使用説明書

104
撮影メニュー(撮影時の設定)
C 色温度について
光の色には、赤味を帯びたものや青味を帯びたものがあり、人間の主観で光の色を表すと、見る人に
よって微妙に異なリます。そこで、光の色を絶対温度(
K:ケルビン)という客観的な数字で表した
のが色温度です。色温度が低くなるほど赤味を帯びた光色になり、温度が高くなるほど青味を帯び
た光色になります。
各ホワイトバランスの色温(微調整値が
0のとき)は以下の通りです。写真用カラーメーターで測
定した色温度値とカメラの設定色温度は異なる場合があります。
ホワイトバランスを微調整する
ホワイトバランスは、[プリセットマニュアル]を除いて、さらに微調整できます。
1
撮影メニューのホワイトバランス
[プリセットマニュアル]以外のホワイトバ
ランスを選ぶ
ホワイトバランスを選んでマルチセレクターの
右を押すと、微調整画面が表示されます。
[蛍光灯の場合は該当する蛍光灯の種類を選
んで右
を押すと、微調整画面が表示されます。
2
微調整値を設定する
マルチセレクターを操作すると、A(アンバー)
B(ブルー)G(グリーンM(マゼンタ)の
4方向で、各方向6段まで微調整できます。設定し
た座標上の色に画像を補正します。
座標とホワイトバランスの効果の関係は次の図の
ようになります。
A(アンバー)B(ブルー)方向は、色温度の高さを微調整できます。1段は約5ミレッ
ドに相当します。
G(グリーン)M(マゼンタ)方向は、色補正用(CCフィルターと同じような微調整
ができます。
ホワイトバランス 色温度 ホワイトバランス 色温度
K
オート
3500K8000K
q
昼光色蛍光灯
6500K
f
電球
3000K
r
高色温度の水銀灯
7200K
l
ナトリウム灯混合光
2700K
h
晴天
5200K
m
電球色蛍光灯
3000K
D
フラッシュ
5400K
n
温白色蛍光灯
3700K
i
曇天
6000K
o
白色蛍光灯
4200K
j
晴天日陰
8000K
p
昼白色蛍光灯
5000K
オート
電球
蛍光灯
晴天
フラッシュ
曇天
晴天日陰
ホワイトバランス
電球
ホワイトバランス
調整 決定
座標
設定段
B(ブルー)
A(アンバー)
M(マゼンタ)
G(グリーン)
グリーンが強くなる
マゼンタが強くなる
ブルーが強くなる
アンバーが強くなる