活用ガイド

E33
B 位置情報機能についてのご注意
位置情報機能をお使いの前に、「<重要>位置情報機能
GPS/GLONASS、電
コンパス)についてのご注意」A
xiii)をお読みください。
はじめて測位したときや、測位できない状態が長時間経過したとき、電池を交
換したときは、位置情報を測位するまで数分かかります。
最新の
A-GPSファイルを使うと、位置情報を取得するまでの時間を短くできま
す(E
87
測位衛星の位置は常に変化しています。
お使いになる場所や時間などによっては、測位に時間がかかったり、測位でき
なかったりすることもあります。
位置情報機能を使うときは、できるだけ空のひらけた場所でお使いください。
測位アンテナ部(A
1)を空に向けると受信しやすくなります。
以下のような電波を遮断、反射してしまう場所では、測位できなかったり、測
位した位置が実際にいた場所と異なったりすることがあります。
- 建物の中や地下
- 高層ビルの間
- 高架の下
- トンネルの中
- 高圧電線などの近く
- 密集した樹木の間
1.5 GHz帯を利用する携帯電話などを本機の近くで使うと、測位しにくくな
ことがあります。
測位しながら本機を持ち運ぶときは、金属製のカバンなどに入れないでくださ
い。
金属製のものでおおうと測位できません。
測位衛星からの電波の誤差が大きい場合、最大で数百メートルの誤差を生じる
ことがあります。
測位するときは、周りの状況や足もとにご注意ください。
カメラでの再生時に表示する撮影日、撮影時刻には、撮影時のカメラの内蔵時
計の日時が記録されます。
位置情報を測位した時刻は画像に記録されますが、カメラでは表示できません。
連写した画像には、
1コマ目の位置情報が記録されます。
B 位置情報記録、ログ取得時の電源と電池の消耗について
位置情報記録機能]を[する]にしていると、カメラの電源を
OFF にした後
も、位置情報記録機能が一定の間隔で約
6時間作動します。また、ログ取得中
E
39)は、カメラの電源をOFFにした後も、位置情報記録機能やログ取得機
能が作動します。
位置情報記録機能]が[ する時やログ取得時は電池を通常より消耗します。