使用説明書
51
画質や画像のサイズを変更する
C 画質モード[RAW]/[RAW+B(RAW+BASIC)]について
・ 画質モード[
RAW+B(RAW+BASIC)]で撮影した画像は、カメラでの再生時には、JPEG 画像(BASIC)
だけが表示されます。
JPEG 画像をカメラで削除すると、RAW 画像も同時に削除されますのでご注意
ください。
・
RAW画像をD60以外で再生するには、「RAW現像」を行う必要があります。
・ 画像編集メニューの[
RAW現像](A140)で RAW現像ができます。 [RAW現像]で作成したJPEG
画像を使うと、ダイレクトプリントやプリントサービス店でのプリントができます。
・ パソコンに転送した
RAW画像は、付属のソフトウェアViewNXや別売のCapture NX(A156)を
使うと
RAW現像して再生できます。
・
ViewNXは、付属のSoftware Suite CD-ROMでインストールできます。
・
Capture NXは必ず最新版にバージョンアップしてお使いください。お使いのパソコンをインター
ネットに接続していれば、ソフトウェアの起動時にニコンメッセージセンター(
Nikon Message
Center
)が自動的に更新情報をチェックします。
D ファイル名について
このカメラで撮影した画像には、
DSC_nnnn.xxxという名前が付けられます。
・ 画質モード[
RAW+BASIC]で撮影した場合、同じファイル名で、拡張子が「NEF」(RAW画像)
と「
JPG」(BASIC画像)の2つのファイルが同時に作成されます。
・ 画像編集メニューの[簡単レタッチ](A
132)、[D-ライティング](A132)、[赤目補正](A133)、
[トリミング](A
134)、[モノトーン](A134)、[フィルター効果](A135)、[RAW現像](A140)
で作成した画像のファイル名は「
CSC_nnnn」、拡張子は「JPG」となります。
・ 画像編集メニューの[スモールピクチャー](A
136)で作成したスモールピクチャーのファイル
名は「
SSC_nnnn」、拡張子は「JPG」となります。
・ 画像編集メニューの[ストップモーション作成](A
141)で作成した動画ファイルのファイル名
は「
ASC_nnnn」、拡張子は「AVI」となります。
・ 撮影メニューの[仕上がり設定]→[カスタマイズ]→[カラー設定](A
102)を[モードⅡ
(
Adobe RGB)]にした場合は、ファイル名がそれぞれ「_DSCnnnn」、「_CSCnnnn」、「_SSCnnnn」
となります。ただし、イメージダストオフデータは、カラー設定にかかわらず「
DSC_nnnn」とな
ります。
E 画質モード、画像サイズ
撮影メニュー(A
100)でも画質モードと画像サイズを設定できます。
F 11 F/Gボタンの機能(A112)
コマンドダイヤルでも画質モードと画像サイズを設定できます。
DSC_nnnn.xxx
ファイル名:nnnn には
撮影順に、
0001 ∼9999
の数字が入ります。
拡張子:画質モードによって異なります。
・
RAWの場合:「NEF」
・
FINE、NORMAL、BASICの場合:「JPG」
・ 動画ファイル(A
99)の場合:「AVI」
・ イメージダストオフデータ(A
127)の場合:「NDF」