User manual





 
2 台のコンピューターを接続するための入力端子を 2 つ装
備していることを表します。
 
VESA が提唱する、ディスプレイとコンピューターとの双
方向通信によってコンピューターからディスプレイの各種
調節機能を制御する規格です。
  

ディスプレイとコンピューターの間で、設定情報などを双
方向でやり取りできる国際規格です。この規格に準拠した
制御用ソフト「Visual Controller」
 
を使えば、
ディスプレイの前面ボタンだけではなく、色や画質の調節
などがコンピューターの側から操作できます。

VESA が提唱する、ディスプレイの省エネルギー化に関す
る規格です。DPMでは、ディスプレイの消費電力状態をコ
ンピューターからの信号により制御します。
 
表示する内容に合わせて5種類の最適画質を選べる機能で
「スタンダード」「ムービー」「ゲーム」「フォト」の中か
らお選びいただけます。
 
 
アナログ入力のみに対応している DVI 端子です。
 
 
デジタル入力のみに対応している DVI 端子です。
 

デジタル入力とアナログ入力の両方に対応しているDVI
子です。どちらかの入力を接続するケーブルあるいは変換
アダプターによって使い分けが可能となります。



DVI を経由して送信されるデジタルコンテンツの不正コ
ピーや不正取り出しなどの防止を目的とする著作権保護用
システムのことをいいます。本機の DVI-D 入力端子は、
HDCP技術を用いてコピープロテクトされているパーソナ
ルコンピュータからのデジタルコンテンツを表示すること
ができます。
 
Windows
®
で提唱されている規格です。ディスプレイをは
じめとした各周辺機器をコンピューターに接続するだけで
設定をせずにそのまま使えるようにした規格のことです。
  
IEC(International Electrotechnical Commission)
より規定された色再現国際規格です。sRGB 対応のディス
プレイなら、ネットワーク上でどのディスプレイでも色調を
揃えることができる規格で、対応プリンター、スキャナー、
デジタルカメラなどとの色合わせもしやすくなります。

コンピューター
と周辺機器(
マウス
ジョイスティック
プリン
ターなど)を接続するためのインターフェイスの規格です。
WindowsXP,Windows2000,Windows98を搭載したコ
ンピューターやPower Macintoshの新製品などで採用さ
れています。
  
1 つの USB ポートを複数の USB ポートに分岐する機能ま
たは機器です。本機が内蔵している USB ハブは、1つの
USB ポートを 4 つの USB ポートに分岐することができま
す。
 
 
ビデオとマルチメディアに関連する標準の確立を目的とし
て提唱された規格です。