デジタルカメラ クールピクス P340 使用説明書 Jp
はじめに 各部の名称と主な役割 撮影と再生の基本ステップ いろいろな撮影 いろいろな再生 動画を撮影、再生する カメラに関する基本設定 Wi-Fi(無線 LAN)を使う テレビ、パソコン、プリンターとの接続 付録、索引 i
はじめに はじめにお読みください はじめに ニコンデジタルカメラ COOLPIX P340 をお買い上げいただき、誠にありがと うございます。 お使いになる前に、本製品の使用方法や「安全上のご注意」 (Avi ∼ xii)を よくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読 みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管し、撮影 を楽しむためにお役立てください。 箱の中身をご確認ください 万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。 COOLPIX P340 ストラップ Li-ion リチャージャブル バッテリー EN-EL12 USB ケーブル UC-E21 ViewNX 2 CD カメラ本体 本体充電 AC アダプター EH-71P ・ 使用説明書 ・ 保証書 ※メモリーカードは付属していません。 ii ・ 登録のご案内
本書について はじめに すぐにカメラをお使いになりたいときは、「撮影と再生の基本ステップ」 (A16)をご覧ください。 カメラ各部の名称や主な役割については、「各部の名称と主な役割」(A1) をご覧ください。 ●「活用ガイド」のダウンロードについて カメラについてさらに詳しい説明を知りたいときは、活用ガイド(PDF 形 式)をご覧ください。 活用ガイドは当社のホームページからダウンロードできます。 http://nikonimglib.
ご確認ください はじめに ●保証書について この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。 「保証書」は、 お買い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっていま す。必ず「ご購入年月日」と「ご購入店」が記入された保証書をお受け取り ください。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修 理が受けられないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただ ちにご購入店にご請求ください。 ●カスタマー登録のお願い 下記のホームページから登録をお願いします。 https://reg.nikon-image.
はじめに ●説明書について ・ 説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたしま す。 ・ 説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。 ・ 製品の外観、仕様、性能は予告なく変更することがありますので、ご了 承ください。 ・ 説明書が破損などで判読できなくなったときは、PDF ファイルを下記の ホームページからダウンロードできます。 http://www.nikon-image.
安全上のご注意 はじめに お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しい 方法でお使いください。 この「安全上のご注意」は製品を安全に正しくお使いいただき、あ なたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために 重要な内容を記載しています。内容を理解してから本文をお読み いただき、お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ら れるところに必ず保管してください。 表示と意味は以下のようになっています。 危険 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または 重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。 警告 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または 重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 注意 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う 可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される内 容を示しています。 お守りいただく内容の種類を、以下の図記号で区分し、説明して います。 絵表示の例 記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や 近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描か
警告(カメラについて) 分解したり、 修理や改造をしないこと 感電したり、 異常動作をしてケガの原因となります。 はじめに 分解禁止 落下などによって破損し、内部が露出したときは、 露 出部に手を触れないこと 感電したり、 破損部でケガをする原因となります。 電池、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依 すぐに修理依頼を 頼してください。 接触禁止 水かけ禁止 水につけたり、水をかけたり、 雨にぬらさない 感電や発火などの事故や故障の原因になります。 熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみや かに電池を取り出すこと そのまま使用すると火災、 やけどの原因となります。 電池を取り出す際、 やけどに充分注意してください。 ニコンサービス機関に修理を依頼して すぐに修理依頼を 電池を抜いて、 ください。 電池を取る 禁止 通電中のカメラに長時間直接触れない 使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原 因になることがあります。 使用禁止 引火、爆発のおそれのある場所では使わない プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなど引火性 ガスや粉塵の発生する場所で使用すると爆発や火災 の
はじめに 保管注意 ストラップが首に巻きつかないようにする 特に幼児・児童の首にストラップをかけない 首に巻き付くと窒息の原因になります。 警告 指定の電源 (電池、本体充電 AC アダプター、AC アダプ ター、USB ケーブル)を使う 指定以外のものを使うと、事故や故障の原因になりま す。 使用禁止 充電時や AC アダプター使用時に雷が鳴り出したら、 電源プラグに触れないこと 感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。 注意(カメラについて) viii 感電注意 ぬれた手でさわらないこと 感電の原因になることがあります。 保管注意 製品は、幼児の手の届く所に置かない ケガの原因になることがあります。 保管注意 使用しないときは、 電源を OFF にしてレンズを遮光 し、太陽光のあたらない所に保管すること 太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがありま す。 移動注意 三脚にカメラを取り付けたまま移動しないこと 転倒したりぶつけたりしてケガの原因になることが あります。 使用注意 航空機内では、離着陸時に電源を OFF にする 飛行中は無線通信機
電池を取る 発光禁止 フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光 させないこと やけどや発火の原因になることがあります。 禁止 布団でおおったり、 つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることが あります。 放置禁止 窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所 など、異常に温度が高くなる場所に放置しない 故障や火災の原因になることがあります。 禁止 付属の CD-ROM を音楽用 CD プレーヤーで使用しない こと 機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響 を及ぼすことがあります。 はじめに プラグを抜く 長期間使用しないときは電源 (電池、本体充電 AC アダ プターまたは AC アダプター)を外すこと 電池の液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原 因になることがあります。 本体充電ACアダプターやACアダプターをお使いの際 には、電源プラグをコンセントから抜いて、その後で カメラを取り外してください。火災の原因になること があります。 危険 (専用 Li-ion リチャージャブルバッテリーについて) 禁止 電池を火に入れたり、加熱
はじめに 使用禁止 Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL12 は、ニコ ンデジタルカメラ専用の充電池で COOLPIX P340 に 対応しています。 EN-EL12 に対応していない機器には使用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 危険 ネックレスやヘアピンなど金属製のものと一緒に運 んだり、保管したりしない ショートして液もれ、発熱、 破裂の原因になりますの で、ビニール袋などに入れて絶縁してください。 危険 電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれい な水で洗い、 医師の治療を受けること そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となり ます。 警告 (専用 Li-ion リチャージャブルバッテリーについて) x 保管注意 電池は、幼児の手の届く所に置かない 幼児の飲み込みの原因となります。 飲み込んだときは、 ただちに医師にご相談ください。 水かけ禁止 水につけたり、ぬらさないこと 液もれ、発熱の原因となります。 使用禁止 変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいた ときは、使用しないこと 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 警告
警告 (本体充電 AC アダプターについて) 分解したり修理・改造をしないこと 感電したり、 異常動作をしてケガの原因となります。 はじめに 分解禁止 落下などによって破損し、内部が露出したときは、 露 出部に手を触れないこと 感電したり、 破損部でケガをする原因となります。 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス すぐに修理依頼を 機関に修理を依頼してください。 接触禁止 使用禁止 指定の USB ケーブルを使う 指定以外のものを使うと、事故や故障の原因になりま す。 熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やか に電源プラグをコンセントから抜くこと そのまま使用すると火災、 やけどの原因となります。 電源プラグをコンセントから抜く際、やけどに充分注 意してください。 すぐに修理依頼を 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス 機関に修理を依頼してください。 プラグを抜く 水かけ禁止 水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしない こと 発火したり感電の原因となります。 使用禁止 引火、爆発のおそれのある場所では使わない プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーな
はじめに 禁止 通電中の AC アダプターに長時間直接触れない 使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原 因になることがあります。 感電注意 ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないこと 感電の原因となります。 禁止 海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコンバーター) や DC/AC インバーターなどの電源に接続して使わな いこと 発熱、故障、 火災の原因となります。 注意 (本体充電 AC アダプターについて) xii 感電注意 ぬれた手でさわらないこと 感電の原因になることがあります。 放置禁止 製品は、幼児の手の届く所に置かない ケガの原因になることがあります。 禁止 布団でおおったり、 つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることが あります。
Wi-Fi(無線 LAN)機能について はじめに ● 電波に係わるご注意 ・ 本製品の Wi-Fi の無線機能は、ご購入された国の法令に準拠し、ご購入 された国以外では使用できません。 ご購入された国以外での使用について、当社は一切の責任を負いません。 ご購入された国がわからないときは、本書裏面に記載のニコン カスタ マーサポートセンターにご相談ください。 ● Wi-Fi(無線 LAN)機能のご注意 2.4 DS4 / OF4 Wi-Fi(無線 LAN)機能:2.4DS4/OF4 本製品の使用周波数は 2.
• データの送受信は、第三者に傍受される危険性にご留意ください。 データ送受信による情報漏洩には、当社は一切の責任を負いません。 • 本製品は、電子レンジなどの電気製品、AV 機器、OA 機器などの電磁波 はじめに や磁気の発生源の周辺で使わないでください。 - 雑音が増大したり、通信が途絶したりします。 - AV 機器、OA 機器などの受信障害の原因になります。 ● 本製品の使用上のご注意 本製品は、Wi-Fi (無線 LAN)機器としてお使いください。 Wi-Fi 機器以外としての使用による損害は、当社では一切の責任を負いませ ん。 ・ 医療機器や人命に直接的または間接的に係わるシステムなど、高い安全 性が要求される用途には使わないでください。 ・ Wi-Fi 機器よりも高い信頼性が要求される機器や電算機システムなどの 用途では、使用システムの安全設計や故障に対する適切な処置をしてく ださい。 ● 本製品の輸出、持ち出しに係わるご注意 本製品は、米国輸出規制(EAR)を含む米国法の対象であり、米国政府指定 の輸出規制国(キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリア)への輸出や 持ち出しには、米国政府の許
目次 はじめに はじめに ................................................................................. ii はじめにお読みください ..................................................................................... ii 箱の中身をご確認ください ............................................................................ ii 本書について .................................................................................................... iii ご確認ください ................................................................................................
はじめに いろいろな撮影 ..................................................................... 35 A(オート撮影)モード ................................................................................... 35 シーンモード(シーンに合わせて撮影する)................................................ 36 ヒントとご注意 ............................................................................................... 37 スペシャルエフェクトモード(効果を付けて撮影する)........................... 44 A、B、C、D モード(露出を設定して撮影する).................................... 46 シャッタースピードの制御範囲 ............
カメラに関する基本設定 ........................................................ 92 d ボタンで設定できる機能(セットアップメニュー).......................... 92 Wi-Fi(無線 LAN)を使う .................................................... 94 はじめに Wi-Fi 機能でできること ..................................................................................... 94 写真を撮る........................................................................................................ 94 写真を見る...................................................................................
付録、索引 .......................................................................... F1 はじめに xviii 取り扱い上のご注意 ......................................................................................... F2 カメラについて ............................................................................................ F2 電池について ................................................................................................ F3 本体充電ACアダプターについて ............................................................. F4 メモリーカードについて .......
各部の名称と主な役割 カメラ本体 1 2 3 4 5 6 7 フラッシュポップアップ時 8 各部の名称と主な役割 1 9 レンズ収納時 10 11 12 13 14 1 ストラップ取り付け部 ....... 7 7 マイク(ステレオ) ズームレバー ......................29 f:広角ズーム .............29 g :望遠ズーム .............29 2 h:サムネイル表示 ....82 i :拡大 .........................81 j:ヘルプ .....................36 9 K(フラッシュポップアッ プ)レバー ..........................54 3 コマンドダイヤル ......................... 3、5、46、48 4 シャッターボタン .......4、30 5 電源スイッチ / 電源ランプ ................................................22 6 モードダイヤル ............
1 各部の名称と主な役割 8 11 12 13 14 15 d(メニュー)ボタン .............. 8、66、83、90、92 1 液晶モニター ...................... 10 2 k(決定)ボタン ..................................... 3、5、8 10 l(削除)ボタン ..... 33、91 3 ロータリーマルチセレク ター(マルチセレクター)※ ..................................3、5、53 11 電池 / SD カードカバー ....... 16、20 4 c(再生)ボタン ............ 32 12 パワーコネクターカバー(別 売 AC アダプター用) 5 b(e 動画撮影)ボタン 13 端子カバー .......................... 97 ............................................... 86 14 Micro-USB 端子 .................
操作部の主な役割 撮影時 操作部 主な機能 各部の名称と主な役割 撮影モードを切り換える A 26 モードダイヤル g(i) (望遠)側で被写体を大きく、f 29 (h) (広角)側で広い範囲を写す ズームレバー マルチセレクター コマンドダイヤル 53 ・ 撮影画面の表示中: 以下の設定画面を表示する - 上(H):m(フラッシュモード) - 左(J):n(セルフタイマー / 笑顔 自動シャッター) - 下(I):D(フォーカスモード) - 右(K):o(露出補正) ・ 撮影モード C、D 時: 46、48 回転して絞り値を設定する ・ 設定画面の表示中:HIJ K または回 8 転で項目を選ぶ、k ボタンで選択を決 定する ・ 撮影モード A 時:プログラムシフトを 46、48 設定する ・ 撮影モード B、D 時:シャッタースピー 46、48 ドを設定する 8 ・ 設定画面の表示中:項目を選ぶ メニューを表示 / 終了する d(メニュー)ボタン 8 、6 6 、 83、90、 92 3
操作部 主な機能 A 半押し:ピントと露出を合わせる 全押し:シャッターをきる 30、31 動画撮影を開始 / 終了する 86 ズーム位置や露出などを変える 69 シャッターボタン 各部の名称と主な役割 b(e動画撮影)ボタン コントロ−ルリング 撮影モードA、B、C、D、i時: [連 写]や[手 ブ レ 補 正]な ど の 設 定 メ 71 w(ファンクション) ニューを表示 / 終了する ボタン 画像を再生する 32 最後に保存した画像を 1 コマ削除する 33 c(再生)ボタン l(削除)ボタン 4
再生時 操作部 c(再生)ボタン A 主な機能 ・ 電源 OFF 時に長押しして、再生モード 32 で電源を ON にする 32 ・ 撮影に戻る 各部の名称と主な役割 ・ g(i)側で拡大表示、f(h)側でサ 81、82 ムネイル / カレンダー表示する 83、90 ・ 音声メモ、動画再生の音量を調節する ズームレバー マルチセレクター k(決定)ボタン ・ 再生画面の表示中:上(H)、左(J)、 32 下(I)、右(K)、または回転で表示画 像を切り換える ・ 設定画面の表示中:HIJ K または回 8 転で項目を選ぶ 81 ・ 拡大表示中:表示位置を移動する ・ ヒストグラムとトーンレベル、撮影情報 を表示する /1 コマ表示に戻る ・ 連写グループの画像を 1 コマずつ表示 する ・ かんたんパノラマで撮影した画像をス クロール再生する ・ 動画を再生する ・ サムネイル表示 / 拡大表示から 1 コマ表 示に戻る ・ 設定画面の表示中に、選択を決定する 32 拡大した画像の倍率を切り換える 81 メニューを表示 / 終了する 8、83 84 42 90 81、82 8
操作部 主な機能 画像を削除する A 33 l(削除)ボタン 各部の名称と主な役割 6 シャッターボタン b(e 動画撮影)ボタン 撮影に戻る −
ストラップの取り付け方 各部の名称と主な役割 ※ 左右のストラップ取り付け部のどちらにも、ストラップを取り付けられます。 7
メニューを使う(dボタン) メニューの操作には、マルチセレクターとkボタンを使います。 1 dボタンを押す 各部の名称と主な役割 ・ 撮影や再生など、カメラの状態に応じたメニューが表示されます。 ただし、設定できないメニュー項目は、グレーで表示されて選べません。 撮影メニュー 1/250 2 F5.
メニュータブを切り換える セットアップメニュー(A92)など別のメニューを表示するときは、マル チセレクターでタブを切り換えます。 タブ 撮影メニュー 撮影メニュー 画質 画像サイズ Picture Control Custom Picture Control ホワイトバランス 測光方式 連写 Jでタブへ移動 セットアップ オープニング画面 地域と日時 モニター設定 デート写し込み 手ブレ補正 モーション検知 AF補助光 各部の名称と主な役割 画質 画像サイズ Picture Control Custom Picture Control ホワイトバランス 測光方式 連写 HIでタブを選び、 kボタンまたはKで 決定 タブの種類 撮影時 撮影メニュー 画質 画像サイズ Picture Control Custom Picture Control ホワイトバランス 測光方式 連写 再生時 再生メニュー 簡単レタッチ D-ライティング 美肌 フィルター効果 プリント指定 スライドショー プロテクト設定 Aタブ: 使用中の撮影モード(A27)で使える項 cタブ: 目を表示します。タブのアイコンは、
モニター画面の表示内容 撮影、再生画面に表示される情報は、カメラの設定や状態によって異なりま す。初期設定では電源 ON 時や操作時などに表示され、数秒後に消灯します ([モニター設定](A92)→[モニター表示設定]→[情報オート]時)。 撮影時 各部の名称と主な役割 38 35 2 10 3 37 36 34 HDR1 1.0 0.7 0.3 120 1 4 10 11 6 60 12 1000 mm 1000mm 10 120 32 31 13 30 29 3200 1/250 28 22 23 27 10 9 8 5 HDR2 HDR3 33 7 2 26 25 24 F5.6 21 +1.0 +1.
1 撮影モード .................26、27 27 訪問先 .................................. 92 2 フラッシュモード ............. 54 28 Eye-Fi 通信表示 .................. 93 3 フォーカスモード ............. 59 内蔵 ND フィルター設定 29 ................................................ 67 4 ズーム表示 .................29、60 5 AF 表示 ................................. 30 6 ズームメモリー .................. 68 31 動画設定(通常速度の動画) ................................................ 90 アクティブ D- ライティング 32 ................................................
各部の名称と主な役割 1/250 1 1/250 F5.6 2 F5.6 3 4 6 10m 0s 9999 1/250 7 F5.6 10m 0s 9999 8 1 AF エリア(ターゲットファイ ンド AF 時)........67、71、77 5 スポット測光範囲 ............. 66 6 中央部重点測光範囲 ......... 66 2 AF エリア(中央 / マニュアル 時)..... 36、44、67、71、80 7 ヒストグラム表示 .... 63、92 8 格子線表示 .......................... 92 AF エリア(顔認識時、ペット 3 検出時) ........... 43、58、67、71、78 4 AF エリア(ターゲット追尾 時)................................
再生時 1 コマ表示(A32) 1 2 3 45 6 78 10 9 999/999 999/ 999 9999/9999 a 1m 0s 1m 0s b 各部の名称と主な役割 11 12 23 22 14 15 0112.JPG 2014/05/15 15:30 21 20 a 19 13 16 17 18 b 1 プロテクト表示 ..................83 14 画質 ...................................... 66 2 連写グループ表示([1 枚ず つ]設定時)........................84 15 画像サイズ .......................... 66 3 プリント指定表示 .............83 17 かんたんパノラマ表示 ..... 42 4 音声メモ表示 ......................83 5 美肌編集済み表示 .............83 6 フィルター効果済み表示 かんたんパノラマ再生ガイ ド ............
トーンレベルインフォメーション表示※ 1(A32) 4/132 + 1.0 1 3 5 各部の名称と主な役割 11 10 1/250 9 8 2 4 F5.6 7 6 6 画質 / 画像サイズ ............... 66 2 7 絞り値 .................................. 46 3 8 シャッタースピード ......... 46 9 撮影モード .......................... 27 1 画像の番号 / 全画像数 ISO 感度 ................................67 露出補正値 ..........................63 4 ホワイトバランス .............66 COOLPIX ピクチャーコント 5 ロール ...................................
15
撮影と再生の基本ステップ 準備 1 電池を入れる 撮影と再生の基本ステップ 1 電池 /SD カードカバーを開ける 2 電池を入れる 電池ロックレバー ・ オレンジ色の電池ロックレバーを 矢印の方向に押しながら(1)、奥 まで差し込みます(2)。 ・ 正しく入れると、電池が固定されま す。 B 逆挿入に注意 電池の向きを間違えると、カメラを破損する おそれがあります。 3 16 電池 /SD カードカバーを閉じる
電池を取り出すときは 電源を OFF にして、電源ランプと液晶モニター の消灯を確認してから、電池 /SD カードカバー を開けます。 電池ロックレバーを矢印の方向に動かすと (1) 、 電池が押し出されます(2) 。 B 高温注意 カメラを使った直後は、カメラや電池、SD カード が熱くなっていることがあります。 撮影と再生の基本ステップ 17
準備 2 電池を充電する 撮影と再生の基本ステップ 1 付属の本体充電 AC アダプターを用意する 2 電池を入れたカメラと本体充電 AC アダプターを 1 ∼ 3 の順 に接続する ・ 電源は OFF にしたままにしてください。 ・ プラグの向きを確認して、まっすぐに差し込んでください。プラグを外す ときも、まっすぐに引き抜いてください。 B ご注意 UC-E21 以外の USB ケーブルは絶対に使わないでください。発熱、火災、感 電の原因になります。 家庭用コンセント 充電ランプ USB ケーブル(付属) ・ カメラの充電ランプが緑色でゆっくり点滅し、充電が始まります。 18
充電ランプ 意味 ゆっくり点滅(緑 充電中です。 色) 消灯 ゆっくりした点滅(緑色)から消灯に変わると、充電の完了 です。残量がない電池の場合、フル充電までの時間は約 1 時 間 50 分です。 3 B 撮影と再生の基本ステップ ・ 使用可能な温度ではありません。周囲の温度が 5 ℃∼ 35 ℃の室内で充電してください。 速い点滅(緑色) ・ USB ケーブルまたは本体充電 AC アダプターが正しく接 続されていないか、電池の異常です。正しく接続し直す か、電池を交換してください。 コンセントから本体充電 AC アダプターを外し、USB ケーブル を外す 充電についてのご注意 EH-71P 以外の本体充電 AC アダプター、市販の USB-AC アダプター、携帯電話用 充電器は絶対に使わないでください。カメラの故障、発熱の原因になります。 C 充電中の電源 ON について 本体充電 AC アダプターの接続中は、電源スイッチを押しても電源は ON になりま せん。c(再生)ボタンを長押しすると、再生モードで電源が ON になり、撮影 した画像の再生ができます。撮影はできません。 C
準備 3 SD カードを入れる 撮影と再生の基本ステップ 1 電源を OFF にして、電池 /SD カードカ バーを開ける 2 SD カードを入れる SD カードスロット ・ カチッと音がするまで差し込みます。 B 逆挿入に注意 SD カードの向きを間違えると、カメラや SD カードを破損するおそれがあります。 3 電池 /SD カードカバーを閉じる B SD カードの初期化について 他の機器で使った SD カードをこのカメラではじめて使うときは、必ずこのカメラ で初期化してください。カードをカメラに入れ、d ボタンを押し、セットアッ プメニューの[カードの初期化]を選びます。 20
SD カードを取り出すときは 電源を OFF にして、電源ランプと液晶モニター の消灯を確認してから、電池 /SD カードカバー を開けます。 SD カードを指で軽く押し込むと(1)、SD カー ドが押し出されます(2)。 B 高温注意 カメラを使った直後は、カメラや電池、SD カード が熱くなっていることがあります。 撮影と再生の基本ステップ 内蔵メモリーと SD カードについて 撮影したデータは、カメラの内蔵メモリーまたは SD カードのどちらかに記 録されます。内蔵メモリーを使うときは、SD カードを取り出してください。 推奨 SD カード 下記の SD カードの動作を確認しています。 ・ 動画の撮影には、SD スピードクラスが Class 6 以上のカードをおすすめし ます。転送速度が遅いカードでは、動画の撮影が途中で終了することが あります。 SanDisk TOSHIBA SD SDHC SDXC メモリーカード メモリーカード ※2 メモリーカード ※ 3 2 GB ※ 1 − 4 GB、8 GB、16 GB、32 GB 64 GB、128 GB 4 GB、8 GB
ステップ 1 電源を ON にする 1 電源スイッチを押す ・ はじめて電源を ON にしたときは → 「表 示 言 語 と 日 時 を 設 定 す る」 (A24) ・ 液晶モニターが点灯します。 ・ もう一度、電源スイッチを押すと、 電源は OFF になります。 撮影と再生の基本ステップ 2 電池残量表示と記録可能コマ数を確認する 電池残量表示 1/250 F5.
C オートパワーオフについて 点滅 さらに 操作しない状態 操作しない状態 1/250 F5.
表示言語と日時を設定する ご購入後はじめて電源を ON にすると、表示言語やカメラの内蔵時計の日時 を設定する画面が自動的に表示されます。 ・ 日時未設定のまま、設定の画面を終了すると、撮影画面で O が点滅しま す。 1 マルチセレクターの HI で 表 示言 語 を選 び、kボタンを押す 言語/Language English 日本語 撮影と再生の基本ステップ キャンセル 2 [はい]を選び、kボタンを押す 地域と日時 地域と日時を 設定しますか? はい いいえ キャンセル 3 自宅のある地域(タイ ムゾーン)を選び、k ボタンを押す ・ 夏時間(サマータイム)を 設定するには、Hを押して 戻る 夏時間の設定をオンにし ます。設定をオンにする と、地図の上部に W マークが表示されます。オフにするには、I を押し ます。 4 24 日付の表示順を選び、k ボタンを押 す 日付の表示順 年/月/日 月/日/年 日/月/年
5 日時を合わせ、kボタンを押す ・ 項目を選ぶ:J Kを押します([年] 、 [月] 、 [日]、[時]、[分]、に切り換わります) 。 ・ 日時を合わせる:HIを押します。 マルチセレクターまたはコマンドダイヤ ルを回しても変更できます。 ・ 設定を確認する:[分]を選び、k ボタン を押します。 6 [はい]を選び、kボタンを押す 年 月 日 2014 05 15 時 分 15 10 変更 日時の設定 2014/05/15 15:10 撮影と再生の基本ステップ ・ 設定が完了すると、レンズが繰り出し、撮 影画面になります。 日時の設定 この設定で よろしいですか? はい いいえ C 言語や日時の設定をやり直すには ・ zセットアップメニュー(A92)で[言語 /Language]または[地域と日時] を設定します。 ・ zセットアップメニュー M[地域と日時]M[タイムゾーン]で、夏時間の設 定をオンにすると時計が 1 時間早くなり、オフにすると 1 時間戻ります。 C 時計用電池について ・ カメラの時計は、内蔵のバックアップ用電池で動いています。 バック
ステップ 2 撮影モードを選ぶ モードダイヤルを回して、撮影モードを選ぶ ・ ここでは、A(オート撮影)モードを例に説明します。A に合わせてく ださい。 撮影と再生の基本ステップ 26 C フラッシュについて 暗いところや逆光などでフラッシュが必要なときは、フラッシュをポップアップ してください(A54)。
撮影モードの種類 A(オート撮影)モード (A35) 基本的な撮影ができます。 y(シーン)モード (A36) 撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した設定で撮影できます。 おまかせシーンモードにすると、構図を決めるだけでカメラが撮影 シーンを自動的に判別し、簡単にシーンに合った設定で撮影できます。 u(スペシャルエフェクト)モード (A44) 撮影と再生の基本ステップ 画像に効果を付けて撮影できます。 A、B、C、Dモード (A46) シャッタースピードや絞り値などを自分で決めて、より本格的な撮影 を楽しめます。 i(ユーザーセッティング)モード (A51) 撮影でよく使う設定の組み合わせを登録できます。登録した設定は、 モードダイヤルを i に合わせるだけで、すぐに呼び出して撮影できま す。 27
ステップ 3 カメラを構え、構図を決める 1 カメラをしっかりと構える ・ レンズやフラッシュ、AF 補助光、マイク、スピーカーなどに、指などが かからないようにご注意ください。 ・ 縦位置で撮影するときは、フラッシュの位置をレンズよりも上にしてくだ さい。 撮影と再生の基本ステップ 2 構図を決める 1/250 C F5.
ズームを使う ズームレバーを動かすと、ズーム位置が変わ ります。 ・ 被写体を大きく写す:g(望遠)側 ・ 広い範囲を写す:f(広角)側 ・ ズームレバーをいっぱいまで回すと、ズー ムが速くなります。 C 望遠側 撮影と再生の基本ステップ ・ ズームレバーを動かすと、モニター画面の 上部にズームの量が表示されます。 ・ 光学ズームの最大倍率でズームレバーを g側に動かすと、電子ズームが作動し、さ らに約 4 倍まで拡大できます。 広角側 光学ズーム 電子ズーム 電子ズームについて 電子ズームが作動するとズーム表示が青色に変わり、さらに倍率を上げると黄色 に変わります。 ・ ズーム表示が青色のとき:ダイナミックファインズームにより、電子ズームに よる画質の劣化が抑えられます。 ・ ズーム表示が黄色のとき:画質の劣化が目立つことがあります。 ・ 青色の領域は、画像サイズが小さいほど広くなります。 ・ 連写の設定などによっては、ズーム表示が青色にならないことがあります。 29
ステップ 4 ピントを合わせ、シャッター をきる 1 撮影と再生の基本ステップ ・ ピントが合うと、「AF エリア」ま (A10)が緑色に たは「AF 表示」 点灯します(複数の AF エリアが点 灯することがあります)。 ・ 電子ズーム使用時は、AF エリアは 表示されず、画面中央でピントが 合います。ピントが合うと AF 表示 が緑色に点灯します。 ・ AF エリアまたは AF 表示が赤色に 点滅したときはピントが合ってい ません。構図を変えて半押しをや り直してください。 1/250 F5.
シャッターボタンの半押しと全押し 全押し シャッターボタンを深く押し込む(全押しする)と、 シャッターがきれます。 シャッターボタンを押すときに力を入れすぎると、カ メラが動いて画像がぶれる(手ブレする)ことがある ので、ゆっくりと押し込んでください。 B 撮影と再生の基本ステップ 半押し シャッターボタンを軽く抵抗を感じるところまで押し て、そのまま指を止めることを、 「シャッターボタンを 半押しする」といいます。 半押しするとピントと露出(シャッタースピードと絞 り値)が合います。 半押しを続けている間、ピントと露出を固定します。 撮影後の記録についてのご注意 撮影後、 「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときは、画像 または動画の記録中です。電池 /SD カードカバーを開けたり、電池や SD カードを 取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カ メラや SD カードが壊れることがあります。 31
ステップ 5 画像を再生する 1 c(再生)ボタンを押す ・ 電源 OFF 時にc(再生)ボタン を長押しすると、再生モードで 電源が ON になります。 2 撮影と再生の基本ステップ マルチセレクターで前後の画像を 前の画像を表示 表示する ・ HIJ Kを長押しすると、画像が速く切 り換わります。 ・ マルチセレクターを回しても画像を選べ ます。 ・ 撮影に戻るには、c ボタンまたはシャッ ターボタンを押します。 次の画像を表示 4/132 0112. JPG 2014/05/15 15:30 画像の番号 / 全画像数 C 4/132 撮影情報を表示する 再生モードの 1 コマ表示で k ボタンを押すと、 トーンレベルインフォメーションと撮影情報を 表示します(A14)。 1 コマ表示に戻るには、もう一度 k ボタンを押し ます。 + 1.0 1/250 32 F5.
ステップ 6 画像を削除する 1 2 削除したい画像を表示し て、lボタンを押す ・ 削除をやめるには、dボタンを押します。 ・「削除画像選択画面の操作方法」→ A34 3 撮影と再生の基本ステップ マルチセレクターの HI で削除方法 を選び、kボタンを押す 削除 表示画像 削除画像選択 全画像 [はい]を選び、kボタンを押す ・ 削除した画像は、元に戻せません。 ・ 削除をやめるときは、 [いいえ]を選び、k ボタンを押します。 1 枚 削 除します。 よろしいですか? はい い いえ 33
削除画像選択画面の操作方法 1 マルチセレクターのJ K で削除した い画像を選び、HでSを表示する 削除画像選択 ・ 選択を解除するときは、Iを押してSを非 表示にします。 ・ ズームレバー(A29)を g(i)側に動か すと 1 コマ表示に、f(h)側に動かすと 一覧表示に切り換わります。 撮影と再生の基本ステップ 2 戻る 削除したい画像すべてにSを表示し、kボタンを押して選択 を決定する ・ 確認画面が表示されます。画面の表示に従って操作してください。 B RAW と JPEG を同時記録した画像についてのご注意 [画質]の設定を[RAW (NRW) + FINE]または[RAW (NRW) + NORMAL]に して撮影した画像を、このカメラで削除すると、同時記録した RAW (NRW) と JPEG の画像が両方とも削除されますのでご注意ください。片方のみを削除することは できません。 B 連写グループの削除について ・ 代表画像のみの表示中に(A84)lボタンを押して代表画像を削除すると、代 表画像を含む同じ連写グループの画像すべてが削除されます。 ・ 連写グループ内
いろいろな撮影 A(オート撮影)モード 基本的な撮影ができます。 ・ カメラが主要な被写体を検出し、ピントを 合わせます。カメラが人物の顔を検出した ときは、人物を優先します。 ・ 「ピント合わせについて」→ A77 A(オート撮影)モードで設定できる機能 フラッシュモード(A54) セルフタイマー(A57) 笑顔自動シャッター(A58) フォーカスモード(A59) 露出補正(A63) 撮影メニュー(A66) コントロールリング(A69) いろいろな撮影 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 35
シーンモード(シーンに合わせて撮影する) 撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した設定で撮影ができます。 シーンメニュー おまかせシーン ポートレート 風景 スポーツ 夜景ポートレート パーティー ビーチ dボタンを押してシーンメニューを表示し、マルチセレクターで以下の撮 影シーンを選びます。 いろいろな撮影 x おまかせシーン(初期設定) (A37) j 夜景(A39)※ 1、2 b ポートレート k クローズアップ(A40) c 風景 ※ 1、2 u 料理(A40) d スポーツ(A38)※ 1 l ミュージアム(A40)※ 1 e 夜景ポートレート(A39) m 打ち上げ花火(A41)※ 2、3 ※1 f パーティー(A39) Z ビーチ z 雪 ※1 ※1 h 夕焼け ※ 1、2、3 n モノクロコピー(A41)※ 1 o 逆光(A41)※ 1 p かんたんパノラマ(A42)※ 1 O ペット(A43) i トワイライト ※ 1、2、3 ※ 1 ピントは画面中央のエリアで合わせます。エリアの位置は移動できません。 ※ 2 ピントは遠景に合います。 ※ 3 シャッタースピ
ヒントとご注意 x おまかせシーン ・ カメラを被写体に向けると、以下の撮影シーンに合わせた設定に自動的に切 り換わります。 e ポートレート(1 ∼ 2 人のアップ) b ポートレート(3 人以上の撮影や背景の面積が大きい構図) f 風景 h 夜景ポートレート(1 ∼ 2 人のアップ) c 夜景ポートレート(3 人以上の撮影や背景の面積が大きい構図) g ・ j(夜景) (A39)の[手持ち撮影]と同様に、連続で撮影して画像 を重ね合わせ、1 コマ記録します。 i クローズアップ j 逆光(人物以外の撮影) d 逆光(人物撮影) d その他の撮影シーン 夜景 いろいろな撮影 ・ 撮影状況によっては、意図したシーンに切り換わらないことがあります。その 場合は、A(オート撮影)モード(A26)に切り換えるか、撮影する被写体 にあったシーンモードを選んで撮影してください。 37
c 風景 ・[風景]を選ぶと表示される画面で、 [連写 NR 撮影]または[通常撮影]を 選びます。 ・[連写 NR 撮影]:ノイズを抑えたシャープな風景を撮影できます。 - シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ 記録します。 - シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動 かさないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り 換わるまで、電源を OFF にしないでください。 - 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭く なります。 ・[通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。 - シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。 いろいろな撮影 38 d スポーツ ・ シャッターボタンを全押ししている間、約 10 コマ / 秒の速さで約 10 コマま 、画像サイズが F[4000 × 3000]の で連写できます(画質が[NORMAL] とき) 。 ・ 画質、画像サイズ、SD カードの種類または撮影状況によって、連写速度が遅 くなることがあります。 ・ 連写した画像のピン
e 夜景ポートレート ・[夜景ポートレート]を選ぶと表示される画面で、Y[手持ち撮影]または Z[三脚撮影]を選びます。 ・ スローシャッターで 1 コマ撮影します。Y[手持ち撮影]では、Z[三脚撮 影]に比べて、手ブレしにくくなるように、撮影状況によってシャッタース ピードを速めに制御します。 ・ セットアップメニューの[手ブレ補正](A92)の設定にかかわらず、手ブ レ補正を行いません。 ・ フラッシュが常に発光します。フラッシュをポップアップしてから撮影して ください。 f パーティー いろいろな撮影 ・ 手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってください。三脚などで固定し て撮影するときは、セットアップメニューの[手ブレ補正] (A92)を[し ない]にしてください。 j 夜景 ・[夜景]を選ぶと表示される画面で、Y[手持ち撮影]または Z[三脚撮影] を選びます。 ・ Y[手持ち撮影](初期設定): - シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ 記録します。 - シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動 かさないように、しっかり持ってくださ
k クローズアップ いろいろな撮影 k[クローズアップ]を選ぶと表示される画面で、[連写 NR 撮影]または[通 常撮影]を選びます。 ・[連写 NR 撮影]:ノイズを抑えたシャープな撮影ができます。 - シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ 記録します。 - シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動 かさないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り 換わるまで、電源を OFF にしないでください。 - 連写中に被写体が動いたり、手ブレが大きかったりすると、画像がゆがん だり、重なったり、ぼやけることがあります。 - 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭く なります。 ・[通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。 - シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。 ・ フォーカスモード(A59)が D(マクロ AF)になり、最短撮影距離で撮影 可能な位置までズームが自動的に移動します。 ・ ピントを合わせるエリア(AF エリア)を移動できます。k ボタンを押し、マ
m 打ち上げ花火 ・ シャッタースピードは、4 秒に固定されます。 n モノクロコピー ・ 近くのものを撮影するときは、フォーカスモード(A59)の D(マクロ AF) を併用してください。 o 逆光 ・ o [逆光]を選ぶと表示される画面で、HDR(ハイダイナミックレンジ)合 成の設定ができます。 ・[しない] (初期設定) :人物が陰にならないように、フラッシュを発光します。 フラッシュをポップアップしてから撮影してください。 いろいろな撮影 :明暗差の大きい風景撮影に適しています。明暗差 ・[レベル 1]∼[レベル 3] が小さいときは[レベル 1]が、明暗差が大きいときは[レベル 3]が適して います。 B HDR についてのご注意 ・ 三脚などのご使用をおすすめします。三脚などで固定して撮影するときは、セッ トアップメニューの[手ブレ補正] (A92)を[しない]にしてください。 ・ 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くなり ます。 ・ シャッターボタンを全押しすると連写し、以下の 2 コマを記録します。 - HDR 合成していない画像 - HDR 合成した画
p かんたんパノラマ ・ p[かんたんパノラマ]を選ぶと表示される画面で、撮影する範囲を[標準 (180°)](初期設定)または[ワイド(360°)]から選びます。 ・ ズーム位置は広角側に固定されます。 ・ シャッターボタンを全押しして指を離し、続けて、水平方向にカメラをゆっ くり動かします。設定の範囲を撮影し終えると撮影が終了します。 ・ ピントと露出は、撮影開始時に固定されます。 ・ 撮影した画像は、1 コマ再生して k ボタンを押すと、スクロールして再生し ます。 ・ このカメラでは画像編集はできません。 B いろいろな撮影 42 パノラマ写真をプリントするときのご注意 プリンターの設定によっては、全景をプリントできないことがあります。また、 プリンターによっては、プリントできないことがあります。
O ペット ・ 犬または猫にカメラを向けると、顔を検出してピントを合わせます。初期設 定では、犬または猫の顔を検出すると自動でシャッターがきれます(ペット 自動シャッター)。 ・ O[ペット]を選ぶと表示される画面で、 [単写]または[連写]を選びます。 - [単写]:犬または猫の顔を検出するたびに、1 コマ撮影します。 - [連写]:犬または猫の顔を検出するたびに、3 コマ連写します。 B ペット自動シャッターについて B いろいろな撮影 ・ マルチセレクターのJ(n)を押すと、 [ペット自動シャッター]の設定を変更 できます。 - [Y]:犬または猫の顔を検出すると自動でシャッターがきれます。 - [OFF]:犬または猫の顔を検出しても、自動でシャッターはきれません。 シャッターボタンを押してください。 [OFF]のときは、人物の顔も認識しま す。 ・[ペット自動シャッター]は、連写で 5 回繰り返すと[OFF]になります。 ・[ペット自動シャッター]の設定にかかわらず、シャッターボタンを押しても撮 影できます。 [連写]設定時は、シャッターボタンを全押ししている間、連写で きます。 AF エ
スペシャルエフェクトモード(効果を付け て撮影する) 画像に効果を付けて撮影できます。 スペシャルエフェクト 画質 画像サイズ スペシャルエフェクト スペシャルエフェクト いろいろな撮影 ソフト ノスタルジックセピア 硬調モノクローム 絵画調 ハイキー ローキー セレクトカラー 効果は、dボタンを押してスペシャルエフェクトメニューを表示し、マル チセレクターで選びます。 ・ 効果の度合いをコントロールリング(A69)で調節できます。 ・ ピントは画面中央のエリアで合わせます。エリアの位置は移動できませ ん。 C 撮影画面表示中のコマンドダイヤル操作について モードダイヤルをuに合わせて、コマンドダイヤルを回しても、効果を選べ ます。 項目 内容 ※ ソフト(初期設定) やわらかな雰囲気にするために、画像全体を少しぼ かします。 セピア色でコントラストが低めの、昔の写真のよう ノスタルジックセピア※ な雰囲気にします。 ・ 色調をコントロールリングで微調節できます。 硬調モノクローム 44 コントラストがはっきりした調子の白黒写真にしま す。 ・ コントラストをコントロールリングで微
項目 内容 絵画調※ 絵画のような雰囲気にします。 ハイキー 画像全体を明るいトーンで表現します。 ローキー 画像全体を暗いトーンで表現します。 特定の色だけを残し、他の部分を白黒にします。 ・ 残したい色をコン トロールリングで 選びます。 セレクトカラー 1/250 F5.
A、B、C、Dモード(露出を設定して撮影 する) 撮影状況や撮影意図に合わせて、シャッタース ピードや絞り値を自分で設定できるほか、撮影 メニュー(A66)の項目を設定して、より本 格的な撮影を楽しめます。 ・ ピント合わせをするエリアは、 [AF エリア選 択](A67)の設定によって異なります。 ・ [AF エリア選択]が[ターゲットファインド AF](初期設定)のときは、 カメラが主要な被写体を検出し、ピントを合わせます。 いろいろな撮影 シャッタースピードや絞り値を設定するには、コマンドダイヤルまたはマル チセレクターを回します。 コマンドダイ ヤル マルチセレク ター 1/250 F5.
露出について シャッタースピードや絞り値を自分で調節して、画像が意図した明るさ(露 出)で撮影されるようにすることを「露出を合わせる」といいます。 同じ露出でもシャッタースピードと絞り値の組み合わせによって撮影され る画像の流動感や背景のぼかし具合が変わります。 シャッタースピードを調節する Bモード時は、最大 1/2000 秒∼ 15 秒の範囲で設定できます。 Dモード時は、最大 1/2000 秒∼ 60 秒の範囲で設定できます。 → シャッタースピードの制御範囲(A50) いろいろな撮影 速くする 1/1000 秒 遅くする 1/30 秒 絞り値を調節する C、Dモード時は、f/1.8 ∼ 8(広角側) 、f/5.6 ∼ 8(望遠側)の範囲で設定できます。 小さくする (絞りを開く) f/1.
A(プログラムオート) 露出の設定をカメラにまかせて撮影します。 ・ コマンドダイヤルを回すと、露出値を変えず にシャッタースピードと絞り値の組み合わ せを変えられます。これを「プログラムシフ 25m 0s 1/250 F5.6 840 ト」といいます。プログラムシフト中は、モ ニター画面左上のA表示の横にプログラムシ フトマーク(A)が表示されます。 ・ プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマーク(A)が消 えるまでコマンドダイヤルを回します。モードダイヤルを切り換えたり、 電源を OFF にしても、プログラムシフトを解除できます。 いろいろな撮影 B(シャッター優先オート) 動きの速い被写体を速いシャッタースピード で撮影したり、遅いシャッタースピードで動き を強調するときなどに使います。 ・ コマンドダイヤルを回すと、シャッタース ピードを調節できます。 1/250 F5.6 25m 0s 840 1/250 F5.
B 撮影時のご注意 ・ 露出を設定したあとにズーム操作をすると、露出の組み合わせや絞り値が変化 することがあります。 ・ 被写体が暗すぎたり明るすぎたりすると、適切な露出が得られない場合があり ます。このときにシャッターボタンを半押しすると、シャッタースピード表示 や絞り値表示が点滅します(D モード時を除く)。設定したシャッタースピー ド、または絞り値を変えてください。 B ISO 感度についてのご注意 Dモード時の ISO 感度は、 [ISO 感度設定] (A67)を[オート] (初期設定)また は[感度制限オート]に設定すると、ISO 80 に固定されます。 C 内蔵 ND フィルターについて いろいろな撮影 被写体が明るすぎるときなどは、撮影メニュー(A66)の[内蔵 ND フィルター 設定]を設定すると、減光して撮影できます。 A、B、C、Dモードで設定できる機能 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ フラッシュモード(A54) セルフタイマー(A57) 笑顔自動シャッター(A58) フォーカスモード(A59) 露出補正(A63) 撮影メニュー(A66) コントロールリング(A6
シャッタースピードの制御範囲 シャッタースピードの制御範囲は、絞り値や ISO 感度の設定によって異なり ます。さらに、以下の連写設定時は、制御範囲が変わります。 設定 オート ※ 2 感度制限オート ※ 2 ISO 80、100 ISO 200 ISO 400 いろいろな撮影 ISO 感度設定 (A67)※ 1 ISO 800 ISO 1600 ISO 3200 ISO 6400 Hi 1 連写 H、連写 L、BSS 先取り撮影、マルチ連写 連写(A66) 高速連写 120 fps 高速連写 60 fps インターバル撮影 制御範囲(秒) 1/2000 ∼ 1 秒(A、B、Cモード) 1/2000 ∼ 60 秒(Dモード) 1/2000 ∼ 15 秒(A、B、Cモード) 1/2000 ∼ 60 秒(Dモード) 1/2000 ∼ 8 秒(A、B、Cモード) 1/2000 ∼ 60 秒(Dモード) 1/2000 ∼ 4 秒(A、B、Cモード) 1/2000 ∼ 60 秒(Dモード) 1/2000 ∼ 2 秒(A、B、Cモード) 1/2000 ∼ 30 秒(Dモード) 1/2000 ∼ 1 秒(A、
i(ユーザーセッティング)モード 撮影でよく使う設定の組み合わせ(ユーザーセッティング)をiに登録でき ます。A(プログラムオート)、B(シャッター優先オート)、C(絞り優先 オート)またはD(マニュアル露出)で撮影できます。 いろいろな撮影 モードダイヤルを回して、i に合わせると、 [User Setting 登録]で登録した設定になりま す。 ・ そのまま、構図を決めて撮影するか、必要 に応じて設定を変えて撮影します。 ・ モードダイヤルを i に合わせたときの設定 の組み合わせは、[User Setting 登録]で何度でも再登録できます。 以下の設定内容を登録できます。 基本設定 ・ 撮影モードA、B、C、D(A46)・ フォーカスモード(A59) ・ ズーム位置(A29) ・ 露出補正(A63) ・ フラッシュモード(A54) ・ Fn ボタン設定(A71) ・ セルフタイマー(A57) 撮影メニュー ・ 画質(A66) ・ AF モード(A67) ・ 画像サイズ(A66) ・ 調光補正(A67) ・ Picture Control(A66) ・ ノイズ低減フィルター(A67
iモードに設定を登録する(User Setting 登録) 撮影でよく使う設定を変更して、iに登録します。 1 基準となる撮影モードにモードダイヤルを合わせる ・ A、B、CまたはD(A46)に合わせます。プログラムシフトの設定(A のとき)、シャッタースピード(B、D のとき)、絞り値(C、D のとき) も記憶します。 ・ iに合わせても登録できます(ご購入時は、撮影モードAの初期設定が登 録されています)。 2 撮影時の設定をよく使う組み合わせに変更する ・ 登録内容はA51 ページをご覧ください。 いろいろな撮影 3 dボタンを押し、撮影メニューを表 示する 4 マルチセレクターの HI で[User Setting 登録]を選んで、k ボタン を押す ・ 現在の設定内容が登録されます。 B 撮影メニュー Active D-ライティング 多重露出 User Setting 登録 User Setting リセット ズームメモリー 起動ポジション設定 Mモード露出反映表示 時計用電池のご注意 内蔵の時計用電池(A25)が切れると、iに登録した設定内容がリセットされま すのでご注意
マルチセレクターで設定できる機能 設定できる機能は、撮影モードによって、以下のように異なります。 1 2 4 3 1 m (A54) セルフタイマー 2 n (A57) 笑顔自動シャッ ター(A58) フォーカスモード A y u A、B、C、D、i ※1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ※1 3 D ○ ○ ○ 4 o 露出補正(A63) ○ ○ ○※ 2 (A59) いろいろな撮影 機能 フラッシュモード ※ 1 設定によって異なります。→「初期設定一覧」(A64) ※ 2 撮影モードがDモードの場合は、露出補正は使えません。 53
フラッシュを使う 内蔵フラッシュをポップアップするとフラッシュ撮影ができます。フラッ シュの発光モード(フラッシュモード)を撮影状況に合わせて設定できます。 1 K(フラッシュポップアップ)レ バーを下げ、フラッシュをポップ アップする ・ フラッシュを閉じているときは発光禁止 になり、Sが表示されます。 いろいろな撮影 2 3 マルチセレクターのH(X)を押す フラッシュモード(A55)を選び、 kボタンを押す ・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、 選択はキャンセルされます。 54 自動発光
B フラッシュランプについて シャッターボタンを半押しすると、フラッシュの状 態を確認できます。 ・ 点灯:シャッターボタンを全押しすると、発光し ます。 ・ 点滅:フラッシュの充電中です。撮影できません。 ・ 消灯:発光しません。 フラッシュモードの種類 いろいろな撮影 U 自動発光 暗い場所などで、必要に応じてフラッシュを発光します。 ・ 撮影画面のフラッシュモードアイコンは、設定直後のみ表示されま す。 V 赤目軽減自動発光 / 赤目軽減発光 フラッシュで人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します(A56)。 ・[赤目軽減発光]では、常にフラッシュを発光します。 X 強制発光 / 通常発光 Y スローシンクロ 常にフラッシュを発光します。 夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。強制発光でメインの 被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写し ます。 Z リアシンクロ シャッターが閉じる直前にフラッシュを強制発光します。動いている被 写体の後方に流れる光や軌跡などを表現したいときなどに適していま す。 55
C フラッシュモードの設定について ・ 設定できるフラッシュモードは、撮影モードによって以下のように異なります。 フラッシュモード U 自動発光 V X A y u ○ A B C D × × × × 赤目軽減自動発光 ○ × × × × 赤目軽減発光 × ○ ○ ○ ○ 強制発光 ○ 通常発光 × ※ ※ × × × × ○ ○ ○ ○ Y スローシンクロ ○ ○ × ○ × Z ○ ○ ○ ○ ○ リアシンクロ ※ 設定によって異なります。→「初期設定一覧」 (A64) いろいろな撮影 ・ 以下の場合、設定は電源を OFF にしても記憶されます。 - 撮影モードA、B、C、Dの場合 - A(オート撮影)モードで、V(赤目軽減自動発光)にして撮影した場合 C フラッシュの収納 フラッシュを使わないときは、フラッシュを手で軽 く押し下げて、閉じてください。 C 赤目軽減自動発光 / 赤目軽減発光について 画像の記録時に赤目現象を検出すると、赤目部分を画像補正して記録します。 撮影する際は
セルフタイマーを使う シャッターボタンを押してから約 10 秒または 2 秒後にシャッターをきりま す。三脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニューの[手ブレ 補正](A92)を[しない]にしてください。 1 マルチセレクターの J(n)を押す 2 [n10s](または[n2s])を選び、 kボタンを押す セルフタイマー いろいろな撮影 ・[n10s](10 秒) :記念撮影などに適して います。 ・[n2s](2 秒):手ブレの軽減に適してい ます。 ・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、 選択はキャンセルされます。 ・ 撮影モードがシーンモードの[ペット]のときは、Y(ペット自動シャッ 。セルフタイマーは使えません。 ター)が表示されます(A43) 3 構図を決め、シャッターボタンを半押しする ・ ピントと露出が合います。 4 シャッターボタンを全押し する ・ カウントダウンが始まります。 セルフタイマーランプが点滅 し、シャッターがきれる約 1 秒前 になると、点灯に変わります。 ・ シャッターがきれると、セルフ タイマーは[OFF]になります。 ・ カウントダウ
笑顔を自動撮影する(笑顔自動シャッター) カメラが人物の笑顔を検出すると、シャッターボタンを押さなくても自動で シャッターがきれます。 ・ 撮影モードが A(オート撮影)、A、B、C、D、i、シーンモードの [ポートレート]または[夜景ポートレート]のときに使えます。 1 マルチセレクターの J( n)を押す ・ フラッシュモード、露出、撮影メニューな どを設定するときは、J を押す前に設定し てください。 2 いろいろな撮影 a(笑顔自動シャッター)を選び、k ボタンを押す 笑顔自動シャッター ・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、 選択はキャンセルされます。 3 構図を決め、シャッターボタンを押 さずに笑顔を待つ ・ 人物の顔にカメラを向けてください。 ・ カメラが二重枠で囲まれた人物の笑顔を検 出すると、自動的にシャッターがきれます。 ・ 笑顔を検出するたびに自動撮影を繰り返し ます。 4 1/250 F5.
フォーカスモードを使う フォーカスモードは、被写体との距離によって設定します。 1 2 マルチセレクターの I(D)を押す フォーカスモードを選び、kボタン を押す 通常AF いろいろな撮影 ・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、 選択はキャンセルされます。 59
フォーカスモードの種類 A 通常 AF 被写体までの距離に応じて自動的にピントを合わせます。 レンズから 30 cm 以上(最も望遠側の場合は 50 cm 以上)離れた被写体 を撮影するときに使います。 ・ 撮影画面のフォーカスモードアイコンは、設定直後のみ表示されま す。 D マクロ AF 被写体に近づいて撮影するときに設定します。 Fマークやズーム表示が緑色で表示されるズーム位置では、レンズ前約 10 cm、Gマークのズーム位置では、レンズ前約 2 cm の被写体からピ ント合わせができます。 B 遠景 AF いろいろな撮影 窓越しの景色や風景、建物などを撮影するときに使います。 無限遠付近でピントを合わせます。 ・ 近くの被写体にはピントが合わないことがあります。 ・ フラッシュモードは、W(発光禁止)になります。 E マニュアルフォーカス レンズ前約 2 cm ∼無限遠(∞)の任意の被写体にピントを合わせられ ます(A61)。最短撮影距離は、ズーム位置によって異なります。 B フラッシュ撮影についてのご注意 撮影距離が 50 cm 未満の場合、フラッシュの光が充分に行き渡らないこ
マニュアルフォーカスの使い方 撮影モードがA、B、C、D、i、スペシャルエフェクトモード、シーンモー ドの[スポーツ]のときに使えます。 1 2 マルチセレクターの I (D)を 押 し、E(マ ニュアルフォーカス) を選んで、kボタンを 押す MF いろいろな撮影 拡大表示で確認しながら、マルチセレ クターでピントを合わせる 0.3 ・ 画像中央部が拡大表示されます。拡大率は、 Jを押すと2倍または4倍に切り換わります。 ・ マルチセレクターを時計回りに回すと近く 4 に、反時計回りに回すと遠くにピントが合い 1/250 F5.
C E(マニュアルフォーカス)について ・ 手順 2 で画面右のゲージに表示される数字は、ゲージを中央付近にしたときに ピントが合う距離の目安です。 ・ 実際にピントが合う範囲は、絞り値やズーム位置によって異なります。ピント が合っているかどうかは、撮影後の画像で確認してください。 ・ マニュアルフォーカスの操作は、コントロールリングにも割り当てることがで きます(A69)。 C いろいろな撮影 62 ピーキングについて ・ ピーキングレベルを調節すると、ピントが合っていると見なす範囲を変更でき ます。コントラストの高い被写体では弱めに、低い被写体では強めに設定する と効果的です。 ・ ピーキングでは、画像のコントラストが高い部分を白色で強調します。撮影条 件によっては、適切に強調できないことや、ピントの合っていない部分を強調 して表示することがあります。 ・ セットアップメニュー(A93)の[ピーキング]でピーキング表示しない設定 にできます。
明るさを調整する(露出補正) 画像全体の明るさを調整できます。 1 マルチセレクターのK(o)を押す 2 補正値を選び、kボタンを押す 露出補正 +2.0 ・ 明るくする:「+」側に設定します。 ・ 暗くする:「−」側に設定します。 ・ kボタンを押さなくても、補正値が設定さ れます。 -0.3 いろいろな撮影 -2.
初期設定一覧 各撮影モードの初期設定は以下のとおりです。 フラッシュ モード (A54) セルフタイ マー (A57) フォーカス モード (A59) 露出補正 (A63) U OFF※ 1 A※2 0.0 u(スペシャルエ W※3 フェクト) OFF A 0.0 A、B、C、D X OFF※ 1 A 0.0 i(ユーザーセッティン X グ) ※1 A 0.0 A※5 0.0 A※5 0.0 撮影モード A(オート撮影) いろいろな撮影 シーン x(おまかせシーン) U ※ 4 OFF ※1 b(ポートレート) V OFF c(風景) W※5 OFF B※5 0.0 d(スポーツ) W※5 OFF※ 5 A※6 0.0 ※1 ※5 0.0 e(夜 景 ポ ー ト レ ー V※7 ト) OFF f(パーティー) V※8 OFF A※5 0.0 Z(ビーチ) U OFF A※9 0.0 ※9 0.0 A z(雪) U OFF A h(夕焼け) W※5 OFF B※5 0.
撮影モード フラッシュ モード (A54) p(か んた ん パノ ラ W※5 マ) O(ペット) W ※5 セルフタイ マー (A57) フォーカス モード (A59) 露出補正 (A63) OFF※ 5 A※5 0.0 Y ※ 12 A※9 0.
dボタンで設定できる機能(撮影メニュー) 撮影モードでdボタンを押すと、以下のメニューを設定できます。 撮影メニュー 1/250 F5.
項目 内容 ISO 感度設定 被写体の明るさに応じて、ISO感度を設定します。 ・ 初期設定: [オート] [オート]では、ISO 感度が高くなると、撮影 画面にEが表示されます。 ・ D(マニュアル露出)モードのときに[オー ト]または[感度制限オート]に設定すると、 ISO 感度は ISO 80 に固定されます。 AE ブラケティング 露出(明るさ)を自動的に変えながら連続撮影 できます。 ・ 初期設定: [しない] AF(オートフォーカス)でピント合わせをする AF エリア選択 AF モード シャッターボタンを半押ししたときのみピン ト合わせを行う[シングル AF] 、または半押し していないときもピント合わせを行う[常時 AF]に設定します。 ・ 初期設定: [シングル AF] 調光補正 フラッシュの発光量を補正します。 ・ 初期設定: [0.
項目 内容 ズームメモリー ズームレバーを動かすと、この設定でチェック ボックスをオンにしたズーム位置(35mm 判換 算の焦点距離 / 撮影画角)に切り換わります。 ・ 初期設定: [しない] 起動ポジション設定 電源を ON にしたときのズーム位置(35mm 判 換算の焦点距離 / 撮影画角)を設定します。 ・ 初期設定: [24 mm] D(マニュアル露出)モードで露出を変えたと D モード露出反映表 きに、撮影画面にも明るさを反映するかどうか 示 を設定します。 ・ 初期設定: [しない] いろいろな撮影 68
コントロールリングで設定できる機能 以下の機能は、コントロールリングを回しても設定や調節ができます。設定 できる機能は、撮影モードによって異なります。 ・ 動画撮影中はコントロールリングを使えません。 機能 A A B C D ズーム プログ シャッ メモ ラムシ タース 絞り値 絞り値 標準(初期設定) リー フト ピード ※1 y ([料 u 理] ) ※2 ※3 ○ ○ ○ ○ × × × ISO 感度設定 (A67) × ○ ○ ○ ○ × × ホワイトバラン ス微調整 (A(アンバー)B(ブルー)方 向) × ○ ○ ○ ○ × × ホワイトバラン ス微調整 (G(グリーン)M(マゼンタ) 方向) × ○ ○ ○ ○ × × マニュアル フォーカス (A61) × ○ ○ ○ ○ × × ズームメモリー ○※1 ○ ○ ○ ○ × × シャッタース ピード(A46) × × ○ × ○ × × 絞り値(A46) × × × ○ ○ × × いろいろな撮影
A(オート撮影)、A、B、C、D、iモード時の使い方 1 撮影画面で、コントロールリングを 回す コントロール リング ・ 各撮影モードの[標準]設定(A69)、ま たは前回設定した機能が調節されます。 ・ コントロールリングに割り当てる機能は、 セットアップメニュー(A92)の[コン トロールリング設定]で設定できます。 2 いろいろな撮影 マルチセレクターの HI で設定する 項目を選ぶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 3 C 標準 b 露出補正 ズームメモリー 24mm E ISO 感度設定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 C ホワイトバランス微調整 (A-B方向) D ホワイトバランス微調整(G-M 方向) E マニュアルフォーカス E ズームメモリー G シャッタースピード F 絞り値 コントロールリングで調節する ・ シャッターボタンを押すと撮影できます。 ・ kボタンを押すか、操作しない状態が数秒経過すると、コントロールリン グの操作画面が終了します。 B コントロールリングでマニュアルフォーカスする場合のご注意 ・ コントロールリングでマニュアルフォーカ
Fn(ファンクション)ボタンで設定できる 機能 以下の機能は、d ボタンを押してメニューを表示する代わりに、w ボタ ンを押しても設定できます。 ・ 撮影モードがA、B、C、D、iのときに使えます。 画質(A66) 連写(A66) 画像サイズ(A66) ISO 感度設定(A67) AF エリア選択(A67) 手ブレ補正(A92) 測光方式(A66) 内蔵 ND フィルター設定(A67) 1 いろいろな撮影 Picture Control(A66) ホワイトバランス(A66) 撮影画面で、wボタンを押す ・ 最後に設定した機能の設定項目(初期設定は[連写])とU[Fn ボタン設 定]を選べます。 単写 2 マルチセレクターでメニュー項目を選ぶ ・ 他の機能を設定するには、U[Fn ボタン設定] を選んで k ボタンを押します。表示されるメ ニューから設定したい機能を選びます。 3 決定 設定が終わったら、kボタンまたはwボタンを押す ・ 撮影画面に戻ります。 71
組み合わせて使えない機能 他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。 制限される機能 設定 フォーカスモード (A59) いろいろな撮影 内容 B(遠景 AF)にすると、フラッシュは 使えません。 RAW (NRW) 画像で記録するときは、 V(赤目軽減自動発光)に設定して いても赤目軽減処理はされません 画質(A66) (JPEG 同 時 記 録 時 の JPEG 画 像 を 含 フラッシュモード む) 。 フラッシュは使えません(インターバ 連写(A66) ル撮影を除く) 。 AE ブラケティング フラッシュは使えません。 (A67) [ターゲット追尾]にすると、セルフ セルフタイマー / 笑 AF エリア選択 タイマー / 笑顔自動シャッターは使え 顔自動シャッター (A67) ません。 笑顔自動シャッター 笑顔自動シャッターにすると、A(通 (A58) 常 AF)に固定されます。 フォーカスモード [ターゲット追尾]にすると、E(マ AF エリア選択 ニュアルフォーカス)は設定できませ (A67) ん。 連写(A66) 画質 多重露出(A67) 72 ・[先取り撮影]にすると
制限される機能 設定 内容 連写(A66) ・[先取り撮影]にすると、 [画像サイ ズ]は C(2048 × 1536 ピクセル) に固定されます。 ・[高速連写 120 fps] 、[高速連写 60 fps]にすると、 [画像サイズ]は A (1280 × 960 ピクセル)に固定され ます。 ・[マルチ連写]にすると、 [画像サイ ズ]は D(2560 × 1920 ピクセル) に固定されます。 画像サイズ いろいろな撮影 画質(A66) [画像サ ・[RAW (NRW)]にすると、 イズ]は F[4000 × 3000]に固 定されます。 [RAW ・[RAW (NRW) + FINE]、 (NRW) + NORMAL]にすると、JPEG 画像の[画像サイズ]を設定できま 、O す。ただし、u[3968 × 2232] [1920 × 1080]、I[3984 × 2656]、H[3000 × 3000]は選べ ません。 [Active D- ライティング]を使うとき は、 「手動調整」の[コントラスト]を 調整できません。 [モノクローム]にすると、 [ホワイト Picture Co
制限される機能 いろいろな撮影 74 設定 内容 連写(A66)/ [連写]と[AE ブラケティング]は同 AE ブラケティング 時に使えません。 (A67) [連写 H]、 [連写 L] 、 [先取り撮影] 、ま セルフタイマー たは[BSS]に設定しても、セルフタ (A57) イマーを使うと 1 コマずつの撮影にな ります。 笑顔検出してシャッターがきれた場 笑顔自動シャッター 合、1 コマのみの撮影になります。イン 連写 / (A58) ターバル撮影は、1 コマで終了します。 AE ブラケティング [RAW (NRW)] [RAW (NRW) + FINE] 、 または[RAW (NRW) + NORMAL]に す る と、[先 取 り 撮 影]、[高 速 連 写 画質(A66) 120 fps]、 [高速連写 60 fps] 、 [BSS] 、 [マルチ連写]は使えません。 Picture Control (A66) 多重露出(A67) ISO 感度設定 連写(A66) [モノクローム]にすると、 [AE ブラケ ティング]は使えません。 同時に使えません。 [先取り撮影]、 [マルチ連
制限される機能 設定 内容 笑顔自動シャッター[AF エリア選択]の設定にかかわらず、 顔認識撮影になります。 (A58) ・[ターゲット追尾]以外に設定した ときにフォーカスモードを B(遠景 AF)にすると、AF エリア選択の設 フォーカスモード 定にかかわらず、遠景にピントが合 (A59) います。 ・ E(マニュアルフォーカス)にする と、 AF エリア選択を設定できません。 AF エリア選択 多重露出 デート写し込み いろいろな撮影 AF モード [ターゲットファインド AF]時、 [モノ クローム]に設定すると、顔、または 9 つある AF エリアのうち、最も手前の 被写体をとらえている AF エリアでピ ントが合います。 [プリ [ターゲットファインド AF]時、 セットマニュアル] 、 [電球] 、 [蛍光灯 FL 3]、[色温度設定]に設定、または ホワイトバランス ホワイトバランスの微調整をすると、 (A66) 顔、または 9 つある AF エリアのうち、 最も手前の被写体をとらえている AF エリアでピントが合います。 笑顔自動シャッター 笑顔自動シャッターのときは、変更で
制限される機能 いろいろな撮影 設定 内容 笑顔自動シャッター 笑顔自動シャッターにすると、電子 ズームは使えません。 (A58) [RAW (NRW)]、 [RAW (NRW) + FINE]ま た は[RAW (NRW) + 画質(A66) NORMAL]にすると、電子ズームは 使えません。 電子ズーム [マルチ連写]にすると、電子ズーム 連写(A66) は使えません。 AF エリア選択 [ターゲット追尾]にすると、電子ズー (A67) ムは使えません。 ズームメモリー [ズームメモリー]を[ON]に設定す ると、電子ズームは使えません。 (A68) [連写 H]、 [連写 L] 、 [先取り撮影] 、 [高 速連写 120 fps]、 [高速連写 60 fps] 、 連写(A66) [BSS]または[マルチ連写]にする 操作音 と、シャッター音は鳴りません。 AE ブラケティング シャッター音は鳴りません。 (A67) 笑顔自動シャッター 笑顔自動シャッターのときは、目つぶ り検出をしません。 (A58) [単写]以外のときは、目つぶり検出 連写(A66) をしません。 目つぶり検出設定 AE ブラ
ピント合わせについて ピントを合わせる位置(AF エリア)は、撮影モードによって異なります。 ターゲットファインド AF について 1/250 いろいろな撮影 A(オート撮影)モード、またはA、B、C、D、iモードのときに[AF エ リア選択](A67)が[ターゲットファインド AF]のときは、シャッター ボタンを半押しすると、以下の動作でピントを合わせます。 ・ カメラが主要な被写体を検出し、ピントを 合わせます。ピントが合うと、AF エリア表 示が緑色に点灯します。 カメラが人物の顔を検出したときは、人物 を優先します。 F5.6 AF エリア ・ カメラが主要な被写体を検出していないと きは、9 つある AF エリアのうち、最も手前 の被写体をとらえている AF エリアでピント が合います。ピントが合うと、ピントが合っ た場所の AF エリア表示が緑色に点灯しま す。 1/250 F5.
顔認識撮影について 以下の設定では、人物の顔にカメラを向けると 自動的に顔を認識して、顔にピントを合わせま す。 ・ シーンモード(A36)の[おまかせシー ン]、 [ポートレート] 、 [夜景ポートレート] 25m 0s ・ a(笑顔自動シャッター)(A58) 1/250 F5.
美肌機能について 以下の撮影モードではシャッターがきれると、人物の顔をカメラが検出し、 画像処理で肌(顔)をなめらかにしてから画像を記録します(最大 3 人)。 ・ シーンモード(A36)の[おまかせシーン]、[ポートレート]または [夜景ポートレート] 撮影後にも、記録した画像に美肌の編集ができます(A83)。 B 美肌機能についてのご注意 ・ 撮影後の画像の記録時間は、通常より長くなることがあります。 ・ 撮影条件によっては、美肌の効果が表れないことや、顔以外の部分が画像処理 されることがあります。 いろいろな撮影 オートフォーカスが苦手な被写体 以下のような被写体では、オートフォーカスによるピント合わせができない ことがあります。また、AF エリアや AF 表示が緑色に点灯しても、まれにピ ントが合っていないことがあります。 ・ 被写体が非常に暗い ・ 画面内の輝度差が非常に大きい(太陽が背景に入った日陰の人物など) ・ 被写体にコントラストがない(白壁や背景と同色の服を着ている人物な ど) ・ 遠いものと近いものが混在する被写体(オリの中の動物など) ・ 同じパターンを繰り返す被写体(窓のブ
フォーカスロック撮影 AF(オートフォーカス)エリアが画面中央でも、ピントを固定(フォーカ スロック)する方法を使うと、構図を工夫して撮影できます。 1 被写体を画面中央に配置し、 シャッターボタンを半押し する ・ ピントが合い、AF エリア表示が 緑色に点灯します。 ・ 露出も固定されます。 2 いろいろな撮影 1/250 F5.6 1/250 F5.
いろいろな再生 拡大表示 再生モードの 1 コマ表示(A32)でズームレバーを g(i)側に動かすと、拡大表示されます。 4/132 f (h) 1 コマ表示 いろいろな再生 0112.
サムネイル表示 / カレンダー表示 再生モードの 1 コマ表示(A32)でズームレバーを f(h)側に動かすと、画像を一覧できる「サムネ イル表示」になります。 4/132 0112.
dボタンで設定できる機能(再生メニュー) 1 コマ表示中またはサムネイル表示中にdボタンを押すと、再生メニュー 。 を設定できます(A8) 再生メニュー 簡単レタッチ D-ライティング 美肌 フィルター効果 プリント指定 スライドショー プロテクト設定 4/132 0112.
項目 内容 F RAW (NRW) 現像※ 1、2 撮影した RAW (NRW) 画像をパソコンを使 わずにカメラ内で RAW 現像し、JPEG 画像を 作成します。 C 連写グループ表示 方法 連写した一連の画像を 1 コマずつ表示する か、代表画像のみの表示にするかを設定しま す。 ・ 代表画像の表示中に k ボタンを押すと、 1 コマずつ表示します。マルチセレクター の H を押すと、代表画像に戻ります。 x 連写の代表画像選択 ※ 2 連写した一連の画像の代表画像を変更しま す。 ※ 1 編集した画像は、元画像とは別に保存されます。画像によっては編集できな い場合があります。 ※ 2 画像選択の画面で、画像を選びます。→「画像選択画面の使い方」(A85) いろいろな再生 84
画像選択画面の使い方 操作中に右のような画像選択画面が表示され たときは、以下の手順で画像を選びます。 削除画像選択 戻る 1 マルチセレクターのJ Kまたは回転 で画像を選ぶ 2 HIで ON/OFF(またはプリント枚 数)を設定する 戻る いろいろな再生 ・ ズームレバー(A1)を g(i)側に動か すと 1 コマ表示に、f(h)側に動かすと 一覧表示に切り換わります。 ・[画像回転]、 [連写の代表画像選択]、 [オー プニング画面]の画像選択では、1 画像し か選べません。→ 手順 3 へ 削除画像選択 削除画像選択 ・ ON にすると、選択画像にSが表示されま す。複数の画像に設定したいときは、手順 1 と 2 を繰り返します。 戻る 3 kボタンを押して画像選択を決定する ・ 確認画面が表示されたときは、表示内容に従って操作してください。 85
動画を撮影、再生する 動画を撮影する 1 撮影画面を表示する ・ 記録できる時間を確認します。 ・ セットアップメニューの[モニター設定] (A92)の[モニター表示設定]で[動画 枠 + 情報オート]にすると、動画撮影開始 前に動画の写る範囲を確認できます。 1/250 F5.
B 動画の連続撮影可能時間 1 回の撮影で記録可能な時間は、SD カードの残量が多いときでもファイルサイズ 4 GB まで、または最長 29 分までです。 ・ 撮影時の画面には、1 回の撮影で記録可能な時間が表示されます。 ・ カメラが熱くなった場合、連続撮影可能時間内でも動画撮影が終了することが あります。 ・ 実際に記録可能な時間は、画像の絵柄や動き、SD カードの種類によって異なる ことがあります。 B 撮影後の記録についてのご注意 撮影後、 「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときは、画像 または動画の記録中です。電池 /SD カードカバーを開けたり、電池や SD カードを 取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カ メラや SD カードが壊れることがあります。 B 動画撮影についてのご注意 動画を撮影、再生する ・ 動画撮影には、SD スピードクラスが Class 6 以上の SD カードをおすすめします 。転送速度が遅いカードでは、動画の撮影が途中で終了することがあり (A21) ます。 ・ 内蔵メモリーを使うと、動画の記録に時間が
B 動画撮影中のズームについてのご注意 ・ 動画撮影中は、ズーム表示が表示されません。 ・ 電子ズームを使うと画質が劣化します。動画撮影中に光学ズームから電子ズー ムに切り換わるときは、ズーム動作がいったん止まります。 B カメラの温度について ・ 動画撮影などで長時間使ったり、周囲の温度が高い場所で使ったりすると、カ メラの温度が高くなることがあります。 ・ 動画撮影中、カメラ内部が極端に高温になると、撮影が自動終了します。自動 終了までの残りの秒数(B10s)が画面に表示されます。自動終了後、電源も OFF になります。 カメラ内部の温度が下がるまでしばらく放置してからお使いください。 動画撮影中のピント合わせと露出固定について 動画を撮影、再生する 88 ・ 動画撮影中のピントは、動画メニュー[AF モード](A90)の設定に よって以下のようになります。 - A[シングル AF] (初期設定) :動画撮影開始時に固定されます。動 画撮影中にピントをオートフォーカスで合わせたいときは、マルチセ レクターのJを押します。 - B[常時 AF]:動画撮影中もピント合わせを繰り返します。 ・
動画撮影中に静止画を記録する 動画の撮影中に、シャッターボタンを全押しし たときの 1 フレームを静止画(JPEG 画像)とし て記録できます。静止画の記録中も動画撮影が 続きます。 ・ 画面左上に Q と動画撮影中に静止画を記録 7m23s できるコマ数(最大 10 コマ)が表示されま す。f が表示されているときは、静止画を 記録できません。 ・ 記録される静止画の画質は、[画質]で設定したものになります。 [RAW (NRW)]のときは[FINE]で記録されます。 ・ 記録される静止画の画像サイズは、e(3968 × 2232 ピクセル)になり ます。 B 動画撮影中の静止画記録についてのご注意 動画を撮影、再生する ・ 以下の場合は、動画撮影中の静止画記録はできません。 - 動画撮影の一時停止中 - 内蔵メモリーに動画を記録する場合 - 動画記録可能時間が 10 秒未満の場合 - [動画設定](A90)が n[1080/60i]、q[1080/50i]、g [480/30p] 、s[480/25p]、HS 動画の場合 ・ 静止画を記録した瞬間の動画のフレームは、滑らかに再生されない場合が あり
dボタンで設定できる機能(動画メニュー) 撮影画面にする M dボタンを押す M e(動画)タブ(A9) 以下のメニュー項目の設定が変更できます。 動画メニュー 動画設定 AFモード フレームレート設定 項目 動画設定 30fps 内容 撮影する動画の種類を選びます。 通常速度の動画と、再生するとスローモーショ ンや早送りになる HS(ハイスピード)動画があ ります。 ・ 初期設定:e[1080/30p]または p [1080/25p] 動画撮影開始時のピントに固定する[シングル 動画を撮影、再生する AF モード フレームレート設定 AF]、または動画撮影中にピント合わせを繰り 返す[常時 AF]に設定します。 ・ 初期設定: [シングル AF] 動画撮影時のフレームレートを選びます。 動画を再生する cボタンを押して再生モードにします。 動画設定のアイコンが表示されている画像 が動画です。 kボタンを押すと、再生できます。 22m16s 004.
動画再生中の操作 7m 42s 早送り / 巻き戻しをするには、マルチセレク ターまたはコマンドダイヤルを回します。 画面下部に操作パネルが表示されます。 マルチセレクターの J K で操作パネルのア イコンを選び、kボタンを押すと以下の操作 ができます。 機能 アイコン 一時停止時 内容 巻き戻し A kボタンを押している間、巻き戻します。 早送り B kボタンを押している間、早送りします。 E 一時停止します。一時停止中は、以下の操作ができ ます。 1 コマ戻ります。 C 押し続けると、連続してコマ戻しします。※ 1 コマ進みます。 D 押し続けると、連続してコマ送りします。※ 一時停止 再生を再開します。 I 撮影した動画の必要な部分だけを切り出 し、別ファイルとして保存します。 撮影した動画の 1 フレームを静止画として 切り出して保存します。 H 再生終了 G 動画を撮影、再生する F 1 コマ表示に戻ります。 ※ マルチセレクターまたはコマンドダイヤルを回してもコマ送り / コマ戻しできま す。 動画の削除 動画を削除するには、1 コマ表示(A32)や
カメラに関する基本設定 d ボタンで設定できる機能(セットアッ プメニュー) dボタンを押す M z(セットアップ)タブ(A9) 以下のメニュー項目の設定が変更できます。 セットアップ オープニング画面 地域と日時 モニター設定 デート写し込み 手ブレ補正 モーション検知 AF補助光 項目 内容 カメラに関する基本設定 オープニング画面 電源 ON 時にオープニング画面を表示するかど うかを設定します。 地域と日時 内蔵時計を合わせます。 モニター設定 撮影後の画像表示、画面の明るさ、モニター表 示設定などを設定します。 デート写し込み 撮影日時を画像に写し込む設定ができます。 手ブレ補正 撮影時の手ブレ補正を設定します。 モーション検知 静止画の撮影時に被写体ブレや手ブレを軽減 する「モーション検知」機能を設定します。 AF 補助光 AF 補助光の点灯 / 非点灯を設定します。 電子ズーム 電子ズームの動作を設定します。 コントロールリング コントロールリングに割り当てる機能を設定 設定 します。 操作音 操作音について設定します。 オートパワーオフ 節電のた
項目 内容 パソコン接続充電 パソコンと接続したときに、カメラ内の電池を 充電するかどうかを設定します。 Av/Tv 操作切り換え プログラムシフト、シャッタースピードまたは 絞り値の設定方法を切り換えます。 連番リセット [はい]を選ぶと、ファイル番号の連番をリセッ トします。 目つぶり検出設定 顔認識撮影したときに、目つぶりを検出するか どうかを設定します。 Eye-Fi 送信機能 市販のEye-Fiカードによるパソコンへの画像送 信機能を有効にするかどうかを設定します。 ピーキング マニュアルフォーカス時のモニター画面で、ピ ントが合った箇所を白色で強調するかどうか を設定します。 設定クリアー カメラの設定を初期設定にリセットします。 バージョン情報 カメラのファームウェアのバージョン情報を 表示します。 カメラに関する基本設定 93
Wi-Fi(無線 LAN)を使う Wi-Fi 機能でできること Android OS または iOS のスマートデバイスに専用ソフトウェア「Wireless Mobile Utility」をインストールしてカメラと接続すると、以下の操作がで きます。 写真を撮る リモート操作により、スマートデバイスでカメラのシャッターをきり、画像 をスマートデバイスに取り込めます。 ・ リモート操作中はカメラの操作はできません。 ・ カメラ側の設定にかかわらず、撮影モードは A(オート撮影)モード、 AF エリアは中央になります。 写真を見る カメラの SD カードに保存されている画像をスマートデバイスに取り込んで 表示できます。 Wi Fi ︵無線LAN︶ を使う - 94 スマートデバイスにソフトウェアをインス トールする 1 スマートデバイスでGoogle Playストアや App Storeなどに接 続して、「Wireless Mobile Utility」を検索する ・ 詳しくは、お使いのスマートデバイスの説明書をご覧ください。 2 説明や情報を確認し、インストールする ・ ソフトウェアの詳しい
カメラとスマートデバイスを接続する dボタンを押す M q(Wi-Fi 設定)タブ M kボタン 1 マルチセレクターのHIで[スマー トデバイスと接続]を選び、kボタ ンを押す ・[スマートデバイスと接続]が選べないと き →「Wi-Fi 接続についてのご注意」 (A96) ・ Wi-Fi 機能が ON になり、SSID とパスワー ドが表示されます。 ・ スマートデバイスからの接続通信が 3 分以 内にないと、「アクセスありませんでし た。 」を表示して、Wi-Fi 設定メニュー画面 に戻ります。 Wi-Fi設定メニュー スマートデバイスと接続 設定 現在の設定 設定の初期化 スマートデバイスと接続 S Sスマー I D : トデバイスと接続 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX 設定 パスワード: 現在の設定 XXXXXXXXXXXXXXXX 設定の初期化 戻る 2 キャンセル スマートデバイスの Wi-Fi 設定を ON にする ネゴシエーション中に、スマートデバイスの「Wireless Fi︵無線LAN︶ を使う - 3 Wi ・ 詳しくは、お使いのスマート
Wi-Fi 接続を解除するには ・ カメラの電源を OFF にする ・ スマートデバイスの Wi-Fi 設定を OFF にする B Wi-Fi 接続についてのご注意 ・ 以下の場合は、[スマートデバイスと接続]を選べません。 - SD カードを挿入していないとき - Eye-Fi カードを挿入しているとき - カメラをテレビ、パソコンまたはプリンターに接続しているとき - モニター画面の電池残量表示がBのとき。また、Wi-Fi 接続中に電池残量表 示が少なくなると、接続が解除されます。 ・ 電波の出力が禁止されている場所では、Wi-Fi 接続を解除してください。 ・ Wi-Fi 接続中は、[オートパワーオフ]は無効になります。 ・ Wi-Fi 接続中は、電池を通常より消耗します。 ・[スマートデバイスと接続]を実行してから、スマートデバイスに SSID が表示 されるまで時間がかかることがあります。 C セキュリティー設定について Wi-Fi 機能を搭載したカメラは、セキュリティー(暗号化やパスワード)を設定し ないと、第三者に不正侵入される可能性があります。 お客様の判断と責任で、必要なセキュリテ
テレビ、パソコン、プリンター との接続 カメラとの接続方法 テレビやパソコン、プリンターに接続すると、撮影した画像や動画をいろい ろな方法で楽しむことができます。 端子カバーを開ける テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 HDMI マイクロ端子 (Type D) Micro-USB 端子 プラグをまっすぐに差し込む ・ 外部機器と接続するときは、カメラの電池残量が充分にあることを確認 し、必ず、カメラの電源を OFF にしてから接続してください。接続を外 すときは、カメラの電源を OFF にしてからプラグを外してください。 ・ 別売の AC アダプター EH-62F を使うと、家庭用コンセントからこのカメ ラへ電源を供給できます。EH-62F 以外の AC アダプターは絶対に使用し ないでください。カメラの故障、発熱の原因になります。 ・ 接続方法や接続後の操作方法については、各機器の説明書もあわせてお 読みください。 ・ USB ケーブルと HDMI ケーブルは同時に接続できません。 97
テレビで鑑賞する 撮影した画像や動画をテレビに映して鑑賞できます。 接続方法:市販の HDMI ケーブルをテレビの HDMI 入力端子 に接続します。 パソコンで閲覧、管理する テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 98 A99 パソコンに画像を取り込んで、簡易編集や画像データの管理 ができます。 接続方法:付属の USB ケーブルをパソコンの USB 端子に接 続します。 ・ パソコンと接続する前に ViewNX 2 をパソコンにインス トールしてください(A99)。 ・ パソコンから電源を供給するタイプの他の USB 機器がパ ソコンに接続されているときは、接続する前にそれらの 機器をパソコンから取り外してください。同時に接続す ると動作に不具合が発生したり、パソコンからの供給電 力が過大になり、カメラ、SD カードなどが壊れるおそれ があります。 パソコンを使わずにプリントする PictBridge 対応プリンターと接続すると、パソコンを使わず に画像をプリントできます。 接続方法:付属の USB ケーブルをプリンターの USB 端子に 接続します。
ViewNX 2 を使う ViewNX 2 は、画像や動画の転送、閲覧、編集、共有、これらすべてを可能 とするオールインワンソフトです。付属 CD-ROM「ViewNX 2」を使ってイ ンストールできます。 写真を楽しむ道具箱 ViewNX 2TM テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 ViewNX 2 をインストールする 対応 OS Windows Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista、Windows XP Mac OS X 10.9、10.8、10.
2 [言語選択]ダイアログで言語を選択し、 [Welcome]ウィン ドウを開く ・[言語選択]ダイアログのメニューに選択したい言語がない場合は、 [地域 選択]をクリックし、地域を選択してから言語を選択してください。 ・[次へ]をクリックすると、[Welcome]ウィンドウが開きます。 テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 3 インストールを開始する ・ インストールをする前に、 [Welcome]ウィンドウの[インストールガイ ド]をクリックして、インストール方法のヘルプと動作環境を確認するこ とをおすすめします。 ・[Welcome]ウィンドウの[インストール(推奨)]をクリックします。 ・ 画面の指示に従ってインストールを続けてください。 4 インストール終了画面が表示されたら、インストールを終了 する ・ Windows:[はい]をクリックします。 ・ Mac:[OK]をクリックします。 以下のソフトウェアがインストールされます。 ・ ViewNX 2(以下の 3 つのモジュールで構成されています) - Nikon Transfer 2:画像をパソコンに取り込みます - ViewNX
パソコンに画像を取り込む 1 画像の入った SD カードを用意する SD カード内の画像は、次の方法でパソコンに取り込めます。 ・ SD カードを入れたカメラの電源を OFF にしてから、USB ケーブルでカメ ラとパソコンを接続します。カメラの電源が自動的に ON になります。 内蔵メモリー内の画像を取り込むには、カメラに SD カードを入れずにパ ソコンに接続します。 テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 ・ カードスロットを装備したパソコンのときは、カードスロットに直接 SD カードを差し込む。 ・ 市販のカードリーダーをパソコンに接続して、SD カードをセットする。 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表示されたと きは、Nikon Transfer 2 を選びます。 ・ Windows 7 をお使いの場合 右の画面が表示されたとき は、次の手順で Nikon Transfer 2を選びます。 1 [画像とビデオのインポー ト]の[プログラムの変更] をクリックすると表示さ れる画面で、 [画像ファイ [OK]をクリックする ルを取り込む -Nikon Transfer
2 画像をパソコンに取り込む ・[転送開始]ボタンをクリックします。 テレビ、 パソコン、 プリンターとの接続 [転送開始] ・ 記録されているすべての画像がパソコンに取り込まれます(ViewNX 2 の 初期設定)。 3 接続を解除する ・ カメラを接続している場合は、カメラの電源を OFF にしてから、USB ケー ブルを抜きます。 ・ カードリーダーやカードスロットをお使いの場合は、パソコン上でリムー バブルディスクの取り外しを行ってから、カードリーダーまたは SD カー ドを取り外してください。 画像を見る ViewNX 2 を起動する ・ 画像の取り込みが終わると、 ViewNX 2 が自動的に起動し、取 り込んだ画像が表示されます。 ・ ViewNX 2 の詳しい使い方は、 ViewNX 2 のヘルプを参照してく ださい。 C ViewNX 2 を手動で起動するには ・ Windows:デスクトップの[ViewNX 2]のショートカットアイコンをダブル クリックします。 ・ Mac:Dock の[ViewNX 2]アイコンをクリックします。 102
付録、索引 取り扱い上のご注意 ....................................... F2 カメラについて........................................................................ F2 電池について ........................................................................... F3 本体充電 AC アダプターについて ......................................... F4 メモリーカードについて ........................................................ F5 お手入れ方法................................................. F6 クリーニングについて ............................................................ F6 保管について .......
取り扱い上のご注意 カメラについて 付録、索引 F2 お使いになるときは、必ず「安全上のご注意」(Avii ∼ viii)をお守りください。 ● 強いショックを与えないでください カメラを落としたり、ぶつけたりすると、故障の原因になります。また、レンズ に触れたり、無理な力を加えたりしないでください。 ● 水に濡らさないでください カメラ内部に水が入ると、部品がサビつくなど修理費用が高額になるだけでなく、 修理不能になることがあります。 ● 急激な温度変化を与えないでください 温度差が極端な場所(寒いところから急激に暖かいところや、その逆の場合)に カメラを持ち込むと、カメラ内外に結露が生じ、故障の原因となります。カメラ をバッグやビニール袋などに入れて、周囲の温度になじませてから使ってくださ い。 ● 強い電波や磁気を発生する場所で撮影しないでください 強い電波や磁気を発生するテレビ塔などの周囲および強い静電気の周囲では、記 録データが消滅したり、カメラが正常に機能しないことがあります。 ● 長時間、太陽に向けて撮影または放置しないでください 太陽などの高輝度被写体に向けて長時間直接撮影したり、放置し
電池について F3 付録、索引 お使いになるときは、必ず「安全上のご注意」(Aix ∼ x)をお守りください。 ● 使用上のご注意 ・ 使用後の電池は、発熱していることがあるのでご注意ください。 ・ 周囲の温度が 0 ℃∼ 40 ℃の範囲を超える場所で使うと、性能劣化や故障の原因 になります。 ・ 万一、異常に熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常や不具合が起きたら、 すぐに使用を中止して、ご購入店またはニコンサービス機関に修理を依頼して ください。 ・ カメラやバッテリーチャージャーから取り外したときは、ビニール袋などに入 れて絶縁してください。 ● 充電について 撮影の前に充電してください。付属の電池は、ご購入時にはフル充電されており ません。 ・ 周囲の温度が 5 ℃∼ 35 ℃の室内で充電してください。 ・ 電池内部の温度が高い状態では、充電ができなかったり、不完全な充電になっ たりし、性能劣化の原因にもなります。 ・ カメラの使用直後など、電池内部の温度が高くなっているときは、電池の温度 が下がるのを待ってから充電してください。 電池の温度が 0 ℃以下、60 ℃以上のときは、充電をしません。
● 残量のなくなった電池は充電する 残量のなくなった電池をカメラに入れたまま、何度も電源スイッチの ON/OFF を 繰り返すと、電池の寿命に影響をおよぼすおそれがあります。残量がなくなった 電池は、充電してからお使いください。 ● 保管について ・ 電池を使わないときは、必ずカメラやバッテリーチャージャーから取り出して ください。取り付けたままにすると、電源を切っていても微小電流が流れ続け て過放電状態になり、使えなくなることがあります。 ・ 電池は、長期間使わないときでも必ず半年に 1 回は充電し、使い切った状態で 保管してください。 ・ 電池は、ビニール袋などに入れて絶縁し、涼しい場所で保管してください。周 囲の温度が 15 ℃∼ 25 ℃くらいの乾燥した場所をおすすめします。暑い場所や極 端に寒い場所は避けてください。 ● 寿命について 電池を充分に充電しても、使用期間が極端に短くなってきたときは、寿命です。 新しい電池をお買い求めください。 ● リサイクルについて 充電を繰り返して劣化し、使えなくなった電池は、廃棄しないでリ サイクルにご協力ください。接点部にビニールテープなどを貼り付 けて絶縁して
メモリーカードについて ● 使用上のご注意 ・ メモリーカードは、SD カード以外は使えません。 推奨メモリーカード → A21 ・ お使いになるときは、必ずメモリーカードの説明書の注意事項をお守りくださ い。 ・ ラベルやシールを貼らないでください。 ● 初期化について ・ SD カードをパソコンで初期化(フォーマット)しないでください。 ・ 他の機器で使った SD カードをこのカメラではじめて使うときは、必ずこのカメ ラで初期化してください。 未使用の SD カードは、このカメラで初期化してからお使いになるようおすすめ します。 ・ SD カードを初期化すると、カード内のデータはすべて削除されます。初期化す る前に、必要なデータはパソコンなどに保存してください。 ・ SD カードを入れたあとにカメラに「このカードは初期化されていません。初期 化しますか?」の警告メッセージが表示されたときは初期化が必要です。削除 したくないデータがある場合は、 [いいえ]を選んでください。必要なデータは パソコンなどに保存してください。カードを初期化してよければ、 [はい]を選 んで kボタンを押してください。 ・ 初期化
お手入れ方法 クリーニングについて アルコール、シンナーなど揮発性の有機溶剤や化学洗剤、防錆剤、曇り止め は使わないでください。 レンズ ・ ガラス部分をクリーニングするときは、手で直接触らないようご注意 ください。 ・ ゴミやホコリはブロアーで吹き払ってください。ブロアーで落ちない 指紋や油脂などの汚れは、乾いた柔らかい布やメガネ拭きなどでガラ ス部分の中央から外側に円を描くようにゆっくりと拭き取ってくだ さい。 ・ 強く拭いたり、硬いもので拭いたりすると、破損や故障の原因になる ことがあります。 ・ 汚れが取れないときは、レンズクリーナー液(市販)で湿らせた柔ら かい布で軽く拭いてください。 液晶モニター ・ ゴミやホコリはブロアーで吹き払ってください。指紋や油脂などの汚 れは、乾いた柔らかい布やメガネ拭きなどで軽く拭き取ってくださ い。 ・ 強く拭いたり、硬いもので拭いたりすると、破損や故障の原因になる ことがあります。 カメラボディー 付録、索引 F6 ・ ゴミやホコリをブロアーで吹き払ってください。乾いた柔らかい布な どで軽く拭いてください。 ・ 海辺などでカメラを使った後は、真水で湿らせてよ
保管について カメラを長期間お使いにならないときは、電池を取り出してください。 また、カビや故障を防ぎ、カメラを長期にわたってお使いいただけるよう に、「月に一度」を目安に電池を入れ、カメラを操作することをおすすめし ます。 カメラを以下の場所に保管しないようにご注意ください。 ・ 換気の悪い場所や湿度の高い場所 ・ テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の近辺 ・ 温度が 50 ℃以上、または− 10 ℃以下の場所 ・ 湿度が 60% を超える場所 電池の保管は、 「取り扱い上のご注意」の「電池について」の「● 保管につ いて」(F4)をお守りください。 付録、索引 F7
故障かな?と思ったら カメラの動作がおかしいとお感じになったときは、ご購入店やニコンサービ ス機関にお問い合わせいただく前に、以下の項目をご確認ください。 電源・表示・設定関連 こんなときは 考えられる原因や対処法 A − ・ 画像や動画の記録などの処理が終わるまでお 待ちください。 ・ 操作できない状態が続くときは、電源を OFF 22 電源 ON の状態で、 にする操作をしてください。電源が OFF にな カメラの操作がで らない場合は、電池を入れ直してください。 きない AC アダプター使用時は付け直してください。 - 記録中であったデータは保存されません。 - 保存済みのデータは電池や AC アダプター の取り外しでは失われません。 付録、索引 18 ・ プラグの接続状態を確認してください。 ・ パソコンで充電するときは、以下の原因が考 えられます。 - セットアップメニュー[パソコン接続充電] − が[しない]になっています。 - カメラの電源を OFF にすると、電池の充電 − は中止されます。 カメラ内の電池を カメラの表示言語と日時を設定していない 24 、 25 充電できない と
こんなときは A 考えられる原因や対処法 ・ 電源が入っていません。 ・ 電池残量がありません。 ・ 節電機能により待機状態になっています。電 源スイッチ、シャッターボタン、c ボタンま たは b(e 動画撮影)ボタンを押すか、モー ドダイヤルを回してください。 ・ フラッシュランプが点滅しているときは、フ 液晶モニターに何 ラッシュの充電中です。充電が完了するまで も映らない お待ちください。 ・ カメラとパソコンが USB ケーブルで接続され ています。 ・ カメラとテレビが HDMI ケーブルで接続され ています。 ・ インターバル撮影中です。 ・ Wi-Fi 接続中です。 22 22 23 54 97、101 97 − 95 モニター画面がよ ・ モニター画面の明るさを調整してください。 92 F6 く見えない ・ モニター画面が汚れています。 ・ 日時を設定していない(撮影時に日時未設定 24、92 マークが点滅している)場合は、静止画の撮 影日時が「0000/00/00 00:00」 、動画の撮影 日時が「2014/01/01 00:00」と記録されます。 撮影日時が正しく セットア
こんなときは 考えられる原因や対処法 A 連番リセットなどを行うと、内蔵メモリー /SD カード内に新しい記録用フォルダーが作成され [連番リセット]が ますが、フォルダー名の連番(カメラでは表示 93 できません)が上限(999)に達するとリセッ できない トできません。SD カードを交換するか、内蔵メ モリー /SD カードを初期化してください。 動画撮影や Eye-Fi カードでの画像送信などで長 カメラの温度が高 時間使ったり、周囲の温度が高い場所で使った りすると、カメラの温度が高くなることがあり くなる ますが、故障ではありません。 − [AF モー ド]の[常 時 AF]時 や、選 ん だ撮 影 カメラから音がす モードによっては、オートフォーカスの動作音 67、90 る が聞こえることがあります。 撮影関連 こんなときは 考えられる原因や対処法 A ・ HDMI ケーブルまたは USB ケーブルを外して 97、101 ください。 撮影モードにでき ・ 本体充電 AC アダプターでコンセントに接続 19 ない しているときは、撮影モードにできません。 撮影できない 付録、索
こんなときは A 考えられる原因や対処法 ・ 被写体との距離が近すぎます。シーンモード 37、40、 の[おまかせシーン]、 [クローズアップ]、ま 59、60 たはフォーカスモードのマクロ AF での撮影 をお試しください。 ・ フォーカスモードの設定が合っていません。 59、60 設定を確認または変更してください。 ・ オートフォーカスが苦手な被写体を撮影して 79 います。 ピントが合わない ・ セットアップメニュー[AF 補助光]を[オー 92 ト]にしてください。 ・ シャッターボタンを半押ししたときに、被写 30、67 体が AF エリア内に入っていません。 ・ フォーカスモードが E(マニュアルフォーカ 59、61 ス)になっています。 22 ・ 電源を入れ直してください。 同じパターンを繰り返す被写体(窓のブライン ドなど)に色の付いた縞模様(干渉縞、モアレ) が現れることがありますが、故障ではありませ 撮影時の画面に色 ん。 の付いた縞模様が 記録される画像、動画にこの現象は残りません。 発生する ただし、 [高速連写 120 fps]と[HS 480/4 倍] では、記録される画像、
こんなときは A 考えられる原因や対処法 ・ 電子ズームが制限される他の機能の設定がさ れています。 ・ セットアップメニュー[電子ズーム]が[し ない]になっています。 電子ズームが使え ・ 以下のシーンモードでは、電子ズームを使え ない ません。 - [おまかせシーン]、 [ポートレート] 、 [夜景 ポートレート] 、 [かんたんパノラマ] 、 [ペッ ト] 72 92 72 36 ・[画像サイズ]が制限される他の機能の設定が 72 されています。 [画像サイズ]が選 べない ・ シーンモードが[かんたんパノラマ]のとき 42 は、画像サイズが固定されます。 セットアップメニュー[操作音]の[シャッター [あり]にして シャッター音が鳴 音]が[なし]になっています。 76、92 いても、撮影モードや設定によってはシャッ らない ター音が鳴りません。 セットアップメニュー[AF 補助光]が[なし] AF 補 助 光 が 点 灯 になっています。[オート]に設定していても、 92 しない AF エリアの位置やシーンモードによっては点 灯しない場合があります。 画像が鮮明でない レンズが汚れていま
こんなときは 考えられる原因や対処法 A V(赤目軽減自動発光)やシーンモードの[夜 景ポートレート]の赤目軽減強制発光でフラッ シュ撮影すると、ごくまれに赤目以外の部分が 赤目以外の部分が 補正されることがあります。[夜景ポートレー 39、54 補正された ト]以外の撮影モードで、フラッシュモードを V(赤目軽減自動発光)以外にして撮影してく ださい。 ・ 撮影条件によっては、美肌効果が適切に得ら 79 れないことがあります。 美肌の効果が得ら れない ・ 4 人以上の顔を撮影した画像は、再生メニュー 83 [美肌]をお試しください。 以下の場合、画像の記録に時間がかかることが あります。 ・ ノイズ低減機能が作動したとき − ・ フラッシュを V(赤目軽減自動発光)にし 55 て撮影したとき ・ 以下のシーンモードで撮影したとき 39 -[夜景]の[手持ち撮影] -[風景]、 [クローズアップ] の [連写 NR 撮影] 38、40 41 -[逆光]の[HDR]が[しない]以外 画像の記録に時間 42 -[かんたんパノラマ] がかかる ・ 撮影メニュー[連写]が[高速連写 120 fps] 66 ま
再生関連 こんなときは 再生できない A 考えられる原因や対処法 ・ このカメラ以外で記録した画像は、再生でき − ないことがあります。 − ・ このカメラ以外で記録した RAW (NRW) 画 像、または動画は再生できません。 ・ パソコンで加工したデータは、再生できない − ことがあります。 66 ・ インターバル撮影中は再生できません。 − − ・ 動画は拡大表示できません。 ・ 画像サイズの小さい画像は、画面の倍率表示 と画像の拡大率が一致しないことがありま 画像の拡大表示が す。 できない ・ このカメラ以外で撮影した画像は、拡大表示 できないことがあります。 音声メモを録音で きない − ・ 動画には音声メモを付けられません。 − ・ このカメラ以外で撮影した画像には、このカ 83 メラで音声メモを付けられません。また、こ のカメラ以外で画像に音声メモを付けると、 このカメラで再生できません。 ・ 画像によっては編集できません。編集で作成 42 した画像は、再編集できないことがあります。 ・ 内蔵メモリー /SD カードに空き容量がありま − 画像編集ができな せん。 い ・ こ
こんなときは 考えられる原因や対処法 A PictBridge 対応プリンターの種類によっては、 カ メ ラ を プ リ ン [パソコン接続充電]を[オート]に設定してい タ ー に 接 続 し て ると、PictBridge 画面が表示されず、プリント 93 も、PictBridge 画 できない場合があります。[パソコン接続充電] 面が表示されない を[しない]にしてプリンターに接続し直して ください。 ・ 画像が記録されていない SD カードが入って 20 います。SD カードを交換してください。 プリントする画像 が表示されない ・ 内蔵メモリーの画像をプリントするときは 21 SD カードを取り出してください。 PictBridge 対応プリンターでも、以下の場合は カメラで「用紙設定」ができません。プリンター 側で用紙サイズを設定してください。 カメラ側で用紙設 ・ カメラ側で設定した用紙サイズにプリンター 定ができない が対応していません。 ・ 自動的に用紙サイズを認識するプリンターを 使っています。 ー ー Wi-Fi 関連 こんなときは 考えられる原因や対処法 A カメラの
主な仕様 ニコン デジタルカメラ COOLPIX P340 型式 有効画素数 撮像素子 レンズ 焦点距離 開放 F 値 レンズ構成 電子ズーム倍率 手ブレ補正機能 ブレ軽減機能 オートフォーカス 撮影距離範囲 AF エリア 画像モニター 付録、索引 視野率(撮影時) 視野率(再生時) 記録方式 記録媒体 対応規格 ファイル形式 F16 コンパクトデジタルカメラ 1219 万画素 1/1.7 型 原色 CMOS、総画素数 1276 万画素 光学 5 倍ズーム、NIKKOR レンズ 5.1-25.5 mm (35mm 判換算 24-120 mm相当の撮影画角) f/1.8-5.
記録画素数 (画像サイズ) ISO 感度(標準出力感度) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 12 M 8M 4M 2M VGA 16:9 9M 16:9 2M 3:2 1:1 [4000 × 3000] [3264 × 2448] [2272 × 1704] [1600 × 1200] [640 × 480] [3968 × 2232] [1920 × 1080] [3984 × 2656] [3000 × 3000] ・ ISO 80 ∼ 3200 ・ ISO 6400、Hi 1(ISO 12800 相当) (A、B、C、 D モード時に設定可能) (スペシャルエフェクト ・ Hi 2(ISO 25600 相当) の[高感度モノクロ]時) 露出 測光モード 露出制御 シャッター方式 シャッタースピード 調光方式 ・ 1/2000 ∼ 1 秒 (D モードで ISO 80 ∼ 400 時) ・ 1/2000 ∼ 60 秒 ・ 1/4000 秒(高速連写時の最高速) 電磁駆動による 7 枚羽根虹彩絞り 14(1/3 EVステップ)(広角側)(C、Dモード) 約 10 秒、約 2 秒 約
Wi-Fi(無線 LAN) 準拠規格 伝送方式 通信距離 使用周波数範囲 (中心周波数) IEEE 802.11b/g(無線 LAN 標準プロトコル) ARIB STD-T66(小電力データ通信システム規格) IEEE 802.11b:DBPSK、DQPSK、CCK IEEE 802.
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL12 形式 リチウムイオン充電池 定格容量 DC 3.7 V、1050 mAh 使用温度 0 ℃∼ 40 ℃ 寸法(幅×高さ×奥行き) 約 32 × 43.8 × 7.9 mm 質量 約 22.5 g 本体充電 AC アダプター EH-71P 電源 AC 100 ∼ 240 V、50/60 Hz、MAX 0.2 A 定格入力容量 10.5 ∼ 15.5 VA 定格出力 DC 5.0 V、1.
AVC Patent Portfolio License に関するお知らせ 本製品は、お客様が個人使用かつ非営利目的で次の行為を行うために使用さ れる場合に限り、AVC Patent Portfolio License に基づきライセンスされて いるものです。 (i) AVC 規格に従い動画をエンコードすること(以下、エンコードしたもの を AVC ビデオといいます) (ii) 個人利用かつ非営利目的の消費者によりエンコードされた AVC ビデオ、 または AVC ビデオを供給することについてライセンスを受けている供給者 から入手した AVC ビデオをデコードすること 上記以外の使用については、黙示のライセンスを含め、いかなるライセンス も許諾されていません。 詳細情報につきましては、MPEG LA, LLC から取得することができます。 http://www.mpegla.com をご参照ください。 FreeType License (FreeType2) 本製品のソフトウェアの著作権の一部は、 ©2012 The FreeType Project (http://www.freetype.
商標説明 ・ Microsoft、Windows および Windows Vista は、Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。 ・ Mac、OS X、ならびに iFrame のロゴおよびシンボルは、Apple Inc. の米 国およびその他の国における商標または登録商標です。 ・ Adobe および Adobe Acrobat は Adobe Systems, Inc.(アドビシステム ズ社)の商標、または特定地域における同社の登録商標です。 ・ SDXC、SDHC、SD ロゴは SD-3C, LLC の商標です。 ・ PictBridge ロゴは商標です。 ・ HDMI、HDMI ロゴ、および High-Definition Multimedia Interface は、 HDMI Licensing LLC の商標または登録商標です。 ・ Wi-Fi および Wi-Fi ロゴは、Wi-Fi Alliance の商標または登録商標です。 ・ Android と Google Play は、Google Inc.
索引 マーク・英数 付録、索引 A オート撮影モード .............. 26、35 i 拡大表示 ........................................... 81 k 決定ボタン........................................ 5 f 広角ズーム .................................... 29 c 再生ボタン............. 4、5、32、90 l 削除ボタン .............................33、91 h サムネイル表示........................... 82 y シーンモード........................36 C 絞り優先オートモード ......46、48 B シャッター優先オートモード .......................................................46、48 u スペシャルエフェクトモー ド...........................................
音声メモ................................................83 音量 ....................................................... 90 カ サ 再生 .............................................. 32、90 再生メニュー .......................................83 再生モード ...........................................32 削除 ...............................................33、91 撮影 .............................................. 26、86 撮影情報.......................................10、32 撮影メニュー ...................................... 66 撮影モード ................
通常発光................................................55 デート写し込み.................................. 92 手ブレ補正 ..................................71、92 テレビ ....................................................97 電源 .............................................. 22、24 電源スイッチ / 電源ランプ ............... 1 電子ズーム ................................. 29、92 電池 ..........................................16、F18 電池 /SD カードカバー............16、20 電池残量................................................22 トーンレベル ...........................
連写の代表画像選択 ......................... 84 レンズ .................................. F6、F16 連番リセット .......................................93 ローキー............................................... 45 ロータリーマルチセレクター ................................................... 3、5、53 露出補正...................................... 53、63 露出モード ..........................................
F26
F27
ニコンプラザ、サービスセンターのご案内 付録、索引 F28
アフターサービスについて ■この製品の使い方や修理に関するお問い合わせは ・ 使い方に関するご質問は、裏面に記載の「ニコン カスタマーサポート センター」にお問い合わせください。 ・ 修理に関するご質問は、裏面に記載の「修理センター」にお問い合わせ ください。 【お願い】 ・ お問い合わせいただく場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次の内 容をご確認の上、お問い合わせください。 「製品名」、 「製品番号」、 「ご購入日」、 「問題が発生したときの症状」 、 「表示され たメッセージ」、「症状の発生頻度」など。 ・ ソフトウェアのトラブルの場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次 の内容をご確認の上、お問い合わせください。 、 「ソフトウェア名およびバージョン」 、 「パソコンの機種名」 、 「OS のバージョン」 「メモリー容量」、 「ハードディスクの空き容量」 、 「問題が発生したときの症状」 、 「症状の発生頻度」、エラーメッセージが表示されている場合はエラーメッセー ジの内容など。 ・ ファクシミリや郵送でお問い合わせの場合は「ご住所」、 「お名前」 、 「フリガナ」 、 「電話番号」、
Printed in China FX4L04(10) 6MN35610-04