使用説明書

74
カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意
カメラの取り扱い上のご注意
強いショックを与えない
カメラやレンズを落としたり、ぶつけたりしないよ
うにご注意ください。強い衝撃や振動を加えると、
破損したり精密に調整された部分に悪影響を及ぼ
します。
水にぬらさない
カメラは水にぬらさないようにご注意ください。
メラ内部に水滴が入ったりすると部品がさびつい
てしまい、修理費用が高額になるだけでなく、修理
不能になることがあります。
急激な温度変化を与えない
極端に温度差のある場所に急にカメラを持ち込む
と、カメラ内外に水滴が生じ、故障の原因となりま
す。カメラをバッグやビニール袋などに入れて、
囲の温度になじませてからお使いください。
強い電波や磁気の発生する場所で撮影しない
強い電波や磁気を発生するテレビ塔などの周囲や、
強い静電気の周囲では、記録データが消滅したり、
撮影画像へのノイズ混入等、カメラが正常に機能し
ないことがあります。
長時間、太陽に向けて撮影または放置しない
太陽などの高輝度被写体に向けて長時間直接撮影
したり、放置したりしないでください。過度の光照
射は撮像素子の褪色焼き付きを起こすおそれがあ
ります。また、その際撮影された画像に、真っ白く
にじみが生じることがあります。
カメラ本体のお手入れについ
カメラ本体のお手入れの際は、ブロアーでゴミやほ
こりを軽く吹き払ってから、乾いた柔らかい布で軽
く拭いてください。特に、海辺で使った後は、真水
を数滴たらした柔らかい清潔な布で塩分を拭き
取ってから、乾いた柔らかい布で軽く拭いて乾かし
てください。
ミラーやレンズの手入れ方法について
ミラーやレンズは傷が付きやすいので、ゴミやほこ
りが付いているときは、ブロアーで軽く吹き払う程
度にしてください。なお、スプレー缶タイプのブロ
アーの場合、スプレー缶を傾けずにお使いください
(中の液体が気化されずに吹き出し、ミラーやレン
ズを傷つける場合があります)。レンズに万一指紋
などが付いてしまった場合は、柔らかい清潔な布に
市販のレンズクリーナーを少量湿らせて、軽く拭き
取ってください。
撮像素子前面の手入れ方法について
撮像素子前面のクリーニングの方法については
活用
ガイド
をご覧ください。
シャッター幕に触れない
シャッター幕は非常に薄いため、押さえたり、突い
たり、ブロアーなどで強く吹くなどは絶対にしな
いでください。傷や変形、破損などの原因となりま
す。
風通しのよい場所に保管する
カビや故障などを防ぐため、風通しのよい乾燥した
場所を選んでカメラを保管してください。防虫剤の
あるところ、磁気を発生する器具のそば、高温とな
る夏季の車内、使用しているストーブの前などにカ
メラを置かないでください。故障の原因になります。
長期間使用しないときは、バッテリーを取り
出し、乾燥剤と一緒に保管す
カメラを長期間使用しないときは、バッテリーの液
もれなどからカメラを保護するために、必ずカメラ
からバッテリーを取り出しておいてください。保管
する際は、カメラをポリエチレン袋などに乾燥剤と
一緒に入れておくとより安全です。ただし、皮ケー
スをビニール袋に入れると、変質することがありま
すので避けてください。バッテリーは高温、多湿と
なる場所を避けて保管してください。乾燥剤(シリ
カゲル)は湿気を吸うと効力がなくなるので、とき
どき交換してください。カメラを長期間使用しない
まま放置しておくと、カビや故障の原因となること
があるので、月に一度を目安にバッテリーを入れ、
カメラを操作することをおすすめします。
バッテリーや
AC
アダプターを取り外すとき
は、必ずカメラの電源を
OFF
にする
カメラの電源が
ON
の状態で、バッテリーを取り出
したり、
AC
アダプターを取り外すと、故障の原因
となります。特に撮影中や記録データの削除中に前
記の操作は行わないでください。
液晶モニターについて
モニター画面は、非常に精密度の高い技術で作られ
ており
99.99%
以上の有効ドットがあります
0.01%
以下でドット抜けするものがあります。その
ため、常時点灯(白、赤、青、緑)あるいは非点灯
(黒)の画素が一部在するこがありますが、故
障ではありません。また、記録される画像には影響
ありません。あらかじめご了承ください
屋外では日差しの加減で液晶モニターが見えにく
い場合があります。