活用ガイド(詳しい説明書)
Table Of Contents
- 見たいページを探す
- はじめに
- 各部の名称
- 撮影の準備
- 撮影と再生の基本操作
- いろいろな撮影
- いろいろな再生
- 動画
- 位置情報機能を使う
- テレビ、プリンター、パソコンとの接続
- メニューを使う
- 資料
20
撮影と再生の基本操作
画像を撮影する
C オートパワーオフについて
• カメラを操作しない状態が約
1分続くと、画面が消灯して待機状態になり、電源ランプ
が点滅します。待機状態が約
3分続くと電源はOFFになります。
• 待機中に画面を再点灯するには、電源スイッチやシャッターボタンなどを押します。
C 三脚の使用について
• 以下の場合などは、手ブレしやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。
- 暗い場所でフラッシュモード(A49)がW(発光禁止)のとき
- ズーム位置が望遠側のとき
• 三脚などで固定して撮影するときは、補正機能の誤動作を防ぐためセットアップメ
ニュー(A
119)の[静止画手ブレ補正]を[しない]にしてください。
動画を撮影する
撮影画面を表示し、b(e動画撮影)ボタンを押す
と撮影を開始します。終了するにはもう一度b(e)
ボタンを押します。
• 電池の温度が低温になると、動画の画像サイズ
/フ
レームレートが制限されることがあります。手の
ひらなどで電池を温めてから使用してください。
LEDライトを使う
暗い場所などでLEDライトを使用できます。
r(
LEDライト)ボタンを長押しすると、LEDライト
が点灯します。消灯するには、rボタンを押します。
カメラの電源が
OFFのときもLEDライトを使用でき
ます。
• セットアップメニュー(A
119)の[LEDライト
タイマー]で、
LEDライトが消灯するまでの時間
を設定できます。