使用説明書
Table Of Contents
- SnapBridgeを使おう!
- カメラと付属品を確認する
- 目次
- 安全上のご注意
- お使いになる前に
- 撮影前の準備
- SnapBridgeを使う
- 基本操作
- かんたんな撮影と再生
- シーンに合わせて撮影する(簡単操作でより美しく)
- 特殊効果をつけて撮影する(スペシャルエフェクトモード)
- P、S、A、Mモードで撮影する
- ユーザーセッティングモードU1、U2を使う
- レリーズモード
- 画像の記録
- フォーカス
- ISO感度
- 測光・露出
- ホワイトバランス
- 画像処理
- 内蔵フラッシュを使った撮影
- リモコン撮影
- 動画の撮影と再生
- 撮影の便利な機能
- 画像の再生
- メニュー一覧
- 資料
237
※
RGB
ヒストグラム表示(
0
230
)で は 、
i
ボタンを押して表示されるメニューで
[簡易トリミング]は選べません。
拡大表示部分を
切り抜く
※
i
ボタンを押して表示されるメニューから[簡易トリミング]
を選ぶと、画像の拡大表示された部分だけを切り抜きます。
人物の顔へ
移動させる
拡大表示中に人物の顔を認識
すると、画面右下のナビゲー
ションウィンドウに白枠が表
示されます。サブコマンドダイ
ヤルを回すか、操作ガイドを
タッチすると、認識した顔に順
次移動します。
前後の画像を見る
メインコマンドダイヤルを回すと、そのままの拡大率と表示
範囲で、前後の静止画を表示します(動画を選ぶと、拡大表
示を終了します)。画面下部に表示される
xy
をタッチしても
画像を切り換えられます。
画像を保護する
L
(
U
)ボタンを押すと、表示中の画像にプロテクト(保
護)を設定します(
0
238
)。
撮影に戻る
シャッターボタンを半押しするか、
K
ボタンを押すと、画像
モニターが消灯し、すぐに撮影できます。
メニューに移る
G
ボタンを押すと、メニューが表示されます(
0
246
)。
操作ガイド