンを押した後、SELECTボタンを押すと、色の設定
を工場設定値に戻します。

色再現国際規格 sRGB
 
に対応した色で表現します。(RGB の値は調節できません)

液晶パネル本来の色合いで表示します。(RGB の値は調節できません。


スピーカーの音量を調節します。「RESET/ECO MODE」ボタンを押すと、MUTE
(消音)状態になります。もう一度「RESET/ECO MODE」ボタンを押すと、
MUTE(消音)状態はOFFになります。

自動的に表示画面を拡大する機能です。1680 × 1050 より低い場合に機能します。
フル 画面表示を1680 × 1050 に拡大します。
アスペクト: 縦横寸法比率を変えずに画面を拡大します。

本機の電源を入れたあと設定された時間になると電源が自動的に切れるようにする機
能です
ボタン
方向に動かして
1
時間から
24
時間まで、
1
時間ごとの設定が可能
です。電源を切り忘れても自動的に切れるため電力の削減に有効です。

自動判断が難しい信号が入力された場合に解像度を強制的に指定します。
1360×768、1680×1050 :1360×768または1680×1050の解像度を選択します。
1280×768、1680×1050 :1280×768または1680×1050の解像度を選択します。
1024×768、1400×1050 :1024×768または1400×1050の解像度を選択します。

DDC/CI機能をオン/オフします。
オフを選択した場合は、Visual Controllerによるコンピューター側からの本ディスプレイの操作はできません。

ブライトネス、コントラスト、ECO MODE、DV MODE、画面調節、カラー調節(1、2、3、5 のみ)、OSD
画面表示位置、OSD オートオフ、オフタイマー、画面サイズ、INPUT RESOLUTIONDDC/CI は、「オールリ
セット」で出荷時の状態に戻すことができます。画面の表示にしたがって操作してください。
一部の解像度では画面全体には拡大出来ません。
入力信号によっては、表示画面が縦または横方向に十分に拡大されないことがあります。