使用説明書

33
e(オート)で撮影する
C シャッターボタンの半押しと全押しについて
「シャッターボタン」
A13
C 電子音について
[フォーカスモード]A
57)が初期設定の[AF-AAF サーボモード自動切り換え)で、被写体
が動いているとカメラが判断して動的に
AF-C(コンティニュアスAFサーボ)に切り換わっ
ているときや、
AF-C]に設定されているときは、ピントが合ったときの電子音は鳴りません
カスタムメニューの[
01 電子音設定]で電子音を鳴らないように設定できます(A110
C 内蔵フラッシュについて
e撮影モードでは、被写体が暗い場合や逆光の場合に、シャッターボタンを半押しすると自動的に
内蔵フラッシュが上がります。ファインダー内にD
が点灯しているときは、シャッターボタンを全押
しすると、内蔵フラッシュが発光します。
フラッシュ撮影時には、画像に影が映り込むことがあるため、レンズフードを取り外してください
内蔵フラッシュが上がっていても、Dが点灯していないときは、フラ
シュの充電中のため撮影できません。Dが点灯してから撮影してくだ
さい。
e 撮影モードなど、フラッシュモード
AUTO(オート)の場合、内蔵フラッシュが上がった後
に、被写体が明るくなりフラッシュ撮影の必要がなくなったときは、フラッシュは発光しません。
Dが点灯していないときも撮影できます。
撮影モードをf(発光禁止オート)に設定するとA
36内蔵フラッシュが上がらずに撮影できます。
内蔵フラッシュやフラッシュモード発光方式)についての詳細は、「内蔵フラッシュを使う
A
64)をご覧ください。
内蔵フラッシュの光が充分に届く距離(調光範囲)は
ISO感度や絞り値によって異なります
A
179
内蔵フラッシュを使わないときは、カチッと音がするまで手で軽く押
し下げて収納してください。
C 撮影時の設定を変えるには
e撮影モードでは、画質モードA
50や画像サイズA50)のほかに、シャッターのきり方(レ
リーズモード)A
54、ピントの合わせ方(A57ISO感度(A53、アクティブD-イティング
A
69)などの設定や変更ができます。
D 撮影後の画像表示について
カスタムメニューの[
07 撮影直後の画像確認]で撮影直後に画像を自動的に再生しないように設定
にできます(A
111