使用説明書
358
❚❚
手ブレ補正機能(
VR
)を使う
手ブレ補正機能を使うと、使わないときと比べ
て
AF-S DX NIKKOR 18–105mm f/3.5–5.6G
ED VR
と
AF-S DX NIKKOR 18–200mm f/3.5–
5.6G ED VR II
の場合は約
3.5
段分
※
、
AF-S DX
NIKKOR 18–140mm f/3.5–5.6G ED VR
の場合
は約
4.0
段分
※
の手ブレを補正します(
DX
フォーマット機種使用時。ズームレンズは最も
望遠側で測定)。これらのレンズはどれもレン
ズもパンニング(流し撮り)に対応しています。
※
CIPA
ガイドライン準拠。また、手ブレ補正効果
は、撮影者や撮影状況によって異なります。
• 手ブレ補正機能を使うときは、手ブレ補正スイッチを
ON
にしてくだ
さい。
• シャッターボタンを半押しすると、手ブレを補正します。このとき
ファインダー内の画像のブレも補正するため、ピント合わせが容易
で、構図が決めやすくなります。
D
手ブレ補正使用時のご注意
• 三脚を使用するときは、手ブレ補正スイッチを
OFF
にしてください。ただし、
三脚を使っても雲台を固定しないときや、一脚を使用するときには、手ブレ補
正スイッチを
ON
にすることをおすすめします。
• シャッターボタンを半押し後、ファインダー像が安定してから撮影することを
おすすめします。
• パンニング(流し撮り)でカメラの向きを大きく変えた場合、流した方向の手
ブレ補正は機能しません。たとえば、流し撮りで横方向にパンニングすると、
縦方向の手ブレだけが補正され、流し撮りができます。
• 手ブレ補正の原理上、シャッターをきるとファインダー像がわずかに動くこと
がありますが、異常ではありません。
• 手ブレ補正中にカメラの電源を
OFF
にしたり、レンズを取り外したりしないで
ください。
• 内蔵フラッシュ充電中には、手ブレを補正しません。