使用説明書

134
画像編集メニュー(撮影した画像の編集)
トリミング(画像の一部を切り抜く
画像の必要な部分だけを切り抜きます。
トリミング画像の切り抜く部分のプレビューが表示され、以下
の操作ができます。
C トリミング画像の画質モードと画像サイズについて
トリミング画像の画質モード(A
50)は、元画像の画質モードが[RAW]、RAW+BASIC]のとき
は[
FINE]になり、FINENORMALBASIC]のときは元画像と同じ画質モードになります。
画像サイズ(A
50)は切り抜く範囲に応じて、以下の中から自動的に決定されます。
モノトーン
[モノトーン]を選ぶと、以下の色調を選べます。
[セピア]または[クール]を選んだときは、マルチセレクター
を上または下を押して色の濃さを調整できます。調整した色
の濃さはプレビュー画像に反映されます。
Qボタンを押すと編集した画像が記録され、再生モード
1コマ表示になります。
C 画質モードと画像サイズについて
作成した画像は、元画像と同じ画質モードと画像サイズで記録されます。ただし、元画像の画質モー
ドが[
RAW]または[RAW+BASIC]のときは、画質モード[FINE、画像サイズ[L]のJPEG画像
が作成されます。
機能 ボタン 内容
切り抜く範囲を狭く
する
K
Kボタンを押すごとにトリミングで切り抜く範囲は狭
くなります。
切り抜く範囲を広く
する
M
Mボタンを押すごとにトリミングで切り抜く範囲は
広くなります。
画面をスクロール
(移動)させる
トリミングで切り抜く範囲を移動します。画面をスク
ロールさせて、切り抜きたい部分をプレビュー画像に
表示します。
トリミングを実行し
て画像を保存する
Q
トリミングした画像が記録され、再生モードの
1コマ表
示になります。
2560 × 1920 1920 × 1440 1280 × 960 960 × 720 640 × 480
白黒
モノクロになります。
セピア
セピア色(褐色)のモノトーンになります。
クール
ブルー系のモノトーンになります
キャンセル
保存
1920
×
1440
キャンセル
濃く 薄く 保存
セピア