デ ジ タ ル一 眼 レ フ カ メ ラ 使用説明書 Printed in Thailand 6MB17710-03 「Nikon Manual Viewer 2」アプリ いつでもどこでもスマートフォンやタブレットで 説明書を見ることができます。 Jp
カメラと付属品を確認する お使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認してください。 ❏ アクセサリーシューカバー BS-1 ❏ 接眼目当て DK-23 ❏ D7100 カメラ本体 ❏ Li-ion リチャージャブル バッテリー EN-EL15 (端子カバー付) ❏ ストラップ AN-DC1 BK (0 iv) ❏ ボディーキャップ BF-1B ❏ バッテリーチャージャー MH-25(電源コード / ❏ アイピースキャップ DK-5 (0 58) 電源プラグ(直付け型)付) ❏ USB ケーブル UC-E6 ❏ ViewNX 2 CD-ROM ❏ 使用説明書(本書) ❏ 保証書 • レンズキットの場合はレンズも付属しています。 • SD メモリーカード(以下、SD カード)は付属していません。このカメラで使える SD カードについて は、0 368 をご覧ください。 • 日本国内でご購入いただいたカメラは、画面の表示言語を日本語または英語に設定できます。 • 万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。 「見て聞くマニュアル」デジチューター インター
この使用説明書について この使用説明書では、次から知りたいことを簡単に探し出すことができます。 i 目次 .................................... 0 xi i 目的別かんたん検索 ........... 0 ii i メニュー一覧 ...................... 0 vi i 索引 .................................... 0 373 i 警告メッセージ .................. 0 353 i 故障かな?と思ったら .......
目的別かんたん検索 撮る 0 i 撮り方を選ぶ とにかく簡単に撮影する(i) 風景、人物など、撮影シーンに合わせて撮影する 特殊効果をつけて撮影する シャッタースピードを決めて撮影する(S) ― 瞬間を写す、動きを写す ― 絞り値を決めて撮影する(A) ― 背景をぼかす、背景まではっきり写す ― 長時間露出で撮影する(M)― 花火や星空を撮影する ― 液晶モニターを見ながら静止画を撮影する (C 静止画ライブビュー) 動画を撮影する(1 動画ライブビュー) 34 40 179 47 48 49、51 155 163 i シャッターのきり方(レリーズモード) 単写(1 コマ撮影)と連写(連続撮影)を切り換える セルフタイマーを使って撮影する 別売のリモコン(ML-L3)を使って撮影する 撮影時の動作音を小さくして撮影する(静音撮影) 7、55 57 127 7、55 i ピント(フォーカス) ピントの合わせ方を選ぶ ピントを合わせる位置を選ぶ 69 73 i 明るさ(露出) 画像を明るめ / 暗めにする 白とびや黒つぶれの少ない画像を撮影する 85 112 i フラッシュ フラッシュが自動的
加工する 撮影した画像のサイズ、色、明るさなどを変更する フラッシュで瞳が赤くなった画像を補正する RAW 画像を JPEG 画像に変換する 2 コマの RAW 画像を 1 コマに合成する 写真を絵画のような画像にする 動画の必要な部分だけを残したり、1 フレームだけを切り出して JPEG 画像にする 操作する メニューの操作方法 メニューに表示される言語を変更する コマンドダイヤルの操作方法 液晶モニターやファインダー内の表示がすぐに消えないようにする ファインダーをはっきり見えるようにする ファインダー撮影中やライブビュー表示中に構図用格子線を 表示する カメラが水平かどうかを確認する(水準器を表示する) 内蔵時計の日付と時刻を設定する SD カードを初期化(フォーマット)する 最初(ご購入時)の設定に戻す ヘルプを表示する パソコン / プリンター パソコンに画像を転送する プリンターで画像を印刷する 日付を入れて印刷する アクセサリー / メンテナンス 使える SD カード 使えるレンズ 使える外付けフラッシュ(スピードライト) 使えるアクセサリー 使えるパソコン用ソフトウェア 付属品のア
すぐに撮影する方のために 次の手順で操作すると、すぐに撮影ができます。 1 ストラップを取り付ける • ストラップの取り付け手順は次の通りです。 2 バッテリーを充電して(0 22)カメラに入れる(0 24) 3 カメラにレンズを取り付ける(0 26) カメラの指標 レンズの指標 iv カメラの指標とレンズの指標(いずれも白点(○))を合わせ てレンズを取り付け、カチッと音がするまで矢印の方向にレン ズを回す
4 SD カード(別売)を入れる(0 29) 8GB おもて面 スロット 1 スロット 2 5 カメラの電源を ON にする 6 ファインダーをのぞいて構図を決める(0 34、35) AF エリアフレーム 7 シャッターボタンを半押ししてピントを合 わせ、全押しして撮影する(0 35) ピント表示 8 撮影した画像を確認する(0 38) K ボタン • 日時を設定するには、0 28 をご覧ください。 • ファインダーを見やすくするには、0 32 をご覧ください。 v
メニュー一覧 D 再生メニュー(0 221) 削除 選択画像削除 C 撮影メニュー(0 229) 撮影メニューのリセット 日付選択 しない 記録フォルダー設定 全画像削除 再生フォルダー設定 非表示設定 D7100 (初期設定) 既存フォルダーから選択 ファイル名設定 ファイル名設定 記録中のフォルダー スロット 2 の機能 順次記録 設定 画質モード 標準表示への情報追加 フォーカスポイント (0 64) 再生画面の追加 画像のみ ハイライト RGB ヒストグラム 画像サイズ 撮影情報 統合表示 サイズ M コピー先フォルダーの選択 (0 67) する しない (初期設定) 後ろのコマ (初期設定) (初期設定) DX (24 × 16) 1.
アクティブ D- ライティング※ 2 A カスタムメニュー(0 235) オート より強め カスタムメニューの リセット 強め 標準 しない 優先 HDR(ハイダイナミック HDR モード レンジ) HDR 強度 優先 (初期設定) a3 AF ロックオン する しない 高感度ノイズ低減 (初期設定) 強め 標準 (初期設定) フォーカス (初期設定) 5 ( 強め ) 4 3 ( 標準 ) 2 1 ( 弱め ) (初期設定) しない 弱め a4 フォーカスポイ しない ISO 感度設定 (初期設定) フォーカス a2 AF-S モード時の レリーズ する しない 長秒時ノイズ低減 しない a オートフォーカス a1 AF-C モード時の レリーズ 弱め 自動ゆがみ補正 する ント照明 ISO 感度 オート (初期設定) する しない a5 フォーカスポイ ント循環選択 (0 77) 照射設定 (0 80) 2 秒リモコン b 露出・測光 b1 ISO 感度設定 瞬時リモコン ミラーアップリモコン しない 多重露出 (
c AE ロック・タイマー c1 半押し AE ロック する しない c2 半押しタイマー 4秒 6秒 10 秒 30 秒 1分 5分 10 分 30 分 d 撮影・記録・表示 d9 イルミネーター (初期設定) 点灯 d10 露出ディレー (初期設定) モード d11 フラッシュ使用 推奨表示 d12 MB-D15 電池 設定 制限なし c3 セルフタイマー d13 電池の使用順序 時間 撮影コマ数 パワーオフ時間 画像の再生 メニュー表示 インフォ画面表示 撮影直後の画像確認 ライブビュー表示 c5 リモコン待機 時間(ML-L3) d 撮影・記録・表示 d1 電子音設定 1分 5分 10 分 15 分 (初期設定) 音量 音の高さ d2 ファインダー内 格子線表示 d3 ISO 感度表示と 簡易設定 d4 インフォ画面の ガイド表示 d5 低速連続撮影 速度 d6 連続撮影コマ数 d7 連番モード する しない (初期設定) 感度を表示する 感度表示と簡易設定をする しない (初期設定) ガイド表示する (初期設定) ガイド表示しない 6
e フラッシュ・BKT 撮影 e6 オートブラケティ AE・フラッシュブラケティング ングのセット (初期設定) AE ブラケティング フラッシュブラケティング e7 BKT の順序 WB ブラケティング ADL ブラケティング [0]→[−]→[+] (初期設定) [−]→[0]→[+] g 動画 g1 Fn ボタンの機能 静止画撮影情報の表示 AE-L/AF-L AE-L AE-L(ホールド) AF-L AF-ON 設定しない g2 プレビュー ボタンの機能 f 操作 f1 OK ボタンの機能 撮影モード 再生モード ライブビュー f2 Fn ボタンの機能 押し時の動作 ボタンの機能 f4 AE/AF ロック ボタンの機能 f5 g3 AE/AFロック 押し時の動作 コマンドダイヤル併用時の動作 ボタンの機能 押し時の動作 コマンドダイヤル併用時の動作 コマンドダイヤル 回転方向の変更 の設定 メインとサブの入れ換え 再生 / メニュー画面で使用 ホールド設定 する しない f7 カードなし時 レリーズ禁止 レリーズ レリーズ許可 AE-L/AF-L AE-L
縦横位置情報の記録 する (初期設定) しない 電池チェック – 画像コメント コメント添付 トリミング – – – モノトーン 白黒 D- ライティング 赤目補正 コメント入力 著作権情報 N 画像編集メニュー(0 282) 著作権情報添付 セピア 撮影者名入力 クール 著作権者名入力 カメラ設定の保存と 読み込み 保存 水準器表示 – レンズ情報手動設定 フィルター効果 ウォームトーン 読み込み 赤強調 緑強調 レンズ No.
目 次 目的別かんたん検索 ................................................................................................................................................. ii iv メニュー一覧 ............................................................................................................................................................. vi 安全上のご注意 ....................................................................................................................................................... xx ご確認ください ......
シーンに合わせて撮影する―簡単操作でより美しく .......................................................................... k(ポートレート)................................................................................................................................. l(風景).................................................................................................................................................... p(こどもスナップ).............................................................................................................
画像の記録 61 撮像範囲を変更する .............................................................................................................................................. 61 画質モードを変更する ......................................................................................................................................... 64 画像サイズを設定する ......................................................................................................................................... 67 2 枚の SD カードに記録する(スロット 2 の機能)............
フラッシュ撮影 117 内蔵フラッシュを使って撮影する.............................................................................................................. 117 122 調光量を固定して撮影する(FV ロック)................................................................................................ 123 調光量を補正して撮影する(調光補正).................................................................................................. リモコン撮影 127 別売のリモコン ML-L3 を使って撮影する ........................................................................................
特殊効果をつけて撮影する(スペシャルエフェクトモード) 179 スペシャルエフェクトモードを使う ......................................................................................................... 179 %(ナイトビジョン).......................................................................................................................... 180 g(カラースケッチ)........................................................................................................................ 180 i(ミニチュア効果)....................................................................
メニューガイド 221 D 再生メニュー:再生で使える便利な機能 ....................................................................................... 221 再生フォルダー設定 ............................................................................................................................ 221 非表示設定 ............................................................................................................................................... 222 再生画面設定 .....................................................................................
d:撮影・記録・表示 ......................................................................................................................... 244 d1:電子音設定 ............................................................................................................................... 244 d2:ファインダー内格子線表示 ............................................................................................. 244 d3:ISO 感度表示と簡易設定 ...................................................................................................
B セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定 .................................................... カードの初期化(フォーマット).................................................................................................. 液晶モニターの明るさ ....................................................................................................................... イメージダストオフデータ取得 .................................................................................................... フリッカー低減 .............................................................
資料 309 使用できるレンズ................................................................................................................................................ 309 使用できるスピードライト(別売フラッシュ).................................................................................... 317 使用できるアクセサリー ................................................................................................................................. 323 カメラとパワーコネクター、AC アダプターの接続方法 .................................................
安全上のご注意 お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。この「安全上のご注 意」は、製品を安全に正しく使用し、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため に重要な内容を記載しています。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必 ず保管してください。 表示と意味は、次のようになっています。 A危険 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性 A警告 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性 A注意 この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定され が高いと想定される内容を示しています。 が想定される内容を示しています。 る内容および物的損害の発生が想定される内容を示しています。 お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。 絵表示の例 I L 記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や近くに具体的な注意 内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。 E F 記号は、禁止の行為(して
A 警告 F F F 使用禁止 発光禁止 (カメラとレンズについて) レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ないこと 失明や視力障害の原因となります。 車の運転者等に向けてフラッシュを発光しないこと 事故の原因となります。 フラッシュを人の目に近づけて発光しないこと 発光禁止 視力障害の原因となります。 特に乳幼児を撮影するときは 1m 以上離れてください。 A 保管注意 幼児の口に入る小さな付属品は、幼児の手の届くところに置かない 幼児の飲み込みの原因となります。 万一飲み込んだときは直ちに医師にご相談ください。 A 警告 ストラップが首に巻き付かないようにすること 特に幼児・児童の首にストラップをかけないこと。 首に巻き付いて窒息の原因となります。 F AC アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと 使用禁止 感電の原因となります。 雷が鳴り止むまで機器から離れてください。 A 警告 指定のバッテリーまたは専用 AC アダプターを使用すること 指定以外のものを使用すると、火災や感電の原因となります。 A 注意 (カメラとレンズについて) I
A 注意 (カメラとレンズについて) F F F 発光禁止 禁止 内蔵フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光させないこと やけどや発火の原因になることがあります。 布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。 窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が高くなる場所に放 放置禁止 置しないこと 内部の部品に悪影響を与え、火災の原因になることがあります。 F 禁止 付属の CD-ROM を音楽用 CD プレーヤーで使用しないこと 機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響を及ぼすことがあります。 A 危険 F E A A 禁止 分解禁止 危険 危険 A 危険 (専用リチウムイオン充電池について) バッテリーを火に入れたり、加熱しないこと 液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 バッテリーを分解しない 液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 バッテリー、またはバッテリーを入れたカメラに強い衝撃を与えたり、投げたりしないこと 液もれ、発熱、破裂、発火の原因になります。 専用の充
A 警告 (専用リチウムイオン充電池について) バッテリーをリサイクルするときや、やむなく廃棄するときはビニールテープなどで接点 A 警告 部を絶縁する 他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。ニコンサービス機関やリサ イクル協力店にご持参くださるか、お住まいの自治体の規則に従って廃棄してください。 A 警告 バッテリーからもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな水で洗うこと そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。 A 注意 A 使用注意 (専用リチウムイオン充電池について) 充電中のバッテリーに長時間直接触れないこと 充電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあります。 A 警告 E G C M C J F 分解禁止 接触禁止 (チャージャーについて) 分解したり修理や改造をしないこと 感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。 落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れないこと 感電したり、破損部でケガをする原因となります。 すぐに修理依頼を 電源プラグをコンセントから抜いて、ニコ
A 注意 I A A F 感電注意 使用注意 放置注意 禁止 xxiv (チャージャーについて) ぬれた手でさわらないこと 感電の原因になることがあります。 通電中のチャージャーに長時間直接触れないこと 通電中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあります。 製品は幼児の手の届くところに置かない ケガの原因になることがあります。 布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと 熱がこもりケースが変形し、火災の原因となることがあります。
ご確認ください ●保証書について この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。 「保証書」は、お買い上げの際、ご購入店 からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご購入年月日」 「ご購入店」が記入された保証 書をお受け取りください。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修理が受けられ ないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただちに購入店にご請求ください。 ●カスタマー登録 下記のホームページからカスタマー登録ができます。 https://reg.nikon-image.com/ ●カスタマーサポート 下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。 http://www.nikon-image.
●著作権についてのご注意 あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむなどの他は、著作権上、権利者に無断で使うこと ができません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影を 制限している場合がありますのでご注意ください。また、著作権の対象となっている画像は、著作権法 の規定による範囲内で使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。 ●カメラやメモリーカードを譲渡 / 廃棄するときのご注意 カメラを譲渡 / 廃棄する際は、使用者によってカメラ内に登録または設定された、無線 LAN 接続設定など の個人情報を含む内容を、カメラのセットアップメニュー[ネットワーク]の[接続設定]で削除して ください。設定内容の削除については、別売の通信ユニットの使用説明書をご覧ください。 SD カード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、完全には削除されません。 譲渡 / 廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使ってデータが復元され、重要なデータが流出してし まう可能性があります。SD カード内のデータはお客様の責任において管理してください。 SD カー
Xお使いになる前に このたびはニコンデジタル一眼レフカメラをお買い上げくださいまして、誠にありがとうご ざいます。お使いになる前に、この使用説明書をよくお読みになり、内容を充分に理解して から正しくお使いください。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるとこ ろに必ず保管し、撮影を楽しむためにお役立てください。 X 本文中のマークについて この使用説明書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用ください。 D カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたいことを記載しています。 A カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。 0 使用説明書上で関連情報が記載されているページです。 「Nikon Manual Viewer 2」アプリ ニコンデジタルカメラの説明書をスマートフォンやタブレットで見ることができるアプリです。 App Store または Google Play から無料でダウンロードできます。 ※ アプリおよび使用説明書をダウンロードするには、インターネットに接続できる環境が必要です (通信料が発生します)。
各部の名称と機能 カメラ本体 1 8 2 10 3 11 12 9 X 4 4 5 13 14 6 7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 レリーズモードダイヤル............................... 7、55 撮影モードダイヤル .............................................. 6 撮影モードダイヤルロックボタン ....................... 6 ストラップ取り付け部(吊り金具) レリーズモードダイヤルロックボタン ....... 7、55 フラッシュ取り付け部 (アクセサリーシュー)................................... 317 アクセサリーシューカバー............................... 317 電源スイッチ .......................................................... 2 シャッターボタン ............................................
カメラ本体(つづき) 1 5 X 6 7 2 3 4 14 8 15 9 16 10 11 17 18 12 13 1 2 3 4 5 6 7 8 9 内蔵フラッシュ .................................................. 117 ミラー......................................................... 59、331 露出計連動レバー .............................................. 359 レンズ着脱指標 .................................................... 27 M (Y)ボタン フラッシュモード .......................................... 118 調光補正.......................................................... 122 リモコン受光部(前面)........................
9 1 10 2 X 3 11 4 5 12 6 8 7 13 1 AF 補助光ランプ ................................................. 239 セルフタイマーランプ ........................................ 57 赤目軽減ランプ .................................................. 119 2 サブコマンドダイヤル ...................................... 263 3 プレビューボタン ...........................48、261、266 4 Fn ボタン 5 ファンクションボタン ................................ 63、124、153、259、266 バッテリー室カバー ............................................ 24 6 7 8 9 10 11 12 13 バッテリー室開閉ノブ ....................
カメラ本体(つづき) 2 1 11 12 13 14 15 16 17 18 3 4 5 6 7 X 8 19 20 21 22 23 9 10 1 ファインダー接眼窓 ............................................ 32 2 接眼目当て............................................................ 58 3 O (Q)ボタン 削除 ........................................................ 39、201 フォーマット .................................................... 31 4 K ボタン 再生 ........................................................ 38、187 5 液晶モニター 撮影時の設定を確認する................................. 10 ライブビューで撮影する.................
撮影モードダイヤル 撮影モードダイヤルロックボ 撮影モードダイヤル タンを押しながら、撮影モード ダイヤルを回すと、次の各モー ドに切り換えられます。 X 撮影モードダイヤルロックボタン スペシャルエフェクトモード(0 179) 特殊効果をつけて撮影できる撮影モードです。 P、S、A、M モード シャッタースピードや絞り値、各種設定を自分で決めて、より本格的な撮影を楽しむこと ができる撮影モードです。 P:プログラムオート(0 46) S:シャッター優先オート(0 47) A:絞り優先オート(0 48) M:マニュアル(0 49) オートモード 撮影状況に合わせて、各種設定をカメラが自動的にコントロー ルするので、カメラまかせで簡単に撮影することができます。 デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方におすすめの 撮影モードです。 i:オートモード(0 34) j:発光禁止オートモード(0 34) シーンモード(0 40) 撮影シーンに合わせて、各種設定をカメラが自動的にコント ロールするので、撮影シーンが決まっているときにおすすめの U1、U2 撮影モードです。 ユーザーセッティン
レリーズモードダイヤル レリーズモードダイヤルロックボタンを 押しながら、レリーズモードダイヤルを回 レリーズモードダイヤル ロックボタン すと、レリーズモードを切り換えられます (0 55)。 X レリーズモードダイヤル レリーズモード 1 コマ撮影 低速連続撮影 高速連続撮影 内容 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮 影します。 シャッターボタンを全押ししている間、低速連続撮 影します。 シャッターボタンを全押ししている間、高速連続撮 影します。 静音撮影 1 コマ撮影に比べて静かに撮影できます。 セルフタイマー撮影 セルフタイマー撮影ができます。 ミラーアップ撮影 ミラーアップ撮影ができます。 7
表示パネル(説明のため、全ての表示を点灯させています) X 1 2 3 4 10 11 5 6 7 12 13 14 15 8 3 4 5 6 7 8 9 10 11 9 1 ホワイトバランス色温度表示............................. 92 2 シャッタースピード ....................................47、49 露出補正値............................................................ 85 調光補正量.......................................................... 122 ホワイトバランス微調整量................................. 91 ホワイトバランス色温度............................. 87、92 ホワイトバランスプリセットマニュアル データ番号........................................................
ファインダー(説明のため、全ての表示を点灯させています) 1 2 3 4 5 6 7 8 11 12 13 14 1516 17 18 19 X 10 9 1 白黒マーク.......................................................... 103 (撮影モードが % の場合、ピクチャーコントロー 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 25 27 26 ルが[モノクローム]の場合または[モノク ローム]を元にしたカスタムピクチャーコント ロールの場合にのみ表示されます) スペシャルエフェクトモードマーク ............... 179 AF エリアフレーム .......................................32、35 フォーカスポイント表示.......................... 73、238 AF エリアモード表示 ........................................... 71 対 DX 1.3 ×クロップ撮像範囲 ..
インフォ画面(説明のため、全ての表示を点灯させています) R ボタンを押すと、液晶モニターに「インフォ画面」が表示されま す。シャッタースピードや絞り値、記録可能コマ数、AF エリアモー ドなど、撮影に関する情報や設定の確認ができます。 X R ボタン 9 インジケーター 露出 ................................................................... 50 露出補正 ........................................................... 85 オートブラケティング .................................. 134 WB ブラケティング ....................................... 137 1 2 3 4 撮影モード................................ 34、40、45、179 プログラムシフトマーク.....................................
X 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 45 44 43 42 41 25 26 27 28 29 30 40 39 38 37 自動ゆがみ補正 .................................................. 233 時刻未設定マーク ..................................... 28、272 インターバルタイマー設定マーク ................... 148 露出ディレーモードマーク............................... 247 FV ロックマーク ................................................. 124 調光補正マーク .................................................. 122 調光補正量.......................................................... 122 31 露出補正マーク......
❚❚ 撮影時の設定を変更する P ボタンを押すと、インフォ画面下部に表示されている撮影時の設 定を変更できるようになります。 • マルチセレクターで項目を選んで J ボタンを押すと、設定したい メニュー項目へ直接ジャンプします。 X P ボタン • インフォ画面からジャンプできるメニュー項目は次の通りです。 1 2 3 4 5 撮像範囲................................................................ 61 高感度ノイズ低減 .............................................. 234 アクティブ D- ライティング.............................. 113 HDR(ハイダイナミックレンジ).................... 114 プレビューボタンの機能................................... 261 6 7 8 9 10 Fn ボタンの機能 .............................................
コマンドダイヤル コマンドダイヤル(メインコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤル)を単体で回すか、次 のボタンを押しながら回すと、いろいろな機能が簡単に設定できます。 M(Y)ボタン フラッシュモード・ 調光補正 X D ボタン ブラケティング AF モードボタン AF モード・ AF エリアモード サブコマンドダイヤル 撮影モードダイヤル E ボタン 露出補正 Z(Q)ボタン 測光モード メインコマンドダイヤル L(U)ボタン ホワイトバランス X(T)ボタン 画質モード・画像サイズ W(S)ボタン ISO 感度・感度自動制御 13
❚❚ シーンモード、スペシャルエフェクトモード シーンモードの切り換え (撮影モードが h のとき: 0 40) X 撮影モード h メインコマンド ダイヤル 液晶モニター メインコマンド ダイヤル 液晶モニター メインコマンド ダイヤル 表示パネル サブコマンド ダイヤル 表示パネル メインコマンド ダイヤル 表示パネル スペシャルエフェクトモード の切り換え (撮影モードが q のとき: 0 179) 撮影モード q ❚❚ 画質モード、画像サイズ 画質モードの設定(0 64) + X(T) ボタン 画像サイズの設定(0 67) + X(T) ボタン ❚❚ オートフォーカスに関する設定 AF モードの設定(0 70、 163) + AF モードボタン 14
AF エリアモードの設定 (0 72、163) + AF モードボタン サブコマンド ダイヤル 表示パネル メインコマンド ダイヤル 表示パネル サブコマンド ダイヤル 表示パネル 撮影モード P メインコマンド ダイヤル 表示パネル 撮影モード S または M メインコマンド ダイヤル 表示パネル X ❚❚ ISO 感度に関する設定 ISO 感度の設定(0 77) + W(S) ボタン 感度自動制御の設定(0 80) + W(S) ボタン ❚❚ 露出に関する設定 プログラムシフト(撮影モー ドが P のとき:0 46) シャッタースピードの設定 (撮影モードが S または M の とき:0 47、49) 15
絞り値の設定(撮影モードが A または M のとき:0 48、 49) X 撮影モード A または M 測光モードの設定(撮影モー ドが P、S、A、M のとき: 0 82) ボタン 露出補正量の設定(撮影モー ドが P、S、A、M または % の とき:0 85) メインコマンド ダイヤル 表示パネル メインコマンド ダイヤル 表示パネル メインコマンド ダイヤル 表示パネル サブコマンド ダイヤル 表示パネル + E ボタン + D ボタン オートブラケティングの 補正ステップの設定(撮影 モードが P、S、A または M の とき:0 134、138) + D ボタン 16 表示パネル + Z(Q) オートブラケティングの設定 / 解除、撮影コマ数の設定(撮 影モードが P、S、A または M のとき:0 134、137、 140) サブコマンド ダイヤル
❚❚ ホワイトバランスに関する設定 ホワイトバランスモードの 設定(撮影モードが P、S、A または M のとき:0 88) + L(U) ボタン ホワイトバランスの微調整 / 色温度選択 / プリセットマニュアルデータ 選択(撮影モードが P、S、A または M のとき:0 91、92、 94) メインコマンド ダイヤル 表示パネル サブコマンド ダイヤル 表示パネル メインコマンド ダイヤル 表示パネル サブコマンド ダイヤル 表示パネル X + L(U) ボタン ❚❚ フラッシュ撮影に関する設定 フラッシュモードの設定 (0 118) + M(Y)ボタン 調光補正量の設定(撮影モー ドが P、S、A または M のとき: 0 122) + M(Y)ボタン 17
P ボタン ファインダー撮影時、静止画ライブビュー / 動画ライブビュー時、再 生時に、それぞれのシーンで便利な機能に簡単にアクセスできます。 X P ボタン ❚❚ ファインダー撮影時 P ボタンを押すと、インフォ画面下部の撮影時の設定を変更できる画 面が表示されます(0 12)。 ❚❚ 静止画ライブビュー / 動画ライブビュー時 P ボタンを押すと、ライブビュー撮影または動画撮影時に設定できる 機能の一覧が表示されます(0 158、165)。 ❚❚ 再生時 表示中の画像が静止画の場合にP ボタンを押すと、画像編集メニュー 画面が表示されます(0 283) 。動画の場合に P ボタンを押すと、動 画編集メニュー画面が表示されます(0 177)。 18
メニューの操作方法 撮影や再生、カメラの基本的な設定をするときは、主にメニューを 使います。 G ボタンを押すと、液晶モニターに次のようなメニュー画面(例: セットアップメニュー)を表示します。 G ボタン X メニュー切り換えタブ 次の各メニューのアイコンのタブを選ぶと、選んだメニュー画面が表示されます D 再生メニュー(0 221) C 撮影メニュー(0 229) B N A O カスタムメニュー(0 235) セットアップメニュー(0 268) 画像編集メニュー(0 282) O マイメニュー(0 305)/ m 最近設定した項目(0 305)※ ※ どちらかに設定できます。初期設定は[最近設定した項目]です。 項目がそのメニュー全体のどの位置に あるかを示しています 各項目の設定をアイコンで表示します メニュー項目 タブで選んだメニュー内にある設定項 目を一覧表示します d ヘルプがある場合に表示します このアイコンを表示しているときに L(U)ボタンを押すと、その項目のヘルプ(説明)を表示 します • 説明が 2 ページ以上ある場合は、L(U)ボタンを 押しながらマル
メニュー項目の設定 メニューの操作には、マルチセレクターと J ボタンを使います。 上に移動 決定する X 前の画面に戻る (左を選択または取り消し) 次の画面に進む (右を選択または決定) 下に移動 ❚❚ メニュー項目の設定方法 1 メニュー画面を表示する • G ボタンを押します。 G ボタン 2 メニューのタブを選ぶ • 4 を押して、タブのアイコンを黄色く表示します。 3 メニューを切り換える • 1 または 3 を押して、メニューのタブを切り換えます。 4 選んだメニューに入る • 2 を押して、選んだメニューに入ります。 20
5 メニュー項目を選ぶ • 1 または 3 で項目を選びます。 6 設定内容を表示する X • 2 を押して設定内容を表示します。 7 設定内容を選ぶ • 1 または 3 で設定内容を選びます。 8 決定する • J ボタンを押して決定します。 • メニュー操作をキャンセル(中止)するには、G ボタンを押し てください。 • 撮影モードやカメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場合、そ の項目はグレーで表示されて選べません。 • J ボタンの代わりに 2 を押しても決定できますが、画像の削除や SDカードの初期化などの 重要な設定項目については、J ボタンしか使えないことがあります。 • メニュー画面から撮影に戻るには、シャッターボタンを半押し(0 36)してください。 21
撮影前の準備 バッテリーを充電する 付属の Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 は、お使いになる前に付属のバッテリー チャージャー MH-25 でフル充電してください。使い切ったバッテリー 1 個を充電するには約 2 時間 35 分かかります。 X 1 チャージャーと電源コードを接続する • 電源コードの AC プラグを AC プラグ差込口に差し込みます。AC プラグは回転させずに図の位置でお使いください。 2 3 バッテリーの端子カバーを取り外す バッテリーをチャージャーにセットする • バッテリーをチャージャーの中に描かれている図に合わせて取り 付けます。 4 電源プラグをコンセントに差し込む 充電中 充電完了 •「CHARGE」ランプが点滅し、充電が始まります。 • 充電が完了すると、「CHARGE」ランプが点滅から点灯に変わり ます。 5 22 充電が完了したら、電源プラグをコンセントから抜き、バッテリーを取り外す
D チャージャーの「CHARGE」ランプが速く(1秒間に 8回)点滅する場合 • バッテリーのセットミス:電源プラグをコンセントから抜いて、バッテリーを取り外し、チャージャーに セットし直してください。 • 指定温度外での使用:チャージャーを指定温度範囲内(0 ℃〜 40 ℃)でお使いください。 上記の処置をしても不具合が続く場合は、ただちに電源プラグをコンセントから抜いて、充電を中止してくだ さい。販売店またはニコンサービス機関にチャージャーおよびバッテリーをお持ちください。 D 付属の電源コードと電源プラグ(直付け型)についてのご注意 付属の電源コードおよび電源プラグ(直付け型)は、バッテリーチャージャー MH-25 以外の機器に接続しな X いでください。この電源コードおよび電源プラグ(直付け型)は、日本国内専用(AC 100V 対応)です。海外 でお使いになる場合は、別売の専用コードが必要です。別売の電源コードについては、ニコンサービス機関 にお問い合わせください。また、オンラインショップ(ニコンダイレクト) http://shop.nikon-image.
カメラにバッテリーを入れる カメラの電源スイッチが OFF になっていることを確認してください。 1 バッテリー室カバー開閉ノブを矢印の方向に押して(①)、 カメラ底面のバッテリー室カバーを開ける(②) 2 充電したバッテリーを入れる X • 右図のように、正しい向きで入れてください。 • オレンジ色のバッテリーロックレバーをバッテリー側面で押し ながら、バッテリーを奥まで入れると、バッテリーロックレ バーがバッテリーに掛かり、バッテリーがロックされます。 バッテリーロック レバー 3 バッテリー室カバーを閉じる A バッテリーを取り出すときは 電源を OFF にしてから、バッテリー室カバーを開けてください。バッテリーロッ クレバーを矢印の方向に押すと、バッテリーが少し飛び出しますので、引き抜 いて取り出してください。 D バッテリーを出し入れするときは バッテリーをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必ずカメラの電源を OFF にしてくださ い。 24
D バッテリーとチャージャーの使用上のご注意 • お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」(0 xx 〜 xxiv)、 「カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意」 (0 333 〜 335)をお読みになり、記載事項をお守りください。 • バッテリーは 0 ℃〜 40 ℃の範囲を超える場所ではお使いにならないでください。バッテリーの性能が劣化し たり、故障の原因となります。周囲の温度が 5 ℃〜 35 ℃の室内で充電してください。バッテリーの温度が 0 ℃以下、60 ℃以上のときは、充電をしません。 • バッテリーの温度が 0 ℃〜 15 ℃、45 ℃〜 60 ℃のときは、充電できる容量が少なくなる、または充電時間が 長くなることがあります。 • 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、バッテリーに充電できる容量は少なくなります。新 X (0 274) 品のバッテリーでも、約 5 ℃以下の低温で充電した場合、セットアップメニューの[電池チェック] で劣化度が「1」と表示されることがありますが、約 20 ℃以上で再充電すると劣化度の表示は「0」に戻ります。 • 一般的な電池特性として、周囲の温度
レンズを取り付ける この使用説明書では、主に AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.
3 カメラにレンズを取り付ける X カメラの指標 レンズの指標 カメラの指標とレンズの指標(いずれも白点(○))を合わせ てレンズを取り付け、カチッと音がするまで矢印の方向にレン ズを回す • A-M 切り換えスイッチまたはフォーカスモード切り換えスイッ チのあるレンズを使用する場合は、A(オートフォーカス)ま たは M/A(マニュアル優先オートフォーカス)に合わせてく ださい。 A レンズを取り外すには カメラの電源を OFF にしてから、カメラ前面のレンズ取り外しボタンを押しなが ら(①) 、レンズを矢印の方向にいっぱいまで回し(②) 、引き抜いてください。 • レンズを取り外した後は、カメラのボディーキャップとレンズの裏ぶたをそれ ぞれ取り付けてください。 D 絞りリングのある CPU レンズについてのご注意 絞りリングのある CPU レンズ(0 310)を取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、ロックしてください。 27
日付と時刻を設定する ご購入後、初めて電源を ON にすると、カメラの内蔵時計の日付と時刻を設定する画面が表 示されます。日時の設定が完了するまで、撮影や他の設定はできません。 1 カメラの電源を ON にする 2 日付と時刻を合わせる X • マルチセレクターの 1 または 3 を押して、選択中の 項目の数値を合わせます。 • 2 を押して、次の項目に移動します。4 を押すと元 の項目に戻ります。 3 設定を完了する • J ボタンを押して日付と時刻の設定を完了します。 A 時計用電池について カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラにバッテリーを入れるか、別売の パワーコネクター EP-5B と AC アダプター EH-5b を接続すると(0 323)、時計用電池が充電されます。フル 充電するには約 2 日間かかります。充電すると、約 3 カ月の間時計を動かすことができます。液晶モニターに 「時計がリセットされました」と表示された場合は、内蔵時計の設定が初期化されているため、撮影日時が正 しく記録されません。もう一度日時設定してください。内蔵時計の設定が初期化
SD カードを入れる このカメラは、スロット 1 とスロット 2 の SD カードスロットを装備しており、2 枚の SD カー ドを使えます。SD カードは、カメラの電源を OFF にしてから、下図のように正しい向きで、 カチッと音がするまで挿入してください。 おもて面 8GB X スロット 1 スロット 2 • SD カードを 1 枚だけ使用するときは、スロット 1 に入れてください(0 30)。 • 向きを間違えて挿入すると、カメラおよび SD カードが破損するおそれがあります。正しく 挿入していないと、SD カードカバーが閉まりません。正しい方向で挿入しているか、必ず ご確認ください。 • SD カードが正しく挿入されると、SD カードアクセスランプ(0 5)が数秒間点灯します。 • このカメラに他の機器で使った SD カードを初めて入れたときは、SDカードを初期化してく ださい(0 31、269)。 SD カードカバーを開ける前に、SD カードアクセスランプの消灯を確認して、電 源を OFF にしてください。SD カードカバーを開けて、SD カードを奥に押し込む 8GB A SDカードを
D SDカード取り扱い上のご注意 • カメラに SD カードが 2 枚入っているときに初期化する場合は、スロット 1 の SD カードマークが先に点滅しま す。 • カメラの使用後は SD カードが熱くなっていることがあります。取り出しの際はご注意ください。 • SD カードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時などには、次の操作をしないでくだ さい。記録されているデータの破損や SD カードの故障の原因となります。 - X SD カードの着脱をしないでください カメラの電源を OFF にしないでください バッテリーを取り出さないでください AC アダプターを抜かないでください • 端子部に手や金属で触れないでください。 • SD カードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。 • 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。 • 熱、水分、直射日光を避けてください。 • パソコンで初期化しないでください。 A SDカードを 2枚使用する場合 スロット 1 • スロット 1 とスロット 2 の両方に SD カードを入れると、スロット 1 から優
SD カードを初期化(フォーマット)する 他の機器で使った SD カードを初めて入れたときは、必ずこのカメラで初期化してからお使い ください。SD カードを初期化すると、カード内のデータは全て削除されます。必要な画像が ある場合は、初期化する前にパソコンなどに保存してください(0 205)。 1 カメラの電源を ON にする 2 2 つの Q ボタンを同時に押す X • 赤色の Q マークがついた O ボタンと Z ボタンを同時 に 2 秒以上押します。 • 表示パネルとファインダー内表示に C(フォー マット)という文字が点滅します。 O(Q)ボタン Z(Q)ボタン • SD カードが 2 枚入っている場合は、表示パネルで点滅してい る側の SD カードを初期化します。C が点滅しているとき にメインコマンドダイヤルを回すと、初期化するスロットを 切り換えられます。 • C が点滅状態のまま約 6 秒経過すると、初期化はキャンセ ルされます。O(Q)ボタンと Z(Q)ボタン以外のボタ ンを押したときも、初期化をキャンセルします。 3 C が点滅している間に、もう一度 O(Q)ボタンと Z
ファインダーを見やすくする(視度調節) 撮影する前に、ファインダー内がはっきり見えるように調節してください。 1 2 レンズキャップを取り外し、カメラの電源を ON にする 視度調節ダイヤルを回して調節する • ファインダーをのぞきながら視度調節ダイヤルを回 X し、AF エリアフレームが最もはっきり見えるように 調節してください。 • 爪や指先で目を傷つけないようにご注意ください。 AF エリアフレーム A 視度調節しても被写体がはっきり見えない場合は • AF モード(0 69)を AF-S、AF エリアモード(0 71)をシングルポイント AF に設定します。次に、中央の フォーカスポイントを選んで、コントラストの高い被写体にオートフォーカスでピントを合わせます。その 状態で被写体が最もはっきり見えるように調節してください。 • 視度調節ダイヤルの範囲を超える補正が必要な場合は、別売の接眼補助レンズをお使いになることをおすす めします(0 323)。 32
sかんたんな撮影と再生 バッテリーと SD カードの残量を確認する 撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してください。 1 s カメラの電源を ON にする • レンズキャップを外してください。 • 電源を ON にすると、表示パネルとファインダー内の表 示が点灯します。 2 バッテリーの残量を確認する • 表示パネルのバッテリー残量表示を確認します。 3 表示パネル ファインダー L K J I ― H d H d (点滅) (点滅) 意味 残量は充分に残っています。 ― ― 残量が減り始めました。 ― 残量は残りわずかです。予備のバッテリーを準備するか、バッテ リーを充電してください。 バッテリーが消耗して撮影できません。バッテリーを交換するか、 バッテリーを充電してください。 SD カードの残量を確認する • 表示パネルまたはファインダー内表示で記録可能コマ数(これから撮影できるコマ数)を 確認します。カメラに SD カードが 2 枚入っている場合、スロット 1(0 30)の記録可能コ マ数が表示されます。 • 記録可能コマ数が 1000 コ
i(オート)または j(発光禁止オート)で 撮影する―カメラまかせの簡単撮影 撮影モード i は、シャッターボタンを押すだけの簡単な操作で、さまざまな 状況での撮影を楽しむことができます。暗いときや逆光のときなど、自動的 にフラッシュが光ります。撮影モード j は、フラッシュを光らせずに撮影し たい場合に使用します。 s 1 2 カメラ上面の撮影モードダイヤルを i または j に合わせる 撮影モードダイヤル カメラを構える • 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップ を包み込むようにしっかりと持ち、左手 でレンズを支えます。 • 片足を少し前に踏み出すと、上半身が安 定します。 • 人物などを縦位置で撮影する場合は、カメ ラを縦位置に構えます。 • 暗いときに撮影モード j で撮影する場合、 手ブレしやすいので三脚の使用をおすす めします。 A ズームレンズの使い方 被写体を大きく写したいときはズームリングを望遠側(焦点距離目盛の 望遠側 大きい数値側)に、広い範囲を写したいときはズームリングを広角側(焦 点距離目盛の小さい数値側)に回してください。 ズームリング 広角側 34
3 構図を決める • ファインダーをのぞいて、構図を決めてください。 • 被写体を AF エリアフレーム内に配置します。 AF エリアフレーム 4 シャッターボタンを半押しして、ピント を合わせる s フォーカスポイント • シャッターボタンを軽く押す(半押しする) と、被写体に自動的にピントが合います。 • ピントが合った位置には、フォーカスポイン トが表示されます。 • 暗い場所などでは、AF 補助光ランプが光った り内蔵フラッシュが上がることがあります。 5 ピント表示 連続撮影 可能コマ数 ファインダー内のピント表示(I)を確認する • ピントが合うと、ファインダー内のピント表示(I)が点灯します。 ファインダー内ピント表示 I (点灯) ▲ (点灯) ▼ (点灯) ▼ ▲ (点滅) 意味 被写体にピントが合っています。 目的の被写体よりも手前にピントが合っています。 目的の被写体よりも後方にピントが合っています。 オートフォーカスでのピント合わせができません。 「オートフォーカ スの苦手な被写体について」(0 70)をご覧ください。 • シャッターボタンを押して
A シャッターボタンの半押し シャッターボタンは、2 段階に押し込むようになっています。まず、シャッターボタンを軽く抵抗を感じると ころまで押して、そのまま指を止めることを、「シャッターボタンを半押しする」といいます。次に、そのま ま深く押し込む(これを「シャッターボタンを全押しする」といいます)と、シャッターがきれます。 半押しして ピントを合わせる s 全押しして 撮影する A 半押しタイマーについて このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機能があります。半押しタイ マーは、シャッターボタンを半押しするとオンになり、何も操作が行われないまま約 6 秒経過すると、オフに なります。半押しタイマーがオフになると、表示パネルのシャッタースピード、絞り値表示とファインダー内 の全ての表示が消灯します。もう一度シャッターボタンを半押しすると、半押しタイマーがオンになり、元の 状態に戻ります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニュー c2[半押しタイマー] (0 242)で変更で きます。 半押しタイマーオン 半押しタイマーオフ 半押しタイマーオン A イメージセン
A 内蔵フラッシュについて 撮影モード i では、被写体が暗い場合や逆光の場合に、シャッターボタンを半 押しすると自動的に内蔵フラッシュが上がります。 ファインダー内に N(レディーライト)が点灯しているときは、シャッターボタ ンを全押しすると、内蔵フラッシュが発光します。内蔵フラッシュが上がってい る状態でNが点灯していないときは、フラッシュが充電中のため、撮影できません。 s 内蔵フラッシュを収納するときは、カチッと音がするまで手で軽く押し下げま す。バッテリーの消耗を防ぐため、使用しないときは常に収納してください。 37
撮影した画像を確認する 1 K ボタンを押す • 撮影した画像をカメラ背面の液晶モニターに表示 します。 • 表示中の画像がどちらのスロットの SD カードに 入っているかは、画像の左下の SD カードマーク で確認できます。 s 2 K ボタン マルチセレクターの 4 または 2 を押して他の 画像を確認する • 1 または 3 を押すたびに、撮影情報の表示が切り替 1/ 12 NIKON D7100 わります(0 189)。 1/ 125 F5. 6 100 85mm 0, 0 100D7100 DSC_0001.
画像を削除する 表示中の画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意ください。 1 削除したい画像を表示する • K ボタンを押して液晶モニターに画像を表示し てから、マルチセレクターの 4 または 2 で削除 したい画像を選びます。 • 削除する画像がどちらのスロットの SD カードに 入っているかは、画像の左下の SD カードマーク K ボタン s で確認できます。 2 画像を削除する • O(Q)ボタンを押すと、削除確認画面が表示 されます。もう一度 O(Q)ボタンを押すと、 表示中の画像を削除して、再生画面に戻ります。 • 削除確認画面で、K ボタンを押すと、画像の削 除をキャンセルします。 O(Q)ボタン D 再生メニュー[削除] 再生メニューの[削除] (0 202)では、次の操作ができます。 • 複数の画像を選択して削除 • 同じ日付の画像をまとめて削除 • 再生フォルダー内の全画像を一括して削除 また、SD カードを 2 枚使っているときは、全画像を削除する SD カードスロットを指定できます。 39
シーンに合わせて撮影する―簡単操作でより美しく 撮影するシーンが決まっているときは、シーンに合わせてシーンモードを選 ぶだけで、美しく撮影できます。シーンモードを選ぶ以外は、i と同じ操作 で撮影できます。 ❚❚ シーンモードの設定方法 現在選択されているシーンモードは、撮影モードダイヤルを h に合わせた後、R ボタン s を押して確認できます。メインコマンドダイヤルを回すと、設定を変更できます。 撮影モードダイヤル 液晶モニター k(ポートレート) l(風景) 人物を美しく撮影したいときに使います。人物の 自然の風景や街並みを、色鮮やかに撮影したいと 肌をなめらかで自然な感じに仕上げます。 きに使います。 • 被写体と背景が離れているときや、望遠レンズ • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 を使って撮影したときは、背景がぼけて立体感 のある画像になります。 40 メインコマンド ダイヤル • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使 用をおすすめします。
p(こどもスナップ) m(スポーツ) s 子供の撮影に向いています。肌の色を美しく表現 運動会などスポーツ写真の撮影に向いています。 すると同時に、服装や背景も鮮やかに仕上げます。 動きのある被写体の一瞬の動きを鮮明にとらえ、 躍動感のある画像に仕上げます。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • 連続撮影する場合は、レリーズモードを連写に します(0 7、55)。 n(クローズアップ) o(夜景ポートレート) 草花や昆虫などの小さな被写体に近づき、大きく写 夕景や夜景をバックに、人物を撮影したいときに したいときに使います。 使います。人物と背景の両方を美しく表現します。 • マイクロレンズを使用すると、より被写体に近づ • 手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめし いて撮影することができます。 ます。 • 手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。 41
r(夜景) s(パーティー) 夜景の撮影に適しています。ノイズや不自然な発色 パーティーなどでの撮影に適しています。パー を抑え、外灯やネオンなどの光を鮮やかにして夜景 ティー会場の光の雰囲気も表現します。 s の雰囲気を表現します。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • 手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。 t(海・雪) u(夕焼け) 晴天の海や湖、砂浜、雪景色などの撮影に適してい 夕焼けや朝焼けの撮影に適しています。 ます。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使 用をおすすめします。 42
v(トワイライト) w(ペット) s 夜明け前や日没後の風景の撮影に適しています。わ 動き回るペットなどの撮影に適しています。 ずかな自然光での風景をきれいに表現します。 • AF 補助光ランプは光りません。 • 内蔵フラッシュと AF 補助光ランプは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用 をおすすめします。 x(キャンドルライト) y(桜) キャンドルライトでの撮影に適しています。 桜、花畑などの花がたくさん咲いている風景の撮 • 内蔵フラッシュは光りません。 影に適しています。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用 • 内蔵フラッシュは光りません。 をおすすめします。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使 用をおすすめします。 43
z(紅葉) 0(料理) 紅葉の撮影に適しています。紅葉の赤色や黄色を鮮 料理の撮影に適しています。料理を鮮やかに表現 やかに表現します。 します。 • 内蔵フラッシュは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使 s • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用 をおすすめします。 44 用をおすすめします。内蔵フラッシュも使えま す(0 117) 。
#P、S、A、Mモードで撮影する 撮影モード P、S、A、M を使う 撮影モード P、S、A、M では、撮影の意図に応じて、シャッタースピードや 絞り値を自分で設定したり、カメラまかせにしたりすることができます。 # P (プログラムオート 0 46) S シャッターチャンスを逃したくないスナップ撮影などに使います。シャッ タースピードと絞り値の両方をカメラが自動制御します。 シャッター優先オート 被写体の動きを強調して撮影したいときなどに使います。シャッタース (0 47) ピードを自分で設定し、絞り値はカメラが自動制御します。 A (絞り優先オート 0 48) 背景のぼかし方を調節して撮影したいときなどに使います。絞り値を自分 M シャッタースピードと絞り値の両方を自分で設定します。長時間露出(バ マニュアル(0 49) で設定し、シャッタースピードはカメラが自動制御します。 ルブ、タイム)撮影も、このモードで行います。 D 使用レンズについてのご注意 • CPU レンズ(G タイプレンズを除く)の絞りリング(0 310)は、必ず最小絞り(一番大きい数値)にセッ トしてください
P(プログラムオート) シャッターチャンスを逃したくないスナップなど幅広い撮影に適していま す。被写体の明るさに応じて露出が適正になるように、カメラがシャッター スピードと絞り値を自動的に決定します。同じ露出でシャッタースピードと 絞り値の組み合わせを変える「プログラムシフト」も行えます。 # A プログラムシフト 撮影モード P では、カメラがシャッタースピードと絞り値を決めますが、半押 しタイマーがオンのときに次の方法で「プログラムシフト」を行うと、適正露 出のまま、シャッタースピードと絞り値の組み合わせを変えられます。プログ ラムシフト中は表示パネルに U マークが点灯します。 • 背景をぼかしたい(絞り値を小さくする)場合や動きの速い被写体を撮影し たい(速いシャッタースピードにする)場合にはメインコマンドダイヤルを 右に回してください。 • 近くから遠くまでピントの合った写真を撮影したい(絞り値を大きくする) メインコマンド ダイヤル 場合や被写体の動きを強調したい(遅いシャッタースピードにする)場合に はメインコマンドダイヤルを左に回してください。 • プログラムシフトを解除するには、プ
S(シャッター優先オート) シャッタースピードを自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自 動的に絞り値を決定します。動きの速い被写体の撮影や、遅いシャッタース ピードで被写体の動きを強調する撮影に適しています。 # 速いシャッタースピードのとき シャッタースピード:1/1600 秒 遅いシャッタースピードのとき シャッタースピード:1/6 秒 半押しタイマーがオンのとき(0 36)に、メインコマンドダイヤルで好みの シャッタースピードを設定する メインコマンドダイヤル 表示パネル • シャッタースピードは 1/8000(u)〜 30 秒(q)、v に設定できます。 A 関連ページ 表示パネルで A/% が点滅したときは→「警告メッセージ」(0 354) 47
A(絞り優先オート) 絞り値を自分で決めると、露出が適正になるようにカメラが自動的にシャッ タースピードを決定します。絞りを絞り込むことによって、手前から奥まで 鮮明な写真を撮影したり、絞りを開くことによって、背景をぼかして草花や 人物を浮かび上がらせて撮影するなど、被写界深度を優先した撮影に適して います。また、フラッシュ撮影時には、絞り値を変えることにより調光範囲 の変更もできます(0 121)。 # 絞りを開いたとき 絞り値:F5.
M(マニュアル) シャッタースピードと絞り値の両方を自分で決定します。花火や星空などを 長時間露出(バルブ、タイム)撮影(0 51)で撮影する場合にはこの撮影 モードを使います。 半押しタイマーがオンのとき(0 36)に、ファインダー内表示の露出インジケー ターを確認しながら、シャッタースピードと絞り値を設定する サブコマンドダイヤル # 絞り値の設定 シャッタースピードの設定 メインコマンドダイヤル • メインコマンドダイヤルを回すと、シャッタースピード表示が変化します。設定したい シャッタースピード(1/8000(u)〜 30 秒(q)および Bulb(A)、Time (%)、v)に合わせてください。 • サブコマンドダイヤルを回すと、絞り値が変化します。設定できる最小絞り値、開放絞り 値(開放 F 値)はレンズの種類によって異なります。 49
A AFマイクロレンズ装着時の露出倍数について AF マイクロレンズをカメラに装着して、外部露出計の測光値を参考に絞り値をサブコマンドダイヤルでセッ トする場合、露出倍数を考慮する必要はありません。レンズの絞りリングでセットする場合だけ、露出倍数を 考慮した補正が必要になります。 A 露出インジケーターについて 撮影モードが M のときの適正露出との差が、ファインダー内表示に表示されます。この「露出インジケーター」 の見方は次の通りです(表示内容はカスタムメニュー b2[露出設定ステップ幅] (0 240)の設定によって変 化します)。 ファインダー内表示 内容 適正露出 # インジケーターが−側に振れているときは画像が適正露出よりも暗いことを意 (1/3 段アンダー) 味しています。 インジケーターが+側に振れているときは画像が適正露出よりも明るいことを (2 段以上オーバー) 意味しています。 • 長時間露出(バルブ、タイム)撮影時(0 51)は、露出インジケーターは表示されません。 D 露出の制御ができないときの警告について 光量がカメラの測光範囲を超えて露出の制御ができない場合や、
長時間露出で撮影する(撮影モード M のみ) 長時間露出撮影には、バルブ撮影とタイム撮影の 2 種類があります。花火や夜景、星空の撮 影や、自動車のライトの流れを表現したいときなどに使います。 シャッタースピードを 35 秒、 絞り値を F25 にして撮影した場合の画像 # Bulb バルブ撮影 シャッターボタンを押し続けている間シャッターが開いたままになり、シャッ (A) ターボタンを放すとシャッターが閉じます。 Time タイム撮影 シャッターボタンを全押しするか、リモコン ML-L3 の送信ボタンを一度押すと シャッターが開いたままになり、もう一度押すとシャッターが閉じます。 (%) • 長時間露出撮影には、手ブレを抑えるために三脚、別売のリモコン ML-L3(0 325)、ワイ ヤレスリモートコントローラー (0 325)、リモートコード(0 326)などが必要です。 撮影前に、 撮影メニューの [リモコンモード設定(ML-L3)] • リモコンML-L3をお使いの場合は、 でリモコンモード([2 秒リモコン]、 [瞬時リモコン]、 [ミラーアップリモコン])を設定し てください(0 127)
4 ピントを合わせて、撮影を開始する バルブ撮影: • シャッターボタンを全押しして、撮影を開始します。シャッターボタンは押し続けてくだ さい。 タイム撮影: • シャッターボタンを全押しするか、リモコン ML-L3 の送信ボタンを押すと、シャッターが 開き、撮影を開始します。 • リモコン ML-L3 の送信ボタンを押すと、シャッタースピードを Bulb(A)にしていて # も、Time(%)で撮影します。 5 撮影を終了する バルブ撮影: • シャッターボタンを放すと、撮影は終了します。 タイム撮影: • シャッターボタンを全押しして撮影を開始した場合は、もう一度シャッターボタンを全押 しします。 • リモコン ML-L3 の送信ボタンを押して撮影を開始した場合は、もう一度送信ボタンを押し ます。 • シャッターが開いてから、ボタンを押さないまま 30 分経つと、シャッターが自動的に閉じ て撮影を終了します。 A 長時間露出について • 適正露出に影響を与える接眼部からの逆入射光を防ぐため、シャッターボタンを押す前に付属のアイピース キャップ DK-5 を取り付けてください(0 58) 。
$ユーザーセッティングモード U1、U2 を使う U1、U2 にユーザーセッティングを登録する よく使う機能(ユーザーセッティング)を、あらかじめ撮影モードダイヤル U1 と U2 に登録す ると、撮影モードダイヤルを切り換えるだけで、登録したユーザーセッティングの内容で撮 $ 影できます。 ユーザーセッティングを登録する 1 登録したい撮影モードを選ぶ 2 登録したい撮影機能を設定する 撮影モードダイヤル • ユーザーセッティングモード U1、U2 には、次の撮影機能を登録できます。 –[記録フォルダー設定]、[ファイル名設定]、[撮像範囲]、[カスタムピクチャーコント ロール]、[リモコンモード設定(ML-L3)]、 [多重露出]、 [インターバルタイマー撮影] 以外の撮影メニュー項目(0 229) – カスタムメニュー項目(0 235) – シャッタースピード(撮影モード S、M)、絞り値(撮影モード A、M)、プログラムシフト (撮影モード P)、露出補正、調光補正、フラッシュモード、フォーカスポイント、測光 モード、AF モード、AF エリアモード、オートブラケティング 3
4 設定を登録したいユーザーセッティングモー ドを選ぶ •[U1 に登録]または[U2 に登録]のいずれかを選ん で、2 を押します。 5 ユーザーセッティングを登録する • 1 または 3 で、[はい]を選んで J ボタンを押すと、 選んだユーザーセッティングモードに現在の設定内 容が登録されます。 $ 6 登録したユーザーセッティングで撮影する 撮影モードダイヤル • 撮影モードダイヤルを U1 または U2 に合わせると、登 録したユーザーセッティングの内容で撮影できます。 登録したユーザーセッティングをリセットする 1 セットアップメニューの[ユーザーセッ ティングのリセット]を選ぶ • G ボタンを押して、セットアップメニューの [ユーザーセッティングのリセット]を選んで マルチセレクターの 2 を押します。 G ボタン 2 リセットしたいユーザーセッティング モードを選ぶ •[U1 をリセット]または[U2 をリセット]のいずれ かを選んで、2 を押します。 3 ユーザーセッティングをリセットする • 1 または 3 で、[はい]を選んで J ボタンを押すと、 選ん
kレリーズモード 1 コマ撮影や連続撮影、静音撮影など、 レリーズモードを変更する レリーズモードダイヤルロックボタンを押しながら、レリーズモー ドダイヤルを回すと(0 7) 、シャッターをきる(レリーズする)と きの動作を設定できます。 k レリーズモード S 1 コマ撮影 CL 低速連続撮影 CH 高速連続撮影 内容 シャッターボタンを全押しするたびに 1 コマずつ撮影します。 シャッターボタンを全押ししている間、カスタムメニュー d5[低速連続撮影速 度](0 245)で設定した速度で連続撮影します(0 56) 。 シャッターボタンを全押ししている間、0 56 に記載されている速度で連続撮影し ます。動きのある被写体などに使用すると便利です。 1 コマ撮影時より静かに撮影したい場合に適しています。静音撮影では、シャッ ターボタンを全押ししている間はミラーダウンしません。シャッターボタンを半 J 静音撮影 押し状態に戻すとミラーダウンするため、ミラーダウン音のタイミングを遅らせ ることができます。また、ミラーダウンする音も 1 コマ撮影に比べ静かです。 • 静音撮影時には、カスタムメニュー d
連続撮影速度について 連続撮影速度は、撮影メニュー[撮像範囲](0 61)の設定と、撮影メニュー[RAW 記録] の[記録ビットモード] (0 66)の設定(RAW を含む画質モードの場合)によって変わりま す。次の表は、AF モードが AF-C、撮影モード S または M、1/250 秒以上の高速シャッタース ピード、電源が EN-EL15 で、その他が初期設定のときの値です。 撮像範囲 DX (24 × 16) 1.
セルフタイマーを使って撮影する(E) セルフタイマーによる撮影は、記念写真など、撮影者自身も一緒に写りたいときなどに便利 です。セルフタイマー撮影時は、三脚などを使ってカメラを固定してください。 1 レリーズモードダイヤルを E(セルフタイマー 撮影)に合わせる • レリーズモードダイヤルロックボタンを押しながら、 E に合わせます。 レリーズモード ダイヤル 2 構図を決め、ピントを合わせる • AF モードが AF-S でピントが合っていないときなど、カメラの k シャッターがきれない状態ではセルフタイマーは作動しません。 3 セルフタイマー撮影を開始する • シャッターボタンを全押しすると、セルフタイマーラ ンプが約 8 秒間点滅後、約 2 秒間点灯して合計で約 10 秒 後にシャッターがきれます。 • レリーズモードダイヤルを他のモードに切り換えると、 セルフタイマーは解除されます。 A セルフタイマー撮影時のフラッシュについて • 撮影モード P、S、A、M、0 でフラッシュを使って撮影したいときは、撮影を開始する前に M(Y)ボタン を押して内蔵フラッシュを上げ、ファインダー
A ファインダーから顔を離して撮影するときは ファインダーから入った光が適正露出や画像に影響を与えることを防ぐため、付属のアイピースキャップ DK-5 を取り付けることをおすすめします。 アイピースキャップは、接眼目当て DK-23 を取り外し 接眼目当て DK-23 アイピースキャップ DK-5 (①)、右図のように取り付けます(②)。接眼目当てを 取り外すときは、カメラをしっかりと支えてください。 A 関連ページ • セルフタイマーの作動時間、撮影コマ数、撮影間隔を設定する → • セルフタイマー撮影時の電子音を設定する → k 58 A c3[セルフタイマー](0 242) A d1[電子音設定](0 244)
ミラーアップして撮影する(MUP) ミラーアップ撮影すると、撮影時にミラーアップの振動によるブレを防ぐことができます。 1 レリーズモードダイヤルを MUP(ミラーアップ 撮影)に合わせる • レリーズモードダイヤルロックボタンを押しながら、 MUP に合わせます。 レリーズモード ダイヤル 2 構図と露出を決めて、シャッターボタンを全押 しする • 半押ししてピントを合わせた後、シャッターボタンを全押しする k と、ミラーアップします。 3 撮影する • もう一度シャッターボタンを全押しすると、撮影できます。 • ブレを防ぐため、シャッターボタンは静かに押してください。 • 撮影が終了すると、ミラーダウンします。 D ミラーアップ中のご注意 • ファインダーで構図を確認できません。 • オートフォーカスと測光は使えません。 A ミラーアップ撮影について • 三脚の利用をおすすめします。 • ミラーアップ撮影時には、別売のワイヤレスリモートコントローラー(0 325)またはリモートコード (0 326)を使うと効果的です。 • 別売のリモコン ML-L3 を使ってミラーアップ撮影する
k 60
d画像の記録 撮像範囲を変更する 撮像範囲を[DX (24 × 16)] (DX フォーマット)または[1.3 × (18 × 12)] (対 DX 1.3 ×ク ロップ)のいずれかに変更できます。 a c DX (24 × 16) 23.5 × 15.6 mm の撮像範囲で画像を記録します(DX フォーマット)。 18.8 × 12.5 mm で画像を記録します。撮像範囲が[DX (24 × 16)]の場 合と比べ、記録する撮像範囲が狭くなり(0 316) 、レンズを交換しなく 1.3 × (18 × 12) ても、望遠レンズで撮影したときと同様の効果があります。また、速い連 。 続撮影速度で撮影できるようになります(0 56) d ファインダー表示 DX (24 × 16) で 1.
❚❚ 撮影メニューの[撮像範囲]で設定する場合 1 撮影メニューの[撮像範囲]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[撮像範 囲]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、 [撮像範囲]画面が表示されます。 G ボタン 2 設定したい撮像範囲を選ぶ • 設定したい撮像範囲を選んで、J ボタンを押します。 d A 撮像範囲の表示について • 撮像範囲が[1.3 × (18 × 12)]のときは、ファインダー内で撮像範囲を表 す枠を右図のように表示します。また、ファインダー右上に c が表示され ます。 対 DX 1.
❚❚ Fn ボタンとコマンドダイヤルで設定する場合 1 カスタムメニュー f2[Fn ボタンの機能](0 259)の[コマンドダイヤル併 用時の動作]を[撮像範囲選択]に設定する • Fn ボタンとコマンドダイヤルの組み合わせに対して、撮像範囲の選択機能が割り当てられ ます。 2 Fn ボタンを押しながら、メインコマンドダイ ヤルまたはサブコマンドダイヤルを回す Fn ボタン メインコマンド ダイヤル d • 設定に応じた撮影範囲がファインダー内で確認できます(0 62)。 • Fn ボタンを押すと、表示パネルやファインダー内表示、インフォ 画面で撮像範囲の設定を確認できます。 撮像範囲 DX (24 × 16) 1.
画質モードを変更する 画像を記録する際の画質モードを選びます。 画質モード ファイル形式 RAW NEF FINE 高 NORMAL 画質 BASIC JPEG ホワイトバランスやコントラストなどを、撮影後に変更できます。 画像データを約 1/8 に圧縮して記録します(サイズ優先時)。 画像データを約 1/16 に圧縮して記録します(サイズ優先時)。 RAW + FINE d 撮像素子の生データ(RAW 形式)を記録します。撮影時に設定した 画像データを約 1/4 に圧縮して記録します(サイズ優先時)。 低 RAW + NORMAL 内容 RAW と JPEG(FINE)の 2 種類の画像を同時に記録します。 NEF + JPEG RAW と JPEG(NORMAL)の 2 種類の画像を同時に記録します。 RAW + BASIC RAW と JPEG(BASIC)の 2 種類の画像を同時に記録します。 ❚❚ 画質モードの設定方法 X(T)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • 画質モードは、表示パネルに 表示されます。 X(T) ボタン 64 メイン
A RAW 画像について • 画質モードで RAW を選んだ場合、画像サイズは設定できません。RAW で保存した画像を付属の ViewNX 2 や 別売の Capture NX 2 などで表示すると、画像サイズは L と同じになります(0 67)。 • 現像には画像編集メニューの[ RAW 現像]( 0 293 )、または付属のソフトウェア ViewNX 2 や別売の Capture NX 2 を使います。 • ViewNX 2 は付属の ViewNX 2 CD-ROM を使ってインストールできます。 A RAW 画像と JPEG 画像の同時記録について • 画質モード[RAW + FINE]、 [RAW + NORMAL] 、 [RAW + BASIC]で撮影したとき、カメラでは JPEG 画 像のみを再生します。SD カードを 1 枚使用している場合、JPEG 画像と同時記録された RAW 画像はパソコン でのみ再生できます。 • SD カードを 1 枚使用している場合や、SD カードを 2 枚使用していても[スロット 2 の機能](0 68)が[順 次記録]または[バックアップ記録]の場合、
❚❚ JPEG 画像の圧縮方式を選ぶ G ボタンを押して、撮影メニュー[JPEG 圧縮]を選んで、画質モードが JPEG(FINE)、 JPEG(NORMAL)、JPEG(BASIC)の画像を記録するときの圧縮方式を設定します。 O サイズ優先 P 画質優先 ファイルサイズがほぼ一定になるように圧縮します。 画質の劣化を抑えて圧縮します。画像によってファイルサイズは異なります。 ❚❚ RAW 画像の圧縮方式を選ぶ G ボタンを押して、撮影メニュー[RAW 記録]で[記録方式]を選んで、RAW 画像の記 録時の圧縮方式を設定します。 N d O ロスレス 可逆圧縮します(データを完全に復元できます) 。非圧縮時のファイルサイズに 圧縮 RAW 対して、約 60 〜 80% に圧縮して記録します。 圧縮 RAW 非可逆圧縮します(データは完全には復元できません) 。非圧縮時のファイルサ イズに対して、約 45 〜 65%に圧縮して記録します。 ❚❚ RAW 画像の記録ビット数を選ぶ G ボタンを押して、撮影メニュー[RAW 記録]で[記録ビットモード]を選んで、RAW 画像の記録ビット数を
画像サイズを設定する 画像を記録する際の画像サイズ(大きさ)を、[L]、[M]、[S]から設定できます。画像サ イズは撮像範囲との組み合わせで変わります(0 61) 。 撮像範囲 DX (24 × 16) 1.3 × (18 × 12) 画像サイズ L (6000 × 4000 ピクセル) M(4496 × 3000 ピクセル) S (2992 × 2000 ピクセル) L (4800 × 3200 ピクセル) M(3600 × 2400 ピクセル) S (2400 × 1600 ピクセル) プリント時の大きさ (出力解像度 300dpi の場合)※ 約 50.8 × 33.9 cm 約 38.1 × 25.4 cm 約 25.3 × 16.9 cm 約 40.6 × 27.1 cm 約 30.5 × 20.3 cm 約 20.3 × 13.5 cm ※ ピクセル数÷出力解像度(dpi)× 2.
2 枚の SD カードに記録する(スロット 2 の機能) G ボタンを押して、撮影メニュー[スロット 2 の機能]を選ぶと、2 つある SD カードス ロットの両方を使って画像を記録するときのスロット 2 の機能を設定できます。 P 順次記録 Q バックアップ記録 スロット 1 から優先的に記録し、空き容量がなくなったら、記録先をスロッ ト 2 に変更します。 バックアップ用として同じ画像をスロット 1、スロット 2 に記録します。 、[RAW + NORMAL]、または[RAW •[画質モード]が[RAW + FINE] R RAW+JPEG 分割 記録 + BASIC]の場合、スロット 1 に RAW 画像、スロット 2 に JPEG 画像を記録 します。 • その他の画質モードの場合は、同じ画像をスロット 1 とスロット 2 の両方に 記録します。 d A[バックアップ記録]と[RAW+JPEG 分割記録]について • 表示パネルとファインダー内表示の記録可能コマ数には、記録可能コマ数が少ないスロットのコマ数を表示 します。 • どちらか一方のスロットの空き容量がなくなると、シャッタ
Nフォーカス ピントを自動で合わせて撮影する (オートフォーカス) フォーカスモードセレクターを AF に合わせると、オート フォーカスモードセレクター フォーカスになります。ここでは、ファインダーを見な がら撮影するときの、オートフォーカスでのピントの合 わせ方について説明しています。 AF モードを設定する オートフォーカスでのピントの合わせ方を選びます。 AF-A AF サーボモード 被写体が静止しているときは AF-S、動いているときは AF-C に自動的に 自動切り換え 切り替わります。 N 静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押し AF-S シングル すると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 AF サーボ • 初期設定はピントが合うとシャッターがきれるフォーカス優先モード です(0 237)。 ファインダー内のピント表示(●)がいったん点灯してもフォーカスロッ クはされず、シャッターをきるまでピントを合わせ続けるモードです。ス AF-C コンティニュアス AF サーボ ポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャ
❚❚ AF モードの変更方法 AF モードボタンを押しながら、メインコマンドダ イヤルを回す • AF モードは、表示パネルとファインダー内表示に表示 されます。 AF モードボタン AF-A AF-S メインコマンド ダイヤル AF-C N A 予測駆動フォーカスについて ファインダー撮影時の AF モードが AF-C のときや、AF-A に設定していて自動的に AF-C に切り替わったとき は、シャッターボタンの半押し時に被写体が近づいてきたり遠ざかっていくのをカメラが認識すると、自動的 に予測駆動フォーカスに切り替わります。予測駆動フォーカスが作動すると、シャッターがきれる時点での到 達位置を予測しながらピントを合わせ続けます。 A オートフォーカスの苦手な被写体について 次のような被写体では、オートフォーカスによるピント合わせができず、シャッターがきれないことや、ピン トが合わなくてもピント表示(I)が点灯し、シャッターがきれることがあります。このような場合は、マ ニュアルフォーカス(0 76)でピントを合わせるか、フォーカスロック(0 74)を利用してください。 被写体の明暗差がはっき
AF エリアモードを変更する オートフォーカスでピントを合わせるフォーカスポイントをカメラがどのように選択するか を設定します。 AF エリアモード 内容 シングルポイント フォーカスポイントを自分で選べます(0 73) 。選んだフォーカスポイントだけを AF 使ってピント合わせをします。静止している被写体の撮影に適しています。 ダイナミック AF・ AF モードの AF-A または AF-C(0 69)との組み合わせで、撮影者が選択した 1 つ 9点 のフォーカスポイントから被写体が一時的に外れても、周辺のフォーカスポイント からのピント情報を利用してピントを合わせます。 • ダイナミック AF・9 点:構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測 ダイナミック AF・ でき、フォーカスポイントで被写体を捉えやすい撮影に適しています(例:陸上 21 点 競技やモータースポーツ) 。 • ダイナミック AF・21 点:動きがランダムで予測しにくい被写体の撮影に適して います(例:フィールドスポーツ) 。 ダイナミック AF・ • ダイナミック AF・51 点:被写体の動きが速
❚❚ AF エリアモードの変更方法 AF モードボタンを押しながら、サブコマンドダイ ヤルを回す • AF エリアモードは、表示パネル、ファインダーに表示 されます。 AF モードボタン 表示パネル サブコマンド ダイヤル ファインダー内表示 N A AFエリアモードの表示について 表示パネルおよびファインダー内表示の各 AF エリアモードの表示は次のようになります。 AF エリアモード 表示パネル ファインダー 内表示 AF エリアモード シングルポイント ダイナミック AF・ AF 51 点※ ダイナミック AF・ 9 点※ ダイナミック AF・ 21 点※ 表示パネル ファインダー 内表示 3D- トラッキング オートエリア AF ※ ピント情報として利用する周辺のフォーカスポイントの数を選べます。実際にファインダーに表示される フォーカスポイントは 1 点のみです。 A 3D-トラッキングについて 3D- トラッキングでは、半押ししていったんピントが合った時点で、選択したフォーカスポイント周辺の色を 記憶します。そのため、被写体の色が周囲の色と似ていたり、半押
フォーカスポイントを自分で選ぶ このカメラには、51 カ所のフォーカスポイント(ピント合わせを行う領域)があります。フォー カスポイントを自分で選ぶことで、構図を自由に変えられます。 1 フォーカスポイントロックレバーのロックを 解除する • フォーカスポイントロックレバーを回して・に合わ せ、ロックを解除すると、マルチセレクターで フォーカスポイントを選べるようになります。 フォーカスポイント ロックレバー 2 半押しタイマーがオンのとき(0 36)に、 ファインダーをのぞきながらマルチセレク ターを 1342 またはななめ方向に押して フォーカスポイントを選ぶ • ファインダー内で、フォーカスポイントが移動します。 N • J ボタンを押すと、フォーカスポイントは中央に移 動します。 • フォーカスポイントロックレバーを L の位置に回す と、フォーカスポイントをロック(固定)します。 D オートエリア AF モードについて AF エリアモードがオートエリア AF の場合、フォーカスポイントをカメラが自動的に選択するため、自分では フォーカスポイントを選べません。 A 関連ページ •
ピントを固定して撮影する(フォーカスロック) ピントを合わせたい被写体がいずれのフォーカスポイントにも入らない場合や、オート フォーカスが苦手な被写体(0 70)を撮影する場合には、ピントを固定(フォーカスロッ ク)して撮影すると効果的です。 フォーカスロックを行う前に、AF エリアモード(0 71)をオートエリア AF 以外に設定する ことをおすすめします。 1 ピントを合わせたい被写体にフォーカスポイントを重ね、シャッターボタン を半押しする • ピントが合うと、ファインダー内のピント表示(I) が点灯します。 N 2 ピントを固定する AF モード(0 69)が AF-A または AF-C のとき シャッターボタンを半押ししたまま(q) 、A AE/AF ロックボタ ンを押すと(w)、ピントが固定されます。A AE/AF ロックボタ シャッターボタン ンを押している間は、シャッターボタンから指を放しても、ピ ントと露出が固定されます。 A AE/AF ロックボタン • A AE/AF ロックボタンを押している間、ファインダー内には AE-L マークが点灯します。 AF モードが A
3 フォーカスロックを行ったままで構図を変え、 シャッターボタンを全押しして撮影する • 被写体との距離は変えないでください。フォーカス ロック後に被写体との距離が変化した場合は、いっ たんフォーカスロックを解除し、ピントを合わせ直 してください。 N A ピントを固定したまま繰り返し撮影したいときは • シャッターボタンの半押しでフォーカスロックした場合は、シャッターをきった後、シャッターボタンを半 押しの状態に戻し、そのままもう一度シャッターボタンを全押ししてください。 • A AE/AF ロックボタンでフォーカスロックを行った場合は、A AE/AF ロックボタンを押したままもう一度 シャッターボタンを全押ししてください。 A[AF-ON]機能を割り当てたボタンを使ったフォーカスロックについて カスタムメニューで[AF-ON]機能を割り当てたボタンを使ってピントを合わせると、ボタンから指を放し た後もフォーカスロックの状態を維持します。このとき、AF モードのカスタム設定(カスタムメニュー a1 [AF-C モード時の優先](0 237)または a2[AF-S モード時の優先] (0 237)
ピントを手動で合わせる(マニュアルフォーカス) 使用するレンズの種類によって、ピントを手動(マニュアル)で合わせるときの設定が異な ります。各レンズでのマニュアルフォーカスの設定は次の通りです。 • AF レンズを使用している場合:カメラのフォーカスモー フォーカスモードセレクター ドセレクターを M にしてください。レンズにフォーカス モ ード 切 り換 え ス イッ チ が ある 場 合 は、レ ン ズ側 の フォーカスモードも M にしてください。AF-S レンズを使 用している場合は、レンズのフォーカスモード切り換え スイッチを M にしてください。カメラのフォーカスモー ドセレクターを切り換える必要はありません。 • マニュアルフォーカスレンズを使用する場合:カメラのフォーカスモードセレクターを M にしてください。 ピントは、レンズのフォーカスリングを回して、ファイ ンダー内のメインの被写体がはっきり見えるように合わ せます。 N D AF-S レンズ以外の AF レンズでマニュアルフォーカスをする場合のご注意 AF-S レンズ以外の AF レンズでマニュアルフォーカスをする場合は、必ず
SISO感度 ISO 感度を設定する 一般的に、ISO 感度を高くするほど、より高速のシャッタースピードで撮影できます(同じ 被写体を同じ絞り値で撮影する場合)。このため、暗い場所での撮影や動いている被写体の撮 影などに効果的ですが、一方で、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発 生する場合があります。ISO 感度は ISO 100 〜 6400 の間で 1/3 段ステップで設定できます。ま た、ISO 6400 から約 0.3 段〜約 2 段の範囲での増感ができます。 設定できる ISO 感度は、撮影モードによって異なります。 % オート P、S、A、M 100 〜 6400、Hi 0.3 〜 Hi 2 オート、100 〜 6400、Hi 0.
A インフォ画面の ISO 感度表示について ISO 感度は、インフォ画面でも確認できます。ISO 感度が[オート]の場合は、ISO AUTO と、自動制御された ISO 感度が右のように表示されます。 A 高感度(Hi 0.3〜 Hi 2)に設定した場合 ISO 感度を[Hi 0.3]に設定すると、ISO 6400 に対して約 0.
感度自動制御機能を使う 撮影モード P、S、A、M のみ 感度自動制御機能は、設定した ISO 感度で適正露出が得られない場合に、カメラが自動的に ISO 感度を変更する機能です。 ❚❚ 撮影メニュー[ISO 感度設定]の[感度自動制御]で設定する場合 1 撮影メニューの[ISO 感度設定]で[感 度自動制御]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[ISO 感 度設定]で[感度自動制御]を選んでマルチセ レクターの 2 を押します。 G ボタン 2 [する]を選ぶ •[する]を選んで J ボタンを押すと、カメラが自動的 に ISO 感度を変更するようになります。フラッシュ撮 影時も、フラッシュの光量が適正となるように感度 自動制御が機能します。 •[しない]を選ぶと、[ISO 感度]で設定した ISO 感度 に固定されます。 3 S 感度の制御方法を設定する • カメラが感度を自動的に制御する方法を選びます。 制御上限感度 感度自動制御するときに ISO 感度が高くなりすぎないように、上限感度(200 〜 Hi 2)を設定できます。ISO 感度の下限は 100 になります。
❚❚ W(S)ボタンとサブコマンドダイヤルで設定する場合 W(S)ボタンを押しながら、サブコマンドダ イヤルを回す •[感度自動制御]が[する]または[しない]に切り 換わります。 [感度自動制御]を[する]にすると、表 示パネルとファインダー内表示に、ISO-AUTO が表示 されます。 W(S) サブコマンド ダイヤル ボタン 表示パネル ファインダー内表示 [ISO 感度]で設定した感度で撮影されます。感度 • ISO-AUTO 表示が点灯している場合は、 が自動制御されると ISO-AUTO 表示が点滅します。 S A 感度自動制御についてのご注意 • ISO 感度が高くなると、撮影した画像に多少ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生する場合があります。 •[制御上限感度]で設定した ISO 感度よりも[ISO 感度]で設定した ISO 感度が高い場合、 [ISO 感度]で設定 した ISO 感度を制御上限感度として撮影します。 • フラッシュ撮影時のシャッタースピードはカスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度] (0 250)と e2 [フラッシュ時シャッタースピード制限](
Z測光・露出 明るさを測る方法を設定する(測光モード) 撮影モード P、S、A、M のみ 適正な露出を得るためにカメラが被写体の明るさを測る方法(測光モード)を設定します。 • P、S、A、M 以外の撮影モードの場合、それぞれの撮影シーンに適した測光モードが自動的に 選ばれます。 a ほとんどの撮影状況に対応できる測光モードです。画面の広い領域を測光して、被写 マルチパターン 体の輝度(明るさ)分布、色、距離や構図などさまざまな情報を瞬時に分析するた 測光 め、見た目に近い画像が得られます。 画面の中央部分を重点的に測光します。画面中央にメインの被写体を大きく配置して Z 中央部重点 測光※ 撮影する場合などに適しています。 • 露出倍数のかかるフィルターをお使いになるときは、中央部重点測光をおすすめし ます。 • 測光範囲はカスタムメニュー b4[中央部重点測光範囲] (0 241)で変更できます が、非 CPU レンズ使用時は常にφ8 mm 相当になります。 Z フォーカスポイントに重なる φ3.5 mm 相当(全画面の約 2.
❚❚ 測光モードの設定方法 Z(Q)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • 測光モードは、表示パネルに 表示されます。 Z (Q) ボタン メインコマンド ダイヤル 表示パネル Z A マルチパターン測光とレンズの組み合わせについて 測光モードがマルチパターン測光のときの測光方式は、レンズの種類によって変わります。 • CPU レンズ - 「3D-RGB マルチパターン測光Ⅱ」:G または D タイプの CPU レンズ使用時の測光方式です。距離情報を利 用して測光します。 - 「RGB マルチパターン測光Ⅱ」:G または D タイプ以外の CPU レンズ使用時の測光方式です。距離情報は利 用しません。 • 非 CPU レンズ - セットアップメニューの[レンズ情報手動設定](0 151)でレンズ情報を設定すると、「RGB マルチパ ターン測光」という測光方式になります。レンズ情報を設定しない場合は、中央部重点測光になります。 スポット測光に設定することも可能です。 A 関連ページ • 中央部重点測光の測光範囲を変更する → A b4[中央部重点測光範囲](0 241) A
露出を固定して撮影する(AE ロック) AE ロック撮影とは、被写体の特定の部分を測光して露出を決め、そのまま構図を変えて撮 影する方法です。露出を合わせたい部分とその周囲とで、極端に明るさが異なる場合などに 効果的です。 1 測光モードで中央部重点測光またはスポット測光を選ぶ(0 81) • マルチパターン測光では、充分な効果が得られないため、おすすめできません。なお、撮 影モード i、j、またはシーンモードの場合も AE ロックは作動しますが、マルチパターン 測光での撮影となるため、おすすめできません。 2 露出を合わせたい部分にフォーカスポイントを重ねて シャッターボタンを半押ししたまま、A AE/AF ロック ボタンを押して、露出を固定する シャッターボタン • A AE/AF ロックボタンを押している間は、測光モードに応じた 部分の露出で固定(ロック)され、構図を変えても露出は変わ りません。 • ファインダー内表示に AE-L マークが点灯します。 • オートフォーカス撮影時は、フォーカスロックも同時に行われ ますので、ピント表示(I)の点灯も確認してください。 A AE/AF ロッ
A AEロック中のカメラ操作について A AE/AF ロックボタンを押している間も以下の操作ができます。 撮影モード 操作 P S A プログラムシフト(0 46) シャッタースピードの変更 絞り値の変更 • 表示パネルやファインダー内表示には、変更後のシャッタースピード、絞り値が表示されます。 • AE ロック中は、測光モードは変更できません。 A 関連ページ • シャッターボタンの半押しで AE ロックできるようにする → • Z 84 A c1[半押し AE ロック](0 241) A AE/AF ロックボタンに別の機能を割り当てる → A f4[AE/AF ロックボタンの機能](0 262)
画像の明るさを調整する(露出補正) 撮影モード P、S、A、M、% のみ 露出補正とは、カメラが制御する適正露出値を意図的に変えることです。画像全体を明るく したり、暗くしたいときなどに使います。露出補正を行うときは、測光モード(0 81)を中 央部重点測光またはスポット測光にすると効果的です。 − 1 段補正 + 1 段補正 露出補正なし ❚❚ 露出補正の設定方法 E ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • 露出補正値は、表示パネルに表示されます。 E ボタン • 露出補正は、1/3 段ステップで± 5 段の範 囲で設定できます。 Z メインコマンドダイヤル 表示パネル • E ボタンを押すと、表示パネルとファインダー内表示で設定した補正量を確認できます。 補正なし − 0.
A 撮影モード Mでの露出補正について 撮影モードが M のときは、インジケーター表示が変わるだけで、設定したシャッタースピードと絞り値は変わ りません。 A 撮影モード % での露出補正 撮影モードを切り換えると、露出補正値の設定は解除されます。 A フラッシュ使用時の露出補正 フラッシュ使用時に露出補正を行った場合は、背景露出とフラッシュの発光量の両方に補正が行われ、画像全 体の明るさが変わりますが、背景の明るさだけを補正することもできます(カスタムメニュー e4[フラッシュ 使用時の露出補正]、0 257)。 A 関連ページ • 露出補正のステップ幅を変更する → A b2[露出設定ステップ幅](0 240) E ボタンを使わずに露出補正する → A b3[露出補正簡易設定](0 240) • フラッシュ使用時に露出補正する→ A e4[フラッシュ使用時の露出補正] (0 257) • 露出補正値を変えながら撮影する→「AE ブラケティング、フラッシュブラケティングの撮影方法」 (0 133) • Z 86
rホワイトバランス ホワイトバランスを変更する 撮影モード P、S、A、M のみ 光源に合わせて、画像が見た目に近い色で撮影されるようにすることを「ホワイトバランス を合わせる」といいます。初期設定の v(オート)でほとんどの光源に対応できますが、 撮影した画像が思い通りの色にならないときは、天候や光源に合わせてホワイトバランスを 変更してください。 • P、S、A、M 以外の撮影モードの場合、それぞれの撮影シーンに適したホワイトバランスが自 動的に選ばれます。 ホワイトバランス v オート AUTO1 標準 AUTO2 設定される v(オート)で充分な効果を得るには、G または D タイプレン 約 3500 〜 ズをお使いになることをおすすめします。内蔵フラッシュまたは 8000K※ 別売のスピードライトの使用時は、フラッシュ発光時の条件に応 電球色を残す J 電球 I 蛍光灯 ナトリウム灯 混合光 内容 色温度 じて適したホワイトバランスに調整されます。 約 3000K ※ ― 約 2700K ※ 白熱電球下での撮影に適しています。 蛍光灯など、次の 7 種類の光源を使った撮
❚❚ ホワイトバランスの設定方法 L(U)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • ホワイトバランスは、 表示パネルに表示されます。 L (U ) ボタン メインコマンド ダイヤル 表示パネル A[ホワイトバランス]について ホワイトバランスは撮影メニュー(0 229)でも設定できます。 A v(オート)について [AUTO2 v(オート)の場合は、撮影メニューで[AUTO1 標準]と[AUTO2 電球色を残す]から選べます。 電球色を残す]を選ぶと、電球色の光源下で撮影した際に暖かみのある画像の仕上がりになります。 A I(蛍光灯)について r I(蛍光灯)の場合は、撮影メニュー(0 229)で蛍光灯の種類を選べます。 D スタジオ用大型ストロボを使用する場合 スタジオ用大型ストロボを使用する場合は、v(オート)に設定していても適正なホワイトバランスが得ら れないことがあります。その場合は、N(フラッシュ)モードにして微調整を行うか、プリセットマニュアル をお使いください。 A 色温度について 光の色には、赤みを帯びたものや青みを帯びたものがあり、人間の主観で光の色を表すと、
ホワイトバランスを微調整する 撮影モード P、S、A、M のみ ホワイトバランスは、さらに微調整できます。 ❚❚ 撮影メニューの[ホワイトバランス]で設定する場合 1 設定したいホワイトバランスを選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[ホワイ トバランス]で設定したいホワイトバランスを 選びます。 • ホワイトバランスを選んでマルチセレクターの G ボタン 2 を押すと、微調整画面が表示されます。 •[オート]の場合は、[AUTO1 標準]または [AUTO2 電球色を残す]を選んで 2 を押すと、微調整画面が表示されます。 •[蛍光灯]の場合は、該当する蛍光灯の種類を選んで 2 を押すと、微調整画面が表示されます。 •[色温度設定]の場合は、該当する色温度を選んで 2 を押すと、微調整画面が表示されます。 •[プリセットマニュアル]での微調整画面の表示方法については、「プリセットマニュアル データの微調整について」 (0 99)をご覧ください。 2 微調整値を設定する • マルチセレクターを操作すると、A(アンバー)、 B(ブルー)、G(グリーン)、M(マゼンタ)の 4 方向で、各方
3 微調整値を決定する • J ボタンを押して微調整値を決定すると、撮影メニューに戻り ます。 • ホワイトバランスを微調整すると、表示パネルにアスタリスク (E)が表示されます。 A[色温度設定]での微調整について r ホワイトバランスが[色温度設定]の場合は、色温度を確認しながら微調整で きます。 D ホワイトバランスの微調整画面について ホワイトバランスの微調整画面で表示されている色は、色温度方向の目安の色を表しています。微調整画面で 設定しても、設定したそのままの色の画像にはならない場合があります。たとえば、ホワイトバランスを J (電球)に設定して B(ブルー)方向に微調整しても、青色が強い画像にはなりません。 A ミレッド(MIRED)について 色温度の逆数を百万(106)倍したものです。色温度は、同じ色温度差でも、色温度の低い場合では色の変化 が大きく、色温度の高い場合では、色の変化が小さくなります。たとえば同じ 1000 ケルビンの違いでも 6000 ケルビン付近での変化は比較的小さく、3000 ケルビン付近では 1000 ケルビンの違いで光色が大きく変わりま す。ミレッドは、その
❚❚ ホワイトバランスボタンとサブコマンドダイヤルで設定する場合 L(U)ボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す • 現在選択中のホワイトバラン スの微調整値は、表示パネルに 表示されます。 L (U ) ボタン サブコマンド ダイヤル 表示パネル • L(U)ボタンとサブコマンドダイヤルで微調整する場合は、A(アンバー)から B(ブ ルー)への横軸の方向のみ設定できます(0 89)。 • 各方向 6 段まで微調整できます。1 段は約 5 ミレッドに相当します(0 90)。 • サブコマンドダイヤルを左に回すと A(アンバー)方向に、右に回すと B(ブルー)方向に 色温度の高さを微調整できます。 • 微調整値を 0 以外に設定すると、表示パネルにアスタリスク(E)が表示されます。 • L(U)ボタンの操作では、K(色温度設定)と L(プリセットマニュアル)のホワ イトバランスは微調整できません。撮影メニューで微調整してください(0 89)。 r 91
色温度を指定してホワイトバランスを設定する 撮影モード P、S、A、M のみ (色温度設定) ホワイトバランスを K(色温度設定)にしたときは、ホワイトバランスの色温度を直接数値 で指定できます。 ❚❚ 色温度の設定方法 L(U)ボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す • 色温度は、表示パネルに 表示されます。 L (U ) ボタン サブコマンド ダイヤル 表示パネル r D 色温度設定についてのご注意 • 光源が蛍光灯やフラッシュのときは、色温度設定を使わず、それぞれ I(蛍光灯)、c(フラッシュ)に設 定してください。 • ホワイトバランスの色温度を指定したときは、試し撮りをして、設定した色温度が撮影状況に適しているか どうかを確認することをおすすめします。 • L(U)ボタンとサブコマンドダイヤルで色温度を設定すると、撮影メニュー[ホワイトバランス]の [色温度設定]で設定した微調整値は解除されます。 A[色温度設定]について 色温度設定は撮影メニュー(0 229)の[ホワイトバランス]でも設定できます。 92
基準となる白を測定してホワイトバランスを 撮影モード P、S、A、M のみ 設定する(プリセットマニュアル) プリセットマニュアルでは、撮影する照明下で取得したホワイトバランスデータまたは撮影 済みの画像のプリセットマニュアルデータをカメラに保存し、ホワイトバランスを設定しま す。カクテル照明(自然光と人工照明とが混ざった室内撮影)や特殊照明下で、前記の v (オート)や J(電球)などの各設定や、色温度設定では望ましいホワイトバランスが得ら れない場合に便利です。 最大 6 種類のプリセットマニュアルデータ(d-1 〜 d-6)をカメラに保存できます。プリセッ トマニュアルデータを保存するには、次の方法があります。 撮影する照明下で白またはグレーの被写体を基準にして撮影を プリセットマニュアルデータを カメラで新規取得して保存する 行い、撮影データから取得して保存します(0 93)。ライブ ビュー撮影時(0 155)には、液晶モニターに表示中の被写体 の一部分を選んでプリセットマニュアルデータを取得できます (スポットホワイトバランス、0 96)。 撮影済みの画像のホワイトバランス データをコピーして保
2 新規取得するプリセットマニュアルデータの保存場所を選ぶ • L(U)ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して、これから取得するプリ セットマニュアルデータの保存場所を d-1 〜 d-6 の中から選びます。 L(U)ボタン 3 サブコマンド ダイヤル 表示パネル プリセットマニュアル取得モードにする • いったん L(U)ボタンから指を放し、再度 L(U) ボタンを押し続けると、プリセットマニュアル取得モードに なり、表示パネルに L が、ファインダー内表示に D の文 字が、それぞれ約 6 秒間点滅します。 表示パネル ファインダー内表示 r 4 D の点滅中に白またはグレーの被写体を撮影する • 撮影時に使う照明の下で、用意した無彩色(白またはグレー)の被写体をファ インダーいっぱいにとらえてシャッターボタンを全押しすると、プリセットマ ニュアルデータが取得され、手順 2 で選んだ保存場所に保存されます。 • ピントが合わなくてもシャッターがきれ、プリセットマニュアルデータが正 常に取得されます。 • シャッターボタンを押しても、SD カードに画像は記録されません。 A プ
5 正常にプリセットマニュアルデータが取得されたことを確認する • プリセットマニュアルデータが取得されると、表示パネルに C の文字が、ファインダー内表示に a の文字が、それ ぞれ約 6 秒間点滅し、プリセットマニュアル取得モードを終 了します。 表示パネル ファインダー内表示 • 被写体が極端に低輝度または高輝度の場合、カメラがプリ セットマニュアルデータを取得できないことがあります。こ の場合、表示パネルとファインダー内表示に b a の文字 が、それぞれ約 6 秒間点滅します。このとき、シャッターボタ ンを半押しするとプリセットマニュアル取得モード(手順 4) 表示パネル に戻ります。 ファインダー内表示 r D プリセットマニュアル取得モードの時間制限について(ファインダー撮影時) プリセットマニュアル取得モードは、何も操作しないままカスタムメニュー c2[半押しタイマー](0 242) で設定した時間が過ぎると解除されます。 D プリセットマニュアルデータ取得時の制限について(ファインダー撮影時) 次の場合は、プリセットマニュアルデータを取得できません: • HDR(ハ
❚❚ ライブビュー撮影時にプリセットマニュアルデータを取得する (スポットホワイトバランス) ライブビュー撮影時(0 155)には、液晶モニターに表示中の被写体の一部分を選んでプリ セットマニュアルデータを取得できます(スポットホワイトバランス)。あらかじめプリセッ トマニュアル取得用の被写体を用意する必要はなく、望遠レンズ装着時にも、レンズを交換 せずにそのままプリセットマニュアルデータを取得できます。 1 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 a ボタン 2 r L(U)ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して、液晶モニ ターのホワイトバランス表示を L に合わせる L(U)ボタン 3 メインコマンド ダイヤル 液晶モニター 新規取得するプリセットマニュアルデータの保存場所を選ぶ • L(U)ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して、これから取得するプリ セットマニュアルデータの保存場所を d-1 〜 d-6 の中から選びます。 L(U)ボタン 96 サブコマンド ダイヤル
4 プリセットマニュアル取得モードにする • いったん L(U)ボタンから指を放し、再度 L(U)ボ タンを押し続けると、プリセットマニュアル取得モードになり、 液晶モニターに L が点滅します。 液晶モニター 5 D の点滅中に、マルチセレクターを 1342 または ななめ方向に押して、r を被写体の白またはグレーの 部分に重ねる 6 J ボタンを押すか、シャッターボタンを全押しして、 プリセットマニュアルデータを取得する • 撮影メニューから[ホワイトバランス]の[プリセットマニュ アル]を選ぶと、ライブビュー撮影時に取得したプリセットマ ニュアルデータには、ホワイトバランスを取得した範囲に枠が 表示されます。 r D プリセットマニュアル取得モードの時間制限について(ライブビュー撮影時) ライブビュー撮影時のプリセットマニュアル取得モードの時間制限は、カスタムメニュー c4[液晶モニター のパワーオフ時間]の[ライブビュー表示]で設定した時間になります(0 243)。 D プリセットマニュアルデータ取得時の制限について(ライブビュー撮影時) 次の場合は、プリセットマニュアルデータを取得
❚❚ 撮影済み画像のホワイトバランスデータをコピーする 選択したプリセットマニュアルデータの保存場所に、SD カード内の画像で使用されたホワイ トバランスを、プリセットマニュアルデータとしてコピーできます。 1 撮影メニューの[ホワイトバランス]で [プリセットマニュアル]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[ホワイ トバランス]で[プリセットマニュアル]を選 んでマルチセレクターの 2 を押します。 G ボタン 2 コピー先を選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動して d-1 〜 d-6 の中からコピー先を選びます。 • W(S)ボタンを押すと設定画面が表示され ます。 W(S)ボタン 3 [使用する画像の選択]を選ぶ •[使用する画像の選択]を選んで 2 を押すと、SD カー ド内の画像が一覧表示されます。 r 4 ホワイトバランスデータをコピーしたい画像 を選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動して画像を選び ます。 5 J ボタンを押す • SD カード内の画像のホワイトバランスデータがコピーされます。 • 選択した画像に画像コメント(0 275)がある場合
A ホワイトバランスデータをコピーしたい画像について • 選んだ画像は、X(T)ボタンを押している間、拡大 して確認できます。 X(T)ボタン • D ボタンを押しながら 1 を押すと、[スロット / フォル ダー指定メニュー]画面が表示され、スロットやフォル ダーを切り換えられます(0 188) 。 D ボタン A 設定画面でのプリセットマニュアルデータの切り換えについて 設定画面で、マルチセレクターの 1 を押してプリセットマニュアルデータ(d-1 〜 d-6)を選び、2 を押すと、プリセットマニュアルデータが切り替わります。 A プリセットマニュアルデータの微調整について 設定画面で[微調整]を選ぶと、微調整画面が表示され、選択中のプリセット マニュアルデータを微調整できます(0 89) 。 r 99
❚❚ プリセットマニュアルデータにコメントを入力する 選択したプリセットマニュアルデータにコメント(最大 36 文字)を入力します。 1 撮影メニューの[ホワイトバランス]で [プリセットマニュアル]を選ぶ •[プリセットマニュアル]を選んでマルチセレクター の 2 を押します。 2 プリセットマニュアルデータを選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動して、プリ セットマニュアルデータを選びます。 • W(S)ボタンを押すと設定画面が表示され ます。 W(S)ボタン 3 [コメント編集]を選ぶ •[コメント編集]を選んで 2 を押します。 r 4 コメントを入力する • 最大 36 文字入力できます。コメントの入力方法は、「カスタムピ クチャーコントロールを登録する」の手順 6 をご覧ください (0 109)。 100
❚❚ プリセットマニュアルデータを保護する(プロテクト) 選択したプリセットマニュアルデータにプロテクト(保護)を設定できます。プロテクト設 定されたプリセットマニュアルデータは微調整やコメント編集ができなくなります。 1 撮影メニューの[ホワイトバランス]で[プ リセットマニュアル]を選ぶ •[プリセットマニュアル]を選んでマルチセレクター の 2 を押します。 2 プリセットマニュアルデータを選ぶ • マルチセレクターで黄色い枠を移動して、プリ セットマニュアルデータを選びます。 • W(S)ボタンを押すと設定画面が表示され ます。 W(S)ボタン 3 [プロテクト]を選ぶ •[プロテクト]を選んで 2 を押します。 4 [する]を選ぶ r •[する]を選んで J ボタンを押すと、選んだプリセッ トマニュアルデータがプロテクト設定されます。 • プリセットマニュアルデータのプロテクトを解除す るには、もう一度[プロテクト]を選んでから[し ない]を選びます。 101
r 102
J画像処理 画像の仕上がりを簡単に設定したり、 思い通りに調整する(ピクチャーコントロール) 撮影モード P、S、A、M のみ 「ピクチャーコントロール(Picture Control)システム」とは、対応するカメラまたはソフ トウェアで調整した画像調整の設定を相互に利用できるニコン独自の画作りシステムです。 ピクチャーコントロールを選ぶ このカメラには、被写体や撮影シーンに合わせて選ぶことのできる「ピクチャーコントロー ル」が搭載されています。 • P、S、A、M 以外の撮影モードの場合、それぞれの撮影シーンに適したピクチャーコント ロールが自動的に選ばれます。 Q スタンダード 鮮やかでバランスの取れた標準的な画像になります。 R ニュートラル 素材性を重視した自然な画像になります。 S メリハリのある生き生きとした色鮮やかな画像になります。 ビビッド T モノクローム e ポートレート f 風景 • ほとんどの撮影状況に適しています。 • 撮影した画像を調整、加工する場合に適しています。 • 青、赤、緑など、原色を強調したいときに適しています。 J 白黒やセピアなど、単色の濃淡で
1 撮影メニューの[ピクチャーコントロー ル]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[ピクチャー コントロール]を選んでマルチセレクターの 2 を押 します。 G ボタン 2 設定したいピクチャーコントロールを選ぶ • J ボタンを押して設定します。 J A[カスタムピクチャーコントロール]について 撮影メニューで[カスタムピクチャーコントロール]を選ぶと、調整したピクチャーコントロールに名前を付 けて登録したり(0 108)、SD カードを使って、同じ機種のカメラやピクチャーコントロールに対応するソフ トウェアと共用する(0 111)ことができます。 A 撮影中のピクチャーコントロールの確認について 使用しているピクチャーコントロールは、R ボタンを押すと表示されるインフォ 画面で確認できます。 ピクチャーコントロール アイコン 104
ピクチャーコントロールを調整する ピクチャーコントロールやカスタムピクチャーコントロール(0 108)の設定は、撮影目的 や好みに合わせて調整できます。輪郭強調、コントラスト、色の濃さ(彩度)をバランス良 く自動的に調整できる「クイック調整」や各項目を手動で細かく調整する「手動調整」があ ります。 1 調整したいピクチャーコントロールを選ぶ • ピクチャーコントロールの一覧画面(0 104)で、マ ルチセレクターの 2 を押します。 2 ピクチャーコントロールを調整する • 1 または 3 で調整する項目(0 106)を選んで、4 ま たは 2 で値を設定します。 •[クイック調整]を選ぶと、各項目のレベルを自動的に 調整します(0 106)。 • O(Q)ボタンを押すと初期設定の内容に戻ります。 3 J ボタンを押す J A ピクチャーコントロールを調整した場合の表示について ピクチャーコントロールを調整すると、アイコンにアスタリスク(E)が表示 されます。 105
❚❚ レベル調整の設定項目 輪郭強調、コントラスト、色の濃さ(彩度)のレベルを自動的に調整します。 [− 2]〜[+ 2]の調整ができます。 クイック調整※ 1 • −側にするとそれぞれのピクチャーコントロールの特徴を抑えた画像にな り、+側にするとそれぞれのピクチャーコントロールの特徴を強調した画像 になります。たとえば[ビビッド]を選んで+側にクイック調整すると、色 の鮮やかさを強調します。 輪郭の強弱を調整します。[0](輪郭強調しない)〜[9]までの手動調整と、 輪郭強調 自動で調整する[A](オート)があります。 • 数字が大きいほどくっきりとした画像になり、小さいほどソフトな画像にな ります。 画像のコントラストを調整します。[− 3]〜[+ 3]までの手動調整と、自動 で調整する[A](オート)があります。 コントラスト • −側にすると軟調な画像になり、+側にすると硬調な画像になります。晴天 時の人物撮影や白とびが気になる場合などは−側が、霞んだ遠景の撮影など には+側が適しています。 白とびや黒つぶれを抑えながら画像の明るさを調整します。 [− 1]〜[+ 1]の 手 動 調 整
D[輪郭強調]、[コントラスト]、[色の濃さ(彩度)]の[A](オート)についてのご注意 • 同じような状況で撮影しても、被写体の位置や大きさ、露出によって、仕上がり具合は変化します。 • 充分な効果を得るには、G タイプまたは D タイプのレンズをお使いになることをおすすめします。 A ピクチャーコントロール調整時のグリッド表示 • ピクチャーコントロール調整中に W(S)ボタンを押している間、調整し ているピクチャーコントロールのコントラストと彩度が座標で表示され、他の ピクチャーコントロールとの関係がわかります。ボタンを放すと、調整画面に 戻ります。 •[モノクローム]の場合、グリッド表示はコントラストのみ表示されます。 •[コントラスト]または[色の濃さ(彩度)]に[A](オート)が設定された ピクチャーコントロールは、グリッド表示時はアイコンが緑色で表示されま す。また、各軸に平行な上下または左右の線が表示されます。 A ピクチャーコントロール調整時のアンダーバーについて ピクチャーコントロール調整中に各項目に表示されるアンダーバーは、調整する 前の値を示しています。前回調整した値を参考にし
カスタムピクチャーコントロールを登録する カメラに搭載された「ピクチャーコントロール」は、好みに合わせて調整して、 「カスタムピ クチャーコントロール」として登録できます。 ❚❚ カスタムピクチャーコントロールの登録方法 1 撮影メニューの[カスタムピクチャーコ ントロール]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[カスタ ムピクチャーコントロール]を選んでマルチセ レクターの 2 を押します。 G ボタン 2 [編集と登録]を選ぶ •[編集と登録]を選んで 2 を押すと、[編集・登録対 象を選択]画面が表示されます。 3 元にするピクチャーコントロールを選ぶ • ピクチャーコントロールを選んで 2 を押すと、編集 画面が表示されます。 • 編集を行わない場合は J ボタンを押します。[登録先 J の選択]画面が表示されます(手順 5 へ) 。 4 ピクチャーコントロールを調整する • 項目の内容や調整方法は[ピクチャーコントロール] と同じです。 • J ボタンを押すと[登録先の選択]画面が表示され ます。 • O(Q)ボタンを押すと初期設定の内容に戻ります。 5 登録先を選
6 登録名を編集する • 登録先を選んで 2 を押すと、 [登録名変更]画面が表示されます。 • 初期状態では、「 (元になったピクチャーコントロー ル名)-XX」が名前エリアに入力されています。XX キーボード エリア には自動的に数値が設定されます。 名前エリア • 登録名は 19 文字まで入力できます。文字はカーソル位置に挿入されます。 • 登録名を変更しない場合は、手順 7 へ進みます。 • 名前エリアに新しい文字を入力する場合は、マルチセレクターを操作して入力するキー ボードエリアの文字上にカーソルを移動させ、J ボタンを押します。 • 名前エリアのカーソルを左右に移動する場合は、W(S)ボタンを押しながらマルチセ レクターの 4 または 2 を押します。 • 名前エリアからあふれた文字は削除されます。 • 名前を 1 文字削除する場合は、W(S)ボタンを押しながら 4 または 2 を押して削除す る文字の上にカーソルを移動させ、O(Q)ボタンを押します。 7 X(T)ボタンを押す • 登録名の編集が終了します。 • 登録したピクチャーコントロールは、ピク チャーコントロールの一覧画面
A 登録名変更について [カスタムピクチャーコントロール]で[登録名変更]を選ぶと、登録したカス タムピクチャーコントロールの名前を変更できます。 A 登録したピクチャーコントロールを削除するには [カスタムピクチャーコントロール]で[削除]を選ぶと、登録したカスタムピクチャーコントロールを削除 できます。 A 元になったピクチャーコントロールの表示について カスタムピクチャーコントロールの調整画面では、元になったピクチャーコン トロールがアイコンで表示されます。 元になった ピクチャーコントロール A カスタム 1〜 9で調整できる項目について カスタム 1 〜 9 を選んだ場合は、元になったピクチャーコントロールと同じ項目が調整できます。 J 110
SD カードを使ってピクチャーコントロールを 対応ソフトウェアと共用する 付 属 の ViewNX 2 や 別 売 の Capture NX 2 の ピ ク チャ ー コ ン ト ロー ル ユ ー テ ィリ テ ィ ー (Picture Control Utility)で作成したカスタムピクチャーコントロールを、SD カードからカ メラに読み込んで登録したり、カメラで作成したカスタムピクチャーコントロールを SD カー ドにコピーすることができます。また、SD カード上の不要なカスタムピクチャーコントロー ルを削除することもできます。 1 [カスタムピクチャーコントロール]画面で [メモリーカードを使用]を選ぶ •[メモリーカードを使用]を選んでマルチセレクター の 2 を押すと、[メモリーカードを使用]画面が表示 されます。 2 [カメラに登録]、[メモリーカードから削除] または[メモリーカードにコピー」を選ぶ [カメラに登録] : • SD カードにあるカスタムピクチャーコントロールをカ メラに登録できます。カメラに登録したいカスタムピ クチャーコントロールと登録先(C-1 〜 9(カスタム 1 〜
白とびや黒つぶれを抑えて撮影する アクティブ D- ライティングで撮影する 撮影モード P、S、A、M のみ 撮影の前にあらかじめ[アクティブ D- ライティング]を設定しておくと、ハイライト部の白 とびを抑え、暗部の黒つぶれを軽減する効果があります。見た目のコントラストに近い画像 に仕上がります。暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の激し い景色を撮影するのに効果的です。アクティブ D- ライティングを設定したときは、測光モー ドをマルチパターン測光に設定して撮影することをおすすめします(0 81)。 アクティブ D- ライティング [しない] アクティブ D- ライティング [Y オート] J D 撮影メニュー[アクティブ D-ライティング]と画像編集メニュー[D- ライティング] の違い [アクティブ D- ライティング]を設定してから撮影すると、撮影シーンに応じて露出や階調を制御し、ハイラ イト部やシャドー部および中間調を適切に調整して画像を記録します。一方、 [D- ライティング]は、撮影済 みの画像に対して階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。 112
❚❚ アクティブ D- ライティングの設定方法 1 撮影メニューの[アクティブ D- ライティン グ]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[アク ティブ D- ライティング]を選んでマルチセレク ターの 2 を押します。 G ボタン 2 効果の度合いを選び、J ボタンを押す •[Y オート] 、 [Z より強め]、 [P 強め]、 [Q 標準] 、[R 弱め]、 [しない]に設定できます。 •[Y オート]に設定すると、撮影シーンに応じて自 動的に効果の度合いを設定します。 J D アクティブ D- ライティングについてのご注意 • アクティブ D- ライティングを設定して撮影をするとき、撮影シーンによっては、ノイズ(ざらつき、むら、 すじ)が強調される場合があります。 • アクティブ D- ライティングを設定していても、ISO 感度が Hi 0.
HDR(ハイダイナミックレンジ)合成を行う 撮影モード P、S、A、M のみ 1 回の撮影で露出が異なる画像を 2 コマ撮影して合成することにより、輝度範囲の広いシーン でも白とびや黒つぶれの少ない画像を記録します。明暗差が著しい撮影シーンなどで、シャ ドー部からハイライト部まで幅広く再現された画像になります。HDR モードを設定したとき は、測光モードをマルチパターン測光に設定して撮影することをおすすめします(0 81)。 + 露出暗めで 撮影した画像 1 HDR モードで 合成された画像 露出明るめで 撮影した画像 撮影メニューの[HDR(ハイダイナミック レンジ)]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[HDR (ハイダイナミックレンジ)]を選び、マルチセレ クターの 2 を押します。 G ボタン 2 [HDR モード]を設定する •[HDR モード]を選んで 2 を押します。 J • 1 または 3 を押して HDR モードを設定し、J ボタン を押します。 6 する(連続) HDR モードで続けて撮影します。HDR モードを解除するには、もう一度 [HDR モード]を選
3 [HDR 強度]を設定する •[HDR 強度]を選んで 2 を押します。 • 1 または 3 を押して HDR の強度を設定し、J ボタン を押します。 •[v オート]、[c より強め]、[S 強め]、[T 標準] 、[U 弱め]に設定できます。 •[v オート]に設定すると、撮影シーンに応じて自動 的に HDR の強度を設定します。 4 構図を決め、ピントを合わせて撮影する • シャッターボタンを全押しすると、2 回連続してシャッターがきれます。 • 合成処理中は、表示パネルに l k が、ファインダー内表示に l u が点滅します。この表示が消えるまで撮影できません。 •[する(連続)]の場合、[HDR モード]で[しない]を選んで HDR モードを解除するまで、HDR モードで撮影できます。 • HDR モードが[する(1 回)]の場合、1 回撮影すると、HDR モードが解除され、k マークが消灯します。 D HDR 撮影時のご注意 • 撮影した画像の画像周辺部は切り取られます。 J • 動いている被写体を撮影する場合や撮影時の手ブレの量が大きい場合は、正しく合成されないことがあ
A 関連ページ • (0 261) Fn ボタンとコマンドダイヤルで HDR モードと HDR 強度を切り換える → A f2[Fn ボタンの機能] A f3[プレビューボタン の機能](0 261) • プレビューボタンとコマンドダイヤルで HDR モードと HDR 強度を切り換える → J 116
lフラッシュ撮影 内蔵フラッシュを使って撮影する このカメラは 16 mm レンズの画角をカバーする、ガイドナンバー約 12(ISO 100・m、20 ℃)の フラッシュを内蔵しています。暗いところではもちろん、逆光時や被写体の陰影を弱めたいとき、 人物の目にキャッチライトを入れたいときなどに、補助光としても使えます。 ❚❚ 撮影モード i、k、p、n、o、s、w、g の場合 1 2 フラッシュモードを設定する(0 118) シャッターボタンを半押しして、ピントを合わ せてから撮影する 暗いときや逆光のときなど、必要に応じて自動的に内蔵 フラッシュが上がり、発光します※。フラッシュが不要 な場合はフラッシュは上がらず、発光しません。 フラッシュが自動的に上がらないとき、手で無理に上げ ないでください。内蔵フラッシュが破損するおそれがあります。 ※ 内蔵フラッシュを発光させたくないときは、フラッシュモードを発光禁止にしてください(0 118)。 ❚❚ 撮影モード P、S、A、M、0 の場合 1 l M(Y)ボタンを押して、内蔵フラッシュを 上げる※ 2 フラッシュモードを設定する(0 118)
❚❚ M(フラッシュモード)の設定方法 M(Y)ボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • フラッシュモードは、表 示パネルに表示されま す。 M(Y)ボタン メインコマンド 表示パネル ダイヤル i、k、p、n、s、w、g j o 通常発光オート(自動発光) 赤目軽減オート(自動発光) +スローシャッター 赤目軽減オート(自動発光) 通常発光オート(自動発光) +スローシャッター j 発光禁止 発光禁止 P、A l 通常発光 通常発光 赤目軽減発光 赤目軽減発光 赤目軽減発光 +スローシャッター 後幕発光 通常発光+スローシャッター ※ 後幕発光+スローシャッター ※フラッシュモードを設定すると、S の文字も 表示されます。 A 各撮影モードの初期設定 i、k、p、n、w、g 通常発光オート 赤目軽減オート s o 0、P、S、A、M 0 通常発光 118 S、M 通常発光オート+ スローシャッター 通常発光
A 内蔵フラッシュを収納する 内蔵フラッシュを収納するときは、カチッと音がするまで手で軽く押し下げま す。バッテリーの消耗を防ぐため、使用しないときは常に収納してください。 A フラッシュモード表示について 各フラッシュモードのアイコンの意味は次の通りです。 • R 通常発光オート(自動発光):暗いときや逆光のときに、自動的に内蔵フラッシュが上がり、必要に • Y 赤目軽減発光:人物撮影に適しています。フラッシュが発光する前に、赤目軽減ランプが点灯して、人 応じて発光します。 物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。 • • j 発光禁止:暗いときや逆光のときでも、内蔵フラッシュは発光しません。 S スローシャッター:夜景や夕景をバックにした人物撮影などに適しています。背景をきれいに写す ために、自動的にシャッタースピードが遅くなります。 • T 後幕発光:通常発光時はシャッターが開くと同時にフラッシュが発光します(先幕発光)が、後幕 発光ではシャッターが閉じる直前にフラッシュが発光します。動いている被写体の後方に流れる光や軌跡な どを表現したい場合などに適しています。 先幕発光 後幕発
A 内蔵フラッシュについて i-TTL モードでは次のような内蔵フラッシュ撮影ができます。 2016 分割 RGB センサーによる測光情報をもとに被写体と背景光のバランスを考慮した BL (バランス)調光を行います。シャッターボタンを押すと、内蔵フラッシュがモニター発光 を行い、被写体と背景光のバランスを考慮した最適な発光量を決定します。 i-TTL-BL 調光 • G または D タイプレンズ装着時は、レンズから得られた被写体までの距離情報も利用して 最適な発光量を決定します。 • 非 CPU レンズ装着時は、レンズ情報(開放絞り値(開放 F 値)、焦点距離)を設定すること により、より精度が向上します(0 151)。 スタンダード 背景の明るさは考慮されず、撮影画面が基準露光量となるように調光します。主要被写体の i-TTL 調光 みを強調する場合や、フラッシュ撮影で露出補正する場合に適しています。 • 測光モードがスポット測光に設定されている場合、自動的にスタンダード i-TTL 調光になります。 D フラッシュ撮影時のご注意 • 内蔵フラッシュを使って撮影するときは、被写体から 0.
A 内蔵フラッシュの調光範囲(光の届く範囲)と限界絞り値 内蔵フラッシュは ISO 感度と絞り値によって調光範囲(光の届く範囲)が異なります。下表を参考にしてくだ さい。 100 1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 ISO 感度および絞り値 400 800 1600 2.8 4 5.6 4 5.6 8 5.6 8 11 8 11 16 11 16 22 16 22 32 – 22 32 – – 32 200 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 3200 8 11 16 22 32 – – – 6400 11 16 22 32 – – – – 調光範囲 (m) 約 0.7 〜 8.5 約 0.6 〜 6 約 0.6 〜 4.2 約 0.6 〜 3 約 0.6 〜 2.1 約 0.6 〜 1.5 約 0.6 〜 1.1 約 0.6 〜 0.8 ※ 内蔵フラッシュで調光できる最短撮影距離は 0.6m です。 • 撮影モード P では、内蔵フラッシュ使用時に下表の絞り値よりも絞りを開くことはできません。 100 2.8 200 3.
調光量を補正して撮影する(調光補正) 撮影モード P、S、A、M のみ 調光補正とは、フラッシュの発光量を意図的に変えることで、背景に対する被写体の明るさ を調整したいときなどに使います。発光量を多くしてメインの被写体をより明るく照らした り、発光量を少なくしてメインの被写体に光が強く当たりすぎないようにするなど、発光量 の微妙な調整ができます。 ❚❚ 調光補正の設定方法 M(Y)ボタンを押しながら、サブコマンドダイヤルを回す • 調光露出補正値は、表示パネルに表示されます。 • 調光補正は、1/3 段ステップで− 3 段〜+ 1 段の範 囲で設定できます。 M(Y)ボタン • 補正量を設定すると、表示パネルとファインダー内表示に サブコマンド ダイヤル Y (調光補正)マークが表示されます。 • M(Y)ボタンを押すと、表示パネルとファインダー内表示で 設定した補正量を確認できます。 • 被写体を明るくしたいときは+側に、暗くしたいときは−側に 補正するのが基本です。 l • 調光補正を解除するには、補正量を 0.
調光量を固定して撮影する(FV ロック) フラッシュの調光量をロック(固定)することにより、被写体に調光量を合わせたまま構図 を変えたり、同じ調光量を維持したまま撮影できます。被写体が画面の中央にない場合など、 自由な構図で適切な調光量のフラッシュ撮影が可能です。 FV ロック中にカメラの ISO 感度や絞り値を変更しても、フラッシュの発光量が補正されるこ とにより FV ロックは維持されます。 1 2 カスタムメニュー f2[Fn ボタンの機能](0 259)の [押し時の動作]を[FV-L]に設定する 内蔵フラッシュを上げる • 撮影モード P、S、A、M、または 0 で M(Y)ボタンを押すと、内蔵フラッシュが上がり、 フラッシュの充電が開始されます。 • 撮影モード i、k、p、n、o、s、w、g では、シャッター ボタンを半押しすると、撮影状況に応じて内蔵フラッシュが自 動的に上がります。 M(Y)ボタン 3 被写体にピントを合わせる • 発光量を合わせたい被写体を画面の中央でとらえ、 シャッターボタンを半押しして被写体にピントを合わ l せます。 123
4 モニター発光を行う • ファインダー内表示に c が点灯していることを確認し、 Fn ボタンを押すと、フラッシュがモニター発光を行い、 調光量を計算します。 • FV ロックが行われ、ファインダー内表示に e(FV ロッ ク)マークが表示されます。 Fn ボタン 5 構図を変更する 6 シャッターボタンを全押しして撮影する • FV ロック中は、被写体の露出を一定にしたまま複数のコマを撮影することができます。必要 に応じて手順 5 〜 6 を繰り返してください。 7 FV ロックを解除する • もう一度 Fn ボタンを押すと、FV ロックが解除され、ファインダー内表示の e が消灯します。 l D 内蔵フラッシュの FV ロックについて 内蔵フラッシュだけを発光させてフラッシュ撮影を行う場合、FV ロックはカスタムメニュー e3[内蔵フラッ シュ発光] (0 252)が[TTL モード]に設定されている場合のみ機能します。 124
A 別売スピードライトの FV ロックについて 別売のスピードライト(0 317)の発光モードが TTL、 「モニター発光あり」の AA または A のいずれかに設定さ れている場合も、FV ロックを行うことができます(別売スピードライトの発光モードについては、スピード (0 252)を[コマンダー ライトの使用説明書をご覧ください)。カスタムメニュー e3[内蔵フラッシュ発光] モード]にして撮影する場合は、主灯(マスターフラッシュ)または補助灯(リモート)グループのうち、少 なくとも 1 グループの発光モードを[TTL]または[AA]に設定してください。 A 別売スピードライトの FV ロック時の測光エリアについて 別売スピードライトを使用した FV ロック時の測光エリアは次のようになります。 撮影状態 1 灯撮影時 アドバンストワイヤレスライティング による増灯時 発光モード 測光エリア i-TTL モード 画面中央φ4 mm 相当 絞り連動外部自動調光 スピードライトの外部測光エリア i-TTL モード 全画面 絞り連動外部自動調光 外部自動調光 (マスタースピードライト)
l 126
&リモコン撮影 別売のリモコン ML-L3 を使って撮影する 別売のリモコン ML-L3(0 325)を使って、カメラから離れた場所から静止画を撮影するこ とができます。記念写真など撮影者自身も一緒に写りたいときや、シャッターボタンを押す ときの手ブレを軽減したいときなどにお使いください。リモコン撮影時は、三脚などを使っ てカメラを固定してください。 1 撮影メニューの[リモコンモード設定 ]を選ぶ (ML-L3) • G ボタンを押して、撮影メニューの[リモコ ンモード設定(ML-L3)]を選んでマルチセレ クターの 2 を押します。[リモコンモード設定 (ML-L3)]画面が表示されます。 2 G ボタン リモコンモードを設定する • 設定したいリモコンモードを選んで J ボタンを押すと、リモコンモードに切り替わります。 % 2 秒リモコン $ 瞬時リモコン & ミラーアップ リモコン ML-L3 の送信ボタンを押すと、2 秒後にシャッターがきれます。 ML-L3 の送信ボタンを押すと、すぐにシャッターがきれます。 ML-L3 の送信ボタンを押すと、ミラーアップします。もう一度 ML-L3
4 ML-L3 の送信ボタンを押す • 5 m 以内の距離から、ML-L3 の送信部をカメラのリモコン受光部 に向け、送信ボタンを押してください(リモコン受光部は、カメ ラ前面と背面の 2 カ所にあります、0 3、5)。 5 撮影する • 2 秒リモコンモードではセルフタイマーランプが約 2 秒間点灯してからシャッターがきれます。 • 瞬時リモコンモードではすぐにシャッターがきれ、撮影後にセルフタイマーランプが一瞬 点灯します。 • ミラーアップリモコンモードの場合、ML-L3 の送信ボタンを 1 回押すと、ミラーアップしま す。もう一度送信ボタンを押すと、シャッターがきれ、撮影後にセルフタイマーランプが 一瞬点灯します。 • 2 秒リモコンモードと瞬時リモコンモードでの撮影時のフォーカス動作は、ファインダー撮 影時の AF モード(0 69)の設定によって、次のように異なります。 AF-A AF-S AF-C ピントが合ってから約 2 秒後、または瞬時にシャッターがきれます。ピントが合わな い場合は、待機状態に戻ります。ただし、すでにピントが合っているときはピント合 わせを行わず、シャッターがきれ
A リモコン撮影時のフラッシュについて • 内蔵フラッシュが発光する撮影モード(0 117、P、S、A、M、0 を除く)では、リモコンの受信待機状態にな るとフラッシュの充電が始まり、充電完了後に ML-L3 の送信ボタンを押すと、必要に応じて内蔵フラッシュ が自動的に上がり発光します。フラッシュの充電中に ML-L3 の送信ボタンを押しても、カメラは反応しませ ん。しばらく待ってから送信ボタンを押してください。 • 撮影モード P、S、A、M、0 でフラッシュを使って撮影したいときは、撮影を開始する前に M(Y)ボタンを 押して内蔵フラッシュを上げ、ファインダー内表示の c が点灯するまでお待ちください(0 117)。ML-L3 の送信ボタンを押した後にフラッシュを上げると、撮影は中止されます。 • 瞬時リモコンモード、ミラーアップリモコンモードの場合、赤目軽減発光(0 119)を組み合わせたフラッ シュモードでは、赤目軽減ランプが約 1 秒間点灯してからシャッターがきれます。2 秒リモコンモードの場 合、セルフタイマーランプが約 2 秒間点灯した後、赤目軽減のために赤目軽減ランプが約 1 秒間点灯し
別売のワイヤレスリモートコントローラーを 使って撮影する 別売のワイヤレスリモートコントローラー WR-1(0 325)や、ワイヤレスリモートコント ローラー WR-R10 と WR-T10(0 325)を使うと、ワイヤレスリモートコントローラーの シャッターボタンをカメラのシャッターボタンと同様に操作して撮影できます。連続撮影や セルフタイマー撮影も無線での遠隔撮影で行えます。 ワイヤレスリモートコントローラー WR-1 WR-1 をカメラのアクセサリーターミナルに接続すると、別の WR-1 からの操作で無線での 遠隔撮影を行えます。 送信機のシャッター ボタンを押す 受信機を取り付けた カメラで撮影 ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10/WR-T10 WR-R10(送受信機)をカメラに取り付けると、WR-T10(送信機)からの操作で無線での遠 隔撮影を行えます。 & WR-T10(送信機)の シャッターボタンを押す 130 WR-R10(送受信機)を 取り付けたカメラで撮影
t撮影の便利な機能 基本的な機能を初期設定に戻す(ツーボタンリセット) ツーボタンリセットにより、簡単にカメラの設定を初期 E ボタン 状態に戻すことができます。 W(S)ボタンと E ボタン(それぞれのボタンに緑 色の I がついています)を同時に約 2 秒間押すと、一瞬 表示パネルの表示が消え、次の各機能が初期設定状態に 戻ります。 W(S)ボタン 画質モード NORMAL 画像サイズ サイズ L ホワイトバランス AUTO1 標準 微調整値 A-B:0、G-M:0 HDR(ハイダイナミックレ 解除※ 1 ンジ) ISO 感度 撮影 P、S、A、M 以外 オート 100 モード P、S、A、M 感度自動制御 しない リモコンモード設定 しない (ML-L3) インターバルタイマー撮影 解除※ 2 ファインダー撮影時の AF AF モード 撮影 % AF-S AF-A モード % 以外 AF エリアモード シングルポイント n、x、0、1、2、3 0 64 67 87 89 114 モード m、w 77 79 127 146 69 ダイナミック AF・ 51 点 i、j、k、l、p、
FV ロック 多重露出 プログラムシフト プラス RAW 記録 カラースケッチ g 色の濃さ 線の濃さ ミニチュア効果 i 効果をかける方向 効果をかける幅 セレクトカラー u 抽出した色 色の感度 t 132 解除 解除※ 5 解除 解除 0 0 0 123 142 46 259 182 ※1 ※2 ※3 ※4 横方向 標準 リセット 3 183 184 ※5 HDR モードが[する(連続)]または[する(1 回)] の場合は[しない]に設定されます。HDR 強度は 初期設定には戻りません。 インターバルタイマー撮影が中断されます。開始 時刻、撮影間隔、撮影回数×コマ数は初期設定に は戻りません。 AF エリアモードがオートエリア AF のときは、フォー カスポイントは表示されません。 現在選択中のピクチャーコントロールのみ解除さ れます。 多重露出撮影が中断され、その時点までの露光結 果だけを重ね合わせた画像が記録されます。また、 多重露出モードが[する(連続)]または[する(1 回) ]の場合は[しない]に設定されます。コマ数 と自動ゲイン補正は初期設定には戻りません。
露出や調光、ホワイトバランス、 アクティブ D- ライティングを変えながら 撮影する(オートブラケティング撮影) 撮影モード P、S、A、Mのみ 明るさ(露出) 、フラッシュの発光量、ホワイトバランス、アクティブ D- ライティング(ADL) の設定をカメラが自動的に変えながら撮影します。画像の明るさやフラッシュの発光量の調 整が難しい場合や複数の光源が混在していてホワイトバランスを決めにくい場合の撮影に効 果的です。 ❚❚ AE ブラケティング、フラッシュブラケティングの撮影方法 露出値(AE)とフラッシュの発光量を変えながら撮影します。 1 カスタムメニュー e6[オートブラケティ ングのセット]で[AE・フラッシュブラ ケティング]を選ぶ • G ボタンを押して、カスタムメニュー e6 [オートブラケティングのセット]で[AE・フ ラッシュブラケティング]を選んで J ボタンを G ボタン 押します。 •[AE ブラケティング] 、[フラッシュブラケティ ング]を選んだ場合も操作は同じです。 t A AE ブラケティング、フラッシュブラケティングについて [AE・フラッシュブラケティング]
2 撮影コマ数を設定する • D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、表示パネルの撮影コマ数とブ ラケティングバーグラフの表示が変化します。設定したい撮影コマ数に合わせてください。 撮影コマ数 ブラケティング バーグラフ D ボタン メインコマンド ダイヤル 表示パネル • 表示パネルに M マークが、ファインダー内 表示に D が点灯します。 ファインダー内表示 . 3 補正ステップ(0.3 段〜 3 段)を設定する • D ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、表示パネルの補正ステップ表示 が変化します。設定したい補正ステップに合わせてください。 補正ステップ D ボタン サブコマンドダイヤル 表示パネル • 補正ステップが 0.3 段のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通りです。 t 134 表示パネル ブラケティングバーグラフ 撮影コマ数 撮影順序 3 0/ + 0.3/ + 0.7 3 0/ − 0.7/ − 0.3 2 0/ + 0.3 2 0/ − 0.3 3 0/ − 0.3/ + 0.
4 撮影する • 設定した撮影コマ数を撮影してください。 • シャッタースピードと絞り値は補正された値が表示されます。 • 撮影するたびに、表示パネルのブラケティングバーグラフから、コマ数を示す表示が消え ます。 補正なし − 1 段補正 + 1 段補正 • AE ブラケティングと露出補正(0 85)を同時に設定すると、両方の補正値が加算された AE ブラケティング撮影が行えます。± 4 段を超える AE ブラケティング撮影を行うときに便 利です。 t A 関連ページ • オートブラケティングの補正ステップ幅を変更する → • オートブラケティングの撮影順を変更する → Ab2[露出設定ステップ幅](0 240) Ae7[BKT の順序](0 257) 135
A AEブラケティング、フラッシュブラケティング撮影をやめるには D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して、表示パネルのブラケティングバーグラフを消して ください(M アイコンが消灯します)。 A AE・フラッシュブラケティング、AE ブラケティング、フラッシュブラケティング撮 影について • レリーズモード(0 55)を CL または CH にセットして連続撮影する場合、シャッターボタンを押し続ける と、セットしたコマ数の撮影が終了した時点でいったん停止し、シャッターボタンを押し直すと次の連続撮 影が可能になります。 • セルフタイマー撮影時(0 57)には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c3[セルフタ イマー](0 242)の[連続撮影間隔]で設定した撮影間隔で撮影します。ただし、c3 の[撮影コマ数]で 設定した撮影コマ数にかかわらず、0 134 の手順 2 で設定した撮影コマ数が 1 コマずつ撮影されます。 • 撮影中に電源を OFF にしても、再び ON にすれば撮影を再開できます。 • 撮影中に SD カードの残量がなくなっても、残量のある他の SD カードに交換
❚❚ WB ブラケティングの撮影方法 ホワイトバランスの色温度を変えながら撮影します。ホワイトバランスについての説明は、 0 87 をご覧ください。 1 カスタムメニュー e6[オートブラケティングのセッ ト]で[WB ブラケティング]を選ぶ 2 撮影コマ数を設定する • D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、表示パネルの撮影コマ数とブ ラケティングバーグラフの表示が変化します。設定したい撮影コマ数に合わせてください。 撮影コマ数 ブラケティング バーグラフ D ボタン メインコマンド ダイヤル 表示パネル • 表示パネルに W マークが、ファインダー 内表示に D が点灯します。 ファインダー内表示 .
3 補正ステップを設定する • D ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すと、表示パネルの補正ステップ表示 が変化します。設定したい補正ステップに合わせてください。 補正ステップ D ボタン サブコマンドダイヤル 表示パネル • 補正ステップは、1(1 段) 、2(2 段)、3(3 段)から選ぶことができます。 • ホワイトバランス補正ステップの 1 段は、約 5 ミレッドに相当します(0 90)。A 方向に数 が大きくなるごとにアンバーが強くなります。B 方向に数が大きくなるごとにブルーが強く なります(0 89)。 • 補正ステップが 1 のときの撮影コマ数と撮影順序は次の表の通りです。 表示パネル ブラケティングバーグラフ 撮影コマ数 補正ステップ 撮影順序 3 B 方向 1 段 A 方向 1 段 B 方向 1 段 A 方向 1 段 各方向 1 段 各方向 1 段 0/B1/B2 0/A2/A1 0/B1 0/A1 0/A1/B1 0/A2/A1/B1/B2 3 2 2 3 5 4 撮影する • シャッターボタンを 1 回全押しすると、設定した全てのコマ 数の画像が
A WB ブラケティング撮影をやめるには D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して、表示パネルのブラケティングバーグラフを消して ください(W アイコンが消灯します)。 D WB ブラケティング撮影について • WB ブラケティングでは、色温度(A(アンバー)から B(ブルー)への横方向)の補正のみを行います(0 89)。 G(グリーン)から M(マゼンタ)への縦方向の補正は行いません。 • 撮影中に電源を OFF にした場合、全てのコマの記録が終了してから電源が切れます。 • セルフタイマー撮影時(0 57)には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c3[セルフタ イマー]の[撮影コマ数](0 242)で設定した撮影コマ数にかかわらず、0 137 の手順 2 で設定した撮影 コマ数が全て記録されます。 A 関連ページ 「ミレッド(MIRED)について」(0 90) t 139
❚❚ ADL ブラケティングの撮影方法 アクティブ D- ライティングの効果の度合いを変えながら撮影します。アクティブ D- ライティ ングについての説明は、0 112 をご覧ください。 1 カスタムメニュー e6[オートブラケティングのセッ ト]で[ADL ブラケティング]を選ぶ 2 撮影コマ数(2 コマまたは 3 コマ)を設定する • D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、表示パネルの撮影コマ数とブ ラケティングバーグラフの表示が変化します。設定したい撮影コマ数に合わせてください。 撮影コマ数 ブラケティング バーグラフ D ボタン メインコマンド ダイヤル 表示パネル • 表示パネルに d マークが、ファインダー 内表示に D が点灯します。 ファインダー内表示 • 設定した撮影コマ数により、ブラケティングの内容が次のように異なります。 撮影コマ数 t ブラケティング バーグラフ ブラケティングの内容 [しない]→(撮影メニュー[アクティブ D- ライティング]で 設定されている効果の度合い)※ の順に撮影 [しない]→[標準]→[強め]の順に撮影 ※撮影メニ
3 撮影する • 設定した撮影コマ数を撮影してください。 • 撮影するたびに、表示パネルのブラケティングバーグラフから アイコンが消えます。 - 撮影コマ数が 2 コマの場合: → - 撮影コマ数が 3 コマの場合: → (補正なし→補正あり) → (補正なし→標準→ 強め) t A ADL ブラケティング撮影をやめるには D ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して、表示パネルのブラケティングバーグラフを消して ください(d アイコンが消灯します)。 A ADL ブラケティング撮影について • レリーズモード(0 55)を CL または CH にセットして連続撮影する場合、シャッターボタンを押し続けると、 セットしたコマ数の撮影が終了した時点でいったん停止し、シャッターボタンを押し直すと次の連続撮影が 可能になります。 • セルフタイマー撮影時(0 57)には、シャッターボタンを全押しすると、カスタムメニュー c3[セルフタ イマー] (0 242)の[連続撮影間隔]で設定した撮影間隔で撮影します。ただし、c3 の[撮影コマ数]で 設定した撮影コマ数にかかわらず、0 140 の手順
1 つの画像に重ねて写し込む(多重露出撮影) 撮影モード P、S、A、M のみ 多重露出撮影は 2 〜 3 コマまで重ねて写し込み、1 つの画像として記録します。通常のアプリ ケーションソフトウェアなどで後から画像を合成する場合と比べ、階調特性に優れた画像に なります。 ❚❚ 多重露出の撮影方法 1 撮影メニューの[多重露出]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[多重露 出]を選んで、マルチセレクターの 2 を押しま す。 G ボタン 2 [多重露出モード]を設定する •[多重露出モード]を選んで、2 を押します。 • 1 または 3 を押して多重露出モードを設定し、J ボ タンを押します。 6 する(連続) t 同じ設定で続けて多重露出撮影します。多重露出撮影を解除するには、も う一度[多重露出モード]を選んで[しない]を選択してください。 する(1 回) 多重露出撮影を終了すると、多重露出が解除されます。 しない 多重露出撮影を解除します。 •[する(連続)]または[する(1 回)]を選ぶと、多重露出の撮影 待機状態になり、表示パネルに n マークが点灯します。
3 [コマ数](露光回数)を設定する •[コマ数]を選んで、2 を押します。 • 1 または 3 を押して露光回数を設定し、J ボタンを 押します。 4 [自動ゲイン補正]を設定する •[自動ゲイン補正]を選んで、2 を押します。 • 自動ゲイン補正の設定後、J ボタンを押します。 重ね合わせた画像の露出が適正になるように、露光回数に合わせて自動的にゲイ ン(出力)を補正します。ただし、背景が暗いときは[しない]にすることをお する すすめします。 • 各コマのゲインは、「1 ÷露光回数」となります。たとえば、露光回数が「2 コ マ」の場合は 1/2、「3 コマ」の場合は 1/3 になります。 しない 5 ゲインを補正せず、全ての露光結果をそのまま重ね合わせます。 1 回目の撮影をする t • 撮影を始めると、n マークが点滅します。 6 2 回目以降の撮影をする •[する(連続)]の場合、[多重露出モード]で[しな い]を選んで多重露出モードを解除するまで、多重 露出撮影できます。 • 多重露出モードが[する(1 回) ]の場合、手順 3 で設定したコマ数分の撮影をすると、多 重露
D 多重露出撮影時のご注意 • 多重露出の撮影途中、画像の再生やメニュー画面の表示で液晶モニターを点灯した場合、液晶モニターが消 灯してから操作のないまま 30 秒程度経過すると、画像が記録されて多重露出が解除されます。撮影間隔が 長くなる場合は、カスタムメニュー c2[半押しタイマー] (0 242)を長めに設定すると、多重露出が解除 されるまでの時間が延長されます。 • 多重露出撮影中は、ライブビュー撮影ができません。 • 多重露出モードを[する(連続)]または[する(1 回)]に設定していても、ライブビュー表示にすると[し ない]になります。 • 自動ゲイン補正(0 143)を[しない]に設定した場合、ノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生しやすく なります。 • 多重露出による撮影中は、SD カードを交換しないでください。 • レリーズモード(0 55)を CL または CH に設定して撮影する場合、多重露出モードが[する(1 回)]のとき は、シャッターボタンを押し続けると、多重露出で設定された撮影コマ数の撮影後、多重露出撮影を解除し ます。 [する(連続)]のときは、シャッターボタンを押し続けてい
❚❚ 多重露出撮影を中断するには 設定したコマ数分を撮影する前に多重露出撮影を中断するには、多 重露出モードを[しない]に設定します。多重露出撮影を中断する と、その時点までの露光結果だけを重ね合わせた画像が記録されま す([自動ゲイン補正]を[する]にしていたときは、露光回数に 合わせてゲイン補正が行われます) 。 このほか、次の場合も、多重露出は中断されます。 • ツーボタンリセット(0 131)を行ったとき • カメラの電源を OFF にしたとき • バッテリーの残量がなくなったとき • 多重露出中に撮影した画像を削除したとき t A 多重露出とインターバルタイマー撮影の組み合わせについて 多重露出を設定してから 1 コマ目を撮影する前にインターバルタイマー撮影(0 146)を設定すると、設定さ れたインターバルで多重露出撮影ができます。この場合、 [インターバルタイマー撮影]で設定されたインター バルで 1 コマずつ撮影され、[多重露出]で設定されたコマ数の撮影が終了すると、インターバルタイマー撮 影を解除します。多重露出が[する(1 回) ]の場合は、多重露出も解除されます。 A 多重露出
設定した間隔で撮影する(インターバルタイマー撮影) このカメラは、設定した開始方法(即時または設定時刻)と時間間隔で自動的に撮影を行う、 インターバルタイマー撮影が可能です。つぼみがゆっくりと開く様子や、蝶が羽化する様子 などを記録したい場合などに便利です。インターバルタイマー撮影は、レリーズモードを S、 CL、CH または J に設定して撮影してください (0 55)。 ❚❚ インターバルタイマー撮影の開始 1 撮影メニューの[インターバルタイマー 撮影]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[イン ターバルタイマー撮影]を選んでマルチセレク ターの 2 を押します。[インターバルタイマー 撮影]画面が表示されます。 G ボタン 2 [開始トリガー](開始方法)を設定する • すぐに撮影する場合、 [即時スタート]を選んで 2 を 押します(手順 4 へ) 。 • 開始時間を決めて撮影する場合、[開始時刻設定]を 選んで 2 を押します(手順 3 へ)。 3 [開始時刻]を設定する • 4 または 2 を押して時間、分を選び、1 または 3 を 押して数値を設定後、2 を押します。
5 [撮影回数×コマ数]を設定する • 4 または 2 を押して撮影回数と 1 回のコマ数を 1 桁ず つ選び、1 または 3 を押して数値を設定後、2 を押 します。 撮影回数 コマ数 合計撮影 コマ数 6 インターバルタイマー撮影を開始する •[開始]を選んで J ボタンを押します。[開始トリ ガー]で[即時スタート]を選んだ場合は、約 3 秒後 に撮影を開始します。[開始時刻設定]を選んだ場合 は、設定した時刻に撮影を開始します。 • 設定した撮影間隔とコマ数で撮影を繰り返します。 • 設定のみを行いたいときは、[終了]を選んで J ボタンを押すと、撮影メニューに戻ります。 t 147
D インターバルタイマー撮影についてのご注意 • 実際のインターバルタイマー撮影には、インターバル時間の他、シャッタースピードやカメラが処理を行う 時間などが含まれます。撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、設定した撮影間隔で撮影でき 。 ず、その回の撮影がキャンセルされることがあります(0 150) • 設定した[開始時刻]が現在時刻後 1 分以内の場合や、シャッタースピードが Bulb(A)や Time(%) の場合など、インターバルタイマー撮影を開始できないときには警告メッセージを表示します。 • SD カードのメモリー残量がない場合、撮影時刻ごとにカウントは進みますが、実際の撮影は行われません。 メモリー残量のある SD カードに交換し、インターバルタイマー撮影を再開してください(0 149)。 • ファインダーから顔を離して撮影するときは、ファインダーからの光が適正露出や画像に影響を与えること を防ぐため、付属のアイピースキャップ DK-5 を取り付けることをおすすめします(0 58)。 A オートブラケティングとインターバルタイマー撮影の組み合わせについて • インターバルタイマ
❚❚ インターバルタイマー撮影の一時停止と再開 次の場合はインターバルタイマー撮影が一時停止状態になります。 • 撮影待機中に J ボタンを押したとき •[撮影動作]で[一時停止]を選んで、J ボタンを押したとき • 電源を OFF にして、再度 ON にしたとき(電源が OFF の間にバッテリーや SD カードを交換し ても、一時停止状態が持続します。) • レリーズモードを E または MUP に切り換えたとき インターバルタイマー撮影を再開する手順は次の通りです。 1 [開始トリガー](0 146)を設定する •[開始トリガー]を選んですぐに撮影する場合は[即 時スタート]を、開始時刻を設定する場合は[開始 時刻設定]を選んで 2 を押します。 •[開始時刻設定]を選んだときは、開始時刻を設定し ます。 2 インターバルタイマー撮影を再開する •[再開]を選んで J ボタンを押すと撮影を再開します。 • 撮影途中の回で停止状態になった場合、その回の残 りのコマはキャンセルされます。再開した場合は、 次の回の 1 コマ目から撮影されます。 t 149
❚❚ インターバルタイマー撮影の終了 次の場合はインターバルタイマー撮影が終了します。 •[撮影動作]で[終了]を選び、J ボタンを押したとき • ツーボタンリセット(0 131)を行ったとき •[撮影メニューのリセット](0 230)を[する]にしたとき • オートブラケティング(0 133)を設定、または解除したとき • バッテリーの残量がなくなったとき インターバルタイマー撮影終了後は通常の撮影待機状態に戻ります。 ❚❚ 撮影のキャンセル 撮影開始予定時刻を 8 秒過ぎても次の状態にある場合は、その回の撮影をキャンセルし、次 の回の撮影時刻から撮影を再開します。 • 前の回のコマを撮影中 • 連続撮影可能コマ数が 0 のとき • SD カードに空きがないとき • AF モードが AF-S、または AF-A で自動的に AF-S が選ばれていて、被写体にピントが合わな いとき(撮影ごとにピントを合わせます。) t D レリーズモードについて • レリーズモード(0 55)に関係なく、1 回の撮影ごとに設定された撮影コマ数が撮影されます。 • 連続撮影時は、0 56 に記載されている連続撮影速度で撮
非 CPU レンズを使う(レンズ情報手動設定) レンズの情報をカメラに登録することにより、非 CPU レンズを使って撮影するときに、次の 機能が使えます。 • 焦点距離を設定して使用できる機能: – 別売のスピードライト SB-910、SB-900、SB-800、SB-700、SB-600 のオートパワーズーム – 再生画面での焦点距離表示(焦点距離に*印が付きます) • 開放絞り値(開放 F 値)を設定して使用できる機能: – レンズで設定した絞り値表示(表示パネル、ファインダー内表示) – スピードライトの絞り連動外部自動調光 – 再生画面での絞り値表示(絞り値に*印が付きます) • 焦点距離と開放絞り値の両方を設定して使用できる機能: – RGB マルチパターン測光※ ※ レフレックスニッコールなど一部のレンズでは、焦点距離と開放絞り値を設定しても RGB マルチ パターン測光では充分な精度が得られない場合があります。中央部重点測光またはスポット測光 に設定して撮影してください。 • 焦点距離と開放絞り値の両方を設定すると精度が向上する機能: – 中央部重点測光 – スポット測光 – i-TTL
❚❚ レンズ情報の登録方法 1 セットアップメニューの[レンズ情報手 動設定]を選ぶ • G ボタンを押して、セットアップメニューの [レンズ情報手動設定]を選んで、マルチセレ クターの 2 を押します。 G ボタン 2 [レンズ No.]を選ぶ • 4 または 2 を押して、登録したいレンズ No.(1 〜 9) を選びます。 3 [焦点距離(mm)]を選ぶ • 4 または 2 を押して、レンズの焦点距離(6 〜 4000) を選びます。 4 [開放絞り値]を選ぶ • 4 または 2 を押して、レンズの開放絞り値(F1.
❚❚ 手動設定済みレンズ情報の選択方法 1 カスタムメニュー f2[Fn ボタンの機能]の[コマンドダイヤル併用時の動 作](0 261)を[手動設定済みレンズの選択]に設定する • Fn ボタンにレンズの選択機能が割り当てられます。 2 Fnボタンを押しながらメインコマン ドダイヤルを回す Fn ボタン メインコマンド ダイヤル • レンズ No. は表示パネルに表示されます。 使用したいレンズの番号が表示されるまでメインコマンドダイヤ 焦点距離 開放絞り値 (開放 F 値) ルを回します。 レンズ No.
GPS 情報を画像に記録する このカメラは、アクセサリーターミナル(0 3)に接続した別売の GPS ユニット GP-1 と通信 し、画像データに撮影時の緯度、経度、標高、UTC(協定世界時)を記録できます。 ❚❚ GPS ユニットとの接続について • カメラの電源を OFF にしてから、GPS ユニットに付属のケーブルをアクセサリーターミナ ルに接続します(0 326)。詳しくは GPS ユニットの使用説明書をご覧ください。 • GPS ユニットと通信して撮影した画像には、再生時の画像情報に GPS データのページ (0 195)が追加されます。 ❚❚ GPS ユニットと接続中のカメラの設定について G ボタンを押して、セットアップメニューの[GPS]を選んでマルチセレクターの 2 を押 すと、GPS 機器と接続時の半押しタイマー、取得した GPS データの表示、GPS による日時合 わせを設定できます。 •[半押しタイマー]では、カメラと GPS ユニットを接続しているときの半押しタイマーを設 定できます。 カメラを操作していないときは、カスタムメニュー c2[半押しタイマー](0 242)で設定 さ
x液晶モニターを見ながら 撮影する(静止画ライブビュー撮影) 液晶モニターで被写体を見ながら静止画を撮影できます。 1 ライブビューセレクターを C(静止画ライブビュー) に合わせる ライブビュー セレクター 2 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 a ボタン 3 フォーカスポイントを被写体に重ねる • フォーカスポイントの形状は AF エリアモードによって異なります(0 157)。 4 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせる • シャッターボタンを半押ししている間のフォーカスポイントは、 オートフォーカス作動中は緑色で点滅し、ピントが合うと緑色で 点灯します。ピントが合わないと赤色で点滅します。 • シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォー x カスがロックされます。 • 露出を固定(AE ロック)するには、A AE/AF ロックボタンを押 A AE/AF ロックボタン し続けます(0 83)。 • 撮影モードが M の場合は、露出インジケーター(0 50)
5 シャッターボタンを全押しして撮影する • 撮影時は液晶モニターが消灯します。 6 a ボタンを押してライブビューを終了する AF モードを変更する フォーカスモードセレクターが AF の場合、ライブビュー 時のオートフォーカスでのピントの合わせ方を選べます。 AF-S シングル AF サーボ フォーカスモード セレクター 静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しす ると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しする AF-F 常時 AF サーボ ※ まで、カメラは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けます。半押し すると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 ※ 撮影モードが g、i のときは、選べません。 ❚❚ ライブビュー撮影時の AF モードの変更方法 AF モードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す • AF モードは液晶モニターに 表示されます。 x AF モードボタン メインコマンド ダイヤル 156 液晶モニター
AF エリアモードを変更する ライブビュー時にオートフォーカスでピントを合わせるフォーカスポイントをカメラがどの ように選択するかを設定できます。AF エリアモードは、フォーカスモードセレクター (0 156)が AF の場合のみ設定できます。撮影モード i の場合は AF エリアモードを設定で きません。 記念写真など、人物の顔にピントを合わせたい場合に適しています。カメラが人物 の顔を自動的に認識し、フォーカスポイントが黄色の二重枠に変わります。複数の ! 顔認識 AF 顔を認識した場合(最大 35 人まで)は、カメラが最も近いと判断した人物の顔を二 重枠で表示します。このとき、マルチセレクターで二重枠を移動して他の顔を選ぶ こともできます。途中で顔が後ろを向くなどしてカメラが顔を認識できなくなると、 枠が消えます。 $ % ワイド エリア AF ノーマル エリア AF 風景などを手持ちで撮影する場合に適しています。フォーカスポイントは、マルチ セレクターで任意の位置に移動できます。J ボタンを押すと、フォーカスポイント は中央に移動します。 画面の任意の位置にピンポイントでピントを合わせたい
P ボタンを使う 静止画ライブビュー時に P ボタンを押すと、次の機 能の設定を変更できます。項目を選んでマルチセレ クターの 2 を押すと、選んだ項目の設定画面が表示 されます。 • 設定終了後、J ボタンを押して決定します。 P ボタン 撮像範囲[DX (24 × 16)]と[1.
静止画ライブビュー撮影中の情報表示 (説明のため、全ての表示を点灯させています) we q r t q ライブビュー残り時間 ライブビューが自動的に終了する 30 秒前から、ライブビュー 残り時間のカウントダウンを表示します。 w ライブビュー撮影時の AF モードを表示します。 AF モード e AF エリアモード ライブビュー撮影時の AF エリアモードを表示します。 0 161 0 156 0 157 r フォーカスポイント 枠内の被写体にピントが合います。フォーカスポイントの形 状は、選んだ AF エリアモード(0 157)により異なります。 0 155 t 露出インジケーター 自分で設定した露出値と、カメラが測光した露出値との差が 表示されます(撮影モードが M の場合のみ)。 0 50 x 159
静止画ライブビュー時の表示切り換え 静止画ライブビュー中は、R ボタンを押すたびに、次のように画面の表示が切り替わります。 情報表示 情報表示なし 水準器表示(0 278) 格子線表示 マニュアルフォーカスで撮影するときのピント合わせ フォーカスモードセレクターを M に合わせて、マニュアルフォーカス(0 76)で撮影すると きは、次の方法で被写体にピントを合わせます。 • レンズのフォーカスリングを回して、被写体にピントを合わせます。 • X(T)ボタンを押すと、被写体が拡大表示され、ピントの状 態を細部まで確認できます(最大約 19 倍)。 - X(T)ボタンを押すごとに拡大率が上がり、W(S)ボタ x ンを押すごとに拡大率が下がります。 X(T)ボタン - 拡大表示中は、画面の右下に構図のどの部分を拡大しているかを 表すナビゲーションウィンドウ(グレーの枠)が表示されます。 - ライブビュー撮影時の AF エリアモードがワイドエリア AF または ノーマルエリア AF の場合、拡大表示中にマルチセレクターを操作 して画面をスクロールさせて、見たい部分に移動できます。 ナビゲーション
A 非 CPU レンズを使用する場合は • 非 CPU レンズ使用時は、セットアップメニューの[レンズ情報手動設定] (0 151)で焦点距離と開 放絞り値(開放 F 値)を設定してください。 • 非 CPU レンズ(0 312)は、撮影モードが A、M のときのみ使用できます(0 48、49) 。 • 絞り値の設定は、レンズの絞りリングで行ってください。 A ライブビュー撮影時の露出について • ファインダー撮影時とライブビュー撮影時では、シーンによっては、露出が異なる場合があります。ライブ ビュー撮影時は、ライブビュー表示に適した測光を行うため、液晶モニターに表示された明るさに近い露出 で撮影されます。 • 撮影モード P、S、A、M、% の場合、E ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、露出補正の 設定ができます(± 5 段の範囲) (0 85)。ただし、画面で露出を確認できるのは± 3 段の範囲に限られます。 D ライブビュー撮影時のご注意 • 静止画ライブビュー中は、液晶モニターの表示に次のような現象が発生することがありますが、実際に記録 される画像に影響はありません。 -
D ライブビュー撮影時のオートフォーカスについてのご注意 • ライブビュー撮影時のオートフォーカスは、通常のオートフォーカスより、ピント合わせに時間がかかりま す。また、次の被写体はピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。 - 画面の長辺側と平行な線の被写体 明暗差の少ない被写体 フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合 イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が見える場合 クロスフィルターなど、特殊なフィルターを使用した場合 フォーカスポイントに対して被写体が小さい場合 連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど) 動く被写体 • オートフォーカス作動中は、画面の明るさが変わることがあります。 • フォーカスポイントが緑色に点滅しているとき(オートフォーカス作動中)は、シャッターはきれません。 ただし、赤色に点滅しているとき(ピントがあっていないとカメラが判断したとき)でもシャッターはきれ ます。 • ピントが合わなくてもピント表示(緑枠)が点灯する場合があります。
y動画の撮影と再生 (動画ライブビュー撮影) 動画ライブビューで撮影する 液晶モニターを見ながら音声付きの動画を撮影できます。 1 ライブビューセレクターを 1(動画ライブビュー)に 合わせる ライブビュー セレクター 2 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 • 動画ライブビュー中は、実際に撮影される動画の露出(明るさ) を液晶モニターで確認できます。 • 撮影モードが A または M の場合は、ライブビューを開始する前に a ボタン 絞り値を設定します(0 48、49)。 3 ライブビュー撮影時の AF モードを設定する • ライブビュー撮影時の AF モードの設定方法については、「AF モー ドを変更する」(0 156)をご覧ください。 4 y ライブビュー撮影時の AF エリアモードを設定する • ライブビュー撮影時の AF エリアモードの設定方法については、 「AF エリアモードを変更する」(0 157)をご覧ください。 163
5 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせる • 動画撮影を開始する前に、「静止画ライブビュー撮影」の 手順 3 と 4(0 155)と同じ手順で被写体にピントを合わせます。 6 動画撮影ボタンを押して、撮影を始める • オートフォーカスでの撮影時は、シャッターボタンを半押しす ると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。 • A AE/AF ロックボタンを押し続けている間、露出を固定(AE ロック)できます。 • 撮影モード P、S、A、% の場合、E ボタンを押しながらメインコ マンドダイヤルを回すと、1/3 段ステップで± 3 段の範囲で露出 動画撮影ボタン 録画中マーク 補正ができます(0 85)。 • 録画中は録画中マークが液晶モニターに表示されます。SD カー ドに記録できる残り時間の目安も液晶モニターで確認できます。 残り時間 y 164 7 もう一度動画撮影ボタンを押して、撮影を終了する 8 a ボタンを押してライブビューを終了する
P ボタンを使う 動画ライブビュー時に P ボタンを押すと、動画撮影 前に次の機能の設定を変更できます。項目を選んで マルチセレクターの 2 を押すと、選んだ項目の設定 画面が表示されます。 • 設定終了後、J ボタンを押して決定します。 • 動画撮影中は、P ボタンは使えません。 P ボタン 撮像範囲[DX (24 × 16)]と[1.
動画ライブビュー中の情報表示 ty q w e r q 動画記録禁止マーク w ヘッドホン音量設定 e マイク感度設定 r 音声レベル インジケーター 動画が撮影できない状態のとき表示します。 市販のヘッドホン接続時に表示されます。動画撮影時のヘッドホ ン出力の音量を調整できます。 動画撮影時のマイク感度を調整できます。 音声を記録するときの音量レベルを表示します。インジケーター の色が赤で表示される場合、音量が大きすぎることを示していま す。マイク感度を調節してください。 t 動画記録残り時間 動画撮影時に、SD カードに記録できる残り時間を表示します。 y 動画の画像サイズ 動画の画像サイズを表示します。 — 0 165 0 165 0 165、 171 0 164 0 171 y A 別売ステレオマイクロホンについて 別売ステレオマイクロホン ME-1 を外部マイク入力端子に接続すると、動画撮影中にオートフォーカスでピン ト合わせをしたときに生じるレンズの振動ノイズが録音されるのを低減できます(0 326)。 A ヘッドホンについて • 市販のヘッドホンをヘッドホン端子に接続す
動画ライブビュー時の表示切り換え 動画ライブビュー中は、R ボタンを押すたびに、次のように画面の表示が切り替わります。 情報表示 情報表示なし 水準器表示(0 278) 格子線表示 A 動画ライブビュー中の静止画撮影について • 動画ライブビュー中にシャッターがきれるまでシャッターボタンを全押しし続けると、動画と同じ撮像範囲 (アスペクト比(横:縦)16:9)の静止画(0 168)を撮影します。動画撮影中にシャッターボタンを全 押しした場合は、動画撮影を終了し、その時点までの動画を記録します。 • 動画ライブビュー中に静止画撮影を行う場合、露出補正(0 85)は、通常と同じ± 5 段まで設定できます が、液晶モニターで確認できるのは± 3 段までになります(撮影モード P、S、A、% のみ) 。 • カスタムメニュー g1[Fn ボタンの機能] 、g2[プレビューボタンの機能]または g3[AE/AF ロックボタン の機能](0 266)に[静止画撮影情報の表示]を設定した場合、設定したボタンを押すと、静止画を撮影 するときの撮影情報が表示されます。 • 動画ライブビュー中の静止画撮影の露出は液
動画ライブビュー時の撮像範囲 動画ライブビューで撮影する動画や静止画のアスペクト比(横:縦)は、16:9 になります。 撮影メニューの[撮像範囲] (0 61)で[1.3 × (18 × 12)]を選ぶと、記録される撮像範囲 は狭くなり、レンズを交換しなくても望遠レンズで撮影したときと同様の効果があります (c が表示されます)。 DX (24 × 16) 1.3 × (18 × 12) A 動画ライブビュー時に撮影できる静止画の画像サイズと画質モードについて 動画ライブビュー時に撮影できる静止画の画像サイズは、次の通りです(画質モードは、撮影メニュー[画質 y モード](0 64)で設定した内容になります)。 撮像範囲 DX (24 × 16) 1.3 × (18 × 12) 画像サイズ L (6000 × 3368 ピクセル) M(4496 × 2528 ピクセル) S (2992 × 1680 ピクセル) L (4800 × 2696 ピクセル) M(3600 × 2024 ピクセル) S (2400 × 1344 ピクセル) ※ピクセル数÷出力解像度(dpi)× 2.
A 動画撮影について • 使用している SD カードの書き込み速度によっては、最長記録時間に満たないで撮影が自動的に終了する場 合があります(0 368)。 • 動画ライブビュー時は、AF エリアモードが顔認識 AF の場合に認識できる人数が少なくなります。 • 0(動画記録禁止)マーク(0 166)が表示されているときは、動画撮影できません。 • 1つの動画ファイルで記録可能な最大ファイルサイズは 4GB です。 • 動画ライブビュー時は測光モードがマルチパターン測光に固定されます。 • 動画撮影を開始する前に[色空間] (0 232)を設定すると、設定した内容で動画撮影できます。 • 動画ライブビュー時は、内蔵フラッシュと別売のスピードライト(0 317)は発光しません。 • 画像が明るくなりすぎたり、暗くなりすぎたりする場合は、ライブビューを終了してからもう一度動画ライ ブビューを開始してください。 • 各撮影モードで動画ライブビュー時に設定できる機能は、次の通りです。 絞り値 シャッター スピード ISO 感度 露出補正 P、S、A、% M ー ー ー ○ ー ○ ○
D 動画撮影時のご注意 • 動画撮影中の液晶モニターの表示に、次のような現象が発生する場合があります。これらの現象は撮影した 動画にも記録されます。 - 蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画面にちらつきや横縞が発生する 電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む ジャギー、偽色、モアレ、輝点が発生する 周囲でスピードライトやフラッシュなどが発光されたり、イルミネーションなどの点滅する光源がある場 合、画面の一部が明るくなったり、明るい横帯が発生する • 動画ライブビュー時に、X(T)ボタンで画面を拡大した場合(0 160)、ノイズ(ざらつき、むら、す じ)、色の変化が発生しやすくなります。 • 次のような場合は、動画撮影は自動的に終了します。 - 最長記録時間に達した場合 SD カードの残量がなくなった場合 レンズを取り外した場合 撮影モードを切り換えた場合 • 長時間ライブビューで撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズ(ざらつき、む ら、輝点)が発生する場合があります。撮影時以外は、ライブビューを終了してください
動画の設定 撮影メニューの[動画の設定]では、動画を記録するときの[画像サイズ / フレームレート]、 [動画の画質] 、[録音設定]、 [動画記録先]を設定できます。 ❚❚ 画像サイズ / フレームレート、動画の画質 [画像サイズ / フレームレート]では、動画を記録するときの画像サイズ(ピクセル)/ フレー ムレートを設定します。[動画の画質]では、動画の画質を高画質と標準から選べます。 画像サイズ / フレームレート 解像度(ピクセル) フレームレート※ 1 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1920 × 1080 1280 × 720 1280 × 720 60i 50i 30p 25p 24p 60p 50p v/8 w/9 o/1 p/2 q/3 r/4 s/5 ※1 動画の画質 最大ビットレート (★高画質※ 2/ 標準) 24 Mbps/12 Mbps 最長記録時間 (★高画質 / 標準) 20 分 /29 分 59 秒 60p:59.94 コマ / 秒、50p:50 コマ / 秒、30p:29.
❚❚ 動画記録先 SD カードを 2 枚使用している場合に動画を記録するスロットを設定 します。 • それぞれのカードで動画を記録できる残り時間が表示されます。 • 選んだ動画記録先の SD カードの残量がなくなると、撮影は自動的 に終了します。 ❚❚ 動画の設定の変更方法 1 撮影メニューの[動画の設定]を選ぶ • G ボタンを押して、撮影メニューの[動画の設 定]を選んでマルチセレクターの 2 を押します。 G ボタン 2 動画の設定項目を選ぶ •[画像サイズ / フレームレート]、[動画の画質]、[録音 設定]、[動画記録先]のうちいずれかを選んでマルチ セレクターの 2 を押すと、設定画面が表示されます。 3 設定したい項目を選ぶ • J ボタンを押して設定します。 y A 音声が記録されていない動画の表示について 撮影メニュー[動画の設定]の[録音設定]を[録音しない]にして撮影した 動画の場合、1 コマ表示モード時と再生中に 2(音声なしマーク)が表示され ます。 172
動画の再生 1 コマ表示モード(0 187)で 1 マークが表示されている画像が動画です。J ボタンを押す と動画を再生します。 1 マーク 再生時間 / 記録時間 記録時間 プログレスバー 音量設定 操作ガイド ❚❚ 動画再生中の操作方法 一時停止する 再生を再開する マルチセレクターの 3 を押すと、一時停止します。 一時停止中または早送り / 巻き戻し中に J ボタンを押すと、動画 再生を再開します。 • 動画の再生中に 4 を押すと巻き戻 し、2 を押すと早送りします。同 じ方向のボタンを押すごとに、巻 巻き戻しする / 早送りする • き戻し / 早送りの速度が 2 倍、4 倍、8 倍、16 倍に切り替わります。 4 ボタンを押し続けると、最初のコマに移動し、2 ボタンを押 し続けると、最後のコマに移動します。 • 先頭フレームには h アイコンが、 最終フレームには i アイコンが、 画面右上に表示されます。 コマ戻しする / • 一時停止中に 4 または 2 を押すと、コマ戻し / コマ送りします。 コマ送りする • 10 秒進める / 10 秒戻す メイン
音量を調節する X(T)/ W ( S) 動画を編集する P 再生終了 撮影に戻る y 174 X(T)ボタンを押すと音量が大きくなり、W(S)ボタ ンを押すと小さくなります。 一時停止中に P ボタンを押すと、 [動画編集]画面を表示します (0 175)。 /K 1 または K ボタンを押すと 1 コマ表示モードに戻ります。 シャッターボタンを半押しすると液晶モニターが消灯し、すぐに 撮影できます。
動画の編集 撮影した動画を編集できます。 9 始点 / 終点の設定 4 選択フレームの保存 選択した範囲を残します。 選択した 1 フレームを切り出して、JPEG 画像として保存します。 動画の必要な部分を残す 1 編集したい動画を表示する • K ボタンを押して液晶モニターに画像を表示し てから、マルチセレクターの 4 または 2 で編集 したい動画を選びます。 K ボタン 2 編集したい部分で動画を一時停止する • J ボタンを押すと、動画が再生されます。再生中に 3 を押すと、一時停止します。 • プログレスバーで再生中の位置の目安を確認できます。 • 4 または 2、メインコマンドダイヤル、サブコマン ドダイヤルで再生中の位置を調整できます。 3 プログレスバー P ボタンを押して、[動画編集]画面で [始点 / 終点の設定]を選ぶ •[始点 / 終点の設定]を選んで J を押します。 P ボタン y 4 始点または終点を選ぶ • 右の画面で現在の位置を始点とするか終点とするかを選んで J ボタンを押すと、始点 / 終点の設定画面が表示されます。 175
5 始点または終点を調整する • 4 または 2 を押して、手順 4 で選んだ始点また は終点の位置を調整します。 • L(U)ボタンを押すと、調整する w(始 点)または x(終点)を切り換えられます。 • メインコマンドダイヤルを回すと、10 秒前また L(U)ボタン は後に移動します。 • サブコマンドダイヤルを回すと、先頭フレームまたは最終フレームに移動します。 6 1 を押して始点と終点を決定する 7 動画ファイルを作成する •[新規保存]を選んで J ボタンを押すと、編集前の動 画とは別に、新しい動画として保存します。 •[上書き保存]を選んで J ボタンを押すと、編集前の 動画を上書きして動画を保存します。 •[キャンセル]を選んで J ボタンを押すと、手順 5 の 画面に戻ります。 •[プレビュー]を選んで J ボタンを押すと、設定した始点から終点の範囲の動画が再生さ れます。 • 編集した動画には、1コマ表示時に 9 が表示されます。 動画編集時のご注意 y D • SD カードに充分な空き容量がない場合、動画編集できません。 •[始点 / 終点の設定]では、2 秒未満の動画
動画の 1 フレームを JPEG 画像として保存する 1 編集したいフレームで動画を一時停止する • J ボタンを押すと、動画が再生されます。再生中に マルチセレクターの 3 を押すと、一時停止します。 • プログレスバーで、再生中の位置の目安を確認でき ます。 • マルチセレクターの 4 または 2 でフレームを調整で きます。 2 P ボタンを押して、[動画編集]画面で[選択 フレームの保存]を選ぶ •[選択フレームの保存]を選んで、J を押します。 P ボタン 3 1 を押して、切り出すフレームを決定する 4 JPEG 画像を作成する •[はい]を選んで J ボタンを押すと、JPEG の画像と して保存します。 • 作成した JPEG 画像には、1 コマ表示時に 9 が表示さ れます。 y A[選択フレームの保存]で作成した画像について • 画質モード[FINE](0 64)の JPEG 画像を作成します。 • 動画から作成した JPEG 画像に対して、画像編集することはできません。 • 再生時の画像情報で表示されない項目があります。 177
y 178
%特殊効果をつけて撮影する (スペシャルエフェクトモード) スペシャルエフェクトモードを使う 特殊な効果のついた画像を撮影できます。 現在選択されているスペシャルエフェクトモードは、撮影モードダイヤルを q に合わせ た後、R ボタンを押して確認できます。メインコマンドダイヤルを回すと、設定を変更でき ます。 撮影モードダイヤル メインコマンド ダイヤル 液晶モニター D スペシャルエフェクトモードについて • RAW を含む画質モード(0 64)の場合、撮影モードを %、g、i、u に切り換えると画質モードは FINE、 NORMAL または BASIC に変更されます。 • 撮影モードが g または i のときにレリーズモードを CH または CL に設定した場合、連続撮影速度が遅くな % ります。画像の記録中は、シャッターボタンを押し続けても次の撮影はできません。 • 撮影モードが g または i のときは、ライブビュー時の表示の更新は遅くなります。 A 画像編集メニュー 効果をつけずに撮影した画像を画像編集メニューの[カラースケッチ]、 [ミニチュア効果] 、 [セレクトカラー]
%(ナイトビジョン) 意図的に高感度で撮影して、モノトーン(白黒)で表現し ます。暗闇での撮影に適しています。 • オートフォーカスでピントが合いにくい場合は、マニュア ルフォーカスで撮影してください。 • 撮影した画像にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が発生す る場合があります。 • 内蔵フラッシュは光りません。 • ファインダー撮影時には、AF 補助光ランプが光ります。AF 補助光ランプを光らせたくない場合は、ライブビュー撮影 するか、カスタムメニュー a7[内蔵 AF 補助光の照射設定] (0 239)を[しない]に設定してください。 • 手ブレが気になる場合は、三脚の使用をおすすめします。 g(カラースケッチ) 輪郭を抽出して色をつけることで、スケッチ風に表現します。 • 効果はライブビュー表示中に設定できます(0 182) 。 • オートフォーカス中は効果が一時解除されます。 • 動画撮影の場合は、コマ送りのような動画として記録され ます。 • 動画撮影中はオートフォーカスは作動しません。 i(ミニチュア効果) 遠景写真として撮影する被写体を、ミニチュア(模型)を 接写したように表現します。
u(セレクトカラー) 選択した色のみを残し、それ以外の色をモノトーン(白黒) で表現します。 • 効果はライブビュー表示中に設定できます(0 184)。 • 内蔵フラッシュは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすす めします。 1(シルエット) 背景が明るいシーンで、被写体を意図的にシルエットで表 現します。 • 内蔵フラッシュは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすす めします。 2(ハイキー) 全体的に明るめの被写体の撮影に適しています。画像全体 を意図的に明るいトーンで表現します。光に満ちた華やい だ雰囲気になります。 • 内蔵フラッシュは光りません。 3(ローキー) 全体的に暗めの被写体の撮影に適しています。画像全体を 意図的に暗いトーンで表現します。深く落ち着き、ハイラ イト部分が引き立った雰囲気になります。 • 内蔵フラッシュは光りません。 • 暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすす % めします。 181
❚❚ g(カラースケッチ)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで g を選んだ後、効果を設定します。 1 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 a ボタン 2 J ボタンを押す • カラースケッチの設定画面が表示されます。 3 色の濃さを設定する • マルチセレクターの 1 または 3 を押して[色の濃さ] を選びます。2 を押すと濃くなり、4 を押すと薄くな ります。 4 線の濃さを設定する • 1 または 3 を押して[線の濃さ]を選びます。2 を押 すと濃くなり、4 を押すと薄くなります。 •[線の濃さ]を濃くすると、画像全体の色も濃くなり ます。 5 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、a ボタンを押します。ライブビューを終了しても、設定 した効果は維持されます。設定した効果は、ファインダー撮影でも適用されます。 % 182
❚❚ i(ミニチュア効果)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで i を選んだ後、効果を設定します。 1 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 a ボタン 2 フォーカスポイントを被写体に重ねる • マルチセレクターを 1342 またはななめ方向に押 して、ぼかさないではっきりと見せたい部分にフォー カスポイントを移動します。 • シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせます。 • X(T)ボタンを押すと、被写体が拡大表示され、 ピントを細部まで確認できます。W(S)ボタンを押すと画像を縮小表示します。 • 拡大表示中は効果が一時解除されます。 3 J ボタンを押す • ミニチュア効果の設定画面が表示されます。 4 効果をかける方向と幅を設定する • 4 または 2 を押すと、効果をかける方向を縦と横から 選べます。 • 5 1 または 3 を押すと、効果をかける幅を設定できます。 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、a ボタンを押します。
❚❚ u(セレクトカラー)の効果の設定方法 スペシャルエフェクトモードで u を選んだ後、効果を設定します。 1 a ボタンを押す • ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー内が 暗くなり、液晶モニターに被写体が表示されます。 a ボタン 2 J ボタンを押す • セレクトカラーの設定画面が表示されます。 3 残したい色を抽出する 色 • カメラを動かして画面中央の枠を残したい色の被写体 に重ねます。 • X(T)ボタンを押すと、被写体が拡大表示され、 残したい色を細部まで確認できます。W(S)ボタ ンを押すと画像を縮小表示します。 • マルチセレクターの 1 を押すと、画面中央の枠に重ね た被写体の色が抽出され、色の枠に表示されます。 • 抽出した色以外の色は、モノトーン(白黒)で表示されます。 • 残したい色の彩度によっては、抽出しにくい場合があります。彩度の高い色の抽出をおす すめします。 • 色の抽出後、色の感度の枠が選ばれます。 4 抽出する色の感度を設定する • 1 または 3 を押して、抽出する色の感度を[1]〜 [7]から設定します。数値が大きいほど抽出す
5 抽出する色を追加する • メインコマンドダイヤルを回して別の色の枠を選び、 手順 3 〜 4 と同じ手順で色を抽出し、色の感度を設定 します。 • 最大 3 色まで設定できます。 • 抽出した色を選んで O(Q)ボタンを押すと、抽出 した色をリセットします。 • 抽出した全ての色を削除したい場合は、O(Q)ボタンを押し続けます。確認画面で[は い]を選んで J ボタンを押すと、全ての色をリセットします。 6 決定する • J ボタンを押して決定します。 • ライブビューを終了する場合は、a ボタンを押します。ライブビューを終了しても、設定 した効果は維持されます。設定した効果は、ファインダー撮影でも適用されます。 % 185
% 186
I画像の再生 画像を 1 コマずつ再生する(1 コマ表示モード) K ボタンを押すと、最後に撮影した画像が液晶モニ ターに表示されます。 K ボタン O(Q)ボタン マルチセレクター サブコマンドダイヤル K ボタン G ボタン L(U)ボタン X(T)ボタン W(S)ボタン P ボタン J ボタン メインコマンドダイヤル A 縦位置で撮影した画像の場合 再生メニューの[縦位置自動回転] (0 227)を[する]に設定すると、縦位置 で撮影された画像を、右のように縦位置で再生します。 I A 撮影直後の画像確認について • 再生メニューの[撮影直後の画像確認] (0 226)を[する]に設定すると、K ボタンを押さなくても、撮 影した画像を自動的に約 4 秒間液晶モニターに表示します。 • レリーズモードが CH や CL のときは、撮影終了後に、最初のコマから順次画像を表示します。 • 縦位置で撮影した状態のまま画像確認がしやすいように、再生メニューの[縦位置自動回転]を[する]に 設定しても、撮影直後の画像確認時は自動回転しません。 187
❚❚ 1 コマ表示モードでの操作方法 マルチセレクターの 4 を押すと前の画像が、2 を 前後の画像を見る 押すと次の画像が表示されます。 1 または 3 を押すと、静止画再生時に画像情報の 切り換えができます(0 189)。 画像情報を切り換える 画像を削除する W(S) X(T) O(Q) 画像を保護する L(U) 複数画像を一覧表示する 画像を拡大する /K 撮影に戻る 画像編集メニューを 表示する P サムネイル表示モード(0 197)に切り替わります。 表示中の画像を拡大表示します(0 199)。 表示中の画像を削除します(0 201)。 表示中の画像にプロテクト(保護)を設定します (0 200) 。 液晶モニターが消灯し、すぐに撮影できます。 画像編集メニュー(0 175、282)が表示されます。 1 マークが表示されている画像の場合、動画を再 生します(0 173)。 動画を再生する A SDカードスロットの切り換えについて 1 コマ表示モードまたはサムネイル表示モードで D ボタンを押しながらマ ルチセレクターの 1 を押すと、 [スロット / フォルダー
画像情報を表示する 1 コマ表示モードでは、画像についての詳しい情報を見ることができます。マルチセレクター の 1 または 3 を押すと、次のように撮影情報の表示が切り替わります。 1/ 12 1/ 12 1/ 125 F5. 6 NIKON D7100 100 85mm 0, 0 100D7100 DSC_0001. JPG 2012 / 10/ 15 10: 02: 28 N OR ORMAL AL 6000x4000 100D7100 DSC_0001. JPG 2012 / 10/ 15 10: 02: 28 画像のみ表示※ 1 標準表示 N OR ORMAL AL 6000x4000 統合表示※ 1 L A T I T UD E L ONG I T U D E A L T I T UD E T I M E (U T C ) :N : 3 5º 3 5. 9 7 1‘ :E : 1 3 9º 4 3.
❚❚ 標準表示 1/ 12 100D7100 DSC_0001. JPG 2012 / 10/ 15 10: 02: 28 N OR ORMAL AL 6000x4000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 プロテクト設定の有無...................................... 200 画像編集の有無 ................................................. 282 フォーカスポイント※ 1、 2 .................................. 73 AF エリアフレーム※ 1 ..........................................35 コマ番号 / フォルダー内全画像数 画質モード ............................................................64 画像サイズ ............................................................67 撮像範囲 ...
❚❚ ハイライト表示 1 画像のハイライト部分(画像の中の非常に明る 100 -1 RGB ハイライト い部分)を各色ごとに点滅表示します※ 2 フォルダー番号 - コマ番号 ................................
❚❚ RGB ヒストグラム 1 画像のハイライト部分を 各色ごとに点滅表示します※ ......................... 191 2 フォルダー番号 - コマ番号 ................................ 230 3 ホワイトバランス.................................................87 ホワイトバランス色温度 .....................................92 ホワイトバランス微調整 .....................................89 プリセットマニュアル.........................................
A ヒストグラムについて ヒストグラムとは、画像の明るさ(輝度)の分布を表すグラフのことです。横軸は明るさ、縦軸は明るさごと のピクセル数を示しています。 • いろいろな明るさの被写体が写っている画像では、グラフの山が 全体的に分布したヒストグラムになります。 • 暗い画像はヒストグラムの分布が左側に寄った形になります。 • 明るい画像はヒストグラムの分布が右側に寄った形になります。 露出補正を+側にすれば山が右側に寄り、−側にすれば山が左側に寄ります。 屋外などで周りが明るすぎて液晶モニターでは画像の明るさが確認しにくいときでも、ヒストグラムから画像 全体の露出傾向を確認することができます。 A ヒストグラム表示について • RGB ヒストグラムは明るさ(輝度)を表示しています。 • ヒストグラム表示は、画像加工アプリケーションで表示されるヒストグラムと異なることがあります。目安 としてお使いください。 I 193
❚❚ 撮影情報 撮影時の設定の詳細を表示します。 M T R, S P D, A P . E X P . MO D E , I S O : , 1 / 4 0 0 0 , F 2. 8 : , H i 0. 3, : + 1. 3, + 5 / 6 F O C A L L E N G T H : 8 5 mm : 85 L EN S / 1. 4 : S / V R- O n A F / VR : B u i l t - i n , C MD F L ASH T YP E : S L OW S Y N C MO D E , : M : T T L , + 3. 0 A : T T L , + 3.
※ 1 感度自動制御した画像の場合、ISO 感度を赤く表示します。 ※ 2 カスタムメニュー b5[基準露出レベルの調節](0 241)を 0 以外に設定している場合のみ表示します。 ※3 VR レンズ装着時のみ表示します。 ※ 4[スタンダード]、[ビビッド]、[ポートレート]、 [風景]のとき表示します。 ※ 5[ニュートラル]、[モノクローム]、カスタムピクチャーコントロールのとき表示します。 ※ 6[モノクローム]や[モノクローム]を元にしたカスタムピクチャーコントロールの場合、表示しません。 ※ 7[モノクローム]や[モノクローム]を元にしたカスタムピクチャーコントロールのときのみ表示します。 ※ 8 セットアップメニューの[著作権情報](0 276) を設定して撮影した画像の場合のみ表示します。 ❚❚ GPS データ※ L A T I T UD E L ONG I T U D E A L T I T UD E T I M E (U T C ) NIKON D7100 1 2 3 4 :N : 3 5º 3 5. 9 7 1‘ :E : 1 3 9º 4 3.
❚❚ 統合表示 1/ 12 –1. 3 NIKON D7100 1/ 4000 F2. 8 Hi 0. 3 + 1. 0 SLOW –1. 3 85mm 1/ 4000 F2. 8 Hi 0. 3 + 1. 0 SLOW 85mm 0, 0 0, 0 100D7100 DSC_0001. JPG 2012 / 10/ 15 10: 02: 28 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 N OR ORMAL AL 6000x4000 コマ番号 / フォルダー内全画像数 プロテクト設定の有無...................................... 200 カメラ名 画像編集の有無 ................................................. 282 画像のヒストグラムを表示します(0 193)。 横軸は明るさ、縦軸は明るさごとのピクセル数 を表します。 画質モード ............................................................
複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示モード) 1 コマ表示モードのときに W(S)ボタンを押すと、複数の縮小画像(サムネイル画像) を表示する「サムネイル表示モード」に切り替わります。 W(S) W(S) X(T) X(T) 1 コマ表示 サムネイル表示モード モード カレンダー 表示モード ❚❚ サムネイル表示モードでの操作方法 1 コマ表示時にボタンを押すと 4 コマ表示に、4 コマ表示 表示コマ数を増やす W ( S) 時にボタンを押すと 9 コマ表示に、9 コマ表示時にボタ ンを押すと 72 コマ表示に切り替わります。 表示コマ数を減らす X( T ) 72 コマ表示時にボタンを押すと 9 コマ表示に、9 コマ表 示時にボタンを押すと 4 コマ表示に、4 コマ表示時にボ タンを押すと 1 コマ表示に切り替わります。 マルチセレクターを操作すると、黄色の枠(カーソル) が動いて、拡大表示(0 199)や削除(0 201)、プロ 画像を選ぶ テクト(0 200)の対象となる画像を選べます。 サムネイル表示モードを終了して、1 コマ表示モードに 1 コマ表示する 画像を
撮影した日付ごとに画像を表示する (カレンダー表示モード) 72 コマ表示時(0 197)に W(S)ボタンを押すと、撮影した日付ごとに縮小画像を表 示する「カレンダー表示モード」に切り替わります。 カレンダー表示 W(S) W(S) X(T) X(T) 撮影日サムネイル表示 1 コマ表示 サムネイル表示モード カレンダー表示モード モード ❚❚ カレンダー表示モードでの操作方法 W (S ) / 表示を • カレンダー表示時に W(S)ボタンまたは J ボタンを押す と、黄色い枠が撮影日サムネイル表示に移動し、選択中の日付 に撮影した画像が選べます。 切り換える • 撮影日サムネイル表示時に W(S)ボタンを押すと、カレン ダー表示に戻り、日付を選べます。 72 コマ表示に 戻る / • カレンダー表示時は 72 コマ表示に切り替わります。 X(T) • 撮影日サムネイル表示時は、X(T)ボタンを押している 画像を拡大する 間、拡大表示をします。 • カレンダー表示時は、マルチセレクターを操作すると黄色の枠 (カーソル)が動いて、撮影した日付を選べます。 日付を選ぶ /
画像を拡大表示する 1 コマ表示モードのときに X(T)ボタンを押すと、拡大表示されます。拡大できる最大 の大きさ(長さ比)は、画像サイズが L の場合は約 38 倍、M では約 28 倍、S では約 19 倍です (撮像範囲が[DX (24 × 16)]の場合)。拡大表示中に人物の顔を認識した場合、最大 35 人ま での顔を白枠で囲み、サブコマンドダイヤルを回して順次移動することができます。 ❚❚ 拡大表示中の操作方法 拡大率を上げる X(T) ボタンを押すごとに拡大率が 拡大率を下げる W(S) ボタンを押すごとに拡大率が 上がります。 下がります。 画面をスクロールさせて、見た 画面をスクロール い部分に移動できます。マルチ (移動)させる セレクターを押し続けると、高 速で移動します。 拡大表示中に拡大率を操作 すると、画面の右下にナビ ゲーションウィンドウが表 示され、拡大表示中の部分が 黄色い枠で囲んで示されま す。数秒すると消えます。 拡大表示中に人物の顔を認識 すると、画面右下のナビゲー 人物の顔へ ションウィンドウに白枠が表 移動させる 示されます。サブコマ
画像を保護する(プロテクト) 大切な画像を誤って削除しないために、画像にプロテクト(保護)を設定できます。ただし、 SD カードを初期化(フォーマット:0 31、269)すると、プロテクトを設定した画像も削 除されますのでご注意ください。 1 プロテクトする画像を選ぶ • 1 コマ表示モード / 拡大表示の場合は、プロテクトする画像を表 示します。 • サムネイル表示モード / カレンダー表示モードの場合は、 プロテクトする画像をマルチセレクターで選びます。 2 L(U)ボタンを押す • P アイコン が表示されます。 • 画像のプロテクトを解除するには、解除する画 像を表示(選択)して、L(U)ボタンを 押します。 L(U)ボタン I A プロテクトの一括解除について 画像の再生中に、L(U)ボタンと O(Q)ボタンを同時に 2 秒以上押し続けると、再生メニューの[再 生フォルダー設定]で設定されているフォルダー内の全ての画像のプロテクトを一括で解除できます。 200
画像を削除する SD カードに記録された画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注意くださ い。ただし、プロテクトおよび非表示設定されている画像は削除できません。 再生中の画像を削除する O(Q)ボタンを押すと、表示中の画像を 1 コマ削除できます。 1 削除する画像を選ぶ • 1 コマ表示モードのときは、削除する画像を表示します。 • サムネイル表示モードまたはカレンダー表示モードのときは、削除する画像を選択します。 2 O(Q)ボタンを押す • 削除確認の画面が表示されます。 • K ボタンを押すと、画像の削除はキャンセルされます。 O(Q)ボタン 1 コマ表示モード 3 サムネイル表示モード カレンダー表示モード (撮影日サムネイル表示) もう一度 O(Q)ボタンを押す • 表示中の画像が削除されます。 O(Q)ボタン I A 選んだ日付の画像を削除するには カレンダー表示モードのカレンダー表示時に、日付を選んで O(Q)ボタンを押すと、選んだ日付の画像を 全て削除します。 A 関連ページ 画像の削除後に表示される画像を変更する → D[削除後の次再生画像](0
複数の画像をまとめて削除する 再生メニューの[削除]では、複数の画像を一括して削除できます。たくさんの画像を削除 するときは、時間がかかることがあります。 Q 選択画像削除 選択した画像を削除します。 n 日付選択 選択した日付に撮影した画像を一括で削除します(0 203)。 [再生フォルダー設定] (0 221)で設定したフォル ダー内の全ての画像を削除します。 R 全画像削除 • SD カードを 2 枚使用している場合は、画像を削除す るスロットを選べます。 ❚❚ 選択画像削除 1 再生メニューの[削除]で[選択画像削 除]を選ぶ • G ボタンを押して再生メニューの[削除]で [選択画像削除]を選びます。マルチセレク ターの 2 を押すと、削除画像の選択画面が表示 されます。 2 G ボタン 削除する画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選びます。 • W(S)ボタンを押して設定します。 設定すると O アイコンが表示され、もう一度 W(S)ボタンを押すと解除されます。 • 削除する画像全てに設定してください。 W(S)ボタン • X(T)ボタンを押している間、選択中の
❚❚ 日付選択 1 [削除]画面で[日付選択]を選ぶ •[日付選択]を選んでマルチセレクターの 2 を押します。 2 日付を選ぶ • 日付を選んで 2 を押すと、日付の横にチェック M が 入ります。もう一度 2 を押すと解除されます。 • 削除する日付全てに設定してください。 • W(S)ボタンを押すと、選択している日付 に撮影した画像をサムネイル表示して確認でき ます。もう一度 W(S)ボタンを押すと、日 付選択画面に戻ります。 • サムネイル表示中に X(T)ボタンを押す と、ボタンを押している間、選んだ画像を拡大 W(S)ボタン 表示します。 3 設定を完了する • J ボタンを押して、設定を終了します。 • 確認画面で[はい]を選択し、J ボタンを押すと、 選択した日付の画像が全て削除されます。 I 203
I 204
Qパソコン、プリンター、 テレビとの接続 ViewNX 2 をインストールする 付属のソフトウェアをインストールして、画像 をパソコンに取り込めば、静止画や動画の表示、 ViewNX 2TM 編集ができます。インストールを始める前に、お 使いのパソコンの環境が 0 207 の動作環境に 合っているか確認してください。 • お使いのカメラに対応していないバージョン のソフトウェアを使用すると、RAW 画像をカ 写真を楽しむ道具箱 メラ からパソコ ンへ正常 に転送でき ないこと があります。必ず最新 のバージ ョンの ViewNX 2 をお使いください。 • 最新版の ViewNX 2 は、当社ホームページ(0 xxv)からダウンロードしてインストールす ることもできます。 1 パソコンを起動し、ViewNX 2 CD-ROM を CD-ROM ドライブに入れてインストーラーを 起動する 2 言語を選択する q言語を選ぶ w[次へ]を クリック 3 インストールを開始する 画面の指示に従ってインストールしてく ださい。 [インストール] をクリック Q 205
4 インストールを終了する Windows Mac OS [はい]をクリック [OK]をクリック 次のソフトウェアがインストールされます。 • ViewNX 2 • Apple QuickTime(Windows のみ) 5 CD-ROM を CD-ROM ドライブから取り出す Q A インストールガイドについて 手順 3 の画面で[インストールガイド]をクリックすると、ViewNX 2 のインストール方法のヘルプを表示し ます。 206
A ViewNX 2 の動作環境について Mac OS Windows • 静止画、動画(MotionJPEG 圧縮 • 静止画、動画(MotionJPEG 圧縮方式):Intel 方式) :Intel Core シリーズ /Xeon シリーズ Celeron/Pentium4/Core シリーズ 1.6GHz 以上 • 動画(H.264 圧縮方式): • 動画(H.264 圧縮方式): プロセッサー - 再生時:Pentium D 3.0GHz以上 - 再生時:Core Duo 2GHz以上 (CPU) - 編集時:Core 2 Duo 2.6GHz 以上 - 編集時:Core 2 Duo 2.
ViewNX 2 を使う パソコンに画像を取り込む 1 画像の入った SD カードを用意する SD カード内の画像は、次の方法でパソコンに取り込めます。 • SD カードを入れたカメラの電源を OFF にしてから、付属の USB ケーブル UC-E6 でカメラと パソコンを接続し、カメラの電源を ON にする。 • パソコンに装備されているカードスロットに直接 SD カードを差し込む。 • 市販のカードリーダーをパソコンに接続して、SD カードをセットする。 2 ViewNX 2 の Nikon Transfer 2 が起動する 起動するプログラム(ソフトウェア)を選ぶ画面がパソコンに表示されたときは、 Nikon Transfer 2 を選びます。 3 画像をパソコンに取り込む [転送開始]をクリックすると、記録されている全ての 画像がパソコンに取り込まれます(ViewNX 2 の初期設 定)。 [転送開始] A Windows 7 をお使いの場合 右の画面が表示されたときは、次の手順で Nikon Transfer 2 を選び ます。 Q 1 [画 像 と ビ デ オ の イ ン
4 接続を解除する • カメラを接続している場合は、カメラの電源を OFF にして、USB ケーブルを抜きます。 • カードリーダーやカードスロットをお使いの場合は、パソコン上でリムーバブルディスク の取り外しを行ってから、カードリーダーまたは SD カードを取り外してください。 画像を見る 画像の取り込みが終わると、ViewNX 2 が自動的に起動 し、取り込んだ画像が表示されます。 ❚❚ 静止画を編集する ViewNX 2 のツールバーで[エディット]をクリックします。 階調の補正、シャープネスの調整、画像の切り抜き(クロップ)など の編集ができます。 ❚❚ 動画を編集する ViewNX 2 のツールバーで[Movie Editor]をクリックします。 このカメラで撮影した動画の不要な部分を削除するなどの編集がで きます。 ❚❚ 画像をプリントする ViewNX 2 のツールバーで[印刷]をクリックします。 ダイアログが表示され、パソコンにつないだプリンターから、画像を プリントできます。 A ViewNX 2 を手動で起動するには • • Windows:デスクトップの[ViewNX 2]
D パソコンとの接続時のご注意 • カメラとパソコンが通信している間は、カメラの電源を OFF にしたり、USB ケーブルを抜いたりしないでく ださい。 • カメラとパソコンを接続するときは、充分に充電されたバッテリー EN-EL15、または別売のパワーコネク ター EP-5B と AC アダプター EH-5b を組み合わせてお使いになることをおすすめします。 • ケーブルを接続するときは、端子の挿入方向を確認して無理な力を加えずに、まっすぐに差し込んでくださ い。端子を引き抜くときも、まっすぐに引き抜いてください。 • ケーブルを抜き差しするときは、必ずカメラの電源が OFF になっていることを確認してください。 D USBハブについて USB ハブに接続した場合の動作は保証しておりません。 A 端子カバーについて 使用しないときは、カメラの端子カバーを必ず閉じてください。ゴミなどが入ると、誤作動の原因となること があります。 Q 210
有線 LAN/ 無線 LAN を使ってパソコンに画像を転送する このカメラは、別売の通信ユニット UT-1(0 325)をカメラに付属の USB ケーブルで接続す ることにより、有線 LAN でパソコンや FTP サーバーと通信できます。さらに、UT-1 にワイヤ レストランスミッター WT-5(0 325)を取り付けると、無線 LAN で通信を行えます。 • D7100 で UT-1 を使用するには、UT-1 のファームウェアのバージョンが 1.1 以降になってい る必要があります。お使いの UT-1 のファームウェアのバージョンは、UT-1 を接続したカメ ラのセットアップメニュー(0 268)の[ネットワーク]→[オプション]→[ファーム ウェアバージョン]で確認できます。 • UT-1 の付属ソフトウェア Wireless Transmitter Utility(ワイヤレストランスミッターユー ティリティー)は、バージョンが 1.4.
画像をプリンターで印刷する PictBridge(ピクトブリッジ:0 367)対応プリンターをお使いの場合、パソコンを使わず に、カメラとプリンターを付属の USB ケーブル UC-E6 で直接接続して SD カード内の画像を プリントできます(ダイレクトプリント)。 カメラとプリンターを接続する 1 2 カメラの電源を OFF、プリンターの電源を ON にする カメラとプリンターを接続する • USB ケーブルは、無理な力を加えず、端子にまっすぐ差し込んでください。 3 カメラの電源を ON にする • 正しく接続されると、液晶モニターに右の画面が表示された後、 撮影された画像が表示されます。 D ダイレクトプリントの前に • ダイレクトプリント時は、充分に充電されたバッテリー EN-EL15、または別売のパワーコネクター EP-5B と Q AC アダプター EH-5b を組み合わせてお使いになることをおすすめします。 • ダイレクトプリントする画像を撮影する場合は、撮影メニューの[色空間] (0 232)を[sRGB]にするこ とをおすすめします。 D USBハブについて USB ハ
1 コマだけプリントする 1 プリントしたい画像を選ぶ • マルチセレクターの 4 または 2 を押してプリントしたい画像を 選びます。 • 1 コマ表示中に X(T)を押すと、表示中の画像を拡大表示 します(0 199) 。K ボタンを押すと、1 コマ表示に戻ります。 • W(S)ボタンを押して 6 コマ表示に切り換えて、画像を選ぶことができます。 X(T)ボタンを押すと、1 コマ表示に戻ります。 • 6 コマ表示中に D ボタンを押しながら 1 を押すと、[スロット / フォルダー指定メニュー] 画面が表示され、スロットやフォルダーを切り換えられます(0 188)。 2 プリント設定画面を表示する • J ボタンを押すとプリント設定画面が表示されます。 3 プリント設定の項目を設定する • 3 または 1 を押して設定したい項目を選んで 2 を押すと、それぞれの設定画面が表示され ます。 3 または 1 を押してプリントする用紙のサイズまたは[プリンターの設定](プリン 用紙設定 ターの設定を優先)を選んで J ボタンを押します。プリンターが対応する用紙サイズ のみが表示されます。 3
複数の画像をプリントする あらかじめカメラとプリンターを正しく接続してから(0 212)、次の手順でプリントして ください。 1 「カメラとプリンターを接続する」の手順 3(0 212) で、撮影した画像が表示されたら、G ボタンを押す G ボタン 2 プリント方法を選んでマルチセレクターの 2 を押す プリント 画像選択 日付選択 DPOF プリント INDEX プリント プリントする画像と枚数を選んでプリントします。 指定した日付に撮影した画像を全てプリントします。 再生メニューの[プリント指定(DPOF) ] (0 217)で、事前に設定した画像をプリ ントします。プリント指定した画像と枚数は、手順 3 の画面に反映されます。 SD カードの中の JPEG 画像(0 64)を一覧できる「インデックス」をプリントします。 • インデックスプリントできるのは 256 コマまでです。SD カード内に 257 コマ以上の 画像がある場合は、印刷されない画像があります(確認画面が表示されます) 。 D ダイレクトプリントについてのご注意 • Q RAW 画像(0 64)はダイレクトプリン
3 プリントする画像と枚数を設定する [プリント画像選択]または[DPOF プリント]の場合: • 4 または 2 を押してプリントする画像を選び、1 または 3 を押 して、プリント枚数(99 枚まで)を設定します。 • プリントされる画像には、Z アイコンとプリント枚数が表示されます。枚数を 0 にすると、 Z アイコンが消え、その画像はプリントされません。 • X(T)ボタンを押している間は、選択中の画像が拡大表示 されます。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと、 [スロット / フォルダー指 定メニュー]画面が表示され、スロットやフォルダーを切り換 えられます(0 188)。 • 画像と枚数を設定したら、J ボタンを押します。 X(T)ボタン [日付選択]の場合: • 1 または 3 を押してプリントする日付を選び、2 を押して設定します。 • プリントする枚数は設定できません。選択した日付の画像の全てが 1 枚ずつプリントされま す。 • W(S)ボタンを押すと、選択している日付に撮影した画像 X(T)ボタン をサムネイル表示して確認できます。もう一度 W(S)ボタ ンを押すと、
4 プリント設定の項目を設定する • 3 または 1 を押して設定したい項目を選んで 2 を押すと、それ ぞれの設定画面が表示されます。 •「1 コマだけプリントする」の手順 3(0 213)と同様に、[用紙 設定]、[フチ設定]、[日付プリント]を設定してください。 •[INDEX プリント]の場合、用紙サイズによっては、プリントできないことがあります (警告画面が表示されます)。 5 プリントを開始する •[プリント実行]を選んで J ボタンを押すと、プリントが始まり ます。プリントが終わると、手順 2 の画面に戻ります。 • プリントを中断したいときは、もう一度Jボタンを押してください。 Q A 関連ページ プリント時のエラーについては、「警告メッセージ」(0 356)をご覧ください。 216
プリントしたい画像を指定する(プリント指定) SD カードをプリンターのカードスロットに挿入して印刷するときや、プリントサービス店に 持ち込んでプリントを依頼するとき、またはカメラとプリンターを直接接続してダイレクト プリントするとき(0 212)に、どの画像を何枚プリントするかをあらかじめ指定できます (プリンターやプリントサービス店が DPOF 規格に対応している必要があります)。プリント 指定の方法は次の通りです。 1 再生メニューの[プリント指定(DPOF)] で[設定]を選ぶ • G ボタンを押して、再生メニューの[プリント 指定(DPOF) ]で[設定]を選びます。マルチ セレクターの 2 を押すと、プリント画像の選択画 面が表示されます。 2 G ボタン プリントする画像と枚数を設定する • 4 または 2 を押してプリントする画像を選び、1 または 3 を押 して、プリント枚数(99 枚まで)を設定します。 • 設定した画像には、Z アイコンとプリント枚数が表示されます。 枚数を 0 にすると Z アイコンが消え、その画像はプリントされま せん。 • X(T)ボタンを押している間は
D プリント指定についてのご注意 • ダイレクトプリント時には、[プリント指定(DPOF)]の[撮影情報]、[日付]の設定は無効になります。 ダイレクトプリントで日付をプリントしたい場合は、ダイレクトプリントの[日付プリント]を[あり]に してください。 • SD カードの残量が充分にないときは、プリント指定ができない場合があります。 • RAW 画像(0 64)は、プリント指定ができません。RAW 画像は画像編集メニューの[RAW 現像] (0 293) で作成した JPEG 画像をプリントしてください。 • プリント指定を行った SD カード内のデータを、このカメラ以外で削除しないでください。正しくプリント できなくなる場合があります。 A 設定したプリント指定を一括で解除したいときは 前ページの手順 1 の画面で[一括解除]を選ぶと、 [プリント指定(DPOF)]で設定した内容を全て解除します。 Q 218
画像をテレビで見る HDMI ケーブルを使ってハイビジョンテレビと接続する カメラを HDMI 端子のあるハイビジョンテレビなどと接続できます。接続には市販の HDMI ミニ端子用ケーブル (Type C) が必要です。別途お買い求めください。 1 カメラの電源を OFF にする • HDMI ケーブルを抜き差しするときは、必ずカメラの電源を OFF にしてください。 2 カメラとハイビジョンテレビを接続する HDMI 端子※ (外部機器側) HDMI ミニ端子(カメラ側) ※使用する外部機器の端子に合ったケーブルをお使いください。 3 4 テレビの入力を HDMI 入力に切り換える カメラの電源を ON にして、K ボタンを押す • 撮影した画像がテレビの画面に表示されます。 A 動画の音声について • テレビで動画を再生するときは、音量をテレビ側で調節してください。カメラ側では音量調節できません。 • HDMI 対応機器接続時には、動画再生時の音声は、カメラに接続したヘッドホンから再生できません。 A HDMI ケーブル接続時のライブビュー撮影と動画撮影について • HDMI
HDMI 対応機器との接続時の設定を変更する セットアップメニュー(0 268)の[HDMI]で、HDMI 対応機器への出力解像度を設定し たり、HDMI-CEC 対応テレビのリモコンから制御できるように設定できます。 ❚❚ 出力解像度 HDMI 対応機器への出力解像度を設定できます。 •[出力解像度]が[オート]の場合、出力先の映像信号形式を自動 的に検出します。 ❚❚ 機器制御 HDMI-CEC 対応テレビのリモコンを使って、1 コマ表示とスライドショー再生のカメラ操作 を行えます。 1 2 カメラと HDMI-CEC 対応テレビを接続する HDMI-CEC 対応テレビとカメラの電源を ON にする •[機器制御]が[する]の場合、HDMI-CEC 対応テレビに 右の画面が表示され、カメラのマルチセレクターや J ボ タンの代わりに HDMI-CEC 対応テレビのリモコンを使っ てカメラを操作できるようになります。 •[機器制御]が[しない]の場合は、HDMI-CEC 対応テレ ビのリモコンでカメラは動作しません。 A HDMI、HDMI-CECとは 「HDMI」とは、High-Defin
Uメニューガイド D 再生メニュー:再生で使える便利な機能 G ボタンを押して、タブの D アイコンを選ぶと、再生メニューが表示されます。 G ボタン 再生メニューの項目は、次の通りです。 0 202 221 222 223 223 メニュー項目 削除 再生フォルダー設定 非表示設定 再生画面設定 画像コピー メニュー項目 撮影直後の画像確認 削除後の次再生画像 縦位置自動回転 スライドショー プリント指定(DPOF) 0 226 226 227 228 217 A 関連ページ 「再生メニューの初期設定」(0 342) 再生フォルダー設定 G ボタン ➜ D 再生メニュー 画像は SD カード内のフォルダーに保存されます。 画像の再生(0 187)時に表示するフォルダーを設定します。 D7100 全てのフォルダー 記録中のフォルダー D7100 で作成された全てのフォルダー内の画像を再生します。 SD カード内の全てのフォルダーの画像を再生します。 画像の記録に実際に使われているフォルダーの画像を再生します。 U 221
非表示設定 G ボタン ➜ D 再生メニュー 非表示設定した画像は、非表示設定画面以外では表示されません。 設定 画像ごとに非表示設定します。 選択した日付に撮影した画像を一括で非表示設定します。 • 非表示設定したい日付を選択し、マルチセレクターの 2 を押す 日付選択 と、日付の左側のチェックボックスがオン M になります。 • もう一度 2 を押すと、チェックボックスがオフ U になります。 • J ボタンを押すと、設定を完了します。 一括解除 非表示設定を一括で解除します。 ❚❚ 画像ごとに非表示設定する 1 [設定]を選ぶ •[設定]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、画像 の選択画面が表示されます。 2 非表示する画像を選ぶ • マルチセレクターを操作して画像を選び、W (S)ボタンを押して設定します。設定すると R が表示されます。もう一度 W(S)ボタン を押すと、R が消えます。 • 非表示にする画像全てに設定してください。 W(S)ボタン • X(T)ボタンを押している間、選んだ画 像を拡大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと、[スロット
再生画面設定 G ボタン ➜ D 再生メニュー 標準表示画面(0 190)で、選択したフォーカスポイントまたはピント合わせに使用した フォーカスポイントを表示するかどうかを設定できます。また、1 コマ表示時の画像情報表 示に、画像のみ表示、ハイライト表示、RGB ヒストグラム表示、撮影情報表示、統合表示を 表示するかどうかも設定できます。 • 画像情報に表示したい項目を選択し、マルチセレクターの 2 を押 すと、項目の左側のチェックボックスがオン M になります。もう 一度 2 を押すと、チェックボックスがオフ U になります。 • J ボタンを押すと、設定を完了します。 画像コピー G ボタン ➜ D 再生メニュー SD カードを 2 枚使用しているときに、SD カード内の画像をもう一方の SD カードにコピーで きます。 コピー元の選択 コピー元画像の選択 コピー先フォルダーの選択 コピー実行 コピーしたい画像があるスロットを選びます。 コピーしたい画像を選択します。 [コピー元の選択]で選ばなかったスロットにあるフォルダーを画像 のコピー先として選択します。 コピーを実行します。 ❚❚
4 コピー元画像があるフォルダーを選ぶ • コピー元画像のあるフォルダーを選んで 2 を押すと、 [画像選択の初期状態]画面が表示されます。 5 画像の選択方式を選ぶ • コピー画像の選び方は、次の 3 通りがあります。 全画像非選択 全画像選択 プロテクト 画像選択 6 フォルダー内全ての画像が選ばれていない状態で表示されます。 • コピーする画像を 1 枚ずつ自分で選びたい場合に適しています。 フォルダー内の全ての画像が選ばれた状態で表示されます。 • フォルダー内の全画像をコピーしたい場合に適しています。 フォルダー内のプロテクトされている画像だけが選ばれた状態で表示されます。 コピーする画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選んで W(S)ボ タンを押すと、L が表示されます。もう一度 W(S)ボタンを押すと、L が消えます。 • X(T)ボタンを押している間、選択中の 画像を拡大表示します。 W(S)ボタン • コピーしたい全ての画像に L を入れてから J ボ タンを押すと、 [画像コピー]画面に戻ります。 7 [コピー先フォルダーの選択]を選ぶ •[コピー先フォルダーの選択
8 コピー先フォルダーの選択方法を選ぶ • コピー先フォルダーの選択方法を選んで 2 を押しま す。 コピー先のフォルダー番号を入力して指定します (0 230)。指定したフォルダー番号のフォルダーがない フォルダー 場合は、フォルダーを新規作成します。 番号指定 既存フォルダーの一覧表示から、コピー先フォルダーを 選択します(0 231)。 既存フォルダー から選択 9 コピー先フォルダーを選ぶ • それぞれの画面で、フォルダー番号を指定または選択して J ボタンを押すと、コピー先 フォルダーを設定して[画像コピー]画面に戻ります。 10[コピー実行]を選ぶ •[コピー実行]を選んで J ボタンを押すと、コピーの 確認画面が表示されます。 11[はい]を選ぶ •[コピーしますか?]というメッセージと、コピーす る枚数が表示されます。 •[はい]を選んで J ボタンを押すと、コピーを実行し ます。 • コピーが終了したら、もう一度 J ボタンを押してコ ピーを完了します。 U 225
D 画像コピーについてのご注意 • コピー先 SD カードの残量がない場合、コピーできません。 • コピー先フォルダーに同じファイル番号が存在する場合、右のよ うな画面が表示されます。このとき、 [上書き]または[全て上 書き]を選択すると、コピー元の画像に上書きされますのでご注 意ください。ただし、コピー先の画像にプロテクトまたは非表示 が設定されている場合は、上書きできません。[スキップ]を選 択すると、上書きせずに残りの画像のコピーを続けます。 [キャンセル]を選択すると、コピーを中止します。 • プロテクト設定はコピー先の画像に引き継がれます。 •[プリント指定(DPOF)](0 217)で設定した情報は、コピー先画像には引き継がれません。 • 非表示設定した画像はコピーできません。 • 動画をコピーするときは、バッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリーをお使いください。 撮影直後の画像確認 G ボタン ➜ D 再生メニュー 撮影直後に画像を自動的に表示するかどうかを設定します。[しな い]を選択した場合に撮影画像を表示確認するには、K ボタンを押 してください。 削除後の次再生画
縦位置自動回転 G ボタン ➜ D 再生メニュー 縦位置で撮影した画像を、自動的に回転して表示します。 D 縦位置自動回転についてのご注意 •[縦位置自動回転]を[する]に設定しても、セットアップメニューの[縦横位置情報の記録] (0 273)を [しない]にして撮影した画像は、全て横位置で表示されます。 • 縦位置で撮影した状態のまま画像確認がしやすいように、 [縦位置自動回転]を[する]に設定しても、撮 影直後の画像確認時は自動回転しません。 U 227
スライドショー G ボタン ➜ D 再生メニュー 撮 影し た画 像 を記 録さ れた 順番 に 1 コマ ずつ 連 続再 生し ます。[再生 フォ ルダ ー設 定] (0 221)で設定されたフォルダー内の画像が記録された順番で再生されます。ただし、 [非 表示設定](0 222)されている画像は再生されません。 開始 再生画像の種類 インターバル設定 スライドショーを開始します。 スライドショーで再生する画像の種類を[静止画と動画]、[静止画のみ]、 [動 画のみ]から選べます。 1 コマの画像を表示する時間を設定します。 ❚❚ スライドショーを再生する [開始]を選んで J ボタンを押すと、スライドショーが始まります。 スライドショーの再生中は、次の操作が可能です。 マルチセレクターの 4 を押すと前の画像が、2 を押すと次 1 コマ進む / 戻る の画像が表示されます。 1 または 3 を押すと、静止画再生時に画像情報の切り換え ができます(0 189)。画像情報を「画像のみ」に切り換え 画像情報を切り換える ると、画像だけをスライドショーで再生できます。 スライドショーが一時停
C 撮影メニュー:撮影で使える便利な機能 G ボタンを押して、タブの C アイコンを選ぶと、撮影メニューが表示されます。 G ボタン 撮影メニューの項目は次の通りです。 メニュー項目 撮影メニューのリセット 記録フォルダー設定 ファイル名設定 スロット 2 の機能 画質モード 画像サイズ 撮像範囲 JPEG 圧縮 RAW 記録 ホワイトバランス ピクチャーコントロール カスタムピクチャーコントロール 0 230 230 232 68 64 67 61 66 66 87 103 108 メニュー項目 色空間 アクティブ D- ライティング HDR(ハイダイナミックレンジ) 自動ゆがみ補正 長秒時ノイズ低減 高感度ノイズ低減 ISO 感度設定 リモコンモード設定(ML-L3) 多重露出 インターバルタイマー撮影 動画の設定 0 232 112 114 233 233 234 77 127 142 146 171 A 設定できない撮影メニュー項目について • 撮影モードやカメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場合、その項目はグレー で表示されて選べません。 U • 各撮
撮影メニューのリセット G ボタン ➜ C 撮影メニュー 撮影メニューをリセットして初期設定に戻します。 A 関連ページ 「撮影メニューの初期設定」(0 342) 記録フォルダー設定 G ボタン ➜ C 撮影メニュー 記録フォルダーの新規作成や既存フォルダーからの選択を行います。新規作成の場合は[フォ ルダー番号指定]でフォルダー番号を設定します。既存フォルダーから選択する場合は[既 存フォルダーから選択]を選びます。 ❚❚ フォルダー番号指定 記録するフォルダー番号を指定します。フォルダーが存在しない場合は新しく作成します。 1 [フォルダー番号指定]を選ぶ •[フォルダー番号指定]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、[フォルダー番号指定]画面が表示され ます。 •[フォルダー番号指定]画面の右上には、フォルダー を作成するスロットが下線で強調されて表示されま す。フォルダーを作成するスロットは、[スロット 2 の機能](0 68)の設定によって異な ります。 2 フォルダー番号の桁を選ぶ • 4 または 2 を押して、フォルダー番号の変更したい桁を選びます。 3 フォルダー
4 フォルダー番号を設定する • J ボタンを押すと、新規フォルダーを作成して撮影メニュー画面に戻ります。 • 次に撮影する画像は、作成した新規フォルダーに保存します。 • 作成済みのフォルダー番号を指定すると、フォルダー番号の左にフォルダーマーク(W、 X、Y)が表示されます。 W または X を選んで J ボタンを押すと、指定したフォルダーを記録フォルダーに設定し て撮影メニューに戻ります。 • キャンセルしたい場合は、G ボタンを押すと撮影メニューに戻ります。 A フォルダーマークについて [フォルダー番号指定]画面では、フォルダー番号の左に、画像の入っていないフォルダーのときは W、フォ ルダー内のファイル数が 999 個またはファイル番号が 9999 に達しているフォルダーのときは Y、その他の フォルダーのときは X のフォルダーマークが表示されます。Y が表示されているフォルダーには、画像は記 録できません。 ❚❚ 既存フォルダーから選択 既存のフォルダーから選択します。 1 [既存フォルダーから選択]を選ぶ •[既存フォルダーから選択]を選んでマルチセレク ターの 2 を押すと、[既
ファイル名設定 G ボタン ➜ C 撮影メニュー このカメラで撮影した画像には、自動的に DSC_nnnn.xxx というファイル名が付きます。 [ファイル名設定]では、 「DSC」の 3 文字を任意に変更できます。ファイル名の設定方法は、 「カスタムピクチャーコントロールを登録する」の手順 6 をご覧ください(0 109)。 A ファイル名について • このカメラで撮影された画像には DSC_nnnn.xxx という名称が付きます。 nnnn には 0001 〜 9999 までの数字が入ります。xxx には選んだ画質モードによって、次の拡張子が入ります。 - NEF:RAW の場合 - JPG:FINE/NORMAL/BASIC の場合 - MOV:動画の場合 - NDF:イメージダストオフデータの場合 • 撮影メニューの[色空間]で[Adobe RGB] (0 232)を選んだ場合は _DSCnnnn.
自動ゆがみ補正 G ボタン ➜ C 撮影メニュー [する]にすると、広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠レン ズ使用時の糸巻き型のゆがみを補正して撮影します。 •[自動ゆがみ補正]は、G タイプ・D タイプレンズを装着した場合 のみ機能します。ただし、PC レンズ、フィッシュアイレンズ、そ の他一部のレンズを装着した場合は機能しません。また、対応レン ズ以外を装着した場合については、動作を保証しません。 D 自動ゆがみ補正についてのご注意 •[する]の場合、シャッターをきってから、記録が始まるまで時間がかかる場合があります。 • ゆがみを大きく補正するほど、画像周辺部は切り取られます。 • 動画撮影時は、自動ゆがみ補正の効果は適用されません。 A 関連ページ 撮影した画像のゆがみを補正する → N [ゆがみ補正](0 297) 長秒時ノイズ低減 G ボタン ➜ C 撮影メニュー 低速シャッタースピードになったときに発生するノイズ(ざらつき、むら、輝点)を低減し ます。 する しない シャッタースピードが 1 秒より低速になった場合に、長秒時ノイズの低減処理を行い ます。 長秒時ノイズの
高感度ノイズ低減 G ボタン ➜ C 撮影メニュー 静止画撮影時に、感度が高くなるほど発生しやすいノイズ(ざらつき、むら、すじ)を低減 します。 強め 全ての ISO 感度で高感度ノイズの低減処理を行います。ISO 感度が高くなるほど、効 標準 果的です。 弱め • ノイズ低減の効果は、強い順に[強め] 、[標準] 、[弱め]になります。 しない U 234 ISO 感度が 1250 以上の高感度になったときのみ、ノイズ低減処理を行います。この場 合のノイズ低減効果は[弱め]よりもさらに弱くなります。
A カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定 G ボタンを押して、タブの A アイコンを選ぶと、カスタムメニューが表示されます。 G ボタン <第 2 階層> カメラの各種設定を撮影者の好みに合わせて変更で きます。カスタムメニュー画面は、2 つの階層で構成 されています。 <第 1 階層> カスタムメニューの リセット(0 237) U 235
カスタムメニューの項目は次の通りです。 メニュー項目 カスタムメニューのリセット a オートフォーカス a1 AF-C モード時の優先 a2 AF-S モード時の優先 a3 AF ロックオン a4 フォーカスポイント照明 a5 フォーカスポイント循環選択 a6 AF 点数切り換え a7 内蔵 AF 補助光の照射設定 b 露出・測光 b1 ISO 感度設定ステップ幅 b2 露出設定ステップ幅 b3 露出補正簡易設定 b4 中央部重点測光範囲 b5 基準露出レベルの調節 c AE ロック・タイマー c1 半押し AE ロック c2 半押しタイマー c3 セルフタイマー c4 液晶モニターのパワーオフ時間 c5 リモコン待機時間(ML-L3) d 撮影・記録・表示 d1 電子音設定 d2 ファインダー内格子線表示 d3 ISO 感度表示と簡易設定 d4 インフォ画面のガイド表示 d5 低速連続撮影速度 d6 連続撮影コマ数 d7 連番モード d8 インフォ画面の表示設定 ※ 0 メニュー項目 237 237 237 238 238 238 239 239 240 240 240 241 241 241 24
カスタムメニューのリセット G ボタン ➜ A カスタムメニュー カスタムメニューをリセットして初期設定に戻します。 A 関連ページ 「カスタムメニューの初期設定」(0 343) a:オートフォーカス a1:AF-C モード時の優先 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファインダー撮影時の AF モードが AF-C のとき(0 69)にシャッターボタンを全押しした場 合の動作を設定できます。 G レリーズ F フォーカス ピント状態に関係なく撮影優先でシャッターをきることができます。 ピントが合うまで、シャッターボタンを押してもシャッターをきることがで きません。 • AF モードが AF-C のときは、 [AF-C モード時の優先]の設定にかかわらず、ピント表示(●) が点灯してもフォーカスロックは行われず、シャッターをきるまでピント合わせの動作を 続けます。 a2:AF-S モード時の優先 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファインダー撮影時の AF モードが AF-S のとき(0 69)にシャッターボタンを全押しした場 合の動作を設定できます。 G レリーズ F
a3:AF ロックオン G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファインダー撮影時の AF モードが AF-C のときや、AF-A に設定していて自動的に AF-C に切 り替わったときに、被写体との距離が瞬時に大きく変わった場合のピント合わせの動作につ いて設定できます。 C ( D ) E 5(強め) 被写体との距離が瞬時に大きく変わったとき、一定時間経過してから被写 体を追従するピント合わせを行います。被写体とカメラの間を障害物が横 4 切るような撮影など、意図に反して障害物にピント合わせを行うことを防 3(標準) 止します。 • 被写体との距離が瞬時に大きく変わってから、追従するピント合わせを開 2 始するまでの時間が長い順に、 [5 (強め)]、 [4] 、 [3(標準) ]、 [2] 、 [1 1(弱め) (弱め)]になります。 被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピン しない ト合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなと きに便利です。 a4:フォーカスポイント照明 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファイ
a6:AF 点数切り換え G ボタン ➜ A カスタムメニュー 手動で選べるフォーカスポイントの数を設定できます。 B 51 点 A 11 点 51 点全てのフォーカスポイントを選べます。 11 点のフォーカスポイントから選べます。フォー カスポイントの位置をすばやく動かしたいとき に便利です。 a7:内蔵 AF 補助光の照射設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 被写体が暗いときなど、シャッターボタンを半押しすると、ピント 合わせのために AF 補助光を自動的に照射します。 暗い場所でも AF 補助光を自動的に照射させないように設定できます。 ファインダー撮影時に、オートフォーカスでのピント合わせの際に、次の条件が全 て満たされた場合に、自動的に AF 補助光を照射します。 • 被写体が暗い場合 する • AF モードが AF-S、または AF-A で自動的に AF-S が選ばれた場合(0 69) AF エリアモード(0 71)が[シングルポイント AF]、[ダイナミック AF・9 点]、 [ダイナミック AF・21 点]または[ダイナミック AF・51 点]で、中央のフォー
b:露出・測光 b1:ISO 感度設定ステップ幅 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ISO 感度のステップ幅を設定できます。ISO 感度のステップ幅を変更 したとき、設定されている ISO 感度が変更後のステップ幅に存在し ない場合は、最も近い値に変更されます。 b2:露出設定ステップ幅 G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッタースピード、絞り値、オートブラケティング補正量、露出 補正量、および調光補正量のステップ幅を設定できます。 b3:露出補正簡易設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー E ボタンを使用せずに、コマンドダイヤルだけで露出補正できるように設定を変更できます。 露出補正簡易設定を[する(自動リセット)]または[する]に設定すると、露出インジケー ターの「0」が点滅します。 する (自動リセット) コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。 • コマンドダイヤルだけを使って設定した露出補正値は、電源を OFF にするか、 半押しタイマーがオフになると、リセットされます。 コマンドダイヤルだけで露出補正値を設定できます。 する • 電源を OFF にしても
A b3[露出補正簡易設定]と d3[ISO 感度表示と簡易設定]の[感度表示と簡易設定 をする]について b3[露出補正簡易設定]の[する(自動リセット)]と[する]は、d3[ISO 感度表示と簡易設定]の[感度 表示と簡易設定をする] (0 245)とは併用できません。メッセージが表示され、先に設定していた内容が[し ない]にリセットされます。 b4:中央部重点測光範囲 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 中央部重点測光は、ファインダー中央部を重点的に測光して、露出 値を決定します。中央部重点測光の範囲を変更できます。 • 非 CPU レンズを装着しているときの測光範囲は常にφ8mm 相当 になります。 b5:基準露出レベルの調節 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 適正露出の基準を撮影者の好みに合わせ、測光モードごとに明るめ (+側)または暗め(− 側)に調節できます。1/6 段ステップ幅で± 1 段 の範囲で設定できます。初期設定は 0 です。 D 基準露出レベルの調節について • カスタムメニュー b5[基準露出レベルの調節]を 0 以外に設定しても、E マークは表示されませんの
c2:半押しタイマー G ボタン ➜ A カスタムメニュー シャッターボタンを半押ししてから何も操作しないで一定時間が 過ぎると、待機状態に入ります。この待機状態になるまでの時間を 変更できます。 • 待機状態になると、表示パネルのシャッタースピードと絞り値の 表示とファインダー内の表示が消灯します。 • 半押しタイマーを延長すると、バッテリーの消耗が早くなります。 c3:セルフタイマー G ボタン ➜ A カスタムメニュー セルフタイマー撮影時(0 57)にシャッターボタンを全押ししてからシャッターがきれるま での時間と、撮影するコマ数、連続撮影するときの撮影間隔を設定できます。 時間 撮影コマ数 連続撮影間隔 U 242 シャッターがきれるまでの時間を選べます。 マルチセレクターの 1 または 3 を押して、1 コマ〜 9 コ マの間で設定できます。 [撮影コマ数]を 2 コマ以上に設定した場合に、連続撮影 するときの撮影間隔を選べます。
c4:液晶モニターのパワーオフ 時間 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 液晶モニターが自動的に消灯するまでの時間を変更できます。 •[画像の再生]、 [メニュー表示]、 [インフォ画面表示]、 [撮影直後 の画像確認]、[ライブビュー表示]で液晶モニターが自動的に消 灯するまでの時間を個別に設定できます。 • 初期設定は、[画像の再生]と[インフォ画面表示]の場合は 10 秒、[メニュー表示]は 1 分、[撮影直後の画像確認]は 4 秒、 [ライブビュー表示]は 10 分です。 • 液晶モニターの表示時間を延長すると、バッテリーの消耗が早くなります。 c5:リモコン待機時間(ML-L3) G ボタン ➜ A カスタムメニュー リモコンモード(0 127)に設定してから、カメラがリモコンから の信号を待ち受ける時間を設定します。 • リモコン待機時間を長くすると、カメラのバッテリーの消耗が早 くなります。 • リモコンモードにしてから、リモコン撮影をしないままで受信待 機時間が過ぎると、リモコンモードが解除され、撮影メニュー[リ モコンモード設定(ML-L3)]が[しない]になります。 U
d:撮影・記録・表示 d1:電子音設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 電子音の音の高さや音量を設定できます。 ❚❚ 音量 電子音の音量を設定できます。 •[電子音なし]を選ぶと、電子音は鳴りません。 ❚❚ 音の高さ 電子音の音の高さを[高音]と[低音]から選べます。 •[音量]を[電子音なし]以外に設定すると、次の場合に電子音が鳴ります。 - セルフタイマー作動中 2 秒リモコン撮影(0 127)の作動中 瞬時リモコン撮影またはミラーアップリモコン撮影(0 59)の完了時 オートフォーカスのピントが合ったとき(ただし、AF モード(0 69)が AF-C のとき、 または AF-A で自動的に AF-C が選ばれた場合、電子音は鳴りません) -「LOCK」した SD カードをカメラに入れてシャッターをきろうとしたとき(0 30) • 動画ライブビュー時(0 163)およびレリーズモードが J(0 55)の場合は、[電子音設 定]の設定にかかわらず、ピントが合ったときの電子音は鳴りません。 A 電子音設定時の表示について [音量]が[電子音なし]以外の場合はインフォ画面に c(電子音
d3:ISO 感度表示と簡易設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 表示パネルの記録可能コマ数表示部に、ISO 感度を表示できます。 [感度表示と簡易設定をす る]を選ぶと、コマンドダイヤルの操作だけで ISO 感度を変更できます。 8 9 感度を表示する 記録可能コマ数表示部に ISO 感度を表示します。 記録可能コマ数表示部に ISO 感度を表示し、撮影モードが P、S、A のときのみ 感度表示と コマンドダイヤルで ISO 感度を変更できます。 簡易設定をする • 撮影モード P、S:サブコマンドダイヤルで ISO 感度を変更します。 • 撮影モード A:メインコマンドダイヤルで ISO 感度を変更します。 しない 記録可能コマ数表示部に ISO 感度を表示しません。 d4:インフォ画面のガイド表示 G ボタン ➜ A カスタムメニュー インフォ画面で選んだ項目の文字表示ガイドを表示するかどうか を設定します(0 12)。 d5:低速連続撮影速度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー レリーズモードが CL のときの連続撮影速度を[6 コマ / 秒]〜 [1 コマ
d7:連番モード G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファイル名に使われるファイル番号の連番について設定できます。 SD カードを交換したり、画像を記録するフォルダーを変更しても、連番でファイル する 番号を付けます。複数のカードを使って撮影してもファイル番号が重複しないため、 撮影後の画像ファイルを管理しやすくなります。 SD カードや画像を記録するフォルダーを変更するたびに、ファイル番号が「0001」 に戻ります。画像を記録するフォルダー内にすでに画像ファイルがある場合は、次 しない の番号からファイル番号が付きます。 • 連番モードを[する]から[しない]に変更しても、カメラはファイル番号を記 憶しています。次に[する]に切り換えたときは、以前記憶した番号からの連番 でファイル名が付きます。 [する]を設定したときのファイル番号をリセットします。リセットした後に撮影を リセット 行うと、現在選択中のフォルダーに画像ファイルがない場合は 0001 から連番で画像 が記録されます。すでにファイルがある場合には、そのファイル番号の次の番号か らファイル番号が付きます。 A ファイル番号につ
d8:インフォ画面の表示設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 明るい場所や暗い場所で液晶モニターが見づらいときにインフォ画面(0 10)の見え方を設 定できます。 黒文字表示 白文字表示 インフォ画面の表示を見やすくするように、カメラが自動的に白黒反転します。明 v 自動 るい場所では黒文字表示に、暗い場所では明るさを抑えた白文字表示に切り替わり ます。 手動でインフォ画面の表示を切り換えます。 手動 w 黒文字 x 白文字 明るい場所で撮影するときにインフォ画面が見やすいように、液 晶モニターが点灯し、文字を黒く表示します。 暗い場所で撮影するときにインフォ画面が見やすいように、液晶 モニターの明るさを抑え、文字を白く表示します。 d9:イルミネーター点灯 G ボタン ➜ A カスタムメニュー [しない]に設定すると、電源スイッチを D に合わせたときだけ表 示パネルのイルミネーター(照明)が点灯します(0 3)。[する] に設定すると、電源スイッチを D に合わせなくても、半押しタイ マー(0 36)の作動中には表示パネルのイルミネーター(照明)を 常に点灯します。
d12:MB-D15 電池設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 に単 3 形電池(6 本)を入れて使用するときに、 カメラが電池残量をより正確に表示できるように、電池の種類を指定してください。ただし、 Li-ion リチャージャブルバッテリーEN-EL15 を使用する場合は、設定する必要がありません。 MB-D15 で使える市販の単 3 形電池は、アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池 です。次の表に合わせて正しく設定してください。 • 電池設定を正しく設定していない場合、カメラが正常に作動しないおそれがあります。 対応する電池 1 2 3 アルカリ単 3 形電池 アルカリ単 3 形電池 Ni-MH 単 3 形充電池 リチウム単 3 形電池 ニッケル水素単 3 形充電池 リチウム単 3 形電池 A 単 3形電池の使用について 別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 に単 3 形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム 電池)を電源として使用するときは、次のことにご注意ください。 • アルカリ電池を電源として使用
d13:電池の使用順序 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 装着時に、MB-D15 に入っている電池から使用するか、カメラに入っているバッテリー から使用するかを設定します。 • MB-D15 側のバッテリーを使用しているときのみ、表示パネルに s アイコ ンが表示されます。 A マルチパワーバッテリーパック MB-D15 について • 別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 をカメラに装着すると、イン フォ画面の MB-D15 のバッテリー種別表示は、使用しているバッテリーによ り、次のように変わります。 MB-D15 の バッテリー種別表示 $ w MB-D15 で使用しているバッテリー Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 単 3 形電池 • 別売のパワーコネクターEP-5B と AC アダプターEH-5b を MB-D15 に接続している場合は、カスタムメニュー d13[電池の使用順序]の設定に関わらず、常に AC アダプターを使用します。 U 249
e:フラッシュ・BKT 撮影 e1:フラッシュ撮影同調速度 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フラッシュ撮影時の同調速度を設定できます。 1/320 秒 フラッシュ撮影時の同調速度を 1/320 秒または 1/250 秒に設定します。別売の (オート FP) オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライト(0 319)使用時は、 1/250 秒 (オート FP) 1/250 秒 1/200 秒 1/160 秒 1/125 秒 1/100 秒 1/80 秒 1/60 秒 1/320 秒または 1/250 秒より速いシャッタースピードになると自動的に FP 発 ※撮影モード 光に切り替わります。※ フラッシュ撮影時の同調速度を、1/250 〜 1/60 秒の範囲で設定できます。 P または A で、表示パネルまたはファインダー内表示のシャッタースピードがカスタムメ ニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]で設定した同調速度を示す場合、実際に制御されるシャッター スピードが同調速度よりわずかでも高速側であれば、FP 発光に切り替わります。 A シャッタースピードの同調速度を固定す
❚❚ オート FP ハイスピードシンクロについて カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度] (0 250)を[1/320 秒(オート FP)]ま たは[1/250 秒(オート FP)]に設定すると、内蔵フラッシュや別売のスピードライト (0 319)を使って 1/320 秒または 1/250 秒までフラッシュ同調ができます。また、別売の オート FP ハイスピードシンクロ対応スピードライト使用時にシャッタースピードが 1/320 秒または 1/250 秒より速くなると、自動的に FP 発光に切り替わります。 シャッター スピード 1/8000 〜 1/320 秒 1/320 秒(オート FP) 1/250 秒(オート FP) 1/250 秒 内蔵 スピードライト 内蔵 スピードライト 内蔵 スピードライト フラッシュ (別売) フラッシュ (別売) フラッシュ (別売) — FP 発光 — FP 発光 — — — FP 発光 — — より高速側 1/320 〜 1/250 秒 フラッシュ より高速側 1/250 〜 30 秒 同調 ※
e3:内蔵フラッシュ発光 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 内蔵フラッシュの発光方式を設定できます。 1 2 3 TTL モード 内蔵フラッシュの光量は、撮影状況に応じて自動的に調節されます。 マニュアル 指定した発光量で内蔵フラッシュが発光します(0 253)。モニター発光は 発光モード 行いません。 リピーティング 発光モード 1 回の露光中に、内蔵フラッシュを繰り返し連続発光させます。被写体の連 続的な動きを分解写真のように写し込みます。詳しくは 0 253 をご覧くださ い。 内蔵フラッシュを、カメラから離れた別売のスピードライトで構成される補 4 コマンダーモード 助灯(リモート ) グループをワイヤレス制御するためのコマンダーとして利 用します。詳しくは 0 254 をご覧ください 。 A 内蔵フラッシュの発光方式について 内蔵フラッシュの発光方式は、インフォ画面のフラッシュモードで確認できま す(0 10、119)。 A 調光補正マークの表示について [マニュアル発光モード]、[リピーティング発光モード]にすると、表示パネルとファインダー内表示に Y マークが
❚❚ マニュアル発光モード 「Full」(フル発光)のほか、「1/1.
❚❚ コマンダーモード 内蔵フラッシュを主灯(マスターフラッシュ)として、カメラから離れた別売のスピードラ イトで構成される補助灯グループをワイヤレス(アドバンストワイヤレスライティング、 0 319)で制御するためのモードです。 内蔵フラッシュや 2 つの補助灯グループのスピードライトに、それぞれ発光モードと調光補 正量(または発光量)を設定できます。 [コマンダーモード]を選ぶと、右のような画面が表示されます。 マルチセレクターの 4 または 2 で項目を切り換え、1 または 3 で発光モードや補正量(ま たは発光量)を設定してください。 発光モード TTL 内容 内蔵フラッシュは、i-TTL 調光を行います。右側の[補正量]欄で、内蔵フ ラッシュの調光補正量を設定(1/3 段ステップで± 3 段)します。 内蔵フラッシュはマニュアル調光を行います。右側の[補正量]欄で、内蔵 内蔵 M フラッシュの発光量を[1/1] (フル発光)、または[1/1.
コマンダーモードでの撮影手順は、次のとおりです。 1 右の画面で、[内蔵フラッシュ]の[発光モード]と [補正量]を設定する • 発光モードを[--] (非発光)にした場合は、[補正量]が設定で きません。 2 同様に[A グループ]の[発光モード]と[補正量]を 設定する 3 B グループの補助灯を使用する場合は、同様に[B グ ループ]の[発光モード]と[補正量]を設定する 4 [チャンネル]を設定する 5 6 J ボタンを押して設定を有効にする 構図を決め、カメラと補助灯(別売のスピードライト)を配置する • 補助灯は下図の範囲内に配置してください。 60°以内 約 10 m 以内 約 5 m 以内 30°以内 補助灯のワイヤレスリモートセン サー窓をカメラ側に向けて設定して ください。 カメラ (内蔵フラッシュ) 30°以内 約 5 m 以内 60°以内 • 周辺環境により、上図内の距離は多少変化します。 U 255
7 使用する全ての補助灯の電源を ON にし、グループとチャンネルを設定する • 補助灯の設定方法については、スピードライトの使用説明書をご覧ください。 • 補助灯のチャンネルは、必ずカメラで設定したものと同じチャンネル(1 〜 4)に設定して ください。 8 M(Y)ボタンを押して、内蔵フラッシュを上げる • 内蔵フラッシュの[発光モード]を[--]に設定した場合も、撮影時にモニター発光を行 えるよう、内蔵フラッシュを上げておいてください。 9 カメラのファインダー内表示と全ての補助灯でレディーライトが点灯してい ることを確認し、ピントを合わせて撮影する • コマンダーモードは FV ロック(0 123)と組み合わせて撮影することもできます。 A 内蔵フラッシュを発光させない場合の表示について 手順 1 で[内蔵フラッシュ]の[発光モード]を[--]にして内蔵フラッシュを上げると、表示パネルのフラッ シュモード表示から c が消灯します。 A コマンダーモード時の調光補正と表示について • コマンダーモード時に、M(Y)ボタンとサブコマンドダイヤルで調光補正を行うと、[内蔵フラッシュ]、 [
e4:フラッシュ使用時の露出補正 G ボタン ➜ A カスタムメニュー フラッシュ撮影時に露出補正を設定した場合のフラッシュの調光を設定できます。 YE E 全体を補正 露出と調光量を同時に補正します。全体の露出が変化します。 背景のみ補正 背景の露出だけを補正します。 e5:モデリング発光 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 内蔵フラッシュや別売のニコンクリエイティブライティングシス テム対応スピードライト(0 48、318)使用時にカメラのプレビュー ボタンを押したときに、陰影の状況を把握するためのモデリング発 光を行わないように設定できます。 e6:オートブラケティングの セット G ボタン ➜ A カスタムメニュー オートブラケティング(0 133)の種類を設定できます。 j AE・フラッシュ ブラケティング k l AE ブラケティング フラッシュ ブラケティング m 露出値(AE)とフラッシュの発光量を変えながら撮影します。 露出値を変えながら撮影します。 フラッシュの発光量を変えながら撮影します。 1 回の撮影でホワイトバランス(WB)を変えた画像を記録
f:操作 f1:OK ボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファインダー撮影時とライブビュー撮影時または再生時にJボタンを押したときの機能を設 定できます(1 コマ表示中の画像が動画の場合、 [再生モード]の設定にかかわらず、Jボタ ンを押すと動画を再生します)。 ❚❚ 撮影モード J フォーカスポイント J ボタンを押すと、中央のフォーカスポイントが選ばれます。 K 選択フォーカス ポイント表示 J ボタンを押すと、選択中のフォーカスポイントが点灯します。 使用しない J ボタンは機能しません。 中央リセット ❚❚ 再生モード n 1 コマとサムネイルの o ヒストグラム表示 切り換え J ボタンを押すごとに、1 コマ表示とサムネイル表示(4 コマ、9 コマ、 72 コマ)を切り換えます。 J ボタンを押している間、ヒストグラム(0 193)を表示します。サ ムネイル表示時もヒストグラム表示できます。 J ボタンを押すと、撮影時のフォーカスポイントを中心にして、設定 した拡大率で拡大表示します。もう一度 J ボタンを押すと、元の表示 X 拡大画面との切り換
f2:Fn ボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー Fn ボタンを単独で押したときの機能と、Fn ボタンを押しながらコマ ンドダイヤルを回したときの機能を設定できます。 ❚❚ 押し時の動作 Fn ボタンを単独で押したときの機能を設定できます。 q プレビュー r FV-L B C E AE-L/AF-L AE-L AE-L (ホールド) F A s AF-L AF-ON フラッシュ 発光禁止 レンズの絞り羽根が絞り込まれ、被写界深度が確認できます(0 48)。 内蔵フラッシュまたは別売のスピードライト(0 319)使用時は、1 回押す と FV ロック(0 123)を行い、もう一度 Fn ボタンを押すと解除します。 Fn ボタンを押している間、AE ロックとフォーカスロックを同時に行います。 Fn ボタンを押している間、AE ロックを行います。 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持されます。シャッターを きっても AE ロックは解除されません。ただし、もう一度 Fn ボタンを押すか、 半押しタイマーがオフになると、AE ロックを解除します。 Fn ボ
9 撮像範囲が[DX (24 × 16) ](0 61)のときに、Fn ボタンを 1 回押すと、 ファインダー内 ファインダーに格子線を表示します(0 9)。もう一度 Fn ボタンを押すと、 格子線表示 m 格子線表示を終了します。 1 回押すと、ファインダー内表示にローリング方向の水準器インジケーター ファインダー内 を表示します(0 260)。もう一度 Fn ボタンを押すと、水準器表示を終了し 水準器 n 6 Fn ボタンを押すと、マイメニュー(0 305)を表示します。 マイメニューの トップ項目先へ ジャンプ K ます。 マイメニュー 再生 設定しない マイメニューの最上位に登録してある項目へジャンプします。よく使うメ ニュー項目をマイメニューの最上位に登録して、この機能を使うと便利です。 Fn ボタンに K ボタンと同じ機能を割り当てます。望遠レンズなどを使用し ていて、K ボタンを左手で操作できないときに便利です。 Fn ボタンは機能しません。 A[押し時の動作]と[コマンドダイヤル併用時の動作]が併用できない場合について [押し時の動作]と[コマンドダイヤ
❚❚ コマンドダイヤル併用時の動作 Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回したときの機能を設定できます。 5 撮像範囲選択 Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、[撮像範囲](0 61)の 設定を切り換えられます。 カスタムメニュー b2[露出設定ステップ幅]の設定にかかわらず、シャッ タースピードまたは絞り値を 1 段ステップで設定できます。 v シャッター・ 絞り値 1 段選択 • 撮影モードがSまたはMのとき、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイ ヤルを回すと、シャッタースピードを 1 段ステップで設定します。 • 撮影モードが A または M のとき、Fn ボタンを押しながらサブコマンドダイ w 手動設定済み レンズの選択 y アクティブ D- ライティング 設定 z HDR ヤルを回すと、絞り値を 1 段ステップで設定します。 Fn ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと、現在使用中のレンズの情 報を、セットアップメニューの[レンズ情報手動設定] (0 151)で設定し たレンズ No.
f4:AE/AF ロックボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー A AE/AF ロックボタンを単独で押したときの機能と、A AE/AF ロッ クボタンを押しながらコマンドダイヤルを回したときの機能を設 定できます。 ❚❚ 押し時の動作 A AE/AF ロックボタンを単独で押したときの機能を設定できます。 B AE-L/AF-L C AE-L AE-L E (ホールド) F AF-L A AF-ON r FV-L A AE/AF ロックボタンを押している間、AE ロックとフォーカスロックを同時 に行います。 A AE/AF ロックボタンを押している間、AE ロックを行います。 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持されます。シャッターをきっ ても AE ロックは解除されません。ただし、もう一度 A AE/AF ロックボタンを 押すか、半押しタイマーがオフになると、AE ロックを解除します。 A AE/AF ロックボタンを押している間、フォーカスロックを行います。 A AE/AF ロックボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。この場合、 シャッター
f5:コマンドダイヤルの設定 G ボタン ➜ A カスタムメニュー メインコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルの機能を変更できます。 ❚❚ 回転方向の変更 露出補正の設定時またはシャッタースピード / 絞り値の設定時に、メ インコマンドダイヤルとサブコマンドダイヤルを操作するときの回 転方向を逆方向に変更できます。 •[露出補正の設定時]または[シャッタースピード / 絞り値の設定 時]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、項目の左側のチェッ クボックスがオン M になります。もう一度 2 を押すと、チェック ボックスがオフ U になります。 • J ボタンを押すと、設定が完了します。 • 別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 のコマンドダイヤルの回転方向も、同時に 変更されます。 ❚❚ メインとサブの入れ換え シャッタースピードを設定するメインコマンドダイヤルと、絞り値 を設定するサブコマンドダイヤルの機能を入れ換えられます。 する 0 メインコマンドダイヤルで絞り値を、サブコマンドダイヤルでシャッタース ピードを設定します。 する(A モード) 撮影モードが A のと
❚❚ 再生 / メニュー画面で使用 画像のコマ送りやメニュー操作を、マルチセレクターでの操作から、メインコマンドダイヤ ルとサブコマンドダイヤルの操作でも行えるように変更できます。 再生時: • 1コマ表示時には、メインコマンドダイヤルで撮影画像をコマ送りします。サ ブコマンドダイヤルで画像情報の表示ページを切り換えます。 • サムネイル表示時には、メインコマンドダイヤルを回すと、黄色の枠(カー ソル)が左右に移動し、サブコマンドダイヤルを回すと、上下に移動します。 する メニュー画面表示時※: メインコマンドダイヤルで選択項目を切り換えます。サブコマンドダイヤルを 時計方向に回すと、サブメニューに移動します。反時計回りに回すと、前の画 面に戻ります。 i する ( 撮影後確認 時を除く ) しない [する]と同じ内容ですが、撮影直後の画像確認時は操作できません。 再生時の表示画像の切り換え、画像の選択、およびメニュー画面での項目の選 択は、マルチセレクターを操作して行います。 ※ サブコマンドダイヤルでは項目を決定することはできません。項目を決定するには、J ボタンかマル チセレクターの 2 を
f7:カードなし時レリーズ G ボタン ➜ A カスタムメニュー カメラに SD カードを入れていないときのレリーズ操作を設定できます。 a レリーズ禁止 b レリーズ許可 SD カードを入れていないときは、シャッターはきれません。 SD カードを入れていないときでも、シャッターがきれます。再生時には[デ モモード]と表示され、画像は記録できません。 f8:インジケーターの+ / −方向 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ファインダー内表示およびインフォ画面(R)での露出、露出補正、オートブラケティング のインジケーターの+と−方向を入れ換えることができます。 V インジケーターの+側を左に、−側を右に表示します。 W インジケーターの−側を左に、+側を右に表示します。 f9:MB-D15 の 4 ボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 別売のマルチパワーバッテリーパックMB-D15のA AE/AF ロックボタンの機能を設定します。 B AE-L/AF-L C E AE-L AE-L (ホールド) F AF-L A AE/AF ロックボタンを押
g:動画 g1:Fn ボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー 動画ライブビューで Fn ボタンを押したときの機能を設定できます。初期設定は[設定しない] です。 s 静止画撮影情報 の表示 B AE-L/AF-L C AE-L E AE-L (ホールド) F AF-L A AF-ON 設定しない Fn ボタンを押すと、動画ライブビューで静止画を撮影するときの撮影情報が表 示されます。もう一度 Fn ボタンを押すと元の画面に戻ります(0 167) 。 Fn ボタンを押している間、AE ロックとフォーカスロックを同時に行います。 Fn ボタンを押している間、AE ロックを行います。 1 回押すと AE ロックを行い、AE ロック状態が維持されます。シャッターをきっ ても AE ロックは解除されません。ただし、もう一度 Fn ボタンを押すと解除さ れます。 Fn ボタンを押している間、フォーカスロックを行います。 Fn ボタンを押すと、オートフォーカスが作動します。この場合、シャッターボ タンの半押しではオートフォーカスは作動しません。 Fn ボタンは機能しません。 g2:プレビ
g4:シャッターボタンの機能 G ボタン ➜ A カスタムメニュー ライブビューセレクターが 1 の場合に、シャッターボタンを押したときの機能を設定できます。 シャッターボタンを全押しすると、アスペクト比(横:縦)16:9 の静止画を C 静止画撮影 撮影します(撮影中の動画は終了します)。静止画の画像サイズ(ピクセル) については、 「動画ライブビュー時に撮影できる静止画の画像サイズ」 (0 168) をご覧ください。 シャッターボタンを半押しすると、動画ライブビューを開始します。動画ライ ブビュー中にシャッターボタンを半押しすると、フォーカスモードセレクター が AF の場合はピント合わせを行います。また、全押しすると、動画撮影を開 始します。もう一度シャッターボタンを押すと、動画撮影を終了します。 1 動画撮影 • 動画ライブビューを終了するには、a ボタンを押してください。 • 別売のリモコン ML-L3 は使えません。 • 別売のワイヤレスリモートコントローラー(0 325)またはリモートコード (0 326)の使用時には、これらの機器のシャッターボタンを半押しして動 画ライブビュー
B セットアップメニュー: カメラを使いやすくする基本設定 G ボタンを押して、タブの B アイコンを選ぶと、セットアップメニューが表示されます。 G ボタン セットアップメニューの項目は次の通りです。 0 メニュー項目 メニュー項目 カードの初期化(フォーマット) 269 画像コメント 275 ユーザーセッティングの登録 53 著作権情報 276 ユーザーセッティングのリセット 54 カメラ設定の保存と読み込み 277 液晶モニターの明るさ 269 水準器表示 278 イメージセンサークリーニング 329 レンズ情報手動設定 151 クリーニングミラーアップ※ 1 331 AF 微調節 279 イメージダストオフデータ取得 270 HDMI 220 フリッカー低減 271 GPS 154 地域と日時 272 ワイヤレスモバイルアダプター 280 言語(Language) 272 ネットワーク 211 縦横位置情報の記録 273 Eye-Fi 送信機能※ 2 281 電池チェック 274 ファームウェアバージ
カードの初期化(フォーマット) G ボタン ➜ B セットアップメニュー SD カードを初期化(フォーマット)します。初期化したいスロット を選んで[はい]を選ぶと、選んだスロットの SD カードを初期化し ます。初期化すると、カード内のデータは全て削除されます。カー ド内に必要なデータが残っている場合は、初期化の前にパソコンな どに保存してください。 D カードの初期化についてのご注意 [カードの初期化(フォーマット)中です。]のメッセージが液晶モニターに表示されている間は、電源を OFF にしたり、SD カードを取り出さないでください。 A ボタン操作による初期化 O(Q)ボタンと Z(Q)ボタンを 2 秒以上同時に押して初期化することもできます(0 31)。 液晶モニターの明るさ G ボタン ➜ B セットアップメニュー 画像の再生時、メニュー表示時、インフォ画面表示時の液晶モニター の明るさを、マルチセレクターの 1 または 3 を押して調整できます。 + にすると明るく、−にすると暗くなります。 A 液晶モニターの明るさについて • 非常に明るい場所で液晶モニターが見えにくいとき
イメージダストオフデータ取得 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 別売の Capture NX 2(0 324)の「イメージダストオフ機能」を使うためのデータを取得し ます。イメージダストオフとは、カメラの撮像素子前面に付いたゴミの写り込みを RAW 画像 から取り除く機能です。イメージダストオフ機能については、Capture NX 2 の使用説明書 をご覧ください。 ❚❚ イメージダストオフデータ取得の手順 1 イメージダストオフデータの取得方法を選ぶ •[開始]を選んで J ボタンを押すと、 [イメージダス トオフデータ取得]画面が表示されます。 •[イメージセンサークリーニング後 開始]を選んで J ボタンを押すと、すぐにイメージセンサークリー ニングを実行します。イメージセンサークリーニン グの実行後に、 [イメージダストオフデータ取得]画 面が表示されます。 • 表示パネルとファインダー内表示には、右のように 表示されます。 • データ取得を取り消したいときは、G ボタンを押 してください。 2 レンズ先端から 10cm 程度離れた、明るく白い無地の被写体を画面いっぱい にと
D イメージセンサークリーニングについてのご注意 イメージセンサークリーニングを実行する前に取得したイメージダストオフデータは、クリーニング実行後に 撮影した画像とゴミの位置が一致しなくなるため、Capture NX 2 のイメージダストオフ機能を使用できませ ん。イメージセンサークリーニング機能とイメージダストオフ機能を併用する場合は、[イメージセンサーク リーニング後 開始]を選択後に撮影することをおすすめします。 D イメージダストオフデータ取得についてのご注意 • 非 CPU レンズをお使いの場合は、[イメージダストオフデータ取得]を選べません。 • お使いになる CPU レンズは、焦点距離が 50mm 以上のものをおすすめします(0 309)。 • ズームレンズは望遠側にしてください。 • 取得したイメージダストオフデータは、データ取得後にレンズや絞り値を変更して撮影した画像にも適用で きます。 • イメージダストオフデータは画像処理ソフトウェアなどで開けません。 • イメージダストオフデータをカメラで再生すると、右の画面が表示されます。 フリッカー低減 G ボタン ➜ B セットアップメニ
地域と日時 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 現在地と日時、年月日の表示順を設定します。 現在地のタイムゾーンを選びます。現在地のタイムゾーン を変更すると、 [日時の設定]で設定された日時が、時差 現在地の設定 に合わせて自動的に更新されます。 [現在地の設定]で選ばれているタイムゾーンの時刻を設 定します。 日時の設定 液晶モニターに表示される、日付の年、月、日の表示順 を、 [年 / 月 / 日] 、 [月 / 日 / 年]、 [日 / 月 / 年]から選びます。 日付の表示順 現在地で夏時間(サマータイム制)が実施されている場合 は[する]に、そうでない場合は[しない]に設定しま 夏時間の設定 す。[する]にすると、時刻が 1 時間進みます。初期設定 は[しない]です。 • 日時が設定されていない場合、インフォ画面に時刻未設定マーク B が点滅して警告します。 言語(Language) メニュー画面やメッセージの表示言語を選びます。 U 272 G ボタン ➜ B セットアップメニュー
縦横位置情報の記録 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 撮影時のカメラの縦横位置情報を画像に記録できます。 液晶モニターや付属の ViewNX 2、別売の Capture NX 2(0 324)で画像を再生する ときに、記録した縦横位置情報を利用して、自動的に回転表示されます。 記録されるカメラの縦横位置情報は、次の 3 種類です。 する 横位置 しない 縦位置 時計回りに 90°回転 縦位置 反時計回りに 90°回転 縦横位置情報は記録されず、再生時には常に横位置で表示します。 D 縦横位置情報記録についてのご注意 カメラを上向きまたは下向きにして撮影したり流し撮りすると、縦横位置情報が正しく得られない場合があり ます。 A 再生メニュー[縦位置自動回転] 再生メニューの[縦位置自動回転] (0 227)では、 [縦横位置情報の記録]を[する]に設定して縦位置で撮 影された画像を、液晶モニターに縦位置で表示するように変更できます。 U 273
電池チェック G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラに装着中のバッテリーの情報を表示します。 残容量 撮影回数 バッテリーの残量を 1%単位で表示します。 充電後にシャッターをきった回数を表示します。 バッテリーの劣化度合いが 5 段階のバーグラフで表示されます。 劣化度 • バーグラフが「0」(k)のときは、バッテリーは劣化していません。 • バーグラフが「4」 (l)のときは、バッテリーの寿命です。新しいバッテ リーと交換してください。 D 撮影回数について [撮影回数]に表示される回数は、シャッターをきった回数です。ホワイトバランスのプリセットマニュアル データ取得など、実際に画像が SD カードに記録されない場合でも、シャッターをきるごとに 1 ずつ加算され ます。 D 低温で充電した場合の劣化度表示について 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、バッテリーに充電できる容量は少なくなります。新品 のバッテリーでも、約 5 ℃以下の低温で充電した場合、 [電池チェック]で劣化度が「1」と表示されることが ありますが、約 20 ℃以上で再充電すると劣化度の表示は「0」
画像コメント G ボタン ➜ B セットアップメニュー あらかじめコメントを登録しておき、撮影する画像に添付できます。添付されたコメントは、 付属の ViewNX 2 や別売の Capture NX 2(0 324)のメタデータで確認できます。 ❚❚ コメント入力 36 文字までのコメントを登録できます。[コメント入力]を選んでマルチセレクターの 2 を 押すと、画像コメントの入力画面が表示されます。入力画面での文字の入力方法については、 。 「カスタムピクチャーコントロールを登録する」の手順 6 をご覧ください(0 109) ❚❚ コメント添付 登録したコメントを画像に添付したいときは、[コメント添付]を 選んで 2 を押し、チェックボックスをオン M にします。J ボタン を押すと、設定が有効になり、その後撮影した画像には全てコメン トが添付されます。 A 画像情報に表示される画像コメントについて 入力・添付された画像コメントは、「撮影情報」の「画像コメント」に表示されます(0 194)。 U 275
著作権情報 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 撮影した画像に著作権情報を添付することができます。添付された著作権情報は、付属の ViewNX 2 や別売の Capture NX 2(0 324)のメタデータで確認できます。 ❚❚ 撮影者名入力、著作権者名入力 36 文字までの撮影者名と、54 文字までの著作権者名を登録できます。[撮影者名入力]また は[著作権者名入力]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと名前の入力画面が表示されま す。入力画面での文字の入力方法については、「カスタムピクチャーコントロールを登録す る」の手順 6 をご覧ください(0 109)。 ❚❚ 著作権情報添付 登録した著作権情報を画像に添付したいときは、 [著作権情報添付] を選んで 2 を押し、チェックボックスをオン M にします。J ボタ ンを押すと、設定が有効になり、その後撮影した画像には全て著作 権情報が添付されます。 D 著作権情報に関するご注意 • カメラを貸したり譲渡したりする場合は、撮影者名や著作権者名の違法な使用を防ぐため、[著作権情報添 付]の設定を必ず解除してください。また、撮影者名と著作
カメラ設定の保存と読み込み G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラの各機能の設定データを SD カードに保存できます。また、SD カードに保存されている 設定データをカメラで読み込むこともできるので、複数の D7100 を同じ設定で使う場合など に便利です。カメラ設定の保存と読み込みに使用する SD カードは、スロット 1 に入れてくだ さい。 設定を保存、読み込みできる機能は次の通りです。 再生 メニュー 撮影 メニュー 再生画面設定 撮影直後の画像確認 削除後の次再生画像 縦位置自動回転 ファイル名設定 スロット 2 の機能 画質モード 画像サイズ 撮像範囲 JPEG 圧縮 RAW 記録 ホワイトバランス(微調整値、 プリセットマニュアルデータ) ピクチャーコントロール 色空間 アクティブ D- ライティング 自動ゆがみ補正 長秒時ノイズ低減 高感度ノイズ低減 ISO 感度設定 動画の設定 カスタム [カスタムメニューのリセット]を除 メニュー セット アップ メニュー く全メニュー イメージセンサークリーニング フリッカー低減 地域と日時(日時の設定を除く) 言語(Languag
水準器表示 G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラに内蔵している傾斜センサーを使って、液晶モニターにローリング方向の水準器を表 示します。 • カメラを正位置(傾きのない状態)にすると、水準器表示の基準線が緑色に変わります。 • 水準器の 1 目盛は、5°を表します。 カメラが正位置の場合 カメラがローリング方向に 傾いている場合 D 水準器の精度について カメラを前または後ろに大きく傾けると、水準器の誤差が大きくなりますのでご注意ください。測定できない 状態までカメラを傾けると、水準器の目盛が消灯します。 A 関連ページ • ファインダーに水準器インジケーターを表示する → A f2[Fn ボタンの機能](0 260) • 静止画ライブビュー、動画ライブビュー時に水準器を表示する →「静止画ライブビュー時の表示切り換え」 (0 160) 、「動画ライブビュー時の表示切り換え」(0 167) U 278
AF 微調節 G ボタン ➜ B セットアップメニュー 装着したレンズごとに最適なピント合わせを行いたいときに、自分でピント位置を調節でき ます。通常は AF 微調節を行う必要はありません。必要な場合のみ調節を行ってください。正 常なレンズを調整すると、ピントが合わなくなる場合がありますのでご注意ください。 AF 微調節 ( する / しない ) 個別レンズ の登録 AF 微調節の設定が有効になります。 AF 微調節を行いません。 装着している CPU レンズの微調節値を登録できま す。マルチセレクターの 1 または 3 を押して、 + 20 〜− 20 の範囲で調節できます。最大 12 種類の する しない レンズを登録できます。 今回の 微調節値 ピントが合う 位置がカメラから 遠ざかります。 • 非 CPU レンズや、すでに登録してあるレンズと同 じ種類のレンズは登録できません。 [個別レンズの登録]で登録していない CPU レンズ その他レンズ を装着したときに、一律で微調節する値を設定しま の登録 す。1 または 3 を押して、+ 20 〜− 20 の範囲で調 節できます
ワイヤレスモバイルアダプター G ボタン ➜ B セットアップメニュー カメラの USB 端子に接続した別売のワイヤレスモバイルアダプター WU-1a(0 325) を使って、スマートデバイスと通信するかどうかを設定できます。 有効 無効 Wireless Mobile Utility をインストールしたスマートデバイスと双方向無線通信を 行います。 スマートデバイスとの通信を停止します。カメラのバッテリーの消耗を少な くすることができます。 • 電波の出力が禁止されている場所では、設定を[無効]にしてください。 U 280
Eye-Fi 送信機能 G ボタン ➜ B セットアップメニュー このメニューは、市販の Eye-Fi カードをカメラに挿入したときのみ、表示されます。 • 有効 カメラで作成した画像を、あらかじめ設定した保存先へ送信します。 無効 Eye-Fi 送信機能を使用しません。 Eye-Fi カードを 2 枚使用している場合は、使用するスロットを選べます。 • 電波の状態が悪い場合、[有効]に設定していても送信できないことがあります。 • 電波の出力が禁止されている場所では、設定を[無効]にしてください。 A Eye-Fi カード使用時の表示について カメラ内の Eye-Fi カードの通信状態は、インフォ画面の Eye-Fi 通信マークで確認 できます。 • d:[Eye-Fi 送信機能]が[無効]に設定されています。 f(点灯):画像の送信を待っています。 • f(点滅):画像の送信中です。 • e:未送信の画像がありません。 • g:エラーが発生しました。Eye-Fi カードをコントロールできません。 - 表示パネルとファインダー内表示の記録可能コマ数表示部で W が点滅している場合は、0
N 画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能 G ボタンを押して、タブの N アイコンを選ぶと、画像編集メニューが表示されます。 G ボタン 画像編集メニューでは、SD カード内の撮影済み画像を編集することができます。編集された 画像は、元の画像とは別に、新しい画像として記録されます。画像編集メニューの項目は次 の通りです。 • カメラにSDカードが入っていない場合やSDカードに画像が記録されていない場合は、画像 編集メニューはグレーで表示されて選べません。 メニュー項目 i j k l m n o 7 8 & ※1 D- ライティング 赤目補正 トリミング モノトーン フィルター効果 カラーカスタマイズ 画像合成※ 1 RAW 現像 リサイズ 簡単レタッチ 0 285 286 287 288 289 290 290 293 294 296 メニュー項目 e ( ) f g h i u 9 p 傾き補正 ゆがみ補正 魚眼効果 塗り絵 カラースケッチ アオリ効果 ミニチュア効果 セレクトカラー 動画編集 編集前後の画像表示※ 2 G ボタンを押して、タブの N アイコンを選んだときのみ表示
❚❚ 画像編集の操作方法 1 画像編集メニューでメニュー項目を選ぶ マルチセレクターの 1 または 3 でメニュー項目を選 び、2 を押します。 2 画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選びます。 • X(T)ボタンを押している間、選んだ画像を拡 大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと、[スロット / フォ ルダー指定メニュー]画面が表示され、スロットや フォルダーを切り換えられます(0 188)。 • 画像を選んで J ボタンを押すと、編集画面が表示されます。 3 画像を編集する • 画像の編集方法については、各項目の説明をご覧く ださい。 • 画像編集を途中でやめるには、G ボタンを押して ください。画像編集メニューに戻ります。 4 編集した画像を記録する • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 • 画像編集した画像には o が付きます。 A 1 コマ表示モードで選んだ画像を編集する 1 コマ表示モード(0 187)で静止画を選んでから P ボタンを押すと、画像編集メニューが表示され、選んだ 画像を編集できます。 2 2 静止画を選んで P ボタ
D 画像編集についてのご注意 • RAW 画像と JPEG 画像を 1 枚の SD カードに同時記録した場合(0 65)、JPEG 画像が画像編集の対象になりま す([画像合成]と[RAW 現像]を除く)。 • このカメラ以外で撮影または編集した画像やパソコンで編集した画像は、このカメラでは再生または編集で きないことがあります。 • 画像編集中に何も操作しないまましばらく経過すると、液晶モニターが消灯し、編集中の画像は保存されま (0 243)の[メニュー表示]の時間を長く せん。カスタムメニュー c4[液晶モニターのパワーオフ時間] 設定することをおすすめします。 D 繰り返し画像編集する場合のご注意 • 画像編集によって作成した画像に、さらに画像編集を行うこともできますが、画像が粗くなったり、退色し たりする場合があります。 • 同じ画像編集を繰り返し行うことはできません([画像合成]、 [動画編集]の[始点 / 終点の設定]を除く)。 • 画像編集の組み合わせによっては繰り返し編集できないものもあります。 • 選択中の画像に使用できない画像編集項目は、画像編集メニューでグレーで表示されて選べま
D- ライティング G ボタン ➜ N 画像編集メニュー D- ライティングでは、画像の暗い部分を明るく補正できます。逆光で撮影したために顔の部 分だけが暗くなった画像や、フラッシュの光量不足で暗くなった画像などに効果的です。 D- ライティング前 D- ライティング後 編集画面では、D- ライティング効果の適用前と適用後のプレビュー画像を表示します。 • マルチセレクターの 1 または 3 を押して、効果の度合いを[強 め]、 [標準]、 [弱め]の 3 段階から選びます。効果の度合いは、設 定画面のプレビュー画像で確認できます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 U 285
赤目補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー フラッシュ撮影時の「赤目現象」によって人物の瞳の部分が赤くなってしまった画像を補正 できます。 • フラッシュを発光しないで撮影した画像は選べません。 • カメラが赤目現象を検出できない画像は補正されません。 編集画面では、プレビュー画像が表示され、次の操作ができます。 拡大率を上げる X(T)ボタンを押すごとにプレ X(T)ビュー画像の拡大率が上がります。 プレビュー画像の拡大再生中は、W 拡大率を下げる W(S)(S)ボ タ ン を 押 す ご と に、プ レ ビュー画像の拡大率が下がります。 画面をスクロール (移動)する 拡大表示中にこれらの操作を 行うと、画面の右下に画像全体 が表示され、拡大部分が黄色い 枠で囲んで示されます。数秒す プレビュー画像の拡大再生中は、画 ると消えますが、もう一度操作 面をスクロールして、見たい部分に すると表示されます。 移動できます。マルチセレクターを 押し続けると、高速で移動します。 拡大表示を 終了する 画像を保存する 拡大表示中に J ボタンを押すと、拡大表示を終了します。 補正した画像
トリミング G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像の必要な部分だけを切り抜きます。 編集画面では、トリミング範囲の黄色い枠が表示され、次の操作が できます。 W(S)ボタンを押すごとにトリミングで切り抜かれる 切り抜く範囲を狭くする W(S) 範囲は狭くなります。 切り抜く範囲を広くする X(T)範囲は広くなります。 画像のアスペクト比 (横:縦)を変更する 切り抜く範囲を移動する トリミングを実行して 画像を保存する X(T)ボタンを押すごとにトリミングで切り抜かれる メインコマンドダイヤルを回すと、アスペクト比(横:縦) を 3:2、4:3、5:4、1:1、16:9 に変更できます。 トリミングで切り抜く範囲を移動します。マルチセレク ターを押し続けると、高速で移動します。 トリミングした画像が記録されます。 D トリミング画像についてのご注意 • トリミング画像は、拡大表示できないことがあります。 • トリミング画像の画質モード(0 64)は、元画像の画質モードが RAW を含 む画質モードのときは[FINE]になり、[FINE]、[NORMAL]、[BASIC] の
モノトーン G ボタン ➜ N 画像編集メニュー モノトーンの画像(1 種類の色の明暗のみで構成される画像)を作 成します。 [モノトーン]を選ぶと、右のメニューが表示され、色調を選ぶこ とができます。 白黒 モノクロになります。 セピア セピア色(褐色)のモノトーンになります。 クール ブルー系のモノトーンになります。 • 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 濃くする •[セピア]または[クール]を選んだ場合は、マルチセ レクターで色の濃さを調整できます。1 を押すと色が 濃くなり、3 を押すと色が薄くなります。調整した色 の濃さはプレビュー画像に反映されます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 U 288 薄くする
フィルター効果 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像全体の色調を演出できます。 スカイ スカイライトフィルターのように、画像 ライト の青みを抑える効果があります。 ウォーム トーン 画像を暖色にする効果があります。 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 赤強調 赤色が強調されます。 緑強調 緑色が強調されます。 マルチセレクターで強調の度合い(色の濃さ) 青強調 青色が強調されます。 を調整できます。1 を押すと色が濃くなり、 3 を押すと色が薄くなります。 クロスフィルターのように、太陽の反射 や街灯などの光源から、放射状に光の筋 が伸びる効果があります。 •[光線の本数] :光線の本数を、3 種類か クロス スクリーン ら選べます。 •[クロスの量]:クロスフィルターがか [確認]を選んで J ボタンを押すと、現在設定 かる光源の量を 3 段階から選べます。 している内容を画像に反映します。X(T) •[光線の傾き] :光線の傾きを 3 段階から 選べます。 •[光線の長さ]:放射状に伸びる光の長 さを 3 段階から選べます。 ソフト ボタンを押してい
カラーカスタマイズ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像全体の色調を調整できます。 右のような画面が表示され、マルチセレクターで画像全体の 色調を調整できます。134 2 を押すたびに、画面全体の 色調が次のように変わります。 グリーンが強くなる ブルーが 強くなる アンバーが 強くなる マゼンタが強くなる 色調を操作すると、プレビュー画像と 画面右側の RGB ヒストグラム(色の分 布図:0 192)に反映されます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 A プレビュー画像の拡大表示について 調整画面で X(T)ボタンを押すと、プレビュー画像を拡大表示し、拡大領 域のヒストグラムを表示することができます。拡大表示中に L(U)ボタン を押すと、色調の調整と拡大表示の操作を切り換えられます。拡大表示中にマ ルチセレクターを操作して画面をスクロールさせて、見たい部分に移動できま す。W(S)ボタンを押すと画像を縮小表示します。 画像合成 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー SD カードに記録されている RAW 画像 2 コマを重ね合わせて 1 コマの画像に合成できます
2 合成する画像の 1 コマ目を選ぶ • J ボタンを押すと表示される RAW 画像のサムネイル 一覧から、1 コマ目の画像を選びます。 • X(T)ボタンを押している間、選択中の画像を 拡大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと[スロット / フォ ルダー指定メニュー]画面が表示され、スロットやフォルダーを切り換えられます (0 188)。 3 1 コマ目の画像を決定する • J ボタンを押すと、選んだ画像が 1 コマ目に設定さ れ、[画像 1]欄にプレビューが表示されます。 4 2 コマ目の画像を選ぶ • 2 を押して[画像 2]を選び、手順 2 〜 3 と同じ手順で 2 コマ目の画像を選びます。 5 ゲインを調節する • プレビュー欄に[画像 1]と[画像 2]を合成した画 像が表示されます。プレビュー欄で確認しながら、 合成画像の明るさが適正になるように、 [画像 1]ま たは[画像 2]を選んでから 1 または 3 を押してゲ イン(出力)を設定します。 • ゲインは 0.1 〜 2.0 の範囲で、0.1 ステップで設定できます。 • 各数値は初期設定の 1.
7 合成画像を確認する •[合成]を選び、J ボタンを押すと、合成画像の確認 画面が表示されます。 • 設定をやり直したいときは、W(S)ボタンを押 してください。手順 6 の画面に戻ります。 8 合成画像を保存する • もう一度 J ボタンを押すと、合成画像が保存され、 合成画像が表示されます。 D 画像合成についてのご注意 • 合成できる画像は、このカメラで撮影した RAW 画像だけです。機種の異なるカメラや RAW 以外の画質モー ドで撮影した画像は選べません。 • 合成画像の画質モード(0 64)と画像サイズ(0 67)は、合成時のカメラの設定と同じになります。画像 合成をする前に、これらの設定を確認してください。合成した画像をさらに別の RAW 画像と合成したいと きは、画質モードを RAW に設定してください。 •[撮像範囲]と[記録ビットモード]が同じ RAW 画像のみ合成できます。 • 合成時に RAW を含む画質モードが選ばれている場合、元画像と同じ記録ビットモードになります。また、記 録方式は合成時のカメラの設定になります。 • 合成時の画質モードが JPEG の場合、[JPEG
RAW 現像(パソコンを使わずにRAW画像 を JPEG 画像に変換する) G ボタン ➜ N 画像編集メニュー RAW を含む画質モード(0 64)で記録した RAW 画像を、カメラで RAW 現像して JPEG 画像 を作成できます。 1 画像編集メニュー画面で[RAW 現像]を選ぶ •[RAW 現像]を選んで 2 を押すと、RAW 画像がサム ネイル表示されます。 2 RAW 現像する画像を選ぶ • マルチセレクターを操作して RAW 現像する画像を選 んで J ボタンを押します。 • X(T)ボタンを押している間、選択中の画像を 拡大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと[スロット / フォ ルダー指定メニュー]画面が表示され、スロットやフォルダーを切り換えられます (0 188)。 3 表示されている項目をそれぞれ設定する 画質モード(0 64) 画像サイズ(0 67) ホワイトバランス(0 87) 露出補正(0 85) ピクチャーコントロール(0 103) 高感度ノイズ低減(0 234) 色空間(0 232) D- ライティング(0 285) U 293
4 RAW 現像する •[現像]を選んで J ボタンを押すと、JPEG 画像を保 存します。 • RAW 現像後の JPEG 画像が保存されます。 • キャンセルして画像編集メニューに戻るときは、 G ボタンを押してください。 D RAW 現像についてのご注意 • RAW 現像できる画像は、このカメラで撮影した RAW 画像だけです。機種の異なるカメラで撮影した RAW 画 像や RAW 以外の画質モードで撮影した画像は選べません。 • 多重露出撮影した画像や[画像合成]で編集した画像の場合、[ホワイトバランス]は選べません。 •[露出補正]で設定できる明るさ(− 2 〜+ 2)は、通常の露出補正の段数とは異なります。 • RAW 現像の[ピクチャーコントロール]では、調整時のグリッド表示はできません (0 107)。 リサイズ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー サイズの小さい画像を作成します。SD カードを 2 枚使用している場合は、記録先のスロット も指定できます。 ❚❚ 複数の画像を選んでリサイズ画像を作成する G ボタンを押して画像編集メニューを選んだ場合、複数の画像のリサイズ
3 画像サイズを設定する •[画像サイズの設定]を選んで 2 を押します。 • 1 または 3 で画像サイズを選び、J ボタンを押します。 4 [画像選択]を選ぶ •[画像選択]を選んで 2 を押すと、画像の選択画面が 表示されます。 5 リサイズしたい画像を選ぶ • マルチセレクターを操作して、リサイズしたい画像を 選びます。 • X(T)ボタンを押している間、選んだ画像を 拡大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと[スロット / フォルダー指定メニュー]画面が表示され、 スロットやフォルダーを切り換えられます(0 188)。 6 設定する • W(S)ボタンを押して設定します、設定す ると 8 が表示されます。もう一度 W(S) ボタンを押すと、8 が消えます。 • リサイズする画像全てに設定したら、J ボタン を押します。 7 W(S)ボタン リサイズ画像を作成する • 確認画面で[はい]を選択し、J ボタンを押すと、 リサイズ画像が保存されます。 U 295
D リサイズ画像についてのご注意 • アスペクト比(横:縦)16:9 の画像(0 167)はリサイズできません。 • リサイズ画像は、拡大表示できないことがあります。 • リサイズ画像の画質モード(0 64)は、元画像の画質モードが RAW を含む画質モードのときは[FINE]に なり、[FINE]、 [NORMAL] 、[BASIC]のときは元画像と同じ画質モードになります。 簡単レタッチ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー コントラストと色の鮮やかさを高めた画像を簡単に作成できます。 カメラが D- ライティングの機能を使って、画像の暗い部分を明る く補正したり、コントラストと彩度(色の鮮やかさ)を高めたりし ます。 • マルチセレクターの 1 または 3 を押すと、効果の度合いを[強 め]、[標準]、[弱め]から選べます。効果の度合いは、設定画面 のプレビュー画面で確認できます。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 傾き補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 画像の傾きを± 5°の範囲(約 0.
ゆがみ補正 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 広角レンズ使用時のたる型のゆがみや、望遠レンズ使用時の糸巻き 型のゆがみを補正できます。 [オート]を選ぶと選択した画像のゆが みを自動的に判別して補正しますが、好みに応じて微調整すること もできます。[マニュアル]を選ぶと自分でゆがみを補正できます。 • 編集画面では、プレビュー画面を表示します。 •[オート]は、G タイプ・D タイプレンズで撮影した画像のみ機能 します。ただし、PC レンズ、フィッシュアイレンズ、その他一部のレンズで撮影した画像 には機能しません。また、対応レンズ以外で撮影した画像については、動作を保証しません。 •[自動ゆがみ補正] (0 233)を行った画像の場合、[マニュアル]のみ選べます。 • 補正するゆがみが大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 • たる型のゆがみを補正するには、マルチセレクターの 2 を押し ます。 ゆがみを補正する • 糸巻き型のゆがみを補正するには、4 を押します。 キャンセルする ゆがみ補正を実行して 画像を保存する K 編集中の画像を保存せずに、画像の再生に戻ります。 ゆがみ補正し
魚眼効果 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー フィッシュアイ(魚眼)レンズで撮影したような画像になります。 • 編集画面では、プレビュー画面を表示します。 • 魚眼効果が大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 マルチセレクターの 2 を押すほど、魚眼効果は大きくなり、 魚眼効果を調節する キャンセルする 魚眼効果を実行して 画像を保存する 4 を押すほど小さくなります。 K 編集中の画像を保存せずに、画像の再生に戻ります。 魚眼効果の画像が記録されます。 塗り絵 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 輪郭を抽出して塗り絵の原画風の画像を作成できます。 • 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 • J ボタンを押すと、編集した画像が記録されます。 塗り絵処理前 U 298 塗り絵処理後
カラースケッチ G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 輪郭を抽出して色をつけることで、スケッチ風の画像を作成できます。 • 編集画面では、プレビュー画面を表示します。 マルチセレクターの 1 または 3 を押して[色の濃さ]を選んで 色の濃さを変える から、2 を押すと色が濃くなり、4 を押すと薄くなります。 1 または 3 を押して[線の濃さ]を選んでから、2 を押すと線 が濃くなり、4 を押すと薄くなります。 [線の濃さ]を濃くする 線の濃さを変える と、画像全体の色も濃くなります。 キャンセルする カラースケッチ画像を 保存する K 編集中の画像を保存せずに、画像の再生に戻ります。 カラースケッチ画像が記録されます。 U 299
アオリ効果 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 高層ビルを見上げて撮影したときなどに生じる、遠近感による被写 体のゆがみを補正します。 • 編集画面では、プレビュー画像を表示します。 • アオリ効果が大きくなるほど、画像周辺部は切り取られます。 アオリ効果を マルチセレクターの 1342 でアオリの効果を変更できます。 調節する キャンセルする アオリ効果を実行して 画像を保存する K 編集中の画像を保存せずに、画像の再生に戻ります。 アオリ効果の画像が記録されます。 アオリ効果処理前 U 300 アオリ効果処理後
ミニチュア効果 G ボタン ➜ N 画像編集メニュー ミニチュア(模型)を接写したように加工します。ミニチュア効果には、高いところから見 下ろして撮影した画像が適しています。 •[ミニチュア効果]を選ぶと、黄色い枠(ぼかさない範囲)が表示されます。 効果をかける方向を 変える W(S)ボタンを押すと、効果をかける方向を縦と横から選 W(S) べます。 横方向に効果をかける場合、マルチセ レクターの 1 または 3 を押して枠を 動かし、ぼかさないではっきりと見せ る範囲を選びます。 ぼかさない範囲 ぼかさない範囲を 決める 縦方向に効果をかける場合、4 または 2 を押して枠を動かし、ぼかさないで はっきりと見せる範囲を選びます。 ぼかさない範囲 横方向に効果をかける場合、4 または 2 で効果をかける幅の 広さを選びます。 効果をかける幅を 変える 縦方向に効果をかける場合、1 または 3 で効果をかける幅 の広さを選びます。 プレビューを 表示する キャンセルする X(T)プレビューが表示され、効果を確認できます。 K 編集中の画像を保存せずに、画像の再生に戻ります。 ミニチュア
セレクトカラー G ボタン ➜ N 画像編集メニュー 選択した色のみを残し、それ以外の色をモノトーン(白黒)に加工します。 1 画像編集メニュー画面で [セレクトカラー]を選ぶ •[セレクトカラー]を選んでマルチセレクターの 2 を 押すと、画像の選択画面が表示されます。 2 加工する画像を選ぶ • マルチセレクターで画像を選び、J ボタンを押します。 • X(T)ボタンを押している間、選択中の画像を 拡大表示します。 • D ボタンを押しながら 1 を押すと、[スロット / フォ ルダー指定メニュー]画面が表示され、スロットや フォルダーを切り換えられます(0 188)。 3 残したい色を抽出する 色 • マルチセレクターを操作して、色取得の枠を画 像上の残したい色に重ねます。 • X(T)ボタンを押すと拡大表示され、残し たい色を細部まで確認できます。W(S)ボ タンを押すと縮小表示します。 • 残したい色の彩度によっては、抽出しにくい場 A AE/AF ロックボタン 合があります。彩度の高い色の抽出をおすすめ します。 • A AE/AF ロックボタンを押すと、色の枠に抽出した色
5 抽出する色の感度を設定する • 1 または 3 を押して、抽出する色の感度を[1]〜 [7]から設定します。数値が大きいほど抽出する色の 色相が広くなり、小さいほど狭くなります。 • 色の感度を高く設定しすぎると、選択した色に近い色 相の色も抽出されます。 6 抽出する色を追加する • メインコマンドダイヤルを回して、別の色の枠と感度 の枠を選び、手順 3 〜 5 と同じ手順で色を抽出し、色 の感度を設定します。 • 最大 3 色まで設定できます。 • 抽出した色の枠を選んで O(Q)ボタンを押すと、 抽出した色をリセットします。 • 抽出した全ての色を削除したい場合は、O(Q)ボタンを押し続けます。確認画面で[は い]を選んで J ボタンを押すと、全ての色をリセットします。 7 決定する • J ボタンを押すと、セレクトカラー画像が保存され、 1 コマ表示になります。 U 303
編集前後の画像表示 画像編集を行った画像を、編集元の画像と並べて表示して、画像編集の効果を確認できます。 このメニュー項目は、編集元または編集後の画像を 1 コマ表示して P ボタンを押したときのみ 表示されます。 ❚❚ 編集前後の画像表示方法 1 1 コマ表示モードで画像を選ぶ • 画像編集で作成した画像(o が表示されている 画像)または画像編集の元画像のみを選べま す。 • 画像を選んで P ボタンを押すと、画像編集メ ニュー項目を表示します。 P ボタン 2 [編集前後の画像表示]を選ぶ •[編集前後の画像表示]を選んで J ボタンを押 すと、[編集前後の画像表示]画面を表示しま す。 3 編集前と編集後の画像を比較する 画像編集の内容 • 編集前の画像を左側、編集後の画像を右側に表 示します。 • 画像編集の内容は、2 つの画像の上に表示され ます。 • マルチセレクターの 4 または 2 で、編集前 / 編 集後の画像を切り換えられます。 • 画像合成の元画像の場合、1 または 3 で 2 枚の 編集前 の画像 編集後 の画像 元画像を切り換えられます。 • 1 枚の元画像
O マイメニュー /m 最近設定した項目 G ボタンを押して、タブの O アイコンを選ぶと、[マイメニュー]画面が表示されます。 G ボタン O マイメニュー:よく使うメニューを登録する 再生、撮影、カスタム、セットアップ、画像編集の各メニューから、よく使う項目だけを選 んで、20 項目までマイメニューに登録できます。登録した項目は、削除したり、表示順序を 変えたりできます。 ❚❚ マイメニューを登録する 1 マイメニュー画面で[マイメニュー登録]を 選ぶ •[マイメニュー登録]を選んで、マルチセレクターの 2 を押します。 2 登録したいメニューを選ぶ • 登録したいメニューを選んで 2 を押すと、選んだメ ニューが一覧表示されます。 3 マイメニューに登録する項目を選ぶ • マイメニューに登録する項目を選んで J ボタンを押 します。 4 登録する項目の表示位置を選ぶ • 1 または 3 で登録する項目の表示位置を選んで、J ボタンを押します。 U 305
5 マイメニューに表示したい全ての項目を登録する • L が表示されている項目は、すでにマイメニューに登録済みです。 • 左横に V が表示されている項目は、マイメニューに登録できま せん。 • 手順 1 〜 4 を繰り返して、マイメニューに表示したい項目を全て 登録します。 ❚❚ 登録した項目を削除する 1 マイメニュー画面で[登録項目の削除]を選ぶ •[登録項目の削除]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 削除したいメニュー項目を選ぶ • 2 を押すと、項目の左側のチェックボックスが M に なります。 • 削除したい全ての項目に L を入れます。 3 選んだ項目を削除する • Jボタンを押すと、確認画面が表示されます。もう一 度 Jボタンを押すと、選択した項目が削除されます。 A ボタン操作で登録した項目を削除するには [O マイメニュー]画面で削除したい項目を選んで O(Q)ボタンを押すと、確認画面が表示されます。もう 一度 O(Q)ボタンを押すと、選択した項目を削除します。 U 306
❚❚ 登録した項目の表示順序を変える 1 マイメニュー画面で[登録項目の順序変更]を選ぶ •[登録項目の順序変更]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 順番を変えたい項目を選ぶ • 順番を変えたい項目を選んで、J ボタンを押します。 3 選んだ項目を移動したい位置を選ぶ • 1 または 3 で移動したい位置を選んで、J ボタンを 押すと、マイメニューの中で位置が変わります。 • 必要に応じて手順 2 〜 3 を繰り返します。 4 マイメニュー画面に戻る G ボタンを押すと、マイメニュー画面に戻り ます。 G ボタン ❚❚「マイメニュー」を「最近設定した項目」に変更する 1 マイメニュー画面で[このタブの機能変更] を選ぶ •[このタブの機能変更]を選び、マルチセレクターの 2 を押します。 2 [m 最近設定した項目]を選ぶ •[このタブの機能変更]画面で[m 最近設定した項 目]を選んで、J ボタンを押します。 •[マイメニュー]が[最近設定した項目]に切り替わ ります。 U 307
m 最近設定した項目:最近設定したメニューをたどる ❚❚「最近設定した項目」の設定方法 メニューを設定するたびに「最近設定した項目」に追加されます。 最大 20 項目まで登録されます。 A 最近設定した項目を削除するには [最近設定した項目]画面で削除したい項目を選んで O(Q)ボタンを押すと、確認画面が表示されます。も う一度 O(Q)ボタンを押すと、選択した項目を削除します。 A「最近設定した項目」から「マイメニュー」に戻すには 「最近設定した項目」の[このタブの機能変更]を選択すると、「「マイメニュー」を「最近設定した項目」に 変更する」 (0 307)の手順 2 と同じ画面が表示されます。 [O マイメニュー]を選んで J ボタンを押すと、 「マ イメニュー」に切り替わります。 U 308
n資 料 このカメラで使えるアクセサリーやカメラの主な仕様など、カメラを使うときに役立つ情報 を記載しています。また、カメラの動作がおかしいときや警告メッセージが表示されたとき の対処方法についても説明しています。 使用できるレンズ CPU レンズ(IX ニッコールを除く)をおすすめします。とくに G タイプ・D タイプレンズは、 カメラの機能を最大限に引き出すことができます。 モード フォーカスモード AF レンズ G D タイプレンズ※ 2、 AF-I レンズ、AF-S レンズ PC-E NIKKOR シリーズ PC マイクロ 85mm F2.
※5 ※6 ※7 ※8 ※9 ※ 10 ※ 11 ※ 12 ※ 13 ※ 14 ※ 15 ※ 16 ※ 17 ※ 18 ※ 19 ※ 20 アオリ操作をしていない場合のみ可能。 撮影モードは M で使用可能。 AF-S レンズ、AF-I レンズ専用です(0 311)。オートフォーカスとフォーカスエイド可能なフォーカスポ イントについては、0 311 をご覧ください。 AF80–200mm f/2.8S、AF35–70mm f/2.8S、AF28–85mm f/3.5–4.5S(New)、AF28–85mm f/3.5–4.5S レンズを使用し、ズームの望遠側かつ至近距離で撮影した場合、ファインダースクリーンのマット面の像 とオートフォーカスのピント表示が合致しない場合があります。このような場合は、マニュアルフォーカ スによりファインダースクリーンのマット面を利用してピントを合わせて撮影してください。 開放絞り値(開放 F 値)が F5.6 以上明るいレンズのみ使用可能。 一部装着不可能なレンズ(0 312)があります。 AI ED80–200mm f/2.
A レンズの開放絞り値(開放 F値)とは レンズの明るさを示す数値で、そのレンズで最も絞りを開いたときの絞り値を意味します。レンズ名称の最後 のほうに「f/2.8」「f/3.5–5.6」などと記されています。 A AF-S/AF-Iテレコンバーターについて AF-S/AF-I テレコンバーターは、AF-S レンズと AF-I レンズ専用のテレコンバーターです。使用できるレンズは、 次の通りです。 • • • • • • • • • • • • • • AF-S NIKKOR 70–200mm f/2.8G ED VR II AF-S VR ED 70–200mm f/2.8G AF-S NIKKOR 70–200mm f/4G ED VR AF-S ED 80–200mm f/2.8D AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.
A 非 CPU レンズを使用する場合は 非 CPU レンズは、撮影モードが A、M のときのみ使えます。非 CPU レンズを使用する場合は、セットアップメ ニューの[レンズ情報手動設定](0 151)でレンズの焦点距離と開放絞り値(開放 F 値)を設定することに よって、絞り値表示、RGB マルチパターン測光などの機能が使用できるようになります。レンズの焦点距離と 開放絞り値を設定しない場合、測光モードをマルチパターン測光に設定しても、自動的に中央部重点測光にな ります。 また、絞り値はレンズの絞りリングでのみ設定できます。[レンズ情報手動設定]でレンズの開放絞り値を設 定しない場合、表示パネルとファインダー内表示の絞り値表示が開放からの絞り込み段数表示となりますの で、絞り値は、レンズの絞りリングで確認してください。 D 使用できないレンズ 次の非 CPU レンズは使用できません。無理に装着しようとすると、カメラやレンズを破損しますのでご注意く ださい。 • • • • • • • • • • • • • • • • n 312 AF テレコンバーター TC-16AS AI 改造をしていないレンズ(
D 内蔵フラッシュ撮影に制限のあるレンズについてのご注意 • 内蔵フラッシュには、焦点距離が 16mm から 300mm までの CPU レンズが使えます。 - ケラレを防止するため、レンズフードは取り外して使用してください。 撮影距離 0.6m 未満では使用できません。 マクロ付きズームレンズはマクロ領域では使用できません。 次の AF レンズではフラッシュの光がさえぎられるため、焦点距離や撮影距離に制限があります。撮影メ ニューの[撮像範囲]が[DX (24 × 16)]のときにケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離は、次の通 りです。 レンズ ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離 • 焦点距離 18mm では撮影距離 1.0m 以上 AF-S DX NIKKOR 10–24mm f/3.5–4.5G ED • 焦点距離 20mm では撮影距離 1.0m 以上 • 焦点距離 24mm では制限なし • 焦点距離 18mm では撮影距離 1.5m 以上 AF-S DX Zoom-Nikkor 12–24mm f/4G IF-ED • 焦点距離 20mm では撮影距離 1.
- [撮像範囲]が[1.3 × (18 × 12)]のときにケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離は、次の通りです。 レンズ AF-S DX NIKKOR 10–24mm f/3.5–4.5G ED AF-S DX Zoom-Nikkor 12–24mm f/4G IF-ED AF-S DX Zoom-Nikkor 17–55mm f/2.8G IF-ED AF-S DX NIKKOR 18–300mm f/3.5–5.6G ED VR AF-S NIKKOR 14–24mm f/2.8G ED ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離 • 焦点距離 15mm 以上は制限なし • 焦点距離 15mm では撮影距離 1.0m 以上 • 焦点距離 18mm 以上は制限なし • 焦点距離 20mm では撮影距離 1.0m 以上 • 焦点距離 24mm 以上は制限なし • 焦点距離 28mm では撮影距離 1.0m 以上 • 焦点距離 50mm 以上は制限なし • 焦点距離 24mmでは撮影距離 3.0m以上 • 焦点距離 20mmでは撮影距離 1.
D AF 補助光撮影に制限のあるレンズについてのご注意 AF 補助光撮影に制限のあるレンズは次の通りです。 AF 補助光を使ってオートフォーカス撮影ができないレンズ AF-S NIKKOR 14–24mm f/2.8G ED AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II AF-S VR Nikkor 200mm f/2G IF-ED AF-S VR Zoom-Nikkor 200–400mm f/4G IF-ED AF-S NIKKOR 200–400mm f/4G ED VR II AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II 撮影距離によって AF 補助光を使ったオートフォーカス撮影に制限のあるレンズ AF-S Zoom-Nikkor 17–35mm f/2.8D IF-ED AF-S DX Zoom-Nikkor 17–55mm f/2.8G IF-ED AF Zoom-Nikkor 20–35mm f/2.8D IF AF Zoom-Nikkor 24–85mm f/2.8–4D IF AF-S NIKKOR 24–85mm f/3.5–4.
A レンズの画角と焦点距離について D7100 ではさまざまなニコン一眼レフカメラ用レンズが使えます。ただし、これらのレンズを D7100 に装着 したときの画角は、レンズに表記されている焦点距離の 1.5 倍のレンズに相当する画角になります。これは 35mm 判カメラの撮影画面サイズ(36 × 24mm)に対して、D7100 の撮影画面(23.5 × 15.6mm)が小さい ためです。 例:D7100 に 24mm のレンズを装着した場合の画角は、35mm 判カメラ換算でおおよそ 36mm の焦点距離と なります。 撮影メニューの[撮像範囲]が[DX (24 × 16)]の場合、D7100 の撮影画面サイズ(23.5 × 15.6mm)で撮 影します。[1.3 × (18 × 12)]を選んだ場合、画面サイズは狭くなります([撮像範囲]が[DX (24 × 16)] の場合の約 1.3 倍長い焦点距離に相当する画角になります)。 35mm 判撮影画面サイズ (36 × 24mm) [DX (24 × 16)]時の撮影画面サイズ (23.5 × 15.6mm) [1.
使用できるスピードライト(別売フラッシュ) このカメラは、ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライトとの組み合 わせで、さまざまな機能が利用できます。なお、別売スピードライト装着時は、内蔵フラッ シュは発光しません。 別売スピードライトをカメラに装着するには 1 アクセサリーシューカバーを取り外す 2 別売のスピードライトをアクセサリーシューに取り付 ける • セーフティーロックピン付きのスピードライトを取り付けると、 スピードライトが不用意に外れるのを防止できます。 • スピードライトの取り付け方は、お使いになる各スピードライ トの使用説明書をご覧ください。 A ホットシューアダプター AS-15 別売のホットシューアダプター AS-15 を装着すると、シンクロターミナルが利用できます。 D 他社製フラッシュについてのご注意 他社製のフラッシュ(カメラの X 接点に 250V 以上の電圧がかかるものや、アクセサリーシュー部の接点を ショートさせてしまうもの)を使用しないでください。カメラの正常な機能が発揮できないだけでなく、カメ ラおよびフラッシュのシンクロ回路を破損することが
ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)に ついて ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)は、ニコンのスピードライトとカメラ のデータ通信方式を改良したシステムで、スピードライト撮影に新たな可能性を開く、さま ざまな機能を提供します。詳細はお使いになる各スピードライトの使用説明書をご覧くださ い。 ❚❚ ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト の主な仕様 ガイドナンバー(ISO 100・m/ISO 200・m、20 ℃) SB-910※ 1 SB-900※ 1 SB-800 SB-700※ 1 SB-600 SB-400※ 2 SB-R200 ※ 3 34/48(照射角 35mm、スタンダード配光時) 34/48(照射角 35mm、スタンダード配光時) 38/53(照射角 35mm 時) 28/39(照射角 35mm、スタンダード配光時) 30/42(照射角 35mm 時) 21/30 10/14 ※ 1 カメラのホワイトバランスを v(オート)または N(フラッシュ)に設定し、SB-910、SB-900、または SB-700 用カラーフィルターを装着して撮
❚❚ ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト との組み合わせで使用できる機能 ニコンクリエイティブライティングシステム対応スピードライト SU-800 アドバンストワイヤレスライティング 1灯 SB-910 SB-900 i-TTL-BL 調光※ 1 ○ i-TTL スタンダード i-TTL 調光 ○※ 2 AA 絞り連動外部自動調光 ○※ 3 A 外部自動調光 ○※ 3 GN 距離優先マニュアル発光 ○ M マニュアル発光 ○ RPT リピーティングフラッシュ ○ リモートフラッシュへの発光指示 ○ i-TTL i-TTL 調光 ○ [A : B] 主灯 AA A M RPT i-TTL [A : B] AA A M クイックワイヤレス コントロール SB-800 SB-700 SB-600 ○ ○ ○ ○※ 2 ○ ○※ 2 ○※ 3 ー ー ○※ 3 ー ー ○ ○ ー ○ ○ ○ ○ ー ー ○ ○ ー ○ ○ ー コマンダー クローズ 撮影 アップ撮影 SB-R200 SB-400 ー ー ー ○ ー ー ー ○ ー ー ー ー ー
A AAモードと Aモード AA モード設定時でも、非 CPU レンズを装着し、セットアップメニューの[レンズ情報手動設定]でレンズの 開放絞り値(開放 F 値)と焦点距離を設定していない場合は、自動的に A モードになります。 A その他のスピードライトとの組み合わせで利用できる機能 次のスピードライトを使用する場合、外部自動調光(A)あるいはマニュアル発光撮影となります。装着レン ズによって機能が変わることはありません。 区分 スピードライト SB-80DX SB-28DX SB-50DX ※1 SB-28 SB-26 SB-25 SB-24 SB-30 SB-27※2 SB-22S SB-22 SB-20 SB-16B SB-15 SB-23 SB-29※3 SB-21B※3 SB-29S※3 A 外部自動調光 ○ − ○ ○ − M マニュアル発光 ○ ○ ○ ○ ○ G マルチフラッシュ ○ − ○ − − ○ ○ ○ ○ ○ REAR※ 4 後幕シンクロ ※ 1 撮影モードを P、S、A、M に設定し、内蔵フラッシュを収納し
• スピードライト SB-910、SB-900、SB-800、SB-700、SB-600、ワイヤレススピードライトコマンダー SU-800 の使用時に、AF 補助光の照射条件が満たされると、スピードライト側の AF 補助光を自動的に照射します。 • スピードライト SB-910、SB-900 の AF 補助光は、17 〜 135mm までの AF レンズに対応しています。各焦点距 離でオートフォーカス可能なフォーカスポイントは、次の図の通りです。 AF レンズの焦点距離が 17mm から 19mm の場合 AF レンズの焦点距離が AF レンズの焦点距離が 20mm から 105mm の場合 106mm から 135mm の場合 • スピードライトSB-800、SB-600、ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800のAF補助光は、24〜105mm までの AF レンズに対応しています。各焦点距離でオートフォーカス可能なフォーカスポイントは、次の図 の通りです。 AF レンズの焦点距離が 24mm から 34mm の場合 AF レンズの焦点距離が 35mm から 49mm の場合 AF レンズ
A インフォ画面のフラッシュモード表示について インフォ画面のフラッシュモードでは、別売のスピードライト使用時の発光方式が、次のように表示 されます。 通常発光 FP 発光(0 251) i-TTL-BL 調光 スタンダード i-TTL 調光 絞り連動外部自動調光(AA) 外部自動調光(A) 距離優先マニュアル発光(GN) マニュアル発光 リピーティング発光 アドバンストワイヤレスライティング n 322 —
使用できるアクセサリー D7100 には撮影領域を拡げるさまざまなアクセサリーが用意されています。詳しくは最新の カタログや当社のホームページなどでご確認ください。 • Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15(0 22、24) ニコンデジタルカメラ D7100 用のバッテリーです。 • バッテリーチャージャー MH-25a/MH-25(0 22) Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 用のチャージャーです。 • マルチパワーバッテリーパック MB-D15 MB-D15 には縦位置シャッターボタンとメインコマンドダイヤル、サブコマンドダイヤル、 マルチセレクター、A AE/AF ロックボタンが装備されているので、縦位置での撮影に便利 です。カメラ本体の MB-D15 用接点カバーを取り外して装着します。 • パワーコネクター EP-5B、AC アダプター EH-5b ※ 電源 AC アダプターを使用すると、長時間カメラを使用するときに安定して電源を供給できます。 - このカメラは、カメラ本体と AC アダプターを接続するためにパワーコネクター EP-5B が 必要で
• フィルターをレンズ保護のために常用する場合は、NC フィルターをお使いください。 • 円偏光フィルター(C-PL、C-PL Ⅱ)をお使いください。従来の偏光フィルター(Polar)は 使用できません。 • 逆光撮影や、輝度の高い光源を画面に入れて撮影する場合は、フィルターによって画像上 にゴーストが発生するおそれがあります。このような場合は、フィルターを外して撮影す ることをおすすめします。 フィルター • 露出倍数のかかるフィルター(Y44、Y48、Y52、O56、R60、X0、X1、C-PL/C-PL Ⅱ(円 偏光フィルター)、ND2S、ND4S、ND4、ND8S、ND8、ND400、A2、A12、B2、B8、B12) を使用する場合、RGB マルチパターン測光、または 3D-RGB マルチパターン測光の効果が得 られない場合がありますので、測光モードを中央部重点測光に切り換えて撮影することを おすすめします。詳しくは、各フィルターの使用説明書をご覧ください。 • 特殊フィルターなどを使用する場合は、オートフォーカスやフォーカスエイドが行えない ことがありますのでご注意ください。 • Captur
• リモコン ML-L3(0 127) リモコン用電池(CR2025 型 3V リチウム電池)の交換方法 電池室のノブを右側に押しながら(q)、隙間に爪などを差し込んで手前に引き出して(w) ください。リチウム電池を入れる際は、「+」と「−」の向きをよくご確認ください(r)。 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10/WR-T10(0 130) ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 をカメラのアクセサリーターミナルに取り付 リモコン / ワイ けると、ワイヤレスリモートコントローラー WR-T10 からの操作で無線での遠隔撮影を行 ヤレスリモート えます。 コントローラー WR-T10 用電池(CR2032 型 3V リチウム電池)の交換方法 電池室のノブの隙間に爪などを差し込んで手前に引き出して(q)ください。リチウム電 池を入れる際は、「+」と「−」の向きをよくご確認ください(e) 。 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-1(0 130) WR-1 は、2 台以上を組み合わせて、送信機と受信機として使います。受信機に設定した WR-1 をカメラのアクセサリー
アクセサリーターミナルに次のアクセサリーを接続することができます。 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-1 • ワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 • リモートコード MC-DC2(0 51) • GPS ユニット GP-1(0 154) アクセサリー ターミナル 図のようにアクセサリーターミナルのZマークとコネクター の Y マークを合わせて、コネクターをアクセサリーターミナ ルに接続します。 使用しないときは、カメラの端子カバーを必ず閉じてください。ゴミ等が入ると、誤作動の 原因となることがあります。 外部マイク n 326 • ステレオマイクロホン ME-1(0 166)
カメラとパワーコネクター、AC アダプターの接続方法 カメラとパワーコネクター、AC アダプターを接続する前に、カメラ本体の電源が OFF になっ ていることを確認してください。 1 カメラのバッテリー室カバー(q)とパワーコ ネクターカバー(w)を開ける 2 パワーコネクター EP-5B を入れる • パワーコネクターは、接点の向きに注意しながら入れてください。 • オレンジ色のバッテリーロックレバーをパワーコネクター側面で 押しながら、パワーコネクターを奥まで入れると、バッテリー ロックレバーがパワーコネクターに掛かり、パワーコネクターが ロックされます。 3 カメラのバッテリー室カバーを閉じる • パワーコネクターのコードがパワーコネクターカバー を開けた部分から出るように注意して、バッテリー室 カバーを閉じます。 4 パワーコネクターと AC アダプターを接続する • 電源コードの AC プラグを、AC アダプターの AC プラグ差し込み口に差し込みます(e)。 • パワーコネクターの DC プラグコネクターに AC アダプターの DC プラグを差し込みます(r)。 • パワーコネクタ
カメラのお手入れについて 保管について 長期間カメラを使用しないときは、必ずバッテリーを取り出してください。バッテリーを取 り出す前には、カメラの電源が OFF になっていることを確認してください。 カメラを保管するときは、下記の場所は避けてください。 • 換気の悪い場所や湿度が 60%をこえる場所 • テレビやラジオなど強い電磁波を出す装置の周辺 • 温度が 50 ℃以上、または− 10 ℃以下の場所 クリーニングについて ほこりや糸くずをブロアーで払い、柔らかい乾いた布で軽く拭きます。海辺でカメラ カメラ本体 を使用した後は、砂や塩を真水で湿らせた布で軽く拭き取り、よく乾かします。 ご注意:カメラ内部にゴミ、ほこりや砂などが入りこむと故障の原因となります。こ の場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。 レンズ・ ガラスは傷つきやすいので、ほこりや糸くずをブロアーで払います。指紋や油脂など ミラー・ の汚れは、柔らかい布にレンズクリーナーを少量付けて、ガラスを傷つけないように ファインダー 注意して拭きます。 ほこりや糸くずをブロアーで払います。指紋や油脂などの汚れは、表面を柔
カメラ内部のお手入れについて レンズを取り付けるときなどに、撮像素子前面にゴミやほこりが付くと、画像に影が写り込 むことがあります。イメージセンサークリーニングを作動させると、撮像素子前面のゴミを ふるい落とすことができます。 イメージセンサークリーニングは、メニューから操作する方法と、電源の ON/OFF 時に自動 的に行う方法があります。 ❚❚ セットアップメニューの[イメージセンサークリーニング]から 操作する 1 セットアップメニューの[イメージセン サークリーニング]を選ぶ • G ボタンを押して、セットアップメニューの [イメージセンサークリーニング]を選びます。 マルチセレクターの 2 を押すと、[イメージセ ンサークリーニング]画面が表示されます。 2 G ボタン 実行を選ぶ •[実行]を選んで J ボタンを押すと、イメージセン サークリーニングが開始されます。実行中は、表示 パネルに P が点滅し、撮像素子のチェックも行 われます。 • P が表示されている間は、カメラの操作はでき ません。バッテリーや AC アダプターを取り外さない でください。 A イメージセンサークリーニ
❚❚ 電源の ON/OFF 時にイメージセンサークリーニングする 5 6 7 電源 ON で実行 電源 ON と同時にイメージセンサークリーニングが作動します。 電源 OFF で実行 電源 OFF と同時にイメージセンサークリーニングが作動します。 電源 ON と OFF で実行 電源 ON、OFF と同時にイメージセンサークリーニングが作動します。 実行しない 電源 ON、OFF してもイメージセンサークリーニングは作動しません。 1 [イメージセンサークリーニング]画面で[電 源スイッチに連動]を選ぶ •[電源スイッチに連動]を選んでマルチセレクターの 2 を押すと、[電源スイッチに連動]画面が表示され ます。 2 イメージセンサークリーニングの方法を選ぶ • J ボタンを押して設定します。 D イメージセンサークリーニングについてのご注意 • 電源スイッチに連動してイメージセンサークリーニングが作動しているときにカメラを操作すると、イメー ジセンサークリーニングは中断します。 • カメラの電源ON時に内蔵フラッシュの充電が行われるときは、カメラの電源 ONと同時にイメージセンサー
❚❚ 撮像素子前面をブロアーで掃除する イメージセンサークリーニング(0 329)でゴミやほこりを取りきれないときは、撮像素子 前面を次の手順でクリーニングできます。ただし、カメラ内部の撮像素子は非常に傷つきや すいため、ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします。 • 作業中のバッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテリー EN-EL15、または別売 のパワーコネクター EP-5B と AC アダプター EH-5b を組み合わせてお使いください。 • セットアップメニューの[クリーニングミラーアップ]を使用します。バッテリー残量表 示が J 以下の場合、[クリーニングミラーアップ]は操作できません。 1 カメラの電源を OFF にしてからレンズを取り外す レンズを取り外したら、カメラの電源を ON にしてください。 2 セットアップメニューで[クリーニング ミラーアップ]を選ぶ • G ボタンを押して、セットアップメニューの [クリーニングミラーアップ]を選んでマルチセ レクターの 2 を押します。 G ボタン 3 J ボタンを押す • クリーニングミラーア
6 撮像素子前面に付いたゴミやほこりをブロアーで払う • ブラシの付いていないブロアーをお使いください。ブラシで撮 像素子の表面に傷が付くことがあります。 • ブロアーで取り除けない汚れがある場合は、ニコンサービス機 関にクリーニングをお申し付けください。絶対に、手でこすっ たり、布で拭き取ったりしないでください。 7 カメラの電源を OFF にし、付属のボディーキャップを付ける • ミラーがダウンしてシャッター幕が閉じます。 D 作業中のシャッター幕の破損を防ぐために カメラのシャッター幕は非常に破損しやすい部品です。シャッター幕はカメラに電源の供給がなくなると、自 動的に閉じる構造になっています。作業中に不意にシャッター幕が閉じて破損することを防ぐために、次の点 にご注意ください。 • 作業中に電源を OFF にしないでください。 • 作業中にバッテリーや AC アダプターを取り外さないでください。 • ミラーアップ中にバッテリー残量が少なくなった場合、電子音が鳴り、セルフタイマーランプが点滅してお 知らせします。約 2 分経過するとシャッター幕が閉じてミラーがダウンするので、ただちに作業を終了し
カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意 カメラの取り扱い上のご注意 ● 強いショックを与えない カメラやレンズを落としたり、ぶつけたりしないようにご注意ください。強い衝撃や振動を加えると、破損した り精密に調整された部分に悪影響を及ぼします。 ● 水にぬらさない カメラは水にぬらさないようにご注意ください。カメラ内部に水滴が入ったりすると部品がさびついてしまい、 修理費用が高額になるだけでなく、修理不能になることがあります。 ● 急激な温度変化を与えない 極端に温度差のある場所に急にカメラを持ち込むと、カメラ内外に水滴が生じ、故障の原因となります。カメラ をバッグやビニール袋などに入れて、周囲の温度になじませてからお使いください。 ● 強い電波や磁気の発生する場所で撮影しない 強い電波や磁気を発生するテレビ塔などの周囲や、強い静電気の周囲では、記録データが消滅したり、撮影画像 へのノイズ混入等、カメラが正常に機能しないことがあります。 ● 長時間、太陽に向けて撮影または放置しない 太陽などの高輝度被写体に向けて長時間直接撮影したり、放置したりしないでください。過度の光照射は撮像素 子の褪色・焼き付きを
● 長期間使用しないときは、バッテリーを取り出し、乾燥剤と一緒に保管する カメラを長期間使用しないときは、バッテリーの液もれなどからカメラを保護するために、必ずカメラからバッ テリーを取り出しておいてください。保管する際は、カメラをポリエチレン袋などに乾燥剤と一緒に入れておく とより安全です。ただし、皮ケースをビニール袋に入れると、変質することがありますので避けてください。バッ テリーは高温、多湿となる場所を避けて保管してください。乾燥剤(シリカゲル)は湿気を吸うと効力がなくな るので、ときどき交換してください。カメラを長期間使用しないまま放置しておくと、カビや故障の原因となる ことがあるので、月に一度を目安にバッテリーを入れ、カメラを操作することをおすすめします。 ● バッテリーや AC アダプターを取り外すときは、必ずカメラの電源を OFF にする カメラの電源が ON の状態で、バッテリーを取り出したり、AC アダプターを取り外すと、故障の原因となりま す。特に撮影中や記録データの削除中に前記の操作は行わないでください。 ● 液晶モニターについて • モニター画面は、非常に精密度の高い技術で作られて
バッテリーの取り扱いについて ● 使用上のご注意 • バッテリーの使用方法を誤ると液もれにより製品が腐食したり、バッテリーが破裂したりするおそれがありま す。次の使用上の注意をお守りください。 - バッテリーはカメラの電源を OFF にしてから入れる。 バッテリーを長時間使用した後は、バッテリーが発熱していることがあるので注意する。 バッテリーの端子は、汚さないように注意する。 必ず指定のバッテリーを使う。 バッテリーを火の中に投入したり、ショートさせたり、分解したりしない。 カメラやチャージャーから取り外したバッテリーには、必ず端子カバーを付ける。 • カメラの使用直後など、バッテリーの温度が高くなっている場合は、温度が下がるのを待ってから充電してく ださい。バッテリー内部の温度が高い状態では、充電ができなかったり、または不完全な充電になるばかりで なく、バッテリーの性能が劣化する原因になります。 • しばらく使わない場合は、カメラでバッテリーを使い切った状態でカメラから取り外し、涼しいところで保管 してください。周囲の温度が 15 ℃ 〜 25 ℃くらいの乾燥したところをおすすめします。暑いところや
撮影モード別:設定できる機能一覧 それぞれの撮影モードごとに、設定できる機能とできない機能をまとめています。表の見方 は次の通りです。 ● :設定できます。ツーボタンリセット(0 131)で初期設定に戻ります。 ◎ :設定できます。カスタムメニュー[カスタムメニューのリセット](0 237)で初期 設定に戻ります。 ○ :設定できます。撮影モードを切り換えると、初期設定に戻ります。 △ :設定できます。撮影メニュー[撮影メニューのリセット](0 230)で初期設定に戻 ります。 ▲ :設定できます。 − :設定できません。 撮影メニュー ❚❚ 撮影モード i、j、P、S、A、M、%、g、i、u、1、2、3 i j P S A M % g i u 1 2 3 記録フォルダー設定 ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ファイル名設定 △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ スロット 2 の機能 △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 画質モード ● △ ● △ ●
M % g i u 1 2 3 ● ● ● ○ − − − ● ○ ● ○ ● ○ ● ● ● − ● ○ − ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ● ● ● ● − − ● ● ● ● ● ○ ● ● ● ● ● ○ ● ○ − ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ● ● ● ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ ● ○ プログラムシフト − − ● − − − − − − − − − − 測光モード − − ● ● ● ● − − − − − − − 露出補正 − − ● ● ● ● ● ○ − − − − − − オートブラケティング − − ● ● ● ● − − − − − − − フラッシュモード ● ○ − ● ● ● ● − ● ○ − − − − − 調光補正 − − ● ● ● ● − −
d11:フラッシュ使用推奨表示 d12:MB-D15 電池設定 d13:電池の使用順序 e1:フラッシュ撮影同調速度 e2:フラッシュ時シャッター スピード制限 e3:内蔵フラッシュ発光 / カスタムメニュー 外付けフラッシュ発光 e4:フラッシュ使用時の露出補正 e5:モデリング発光 e6:オートブラケティングのセット e7:BKT の順序 f1:OK ボタンの機能 f2:Fn ボタンの機能 f3:プレビューボタンの機能 f4:AE/AF ロックボタンの機能 f5:コマンドダイヤルの設定 f6:ボタンのホールド設定 f7:カードなし時レリーズ f8:インジケーターの+ / −方向 f9:MB-D15 の 4 ボタンの機能 g1:Fn ボタンの機能 g2:プレビューボタンの機能 g3:AE/AF ロックボタンの機能 g4:シャッターボタンの機能 i j P S A M % g i u 1 2 − − ◎ ◎ ◎ ◎ − − − − − − − ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 3 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
撮影メニュー ❚❚ 撮影モード k、l、p、m、n、o、r、s、t、u、v、w、x、y、z、0 k l p m n o r s t u v w x 記録フォルダー設定 ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ファイル名設定 △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ スロット 2 の機能 △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ 画質モード ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ 画像サイズ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ ● △ △ 撮像範囲 △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ △ JPEG 圧縮 RAW 記録 △ △ △ △ △ △
a1:AF-C モード時の優先 a2:AF-S モード時の優先 a3:AF ロックオン a4:フォーカスポイント 照明 a5:フォーカスポイント 循環選択 a6:AF 点数切り換え a7:内蔵 AF 補助光の 照射設定 b1:ISO 感度設定 カスタムメニュー ステップ幅 b2:露出設定ステップ幅 b3:露出補正簡易設定 b4:中央部重点測光範囲 b5:基準露出レベルの調節 c1:半押し AE ロック c2:半押しタイマー c3:セルフタイマー c4:液晶モニターの パワーオフ時間 c5:リモコン待機時間 (ML-L3) d1:電子音設定 d2:ファインダー内 格子線表示 d3:ISO 感度表示と 簡易設定 d4:インフォ画面の ガイド表示 d5:低速連続撮影速度 d6:連続撮影コマ数 d7:連番モード d8:インフォ画面の ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ y z 0 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
k l p m n o r s t u v w x y z 0 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − e5:モデリング発光 e6:オートブラケティング − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − e1:フラッシュ撮影 同調速度 e2:フラッシュ時 シャッタースピード制限 e3:内蔵フラッシュ発光 / 外付けフラッシュ発光 e4:フラッシュ使用時の 露出補正 カスタムメニュー のセット e7:BKT の順序 f1:OK ボタンの機能 f2:Fn ボタンの機能 f3:プレビューボタンの − − − − −
初期設定一覧 再生、撮影、カスタム、セットアップの各メニューの初期設定は次の通りです。ツーボタン リセット(0 131)、撮影メニュー[撮影メニューのリセット](0 230)、またはカスタム メニュー[カスタムメニューのリセット](0 237)を行うと、それぞれ別の項目の設定を リセットできます。ツーボタンリセットで初期設定に戻る項目については、 「基本的な機能を 初期設定に戻す(ツーボタンリセット) 」(0 131)をご覧ください。 ❚❚ 再生メニューの初期設定 再生メニュー項目 [再生フォルダー設定](0 221) 初期設定 D7100 [撮影直後の画像確認](0 226) しない [削除後の次再生画像](0 226) 後ろのコマ [縦位置自動回転](0 227) する [スライドショー](0 228) [再生画像の種類] (0 228) [インターバル設定] (0 228) 静止画と動画 2秒 ❚❚ 撮影メニューの初期設定 ご 購入 時の 設定に 戻す には、撮影 メニ ュー の[撮影 メニ ュー のリ セッ ト]を行 いま す (0 230)。 撮影メニュー項目 初期設定
撮影メニュー項目 初期設定 [HDR(ハイダイナミックレンジ) ](0 114) [HDR モード](0 114) しない [HDR 強度](0 115) オート [自動ゆがみ補正](0 233) しない [長秒時ノイズ低減](0 233) しない [高感度ノイズ低減](0 234) 標準 [ISO 感度設定](0 77) [ISO 感度](0 77) P、S、A、M その他の撮影モード [感度自動制御](0 79) [リモコンモード設定(ML-L3)](0 127) 100 オート しない しない [多重露出](0 142)※ 1 [多重露出モード](0 142) [コマ数](0 143) しない 2 [自動ゲイン補正](0 143) する [インターバルタイマー撮影](0 146) 設定解除※ 2 [動画の設定](0 171) [画像サイズ / フレームレート](0 171) [動画の画質](0 171) [録音設定](0 171) [動画記録先](0 172) 1920 × 1080 30p 高画質 マイク感度 オート スロット 1 ※ 1 多重露出撮影
カスタムメニュー項目 初期設定 [基準露出レベルの調節](0 241) b5 [マルチパターン測光] [中央部重点測光] [スポット測光] c1 [半押し AE ロック](0 241) c2 [半押しタイマー](0 242) [セルフタイマー](0 242) c3 [時間] [撮影コマ数] [連続撮影間隔] 0 0 0 しない 6秒 10 秒 1 0.
カスタムメニュー項目 初期設定 [Fn ボタンの機能] (0 259) f2 [押し時の動作](0 259) [コマンドダイヤル併用時の動作](0 261) 設定しない 撮像範囲選択 [プレビューボタンの機能](0 261) f3 [押し時の動作](0 261) プレビュー [コマンドダイヤル併用時の動作](0 261) 設定しない [AE/AF ロックボタンの機能](0 262) f4 [押し時の動作](0 262) AE-L/AF-L [コマンドダイヤル併用時の動作](0 262) 設定しない [コマンドダイヤルの設定](0 263) [回転方向の変更](0 263) f5 [メインとサブの入れ換え](0 263) [絞り値の設定方法](0 263) [再生 / メニュー画面で使用](0 264) f6 [ボタンのホールド設定](0 264) f7 [カードなし時レリーズ](0 265) f8 [インジケーターの+ / −方向](0 265) f9 g1 g2 g3 g4 露出補正の設定時:U、 シャッタースピード / 絞り値の設定時:U しない サブコマンド
撮影モード P(プログラムオート)の プログラム線図 次のグラフは、撮影モードが P のとき(0 46)の露出制御プログラム(ISO 100 の場合)を 表しています。 ISO 100、開放絞り F1.4・最小絞り F16 のレンズ (例:AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G)の場合 12 13 11 1 3 17 18 19 21 F11 22 F16 23 F22 F32 9 20 F5.6 F8 F1.4 − F16 (絞り値) F2.8 10 16 1 6 15 / F1.
故障かな?と思ったら カメラの動作がおかしいときは、ご購入店やニコンサービス機関にお問い合わせになる前に、 次の項目をご確認ください。 電源・表示関連 ● 電源 ON の状態で、カメラの操作ができない • 画像や動画の記録などの処理が終わるまでお待ちください。 • 操作できない状態が続くときは、電源を OFF にする操作をしてください。 • 電源が OFF にならない場合は、バッテリーを入れ直してください。 • AC アダプター使用時は付け直してください。 - 記録中であったデータは保存されません。 - 保存済みのデータはバッテリーや AC アダプターの取り外しでは失われません。 ● ファインダー内がはっきり見えない 視度調節ダイヤルで調節してください。調節後も見え方が不充分な場合は、別売の接眼補助レンズを お使いください(0 32、323) 。 ● ファインダー内が暗い バッテリー残量は充分ですか? バッテリーが入っていない場合や、入っていても残量が無い場合は、 ファインダー内が暗く表示される場合があります(0 22、33)。 ● ファインダー内や表示パネル、液晶モニターの表示が、すぐに消えてしま
● リモコンの送信ボタンを押しても撮影できない • リモコンの電池残量はありますか?(0 325) • 別売のリモコン ML-L3 の使用時に、リモコンモードが[しない]以外に設定されていますか?(0 127) • フラッシュの充電中は、シャッターがきれません(0 37)。 • ML-L3 の送信ボタンを押す前にカスタムメニュー c5[リモコン待機時間(ML-L3)]を過ぎると、リ モコンモードはリセットされます(0 243) 。 • 極端な逆光状態などでは、ML-L3 でのリモコン撮影ができない場合があります。 ● ピントが合わない • マニュアルフォーカスになっていませんか? オートフォーカスで撮影するには、フォーカスモー ドセレクターを AF に合わせてください(0 69) 。 • 次のような被写体では、オートフォーカスではピントが合わせづらい場合があります。マニュアル フォーカス、フォーカスロックを利用して撮影してください(0 74、76)。 明暗差がはっきりしない/遠くのものと近くのものが混在する/連続した繰り返しパターン/輝度差が 著しく異なる / 背景に対して主要被写体が小さい / 絵柄
● AF 補助光ランプが光らない • 次の場合、AF 補助光を照射しません。 - ファインダー撮影時の AF モードが AF-C または AF-A で自動的に AF-C が選ばれたとき(0 69) - ライブビュー / 動画撮影時 - AF エリアモードが 3D- トラッキングの場合(0 71) - オートエリア AF と 3D- トラッキング以外の AF エリアモードで中央以外のフォーカスポイントが選択 された場合(0 71、73) • カスタムメニュー a7[内蔵 AF 補助光の照射設定]が[しない]になっていませんか?(0 239) • AF 補助光ランプを連続して使うと、保護機能が働いて一時的に照射が制限されます。少し時間をお くと再び照射するようになります。また、短時間に何回も使うと、AF 補助光ランプが熱くなること があるのでご注意ください。 ● 画像にゴミが写り込む • レンズの前面または背面(マウント側)が汚れていませんか? • 撮像素子前面にゴミが付着していませんか? イメージセンサークリーニングを行ってください (0 329)。 ● 動画に音声が録音されない 撮影メニュー[動画の設
撮影関連(撮影モード P、S、A、M) ● シャッターがきれない • CPUレンズが装着されていますか? 非CPUレンズはA、M以外の撮影モードではお使いになれませ ん(0 45、312)。 • 撮影モード M でシャッタースピードを Bulb(A)または Time(%)に設定し、そのまま撮影 モードを S に変更した場合は、シャッタースピードを再設定してから撮影してください(0 47)。 ● 設定できるシャッタースピードの範囲が狭い フラッシュ撮影時は、シャッタースピードが制限されます。フラッシュ撮影時の同調シャッタースピー ドは、カスタムメニュー e1[フラッシュ撮影同調速度]で、1/320 〜 1/60 秒の範囲で設定できます。 [1/320 秒(オート FP)]または[1/250 秒(オート FP)]に設定して、別売のオート FP ハイスピード シンクロ対応スピードライト を使用すると、全シャッタースピードに同調可能なオート FP ハイスピー ドシンクロが可能です(0 250) 。 ● 画像の色合いがおかしい • ホワイトバランスは正しく設定されていますか?(0 87) • 撮影メニュー[ピクチ
再生関連 ● RAW 画像が表示されない [画質モード]を[RAW + FINE] 、[RAW + NORMAL] 、[RAW + BASIC]にして撮影した画像は、 JPEG 画像しか再生されません(0 65)。 ● 他のカメラで撮影した画像が表示されない この機種以外のカメラで撮影した画像は、正常に表示されないことがあります。 ● 全ての画像が表示されない 再生メニュー[再生フォルダー設定]を[全てのフォルダー]にしてください(0 221)。 ● 画像の縦位置・横位置が正しく表示されない • 再生メニュー[縦位置自動回転]が[しない]になっていませんか?(0 227) • セットアップメニュー[縦横位置情報の記録]が[しない]になっていませんか?(0 273) • 撮影直後の画像確認では自動回転はしません(0 226) 。 • カメラを上向き・下向きにして撮影すると、縦横位置情報が正しく得られない場合があります (0 273)。 ● 画像が削除できない • SD カードがロックされていませんか?(0 30) • 画像にプロテクトが設定されていませんか?(0 200) ● 画像が編集できない このカ
● Capture NX 2 でイメージダストオフ機能が動作しない 次の場合は、イメージセンサークリーニングにより、撮像素子前面のゴミの位置が変わってしまうた め、イメージダストオフ機能を使用できません。 • イメージセンサークリーニングを実行する前に撮影した画像に対して、クリーニング後に取得した イメージダストオフデータを使ってゴミの写り込みを取り除こうとしたとき • イメージセンサークリーニングを実行する前に取得したイメージダストオフデータを使って、クリー ニング後に撮影した画像に対してゴミの写り込みを取り除こうとしたとき(0 270) ● [ピクチャーコントロール]または[アクティブ D- ライティング]の効果がパソコンで確認できない RAW 画像で記録した場合、当社製ソフトウェア以外では機能しません。RAW 画像の現像は付属の ViewNX 2 や、別売の Capture NX 2 をお使いください。 その他 ● 撮影日時が正しく表示されない カメラの内蔵時計は合っていますか? カメラの内蔵時計は腕時計などの一般的な時計ほど精度は高 くないので、定期的に日時設定を行うことをおすすめします(
警告メッセージ 表示パネル、ファインダー、液晶モニターに表示される警告メッセージの意味は次の通りです。 こんなとき 表示パネル ファインダー 原因 対処方法 0 内表示 B B (点滅) (点滅) H d レンズの絞りリングが最小絞り レンズの絞りリングを最小絞り(最 になっていません。 も大きい値)にしてください。 バッテリー残量は残りわずかで バッテリー交換の準備をしてくださ す。 い。 27 33 • バ ッ テ リ ー が 消 耗 し て い ま • バッテリーを交換してください。 24 22 • バッテリーとの情報通信がで • このバッテリーは使用できません。 383 • バッテリーを充電してください。 す。 きません。 ニコンサービス機関にご相談くださ い。 H d (点滅) (点滅) • 別 売 の マ ル チ パ ワ ー バ ッ テ • 極端に消耗したバッテリーを使用し リーパック MB-D15 装 着 時 に、極 端 に 消 耗 し て い る • カメラと通信できないバッテリーを Li-ion リチャージャブルバッ テリー EN-E
こんなとき 表示パネル ファインダー 原因 対処方法 • ISO 感度を低くしてください。 被写体が明るすぎてカメラの制 御範囲を超えています。 (シャッタースピード表示、 絞り値表示のいずれかまたは 露出インジケーターが点滅) • 撮影モードが P のときは市販の ND フィルター(光量調節用)を使用し てください(S 、A のときに下記の操 作を行っても警告表示が消えない場 合も同様に対応してください)。 御範囲を超えています。 A A (点滅) (点滅) % % (点滅) (点滅) P k (点滅) (点滅) c (点滅) 77 324 • 撮影モードが S のときはシャッター スピードをより高速側にセットして ください。 47 • 撮影モードが A のときは絞りを絞り 込んでください(より大きい数値)。 48 • % の場合は、撮影モードを切り換え てください。 179 • ISO 感度を高くしてください。 77 117 • 撮影モードが Pのときはフラッシュを 使用してください(S 、A のときに下 記の操作を行っても警告表示が消えな 被写
こんなとき 液晶モニター 表示パネル メモリーカードが入ってい S ません。 SD カードが入ってい ないか、正しくセッ トされていません。 • SD カードへのアク セス異常です。 め、使用できません。 W、 O カードを交換して (点滅) ください。 g W、 O (点滅) 383 • 新規フォルダーが作 • SD カードに記録されている画 成できません。 像を削除して、SD カードに画 像ファイルが保存可能な状態に してください。必要な画像はパ ソコンなどに転送してバック アップしてください。 201 されています。 W、 O Eye-Fi カードの書き込 書き込み禁止の状態では 使用できません。 (点滅) クされています。 禁止スイッチがロック み禁止スイッチがロッ T ていません。 (点滅) SD カードが正しく初 — — ん。サービス機関にお問い 定されていません。 失敗したスピードラ イトがカメラに装着 されています。 合わせください。 ライブビューを — しばらくお待ちください。 できません。 内蔵時計の日時が設 バージ
こんなとき 液晶モニター 原因 表示パネル 対処方法 • 撮影画像がありませ • 画像が記録されている SD カード 撮影画像が ありません。 ん。 — 全ての画像が非表示に 設定されています。 — の指定に問題があり 設定]で表示可能な画像がある ます。 フォルダーを選んでください。 が非表示設定されて いるために表示され ません。 29 を入れてください。 • 再生するフォルダー • 再生メニュー[再生フォルダー 記録されている画像 0 221 再生メニューの[非表示設定] で、画像の非表示設定を解除し 222 てください。 • パソコンで編集した 画像など、DCF 規格 このファイルは表示 できません。 外の画像ファイルの — ため再生できません。 • 画像ファイルに異常 パソコンで編集された画像を上 書き保存しないでください。 — があるため再生でき ません。 • このカメラで撮影した動画しか このファイルは再生 できません。 — 再生できない動画です。 163 再生できません。 • パソコンで編集した動画は再生 — できません。
主な仕様 ❚❚ ニコンデジタルカメラ D7100 型式 型式 レンズマウント 実撮影画角 レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラ ニコン F マウント (AF カップリング、AF 接点付) ニコン DX フォーマット、焦点距離が約 1.5 倍のレンズの FX フォーマット(35mm 判相 当)での画角に相当 有効画素数 有効画素数 2410 万画素 撮像素子 方式 総画素数 23.5 × 15.6mm サイズ CMOS センサー 2471 万画素 ダスト低減機能 イメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得 (別売 Capture NX 2 必要) 記録形式 • 撮像範囲[DX (24 × 16) ]の場合: 記録画素数 画質モード 6000 × 4000 ピクセル (サイズ L) 4496 × 3000 ピクセル (サイズ M) 2992 × 2000 ピクセル (サイズ S) • 撮像範囲[1.
ファインダー ファインダー 視野率 倍率 アイポイント 視度調節範囲 ファインダー スクリーン ミラー プレビュー レンズ絞り アイレベル式ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー • 撮像範囲[DX (24 × 16) ]:上下左右とも約 100%(対実画面) :上下左右とも約 97%(対実画面) • 撮像範囲[1.3 × (18 × 12) ] 約 0.94 倍(50mm f/1.4 レンズ使用、∞、–1.0 m–1 のとき) 接眼レンズ面中央から 19.5mm(–1.
露出制御 測光方式 測光モード 測光範囲 露出計連動 撮影モード 露出補正 2016 分割 RGB センサーによる TTL 開放測光方式 • マルチパターン測光:3D-RGB マルチパターン測光Ⅱ(G または D タイプレンズ使用 時)、RGB マルチパターン測光Ⅱ(その他の CPU レンズ使用時)、RGB マルチパター ン測光(非 CPU レンズのレンズ情報手動設定時) • 中央部重点測光:φ8 mm 相当を測光(中央部重点度約 75%)、φ6 mm、φ10 mm、 φ13 mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能 (非 CPU レンズ使用時はφ8 mm に固定) • スポット測光:約φ3.5 mm 相当(全画面の約 2.5%)を測光、フォーカスポイント に連動して測光位置可動(非 CPU レンズ使用時は中央に固定) • マルチパターン測光、中央部重点測光:0 〜 20 EV • スポット測光:2 〜 20 EV(ISO 100、f/1.
オートフォーカス シングルポイント AF モード、ダイナミック AF モード(9 点、21 点、51 点)、3D- ト AF エリアモード ラッキング、オートエリア AF モード A AE/AF ロックボタン、またはシングル AF サーボ(AF-S)時にシャッターボタン半 フォーカスロック 押し フラッシュ i、k、p、n、o、s、w、g 時:オートポップアップ方式による自動発光 P、S、A、M、0 時:押しボタン操作による手動ポップアップ方式 内蔵フラッシュ ガイドナンバー: • 約 12(マニュアルフル発光時約 12)(ISO 100・m、20 ℃) 2016 分割 RGB センサーによる TTL 調光制御:内蔵フラッシュ、SB-910、SB-900、 SB-800、SB-700、SB-600 または SB-400 で i-TTL-BL 調光(マルチパターン測光または 中央部重点測光)、スタンダード i-TTL 調光(スポット測光)可能 調光方式 通常発光オート、赤目軽減オート、通常発光オート+スローシャッター、赤目軽減 オート+スローシャッター、通常発光、赤目軽減発光、通常発光+ス
動画機能 • 1920 × 1080(60i(59.94fields/s)/50i(50fields/s))※ ※ 撮像範囲が[1.3 × (18 × 12)]の場合のみ設定可能。センサー出力は、60i が約 60 記録画素数 / フレームレート コマ / 秒、50i が約 50 コマ / 秒。 • 1920 × 1080:30p/25p/24p • 1280 × 720:60p/50p ※ 60p:59.94fps、50p:50fps、30p:29.97fps、25p:25fps、24p:23.976fps ※標準 /★ 高画質選択可能 ファイル形式 映像圧縮方式 音声記録方式 録音装置 MOV H.264/MPEG-4 AVC リニア PCM 内蔵ステレオマイク、外部マイク使用可能(ステレオ録音)、マイク感度設定可能 液晶モニター 液晶モニター 3.2 型 TFT 液晶モニター、約 122.
寸法・質量 寸法(W × H × D) 質量 動作環境 温度 湿度 約 135.5 × 106.5 × 76 mm 約 765 g(バッテリーおよび SD メモリーカードを含む、ボディーキャップを除く) 約 675 g(本体のみ) 0 ℃〜 40 ℃ 85%以下(結露しないこと) • 仕様中のデータは特に記載のある場合を除き、CIPA(カメラ映像機器工業会)規格またはガイドライ ンに準拠しています。 • 仕様中のデータは、フル充電バッテリー使用時のものです。 • 製品の外観・仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご了承ください。使用説明書の誤り などについての補償はご容赦ください。 ❚❚ バッテリーチャージャー MH-25 電源 定格入力容量 充電出力 適応充電池 充電時間 使用温度 寸法(W × H × D) 電源コード 質量 AC 100–240 V、50/60 Hz、0.23–0.12 A 21–28 VA DC 8.4 V、1.
❚❚ レンズ AF-S DX NIKKOR 18–105 mm f/3.5–5.6G ED VR 型式 焦点距離 最大口径比 レンズ構成 画角 焦点距離目盛 撮影距離情報 ズーミング ピント合わせ 手ブレ補正 最短撮影距離 ※ 絞り羽根枚数 絞り方式 絞りの範囲 測光方式 アタッチメントサイズ 寸法 質量 ニコン F マウント CPU 内蔵 G タイプ、AF-S DX ニッコールズームレンズ(ニコンデジ タル一眼レフカメラ[ニコン DX フォーマット]専用) 18 mm–105 mm 1:3.5–5.
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR に ついて このレンズは、DX フォーマットのニコンデジタル一眼レフカメラ専用です。 • ニコン独自の ED(特殊低分散)ガラスによる色収差の補正とともに、非球面レンズや良好 なボケ味を再現する円形絞りの採用によりすぐれた光学性能、描写性能を発揮します。 ❚❚ 手ブレ補正機能(VR)を使う AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.
D カメラの内蔵フラッシュ使用時のご注意 • 撮影距離 0.6m 以上で使用してください。 • ケラレを防止するために、レンズのフードは取り外して使用してください。 ※ カメラの内蔵フラッシュのケラレとは、フラッシュの光がレンズの先端でさえぎられて影になり、写真に 映り込む現象です。 デジタル一眼レフカメラ D5000/D3100/D3000 D5200/D5100/D3200 ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離 • 焦点距離 18mm では撮影距離 2.5m 以上 • 焦点距離 24mm では撮影距離 1.0m 以上 • 焦点距離 18mm では撮影距離 3.0m 以上 • 焦点距離 24mm では撮影距離 1.0m 以上 D700/D7100/D7000/D300 シ リ ー ズ /D200/D100/ すべての焦点距離で、ケラレは発生しません D80 • 焦点距離 18mmでは撮影距離 1.5m以上 D90/D70 シリーズ • 焦点距離 24mm以上は制約なし • 焦点距離 18mm では撮影距離 1.
A 付属アクセサリー • 67mm スプリング式レンズキャップ LC-67 • 裏ぶた • ソフトケース CL-1018 • バヨネットフード HB-32 バヨネットフード HB-32 の取り付け方 A 使用できるアクセサリー • 67mm ネジ込み式フィルター • 裏ぶた LF-1、LF-4 A 広角・超広角レンズのオートフォーカス撮影について 広角・超広角レンズでは、標準クラスのレンズと比べ、下記のような撮影条件になりやすく、オートフォーカ ス撮影時には注意が必要です。 以下をお読みになって、オートフォーカス撮影にお役立てください。 1 フォーカスポイントに対して主要な被写体が小さい場合 〈人物〉 図のように、フォーカスポイント内に遠くの建物と近くの人物が混在するような被 写体になると、背景にピントが合い、人物のピント精度が低下する場合があります。 2 絵柄がこまかな場合 〈花畑〉 図のように、被写体が小さいか、明暗差が少ない被写体になると、オートフォーカ スにとっては苦手な被写体になります。 このような時には・・・ 1、2 のような被写体条件でオートフォーカスが上手く働かない場
A このカメラの準拠規格 • Design rule for Camera File system (DCF) Version 2.0:各社のデジタルカメラで記録された画像ファ • DPOF(Digital Print Order Format):デジタルカメラで撮影した画像をプリントショップや家庭用プリ • Exif Version 2.
使用できる SD カード 次の SD カードの動作を確認しています。 SD メモリーカード SDHC SDXC メモリーカード※ 2 メモリーカード※ 3 SanDisk 社製 2 GB※ 1 4 GB、8 GB、16 GB、 32 GB 64 GB 東芝製 2 GB※ 1 4 GB、8 GB、16 GB、 32 GB 64 GB Panasonic 製 2 GB※ 1 4 GB、6 GB、8 GB、 12 GB、16 GB、24 GB、48 GB、64 GB 32 GB LEXAR MEDIA 社製 2 GB※ 1 プラチナⅡシリーズ プロフェッショナル シリーズ フル HD ビデオ カードシリーズ 4 GB、8 GB、16GB 4 GB、8 GB、16 GB、 32 GB 2 GB※ 1 2 GB※ 1 ― ― ― 4 GB、8 GB、16 GB、 32 GB ― 4GB、8GB、16GB ― ※ 1 カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器が 2 GB の SD カードに対応している必要があります。 ※2 SDHC 規格に対応しています。カー
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 撮像範囲(0 61) 、画質モード(0 64)と、画像サイズ(0 67)の組み合わせによって、8GB の SD カー ドに記録できるコマ数、および連続撮影できるコマ数は、次のようになります※ 1。ただし、カードの種 類や撮影条件によって、コマ数は増減することがあります。 ❚❚[撮像範囲]が[DX (24 × 16)]の場合 画質モード RAW(ロスレス圧縮 RAW/12 ビット記録) RAW(ロスレス圧縮 RAW/14 ビット記録) RAW(圧縮 RAW/12 ビット記録) RAW(圧縮 RAW/14 ビット記録) FINE ※ 4 NORMAL※ 4 BASIC※ 4 1 コマあたりの 記録可能 連続撮影可能 サイズ ファイルサイズ コマ数※ 2 コマ数※ 2、3 191 コマ 148 コマ 260 コマ 217 コマ 507 コマ 853 コマ 1600 コマ 1000 コマ 1600 コマ 3200 コマ 1900 コマ 3200 コマ 6000 コマ 7 コマ 6 コマ 9 コマ 8 コマ 33 コマ 100 コマ 100 コマ 100 コマ
※1 SanDisk 社製 8GB の SDHC UHS-I カード(SDSDXPA-008G-J35)を使用した場合 ※ 2 撮影条件により、記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数は、増減することがあります。 ※3 ISO 感度が ISO 100 の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。次のような場合、連続撮影 可能コマ数は減少します。 •[JPEG 圧縮]を[画質優先]に設定して JPEG 画像を撮影した場合 • ISO 感度(0 77)を Hi 0.
電池寿命について カメラ単体または別売のマルチパワーバッテリーパック MB-D15 装着時の電池寿命は、次の 通りです。 • 1 コマ撮影モード時の撮影可能コマ数(CIPA 基準準拠※ 1): 約 950 コマ(カメラ本体で Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 使用時) 約 950 コマ(MB-D15 を装着して EN-EL15 使用時) 約 450 コマ(MB-D15 を装着してアルカリ単 3 形電池使用時) • 連続撮影モード時の撮影可能コマ数(当社試験条件※ 2) : 約 3550 コマ(カメラ本体で EN-EL15 使用時) 約 3550 コマ(MB-D15 を装着して EN-EL15 使用時) 約 1200 コマ(MB-D15 を装着してアルカリ単 3 形電池使用時) • 動画撮影可能時間※ 3: 約 100 分(カメラ本体で EN-EL15 使用時) 約 100 分(MB-D15 を装着して EN-EL15 使用時) 約 30 分(MB-D15 を装着してアルカリ単 3 形電池使用時) ※ 1 初期設定条件で 30 秒間隔ごとに撮影レンズを無限遠から至近に 1 往復フォー
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL15 の性能を最大限に発揮させるため、次のことに 注意してください。 • バッテリーの端子を汚さないでください。端子が汚れていると、充分な性能が発揮できません。 • 充電が完了したバッテリーは、なるべく早いうちにお使いください。使用しないまま放置していると、 自己放電によって、バッテリー残量が減ってしまいます。 n 372
索 引 マーク・英数字 i(オート)...................................................................6, 34 j(発光禁止オート)...................................................6, 34 h(シーン)................................................................ 40 k(ポートレート)............................................................ 40 l(風景)........................................................................... 40 p(こどもスナップ)....................................................... 41 m(スポーツ)...............................................
n 374 BKT の順序 ....................................................................... 257 Bulb(バルブ撮影).......................................................... 51 Camera Control Pro 2 ................................................... 211, 324 Capture NX 2....................................................65, 111, 270, 324 CEC ...................................................................................................... 220 CPU 信号接点 ................................................................
オート(撮影モード).................................................... 6, 34 現在地の設定(地域と日時)..........................................272 オート(ホワイトバランス)............................................ 87 高感度(Hi)....................................................................... 78 オート FP ハイスピードシンクロ .......................... 250, 251 高感度ノイズ低減............................................................234 オートエリア AF....................................................................... 71, 72 高速連続撮影 .............
使用できるレンズ ........................................................... 309 縦横位置情報の記録 ....................................................... 273 情報表示(GPS)............................................................. 154 地域と日時................................................................. 28, 272 初期化(フォーマット)........................................... 31, 269 チャージャー..................................................................... 22 初期設定一覧..........................................................
ハ フォーカスロック(AF ロック)....................................... 74 フォーマット(カードの初期化)........................... 31, 269 ハイキー(スペシャルエフェクト)...............................181 フチ設定(PictBridge)..................................................213 ハイダイナミックレンジ ................................................114 ブラケティング .................................... 133, 137, 140, 257 ハイビジョンテレビと接続する ....................................219 プラス RAW 記録..............................................................259 ハイライト表示 ....
ミラーアップリモコン ................................................... 127 露出補正 ............................................................................ 85 ミレッド ............................................................................ 90 露出補正簡易設定 ........................................................... 240 無線 LAN ................................................................................. 211, 325 ロスレス圧縮 RAW...........................................................................66 メモリーカード...
379
380
381
ニコンプラザのご案内 ニコンプラザは、ショールーム、サービスセンター、ギャラリーを統合したニコン映像製品の総合 情報拠点です。お客さまのデジタルイメージングの世界を拡げ、写真文化の普及、向上に資するよ う目指しています。 ※ニコンプラザサービスセンターでは持ち込み修理の受け付けも行っています。 ニコンプラザ銀座 〒 104-0061 東京都中央区銀座 7-10-1 ストラータ ギンザ 1・2 階 営業時間:10:30 〜 18:30(年末年始、2 月の第 1 土曜日とその翌日、8 月の第 2 土曜日とその翌日を除く毎日) ニコンプラザ新宿 〒 163-1528 東京都新宿区西新宿 1-6-1 新宿エルタワー 28 階 営業時間:10:30 〜 18:30(年末年始、2 月 11 日・12 日、8 月の第 3 日曜日とその翌日を除く毎日) ニコンプラザ名古屋 〒 461-0005 名古屋市東区東桜 1-13-3 NHK 名古屋放送センタービル 2 階 営業時間:10:30 〜 18:30(日曜日、祝日、年末年始を除く毎日) ニコンプラザ大阪 〒 530-0001 大阪市北区梅田 2-2-2 ヒル
修理サービスのご案内 ■修理のご依頼 ニコンサービス機関(修理センター、ニコンプラザサービスセンター)、ご購入店、または最寄り の販売店にご依頼ください。 • 修理センターについては以下で、ニコンプラザサービスセンターについては、 前ページでご案内しています。 • 修理に出されるときは、メモリーカードがカメラ内に挿入されていないかご確認ください(内蔵メ モリーがあるカメラでは、メモリー内のデータが消去される場合があります)。 • 補修用性能部品と修理可能期間については、前ページをご覧ください。 ■修理センター 株式会社ニコンイメージングジャパン修理センター 〒 230-0052 横浜市鶴見区生麦 2-2-26 営業時間:9:30 〜 18:00 (土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏期休業日など弊社定休日を除く毎日) • 修理センターでは、「ニコンピックアップサービス」などの宅配便のみをお受けします。 • ご来所の方の受付はございません。ご了承ください。 修理センター ナビダイヤル 0570-02-8200 • ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、カスタマーサポートセンター(03)6702-0577 に
デ ジ タ ル一 眼 レ フ カ メ ラ 使用説明書 Printed in Thailand 6MB17710-05 「Nikon Manual Viewer 2」アプリ いつでもどこでもスマートフォンやタブレットで 説明書を見ることができます。 Jp