使用説明書

377
n
15
レンズ情報手動設定
0
209
で焦点距離、開放絞り値を設定することにより、
光の精度が向上します
16
露出モードが
h
でフラッシュ同調シャッタースピードより
1
段以上低速のシャッ
タースピードのときに使えます。
17
絞り込み測光で使用します。露出モードが
g
の場合はレンズ側で絞りプリセットを行
い、
AE
ロック後にアオリ操作を行ってください。露出モードが
h
の場合はレンズ側で
絞りプリセットを行い、あおる前に測光して露出を決定してください。
18 AI 28–85mm f/3.5–4.5S
AI 35–105mm f/3.5–4.5S
AI 35–135mm f/3.5–4.5S
AF-S 80–200mm f/2.8D
レンズの組み合わせによっては、露出補正を行う必要が
あります。詳細はテレコンバーターの使用説明書をご覧ください。
19
オート接写リング
PK-12
または
PK-13
を併用すると装着できます。カメラの姿勢、
位置により
PB-6D
が必要です。
20
絞り込み測光で使用可能、露出モードが
g
の場合はベローズアタッチメント側で絞
り込みを行い、測光後撮影してください。
複写装置
PF-4
へはカメラアダプター
PA-4
を併用すると装備できます。
このカメラに
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G
IF
レンズを装着して静止画撮
影を行う場合、
ISO 6400
以上の高感度で横すじノイズが発生することがあります。この
場合は、マニュアルフォーカスまたはフォーカスロックを利用して撮影してください。
A
レンズの開放
F
値とは
レンズの明るさを示す数値で、そのレンズで最も絞りを開いたときの絞り値を意味し
ます。レンズ名称の最後のほうに「
f/2.8
f/3.5–5.6
」などと記されています。
A
CPU
レンズ、
G
タイプレンズ、
D
タイプレンズの見分け方
CPU
レンズには
CPU
信号接点があります。
G
タイプレンズには
G
マークが、
D
タイ
プレンズには「
D
」マークが付いています。
G
タイプレンズには、絞りリングがあり
ません。
D
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
について
このカメラに
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
を取り付けた場合、アオリ操作をすると、
レンズとカメラボディーが接触してキズが付いたり、ケガをする可能性があります
充分ご注意の上、お使いください。
CPU
レンズ
G
タイプレンズ
D
タイプレンズ
絞りリング
CPU
信号接点