デ ジ タ ル一 眼 レ フ カ メ ラ 使用説明書 Printed in Thailand 6MB18610-01 Jp
ニコンデジタル一眼レフカメラをお買い上げくださいまして、誠にありがとうございま す。お使いになる前に、使用説明書(本書)と活用ガイド(PDF 形式、活用ガイド CD-ROM に収録)をよくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いくださ い。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管し、撮影を 楽しむためにお役立てください。 カメラの基本的な使い方を カメラの詳しい使い方を 知りたいとき: 知りたいとき: 使用説明書(本書)をお読み 活用ガイド CD-ROM に収録さ ください。 れている活用ガイドをお読み ください。 活用ガイドをご覧いただくためには、Adobe Reader または Adobe Acrobat Reader 5.
カメラと付属品を確認する お使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認してください。 ❏ アクセサリーシューカバー BS-1 ❏ 接眼目当て DK-25 ❏ ボディーキャップ BF-1B ❏ D5300 カメラ本体 ❏ Li-ion リチャージャブル バッテリー EN-EL14a ❏ バッテリーチャージャー ❏ ストラップ AN-DC3 MH-24 (端子カバー付) ❏ USB ケーブル UC-E17 ❏ オーディオビデオケーブル ❏ アイピースキャップ DK-5 EG-CP16 ❏ ViewNX 2 CD-ROM ❏ 使用説明書(本書) ❏ 活用ガイド CD-ROM(活用ガイド収録) ❏ 保証書 ❏ 登録のご案内 • レンズキットの場合はレンズも付属しています。 • SD カードは付属していません。このカメラで使える SD カードについては、0 72 をご覧ください。 • 日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設定できます。 • 万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。 本文中のマークについて 本書は、次の記号
すぐに撮影する方のために 次の手順で操作すると、すぐに撮影ができます。 ii 1 カメラにストラップを取り付ける(2 カ所)(0 9) 2 バッテリーをバッテリーチャージャーで充電する(0 9) 3 カメラにバッテリーと SD カードを入れる(0 9) 4 レンズを取り付ける(0 10) 5 液晶モニターを開く(0 6、11)
6 カメラの電源を ON にして日付と時刻を設定する(0 11) 7 カメラを構えて構図を決める(0 18) 8 シャッターボタンを軽く押して(半押しして)、ピントを合わせる(0 19) 9 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに深く押し込んで(全押しして)、 撮影する(0 19) iii
目 次 カメラと付属品を確認する............................................................................................................... i すぐに撮影する方のために............................................................................................................. ii 安全上のご注意 .................................................................................................................................. vii ご確認ください ..........................................................................................................
特殊効果をつけて撮影する(スペシャルエフェクトモード) 36 % (ナイトビジョン)....................................................................................................... 36 g (カラースケッチ)...................................................................................................... 37 ' (トイカメラ風)............................................................................................................ 37 ( (ミニチュア効果)......................................................................................................
68 資料 使用できるレンズ ............................................................................................................................. 使用できるアクセサリー .............................................................................................................. 推奨 SD カード ..................................................................................................................... カメラのお手入れについて..........................................................................................................
安全上のご注意 お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。この「安全上の ご注意」は、製品を安全に正しく使用し、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止 するために重要な内容を記載しています。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られ るところに必ず保管してください。 表示と意味は、次のようになっています。 A危険 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可 A警告 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可 A注意 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定 能性が高いと想定される内容を示しています。 能性が想定される内容を示しています。 される内容および物的損害の発生が想定される内容を示しています。 お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。 絵表示の例 I L 記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や近くに具体的 E F 記号は、禁止の行為(してはいけないこと)を告げるものです。図の中や近くに具体
A 警告(カメラとレンズについて) F F 使用禁止 発光禁止 レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ないこと 失明や視力障害の原因となります。 車の運転者等に向けてフラッシュを発光しないこと 事故の原因となります。 フラッシュを人の目に近づけて発光しない F 発光禁止 視力障害の原因になります。 撮影時には、1m 以上離れてください。 特に乳幼児の撮影には注意してください。 A 保管注意 幼児の口に入る小さな付属品は、幼児の手の届くところに置かない 幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだときは直ちに医師にご相談ください。 A ストラップが首に巻き付かないようにすること F AC アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと 警告 特に幼児・児童の首にストラップをかけないこと 首に巻き付いて窒息の原因となります。 使用禁止 感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。 A 警告 指定のバッテリーまたは専用 AC アダプターを使用すること 指定以外のものを使用すると、火災や感電の原因となります。 A 注意(カメラとレンズに
A 注意(カメラとレンズについて) K M F F バッテリーを取る プラグを抜く 発光禁止 禁止 F 放置禁止 F 禁止 長期間使用しないときは電源(バッテリーや AC アダプター)を外すこと バッテリーの液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因となることがあります。 AC アダプターをご使用の際には、AC アダプターを取り外し、その後電源プラグをコンセ ントから抜いてください。火災の原因となることがあります。 内蔵フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光させないこと やけどや発火の原因になることがあります。 布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。 窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が高くなる場所に放 置しない 故障や火災の原因になることがあります。 付属の CD-ROM を音楽用 CD プレーヤーで使用しないこと 機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響を及ぼすことがあります。 A 危険(専用リチウムイオン充電池について) F E A A バッテリーを火に入れたり、加熱しな
A 警告(専用リチウムイオン充電池について) A 警告 充電の際に所定の充電時間を超えても充電が完了しないときは、充電をやめること 液もれ、発熱、破裂の原因となります。 バッテリーをリサイクルするときや、やむなく廃棄するときはビニールテープなどで接点 A 警告 部を絶縁すること 他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。ニコンサービス機関やリサ イクル協力店にご持参くださるか、お住まいの自治体の規則に従って廃棄してください。 A 警告 バッテリーからもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな水で洗うこと そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。 A 注意(専用リチウムイオン充電池について) A 充電中のバッテリーに長時間直接触れないこと E G C 分解したり修理や改造をしないこと 使用注意 充電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあります。 A 警告(チャージャーについて) M C 分解禁止 接触禁止 感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。 落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触
A 注意(チャージャーについて) I A A F 感電注意 使用注意 放置注意 禁止 ぬれた手でさわらないこと 感電の原因になることがあります。 通電中のチャージャーに長時間直接触れないこと 通電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあります。 製品は、幼児の手の届くところに置かない ケガの原因になることがあります。 布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。 xi
ご確認ください ● 保証書について この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。 「保証書」は、お買い上げの際、ご購入店 からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご購入年月日」 「ご購入店」が記入された保証 書をお受け取りください。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修理が受けられ ないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただちに購入店にご請求ください。 ● カスタマー登録 下記のホームページからカスタマー登録ができます。 https://reg.nikon-image.com/ 付属の「登録のご案内」に記載されている登録コードをご用意ください。 ● カスタマーサポート 下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。 http://www.nikon-image.
● カメラやメモリーカードを譲渡 / 廃棄するときのご注意 SD カード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、完全には削除されません。 譲渡 / 廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使ってデータが復元され、重要なデータが流出してし まう可能性があります。SD カード内のデータはお客様の責任において管理してください。 • SD カードを譲渡 / 廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトなどを使ってデータを完全に削除する か、初期化後に、セットアップメニュー[位置情報]の[位置情報記録] (0 50)を[しない]にして から、SD カードがいっぱいになるまで、空や地面などの画像で置き換えることをおすすめします。な お、ホワイトバランスのプリセットマニュアル画像も、同様に別の画像で置き換えてから譲渡 / 廃棄し てください。SD カードを物理的に破壊して廃棄する場合は、周囲の状況やケガなどに充分ご注意くだ さい。 • セットアップメニュー[位置情報]の[ログリスト]では、SD カード内の全てのログファイルを削除 できます。 • Wi-Fi 接続設定は、セットアップメニュー[Wi-Fi]
位置情報機能について • セットアップメニュー[位置情報]の[位置情報記録]を[する]にしているときやログの取得中は、 カメラの電源を OFF にした後も位置情報機能やログ取得機能が作動します(0 50) 。航空機内や病院な どの使用禁止・制限区域では、必ず[位置情報記録]を[しない]にしてからカメラの電源を OFF にし てください。カメラが出す電磁波などが、航空機の計器や医療機器に影響を与えるおそれがあります。 • 位置情報を記録した静止画や動画などから、個人を特定できることがあります。位置情報を記録した静 止画、動画、ログファイルを、他人へ譲渡したりインターネットなど複数の人が閲覧できる環境に掲載 (0 xiii) したりする場合はご注意ください。「カメラやメモリーカードを譲渡 / 廃棄するときのご注意」 も必ずお読みください。 • このカメラが計測する情報は、あくまでも目安です。航空機、車、人などの航法用途、および測量用途 には使わないでください。 • 登山やトレッキングなどでお使いの際は、地図や航法機器、計測機器を必ず携帯してください。 • 中国および中国の周辺国の国境付近などでは、位置情報機能が正
Wi-Fi(無線 LAN)機能について ● 電波に係わるご注意 • 本製品の Wi-Fi の無線機能は、ご購入された国の法令に準拠し、ご購入された国以外では使用できません。 ご購入された国以外での使用について、当社は一切の責任を負いません。ご購入された国がわからない ときは、本書の裏表紙に記載のニコン カスタマーサポートセンターへお問い合わせください。 ● Wi-Fi(無線 LAN)機能のご注意 Wi-Fi(無線 LAN)機能:2.4DS4/OF4 本製品の使用周波数は 2.
● セキュリティーについて • 本製品は電波を利用して情報を交換するため、電波の届く範囲で自由に無線接続が可能であるという利 点がありますが、セキュリティーに関する設定を行っていない場合、以下のような問題が発生する可能 性があります。 - 情報の漏洩:悪意ある第三者が電波を故意に傍受し、ID やパスワードなどの個人情報が漏洩する可 能性があります。 - 不正アクセス:悪意ある第三者が無断でネットワークにアクセスして、なりすまし、情報の改ざんな どの行為を行う可能性があります。また、本製品にセキュリティーを設定したにもかかわらず、無線 LAN の仕様上、特殊な方法によりセキュリティーが破られることもありますので、ご理解の上ご使 用ください。 • セキュリティー設定は、専用ソフトウェア「Wireless Mobile Utility」(0 54)を使って行うことがで きます。 • 液晶モニターやスマートデバイスに使用権限のないネットワークが表示されても、接続しようとしない でください。接続しようとすると、不正アクセスとみなされる恐れがあります。使用権限のあるネット ワークだけをお使いください。 ● 本
お使いになる前に 各部の名称 カメラ本体 3 2 1 13 24 4 5 6 7 8 11 25 14 15 4 16 9 17 10 18 19 20 12 22 23 1 2 撮影モードダイヤル ................... ライブビュースイッチ ライブビュー .......................... 動画 ............................................. 3 10 AF 補助光ランプ 12 30 22 23 24 25 ミラー レンズマウント.......................... 10 アクセサリーシューカバー フラッシュ取り付け部 (アクセサリーシュー) 26 マイク(ステレオ).................. 29 27 外部マイク入力端子 ................ 71 17 シャッターボタン........... 19、22 28 USB/ オーディオビデオ出力端子 ボタン Fn .......................................
カメラ本体(つづき) 1 7 8 9 10 2 11 12 3 4 13 14 15 16 5 17 21 20 18 19 6 1 ファインダー接眼窓 ......... 5、12 9 2 接眼目当て 10 3 G ボタン メニュー .................................... 59 11 4 ML-L3 用リモコン受光部 (背面)...................................... 71 12 5 液晶モニター 13 撮影時の設定を確認する ..... 7 14 ライブビューで撮影する ... 23 15 撮影した画像を確認する 22 A(L)ボタン ..................... 60 19 バッテリー室カバー .......... 9、14 画像を保護する(プロテクト) 20 W(Q)ボタン コマンドダイヤル 縮小 / サムネイル表示.......... 20 ヘルプ ......................................... 59 K ボタン 再生...................
撮影モードダイヤル 撮影モードダイヤルを回すと、次の各モードに切り換えられます。 P、S、A、M モード スペシャルエフェクトモード シャッタースピードや絞り値、各種設定 特殊効果をつけて撮影できる撮影モードです。 を自分で決めて、より本格的な撮影を楽 %:ナイトビジョン(0 36) g:カラースケッチ(0 37、40) ':トイカメラ風(0 37、41) (:ミニチュア効果(0 37、42) 3:セレクトカラー(0 37、44) 1:シルエット(0 38) 2:ハイキー(0 38) 3:ローキー(0 38) ):HDR ペインティング(0 38) しむことができる撮影モードです。 P:プログラムオート(0 46、47) S:シャッター優先オート(0 46、47) A:絞り優先オート(0 46、47) M:マニュアル(0 46、47) オートモード 撮影状況に合わせて、各種設定をカメラが自動的にコント ロールするので、カメラまかせで簡単に撮影することがで きます。デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方 におすすめの撮影モードです。 i:オートモード(0 18) j:発光禁止オートモー
s(E/#)(レリーズモード)ボタン s(E/#)ボタンを押すと、シャッターをきる(レ リーズする)ときの動作(レリーズモード)の選択 画 面 が 表 示 さ れ ま す。マ ル チ セ レ ク タ ー の 1342 を押してカーソルを動かし、J ボタンを 押して決定します。 8 ! 9 J E 1 コマ撮影 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮影できます。 低速連続撮影 シャッターボタンを全押ししている間、低速連続撮影します。 高速連続撮影 シャッターボタンを全押ししている間、高速連続撮影します。 静音撮影 1 コマ撮影に比べて静かに撮影できます。 セルフタイマー 2 秒リモコン " (ML-L3) # 4 s(E/#)ボタン 瞬時リモコン (ML-L3) セルフタイマー撮影ができます。シャッターボタンを全押しすると、カ ウントダウンが始まり、約 10 秒後にシャッターがきれます。 別売のリモコン ML-L3 の送信ボタンを押すと、2 秒後にシャッターがき れます。 別売のリモコン ML-L3 の送信ボタンを押すと、すぐにシャッターがきれ ます。
ファインダー (説明のため、全ての表示を点灯させています) 1 2 3 78 4 5 6 9 10 16 6 カードなしマーク .................... 9 7 ピント表示 ............................... 19 8 AE ロックマーク 9 シャッタースピード ................ 48 2 フォーカスポイント表示....... 19 10 絞り値 ............................................. 48 3 AF エリアフレーム ......... 12、18 11 スペシャルエフェクト モード表示 ............................. 36 4 バッテリー警告表示 .............. 14 12 オートブラケティングマーク... 5 白黒マーク(撮影モードが % の ......................................................
液晶モニター このカメラの液晶モニターは、向きや角度を変えて使えます。 180° 90° 180° 通常の撮影 通常の撮影では、モニター画面を外側にしてカメ ラ本体に収納した状態でお使いいただくことをお すすめします。 ローアングル撮影 ライブビュー撮影時、低い位置にある被写体の撮 影に便利です。 ハイアングル撮影 ライブビュー撮影時、高い位置にある被写体や人 越しの撮影に便利です。 セルフポートレート撮影 • ライブビュー撮影でのセルフポートレートの撮 影に便利です。 • 液晶モニターには鏡に映ったような状態(鏡像) で表示されますが、画像はカメラから見た状態 (正像)で記録されます。 D 液晶モニター取り扱い上のご注意 • 液晶モニターを回転させる場合は、回転範囲内でゆっくりと回してください。無理な力がかかると、 カメラ本体との接続部の破損の原因となります。 • 液晶モニターを使用しないときは、傷や汚れを防ぐためにモニター画面を内側にしてカメラ本体に収 納することをおすすめします。 6
液晶モニター表示 ❚❚ インフォ画面(説明のため、全ての表示を点灯させています) R ボタンを押すと、液晶モニターに次のようなインフォ画面が表 示されます。 1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 R ボタン 2 18 3 4 5 6 7 19 20 21 23 1 撮影モード i(オート)またはj(発光禁止 オート)で撮影する .......... 17 シーンに合わせて撮影する ... 32 特殊効果をつけて撮影する 4 オートブラケティングマーク 22 7 レリーズモード ............................ 4 19 ADL ブラケティング度合い 表示 8 Eye-Fi 通信マーク 記録可能コマ数 .......................... 12 20 9 Wi-Fi 通信表示 ........................ 58 ホワイトバランスプリセット 10 ログ取得表示 マニュアルデータ取得モー ....................................................
❚❚ 撮影時の設定を変更する P ボタンを押すと、インフォ画面下部に表示されている撮影時の 設定を変更できる画面に切り替わります。マルチセレクターの 1342 を押してカーソルを動かし、項目を選んで J ボタンを押 すと、選んだ項目の設定画面が表示されます。 1 2 3 4 5 6 7 14 13 12 11 10 9 8 1 画質モード 2 画像サイズ 3 オートブラケティング P ボタン 画像を記録するときのファイル形式と画質を設定できます。 画像を記録するときの画像サイズを設定できます。 明るさ(露出)、ホワイトバランス、またはアクティブ D- ライ ティングの設定をカメラが自動的に変えながら撮影します。 4 HDR(ハイダイナミック レンジ) 露出が異なる 2 枚の画像を撮影して合成することにより、シャ ドー部からハイライト部まで幅広く再現された画像を記録で きます。 5 アクティブ D- ライティング 白とびや黒つぶれを軽減した、見た目のコントラストに近い画 像になります。 6 7 8 9 10 11 ホワイトバランス 光源の種類に合わせてホワイトバラン
撮影前の準備をする バッテリーや SD カードをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必 ずカメラの電源を OFF にしてください。 1 カメラにストラップを取り付ける(2 カ所) 2 バッテリーをバッテリーチャージャーで充電する • フル充電するには約 1 時間 50 分かかります(残量の無いバッテリーの場合)。 コンセントへ 差し込む カメラにバッテリーと SD カードを入れる • バッテリーと SD カードは、図のように正しい向きで入れてください。 • オレンジ色のバッテリーロックレバーをバッテリー側面で押しながら、バッテリーを 奥まで入れると、バッテリーロックレバーがバッテリーに掛かって固定されます。 バッテリーロックレバー • SD カードは、カチッと音がするまで挿入してください。 16GB 3 充電中 充電完了 (点滅) (点灯) 9
4 レンズを取り付ける • ほこりなどがカメラ内部に入らないように注意してください。 カメラのボディー キャップを外す レンズの裏ぶたを外す カメラの指標 カメラの指標とレンズの 指標を合わせる レンズの指標 カチッと音がするまで矢印の方向にレンズを回す • 撮影する前に、レンズキャップを取り外してください。 10
5 液晶モニターを開く • 液晶モニターは、無理な力を加えずにゆっくりと回してください。 6 カメラの電源を ON にする 7 日付と時刻を設定する • ご購入後、初めて電源を ON にすると、カメラの内蔵時計の日付と時刻を設定する画面 が表示されます。日時の設定が完了するまで、撮影や他の設定はできません。 • マルチセレクターの 1 または 3 を押して、選択中 の項目の数値を合わせ、4 または 2 で項目を移動 します。 • 日付と時刻の設定を完了したら、J ボタンを押し ます。 11
8 バッテリーと SD カードを確認する • R ボタンを押すと、バッテリーの残量と SD カードの記録可 能コマ数(これから撮影できる枚数)を液晶モニターで確認 できます。 R ボタン バッテリー残量 (0 14) • 記録可能コマ数が 1000 コマ以上あるときは、1000 を意味す る「k」マークが点灯します。 記録可能コマ数 9 ファインダーを見やすくする • ファインダーで構図を決めながら撮影する場合は、 あらかじめ、ファインダー内がはっきり見えるよう に視度調節ダイヤルを回して調節してください。 • 爪や指先で目を傷つけないようにご注意ください。 • レンズキャップを取り外し、ファインダーをのぞきながら視度調節ダイヤルを回し、 AF エリアフレームが最もはっきり見えるように調節してください。 AF エリアフレーム 視度調節前 12 視度調節後
D チャージャーの使用上のご注意 • 充電中にチャージャーをゆすったり、充電中のバッテリーに触れたりすると、振動や静電気の影響に より、きわめてまれではありますが、未充電にもかかわらず充電完了表示になる場合があります。こ のような場合にはバッテリーを取り外し、再度セットして充電を再開してください。 • チャージャーの端子をショートさせないでください。発熱、破損の原因となります。 • チャージャーを使用しないときは、チャージャーをコンセントから抜いてください。 • バッテリーチャージャー MH-24 に対応していないバッテリーは、バッテリーチャージャー MH-24 で 充電しないでください。 D チャージャーの「CHARGE」ランプが速く(1 秒間に 8 回)点滅する場合 • バッテリーのセットミス:チャージャーをコンセントから抜いて、バッテリーを取り外し、チャー ジャーにセットし直してください。 • 指定温度外での使用:チャージャーを指定温度範囲内(0 ℃∼ 40 ℃)でお使いください。 • さらに不具合が続く場合は、ただちにチャージャーをコンセントから抜いて、充電を中止してくださ い。販売店またはニコンサ
A バッテリーを取り出すときは 電源を OFF にしてから、バッテリー室カバーを開けてください。バッテリー ロックレバーを矢印の方向に押すと、バッテリーが少し飛び出しますので、 引き抜いて取り出してください。 A バッテリー残量 バッテリー残量は、インフォ画面で確認できます。残量が少なくなると、 ファインダーにバッテリー警告が表示されます。 • R ボタンを押してもインフォ画面が表示されない場合、バッテリー残量 がありません。 液晶モニター ファインダー 14 L K H H (点滅) (点滅) 意味 ― 残量は充分に残っています。 ― 残量が減り始めました。 d d 残量は残りわずかです。 残量がなくなりました。バッテリーを充電してください。
D SD カード取り扱い上のご注意 • カメラの使用後は、SD カードが熱くなっていることがあります。取り出しの際はご注意ください。 • SD カードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などには、次の操作をしない でください。記録されているデータの破損や SD カードの故障の原因となります。 - SD カードの着脱をしないでください カメラの電源を OFF にしないでください バッテリーを取り出さないでください AC アダプターを抜かないでください • 端子部に手や金属で触れないでください。 • 無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。 • 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 • 熱、水分、直射日光を避けてください。 • パソコンで初期化しないでください。 D SD カードのフォーマット このカメラに初めて入れるSDカードや、 他の機器でフォーマットされたSD カードは、セットアップメニュー[カードの初期化(フォーマット)] (0 61) で、画面の指示に従ってフォーマットしてください。SD カードを初期化す ると、カード内のデータは全て削除され
A レンズのフォーカスモードと手ブレ補正機能について • レンズのフォーカスモードが切り換えられる場合は、オート フォーカス(A、M/A、または A/M)に設定してください(使用 できるレンズについては、0 68 をご覧ください)。 • 手ブレ補正機能を使うときは、手ブレ補正スイッチを ON にし てください。 A ズームレンズの使い方 被写体を大きく写したいときはズームリングを望遠側(焦点距離目 盛の大きい数値側)に、広い範囲を写したいときはズームリングを 広角側(焦点距離目盛の小さい数値側)に回してください。 望遠側 ズームリング 広角側 A レンズを取り外すには カメラの電源を OFF にしてから、カメラ前面のレンズ取り外しボタンを押 しながら(q)、レンズを矢印の方向にいっぱいまで回し(w)、引き抜い てください。 • レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップとレンズの裏 ぶたをそれぞれ取り付けてください。 A カメラの内蔵時計について カメラの内蔵時計は、一般的な時計(腕時計など)ほど精度は良くありません。定期的に日時設定を 行うことをおすすめします。 A 時計用電池について
かんたんに静止画 / 動画を撮影 する(i オート/j 発光禁止オート) 撮影モード i(オート)と j(発光禁止オート)を使うと、 カメラまかせの簡単な操作で静止画撮影と動画撮影を楽し むことができます。i の場合は、必要に応じてフラッシュが 光ります。フラッシュを光らせずに撮影したいときは、j で 撮影してください。 カメラの電源を ON にして、カメラ上面の撮影 撮影モードダイヤル モードダイヤルを i または j に合わせます。 ファインダーを のぞいて撮影する 静止画を撮影するには • 再生するには • 削除するには 液晶モニターを 見ながら撮影する 静止画を撮影するには • 再生するには • 削除するには 動画を撮影するには • 再生するには • 削除するには 0 18 0 20 0 21 0 23 0 26 0 26 0 27 0 30 0 31 17
ファインダーをのぞいて静止画を撮影する 1 カメラを構える • 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップ を包み込むようにしっかりと持ち、左手 でレンズを支えます。 • 人物などを縦位置で撮影する場合は、 カメラを縦位置に構えます。 2 構図を決める • ファインダーをのぞいて、構図を決めてください。 • 被写体を AF エリアフレーム内に配置します。 AF エリアフレーム 18
3 シャッターボタンを軽く押して(半押し して)、ピントを合わせる フォーカスポイント • 暗い場所などでは、AF 補助光が光ったり内蔵 フラッシュが上がることがあります。 ピント表示 連続撮影 可能コマ数 • ピントが合うと、ピピッという電子音が鳴り、ファインダー内のピント表示(●)が 点灯します(被写体が動いているときは、電子音が鳴らない場合があります)。 ファインダー内ピント表示 意味 ●(点灯) 被写体にピントが合っています。 ●(点滅) 。 オートフォーカスでのピント合わせができません(0 77) • ピントが合った位置には、フォーカスポイントが表示されます。 4 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに 深く押し込んで(全押しして)撮影する • SD カードアクセスランプが点灯している間は、画像 を記録しています。SD カードやバッテリーを取り出 さないでください。 SD カード アクセスランプ • 撮影した画像が液晶モニターに数秒間表示されます。 19
撮影した画像を再生する(1 コマ表示モード) K ボタンを押すと、撮影した画像が表示されます。 K ボタン • マルチセレクターの 4 または 2 を押すと、他の 画像を表示できます。 ❚❚ 複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示モード) • 1 コマ表示モードで W(Q)ボタンを押すと、ボ タンを押すたびに 4 コマ表示、12 コマ表示、80 コ マ表示の順に切り換えられます。 • Xボタンを押すと、表示コマ数が少なくなります。 • 1342 を押すかコマンドダイヤルを回して画 W(Q)ボタン 像を選び、J ボタンを押すと 1 コマ表示モードで 画像を表示します。 ❚❚ 撮影した日付ごとに画像を表示する(カレンダー表示モード) • 80 コマ表示時に W(Q)ボタンを押すと、撮影した日付ごとに縮小画像を表示する 「カレンダー表示モード」に切り替わります。 • 1342 を押して「カレンダー表示」上の日付を 撮影日サムネイル表示 選んで、W(Q)ボタンを押すと、指定した日付 に撮影した画像を選べます。 •「カレンダー表示」上の日付を選んでXボタンを押 すと、80 コマ表示のサムネイル表示に切り替わ
不要な画像を削除する 1 削除したい画像を表示する K ボタン 2 O ボタンを押す O ボタン 3 もう一度 O ボタンを押す • 表示中の画像が削除されます。 21
A シャッターボタンの半押し シャッターボタンは、2 段階に押し込むようになっています。まず、シャッターボタンを軽く抵抗を感じ るところまで押して、そのまま指を止めることを、 「シャッターボタンを半押しする」といいます。次に、 そのまま深く押し込む(これを「シャッターボタンを全押しする」といいます)と、シャッターがきれます。 半押しして ピントを合わせる 全押しして 撮影する • 再生中にシャッターボタンを半押しすると、すぐに次の撮影ができます。 A 半押しタイマーについて このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機能があります。シャッ ターボタンを半押しすると、半押しタイマーがオンになります。何も操作が行われないまま約 8 秒経過 すると半押しタイマーがオフになり、ファインダー内表示が消灯します。もう一度シャッターボタン を半押しすると、半押しタイマーがオンになり、元の状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、 カスタムメニュー c2[パワーオフ時間](0 60)で変更できます。 半押しタイマーオン 半押しタイマーオフ A 内蔵フラッシュについて 撮影モード i
液晶モニターを見ながら静止画を撮影する (ライブビュー撮影) 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 カメラを構える • 右手でカメラのグリップを包み込むよ うにしっかりと持ち、左手でレンズを支 えます。 • 人物などを縦位置で撮影する場合は、カ メラを縦位置に構えます。 3 シャッターボタンを軽く押して(半押しして)、 ピントを合わせる • フォーカスポイントは、オートフォーカス作動中は緑 色で点滅し、ピントが合うと緑色で点灯します。ピン トが合わないと赤色で点滅します。 フォーカスポイント 23
4 シャッターボタンを半押ししたまま、さらに 深く押し込んで(全押しして)撮影する • 撮影時は液晶モニターが消灯します。 • SD カードアクセスランプが点灯している間は、画像 を記録しています。SD カードやバッテリーを取り 出さないでください。 SD カード アクセスランプ • 撮影後は、撮影した画像が液晶モニターに数秒間 表示されます。 • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回 します。 A おまかせシーン 撮影モードダイヤルが i または j のときにライブビューに切り換えると、オートフォーカスに設定し ている状態では、 「おまかせシーン」になります。 • おまかせシーンでは、カメラが撮影シーンや被写体に合わせて最適な撮影モードを決定します。 • 液晶モニターの左上に、カメラが選んだ撮影モードのアイコンが表示さ れます。 c d e f Z b 24 ポートレート 人物を認識した場合 風景 自然の風景や街並みを認識した場合 クローズアップ 近接位置の被写体を認識した場合 夜景ポートレート 夕景や夜景をバックに人物を認識した場合 オート 上記のシーンを認
D ライブビュー撮影時のご注意 • ライブビュー表示中は、液晶モニターの表示に次のような現象が発生することがありますが、実際に 記録される画像に影響はありません。 - 電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪んで表示される カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪んで見える カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する 輝点が発生する • 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、ライブビュー表示中に画面にちらつきや横縞が生じ る「フリッカー現象」は、セットアップメニューの[フリッカー低減](0 61)で低減できますが、 設定しているシャッタースピードによっては、撮影した静止画に記録されることがあります。 • 液晶モニターを閉じると(テレビやハイビジョンテレビなどの外部モニターでの表示中は除く)、ラ イブビュー撮影を終了します。 • 長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつ き、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 • 次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために、ライブビュ
撮影した画像を再生する( 1 コマ表示モード) K ボタンを押すと、撮影した画像が表示されます。 K ボタン • マルチセレクターの 4 または 2 を押すと、他の 画像を表示できます。 不要な画像を削除する 1 削除したい画像を表示する K ボタン 2 O ボタンを押す O ボタン 3 もう一度 O ボタンを押す • 表示中の画像が削除されます。 26
動画を撮影する ライブビューにすると動画を撮影できます。 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 カメラを構える • 右手でカメラのグリップを包み込むよ うにしっかりと持ち、左手でレンズを支 えます。 3 シャッターボタンを軽く押して(半 押しして)、ピントを合わせる フォーカスポイント 4 動画撮影ボタンを押して、撮影を始める 動画撮影ボタン • 録画中は録画中マークが液晶モニターに表示されます。SD 録画中マーク カードに記録できる残り時間の目安も液晶モニターで確認で きます。 残り時間 27
5 もう一度動画撮影ボタンを押して、撮影を終了する • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回 します。 A 動画撮影について • 使用している SD カードの書き込み速度によっては、最長記録時間に満たないで撮影が自動的に終了 する場合があります。 • 動画撮影時は、内蔵フラッシュと別売のスピードライトは発光しません。 • • 0(動画記録禁止)マークが表示されているときは、動画撮影できません。 1 つの動画ファイルで記録可能な最大ファイルサイズは 4GB です。 A 最長記録時間 1 回の撮影で記録できる動画の最長記録時間は、撮影メニュー[動画の設定]の[画像サイズ / フレー ムレート]と[動画の画質]の組み合わせによって異なります。 画像サイズ / フレームレート L/t M/u N/r O/s P/k Q/l R/o S/n T/p 解像度(ピクセル) フレームレート※ 1,2 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1280 × 720 1280 × 720 640 × 424 640
D 動画撮影時のご注意 • 動画撮影中の液晶モニターの表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮 影した動画にも記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する 電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光された場合、画面の一部が明るくなったり、明るい 横帯が発生する • 次のような場合は、動画撮影は自動的に終了します。 - 最長記録時間に達した場合 SD カードの残量がなくなった場合 撮影モードダイヤルを回した場合 液晶モニターを閉じた場合(テレビやハイビジョンテレビなどの外部モニターでの表示中は除く) • 長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつ き、むら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください。 • 次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑える
撮影した動画を再生する K ボタンを押して、1 マークが表示されている画 像を表示します(1 コマ表示モード)。 K ボタン • J ボタンを押して動画を再生します。 1 マーク 再生時間 / 記録時間 記録時間 音量設定 プログレスバー 操作ガイド ❚❚ 動画再生時の操作方法 一時停止する マルチセレクターの 3 を押すと、一時停止します。 再生を再開する 一時停止中または早送り / 巻き戻し中に J ボタンを押すと、動 画再生を再開します。 • 再生中に 4 を押すと巻き戻し、2 を押すと早送りします。同 じ方向のボタンを押すごとに、巻き戻し/早送りの速度が2倍、 巻き戻しする / 早送りする • 4 倍、8 倍、16 倍に切り替わります。 4 を押し続けると、最初のコマに移動し、2 を押し続けると、 最後のコマに移動します。 • 先頭フレームには h アイコンが、最終フレームには i アイコ ンが、画面右上に表示されます。 30 コマ戻しする / • 一時停止中に4または2を押すと、コマ戻し/コマ送りします。 コマ送りする • 4または2を押し続けると連続でコマ
10 秒進める / 10 秒戻す 音量を調節する コマンドダイヤルを回すと、10 秒前または後ろに移動します。 X ボタンを押すと音量が大きくなり、W(Q)ボタンを押すと X / W(Q)小さくなります。 再生を終了する / K 1 または K ボタンを押すと、1 コマ表示モードに戻ります。 不要な動画を削除する 1 削除したい動画を表示する • 1 マークが表示されている画像が動画です。 K ボタン 2 O ボタンを押す O ボタン 3 もう一度 O ボタンを押す • 表示中の動画が削除されます。 31
被写体や状況に合わせて撮影 する(シーンモード) 撮影するシーンが決まっているときは、シーンに合わせて撮影モードを選ぶだけで、美 しく撮影できます。 • 撮影モードダイヤルを回して 設定できるシーンモード k l p m n ポートレート 風景 こどもスナップ スポーツ クローズアップ • 撮影モードダイヤルを h にしてからコマンドダイヤルを回して設定できる シーンモード o r s t u v w x y z 0 32 夜景ポートレート 夜景 パーティー 海・雪 夕焼け トワイライト ペット キャンドルライト 桜 紅葉 料理
撮影モードダイヤルを回して設定できるシーンモード 撮影モードダイヤルを回して設定します。 撮影モードダイヤル k (ポートレート) 人物を美しく撮影したいときに使います。人物の肌をなめらかで自然な感じに仕上げ ます。 • 被写体と背景が離れているときや、望遠レンズを使って撮影したときは、背景がぼ けて立体感のある画像になります。 l (風景) 自然の風景や街並みを、色鮮やかに撮影したいときに使います。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光は光りません。 p (こどもスナップ) 子供の撮影に向いています。肌の色を美しく表現すると同時に、服装や背景も鮮やか に仕上げます。 m (スポーツ) 運動会などスポーツ写真の撮影に向いています。動きのある被写体の一瞬の動きを鮮 明にとらえ、躍動感のある画像に仕上げます。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光は光りません。 n (クローズアップ) 草花や昆虫などの小さな被写体に近づき、大きく写したいときに使います。 • マイクロレンズを使用すると、より被写体に近づいて撮影することができます。 33
撮影モードダイヤルを h にしてからコマンド ダイヤルを回して設定できるシーンモード 撮影モードダイヤルを h に合わせた後、コマンドダイヤルを回して設定します。 撮影モードダイヤル コマンドダイヤル 液晶モニター o (夜景ポートレート) 夕景や夜景をバックに、人物を撮影したいときに使います。人物と背景の両方を美しく 表現します。 r (夜景) 夜景の撮影に適しています。ノイズや不自然な発色を抑え、外灯やネオンなどの光を鮮 やかにして夜景の雰囲気を表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 s (パーティー) パーティーなどでの撮影に適しています。パーティー会場の光の雰囲気も表現します。 t (海・雪) 晴天の海や湖、砂浜、雪景色などの撮影に適しています。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 u (夕焼け) 夕焼けや朝焼けの撮影に適しています。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 34
v (トワイライト) 夜明け前や日没後の風景の撮影に適しています。わずかな自然光での風景をきれいに表 現します。 D ご注意 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 w (ペット) 動き回るペットなどの撮影に適しています。 D ご注意 AF 補助光ランプは光りません。 x (キャンドルライト) キャンドルライトでの撮影に適しています。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 y (桜) 桜、花畑などの花がたくさん咲いている風景の撮影に適しています。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 z (紅葉) 紅葉の撮影に適しています。紅葉の赤色や黄色を鮮やかに表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 0 (料理) 料理の撮影に適しています。料理を鮮やかに表現します。 D ご注意 M(Y)ボタンを押して内蔵フラッシュを上げて、フラッシュ撮影することもできます。 A 三脚の使用について 暗いときや手ブレが気になるときは、三脚の使用をおすすめします。 35
特殊効果をつけて撮影する (スペシャルエフェクトモード) 特殊な効果のついた画像を撮影できます。 % g ' ( 3 ナイトビジョン カラースケッチ トイカメラ風 ミニチュア効果 セレクトカラー 1 2 3 ) シルエット ハイキー ローキー HDR ペインティング 撮影モードダイヤルを q に合わせた後、コマンドダイヤルを回して設定します。 撮影モードダイヤル コマンドダイヤル 液晶モニター % (ナイトビジョン) 意図的に高感度で撮影して、モノトーン(白黒)で表現します。暗闇での撮影に適して います。 D ご注意 • オートフォーカスはライブビュー撮影時のみ使えます。 (マニュアルフォー • オートフォーカスでピントが合いにくい場合は、フォーカスモードを[MF] カス)に設定してください。 • 撮影した画像にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生する場合があります。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 36
g (カラースケッチ) 輪郭を抽出して色をつけることで、スケッチ風に表現します。 • 効果はライブビュー表示中に設定できます(0 40)。 D ご注意 • オートフォーカス中は効果が一時解除されます。 • 動画撮影の場合は、コマ送りのような動画として記録されます。 • 動画撮影中はオートフォーカスは作動しません。 ' (トイカメラ風) 色の濃さと周辺減光量を調整し、トイカメラで撮影したように表現します。 • 効果はライブビュー表示中に設定できます(0 41)。 ( (ミニチュア効果) ミニチュア(模型)を接写したように表現します。高いところから見下ろして撮影する 場合に適しています。 • 効果はライブビュー表示中に設定できます(0 42)。 D ご注意 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • オートフォーカス中は効果が一時解除されます。 • 動画撮影の場合は、早送り動画として記録されます。 • 動画撮影に音声は記録されません。 • 動画撮影中はオートフォーカスは作動しません。 3 (セレクトカラー) 選んだ色のみを残し、それ以外の色をモノトーン(白黒)で表現します。 • 効果はラ
1 (シルエット) 背景が明るいシーンで、被写体を意図的にシルエットで表現します。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 2 (ハイキー) 全体的に明るめの被写体の撮影に適しています。画像全体を意図的に明るいトーンで表 現します。光に満ちた華やいだ雰囲気になります。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 3 (ローキー) 全体的に暗めの被写体の撮影に適しています。画像全体を意図的に暗いトーンで表現し ます。深く落ち着き、ハイライト部分が引き立った雰囲気になります。 D ご注意 内蔵フラッシュは光りません。 ) (HDR ペインティング) 絵画のように色彩やディティールが強調された仕上がりになります。 • 1 回の撮影で露出が異なる画像を連続 2 コマ撮影して合成します。 D ご注意 • 合成処理中は、液晶モニターにメッセージが表示され、表示が消えるまで次の撮影はできません。 • 動いている被写体を撮影する場合や撮影時の手ブレの量が大きい場合は、正しく合成されないこ とがあります。 • 効果はライブビュー表示時には確認できません。動画撮影時には、撮影モード j として動作し ます。 • 内
A スペシャルエフェクトモードについて • 撮影モード %、g、'、(、3 または ) の場合に画質モードを[RAW]にして撮影すると、画質モー ド FINE で画像が記録されます。RAW と JPEG を同時に記録した場合は、JPEG 画像のみが記録されます。 • 撮影モードが g または ( のときにレリーズモードを[!] (低速連続撮影)または[9] (高速連 続撮影)に設定した場合、連続撮影速度が遅くなります。 • 撮影モードが g または ( のときは、ライブビュー時の表示の更新は遅くなります。 39
❚❚ g(カラースケッチ)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで g を選んだ後、効果を設定します。 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 J ボタンを押す • カラースケッチの設定画面が表示されます。 3 色の濃さを設定する • マルチセレクターの 1 または 3 を押して[色の濃 さ]を選びます。 • 2 を押すと濃くなり、4 を押すと薄くなります。 4 線の濃さを設定する • 1 または 3 を押して[線の濃さ]を選びます。 • 2 を押すと濃くなり、4 を押すと薄くなります。 •[線の濃さ]を濃くすると、画像全体の色も濃くな ります。 5 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回します。ライブビューを 終了しても、設定した効果は維持されます。設定した効果は、ファインダー撮影でも 適用されます。 40
❚❚ '(トイカメラ風)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで ' を選んだ後、効果を設定します。 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 J ボタンを押す • トイカメラ風の設定画面が表示されます。 3 色の濃さを設定する • マルチセレクターの 1 または 3 を押して[色の濃 さ]を選びます。 • 2 を押すと濃くなり、4 を押すと薄くなります。 4 周辺減光を設定する • マルチセレクターの 1 または 3 を押して[周辺減 光]を選びます。 • 2 を押すと減光効果が強くなり、4 を押すと減光効 果が弱くなります。 5 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回します。ライブビューを 終了しても、設定した効果は維持されます。設定した効果は、ファインダー撮影でも 適用されます。 41
❚❚ ((ミニチュア効果)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで ( を選んだ後、効果を設定します。 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 フォーカスポイントを被写体に重ねる • マルチセレクターの1342ボタンを押して、ぼか さないではっきりと見せたい部分にフォーカスポ イントを移動します。 • シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせます。 • X ボタンを押すと、被写体が拡大表示され、ピント を細部まで確認できます。W(Q)ボタンを押すと画像を縮小表示します。 • 拡大表示中は効果が一時解除されます。 3 J ボタンを押す • ミニチュア効果の設定画面が表示されます。 4 効果をかける方向と幅を設定する • 4 または 2 を押すと、効果をかける方向を縦と横か ら選べます。 • 1 または 3 を押すと、効果をかける幅を設定でき ます。 5 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回します。ライブビューを 終了しても、設定した効果は維持されます。設定
A ミニチュア効果での動画撮影について 動画の記録時間は撮影にかかる時間よりも短くなります。たとえば、撮影メニュー[動画の設定]の [画像サイズ / フレームレート]が 1920 × 1080、30p の場合(0 60) 、約 3 分の動画ファイルを作成す るためには、約 45 分の撮影時間が必要です。 43
❚❚ 3(セレクトカラー)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで 3 を選んだ後、効果を設定します。 1 ライブビュースイッチを回す • 液晶モニターに被写体が表示されます。 ライブビュースイッチ 2 J ボタンを押す • セレクトカラーの設定画面が表示されます。 3 残したい色を抽出する 色 • カメラを動かして画面中央の枠を残したい色の被 写体に重ねます。 • X ボタンを押すと、被写体が拡大表示され、残した い色を細部まで確認できます。W(Q)ボタンを押 すと画像を縮小表示します。 • マルチセレクターの 1 を押すと、画面中央の枠に重ねた被写体の色が抽出され、色の 枠に表示されます。 • 抽出した色以外の色は、モノトーン(白黒)で表示されます。 4 抽出する色の感度を設定する • 1 または 3 を押して、抽出する色の感度を[1]∼ [7]から設定します。数値が大きいほど抽出する色 の色相が広くなり、小さいほど狭くなります。 44 色の感度
5 抽出する色を追加する • コマンドダイヤルを回して別の色の枠を選び、手順 3 ∼ 4 と同じ手順で色を抽出し、色の感度を設定し ます。 • 最大 3 色まで設定できます。 • 抽出した色を選んで O ボタンを押すと、抽出した色をリセットします。 • 抽出した全ての色を削除したい場合は、O ボタンを押し続けます。確認画面で[はい] を選んで J ボタンを押すと、全ての色をリセットします。 6 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、ライブビュースイッチを回します。ライブビューを 終了しても、設定した効果は維持されます。設定した効果は、ファインダー撮影でも 適用されます。 D セレクトカラー設定時のご注意 • 残したい色の彩度によっては、抽出しにくい場合があります。彩度の高い色の抽出をおすすめします。 • 色の感度を高く設定しすぎると、選択した色に近い色相の色も抽出されます。 45
P、S、A、M モードで撮影する 撮影モードダイヤルを回して撮影モード P、S、A、M を選ぶと、撮影の 意図に応じて、シャッタースピードと絞り値のそれぞれを自分で設定し たり、カメラまかせにしたりすることができます。 P (0 47) プログラムオート S (0 47) シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影などに使います。 シャッタースピードと絞り値の両方をカメラが自動制御します。 シャッター優先オート 被写体の動きを強調して撮影したいときなどに使います。シャッ タースピードを自分で設定し、絞り値はカメラが自動制御します。 A (0 47) 背景のぼかし方を調節して撮影したいときなどに使います。絞り値 M シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定します。長時間露 絞り優先オート マニュアル(0 47) を自分で設定し、シャッタースピードはカメラが自動制御します。 出(バルブ、タイム)撮影も、このモードで行います。 A 内蔵フラッシュを使った撮影について M(Y)ボタンを押して内蔵フラッシュを上げて、フラッシュ撮影することもできます。 46
P:プログラムオート シャッターチャンスを逃したくないスナップなど幅広い撮影に適しています。被写体の 明るさに応じて、露出が適正になるようにカメラがシャッタースピードと絞り値を自動 的に決定します。 S:シャッター優先オート 動きを写し止めて撮影したいときや、被写体の動 きを強調する撮影に適しています。シャッタース ピードを自分で決めると、露出が適正になるよう にカメラが自動的に絞り値を決定します。 • コマンドダイヤルを右に回すとシャッタースピー ドが速くなり、左に回すとシャッタースピードが コマンド ダイヤル 遅くなります。 A:絞り優先オート 背景をぼかしてメインとなる被写体を浮き立た せたい場合や、近くから遠くまでピントの合った 写真を撮影したい場合に適しています。絞り値を 自分で決めると、露出が適正になるようにカメラ が自動的にシャッタースピードを決定します。 • コマンドダイヤルを左に回すと絞りが開き(絞り コマンド ダイヤル 値が小さくなり)、右に回すと絞りが絞り込まれ (絞り値が大きくなり)ます。 M:マニュアル 露出インジケーター(0 48)を確認しながら、 E(N)ボタン シ
A シャッタースピードと絞り値について シャッタースピードと絞り値は、ファインダー内とインフォ画面に表示されます。 シャッタースピード 絞り値 動きの速い被写体を撮影したいときは、 速いシャッタースピードに設定する (シャッタースピード:1/1600 秒) 被写体の動きを強調したいときは、 遅いシャッタースピードに設定する (シャッタースピード:1 秒) メインとなる被写体を浮き立たせたいときは、 絞りを開く (絞り値:F5.
画像の明るさを調整する(露出補正) 露出補正とは、カメラが制御する適正露出値を意図的に変えることです。画像全体を明 るくしたり、暗くしたいときなどに使います(撮影モード P、S、A、% のみ)。 − 1 段補正 + 1 段補正 露出補正なし 露出補正値を変える • E(N)ボタンを押しながらコ マンドダイヤルを回すと、ファ インダー内とインフォ画面の 露出補正値が変わります。 • 被写体を明るくしたいときは +側に、暗くしたいときは E(N)ボタン コマンド ダイヤル インフォ画面 −側に補正します。 − 0.3 段補正 + 2 段補正 A 露出補正の設定について 露出補正は、インフォ画面でも設定できます(0 8)。 A 露出補正の解除について 露出補正を解除するには、補正値を 0.
位置情報機能を使う 位置情報を記録しながら撮影する カメラの位置情報機能を使って、現在の位置情報(緯度、経度、標高)と時刻(UTC (協定世界時))を取得します。取得した位置情報は、撮影する画像に記録できます。位 置情報を取得するときは、空のひらけた屋外でカメラを操作してください。 1 [位置情報]を選ぶ • G ボタンを押して、セットアップメニューの [位置情報]を選んでマルチセレクターの 2 を押 します。 G ボタン 2 [位置情報記録]を選ぶ •[位置情報記録]を選んで 2 を押します。 3 [する]を選ぶ •[する]を選んで J ボタンを押すと、位置情報機能が 有効になり、衛星から電波を受信して測位が始まり ます。 A 位置情報機能をお使いの前に •「位置情報機能について」 (0 xiv)をお読みください。 • セットアップメニューの[地域と日時] (0 61)で日時が正しく設定されていることを確認し てください。 • 操作中のバッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリーをお使いください。 50
4 インフォ画面で衛星受信状態を確認する • R ボタンを押して、インフォ画面の衛星受信状態マークを確認 します。 5 撮影する • 衛星から受信した位置情報が画像に記録されます。 • 画像に記録した位置情報は、再生画面の情報表示または ViewNX 2(0 67)で確認で きます。 6 測位を終了する • セットアップメニュー[位置情報]の[位置情報記録]を[し ない]にすると、位置情報機能が無効になり、測位を終了します。 A 衛星受信状態マークについて • 衛星受信状態マークは、 [位置情報]画面でも確認できます。 • 衛星受信状態マークの見方は次の通りです。 - #(点灯):衛星から測位した緯度、経度、標高の情報が画像に記録さ れます。 - $(点灯):衛星から測位した緯度、経度の情報が画像に記録されます。 標高は記録されません。 - %(点滅):測位できていません。画像に位置情報は記録されません。 51
D 位置情報機能についてのご注意 • 初めて測位したときや、測位できない状態が長時間経過したとき、バッテリーの交換をしたときな ど、測位情報を取得するまで時間がかかることがあります。 • 航法衛星の位置は常に変化しています。お使いになる場所や時間などによっては、測位に時間がか かったり、測位できないこともあります。 • 次のような電波を遮断、反射してしまう場所では、測位できなかったり、測位した位置が実際にいた 場所と異なることがあります。 - 建物の中や地下 高層ビルの間 高架の下 トンネルの中 高圧電線などの近く 密集した樹木の間 入れ物の中(金属製のカバンなど) • 携帯電話など、近くに同じ周波数帯の電波を発生するものや、磁気を発生するものがある場合は、測 位できないことがあります。 • 航法衛星からの電波の誤差が大きい場合、最大で数百メートルの誤差を生じることがあります。 • 測位するときは、周りの状況や足元にご注意ください。 • 動画の場合は、動画撮影開始時に取得した情報を記録します。 • 画像ファイルに記録されている位置情報は、取得した位置情報の精度および測地系の違いなどによっ て、実際の撮影
Wi-Fi を使う Wi-Fi を使ってできること このカメラと専用ソフトウェア Wireless Mobile Utility をインストールしたスマートデバ イスを接続すると、スマートデバイスにカメラの撮影画面を表示し、カメラをリモートで 操作できます。また、リモートで撮影した画像やカメラの SDカードに保存されている画像 をスマートデバイスに取り込んだり、スマートデバイスに取り込んだ画像をインターネッ ト経由で共有することができます。 画像を取り込み 画像を共有 リモート操作 詳しい操作方法については、Wireless Mobile Utility の使用説明書(0 54)をご覧くだ さい。 53
カメラとスマートデバイスを接続する Wi-Fi(無線 LAN)を使う前に、Android OS または iOS のスマートデバイスに専用ソフ トウェア Wireless Mobile Utility をインストールしてから、スマートデバイスとカメラ を接続してください。スマートデバイスとカメラを接続する方法は、お使いのスマート デバイスの種類によって異なります。 WPS プッシュボタン方式:スマートデバイスが WPS 接続に対応 している場合(スマートデバイスの[Wi-Fi 設定]に[WPS ボタ ン接続]がある場合)、簡単な操作でカメラとスマートデバイス 0 55 を接続できます。 Android OS WPS PIN コード方式:スマートデバイスが WPS 接続に対応して いる場合、スマートデバイスの PIN コードをカメラに入力するこ 0 56 とで、カメラとスマートデバイスを接続できます。 SSID の表示:スマートデバイスが WPS 接続に対応していなくて も、カメラに表示される SSID をスマートデバイス側で選ぶこと 0 57 で、カメラとスマートデバイスを接続できます。 SSID
WPS プッシュボタン接続でスマートデバイスと 接続する(Android OS のみ) 1 Wi-Fi の[通信機能]を[有効]にする • G ボタンを押して、セットアップメニューの [Wi-Fi]を選んでマルチセレクターの 2 を押し ます。 G ボタン •[通信機能]を選んで 2 を押し、[有効]を選ん で J ボタンを押します(通信機能が有効になるまで、 数秒間かかります)。 2 カメラ側とスマートデバイス側で同時に WPS ボタン接続操作をする • カメラ側: -[接続設定]を選んで 2 を押します。 -[WPS プッシュボタン方式]を選んで 2 を押すと、 カメラが約 2 分間接続待機状態になります。 - 接続待機状態を延長するには、J ボタンを押して ください。 • スマートデバイス側: - スマートデバイスの[Wi-Fi 設定]から[WPS ボタン接続]を選びます。 3 スマートデバイスにインストールした Wireless Mobile Utility を起動する • スマートデバイスに Wireless Mobile Utility のトップ画面が表示されます。 55
スマートデバイスのPINコードをカメラに入力して 接続する(Android OS のみ) 1 Wi-Fi の[通信機能]を[有効]にする • G ボタンを押して、セットアップメニューの [Wi-Fi]を選んでマルチセレクターの 2 を押し ます。 G ボタン •[通信機能]を選んで 2 を押し、[有効]を選ん で J ボタンを押します(通信機能が有効になるまで、 数秒間かかります)。 2 [接続設定]で[WPS PINコード方式]を選ぶ •[接続設定]を選んで 2 を押します。 •[WPS PIN コード方式]を選んで 2 を押します。 3 スマートデバイスの PIN コードを入力する • 4 または 2 を押して桁を選び、1 または 3 を押して数値を設定し、J ボタンを押し ます。 4 スマートデバイスにインストールした Wireless Mobile Utility を起動する • スマートデバイスに Wireless Mobile Utility のトップ画面が表示されます。 56
カメラの SSID をスマートデバイスで選んで接続する (Android OS/iOS) 1 Wi-Fi の[通信機能]を[有効]にする • G ボタンを押して、セットアップメニューの [Wi-Fi]を選んでマルチセレクターの 2 を押し ます。 G ボタン •[通信機能]を選んで 2 を押し、[有効]を選ん で J ボタンを押します(通信機能が有効になるまで、 数秒間かかります)。 2 カメラの SSID を表示する •[接続設定]を選んで 2 を押します。 •[SSID の表示]を選んで 2 を押します。 3 スマートデバイスの Wi-Fi 設定でカメラの SSID を選ぶ • スマートデバイスの Wi-Fi 接続に関連する設定メニューで、カメラの液晶モニターに表 示されている SSID を選びます。 4 スマートデバイスにインストールした Wireless Mobile Utility を起動する • スマートデバイスに Wireless Mobile Utility のトップ画面が表示されます。 57
❚❚ Wi-Fi 接続設定をリセットするには [Wi-Fi]の[接続設定]で[接続設定のリセット]を選んで 2 を 押すと、確認画面が表示されます。 [はい]を選んで J ボタンを 押すと、接続先などの接続設定が、工場出荷時の設定にリセット されます。 A Wi-Fi 通信表示について Wi-Fi の[通信機能]を[有効]にすると、インフォ画面で c(Wi-Fi 通信 表示)が点滅します。スマートデバイスとカメラの接続が完了し、Wireless Mobile Utility で通信している間は、c が点灯します。 D Wi-Fi 接続についてのご注意 • Wi-Fi(無線 LAN)をお使いの前に、「Wi-Fi(無線 LAN)機能について」(0 xv)をお読みください。 • 電波の出力が禁止されている場所では、 [Wi-Fi]の[通信機能]を[無効]にしてください。 • カメラの Wi-Fi 機能は、SD カードを挿入していないと使えません。USB ケーブルまたは HDMI ケーブ ルを接続しているときも使えません。 • スマートデバイスから Wireless Mobile Utility でカメラと通信
メニューを使う 再生や撮影、カメラの基本的な設定をするときは、主にメニュー 画面を使います。 G ボタンを押すと、液晶モニターに次のようなメニュー画面 (例:セットアップメニュー)を表示します。 G ボタン メニュー切り換えタブ 次の各メニューのアイコンのタブを選ぶと、選んだメニュー画面が表示されます。 D C 再生メニュー 撮影メニュー B N A カスタムメニュー m セットアップメニュー 画像編集メニュー 最近設定した項目 / O マイメニュー※ ※ どちらかに設定できます。初期設定は[最近設定した項目]です。 各項目の現在の設定をアイコンで表 示します メニュー項目 タブで選んだメニュー内にある設定 項目を一覧表示します d ヘルプがある場合に W(Q)ボタンを押すと、その 項目のヘルプ(説明)を表示します。 • 説明が 2 ページ以上ある場合は、マルチセレクター の 3 を押して、次のページを表示してください。 • もう一度 W(Q)ボタンを押すと、メニュー画面に 戻ります。 W(Q)ボタン 59
メニュー項目の一覧 ❚❚ K 再生メニュー:再生で使える便利な機能 削除 スライドショー 再生フォルダー設定 プリント指定(DPOF) 再生画面設定 レーティング 撮影直後の画像確認 スマートデバイスへの送信指定 縦位置自動回転 ❚❚ C 撮影メニュー:撮影で使える便利な機能 撮影メニューのリセット アクティブ D- ライティング 記録フォルダー設定 HDR(ハイダイナミックレンジ) 画質モード 長秒時ノイズ低減 画像サイズ 高感度ノイズ低減 RAW 記録 ISO 感度設定 ホワイトバランス レリーズモード ピクチャーコントロール 多重露出 カスタムピクチャーコントロール インターバルタイマー撮影 自動ゆがみ補正 動画の設定 色空間 ❚❚ A カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定 カスタムメニューのリセット a オートフォーカス a1:AF-C モード時の優先 a2:AF 点数切り換え a3:内蔵 AF 補助光の照射設定 a4:フォーカスエイドインジケーター b 露出 b1:露出設定ステップ幅 c AE ロック・タイマー c1:半押し AE
❚❚ B セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定 カードの初期化(フォーマット) 縦横位置情報の記録 液晶モニターの明るさ 画像コメント インフォ画面デザイン 位置情報 インフォ画面の自動表示 ビデオ出力 イメージセンサークリーニング HDMI クリーニングミラーアップ リモート操作 イメージダストオフデータ取得 Wi-Fi Eye-Fi 送信機能※ フリッカー低減 地域と日時 言語(Language) 認証マークの表示 ファームウェアバージョン ※ この機能に対応した Eye-Fi カードを挿入したときのみ表示されます。 ❚❚ N 画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能 D- ライティング 傾き補正 赤目補正 ゆがみ補正 トリミング 魚眼効果 モノトーン 塗り絵 フィルター効果 カラースケッチ カラーカスタマイズ アオリ効果 画像合成 ミニチュア効果 RAW 現像 セレクトカラー リサイズ 動画編集 簡単レタッチ 編集前後の画像表示※ ※ 編集前または編集後の画像を 1 コマ表示して P ボタンを押して、[画像編集
❚❚ メニュー項目の設定方法 メニューの操作には、マルチセレクターと J ボタンを使います。 上に移動 決定する 次の画面に進む (右を選択 または決定) 前の画面に戻る (左を選択または 取り消し) 下に移動 1 メニュー画面を表示する • G ボタンを押します。 G ボタン 2 メニューのタブを選ぶ • マルチセレクターの 4 を押して、タブのアイコンを 黄色く表示します。 3 メニューを切り換える • 1 または 3 を押して、メニューのタブを切り換えます。 62
4 選んだメニューに入る • 2 を押して、選んだメニューに入ります。 5 メニュー項目を選ぶ • 1 または 3 で項目を選びます。 6 設定内容を表示する • 2 を押して設定内容を表示します。 7 設定内容を選ぶ • 1 または 3 で設定内容を選びます。 8 決定する • J ボタンを押して決定します。 • メニュー操作をキャンセル(中止)するには、G ボタンを 押してください。 • 撮影モードやカメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場合、その項 目はグレーで表示されて選べません。 • J ボタンの代わりに 2 を押しても決定できますが、画像の削除や SD カードの初期化などの重要 な設定項目については、J ボタンしか使えないことがあります。 • メニュー画面から撮影に戻るには、シャッターボタンを半押し(0 22)してください。 63
ViewNX 2 ViewNX 2 をインストールする 付属のソフトウェアをインストールして、画 ViewNX 2TM 像をパソコンに取り込めば、静止画や動画の 表示、編集ができます。インストールを始め る前に、お使いのパソコンの環境が 0 65 の動 作環境に合っているか確認してください。 写真を楽しむ道具箱 1 パ ソ コ ン を 起 動 し、ViewNX 2 CD-ROMをCD-ROMドライブに 入れ、インストーラーを起動する q言語を選ぶ • 右の画面で言語を選びます。 w[次へ]を クリック 2 インストールを開始する • 画面の指示に従ってインストールし [インストール] をクリック てください。 3 インストールを終了する Windows [はい]をクリック 4 64 Mac OS [OK]をクリック CD-ROM を CD-ROM ドライブから取り出す
A ViewNX 2 の動作環境について Windows Mac OS • 静止画:Intel Celeron/Pentium4/Core • 静止画:Intel Core シリーズ /Xeon シ シリーズ 1.6GHz 以上 リーズ • 動画: • 動画: - 再生時:Pentium D 3.0GHz 以上 - 再生時:Core Duo 2GHz 以上 プロセッサー - 編集時:Intel Core i5 以上 - 編集時:Intel Core i5 以上 (CPU) • 1280 × 720 ピクセル以上でフレームレー • 1280 × 720 ピクセル以上でフレームレー ト 30fps 以上、または 1920 × 1080 ピク ト 30fps 以上、または 1920 × 1080 ピク セル以上で動画再生をする場合:Intel セル以上で動画再生をする場合:Intel Core i5 以上を推奨 Core i5 以上を推奨 • OS X 10.8、10.7 Windows 8、Windows 7、 Windows Vista、Windows XP • Mac OS X 10.
ViewNX 2 を使う パソコンに画像を取り込む 1 パソコンに接続する • SD カードを入れたカメラの電源を OFF にしてから、付属の USB ケーブルでカメラとパ ソコンを接続し、カメラの電源を ON にする。 2 ViewNX 2 の Nikon Transfer 2 が起動する • 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表示されたときは、 Nikon Transfer 2 を選びます。 3 画像をパソコンに取り込む •[転送開始]をクリックすると、記録されている画 像がパソコンに取り込まれます(ViewNX 2 の初期 設定)。 [転送開始] 4 接続を解除する • カメラの電源を OFF にして、USB ケーブルを抜きます。 A Windows 7 をお使いの場合 右の画面が表示されたときは、次の手順で Nikon Transfer 2 を 選びます。 1[画像とビデオのインポート]で使用するプログラムに Nikon Transfer 2 を選ぶ •[画像とビデオのインポート]の[プログラムの変更]を クリックすると表示される画面で、[画像ファイルを取
画像を見る 画像の取り込みが終わると、ViewNX 2 が自動的に起 動し、取り込んだ画像が表示されます。 ❚❚ 静止画を編集する ViewNX 2 のツールバーで[エディット]をクリックします。 階調の補正、シャープネスの調整、画像の切り抜き(クロップ)な どの編集ができます。 ❚❚ 動画を編集する ViewNX 2 のツールバーで[Movie Editor]をクリックします。 このカメラで撮影した動画の不要な部分を削除するなどの編集が できます。 ❚❚ 画像をプリントする ViewNX 2 のツールバーで[印刷]をクリックします。 ダイアログが表示され、パソコンにつないだプリンターから、画 像をプリントできます。 ❚❚ 取得した位置情報をパソコンで地図上に表示する ViewNX 2 のツールバーで[地図]をクリックします。画像に記録 した位置情報を地図上に表示したり、カメラで取得したログを 使って地図上に移動ルートを表示できます。 A ViewNX 2を手動で起動するには • • Windows:デスクトップの[ViewNX 2]のショートカットアイコンをダブルクリックする Mac OS:Do
資料 このカメラで使えるアクセサリーやカメラの主な仕様など、カメラを使うときに役立つ 情報を記載しています。また、カメラの動作がおかしいときや警告メッセージが表示さ れたときの対処方法についても説明しています。 使用できるレンズ このカメラでオートフォーカスでピントを合わせるには、AF-S レンズまたは AF-I レンズ が必要です。AF-S または AF-I は、レンズ名の次の部分に明示されています。 AF-S DX NIKKOR 18-55 m m f / 3 . 5 - 5 .
使用できるアクセサリー このカメラには撮影領域を拡げるさまざまなアクセサリーが用意されています。詳しく は最新のカタログや当社のホームページなどでご確認ください。 • Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14a(0 9) ニコンデジタルカメラ D5300 用のバッテリーです。 - EN-EL14a の代わりに EN-EL14 も使えます。 • バッテリーチャージャー MH-24 ※ 1(0 9) Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL14a および EN-EL14 用のチャージャーです。 • パワーコネクター EP-5A、AC アダプター EH-5b ※ 2 AC アダプターを使用すると、長時間カメラを使用するときに安定して電源を供給で きます。 電源 - このカメラは、カメラ本体と AC アダプターを接続するためにパワーコネクター EP-5A が必要です。 - EH-5b の代わりに AC アダプター EH-5/EH-5a も使えます。 ※ 1 家庭用電源の AC 100 ∼ 240 V、50/60 Hz に対応しています。日本国外では、必要に 応じて市販の変換プラグ
• Capture NX 2 画像を詳細に編集できる、画像編集用ソフトウェアです。ホワイトバランス調整やカ ラーコントロールポイントなどさまざまな機能を備えています。 ニコンデジタル カメラ専用 ソフトウェア • Camera Control Pro 2 パソコンからカメラを操作して静止画や動画を撮影したり、撮影した画像を直接ハー ドディスクなどへ保存したりできる、カメラコントロール用ソフトウェアです。 • ソフトウェアは、必ず最新版にバージョンアップしてお使いください。お使いのパソ コンがインターネットに接続されていれば、ソフトウェアの起動時にニコンメッセー ジセンター 2(Nikon Message Center 2)が自動的に更新情報をチェックします。 • 対応 OS については、当社ホームページのサポート情報(0 xii)でご確認ください。 • 接眼補助レンズ DK-20C 遠視、近視の方のための補助レンズで、接眼部に差し込むだけで簡単に取り換えるこ とができます。− 5、− 4、− 3、− 2、0、+ 0.
• リモコン ML-L3(0 4) リモコン用電池(CR2025 型 3V リチウム電池)の交換方法 電池室のノブを右側に押しながら(q)、隙間に爪などを差し込んで手前に引き出し て(w)ください。リチウム電池を入れる際は、 「+」と「−」の向きをよくご確認く ださい(r) 。 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 ※ /WR-T10 リモコン / ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 をカメラのアクセサリーターミナルに ワイヤレス 装着すると、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10 からの操作で無線での遠隔 リモ ートコ ン 撮影を行えます。 トローラー WR-T10 用電池(CR2032 型 3V リチウム電池)の交換方法 電池室のノブの隙間に爪などを差し込んで手前に引き出して(①)ください。リチウ ム電池を入れる際は、 「+」と「−」の向きをよくご確認ください(③) 。 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-1 WR-1 は 2 台以上を組み合わせて送信機と受信機として使います。受信機に設定した WR-1 をカメラのアクセサリーターミナルに取り
推奨 SD カード 次の SD カードの動作を確認しています。 SD メモリーカード SanDisk 製 2 GB ※ 1 東芝製 2 GB ※ 1 Panasonic 製 2 GB ※ 1 LEXAR MEDIA 社製 2 GB ※ 1 プラチナⅡシリーズ プロフェッショナ ルシリーズ フル HD ビデオ カードシリーズ 2 GB ※ 1 2 GB ※ 1 ― SDHC メモリーカード※2 SDXC メモリーカード※3 4 GB、8 GB、16 GB、 64 GB 32 GB 4 GB、8 GB、16 GB、 64 GB 32 GB 4 GB、6 GB、8 GB、 12 GB、16 GB、24 GB、48 GB、64 GB 32 GB 4 GB、8 GB、16 GB、 ― 32 GB 4 GB、8 GB、16 GB、 64 GB 32 GB 4 GB、8 GB、16 GB、 64 GB、128 GB 32 GB 4 GB、8 GB、16 GB ― ※ 1 カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器が2 GBのSDカードに対応している必要があります。 ※ 2 SDHC 規格に対応
カメラのお手入れについて 保管について 長期間カメラを使用しないときは、必ずバッテリーを取り出してください。 カメラを保管するときは、次の場所は避けてください。 • 換気の悪い場所や湿度が 60%を超える場所 • テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の周辺 • 温度が 50 ℃以上、または− 10 ℃以下の場所 クリーニングについて ほこりや糸くずをブロアーで払い、柔らかい乾いた布で軽く拭きます。海辺で カメラを使用した後は、砂や塩を真水で湿らせた布で軽く拭き取り、よく乾か カメラ本体 します。 ご注意:カメラ内部にゴミ、ほこりや砂などが入り込むと故障の原因となります。 この場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。 レンズ・ ガラスは傷つきやすいので、ほこりや糸くずをブロアーで払います。スプレー缶 タイプのブロアーは、缶を傾けずにお使いください(中の液体が気化されずに吹 ミラー・ き出し、レンズ・ミラー・ファインダーを傷つけることがあります)。指紋や油脂 ファインダー などの汚れは、柔らかい布にレンズクリーナーを少量付けて、ガラスを傷つけな いように注意して拭きます。 ほこりや糸
カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意 カメラの取り扱い上のご注意 ● 強いショックを与えない ● 撮像素子前面の手入れ方法について カメラやレンズを落としたり、ぶつけたりしないよ 撮像素子前面のクリーニングの方法については活用 うにご注意ください。強い衝撃や振動を加えると、 ガイドをご覧ください。 破損したり精密に調整された部分に悪影響を及ぼ ● シャッター幕に触れない します。 シャッター幕は非常に薄いため、押さえたり、突い ● 水にぬらさない たり、ブロアーなどで強く吹くなどは、絶対にしな カメラは水にぬらさないようにご注意ください。カ いでください。傷や変形、破損などの原因となりま メラ内部に水滴が入ったりすると部品がさびつい す。 てしまい、修理費用が高額になるだけでなく、修理 ● 風通しのよい場所に保管する 不能になることがあります。 カビや故障などを防ぐため、風通しのよい乾燥した ● 急激な温度変化を与えない 場所を選んでカメラを保管してください。防虫剤の 極端に温度差のある場所に急にカメラを持ち込む あるところ、磁気を発生する器具のそば、高温とな と、カメラ内外に水滴が生じ、故障の原因とな
• 液晶モニター表面を強くこすったり、強く押した ● モアレについて りしないでください。液晶モニターの故障やトラ モアレは、被写体の模様と撮像素子の配列とが干渉 ブルの原因になります。もしゴミやほこり等が付 して起きる現象で、連続するパターンのある画像 着した場合は、ブロアーで吹き払ってください。(建物の格子や格子模様、格子状に並んだビルの窓 汚れがひどいときは、柔らかい布やセーム革等で など)や、規則的に繰り返す細かい模様を持つ被写 軽く拭き取ってください。万一、液晶モニターが 体(カーテンレースの網目や衣類など)を撮影した 破損した場合、ガラスの破片などでケガをするお ときに発生することがあります。 それがあるので充分ご注意ください。中の液晶が モアレが発生しやすい被写体を撮影するときは、撮影 皮膚や目に付着したり、口に入ったりしないよう、 距離を変える、ズームレンズをご使用の場合はズーミ 充分ご注意ください。 ングして焦点距離を変える、被写体に対する角度を変 えて撮影する、などの方法をおすすめします。 バッテリーの取り扱いについて ● 使用上のご注意 ● 撮影前にバッテリーをあらかじめ充電する
警告メッセージ 液晶モニターとファインダーに表示される警告メッセージの意味は次の通りです。 A 警告表示について 液晶モニターに d、またはファインダー内に s が点滅している場合に W(Q)ボタンを押すと、警告 の内容を確認することができます。 こんなとき 液晶モニター レンズの絞りリングを 最小絞り(一番大きい 数字)にしてください。 レンズ未装着 撮影できません。 バッテリーを交換 してください。 ファインダー 対処方法 内表示 B (点滅) F/s (点滅) d/s (点滅) レンズの絞りリングを最小絞り(最も大きい値)にしてください。 • レンズを装着してください。 • 非 CPU レンズを装着しているときは、撮影モード M で撮影し てください。 残量のあるバッテリーに交換してください。 このバッテリーは 使用できません。 d 専用バッテリーに (点滅) 専用バッテリーに交換してください。 交換してください。 起動エラーが発生 しました。復旧には 電源スイッチを OFF に して再度 ON にして d/k 電源を一度 OFF にしてから、バッテリーを入れ直し、もう一
こんなとき 液晶モニター ファインダー 内表示 対処方法 • このカメラで使用できる このメモリーカードは 壊れている可能性がある ため、使用できません。 カードを交換して SD カードであるかどうかを確認し てください。 • SD カードを初期化し直してください。状況が改善しない場合 ( /k (点滅) は、SD カードが壊れている可能性があります。ニコンサービ ス機関にご相談ください。 • 新規フォルダー作成時にこのメッセージが表示された場合 ください。 は、不要な画像を削除してください。 • 新しい SD カードに交換してください。 • SD カードをカメラで初期化してください。 このメモリーカードは 初期化(フォーマット) されていません。 フォーマットしてくだ T (点滅) • 電源を OFF にしてから、正しく初期化された SD カードに交換 してください。 さい。 • SD カードに記録されている画像を削除して、SD カードに画像 メモリーカード j/A/s 空き容量不足 (点滅) ファイルが保存可能な状態にしてください。必要な画像はパ ソコンなどに転送してバッ
こんなとき 液晶モニター ファインダー 内表示 対処方法 何らかの異常を 検出しました。 復旧にはシャッター ボタンをもう一度 O (点滅) もう一度シャッターボタンを押してください。警告表示が解除 されない場合や、頻繁に警告が表示される場合は、ニコンサー ビス機関にご相談ください。 押してください。 起動エラーが 発生しました。 O サービス機関に (点滅) ニコンサービス機関にご相談ください。 お問い合わせください。 測光機能エラー O (点滅) ニコンサービス機関にご相談ください。 ライブビューを 開始できません。 カメラ内部の温度が — 下がるまで カメラ内部の温度が下がるまで、ライブビュー撮影または動画 撮影を一時休止してください。 しばらくお待ちください。 • 画像が記録されている SD カードを入れてください。 • 再生メニューの[再生フォルダー設定]を[記録中のフォル 撮影画像がありません。 — ダー]にした後、SD カードを交換してから、撮影を行わずに 画像を再生しました。 [再生フォルダー設定]を[全てのフォ ルダー]にすると、SD カード内の画像を
主な仕様 ❚❚ ニコンデジタルカメラ D5300 型式 型式 レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ レンズマウント ニコン F マウント(AF 接点付) 実撮影画角 ニコン DX フォーマット、焦点距離が約 1.5 倍のレンズの FX フォーマットでの画 角に相当 有効画素数 有効画素数 撮像素子 方式 総画素数 ダスト低減機能 2416 万画素 23.5 × 15.
レンズ • オートフォーカス可能レンズ:AF-S および AF-I レンズ • オートフォーカス不可レンズ:AF-S および AF-I 以外の G または D タイプレン 交換レンズ ズ、G または D タイプ以外の AF レンズ(IX 用レンズ、F3AF 用レンズは使用不 可)、P タイプレンズ、非 CPU レンズ(撮影モード M(マニュアル)で使用可 能、ただしカメラで測光は不可) ※ 開放 F 値が F5.
露出制御 露出補正 P、S、A、M モード時に設定可能、範囲:± 5 段、補正ステップ:1/3、1/2 ステッ プに変更可能 • AE ブラケティング時、撮影コマ数:3 コマ、補正ステップ:1/3、1/2 ステップ オートブラケティング • ホワイトバランスブラケティング時、撮影コマ数:3 コマ、補正ステップ: 1 ステップ • アクティブ D- ライティングブラケティング時、撮影コマ数:2 コマ AE ロック ISO 感度 (推奨露光指数) アクティブ D- ライティング A(L)ボタンによる輝度値ロック方式 ISO 100 ∼ 12800(1/3 ステップ)、ISO 12800 に対し約 0.3、0.7、1 段(ISO 25600 相当)の増感、感度自動制御が可能 Y オート、Z より強め、P 強め、Q 標準、R 弱め、! しない オートフォーカス 方式 検出範囲 レンズサーボ TTL 位相差検出方式:フォーカスポイント 39 点(うち、クロスタイプセンサー 9 点)、マルチ CAM 4800DX オートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF 補助光(約 0.
フラッシュ • ニコンクリエイティブ SB-910、SB-900、SB-800 または SB-700 を主灯、SU-800 をコマンダーとした アドバンストワイヤレスライティングに対応 ライティングシステム • ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライトとの組み合 わせで発光色温度情報伝達に対応 シンクロターミナル ホットシューアダプター AS-15(別売) ホワイトバランス ホワイトバランス オート、電球、蛍光灯(7 種)、晴天、フラッシュ、曇天、晴天日陰、プリセッ トマニュアル。プリセットマニュアル以外はいずれも微調整可能 ライブビュー撮影機能 レンズサーボ AF エリアモード フォーカス おまかせシーン (シーン自動判別) • オートフォーカス(AF) :シングル AF サーボ(AF-S) 、常時 AF サーボ(AF-F) • マニュアルフォーカス(MF) 顔認識 AF、ワイドエリア AF、ノーマルエリア AF、ターゲット追尾 AF コントラスト AF 方式、全画面の任意の位置で AF 可能(顔認識 AF またはターゲッ ト追尾 AF のときは、カメラが決めた位置で AF
インターフェース HDMI 出力 アクセサリー ターミナル 外部マイク入力 HDMI ミニ端子(Type C)装備 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-1、WR-R10(別売) • リモートコード:MC-DC2(別売) • GPS ユニット:GP-1/GP-1A(別売) ステレオミニジャック(φ3.5mm)装備、ステレオマイクロホン ME-1(別売) 使用可能 Wi-Fi(無線 LAN) 準拠規格 伝送方式 周波数範囲 (中心周波数) 通信距離(見通し) データ転送速度 (規格値) セキュリティー IEEE802.11b、IEEE802.11g • IEEE802.11b:DSSS/CCK • IEEE802.
❚❚ バッテリーチャージャー MH-24 電源 AC 100 ∼ 240 V、50/60 Hz、MAX 0.2 A 定格入力容量 18 ∼ 24 VA 充電出力 DC 8.4 V、0.9 A 適応電池 Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14a 充電時間 EN-EL14a 充電時:約 1 時間 50 分 ※残量のない状態からの充電時間(周囲温度 25 ℃) 使用温度 0 ℃∼ 40 ℃ 寸法(W × H × D) 約 70 × 26 × 97 mm 質量 約 96 g ❚❚ Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14a 84 形式 リチウムイオン充電池 定格容量 7.
❚❚ レンズ AF-S DX NIKKOR 18–140mm f/3.5–5.6G ED VR 型式 ニコン F マウント CPU 内蔵 G タイプ、AF-S DX レンズ 焦点距離 焦点距離目盛 18 mm–140 mm 1:3.5–5.6 12 群 17 枚(ED レンズ 1 枚、非球面レンズ 1 枚) 76º– 11º 30′ 18、24、35、50、70、140 mm 撮影距離情報 カメラへの撮影距離情報を出力可能 ズーミング ズームリングによる回転式 ピント合わせ IF(ニコン内焦)方式、超音波モーターによるオートフォーカス、マニュアル 最大口径比 レンズ構成 画角 フォーカス可能 手ブレ補正 ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 最短撮影距離※ 1 撮像面から 0.45 m(ズーム全域) 絞り羽根枚数 7 枚(円形絞り) 絞り方式 自動絞り 絞りの範囲※ 2 • 焦点距離 18 mm 時:f/3.5–22 • 焦点距離 140 mm 時:f/5.6–38 測光方式 開放測光 アタッチメントサイズ 67 mm(P=0.
❚❚ レンズ AF-S DX NIKKOR 18–55mm f/3.5–5.6G VR 型式 ニコン F マウント CPU 内蔵 G タイプ、AF-S レンズ 焦点距離 焦点距離目盛 18 mm–55 mm 1:3.5–5.6 8 群 11 枚(非球面レンズ 1 枚) 76º– 28º 50′ 18、24、35、45、55 mm 撮影距離情報 カメラへの撮影距離情報を出力可能 ズーミング ズームリングによる回転式 ピント合わせ 超音波モーターによるオートフォーカス、マニュアルフォーカス可能 手ブレ補正 ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式 最短撮影距離※ 撮像面から 0.28 m(ズーム全域) 絞り羽根枚数 7 枚(円形絞り) 絞り方式 自動絞り 絞りの範囲 • 焦点距離 18 mm 時:f/3.5–22 最大口径比 レンズ構成 画角 • 焦点距離 55 mm 時:f/5.6–36 測光方式 開放測光 アタッチメントサイズ 52 mm(P=0.75 mm) 約 73 mm(最大径)× 79.
A 商標説明 • PictBridge ロゴは商標です。 SD ロゴ、SDHC ロゴ、および SDXC ロゴは、SD-3C, LLC. の商標です。 • Microsoft、Windows および Windows Vista は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国 • における登録商標です。 • Mac OS および OS X は米国およびその他の国々で登録された Apple Inc.
A 電池寿命について 充電した Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14a(1230mAh)による電池寿命は、次の通りです。 • 撮影可能コマ数(1 コマ撮影モード) :約 600 コマ(CIPA 基準準拠※ 1) • 撮影可能コマ数(連続撮影モード) :約 2000 コマ(当社試験条件※ 2) • 動画撮影可能時間:約 50 分※ 3 ※ 1 初期設定条件で 30 秒間隔ごとに撮影レンズを無限遠から至近に 1 往復フォーカシング動作をさせ て 1 コマ撮影する。ライブビュー撮影なし。1 回レリーズ(2 回に 1 回は内蔵フラッシュをフル発光) した後、液晶モニターを 4 秒間点灯。消灯後半押しタイマーがオフになるまで放置。以後同じ動作 を繰り返す。装着レンズ AF-S DX NIKKOR 18–55mm f/3.5–5.
アフターサービスについて ■この製品の使い方や修理に関するお問い合わせは • 使い方に関するご質問は、裏面に記載の「ニコン カスタマーサポートセンター」にお問い合わ せください。 • 修理に関するご質問は、裏面に記載の「修理センター」にお問い合わせください。 【お願い】 • お問い合わせいただく場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次の内容をご確認の上、お問い 合わせください。 「製品名」、「製品番号」、 「ご購入日」、 「問題が発生したときの症状」、「表示されたメッセージ」、「症状 の発生頻度」など。 • ソフトウェアのトラブルの場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次の内容をご確認の上、お 問い合わせください。 「ソフトウェア名およびバージョン」、 「パソコンの機種名」、 「OS のバージョン」、 「メモリー容量」、 「ハー ドディスクの空き容量」、「問題が発生したときの症状」、「症状の発生頻度」、エラーメッセージが表示 されている場合はエラーメッセージの内容など。 • ファクシミリや郵送でお問い合わせの場合は「ご住所」、 「お名前」、 「フリガナ」、 「電話番号」、 「FAX 番号」 を
デ ジ タ ル一 眼 レ フ カ メ ラ 使用説明書 Printed in Thailand 6MB18610-01 Jp