活用ガイド(詳しい説明書)
131
メニューを使う
撮影メニュー(A、B、C、Dモード)
C 色温度について
光の色を絶対温度(
K:ケルビン)という客観的な数字で表したものが色温度です。色温
度が低くなるほど赤味を帯びた光色になります。色温度が高くなるほど青味を帯びた光
色になります。
3000 4000 5000 6000 8000 10000
[K]
112 3 4 8 9 0a567
赤味大 青味大
1
ナトリウム灯混合光(約2700K)
2
電球(約3000K)
電球色蛍光灯(約
3000K)
3
温白色蛍光灯(約3700K)
4
白色蛍光灯(約4200K)
5
昼白色蛍光灯(約5000K)
6
晴天(約5200K)
7
フラッシュ(約5400K)
8
曇天(約6000K)
9
昼光色蛍光灯(約6500K)
0
高色温度の水銀灯(約7200K)
a
晴天日陰(約8000K)










