使用説明書

106
J
❚❚
レベル調整の設定項目
1
ニュートラル]と[ モノクロームはクイック調整できません。カスタムピクチャーコントロー
0
108
の場合も、クイック調整できません。
手動調整した後にクイック調整を行うと、手動調整で設定した値は無効になります。
2
モノクロームモノクロームを元にしたカスタムピクチャーコントロールのときは表示されません。
3
モノクローム]や[モノクロームを元にしたカスタムピクチャーコントロールのときのみ表示されます。
クイック調整
1
輪郭強調、コントラスト、色の濃さ(彩度)のレベルを自動的に調整します。
[−
2
]〜[+
2
]の調整ができます。
−側にするとそれぞれのピクチャーコントロールの特徴を抑えた画像に
り、+側にするとそれぞれのピクチャーコントロールの特徴を強調した画像
になります。たとえば[ビッド]を選んで+側にクイック調整すると、色
の鮮やかさを強調します。
調
輪郭強調
輪郭の強弱を調整します。
0
(輪郭強調しない)〜[
9
]までの手動調整と、
自動で調整する[
A
(オート)があります。
数字が大きいほどくっきりとした画像になり、小さいほどソフトな画像にな
ります。
コントラスト
画像のコントラストを調整します。[−
3
]〜[+
3
]までの手動調整と、自動
で調整する[
A
(オート)があります。
−側にすると軟調な画像になり、+側にすると硬調な画像になります。晴天
時の人物撮影や白とびが気になる場合などは−側が、霞んだ遠景の撮影など
には+側が適しています。
明るさ
白とびや黒つぶれを抑えながら画像の明るさを調整します。[−
1
]〜[
1
]の
調整ができます。
−側にすると暗くなり、+側にすると明るくなります。
色の濃さ
(彩度)
2
画像の彩度(色の鮮やかさ)を調整します。[−
3
]〜[+
3
]までの手動調整
と、自動で調整する[
A
(オート)があります。
−側にすると鮮やかさが抑えられ、+側にするとより鮮やかになります。
色合い
(色相)
2
画像の色合いを調整します。[−
3
]〜[+
3
]までの調整ができます。
肌色を基準にした場合、−側にすると赤みが増し、+側にすると黄色みが増
します。
フィルター
効果
3
白黒写真用カラーフィルターを使って撮影したときのような効果が得られま
す。フィルター効果は
OFF
Y
O
R
G
から選べます
0
107
調色
3
印画紙を調色したときのように画像全体の色調を調整できます調色は
B&W
Sepia
Cyanotype
Red
Yellow
Green
Blue Green
Blue
Purple Blue
Red Purple
]から選べます(
0
107