使用説明書

221
n
D
CPU
レンズ、
G
タイプレンズ、
D
タイプレンズの見分け方
CPU
レンズには
CPU
信号接点があります。
G
タイプレンズには「
G
」マークが、
D
タイプレンズには
D
」マークが付いています。
G
タイプレンズには、絞りリングがありません。
A
レンズの画角と焦点距離について
D5000
ではさまざまなニコン一眼レフカメラ用レンズが使用できます。ただし、これらのレンズを
D5000
に装着したときの画角は、レンズに表記されている焦点距離の
1.5
倍のレンズに相当する画角に
なります。これは
35 mm
判カメラの撮影画面サイズ
36
×
24 mm
に対して、
D5000
の撮影画面(約
23.6
×
15.8 mm
)が小さいためです。
例:
D5000
24 mm
のレンズを装着した場合の画角は、
35 mm
判カメラ換算でおおよそ
36mm
の焦
点距離となります。
D
赤目軽減モードについてのご注意
レンズの種類によっては、赤目軽減ランプの光がさえぎられ、フラッシュ撮影時に充分な赤目軽減効
果が得られない場合があります。
D
AF
補助光撮影(
0
59
)に制限のあるレンズについてのご注意
CPU
レンズ
G
タイプレンズ
D
タイプレンズ
絞りリング
CPU
信号接点
レンズ
35mm
判撮影画面サイズ
36
×
24mm
画面対角線
D5000
の撮影画面サイズ
23.6
×
15.8mm
35mm
判の画角
D5000
の画角
AF
補助光を使ってオートフォーカス撮影ができないレンズ
AF-S NIKKOR 14–24mm f/2.8G ED
AF-S ED 80–200mm f/2.8D
AF-S VR ED 200–400mm f/4G
AF-S VR ED 200mm f/2G
AF-S VR ED 70–200mm f/2.8G
次のレンズでは、撮影距離
1m
以内で
AF
補助光がレンズによってさえぎられる場合があります
この場合、
AF
補助光を使ったオートフォーカス撮影はできません。
AF-S ED 17–35mm f/2.8D
AF-S DX ED 17–55mm f/2.8G
AF-S VR ED 24–120mm f/3.5–5.6G
AF-S DX VR ED 18–200mm f/3.5–5.6G
AF-S ED 28–70mm f/2.8D
AF-S NIKKOR 24–70mm f/2.8G ED
AF-S DX NIKKOR 18–105mm f/3.5–5.6G ED VR
AF-S VR
マイクロ
ED 105mm f/2.8G