使用説明書

359
n
露出制御
測光方式
2016
分割
RGB
センサーによる
TTL
開放測光方式
測光モード
マルチパターン測光
3D-RGB
マルチパターン測光Ⅱ
G
または
D
タイプレンズ使用
時)
RGB
マルチパターン測光Ⅱ(その他の
CPU
レンズ使用時)
RGB
マルチパター
ン測光(非
CPU
レンズのレンズ情報手動設定時)
中央部重点測光:φ
8 mm
相当を測光(中央部重点度約
75%
φ
6 mm
φ
10 mm
φ
13 mm
、画面全体の平均のいずれかに変更可能
(非
CPU
レンズ使用時はφ
8 mm
に固定)
スポット測光:約φ
3.5 mm
相当(全画面の約
2.5%
)を測光、フォーカスポイント
に連動して測光位置可動(
CPU
レンズ使用時は中央に固定)
測光範囲
マルチパターン測光、中央部重点測光
0
20 EV
スポット測光
2
20 EV
ISO 100
f/1.4
レンズ使用時、常温
20
℃)
露出計連動
CPU
連動方式、
AI
方式併用
撮影モード
i
:オート、
j
:発光禁止オート、
P
:プログラムオート(プログラムシフト可能)
S
:シャッター優先オート
A
:絞り優先オート、
M
:マニュアル
シーンモード
k
ポートレート、
l
:風景
p
:こどもスナップ、
m
:スポーツ、
n
クローズアップ、
o
夜景ポートレート、
r
:夜
s
パーティー、
t
:海・
雪、
u
:夕焼け、
v
:トワイライト、
w
:ペット、
x
:キャンドルライト
y
:桜、
z
:紅葉、
0
:料理
スペシャルエフェクトモード
%
:ナイトビジョン、
g
:カラースケッチ、
i
ミニチュア効果、
u
セレクトカラー、
1
シルエット、
2
ハイキー、
3
ローキー
ユーザーセッティング
U1
U2
に登録可能
露出補正
P
S
A
M
モード時に設定可能、範囲:±
5
段、補正ステップ:
1/3
1/2
ステップに
変更可能
オートブラケティング
AE
、フラッシュブラケティング時、撮影コマ数:
2
5
コマ、補正ステップ:
1/3
1/2
2/3
1
2
3
ステップ
ホワイトバランスブラケティング時、撮影コマ数
2
5
コマ、補正ステップ
1
3
ステップ
アクティブ
D-
ライティングブラケティング時、撮影コマ数
2
3
コマ、撮影コマ数
2
コマの場合のみアクティブ
D-
ライティングの効果の度合いを撮影メニューの
アクティブ
D-
ライティング]で選択可能
AE
ロック
A
AE/AF
ロックボタンによる輝度値ロック方式
ISO
感度
(推奨露光指数)
ISO 100
6400
1/3
1/2
ステップ)
ISO 6400
に対し約
0.3
0.5
0.7
1
2
ISO 25600
相当)の増感、感度自動制御が可能
アクティブ
D-
ライティング
オート、より強め、強め、標準、弱め、しない
オートフォーカス
方式
TTL
位相差検出方式:フォーカスポイント
51
(うち、クロスタイプセンサー
15
点、
F5.6
超〜
F8
は中央
1
点)アドバンストマルチ
CAM3500DX
オートフォーカスセンサー
モジュールで検出、
AF
微調節可能、
AF
補助光(約
0.5
3 m)
検出範囲
–2
〜+
19 EV
ISO 100
、常温(
20
℃)
レンズサーボ
オートフォーカス
AF
:シングル
AF
サーボ
AF-S
コンティニュアス
AF
サーボ
AF-C
AF
サーボモード自動切り換え(
AF-A
)を選択可能、被写体条件により自
動的に予測駆動フォーカスに移行
マニュアルフォーカス(
M
:フォーカスエイド可能
フォーカスポイント
AF51
点設定時
51
点のフォーカスポイントから
1
点を選択
AF11
点設定時
11
点のフォーカスポイントから
1
点を選択